X



EPSON 98互換機 Part7

2022/07/03(日) 22:09:58.90
EPSON 98互換機、PC-286/386/486/586について語るスレです

■前スレ
EPSON 98互換機 Part6
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1525089405/

■過去スレ
EPSON 98互換機 Part5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1429506553/
EPSON 98互換機 Part4
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1356099326/
EPSON 98互換機 Part2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1203037604/
EPSON PC-98互換機スレ
http://salad.2ch.net/hard/kako/981/981649902.html

■関連
総本山
http://www.epson.jp/
EPSON PC`s HOMEPAGE in JAPAN(デスクトップスペックデータは要注目)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5860/
a EPSON PC's Generation Ago.(Win98導入なら必読)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2776/index.html
てつじんWeb(Win3.1でEPSON PC活用)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~joy/index.htm
EPSON PC ROOM
http://www.mal-o.com/epson%20pc/epsonpchome.htm
中嶋 悟 EPSON CM
http://www.youtube.com/watch?v=72RJZCYo1dA&fmt=18

FD、MOの生産がほとんど終了。各自、仮想化等延命対策を練るべし。
電解コンデンサ、電池等消耗電子部品対策も忘れずに。
2022/07/03(日) 22:15:49.16
前スレのラストでうっかり埋め立ててしまってスマン

誘導貼るスペースなくなってしまった
2022/07/04(月) 11:47:08.35
3ちょめ
2022/08/01(月) 19:46:56.16
PCPKB4最高!
2022/08/03(水) 01:57:08.32
五丁目
2022/08/03(水) 03:08:00.15
うんこ
2022/08/06(土) 19:23:20.16
ほーす
2022/08/06(土) 23:31:35.22
2022/08/07(日) 20:40:53.63
ヤフオクにpcskbっていう珍品がでてた。2なら欲しかったな
2022/08/07(日) 20:43:52.44
ローカルバスだよね
2022/08/07(日) 23:09:22.35
SKBはCバスだろ
2022/08/07(日) 23:17:59.09
CバスはPCHKB
2022/08/08(月) 00:24:37.82
486GRにはローカルバスあるんだよ
2022/08/08(月) 00:27:06.26
GFGR/Pにはある
今となってはコレクターアイテム的なwwww
2022/08/08(月) 02:24:39.09
486GRハイレゾ機だったな。プリンターポートが別にある特殊ボード装着
2022/08/08(月) 13:48:24.77
ハイレゾ使ってみようと思ったがダメだな映らん
2022/08/08(月) 14:44:26.43
そもそも、ハイレゾモードの画面信号を受け付けるディスプレイって今は少なくないか?
2022/08/08(月) 14:55:45.09
インターレースに対応してる液晶がないからな
2022/08/08(月) 18:54:31.63
どるこむの記事ですまんがGRのノンインターレース化
http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/epson98/2164.html
2022/08/08(月) 19:24:39.47
ありがとう、ちょっとやってみるよ。
2022/08/08(月) 20:25:45.06
高速走査してるブラウン管ならでは裏技?だったからね
2022/08/08(月) 20:30:06.26
GRとGR+,Superの違いってSuperに最初からDX2ついてるとかいうのを除けば
単にGRの隠し機能を開放しただけなんじゃ?
2022/08/08(月) 22:21:50.20
メモリ実装がちがう
2022/08/09(火) 00:32:27.56
gr無印が1.6MB grp/grsが3.6MB
2022/08/09(火) 08:08:10.27
ペンティアムアップグレードボード
420,000円(税別)
憧れましたー(・∀・)
2022/08/09(火) 08:59:44.95
そんなの売れるかw
2022/08/09(火) 09:19:26.71
Pentiumボードがオークションで流れないかなと割りと期待していたが無かったなー
2022/08/09(火) 10:22:29.66
今でも
486pinコンパチのCPUが出ることを心から待ち望んでいる。
ATOM x7がPentium互換品になる裏コマンドとかないものかとも・・・
2022/08/10(水) 02:29:28.86
ODPを当時買った若気の至り。今でも動く
PC586RAペンティアムお前はバグ持ちだ!
2022/08/12(金) 02:54:39.86
486MUもバグがあるとは聞いたことある。
致命的なものでなければいいのだが。
2022/08/12(金) 19:58:43.48
ジョイスティックポートのバグだっけ
2022/10/08(土) 11:28:47.08
EPSON98のハイレゾモードは
PC-98XA・XL・XL^2・RLのハイレゾと互換なのか
PC-H98のハイレゾと互換なのか
わかる人いますか
33ナイコンさん
垢版 |
2022/10/08(土) 17:12:20.84
PC-98XA互換
256色じゃないしな
2022/10/08(土) 18:08:08.09
ありがとうございます
2022/10/08(土) 19:23:36.60
EPSON機にはE2GC・AGDC搭載機はないよね
Pro-486は(営業施策上?)H98対抗機みたいな扱いだったけど
実態は速いGRって感じだろうし
2022/10/16(日) 18:40:36.53
そのPro-486専用SCSIはかなり癖があったな
内蔵HDDそのままで使う分には当時としてはめっぽう速くて
エプSIMMで8MBまでキャッシュも積めたんだが
内臓HDDがEPSONのベンダ名を返すドライブで
換装をすると平凡な速度しか出さないSCSIドライブに成り下がる
本体が非対応なのでWin95のドライバは無し

