X



【初心者】雪山総合スレ【経験者】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん (ワッチョイ 2b16-kg9b)
垢版 |
2021/11/16(火) 07:20:55.48ID:/oU6hhKv0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

雪上歩行・滑落停止から低体温症による指切断まで冬山について話し合ったり相談してみるスレです。

※前スレ
冬山初心者スレ その65
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1635225641
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0118底名無し沼さん (スップ Sd7f-jAIb)
垢版 |
2021/12/14(火) 13:49:15.06ID:lkqu7kgTd
>>116
110だけど、どこが騙されてるの?
オレは高いモデル着てみて、やはり着心地は全然違うと思った
高いだけのことはある
でもそこまで究極な使い方しないからモンベルのストリームで充分
2回買ってる
あとファイントラックのBC用1つ持ってる
0119底名無し沼さん (ワッチョイ c7cb-HQge)
垢版 |
2021/12/14(火) 14:08:18.58ID:5599LCN80
>>118
モンベルにはハイエンドモデルが無いので他メーカーと比較しようがない。
ハイエンドモデル以外については、モンベルの品質が他メーカーと比べて悪いということはない。他メーカーと同じ品質の製品が、モンベルだと安く買うことができる。(代理店がぼったくってる)

ということを言いたかった
0120底名無し沼さん (スップ Sd7f-fXI4)
垢版 |
2021/12/14(火) 14:11:20.74ID:I5j8+Ueqd
>>118
モンベルは安いって思わされてるとことか?
決して安くないし、あくまで品質なりの適正価格だと思う
つまり他社が無駄に高いってこと
ハイエンドモデルについては間違ってないと思うよ
0123底名無し沼さん (ワッチョイ c7cb-HQge)
垢版 |
2021/12/14(火) 14:48:37.31ID:5599LCN80
>>122
本当に伝わってるのか不安になったけど、
一度trekinnとかbuymaとかで海外メーカー製品の現地価格みてごらんよ。円安の今ですら信じられないくらい激安だから。モンベルなんかむしろ高級品だぜ

海外メーカーの製品価格は安いのに、代理店の上乗せ価格が高い。
それをあたかも海外メーカーの製品は高級高品質と感じるのであれば騙されてるだけ

で、ロストアローだけは完全例外、いっちゃってる
0124底名無し沼さん (スップ Sd7f-jAIb)
垢版 |
2021/12/14(火) 14:54:52.20ID:MHed49HHd
>>123
分かったよ、海外の有名ブランド品に袖を通して着心地の良さを感じたこと自体間違ってるわけね
元は安いと

で、どうしたらいいの?
代理店のピンハネのない国産メーカーのなかで自分の用途に合ったものを選べばいい?
書いたようにモンベルとファイントラック使ってるんだけど、やはり認識がおかしい?
0126底名無し沼さん (ワッチョイ c7cb-HQge)
垢版 |
2021/12/14(火) 15:37:52.07ID:5599LCN80
>>124
最初の二行については、そこまで言ってないよ。ハイエンドモデルの品質は確かに良いものだし。
僕は代理店の上乗せ価格が高いと言いたいだけだから

海外メーカーの製品でもハイエンドモデル以外の品質はそれなりだよ。品質の割りにお高い

国産メーカー品でもいいし、海外メーカー品でもロストアローみたいに善良な代理店もある。国内価格が妙に高い製品であれば直輸入するのがおすすめ。アークテリクスとか
0127底名無し沼さん (スップ Sd7f-fXI4)
垢版 |
2021/12/14(火) 15:57:45.48ID:I5j8+Ueqd
アークのアルファSVとかさ、たしかにものはものすごーくいいのはわかるんだけど、定価11万はねえよwボリ過ぎw
せいぜいいいとこ7,8万
0128底名無し沼さん (スフッ Sdff-Hs7X)
垢版 |
2021/12/14(火) 15:58:11.92ID:T7v09w/wd
どちらの言い分もわかるなあ
trekkinとかで買うと海外ブランドは2割ほど安いもんね来るまで1ヶ月かかったりするけど
国内ブランドはモンベルはコスパは良いがポーラテック使ってくれないしファイントラックは独自素材なのに国産にこだわるあまりやたら高いしティートンブロスは質はかなりいいが結局海外ブランドを直輸入せずに買うぐらいの値段になってる
そう考えると直輸入並みの価格の国内ブランドのハイエンド装備って無いよね
0129底名無し沼さん (スップ Sd7f-fXI4)
垢版 |
2021/12/14(火) 16:00:27.00ID:I5j8+Ueqd
しかも代理店対応クソだからなあそこ
質問メールして返事なくて電話して、メールで返信しますと言われたっきり音沙汰なし

