X



トップページ週刊少年漫画
1002コメント355KB

【松井優征】逃げ上手の若君 part41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 931f-JQ13)
垢版 |
2024/02/14(水) 19:44:35.04ID:ZXx8bqrq0
!extend:on:vvvvv:1000:512
※次スレは>>980が立ててください
スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を3行以上入れて立ててください
立てられないときはレス番を指定して次の人にお願いしてください

週刊少年ジャンプ2021年8号から連載
歴史の狭間で誰も知らぬ英雄がいた!

ジャンプ公式作品紹介
https://www.shonenjump.com/j/rensai/nigejozu.html

『逃げ上手の若君』公式サイト
https://www.shonenjump.com/j/sp_nigejozu/

『逃げ上手の若君』(松井優征作品)公式Twitter
https://twitter.com/ansatsu_k

TVアニメ 逃げ上手の若君 2024年放送開始!アニメ公式サイト https://nigewaka.run/

※前スレ
【松井優征】逃げ上手の若君 part39
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1701870417/
【松井優征】逃げ上手の若君 part40
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1704542242/

※過去スレ
【松井優征】逃げ上手の若君 part38
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1700081751/
【松井優征】逃げ上手の若君 part37
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1698578379/
【松井優征】逃げ上手の若君 part36
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1695818211/
【松井優征】逃げ上手の若君 part35
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1693260569/

※関連スレ
【松井優征】暗殺教室【133時間目】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1552097717/
https://twitter.com/thejimwatkins
https://twitter.com/thejimwatkins
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/thejimwatkins
0581名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 4af2-U9dJ)
垢版 |
2024/02/27(火) 23:33:12.35ID:gQQTU9Zs0
>>575
元から武士としての活躍する場を求めて飢えていたわけだし、名誉に対する飢えが貪欲なキャラなんだと思うわ
0583名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 4af2-U9dJ)
垢版 |
2024/02/27(火) 23:57:48.78ID:gQQTU9Zs0
>>582
元から足利を知ってる、中先代の乱の前に尊氏へ思いっきり魅了されてた
他と比べて抜ける要素は多いわな
0591名無しさんの次レスにご期待下さい (スププ Sdea-RtHD)
垢版 |
2024/02/28(水) 10:15:11.56ID:SrJknhOEd
あれは割合西軍がグダグダ(畿内の徳川方要衝の伏見陥落に手間取り過ぎとかそこから東海進出の遅れ)で
その間に家康が江戸に籠って調略する暇もあった。それに東軍先手の福島大進撃がかなり効いてる。
顕家軍みたいに畿内進出までに削られ捲ってるのとは訳が違う。
西軍の勝利の青図面が今回の足利方の勝ち方というべきで、顕家軍はその戦略にガッツリ嵌まったようなもの。
何せ畿内進出中に顕家軍は地方の武士を糾合して増やす事出来なかったんだもの。
0592名無しさんの次レスにご期待下さい (エムゾネ FFea-YWXV)
垢版 |
2024/02/28(水) 10:53:09.39ID:9uD1pAlsF
>>590
街道整備状況の時代差とかもあるし単純比較は危うい

