X



トップページ昔のPC
549コメント142KB
EPSON 98互換機 Part7
0001ナイコンさん
垢版 |
2022/07/03(日) 22:09:58.90
EPSON 98互換機、PC-286/386/486/586について語るスレです

■前スレ
EPSON 98互換機 Part6
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1525089405/

■過去スレ
EPSON 98互換機 Part5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1429506553/
EPSON 98互換機 Part4
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1356099326/
EPSON 98互換機 Part2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1203037604/
EPSON PC-98互換機スレ
http://salad.2ch.net/hard/kako/981/981649902.html

■関連
総本山
http://www.epson.jp/
EPSON PC`s HOMEPAGE in JAPAN(デスクトップスペックデータは要注目)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5860/
a EPSON PC's Generation Ago.(Win98導入なら必読)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2776/index.html
てつじんWeb(Win3.1でEPSON PC活用)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~joy/index.htm
EPSON PC ROOM
http://www.mal-o.com/epson%20pc/epsonpchome.htm
中嶋 悟 EPSON CM
http://www.youtube.com/watch?v=72RJZCYo1dA&fmt=18

FD、MOの生産がほとんど終了。各自、仮想化等延命対策を練るべし。
電解コンデンサ、電池等消耗電子部品対策も忘れずに。
0397ナイコンさん
垢版 |
2024/01/23(火) 01:44:51.91
クロック切り替えがスイッチひとつで自在なのはいいね98だとこうは行かないな一度リセットだと思ったし。
0398ナイコンさん
垢版 |
2024/01/23(火) 01:52:52.04
メモリのパリティーエラーでてまともに動かなかったGRのメモリをクリーニングして一度差して起動で完全に動いたよ。あまりおすすめはしないがピカールで少しみがいて無水アルコールで拭いた。エラーもなく快調。

EPSON Windows3.1のみで95ないし98はあるが0除算やHDDにエラーなどと言われてあだめなのかこれと草を生やす。
0399ナイコンさん
垢版 |
2024/01/25(木) 22:54:48.23
ヤフオクでEPSON版MS-DOS6.2が出品されてたんだな
伝説の存在だと思っていたが実在するとは…
0400ナイコンさん
垢版 |
2024/01/26(金) 00:48:40.39
ゑぷ機が現役だった頃に買って持ってるぜ
0402ナイコンさん
垢版 |
2024/01/26(金) 09:58:45.60
1年くらい前に触ったときは、MBと子基板をつなぐ端子をいくら歯ブラシで磨いても謎の粉が止まない現象があったなあo(^-^)o
その間は電源入れてもついたりつかなかったり状態だったけど、根性で粉全部落としたら安定して起動するようになったぞo(^-^)o
0403ナイコンさん
垢版 |
2024/01/26(金) 19:21:04.73
黒いコネクタだとしたら、採用してる全機種で粉ふくと思う
なんなんあれ
0405ナイコンさん
垢版 |
2024/01/27(土) 12:23:09.71
多分黒いコネクタというのはcpuボードの付け根のあれかなとはおもうが多分カビではないだろうか。そして頻繁に抜き差ししてるとボードが認識しづらくなってくるな。メモリ側も同じようなことが起こるね。
0406ナイコンさん
垢版 |
2024/01/27(土) 15:56:49.10
dos6.2は秋葉原で買ってメディアは死んでしまい5枚分イメージ化していて箱だけ残っている。x86NATのCDROMにもあったな。

EP用のWindows95も持ってたんですがあの時ゴニョゴニョしておけばなぁと。中々の希少性だよね。
0407ナイコンさん
垢版 |
2024/01/27(土) 16:13:50.29
EPSON版95を今でも持ってるけど改造方法に従って今はwin98を動かしてる
0409ナイコンさん
垢版 |
2024/02/14(水) 23:14:13.80
VGAtoHDMI使って31KHz表示させたら最近のモニターでも使えていいなぁ
XPC-4は別機種で使うから探さなきゃいかんけど
0410ナイコンさん
垢版 |
2024/02/15(木) 00:44:51.44
>>79
15khzはともかく24khzは今でも映るモニタ、フツーに売ってるだろ
0418ナイコンさん
垢版 |
2024/03/19(火) 07:17:25.84
俺んちEPSONのバスマウスあるが特になんも変わらん気はするよ。ノート用なのかな?色的にはな汎用のELECOMとかのと変わらんと思う。
0419ナイコンさん
垢版 |
2024/03/19(火) 07:21:23.73
今のメインPCにはロジクールの無線のやつつけてますがこれになれちゃうとねワイヤー無い方に馴れてしまっててなひもが邪魔とか