そのうえCバスも互換性低くてねえ
バスマスタSCSI-IFとグラフィックアクセラレータボートが軒並みアウトなので
Win95を走らせるのにも苦労する
2022/11/09(水) 08:37:06.85
今更ながら486MVを入手してCF-IDEの4GBやらi486DX4-100Mhzに交換したり
EPSON版のDOS5/6.2、Win95のトリプルブートにして楽しんでるんですが、
Windows3.1の内臓音源ドライバがなくて音を鳴らせず
SB16ドライバやES688ドライバの怪しげなものも試してみたが断念。
GAとSCSI、LANは社外なので問題なく動作できたんだけどFM,PCM音源純
ドライバを探しても入手できずどうすればいいか頭を悩ませています。
Win95環境はEPSON98用を使ってて全認識。ハード側は問題なしです。
DOSでもFM音源は鳴らせました
いまさらですがEPSON98互換機の内臓音源のWindows3.1ドライバを
入手するなにかよい方法があれば教えていただけないでしょうか?
2022/11/09(水) 21:57:55.69
ヤフオク見てみれば?ドライバー出してるよ
2022/11/09(水) 22:01:18.39
pcsb2はess688 soundblasterpro互換で
486mvと共通のはず オーディオドライブ1.01って奴
2022/11/15(火) 21:32:20.67
ESSか、懐かしいな

エプの互換機よりあとの時代、はじめて組んだ自作機(486DX2)にESSのサウンドカード使ったんだよな
1688だったかな? たしか全二重じゃないチップだった
2022/11/16(水) 19:27:48.30
ワイ、486GRとam5x86P75を入れてFreeBSD(98)でPCSB2を認識させようと頑張ってた記憶がある。確かいつの日かドライバー通ったのですが余りにも遅くて.mp3はきつかった。あの頃は.mp3はグレーゾーンだったね。
2022/11/16(水) 19:31:09.11
XFree86とかもいれていたTGUi9680だっけ?
お世辞にも言えないくらい速くなかったがXの画面が出てきたときは嬉しかった。
43sage
垢版 |
2022/11/17(木) 18:11:10.67
37のスレをみてほしいと思って入札したけど、取り消しされて
ブラックリストに何故か入れられた。
知人に代理でお願いして入札しても取り消し。しかも評価も問題ないのに
理解できない。
この人から本当に買えるのか疑問。
2022/11/17(木) 20:20:41.56
586RA2でもESS688が乗ってたな
>>39を見て586RA用Windows3.1関連のドライバが保存されているフロッピー現物が見つかったのだが
オーディオドライブってやつは Ver. 1.1って書いてるラベルが貼ってあったよ
486系とは中身が違うのかな?
4537
垢版 |
2022/11/17(木) 23:00:23.96
>>44
Windows3.1のドライバだけはすまないがどこかにあげて戴けるとすごくありがたいのだが。
EPSON版の95みたいにドライバが全部はいってたらいいのに…。
EPSON版のWindows3.1もEPSONのFM音源だけはいれてくれたんだが…。
今から使うと総本山のドライバ提供終了はかなり痛い。
2022/11/17(木) 23:13:47.61
archive.orgにあるぞい
2022/11/17(木) 23:17:42.27
この辺の世代のドライバってWebでの提供じゃなかったと思うが
Win95用もWebにあがってたのもアップデートパッチで
フルに手に入ったのはカノープスチューンのドライバくらい