結局この板のスレで教えてもらって解決したわw5ちゃん以下の代理店てw
0130底名無し沼さん (スフッ Sdff-Hs7X)
垢版 |
2021/12/14(火) 16:03:32.43ID:T7v09w/wd
モンテインとか知る人ぞ知る安めなのに質がいいブランドとかが代理店が扱っていないという理由だけで日本で流通しないのはもはや市場独占システムだよな
良い製品を安く提供できるブランドが評価されるべき
0131底名無し沼さん (ワッチョイ c7cb-HQge)
垢版 |
2021/12/14(火) 16:07:39.25ID:5599LCN80
>>128
ファイントラックは、エバーブレスとかファインポリゴンとか、やめてほしいよな
インナーやミドルは割りと良いイメージがあるけれども
0132底名無し沼さん (ワッチョイ c7cb-HQge)
垢版 |
2021/12/14(火) 16:12:17.36ID:5599LCN80
>>130
ほんそれ

ワークマンやデカトロンみたいな新興メーカーが本気出して
ハイエンドモデルを作ってもらって市場破壊してほしい

まあでも、単に値段が高いことに価値を見いだしてる人って少なくないから無理なんだろうな
高いものは良いものだと
0135底名無し沼さん (ワッチョイ df8a-nfIS)
垢版 |
2021/12/15(水) 08:28:52.51ID:CAhlovqq0
アークテリクスは価格が本国より高い理由としてバードエイドなるサポートがあるからだと店員は主張してるね

なら保証範囲もうちょい広げてほしいし
なんなら保証いらないし個人輸入するからそれを邪魔しないでほしい
0136底名無し沼さん (ワッチョイ c7cb-IeCz)
垢版 |
2021/12/15(水) 08:43:32.04ID:9Z8w3xVl0
>>134
エバーブレスってストレッチ性以外は微妙でしょ?
そしてハードシェルってそんなにストレッチ性は必要ないと思うけどなあ

