X



冬山初心者スレ その71

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001
垢版 |
2022/02/22(火) 09:58:58.11
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

雪上歩行・滑落停止から低体温症による指切断まで冬山について分からない事があったら相談してみるスレです。

※前スレ
冬山初心者スレ その70
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1643974831/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0901底名無し沼さん (ワッチョイ 85e7-+Ivz)
垢版 |
2022/03/30(水) 19:07:15.22ID:dDi1DMYe0
蓼科山や天狗岳でヒーヒーだったけど唐松岳や5月ごろの燕岳や蝶ヶ岳などの
初心者向けアルプスって登れると思う?
もちろん雪のないこれらの山は登れる
アイゼンつけると足が痛すぎて長時間歩くと苦痛なんだよね
どれくらい雪道歩行があるんだろう?
0902底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp79-JolG)
垢版 |
2022/03/30(水) 19:44:42.35ID:5l/kkDfAp
5月の燕は第1ベンチから第2ベンチあたりから雪。
それほど無茶なプランでないと思うけれど、アイゼンで足が痛くなるなら冬靴で雪のない道でも足が痛くなりそうな予感。
0903底名無し沼さん (ワッチョイ 85e7-oOPt)
垢版 |
2022/03/30(水) 19:51:26.88ID:dDi1DMYe0
>>902
紐の縛り方が悪いのか、アイゼンなしで歩いても痛い時痛くない時といろいろある
でもアイゼンつけたら間違いなく痛い
第一ベンチから山頂だと標高差は結構あるよね
ギリいけるかどうかってとこかなあ
0907底名無し沼さん (オッペケ Sr79-LmEs)
垢版 |
2022/03/30(水) 22:17:15.44ID:OnZq/rFMr
>>905
ピッケルいるってことは結構急登続き?
蓼科山と比べてどう?
マジで一泊検討しようかな
0908底名無し沼さん (ワッチョイ 6ee3-S0A4)
垢版 |
2022/03/30(水) 22:29:42.54ID:gwHBAXg90
>>882
どっちでもいいということは変える必要がないということ
スレタイで継続性保たれてるということもあるから必要ないなら変えるの反対
普通の反応かと
0911底名無し沼さん (ワッチョイ 81bd-f4GZ)
垢版 |
2022/03/31(木) 02:00:28.77ID:qN5rQeR40
冬靴痛くなると靴ひも締め直すけど、みんな何時間で締め直すの?
ゲイターしてるとはずさないと締めれないから面倒なんだよね
0913底名無し沼さん (ワッチョイ d2b0-UYHJ)
垢版 |
2022/03/31(木) 04:11:18.50ID:u/Ji9eOa0
シューレースうんぬんじゃなく足に合わない靴は諦めろ
足が痛くなるのがわかってて山に行くな
0915底名無し沼さん (ワッチョイ c546-q6UV)
垢版 |
2022/03/31(木) 15:30:52.17ID:hAeK8PhS0
>>911
単なる冬靴をそんなにサイズ攻める必要ないでしょ
0919底名無し沼さん (ワッチョイ 65bb-hCHJ)
垢版 |
2022/03/31(木) 21:25:09.71ID:ohcfsQXa0
>>917
個人的には去年の中国のトレラン大量死もインパクトあった
動き続けていればそう簡単に凍死しないと思ってたけど、エリートクラスでもだめなのは良い教訓になった
0920底名無し沼さん (テテンテンテン MM96-kFAV)
垢版 |
2022/03/31(木) 21:32:42.21ID:8lZ6g6UcM
>>919
あれもびっくりしたよなー
風なんだろな。とんでもない防風に晒されると人はパニックになるんだろうね。

俺も一度立ってられない、立つと体が空とべるレベルの強風に襲われた時はパニックになったもん
0924底名無し沼さん (ワッチョイ b5bd-pOmK)
垢版 |
2022/04/02(土) 03:24:23.74ID:j6qUrhAJ0
ブルーアイスのハミングバード買っちった
体が軽い、もうなにも怖くない!
0925底名無し沼さん (ワッチョイ b5bd-pOmK)
垢版 |
2022/04/02(土) 03:24:24.64ID:j6qUrhAJ0
ブルーアイスのハミングバード買っちった
体が軽い、もうなにも怖くない!
0930底名無し沼さん (ワッチョイ 5d79-sgGH)
垢版 |
2022/04/03(日) 12:13:02.29ID:nirjSPKZ0
一年中3シーズン用靴の人間だっているしな。
0931底名無し沼さん (アウアウウー Sae9-kOqA)
垢版 |
2022/04/03(日) 12:18:43.65ID:M32EYJsYa
>>821
滑落防止姿勢を取るまでの時間を少しでも稼ぐ意味で重要
ほんの0.1秒で生死が分かれたらいややろ
0934底名無し沼さん (ワッチョイ 2354-ravU)
垢版 |
2022/04/03(日) 12:58:33.13ID:lt15wYlJ0
>>932

