司馬遼太郎風に歴史を語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
垢版 |
2014/06/13(金) 07:43:07.76ID:xBtIomK4
歴史を語りたくなった。
筆者の情報源は司馬遼太郎だが、歴史はおもしろい。
「国盗物語」を手にしたとき、ふとそう思った。
その後、夢中になって読み老けた。
筆者が初めて司馬遼太郎を読んでのは中学2年である。
チンプンカンプンであった。
歴史を知らない中学2年では、まだ早いと言わなければならない。
司馬遼太郎の文面は、屋上から人を見るようなものである。
展開を楽しむものといっていい。
司馬遼太郎も同じことを言っていた。
0016人間七七四年
垢版 |
2014/06/20(金) 18:23:07.00ID:cHez94lg
意気揚々って何の事か判らんが、薩摩藩では豚とか犬とか食っていたらしい。
また全国的に鳥肉は食べて良いので兎も鳥の仲間という事にして一羽二羽と数える。
0017人間七七四年
垢版 |
2014/06/21(土) 08:56:02.16ID:q+6VxnJC
日本は何か事業を起こすとき、やたらとお上が規制していた。
たとえば新田を買うにも、お上に許可が必要だった。
登録させるのである。
しかも登録は買った者の物ではなく、公共の物であった。
つまり、貯蓄して買った新田を、お上の都合でいつでも取り上げられるのである。
日本では、下の者が力を蓄えることをお上が嫌った。
どこの国でも庶民が力を蓄えることをお上は嫌がるが、日本のばあい資源が少なかった。
それだけに規制が多かったのである。
日本の歴史を見れば、規制されたエネルギーが引き金になって革命者を出している。
意気揚々とされることをお上は嫌がったのである。
中世の終わりはこうした規制であり、民主主義の幕開けでもあった。
0018人間七七四年
垢版 |
2014/06/21(土) 18:50:17.27ID:0pSG9+x4
中世から民主主義に移行するのかよ。近世はどこ行った?
0019人間七七四年
垢版 |
2014/06/22(日) 06:47:14.28ID:PBAE8nK4
>中世から民主主義に移行するのかよ。近世はどこ行った?

