X



【パスタ】ペペロンチーノ総合スレ★64

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0596オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/24(金) 17:05:57.22ID:FAPzncky
>>595
まあ単品で買うとそれなりに高いけど箱入りの24個セットなら楽天5712円とかだからな
1袋500g238円なら言うほど高くも無いだろ
0599オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/24(金) 18:18:08.29ID:2Y8yZ/ef
クッソ美味い!とか連発する人も嫌い。
割とホイホイNGワード登録する方だけど。料理板が一番登録していると思う。99%料理板。下品でくだらない人が多いのかも。
0600オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/24(金) 18:29:06.33ID:BFj3jDNZ
ヨウツベの人ここ見てるような

ドンキのDIVELLAも安くておすすめ
湯塩は必ず岩塩でな
0604オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/24(金) 19:55:14.54ID:2Y8yZ/ef
パキスタンか何処かのヒマラヤ岩塩をずっと使ってる。
ピンク色のやつ。市販の海の塩より全然美味い。
何も言わずに置いておいたら、親も美味いと言ってきたから、やっぱり違う。
0605オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/24(金) 19:59:48.50ID:7nTUjb+o
焼いた肉にちょいと振ったりするとうまいが
パスタを茹でるのには無意味
せっかく高い塩を使うならニガリ成分が多くて硬水並みになる塩がパスタには良い
0608オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/24(金) 21:17:23.13ID:ztfO6gAP
イタリアンのキッチン眺めたら普通に見つかるモティアが基本じゃないとでも?
0610オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/24(金) 22:12:14.56ID:8GfXLkaK
マイナーな塩ばっか並べやがってw

これsale marinoは言うまでもないとしてfinoかgrossoか表記してあるのも海塩だよな
0611オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/24(金) 22:23:50.58ID:f7aJ9NI0
容器のmarino表示が海塩で残りは岩塩だと思うよ

パスタの茹塩だと海塩使うと麺が締まるのでパスタのブランドでどちらか使い分けた方が食感が良いと思う
0612オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/24(金) 22:58:07.87ID:8GfXLkaK
いやシチリアだのヨウ素添加だの明らかに海塩なのもmarinoと書いてないし
おそらく袋入りは全部海塩で透明容器なのは多くが岩塩
袋以外の不透明容器はなんともだがそっちもたぶん海塩だろ
0613オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/24(金) 22:59:46.87ID:CXMSRZqd
モティアはコスパいいし美味しいからお気に入り
今まで食べた中ではひんぎゃの塩が一番美味しかった
0618オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 00:08:34.94ID:qLNaIQF5
Italkali社は岩塩会社だからそこの製品3点はおそらく岩塩か
あとの袋入り3社4点はいずれもmarinoと書いてある
0619オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 02:50:47.81ID:4qGjvfvj
イタリアは硬水だから岩塩でもいいんだよ
日本は軟水だから岩塩ではダメなんだよ
0621オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 04:24:13.66ID:mM7bzbiA
日本の軟水でパスタを茹でるのに岩塩を使っている人は
バカ舌で味で判断ができないから
値段や見た目で選んでいるだけ
ヴェブレン効果
0624オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 07:34:40.96ID:syt6RXq1
岩塩にミネラル分はほとんどない(茹で汁では意味無し)
天然塩の海塩にはミネラル分が含まれる
塩分濃度3%ぐらいだと糊化の抑制効果で食感にえいきょうあたえる
じゃなかったっけ
0625オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 07:50:47.58ID:syt6RXq1
自分はミネラル加えてる感と手掴みで粗塩入れる様が好きだからモティアの粗塩使ってる
0628オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 08:35:55.64ID:6M3a42RD
aglio olio e peperoncinoは舌ではなく心で食うものだからな
袋に漢字で塩とか青森とか鷹とか書いてあるとそれだけでうまさ8割減だよ
0632オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 08:57:00.33ID:6d5CUNnA
>>628
鼻つまんで食ったらそうだろうな
オレンジジュースとグレープフルーツジュースの区別が付かない実験のように
0633オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 12:06:57.26ID:yztpUhyq
茹で論で有名な奥田シェフは茹で湯に入れる塩は精製塩に限るとおっしゃってたな
0634オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 12:37:21.95ID:hsX7p0z3
まあ岩塩でも上に出てるような安いやつは溶解採鉱だろうからそこいらの精製塩と変わらんだろ
0635オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 12:40:55.10ID:OYtY96sh
>>633
塩はめちゃくちゃ拘ってブレンドしたり使い分けてるけど茹で汁には溶けやすくて塩分濃度をコントロールし易い精製塩を使うんだったっけ
0636オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 17:30:35.90ID:Vj1K1m+p
>>635
自然塩使うとナトリウム以外のミネラル、カルシウム等で麺の表面が荒れるみたいなことおっしゃってた
0637オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 17:51:21.17ID:wEnEVZWy
そういうのは「個人の感想です」という感があるな
あの人の言うことは聴く価値はあるが鵜呑みにするのもまたどうかと思う
全面的に正しけりゃもっと広まってるはずだからね
0638オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 18:04:18.60ID:1e/OABZY
ステロイド薬に対して強い拒否感を感じるのはは世界で日本だけの現象なんだけど、これ朝日がでっち上げ報道したからなんだ
日本に置いては未だにステロイド薬の正しい認識は広まってないんだ
正しければ広まるわけでもないんだよ
0639オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 18:04:27.78ID:Hh/Ext3J
茹でる時に塩
食感に差がないというニュースを見て何度も試して
一切入れなくなって無問題
0640オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 18:08:45.17ID:sE8N7Q/y
市販のレトルトソース使ったり。ちょっと創作っぽい事する時は、塩加減が変わってくるからね。麺茹でに塩を使わない時もある。
0641オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 18:11:10.67ID:7eU+vsIJ
塩を入れるのはほとんどが下味をつけるため
下味がないとおいしくないと感じる人が多数派