仕方ないね昔のパソコンを扱ってるわけだから多少は不便を感じながら楽しむとしよう。
0420ナイコンさん
垢版 |
2024/03/19(火) 08:46:06.85
そのバスマウスかどうかわからんけど
通常のバスマウスが400カウントのところ
EPSON印のバスマウスで200カウント固定の奴があったな
0421ナイコンさん
垢版 |
2024/03/19(火) 10:20:33.54
USBマウス刺せる同人ハードくらい使えよ
0422ナイコンさん
垢版 |
2024/03/19(火) 11:26:50.04
EPSON98互換機現役のころからマウスなんて純正を使うのは
セットで入ってるのでなければモノ好きのやることだったし
今はそういうのをあえてそろえて使うことに意義があるわけで

同人ハードは違うものをつないでみたら動いたという別の面白さはあるけど
規格品ならつないで動いて当たり前という今の感覚では
その辺の面白さは理解できないかもしれないな
0424ナイコンさん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:43:52.16
>>420
もともとはNECだって純正のバスマウスは200だったからやろ
0425ナイコンさん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:54:52.41
別にな動けばなんでもいいんだよ。ただ線がどこかに引っ掛かったりと懐かしさを感じながら使ってるって話。最新のというより知らないハード使ってなんかしようとまでは食指がわかないのでね。USBの変換くらいは知ってましたよはい。
0426ナイコンさん
垢版 |
2024/03/20(水) 23:47:45.52
純正マウスが気になってPC-486GRの取説を見たらマウスはオプションだった(D-SUB)
PC-586RAはWINマシンだから純正マウス同梱だったけど(ミニDIN)
0427ナイコンさん
垢版 |
2024/03/20(水) 23:59:23.50
互換機の互換のある周辺機器の純正とは何ぞやという気もするがそれはさておいて
EPSON純正のマウスはボタンの位置が低いわりに妙に尻上がりで
後ろに向かっての立ち上がりがまっすぐで指をまっすぐにしてボタンを押すような感じになり
何となく使いにくかったような記憶がある
0428ナイコンさん
垢版 |
2024/03/21(木) 02:49:20.81

エプソンロゴがあれば純正だろ
なんかわからないとこでもあるのか?
0429ナイコンさん
垢版 |
2024/03/21(木) 09:33:59.48
純正ってNEC製のことを指すこともあるからねえ
EPSON党の人は本家っていうことが多かったけどさ
0432ナイコンさん
垢版 |
2024/03/23(土) 12:33:11.06
ワシはPC-486HXをフルオプション揃えた
PCPKB4とPCKBZM31も、PCPKB5とPCKBZM22も、PCSC1もPCRB41AもPCSHD500AもPCHRLB2も、PCSB1とCD-ROMドライブのセット(型番忘れた)も買った
オプションだけでPC-486HA3JWに買い替える以上の金がかかった

SIMMはPCSHD500Aに挿すキャッシュメモリも含めてメディアインテリジェント製の互換メモリを買ったが、実はこれは純正品そのものである

そして仕上げにエプソン版Windows95も通販購入したが、ソフトを動かすとすんごい重かった
0433ナイコンさん
垢版 |
2024/03/23(土) 12:33:40.88
あとPC-486GR専用のアウトラインフォントボードPCOFBも買った
GRのRAMボードソケットが二つあると皆は思っているだろうが、あのソケットの片方は本来PCOFBを挿すために用意されたものだ
0435ナイコンさん
垢版 |
2024/03/24(日) 07:55:53.48
その勢いでペンティアムボードも行ってみよう
0436ナイコンさん
垢版 |
2024/03/24(日) 10:15:12.09
あれ何年経ってもオークションには出なかったなぁ1度くらいはあるのかなPentiumボードは。どこかのホームページでそれを買ってk6-2いれたって人いたが。
0437ナイコンさん
垢版 |
2024/03/24(日) 10:21:14.72
下駄入れるスペースあるのかな
486のODPソケットと逆側なら
メモリボードのスロットをCPUボードから遠い方だけ使えば
まだ余裕はあるが同じ側ならCバスライザーが迫ってるんだよね
0438ナイコンさん
垢版 |
2024/03/24(日) 10:33:11.95
あれでショートさせてしまってCバスのボードイッたwwww
wavestarやsc3やga-drv4そしてEP純正サウンドカードが