もうすこし歴史を勉強してからおいで。
あほらしゅうて答える気にもならない。
0020人間七七四年
垢版 |
2014/06/22(日) 09:05:55.69ID:PBAE8nK4
江戸時代、上方弁、つまり、大阪弁が標準語だったらしい。
しかし、大政奉還を機に東京の言葉が標準語になった。
これにおもしろくないのが京都である。
江戸幕府以来、江戸中心の政治になるが、京都人は京都が中心と考えていた。
が、明治維新をきっかけに京都は知らんぷりされている。
京都人にとって受け入れ難い事実である。
0021人間七七四年
垢版 |
2014/06/22(日) 09:06:52.34ID:PBAE8nK4
明治維新後、首都は東京ではなく大阪にしようという話があった。
戊辰戦争で江戸の機能も衰え、首都としてやっていくのは困難である。
それに対して、大阪は古来より栄えており、首都として十分だった。
江戸を捨てれば終わってしまうであろう。
江戸を東京とし、首都にしよう。
それが理由で東京が首都となった。
0022人間七七四年
垢版 |
2014/06/26(木) 08:42:31.32ID:5KQk/Vh4
司馬遼太郎によると、京都大学は明治30年代に作られたと書いてあったが、調べてみると1867年だった。
仕方がない。
これで話を進めるとする。
京都人にすれば、首都機能をすべて東京に持っていかれおもしろくない気分である。
そして、京都大学が建った。
このとき、京都御前が戻ったと喜び、この上ない栄光と思った。
京都人は、他の県を見下ろす滑稽さがある。
京都の風習を知らなければ、鼻で笑うらしい。
元首都人の自己主張であった。
0023人間七七四年
垢版 |
2014/06/26(木) 08:51:03.15ID:5KQk/Vh4
大阪人は、神戸人に嫉妬している。
爆弾発言と思うかもしれないが本当である。
神戸人を見下ろしたりして、大阪人は心が腐っているのではないかと思うほどの発言をしている。
神戸人はおしゃれで文化人が多い。
が、それを認めるのではなく、街レベルで計るのである。
神戸人は大阪人を下品と思っているのだが、格別の対抗意識は持ってない。
0024人間七七四年
垢版 |
2014/06/27(金) 07:20:32.78ID:8R2D1fjB
歴史を見ると、神戸を本拠地とした天下人はすくない。
資源が少ないのである。
六甲の水というものがあるが、その辺はよくわからない。
西には須磨寺という観光地があり、東には御影などの灘がある。
この灘の水が酒に合い、このため芦屋が栄えた。
正確には西宮らしい。
これだけ酒に合う水は全国でもめずらしい。
ただ、酒以外にはあまり合わなかった。
兵庫県に龍野市がある。
醤油によく合うようだった。
が、これも醤油以外にはあまり合わないようだった。
水を調べると、酒に合うものと醤油に合うものがある。
水にもいろいろあるのだろう。
0025人間七七四年
垢版 |
2014/06/28(土) 08:23:26.95ID:ZiK9Gche
>>24は、龍野の水が醤油に合うという意味である。
龍野は大河ドラマ「軍師官兵衛」の撮影現場にも使われている。
1942年ヒガシマル醤油が本格的な薄口を作った。
0026人間七七四年
垢版 |
2014/06/28(土) 08:24:26.13ID:ZiK9Gche
もうひとつ訂正したいのだが、>>22で京都大学創設は1867年と書いたが、1869年の間違いである。
1867年だと大政奉還があり、それどころじゃなかったであろう。
おそらく筆者は、よほど大政奉還が頭の中にあったのであろう。
一派虚しく大政奉還
筆者は理系に強い男で年表を覚えるのに苦労しなかったが、世の学生はこうやって年号をおぼえた。
0027人間七七四年
垢版 |
2014/06/28(土) 08:25:48.62ID:ZiK9Gche
京都大学創設の頃、シナ学が選択科目にあった。
当時、シナ学の書籍はフランス語訳しかなかった。
フランス語だと読みにくい。
どうしようもなかったであろう。
京都大学生は、シナ学を専攻してフランス語も学んでいる。
この時期、シナ学を専攻していた大学はなかった。
いかに、京都大学が東大に対抗していたのかがわかる。
ただし、京都大学の教授は東大を追いやられた者が多かった。
0028人間七七四年
垢版 |
2014/06/30(月) 07:50:15.27ID:VdtWMB1J
天下が安定してくると、信長は気でも狂ったのかと思うほどの悪行をしている。
典型なのが虐殺であろう。
しかし、信長にかぎらず、戦国時代の成り上がり者は虐殺に近いことをやっている。
都合の悪い者が邪魔なのである。
とくに成り上がり者の過去を知っている者はやっかいで、頭を抱えるほど都合が悪い。
(余計なことをしゃべる前に殺したほうがいい)
そういう妄想が頭をめぐる。
信長は、古い織田家の功労者、佐久間信盛・林通勝を比叡山に追放している。
その後、比叡山に刺客を送り殺そうとまでした。
これは単なる役立たずという思いではなく、昔の自分を知っているという信長の妄想である。
とても天下人の思考とは思えない。
0029人間七七四年
垢版 |
2014/07/02(水) 08:08:20.68ID:fnNs3fEH
武士道は江戸時代に出来たものだが、初期中期にはまだ存在せず、後期に出来たものである。
戦国時代にはまだ武士道はなかった。
戦国時代の時期は自らの保身を考え、力のある主君を探していた。
主君を間違えれば命が危ない時代である。
先祖代々使えていた家でも、主君が阿呆なら逃げた。
ただし、武士道の始まりは大阪の陣
と、司馬遼太郎は言う。
誤解のないようにいうが、少しづつ武士道に近づいていったのである。
大坂の陣の頃、落ちぶれた浪人は、後世に名を残したいという気持ちがあった。
このまま命を長らえるより、いっそうのこと戦で華々しく散っていった方が数倍いいと考えた。
真田幸村がその典型であろう。