>>591
時行を神輿に行脚し各地で反乱に共鳴する郎党を糾合して肥大化せよ、ってのが頼重の基本戦略だったよな
顕家+時行も相当なカリスマコラボ案件なので同心の勧誘もしやすそうなものだが「でもトップ上司が後醍醐だしなぁ…」だけで
勧誘どころか略奪進軍しないとままならないものなのか、それとも尊氏のせいで神力ラック吸われて求心力にデバフでもかかってるのか?
0593名無しさんの次レスにご期待下さい (スフッ Sdea-BUXm)
垢版 |
2024/02/28(水) 11:25:51.98ID:z3w6KyQdd
>>590
家康のは単なる移動だろ
0595名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ ffde-El3Z)
垢版 |
2024/02/28(水) 12:12:18.15ID:FuH+5Jfp0
秀忠「ホントそう
0596名無しさんの次レスにご期待下さい (スププ Sdea-RtHD)
垢版 |
2024/02/28(水) 12:27:43.41ID:SrJknhOEd
>>592
後は草木も生えぬ各地での略奪の前歴も効いてるかも。
とはいえ顕家の略奪は特筆されてるとはいっても、他の足利を含む北朝方が
地方で全く略奪や酷い収奪をしなかったとは当時の状況からして考えにくいが
でも特筆されるのは当時の視点からも相当だったのではないかと。
0599名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 63d0-3u75)
垢版 |
2024/02/28(水) 13:09:47.25ID:WjXgyNCc0
夏が伝令に指名されて
途中で天狗に捕まって嘘の合流地点を教えれば
師直にとりなすと言われたとか
漫画的なネタにするならどうとでも
0603名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ dfd4-MEMs)
垢版 |
2024/02/28(水) 13:24:10.27ID:5AuDAWfw0
>>600
というか無理攻めでも顕家に尊氏への追撃を命じて九州へ遠征させてもよかった
西国・九州の兵力を顕家に附属させる勅命を下して、奥州の兵は在京化帰国させて
0604名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ dfd4-MEMs)
垢版 |
2024/02/28(水) 13:25:43.51ID:5AuDAWfw0
>>585
大河ドラマだと親房のアイデアで伊勢神宮への参拝が理由にされてた
0609名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 1b52-V2t0)
垢版 |
2024/02/28(水) 17:27:43.29ID:QxnWR82Z0
俺は一番楽しめてるかな
読み返してる順としては
逃げ若>ネウロ>暗殺
だわ
暗殺はやっぱり薄味に感じてしまう・・・もっとケミカルでエグい味がいいんだよ
ネウロはそういう意味じゃ一番濃いけど、何度もキメてるから耐性が付いちゃったんだよね
逃げ若が一番新鮮
0613名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 8bbd-PtzN)
垢版 |
2024/02/28(水) 19:26:22.49ID:+Xj2duZV0
規模は全然違うけど顕家卿の行動はまるでフン族のアッティラ大王
略奪を繰り返して西進→カタラウヌムの戦いで足止めされ→進路を南に変えてイタリア侵攻を図るも急死
略奪を繰り返して西進→青野ヶ原の戦いの後で足止めされ→進路を南に変えて伊勢に行ったあとに死亡
0617名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 0762-nqG4)
垢版 |
2024/02/28(水) 20:45:12.45ID:KtKjbKIg0
仮に北畠顕家が奥州を放置したとして、建武政権的に何が困ったんだろ?奥州武士の協力が得られなくなる事?
0626名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 067a-Ag62)
垢版 |
2024/02/29(木) 18:13:19.57ID:31soJ3Fy0
言うほど投壊してたー
0631名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ df8c-5Rlu)
垢版 |
2024/02/29(木) 19:52:37.94ID:05yrz6SP0
よかったじゃん
0632名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 4ab0-U9dJ)
垢版 |
2024/02/29(木) 20:18:00.46ID:ZLwYJlEK0
>>630
消えてるぞ
0634名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ cec5-mebV)
垢版 |
2024/03/01(金) 11:06:27.11ID:PGnAK7/60
当時の主流武器は長柄(薙刀、槍など)か太刀(後世の刀より大きく重い)
相手よりリーチも威力も無い武器で接近戦を行うとしても片手は相手を掴む押さえる殴るした方がいい
という常識の裏をあえて突いて不意打ち狙いの暗器的な使い方ならワンチャン
0636名無しさんの次レスにご期待下さい (スフッ Sdea-BUXm)
垢版 |
2024/03/01(金) 11:53:44.76ID:TDvQyRlFd
>>633
二刀流なんか石器時代からあると思うけど
流派だって我流含め星の数ほどあるし
0637名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 4ae3-U9dJ)
垢版 |
2024/03/01(金) 11:58:26.92ID:4tpjF89r0
>>633
まともな資料がない
0644名無しさんの次レスにご期待下さい (スププ Sdea-BUXm)
垢版 |
2024/03/01(金) 15:17:27.30ID:GrJ4IGiSd
>>643
そもそも大太刀そのものでは二刀流せんのじゃないか?
片手で振り回す事しないじゃん
0645名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 06a5-nqG4)
垢版 |
2024/03/01(金) 15:50:11.73ID:3WyILiIu0
二天一流以後の二刀流は、基本は左手に小太刀か脇差装備で防御・牽制に使うってコンセプトだからな。(大)太刀二刀流は今の剣道の試合ですら居ないと思う。

刀を片腕で振るっても人を斬り殺すことは出来なくは無いだろうが、合戦なら弓矢か薙刀か槍使った方が良いってなるので正直どうでもいいっていうか…
0647名無しさんの次レスにご期待下さい (スププ Sdea-ZzmR)
垢版 |
2024/03/01(金) 16:42:10.52ID:tzI76Sy4d
知人で舞台系で殺陣習ってる人が木刀の素振り10回だけでも初心者は重くてめちゃキツいって言ってた
師匠はやらないけどその気になれば木刀で人撲/殺できるだろうし真剣の時の気迫パないってよ
剣術系の映画俳優さんとかは鍛えるんだろうね
「首」結局まだ見られてない………
0652名無しさんの次レスにご期待下さい (スフッ Sdea-BUXm)
垢版 |
2024/03/02(土) 04:00:54.88ID:IFZdsm3Wd
>>651
沼田からは腕力いくらあっても出られないよ
0654名無しさんの次レスにご期待下さい (スププ Sdea-RtHD)
垢版 |
2024/03/02(土) 09:40:52.81ID:JvW4COxHd
そりゃあ



だろ
0661名無しさんの次レスにご期待下さい (スププ Sdea-RtHD)
垢版 |
2024/03/02(土) 13:54:03.41ID:JvW4COxHd
下手に足利や管領家など室町から戦国まで嫡流がはっきりしてる所は
仮冒するのが難しかったから、幕府要職でもなくほぼ嫡庶流共に衰退してた新田は
自家の系譜や出自を「清和源氏の武家」とするのに都合が良かったからなぁ。
で更に徳川が新田流としたので寛永までに仮冒人気爆上りになって散々使われるように。
義貞本人がそれを知ったらさぞかし「?」だったろうな。
0663名無しさんの次レスにご期待下さい (スププ Sdea-BUXm)
垢版 |
2024/03/02(土) 14:18:53.02ID:w+BjbZXsd
>>660
徳川も見ようによっちゃ「?」のままで天下人まで行っちゃってるからなぁ
0665名無しさんの次レスにご期待下さい (スププ Sdea-BUXm)
垢版 |
2024/03/02(土) 15:51:11.58ID:7s1x0cyed
>>664
でもどうする家康に期待してたのはそういうカメレオン路線だったんだけどな~
0666名無しさんの次レスにご期待下さい (スッップ Sdea-Y72O)
垢版 |
2024/03/02(土) 16:42:35.16ID:C7anXwyqd
>>661
足利の分家である今川に対抗するため、家康は足利のライバルの新田を自分の先祖に仮定したのだろう

また三河は足利王国と言われるほど、足利の地縁が深い土地柄だったから、
家康としても脱足利を目指したかったとみられる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況