八ヶ岳、北アの厳冬期に3シーズン用登山靴使ってみよう
0936底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp01-IO6L)
垢版 |
2022/04/03(日) 14:18:37.38ID:AdbKzYjup
2000メーター日帰りなら保温材なしの靴でもいけるね
ネオプレンソックスならなおさら
2500〜や泊まりがあるなら知らん

すべて自己責任の世界
0937底名無し沼さん (オッペケ Sr01-5Sr0)
垢版 |
2022/04/03(日) 14:19:13.87ID:Zts8Acbkr
何もなければ冬靴はいらんけど
ビバークすることになったら指なくなる
ただそれだけ
0938底名無し沼さん (オッペケ Sr01-AniN)
垢版 |
2022/04/03(日) 14:24:56.64ID:fQaBHp3ur
冷え性すぎて冬靴でもつらい
0939底名無し沼さん (ワッチョイ e5bd-WzEy)
垢版 |
2022/04/03(日) 14:40:16.38ID:3xdy/YgP0
カイロ持っていくのはだめ?
0942底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp01-IO6L)
垢版 |
2022/04/03(日) 15:57:18.46ID:BzYujDMkp
>>938
ふくらはぎ鍛えるとか?
0944底名無し沼さん (オッペケ Sr01-AniN)
垢版 |
2022/04/03(日) 16:41:02.57ID:fQaBHp3ur
普段、下界でも足冷たいんだから電熱ブーツでもなきゃ俺の冷え性は抑えられん
0945底名無し沼さん (オッペケ Sr01-tsRY)
垢版 |
2022/04/03(日) 16:44:19.15ID:RoviN/Zrr
手足が冷えるのは結果であって原因じゃないでしょ
0947底名無し沼さん (ワッチョイ 2354-ravU)
垢版 |
2022/04/03(日) 16:59:51.38ID:lt15wYlJ0
>>946

遭難して一晩足が保つようなら良いんじゃない?
寒さ耐性は人によって違うので何とも言えない
0950底名無し沼さん (アウアウウー Sae9-6lRv)
垢版 |
2022/04/03(日) 19:41:10.05ID:eYs5Pr8xa
厳冬期に足が始終雪に埋まる状態で登ってたら冬靴じゃないと無理じゃない?
トレースバッチリついてる道しか歩かないなら大丈夫だろうけど
0951底名無し沼さん (ワッチョイ b5bd-pOmK)
垢版 |
2022/04/03(日) 20:15:40.68ID:KuoIN0jm0
美濃戸〜行者小屋のピストン登山なんだろう
0954底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp01-Yv5e)
垢版 |
2022/04/03(日) 20:40:53.43ID:azQXScPtp
もう少し雪が減ったら硬い冬靴で樹林帯歩くの疲れるので3シーズンのライトアルパインにしたい。
4月頭の2500m以上は冬靴の方が快適。
5月の北アルプスとか前爪を使っていく登坂なら冬靴。
5月のババ平から槍のピストンならババ平までは平地が多くて荷物が増えてもそれほど危なくないのでアプローチシューズと冬靴両方持っていってテントとアプローチシューズはテント場にデポかな。
0955底名無し沼さん (ワッチョイ 6dfd-gL4z)
垢版 |
2022/04/03(日) 20:48:29.35ID:hnZfe/yc0
おれなら、冬靴にするかスリーシーズンにするかは、アイゼン付けるかどうかだな
0956底名無し沼さん (ワッチョイ ede7-fe9w)
垢版 |
2022/04/03(日) 20:49:46.87ID:2D5fvBii0
これからの雪山を楽しむには3シーズン用の靴とそれ用のアイゼンもいるのか
冬靴とアイゼン買って満足してたのに
0957底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp01-Yv5e)
垢版 |
2022/04/03(日) 21:41:18.83ID:azQXScPtp
>>956
12本爪アイゼンが必要なほど雪があるなら冬靴がもっとも限りなく正解に近い。
後ろコバ付きの3シーズンライトアルパインはアイゼンの前爪は欲しい残雪期とバリエーションルート向きの冬靴よりも出番が少ないニッチな装備。
ライトアルパインブーツも前爪を積極的に使っていけるほどソールを硬くすると冬靴と同じで疲れるしバックパッキングブーツに近いほど柔らかくするとアイゼンのフィッティングがイマイチ。
0958底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp01-Yv5e)
垢版 |
2022/04/03(日) 21:51:38.80ID:azQXScPtp
とはいえライトアルパインブーツあると便利ではある。
スポルティバのトランゴテックレザーとかアイゼンを使うには少々柔らかいけれど平地もある程度快適で軽アイゼンやチェーンスパイクとは比べ物にならないくらい凍った残雪での安定感はあってお気に入り。
0961底名無し沼さん (ワッチョイ 1b37-Oh7e)
垢版 |
2022/04/03(日) 22:44:55.44ID:EqYv2/JU0
厳冬期の北横岳くらいならライトアルパインの人も多いとガイドが言ってたよ
ちなみに保温材入ってても寒いって
ライトアルパインで遭難したらアウトだよね
0962底名無し沼さん (ワッチョイ 63b0-IDw7)
垢版 |
2022/04/03(日) 23:22:03.46ID:lL9Q/cy60
>>958
まさにそのトランゴテックレザー使ってるけどこれにアイゼン付くか?