私は死んだ
懲りずに少し前にまたgrかってたまに遊んでる。
0439ナイコンさん
垢版 |
2024/03/24(日) 10:36:05.25
am5x86p75にpowerleapの下駄つけてヒートシンクだったかな?下駄要らなかったかvem486でライトバック出来たし電圧変えられる訳じゃないしで。避けられる事故だった。
0440ナイコンさん
垢版 |
2024/03/24(日) 13:31:41.78
ODPソケットは5Vしか出てないから下駄はいる
IOデータはPK-586x4についてたヒートシンクを
PK-EP586x4では省略してスペース問題を解決してたが
意外となしでも行けるもんなんだな
0441ナイコンさん
垢版 |
2024/03/24(日) 13:51:29.83
バルクというか昔知らないで入ったオウムのショップで買ってしまったんだよ。下駄はフロンティア神代だったかな?若いって怖いwwww
0442ナイコンさん
垢版 |
2024/03/26(火) 20:44:24.24
>PCKBZM22
いいなぁ
手に入れたPC-586RXにPCSKB5ついてたけどメモリ増設したいわ
0443ナイコンさん
垢版 |
2024/03/26(火) 21:08:24.50
RXは添付品だからむしろないと困るw
でもP54CモデルにもRV/MVと同じ
シーラスのGAチップを乗せる空きパターンはあるんだよね
RTにも普通にPCSKB5が付いてたけど
0444ナイコンさん
垢版 |
2024/04/06(土) 07:44:08.02
増設VRAMは希少過ぎたな
800x600ぐらいで使うなら不要だから2MBで十分だが
0446ナイコンさん
垢版 |
2024/04/06(土) 08:55:37.14
ビジネスは1024x768でゲームは640x480、色数は256色が普通で
65536色も出したら処理が追い付かないって時代でしたから
0447ナイコンさん
垢版 |
2024/04/06(土) 08:56:13.18
処理が追い付かないのは動きの激しいゲームね
0448ナイコンさん
垢版 |
2024/04/06(土) 20:11:11.39
あと多色環境だとシステムリソースが不足する問題もあったし…
0449ナイコンさん
垢版 |
2024/04/06(土) 20:26:37.41
エクセルとワードで6万色もいらないからね
0450ナイコンさん
垢版 |
2024/04/07(日) 15:53:41.79
今はフルカラー当たり前だがあの時は256色に落としても喜んでWindowsやってたんだなーって思うとなんだか懐かしいわ。速いPC持ってる人いいなぁと。
0451ナイコンさん
垢版 |
2024/04/07(日) 19:28:04.72
>>450
むしろ、16色でいいからWindows使いたいっていう需要すらあった時代やし
0452ナイコンさん
垢版 |
2024/04/07(日) 19:45:11.60
ノートなんてモノクロがまだまだ幅を利かせていたしな
末期のNATあたりになるとだいぶ減ってはいたけど
0453ナイコンさん
垢版 |
2024/04/08(月) 20:07:30.77
>>452
エプソンじゃないけどDigital Hinote Ultraの初期モデルにモノクロモデルがあったっけな。486SXはちょっと非力な感じがして手出し出来なかったけど。
0456ナイコンさん
垢版 |
2024/04/08(月) 22:32:42.96
ハイトラもカラー液晶モデルは液晶パネルが結構分厚かったような
デスクトップの方はエプソンのPCVシリーズがDECのデスクトップと共通の筐体だった
0457ナイコンさん
垢版 |
2024/04/08(月) 22:34:31.54
コンパックはDECを買った会社
ARMADA M300はDECで開発中だったハイトラ後継機をコンパックが出したと言われていた
0458ナイコンさん
垢版 |
2024/04/09(火) 07:59:29.21
DECといえばPDP-7
ケン・トンプソンがAT&Tのベル研の隅に転がっていたPDP-7で月面着陸ゲームをやるためにUNIXとC言語を作った。
0459ナイコンさん
垢版 |
2024/04/09(火) 08:04:14.98
DECと言えば故ジェイムズパトリックホーガンを
真っ先に思い出す
0463ナイコンさん
垢版 |
2024/04/10(水) 18:44:39.82
PC-386のは黒帯の所が水色で形式名がシャンパンゴールドのレリーフなんだよね
0465ナイコンさん
垢版 |
2024/04/11(木) 00:54:01.26
あの鍵の機能ってキーボードロックだから
多数の人が出入りするオフィスでは無断操作を防ぐ有用な機能でも
個人向けには意味がなかったもんな

家庭でも親が鍵を管理して子供が遊びすぎるの防ぐのに有用だったかもしれんが
子供にとっては余計なお世話だ
0467ナイコンさん
垢版 |
2024/04/11(木) 10:35:32.32
386GSあたりからメインラインナップから消えて
486に至っては鍵ついてるのPro486くらいしかなかったしな
0468ナイコンさん
垢版 |
2024/04/11(木) 19:24:20.21
本家でもなぜかPC-H98model105だけは
デスクトップ機でも鍵付いてたな…
0469ナイコンさん
垢版 |
2024/04/12(金) 16:13:26.36
鍵付のEP機を買ったことなかったからその使い道が解んなかったわ。そう言うことなのかキーポードをロックとは。
0470ナイコンさん
垢版 |
2024/04/12(金) 16:15:39.94
でも業務用としては98なんでしょうねあの頃は。ワイの職場にはあったけどねなんの業務に使われたかはなぞだが486GFが。
0472ナイコンさん
垢版 |
2024/04/12(金) 21:50:39.41
最初に使った98互換機は初期型のPC-386だったからキーついてたな
0473ナイコンさん
垢版 |
2024/04/17(水) 08:57:31.20
PC-386無印といえばPC-286model 0以来のマスメモリスロットを4つ持った高級機
普及機のVシリーズより格上なんだぜ