ゴアテックスにしてほしいわ。見向きもされないような値段になるのかもしれんけど
0138底名無し沼さん (ワッチョイ df64-c8bw)
垢版 |
2021/12/15(水) 09:19:24.51ID:tgwvyA1X0
>>134
おれは上下エバーブレスアクロ。ソフトシェルみたいな着心地で結構好き。防風防水は問題ないと思うけどここはポリゴンでやらかしちゃったからね。
0142底名無し沼さん (スッップ Sdff-jAIb)
垢版 |
2021/12/15(水) 10:20:54.83ID:sLLCgRu0d
>>139
なるほど
ファイントラックの極寒用の靴下って全然暖かくないんだよねえ
社員は皆山好きみたいなことをアピールしてるけど、バリバリにやり過ぎてる人ばかりで冷え性とか無縁なのかな?って思ってた
0145底名無し沼さん (ワッチョイ 47e6-YTVu)
垢版 |
2021/12/15(水) 18:07:27.21ID:56wwO4go0
登山はやればやるほど一般的な感覚と乖離していくから
ガイド界隈なんてどれだけやせ我慢できるかを競い合ってる節がある
そんな連中だけで企画開発アンバサダーとかやってるガレージブランドやワンマン企業が世間ずれしてしまうのは必然
マーケティングもノイジーマイノリティだけで完結しちゃってるんでこれからも彼らが我々の方を向くことはないよ
0146底名無し沼さん (アウアウウー Sa6b-He6i)
垢版 |
2021/12/16(木) 13:03:14.09ID:vS1AqTgja
今週恵那山行こうと思ってたけどどう見ても天気悪そうだなぁ
雪山登る時って雨マークや雪マークももちろん大事だけどそれより風速重視で判断した方が良いですよね?
0147底名無し沼さん (エムゾネ FFff-0jaq)
垢版 |
2021/12/16(木) 13:41:56.84ID:fwavJyVdF
>>146
そりゃそうよ。風があると体温持ってかれて体感気温が変わるからね。
マイナス5度でも風がなく日差しが有れば薄手シャツで登れる。
恵那山はこの時期でも雪があるとは思えないし樹林帯がほとんどだから大丈夫よ。
0149底名無し沼さん (ワッチョイ dfd9-0jaq)
垢版 |
2021/12/16(木) 16:31:14.91ID:FCk0gA9u0
>>148
ここ数年は根雪になってもすぐに溶けるしYAMAPやヤマレコは大袈裟な人が多いから中途半端な雪が積もってるだけかと思ったわ。
今夜から悪くなるみたいだから降って欲しいね。
2月から3月だと林道が雪崩のデブリで埋まっていて渡渉してすぐスノーシューなんて事もあった。
0150底名無し沼さん (アウアウウー Sa6b-He6i)
垢版 |
2021/12/16(木) 17:51:00.10ID:PEuKLumma
>>149
去年ワカン買ったけど結局使わなかったから雪降るの楽しみにしてる。
雪山登山って矛盾だらけな気がするな
アイゼン、ワカンつけるのめんどいけど持ってくからには使いたいし
雪無い方が歩きやすいけど登るからには積もってて欲しいし
晴れてる方が良いけど雪がちらつくとテンション上がる
0153底名無し沼さん (ワッチョイ 47e6-YTVu)
垢版 |
2021/12/16(木) 18:14:44.56ID:pOLoxv2W0
荒天のゲレンデはリフトは止まるし接触事故増えるし帰路ではスタックした車の救出不可避だし
家から30分のゲレンデの帰り道に3件スタック救出したことあるぞw
0154底名無し沼さん (スップ Sdff-Plld)
垢版 |
2021/12/16(木) 19:29:15.26ID:JuNlnAU/d
でも登山を計画してた日が悪天だと予定変更先としてゲレンデは悪くないよ
リフトやゴンドラが止まるのはその日の風でスキー場選べばなんとかなる
0155底名無し沼さん (ワッチョイ df77-zlQV)
垢版 |
2021/12/16(木) 23:50:35.74ID:WFwuUhOk0
金曜日が雪で土日は快晴が理想
0156底名無し沼さん (ワッチョイ be7d-c278)
垢版 |
2021/12/17(金) 07:02:00.84ID:W0ragjLt0
コースにもよるけど、どか雪のあととかだとリスク高くなるから、雪落ち着くまでは危ないね
絶対雪崩れないコースならいいけど
0162底名無し沼さん (スフッ Sd8a-HRD/)
垢版 |
2021/12/17(金) 12:19:23.98ID:RJbnJCBMd
どんな雪山でもソロは推奨できない。ましてや最初はベテランに同行してもらうべき。伯耆大山だって目の前日本海で地理的条件だからホワイトアウトも多いし荒れると厳しい、何年か前の正月に夏道ルートで雪崩れて遭難事故もあったはず。
0165底名無し沼さん (スフッ Sd8a-HRD/)
垢版 |
2021/12/17(金) 12:28:51.05ID:RJbnJCBMd
大山寺の裏の斜面でよく講習会やってるの見るけどな、あれ知らんけどすぐ近くのモンベルが開催してるのかもしれないな
0166底名無し沼さん (スップ Sd2a-XWJM)
垢版 |
2021/12/17(金) 12:44:39.39ID:p4dDEiDKd
>>164
まあ、ここで自分が行けるかどうか聞く時点で結論出てるんだけどな
ソロ初心者がダメとは決して思わないけど、自分がチャレンジできる山かどうかを自分ひとりで判断できないうちはその山はやめたほうがいい
0167底名無し沼さん (スッップ Sd8a-ezn1)
垢版 |
2021/12/17(金) 12:47:35.30ID:2W2pX9lzd
>>163