先代のガルモントピナクルと比べるとソールもアッパーもフニャフニャで少なくとも12爪は付きそうにないんだが
10爪の話?
0963底名無し沼さん (ワッチョイ 2336-91fs)
垢版 |
2022/04/04(月) 00:12:19.62ID:fLfv3cWx0
3シーズンの靴と冬靴の違いって、一番は保温材が入ってるかどうかだよね?
コバありかどうかは靴に拠るし
それなら無難な冬靴を選ぶけどなぁ
0964底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp01-Yv5e)
垢版 |
2022/04/04(月) 00:30:28.33ID:u0pqA5mdp
>>962
セミワンタッチの12本爪つくよ。
当然ながらソールは柔らかいので前爪で蹴り込んでいく使い方にはまったくむかない。
とはいえ、歩いている時にアイゼンが外れた事はないな。
それほど急なアイスバーンがなく、気温もそれほど低くなくて、軽アイゼンやチェーンスパイクでちょっと怖い場所の残雪期の超限定的な条件が揃うと軽くて歩きやすくて滑らなくて、積雪地までの長時間の林道歩きが快適な仕様。
アイゼン外れると危険なので夏の雪渓歩き以外のアイゼンが必要で知らない所なら冬靴で行く。
快適だけれど人には薦めにくい構成かもしれない。
一応トランゴテックレザーは夏の縦走にも使えるのでテント泊やるなら残雪期以外も使い道は結構ある。
0965底名無し沼さん (ワッチョイ 1dff-Bb13)
垢版 |
2022/04/04(月) 06:10:35.04ID:WxnMzRnx0
もう冬は終わった。
このスレもこれが最後だ
0966底名無し沼さん (ワッチョイ 2392-mPql)
垢版 |
2022/04/04(月) 06:11:53.16ID:9ZRNMQVn0
冬山装備は全体的に値がはるが、中でも冬靴は高いので二の足を踏む人が多いんじゃね?

3シーズン靴なら山行きまくって使い倒せるが、冬山なんて回数限られるし、1度買えば一生モノというわけでもないからコスパ悪いし
0968底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp01-Yv5e)
垢版 |
2022/04/04(月) 08:09:02.12ID:u0pqA5mdp
やってるうちに冬靴ぜったい欲しくなるので3シーズンのコバ付きを持っていて雪山入門コースに行ってみる以外は最初から冬靴がコスパいいね。
なお、アルプス、八ヶ岳では11月から5月までは冬靴が基本。
0970底名無し沼さん (ワッチョイ 23bb-/9eL)
垢版 |
2022/04/04(月) 10:35:33.21ID:Q62SrizG0
冬靴含めて装備を揃えて冬山行ってみたけど厳しすぎて無理だとなる人もいるだろうし、しばしば見かける家族の理解が得られずに辞める人ってもいるので。初期投資の金額としては悩むところでは。
0971底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp01-Yv5e)
垢版 |
2022/04/04(月) 12:31:54.59ID:u0pqA5mdp
気持ちは非常に理解できる。
山小屋泊一般登山道くらい歩かない人が雪山用にトランゴタワーとかリベレHDとかアイゼンの前爪を蹴りこめるくらいソールの硬い靴を買ってしまうと、夏は硬くて岩場にたどり着く前に疲れて足が痛くなってしまったり冬は寒い誰も幸せになれない靴選びになってしまわないかが懸念されるところである。
0972底名無し沼さん (オイコラミネオ MMb1-hNgw)
垢版 |
2022/04/04(月) 12:37:20.49ID:Ku+Na54oM
ガチ勢じゃなければ、
そこそこの防水効いた3シーズン登山靴で
日帰り冬山には充分だよ。
冬靴は重くて硬くて高くて使用頻度低いし、
手を出さない方がいい