0030人間七七四年
垢版 |
2014/07/02(水) 19:59:58.92ID:BkM+v3rk
頭でっかち
0031人間七七四年
垢版 |
2014/07/03(木) 09:05:22.82ID:WNEogG0/
まこと盗聴
0032人間七七四年
垢版 |
2014/07/03(木) 09:36:08.73ID:WNEogG0/
大坂の陣の淀君の威張りようはどうであろう。
秀頼の威を狩る女狐の雰囲気を漂わせ、マツリゴトに口を出す。
そもそも、淀君は側室なのである。
なんの官位も持たないのである。
側室は主君の愛人だが、一緒の屋敷に住む。
が、地位はない。
正室所属で、正室に仕えるのである。
戦国時代の頃、正室が主君に側室を持つように勧めた。
それが当時の女の器量であったし、後継問題のため多く子は作っていたほうがいいと言いたかったのであろう。
0033人間七七四年
垢版 |
2014/07/03(木) 10:32:21.77ID:WNEogG0/
戦国時代当時、食客という者達がいた。
わかりやすく言うと敗残兵である。
敗残兵は匿ってくれる者を探した。
とりあえず匿った者がメシを食わせて長屋でめんどうをみた。
この敗残兵が食客である。
当時、食客を迎え入れる家は持て囃された。
なぜかというと、器量人にしかできないからである。
戦がはじまると、その器量人の下で食客は働いた。
働きが良ければ召し抱えられる。
食客はそのために必死に戦った。
0034人間七七四年
垢版 |
2014/07/03(木) 10:33:32.85ID:WNEogG0/
吉川英治が「宮本武蔵」を連載している頃、
「武蔵はどうやって食っている?」
と、噂になった。
答えは簡単である。
この当時、用心棒を募集している家は多くあった。
また、世が世のため、武芸者というだけで召し抱える家は多くあった。
武蔵はそういう家を頼りながら剣術修行をした。
0035人間七七四年
垢版 |
2014/07/12(土) 09:12:55.71ID:bwIz8zbT
ここで兵庫尼崎を語りたい。
尼崎は、今でこそ大坂の企業の工場地帯になっているが、当時は港もあり栄えていた、
尼崎の駅を降りると、雑巾のような匂いが漂っており、意外と下町である。
が、山口組の直系がいることから栄えているのだろう。
0036人間七七四年
垢版 |
2014/07/12(土) 09:15:46.79ID:bwIz8zbT
戦国時代、民衆はにんにくを食っていたが、坊主は喰べてなかった。
にんにくは匂いがキツク、民衆でさえ滅多に喰べない。
魔除けに良かったと伝えられていて、民衆は家の前に吊るしていた。
そのため、ヨーロッパでは吸血鬼がにんにくの匂いに弱かったとしている。
本能寺の変のあと、秀吉は備中大返しをし、光秀のいる山崎に向かった。
その間、休憩した地が尼崎である。秀吉は兵に持っているだけのカネと兵糧を渡し、さらに鶏肉、にんにくを与えた。
日本人は、宗教上(説であるが)肉やにんにくをあまり喰べない。
そういうときに、秀吉は兵に喰べさせたのである。
秀吉からすれば、光秀に負ければカネや兵糧など意味を持たず、鶏肉やにんにくを喰べさせたのは精力をつけさせようという思いがあったであろう。
0037人間七七四年
垢版 |
2014/07/12(土) 09:53:35.52ID:bwIz8zbT
日本の通貨の歴史は、金(ゴールド)とコメである。
金は、藤原氏、平清盛、足利義満、北条早雲、豊臣秀吉が扱った。
金で貿易に成功し、国を栄えさせた。
しかし、なかなか通貨として広まわらなかった。
秀吉は金を通貨にしようとしたと言ってよく、大名にも金で支払いをした。
が、民衆には金がなかなか回ってこなかった。
そのため、民衆には金に対する憧れがあった。
資料にもそれが残っていて、お伽話では金銀財宝がよく出てくる。
これらは安土時代のお伽話に多い。
0038人間七七四年
垢版 |
2014/07/12(土) 10:01:04.29ID:lx1VF/HN
虎狼のたぐいと見、
0039人間七七四年
垢版 |
2014/07/13(日) 08:54:09.92ID:EjYQ/amp
男色を考える。
信長、秀吉、家康で考えてみる。
信長は男色があった。
本能寺にも蘭丸を連れてきており、身の回りを世話させた。
美しいものなら男女を問わなかったらしい。
秀吉は無類の女好きだった。
男色などあるがはずがない。
おねに隠れて浮気をして、信長が仲裁したこともある。
家康は、男女ともに興味が薄く、戦にも女を連れて行ったことはなく得体の知れないものがある。
ただ、築山のときはちがった。
婚姻したときは、まだ14のときである。
ほとんど性餓鬼というべき年で、たとえば築山が10歳年上であろうと生身の女なのである。
この時代24歳は年増であったが、いわば若い女よりも、目の前の築山に夢中であった。
0040人間七七四年
垢版 |
2016/04/02(土) 23:44:23.43ID:pAOmSHpU
(おや、こんなところに)
2年ぶりにこのスレに書き込んだのはどういう訳だろう。
2年前に男色について書き込んだ者の消息を祐筆に尋ねた。
すると、
「ソノモノハ、スデニ、コノヨノモノニ、アリモウサズ」
と返答が返ってきた。
0041人間七七四年
垢版 |
2016/04/03(日) 00:11:13.32ID:YyrngWMf
死んだということか
そう>>40は重ねて問い質したが
「イノチハアリマス」
と要を得ない返事をぽつりとかえしたきり、その祐筆は石のごとく黙り込んだ
なにやら善からぬ事が>>40の周りに起こりつつあったが、運命の前に>>40は童児のように無邪気であった
これが平成十六年の春の初めのことである
0042人間七七四年
垢版 |
2016/04/03(日) 19:25:58.73ID:QRq34gTp
「もともと>>41はこのスレッドを天地として生きてきた田舎侍でござる。軍を進めれば一揉みでござろう」