人気の山なんでよっぽど大雪の直後とかでないとトレースあるよ
6合目からは12本アイゼンあった方がいいかなーぐらいチェーンで行く人もたまにいる
山頂から剣ヶ峰は夏は縦走禁止だが冬は通行可能なんだけど難易度が一気に上級クラスに跳ね上がるのでオススメしない
0169底名無し沼さん (スプッッ Sd2a-gTtA)
垢版 |
2021/12/17(金) 15:19:42.23ID:zstCQflMd
大山に2月行った時は、アジア人がチェンスパでゾロゾロ登ってたな
斜度きついのに危ねーったらありゃしない
滑り落ちてきたらかわそうとドキドキしながら登ったな
0171底名無し沼さん (スププ Sd8a-ezn1)
垢版 |
2021/12/21(火) 09:08:55.30ID:47qNL1BCd
バラクラバしてるとサングラスが曇りまくって困った
バラクラバはミレーの鼻のとこに穴が空いてる上に口のとこにも呼吸穴付いてるものなんだけどそれでも曇る
もうバラクラバ使わずバラクラバっぽいフーディー使って口鼻は出しといていいんじゃないかなと思ってきたがみんなはどうしてんの?
0174底名無し沼さん (スププ Sd8a-ezn1)
垢版 |
2021/12/21(火) 16:00:52.02ID:47qNL1BCd
ありがとうエアホールいい感じだなメリノスピンバラクラバもいいと聞くな
曇り止めも使ってそれでダメならデストロイヤー型にせざるを得ないな
もはやすれ違う人が爆笑して滑落しようが止むをえまい
0175底名無し沼さん (スププ Sdaf-vJcG)
垢版 |
2021/12/28(火) 13:24:14.05ID:rcIuSD7Id
結局メリノスピンを買った
バラクラバは3枚目だが最初からこれにしときゃよかったレベルで通気性がよく曇らないな
ピークス1月号でもベストギアやってたが今年はTNFエクスペディションドライドットやスポルティバアキラとウラガノやカタダインビーフリーなど多くのいい装備に出会えたわ
0176底名無し沼さん (アウアウウー Sa71-oKQ7)
垢版 |
2021/12/30(木) 22:54:03.02ID:m42uLllEa
恵那山登ろうと駐車場まで行こうとしたら雪に埋もれてJAF呼んだわ
明日の朝朝もう一回トライしてみる
初雪山避難小屋泊楽しみだけど天気は良く分からんな…
テンクラ見ると風も気温もヤバそうだけど12/30にも登ってる報告あるし…
0179底名無し沼さん (スププ Sdba-OeGC)
垢版 |
2021/12/31(金) 08:43:38.48ID:6CgF68zwd
今日の恵那山は午前中は900m程度の高さの雲がありで霧の中で午後はやや晴れ
さらに強い冬型の気圧配置でマイナス15度ほどの低温と風速20m/sほどの強風かなこれは樹林で阻まれるか
初心者には厳しい条件だな無事だといいが
0180底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-2hbX)
垢版 |
2021/12/31(金) 13:17:55.25ID:dqJxbM5Ga
昨日JAF読んだ初心者です。
避難小屋泊予定でしたが撤退してきました。
装備は問題なかったけど計画がずさんだったのが原因
ゲート前まで車で行けなかったのも痛かった。
撤退したけど学んだものはいっぱいあった
0184底名無し沼さん (ワッチョイ 8259-2IKE)
垢版 |
2022/01/01(土) 19:32:50.32ID:Z5owPaPz0
ガッカリ百名山に相応しいガッカリ登山者w
0186底名無し沼さん (ワッチョイ 9916-HObQ)
垢版 |
2022/01/01(土) 20:23:45.27ID:yxk1wZRo0
>>180 峰越林道のゲートいくのにスタッドレスタイヤにチェーンでもあかんのか?
4WDでないと無理かな
0187底名無し沼さん (スププ Sd62-DHkK)
垢版 |
2022/01/02(日) 08:55:52.38ID:pX2ekzTtd
>>182
山と渓谷2021年12月号では戸台から仙丈ヶ岳が赤岳から横岳縦走と体力・技術ともに同ランクで上級に分類されてるな
北沢峠まで5時間ってのがネックなんじゃね山頂まではラッセルも相当あるだろうし
0189底名無し沼さん (ワッチョイ 9916-DHkK)
垢版 |
2022/01/02(日) 22:44:19.57ID:DQfahVNm0
>>188
4段階にしか分類されてないからな(4のうち3)これより上は槍や西穂高になってしまう
仙丈ヶ岳は知らないがアイゼンワークが普通に出来てたら技術は問題なさそう
赤岳から硫黄岳はこないだ行ってきたがワンミスで沢へ吸い込まれていく部分多かったし個人的には3.5ぐらいあった
0193底名無し沼さん (ワッチョイ 4170-ANOM)
垢版 |
2022/01/03(月) 20:28:15.64ID:gZi1zJHv0
>>182
去年のGWにバスで仙丈行った
歌宿〜北沢間を歩いたが途中の沢のデブリ跡が道路まで覆い尽くしていたのをいくつか見た
人が通れるように整備はされてはいたが
まぁ何が言いたいかといえばこの時期戸台から歩くのならそれなりに覚悟して行った方がいい
0195底名無し沼さん (ワッチョイ d1a8-mi8p)
垢版 |
2022/01/04(火) 20:46:24.73ID:Uzcf6C+g0
ハードシェルにティフォン50000ってどうなん?
なんか安いに冬にも使えるってメーカーは謳ってるけど
0196底名無し沼さん (ワッチョイ 9916-DHkK)
垢版 |
2022/01/04(火) 22:05:45.85ID:OIamTbu30
ウォーム?行けるとは思うが