遭難したとき?
遭難なんかするような天候と山に行かなければいい。

家族や仕事がある人なら理解してると思うけどな。
0973底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp01-IO6L)
垢版 |
2022/04/04(月) 13:00:04.82ID:+GIhsNkMp
モンベルにゴアテックスオーバーシューズってのがあるよ
ベルトタイプのアイゼンなら付けれるだろうし
0976底名無し沼さん (ワッチョイ 2dbb-B1ve)
垢版 |
2022/04/04(月) 20:29:09.10ID:Nr5vadOJ0
こういう、俺だけは遭難など絶対しないと信じきってるやつは危ない

誰しもどんな時も遭難するかもという心構えと備えは必要
0977底名無し沼さん (ワッチョイ 23bb-/9eL)
垢版 |
2022/04/04(月) 20:29:41.65ID:Q62SrizG0
遭難した時に備えて3シーズン靴では不足、冬靴が必要という人の車はまさか軽って事はないよね。
コンパクトもありえない、少なくともミドルサイズでなくっちゃ。
まさかの事故の時に身を守れないぞ。
0978底名無し沼さん (ワッチョイ e3a3-9DVh)
垢版 |
2022/04/04(月) 20:30:28.67ID:qcc7dgB/0
「せっかくここまで来たから」とか「今日しか登れる時ないよ」とか、気軽に撤退出来ないと危ないよね。
0979底名無し沼さん (ワッチョイ e5bd-tsRY)
垢版 |
2022/04/04(月) 20:43:17.29ID:iqOHUrC60
>>975
遭難なんてほぼメジャールートでしか起きてないのに何言ってんだか
0980底名無し沼さん (ワッチョイ e5bd-/9eL)
垢版 |
2022/04/04(月) 20:49:25.46ID:KO8RsKIT0
>>973
アライテントやヘリテイジ(カモシカスポーツ)にも
オーバーシューズあるけど、保温性はどうなんだろか。
70年代以前だと、オーバーシューズ全盛期の頃で靴の性能が低い(本革ですぐ凍る)から
皆付けてた見たいだけど。
海外の5000メートル級の山行こうかと思ったことがあって
ヘリテイジで作ろうかと聞きに行ったけど、靴とアイゼンを預かって形状を測定して
セミオーダーとの話だったよ。 高所登山する人がごくまれにオーダーするけどって話だった。
0983底名無し沼さん (ワッチョイ e5bd-tsRY)
垢版 |
2022/04/04(月) 21:04:13.65ID:iqOHUrC60
>>981
ヘリが飛べるのに悪天候とは?
0985底名無し沼さん (ワッチョイ e5bd-tsRY)
垢版 |
2022/04/04(月) 21:09:58.10ID:iqOHUrC60
ゴールポスト動かすくらいなら最初から金無いから買えませんって素直に言えばいいのになぜ屁理屈を並べ立てるのか
0986底名無し沼さん (ワッチョイ 55ff-5Sr0)
垢版 |
2022/04/04(月) 21:11:11.23ID:X/2ulQyO0
好きにしろよ
他人の装備なんて興味ないし
他人にどうこう言われる筋合いはない
0994底名無し沼さん (ワッチョイ 6dfd-2JBZ)
垢版 |
2022/04/04(月) 22:18:32.37ID:N9Pr6WAj0
お試しで初心者向けのところ行くだけなら夏靴でいいと思うけどな
それでハマりそうなら冬靴買えばいい
1000底名無し沼さん (ワッチョイ 1dff-M7bI)
垢版 |
2022/04/04(月) 22:28:22.05ID:vqyQFAB70
1000
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況