万座、声がない。

その田舎侍が、2年ぶりの書き込みに対し、わずか30分以内で返レスをしているのは一体どういうわけであろう。

諸将の中にはその薄気味悪さに、口を押さえて
「しっしっしっ」
と口を鳴らし中座する者もいた。
0043人間七七四年
垢版 |
2016/04/05(火) 20:35:33.27ID:L5BOoufX
>>1
情報源が作家ってのはちとまずいぞ
フィクション入れ放題なんだから
0044人間七七四年
垢版 |
2016/04/05(火) 21:35:37.62ID:Q2I0fG9d
>>43は言い放ち街を出て行った。
余談であるが、この後>>43は肥溜めに落ちてその生涯を終えたという。
0045人間七七四年
垢版 |
2016/04/07(木) 07:01:15.57ID:z1Bvcoxc
司馬は脚本家だからな。
ストーリーのためならねつ造を平気で書き込む人間。
年寄のため登場人物を単純に善玉悪玉に振り分けるので注意。
こいつの歴史観を元にすると人生で大恥を掻くので注意しましょう。
0046人間七七四年
垢版 |
2016/04/07(木) 20:59:10.84ID:Bw6oHKJZ
>>45は怒気を含んで一気にまくしたてた。
すると家康が、

「厠にゆけ」といった。

>>45は、小便などしたくありませんと反論するも、

「いいからいけ」

と再度促され、不承不承厠に向かった。
0049人間七七四年
垢版 |
2016/12/03(土) 11:16:20.80ID:J2fLqCbB
なだらかな小高い山が、兄弟のように三つ連なっている
筆者(わたし)は、この小高い山の麓へ向かう際、タクシーの運転手から三つ子の山について話を聞いてみた
運転手曰く、この辺りは数十年前までマムシ谷と呼ばれており、
三つ子の山はピクニックや気軽な縦走コースとして市民から親しまれているそうだ
周りには石垣も城下町の名残も今は皆無と言ってよく、新興住宅街や大学がそびえ往時を感じさせない
城下町を現在では下原(しもばる)という
石垣は名島城や舞鶴城の普請に使うため根こそぎ持っていかれた
筆者は、小高い三つ子山の中で1番高い山へ登ってみたいと思った
四半刻かかった
山頂まで登ると博多湾を一望でき、北は志賀島を西は博多の町を見下ろすことができる
その時、たれかの声が聞こえたような気がした
前日このあたりに住む古老から色姫の悲劇を聞いていたからかもしれない
400余年前、筆者と同じようにこの三つ子の山ーー立花山ーーから、戸次鑑連が博多湾を一望し、
東は毛利へ西は龍造寺へ南は秋月へ睨みをきかせていた
そう武田信玄をして、この人物と語り合ってみたいと言わしめた戸次鑑連、
いや立花道雪として高明なこの人物を思うと、筆が進みそうな気がしてならない
0050人間七七四年
垢版 |
2016/12/07(水) 14:22:49.16ID:2bDRlEVe
司馬小説で最も存在感の薄い都道府県は?
0051人間七七四年
垢版 |
2016/12/22(木) 14:22:37.24ID:O7xhR266
>>39
司馬遼の家康像は戦に女を連れていくと汚らしく書いているし
壮年までは後家好きだから年増だからどうこうということはない
過去形と現在形がごちゃ混ぜになっている
>>49
司馬遼ならそれだけの材料で3倍くらい濃く引き延ばすことができるだろうな
しかし冒頭の文章としていかにも司馬遼が描きそうな入り方だと思うぞ
0052人間七七四年
垢版 |
2017/04/04(火) 15:21:09.39ID:c9TYQ7c4
(あがる、か)
0055人間七七四年
垢版 |
2018/05/12(土) 03:28:05.00ID:wAeMQe+x
(まだ、このスレッドは残っていたのか)