少数派だが上に出てる奥田氏のように3%くらい塩を入れると食感が変わる
この変化は急激に起きるもので1%や1.5%では全然影響ない
0642オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 18:11:18.81ID:9Qg7CXCf
海外では凍結防止剤で路上に撒く安いのが岩塩
掘れば取れる
日本とは逆に海塩は手が掛かっていてかなりの高級品だからな

例外はフランスの奴で輸出規制されて近年では見かけない
0643オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 18:26:36.95ID:sE8N7Q/y
奥田さんのもやってみたけど。茹でた後に、お湯で塩抜きとか相当にメンドイし。一回でやめたよw
0645オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 18:55:49.54ID:Myxtt6Yj
塩分量とニガリとそれぞれ両方とも効果ある
ってかニガリの中のカルシウムなのかマグネシウムなのか分かってるのか??
0647オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 19:36:34.76ID:G8hkOYjP
細かく条件を詰めればできるだろうけど日本市場の規模が小さいもんでイタリア側もあまりやる気ないらしいね
0649オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 20:20:40.96ID:JLGh2x49
茹で汁で乳化!とかやらないかぎり塩分不要だろう。
そんなことしなくても味はかわらない
0653オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 03:35:11.27ID:DmkjgCYv
乳化や糊化だと
ゆで汁がどうこうよりも
デュラム小麦をフライパンの方に一つまみ入れた方が良いよ
1人分や2人分程度の茹で汁だと溶けだすのが少なく濃度が薄いからね
0655オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 07:38:56.87ID:faI8B02E
>>653
>>654
好き好きだけど自分には全くわからんなあ
0659オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 08:45:12.14ID:RoUxymY+
ここの、オフ会やったら凄いことになりそうだなw
0661オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 10:22:23.99ID:u2Wqpf2o
うーん
ゆで加減、麺のブランド、太さ、塩

仕上がり1日ではできそうにないね
0664オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 17:18:01.62ID:Bf7BUSzC
茹でる時に塩入れない勢は必ず周期的に沸くね
0667オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 19:56:56.48ID:AseABhnr
具入りパスタで、具の方にしっかり味つけたら、パスタ茹でる方は塩はいらんよね。どっちも塩だと、出来上がりは、かなり塩辛い。
0668オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 20:19:25.54ID:vU6svFPw
世間の多くの人はそんなことやらんというだけだな
全体をほどほどの味になるよう調整する
0669オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 20:23:00.05ID:afoTYCap
>>667
好きにしたらいいけどその考え方は少数派だろうなあ
0671オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 22:36:21.18ID:o+MQl5DR
パスタを茹でる時、初めて塩を入れた時の衝撃は今でも覚えてるけどな

「パスタに塩味がつくだけでこんなに違うの!?なるほどねー」って

ただ、その頃は市販のパスタソース使ってたから、塩分を控える意味で滅多にやらなかったけど
0672オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 22:38:05.96ID:vM+5z8YQ
ペペロンチーノにおつまみチーズセット(-20%)と余った生クリーム溶かしたら異次元のうまさだった
0673オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 22:50:33.95ID:o+MQl5DR
>>666
>>塩なしの方がソースを増やせるので好み

個人の好みに文句はないよ
一般的じゃないよね、って話
0680オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 07:26:12.99ID:qmjx0g7s
向こうの料理は日本ほど熱々に出さないのが塩気を強く感じさせる要因じゃないか?
0681オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 08:11:12.80ID:081wiwXe
>>675
ソースに塩入れすぎなだけでは
アンチョビとか塩気のあるチーズ多く使うとかなら塩無しもあるだろうけど
0682オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 08:18:24.79ID:CeUajMgM
ペコリーノロマーノたくさん使う時でも塩無しはねえわ
減らしはするがゼロにはしない
0683オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 08:55:13.82ID:081wiwXe
>>675はどういう分量でどう作ってるんだろう
自分は丁度良い塩気のパスタとソースを合わせた方がやり易いし具材毎に塩していくのが基本だと思ってやってるけど
0684オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 09:41:03.29ID:7y5kjWrM
>>682

現実的に、塩気の強いソースなら、茹で汁に塩を入れないようにするしかないのでは?
ちょっと前にゴルゴンゾーラのスパゲッティをお店で食べたんだが、塩味がキツすぎて食べ切るのに難儀した
0687オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 09:57:23.28ID:7y5kjWrM
パスタ専門店ではなかったから、ソースの味見はしても、完成された料理の味見は不十分だったのかも知れない
自分が比較的、塩味控えめ好きなのもあるけど
0692オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 12:16:57.45ID:IivjQYb+
アンチョビと、ベーコンだの使って、茹でるのに塩使ったらもう塩辛いじゃん。この組み合わせで、皆んなどうしてんの?
茹で水の方で調整しろたって。プロが店で茹でるお湯は、メニューによって塩加減を変えてるのだろうか。そんな事ないだろう?
やっぱり、イタリアンてのはちょっとテキトーなんだと思うよ。
0693オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 12:23:20.74ID:3pZCMIm0
ごはんを炊くときに塩をいれるかよ
だいたいがな麺に味付けしようすることが間違いでしょう
0694オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 12:26:16.17ID:3pZCMIm0
そういえばお茶に砂糖入れるのは常識だ
インド人が言っていた、
関係ねーよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況