その後継機がPC-386GとPC-386S
その筐体を使い回したのがPRO-486G

PRO-486Gのキーホルダーは何色だったのだろう
0474ナイコンさん
垢版 |
2024/04/17(水) 10:01:50.91
黒いゴムみたいなやつ
あとPRO-486のモデル名は後ろは基本モデルは何もつかんよ
セカンドキャッシュやHDDなど
オプションもりもりの3FDDモデルは
PRO-486Cとは言っていたけど
0475ナイコンさん
垢版 |
2024/04/18(木) 23:15:11.94
20年以上前かなPRO-486Cが秋葉原のソフマップに山積みされててな面白そうだから買おうかと思ったんだがGRあるしそこは冷静になってしまったんだよね。しかしよくみるとスリムドライブ4器は入る構造だったんだな。
0476ナイコンさん
垢版 |
2024/04/30(火) 14:29:03.48
エプソンのラップトップ機はV30だけどPC-286を称して名前詐欺と言われておった
0477ナイコンさん
垢版 |
2024/04/30(火) 15:18:51.61
>>476
デスクトップでもラップトップでも、一部の機種で、CPUがV30だったのに機種名が286だった機種はあったな

少なくとも初代機(無印機)はV30ではなく286だったはずだが、その後で出た廉価機でV30使ってたはず
0479ナイコンさん
垢版 |
2024/04/30(火) 18:50:51.23
286LFが出たころにはぼちぼちノートに移行する時期で
あとは中途半端なBOOKが出ただけで
ノートは286すっとばしてV30から386SXに行っちゃったしな
0480ナイコンさん
垢版 |
2024/04/30(火) 19:26:39.98
>>479
本家日電がそうだったから今更286では出せなかったのでは?>ノート
0481ナイコンさん
垢版 |
2024/04/30(火) 20:14:33.30
PC-286noteExecutiveとかいう立派な名前のヤツが大コケしたから
確か発売価格が45万8000円くらいだったのが早々に大幅値下げせざるを得なくなった
ダイナブックの廉売のせい
0482ナイコンさん
垢版 |
2024/04/30(火) 21:52:47.98
286VJ持ってた。インテルではなくAMDだっけ?
0483ナイコンさん
垢版 |
2024/04/30(火) 21:57:37.92
>>482
そうそう
VXとかいう20MHzの286も、25MHzの386機ARもAMDだった
0484ナイコンさん
垢版 |
2024/04/30(火) 22:09:41.80
ハリスの高クロック286積んでるのもなかったっけ
0487ナイコンさん
垢版 |
2024/05/01(水) 00:47:18.31
てことは俺のVGもAMDだったんだな
まさか当時からAMDユーザーだったとは
0488ナイコンさん
垢版 |
2024/05/01(水) 01:20:33.83
互換性に問題無かったからな
使わない理由は無い
0489ナイコンさん
垢版 |
2024/05/01(水) 07:08:12.32
本家で高クロックでもないけどRXはAMD製の286が載ってる可能性あるって聞いた事あるな
0490ナイコンさん
垢版 |
2024/05/01(水) 09:21:52.93
>>488
286まではintelも他社にライセンスしてたし

>>489
NECは互換CPU搭載を隠しもしませんでしたぜw
0491ナイコンさん
垢版 |
2024/05/01(水) 12:06:01.77
おかげでPC-286シリーズは16MHzとかいう超高速なやつ載せてた
0492ナイコンさん
垢版 |
2024/05/01(水) 12:13:04.17
386までは他社品でも性能の違いはない(たぶん)けど486だと他社品は結構違うよね
0494ナイコンさん
垢版 |
2024/05/01(水) 19:22:37.53
386まではライセンス品だったりほとんど差異の無いクローンだったからね
クロックだけが違った
基本的に486からはインテルのパテント云々で独自仕様を作るしかなかった
0495ナイコンさん
垢版 |
2024/05/01(水) 19:31:22.68
386もライセンスしたのはIBMだけで
他は独自に設計してる
0496ナイコンさん
垢版 |
2024/05/01(水) 19:59:08.30
たしかAMDの486は複製品のはずなのでコア性能は同等のはず
だがキャッシュメモリの量が半分しかないので性能が控えめ

IBMのはコアが386でバスとかが486仕様とかだっけ
0497ナイコンさん
垢版 |
2024/05/02(木) 08:46:29.08
20世紀の昔にepsonて車体に書かれた自転車があった
どこのブランドだったのだろう
レスを投稿する