オレ様は、ニヤリと笑った

(楽しんでやがる)

戦国5ちゃんねるは、こうでなくてはいけない
5ちゃんねらーは、あくまで、奥が深くなくてはいけないのだ
0056人間七七四年
垢版 |
2018/05/14(月) 07:46:34.21ID:9hcl1J+8
まこととかいう歴史音痴は、何しに戦国5ちゃんねるに
書き込んでいるのか
この男の書き込みは、浅さかである
ネット検索をして、その気になって書き込んでいる
それで、イッパシの通の顔をしているのである
0057人間七七四年
垢版 |
2018/05/26(土) 06:38:48.29ID:oyK3+YWv
(とりあえず上げとくか)

とりあえず上げとかなければ、忘れられるスレッドになることを
オレ様は知っていた
0058人間七七四年
垢版 |
2018/06/06(水) 04:51:48.05ID:v5F3HxzX
司馬遼太郎の小説は、独特なので、歴史学者から
司馬観と呼ばれている
最近、筆者は、井沢元彦を読むのだが、司馬遼太郎と
そう変わらない
0059人間七七四年
垢版 |
2018/06/11(月) 11:23:03.28ID:ilZv/Q4U
朝、シャウエッセンを食った
晩メシの残りだった
筆者は、茹でるのではなく、ボイルで焼く
つまり、油を引かずに、フライパンで焼くのである
0060人間七七四年
垢版 |
2018/06/17(日) 04:24:41.11ID:ayMzfIbD
お湯で茹でると、時間が経つにつれて、干からびてくる
が、油を引かずにボイル焼きをすると、その進行を
緩めることが出来るのである
また、そのほうが旨みがある
0061人間七七四年
垢版 |
2018/06/23(土) 22:47:08.80ID:A9+468zx
辻本はその日思った「何て間の悪い時に地震が」、同じビルに入居してる高槻市長が
謝罪してる以上仲間と思われる。
しかし、もはや倒れた塀は戻らない、辻本に取って試練が始まった。
0062人間七七四年
垢版 |
2018/08/22(水) 12:19:30.84ID:8FGijSKM
>>46の厠に行けのくだりに分厚い肩を持つ顎の長すぎた男はコウコウと笑ったかと思うと新緑の香りと鮮やかさにむせるような御斎峠を脛を素早く回転させながら一匹の猪に化したかと思う早さで駆け下りた
0063人間七七四年
垢版 |
2018/08/22(水) 18:15:31.95ID:SXddpzK4
上野ヒダリ扮するスタスタ坊主とワイワイ大王
0064人間七七四年
垢版 |
2018/12/08(土) 13:35:47.95ID:bZu/eOmO
ブサヨの自慰史観程キモいものはないのであったー。
0066人間七七四年
垢版 |
2019/09/07(土) 22:37:13.79ID:mf2vZEy/
>>15
竜馬が行くで岩崎弥太郎が言ってたな日本人は菜っ葉ばかり食べてるから浮世絵でも寝姿ばかりだって
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況