>登山やスキーといった冬のアウトドアアクティビティを想定して、裏地には起毛トリコット素材を配置し

余計なことしやがってと思いました
0199底名無し沼さん (ササクッテロロ Spf1-mi8p)
垢版 |
2022/01/05(水) 08:17:42.30ID:o9iOFGJ2p
初めてティフォンの値段を見た俺(モンベルのハードシェルより安い?、、、妙だな、、、)
0201底名無し沼さん (スッップ Sd62-v1Dq)
垢版 |
2022/01/05(水) 12:41:04.29ID:r213Q2QTd
石井のポイント貯まってたからティフォンのwarm stパンツ、3割引で買って履いてるけど気温0℃で雪やみぞれくらいなら今の所問題ないかな
今日はハードシェルいらないなって日や低い冬山なら十分て感じ
動き易さと、家からこれ一枚でOKなのは楽で良いけど

JKのハードシェルがへたれてきたから買い替えないとなんだけど、ティフォン5000のJK(価格3万強だっけ?)は選択肢にはやっぱり入らないね

ハード兼保温性兼行動着の1着が低価格で出てくれると助かるんだけどねえ
0204底名無し沼さん (ワッチョイ 4107-ZeBC)
垢版 |
2022/01/05(水) 21:44:31.39ID:PtLzj7sH0
最近、怖い物みたさで雪山の遭難事故の動画を観まくってる。
お前らなんて恐ろしい事やってんだよ。
0205底名無し沼さん (ワッチョイ d1a8-mi8p)
垢版 |
2022/01/05(水) 22:52:38.96ID:bjN53Ewk0
裏起毛のあるベンチレーション付きソフトシェルってどうですか?
理想はハードシェルパンツなんでしょうけど当方車がないので電車や友人の車で山に行くことがおおいのでずっとハードシェルパンツというのはちょっと抵抗があります。

裏起毛のソフトシェルでも暑ければベンチレーション開放して寒ければモンベルのライトアルパインパンツ(サイドジッパーで脱ぎ着できるやつ)を上から履けばわりと臨機応変に対応できると思うんですけど

でもこのスタイルはネットで調べるとクラシカルスタイルみたいに言われてて今では廃れてきてるみたいですね。
なんでですかね
0208底名無し沼さん (スフッ Sd62-ZeBC)
垢版 |
2022/01/06(木) 15:26:46.28ID:CEfSTbX0d
雪山で人生ゲーム、叶いますか?
0209底名無し沼さん (ワッチョイ 7f7d-Dwe8)
垢版 |
2022/01/08(土) 10:50:13.48ID:nIf/A0r80
>>207
ティフォン50000ウォームSTパンツ、すげー気に入ってるけどそのインナーゲイターだけが弱点だと思ったから、金具三つつけてパンジーコード(保護材付き)付けて改良したよ。

それでこの前富士山と八ヶ岳行ってきた。
気温はマイナス22度ほど。
ラッセルは常時膝上、たまに胸下。

メリノウールタイツの上にそのパンツだけでまるで問題なかったわ。
0210底名無し沼さん (スフッ Sd9f-oR0t)
垢版 |
2022/01/09(日) 08:32:09.15ID:IM8oUiRFd
脚はずっと筋肉使い続ける事もあってなかなか冷えないね
上半身もアクティブインサレーションの進化によって森林限界付近でハードシェル着脱するだけでよくなった
他のシーンでは手と頭の保温調整だけで済むし楽になったね
0211底名無し沼さん (ワッチョイ dfa8-RetU)
垢版 |
2022/01/09(日) 15:28:34.54ID:RTYC8cVl0
雪山登ってて下半身熱くなったらみんなどうしてる?
0214底名無し沼さん (ササクッテロ Spb3-RetU)
垢版 |
2022/01/09(日) 19:13:12.37ID:GmEalvG8p
うほっ
これはいいアミアミ
0216底名無し沼さん (アウアウウー Saa3-yh/T)
垢版 |
2022/01/09(日) 20:23:30.23ID:V45BqMqRa
ベンチレーションがないパンツはポケットのチャックを開けてるわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況