DOS用のPCカードドライバを手に入れた時には
サポートに連絡して実費でFDで郵送してもらったよ
2022/11/17(木) 23:20:16.75
信じないならいいや
2022/11/18(金) 01:32:30.87
>>47
そういや、フロッピーのボリューム名かなにかを目印にドライバを区別してたんだっけ、
いろんなドライバを一枚のフロッピーにまとめておくのが難しかった気がする
5037
垢版 |
2022/11/18(金) 07:24:40.80
>>46
このサイトすごいですね。
WSS(CS4231)とかYMF701のPC-98ドライバなんかも転がってるね
色々ためしてみたんだけど、なにで検索するとたどり着く感じですか?
2022/11/18(金) 10:40:52.01
4.3GBのHDDをフォーマットできるソフトウェアが公式からダウンロードできればよかったのだがね
結局、エプソン版Windows95のフォーマットは何GBまで認識するのかな
2022/11/18(金) 13:49:19.07
そいえばPC-486NoteATにもドライバーがCDに入っていたような…あれもおんなじかなぁ。
2022/11/18(金) 13:52:10.58
流石にこのご時世ゴニョゴニョするのは申し訳ないが何とかたどり着けることを祈るばかりです。
2022/11/18(金) 14:05:27.35
>>44
CPUには依存しないだろうからたぶん同じかもしれないね。
5537
垢版 |
2022/11/18(金) 16:05:28.69
>>46
本当にありました!しかもSKB5のWin95ドライバとかPCSKB3のWin3.1ドライバなど
今からまっさらなEPSON98互換機買っても対応できるレベル。
ありがとうございました。
ただ普通に探すと絶対わからないですね^^;
2022/11/18(金) 16:29:31.92
信じてよかったろ
57ナイコンさん
垢版 |
2022/11/18(金) 22:29:47.23
>>51
EPSONのDOS6.2でCF-IDE4Gはフォーマットできたよ。
ただEPSONのDOS5.0だとでかいパーテーションはドライブ見えなくなってるわ
Win95はFATしかないから当然ながら2Gまで。
だけど4GB分はちゃんと見えてるね・
2022/11/18(金) 23:48:19.19
https://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/
ここにあるfdsk98やformatxでフォーマットできるんじゃないだろか。私のgrに繋がってる4.5GのHDDをdos6.2のformathdでやろうとしたら容量がマイナスになっててこのツールはそれを解消できるみたいで明日辺りやってみようかと。
59ナイコンさん
垢版 |
2022/11/19(土) 00:40:41.89
>>58
おっしゃるとおりシリンダがマイナスになりますよね。

当時の想定で2Gだといろいろ合点がいきます。
当方の場合、
A:DOS6.2 1.8G
B:DOS5.0 200MB,
C:WIN95 2Gみたいな感じでわけたら
パーテーションはすべて認識しています(DOS6.2 WIN95)

Win95だとマイナスでもインストールできたんですが、
DOS5.0はマイナスの部分は認識、システム入れても起動せず。
2022/11/19(土) 12:39:49.81
>>59
なんで無符号整数じゃなく符号付き整数で容量関係を処理してたんだろうかと疑問が浮かぶ謎仕様だよなあ
2022/11/19(土) 13:11:52.85
何言ってんだ?
2022/11/20(日) 23:24:26.78
例のあのドライバーディスクは5000円になったな。足元見てんな全くよぉー
2022/11/25(金) 08:41:42.04
北海道の奴でしょ?
モノ売る気無いだろアイツ
2022/11/25(金) 09:45:39.33
だよねぇー
よく考えてみればずーっと有るみたいだよね。全く売る気が無さそうで草しか生えないよ。
2022/12/13(火) 21:55:42.95
少しまえに4.3GB越えるHDDはフォーマットできるのか問題でしたがfdsk98でいけました。私のはSeagateの4.5GBでこのツールはfat、fat32、NTFS(未確認)でフォーマット出来るようです。冒頭のエラーメッセージは無視しましたがたぶん平気です。以上でした。
2022/12/13(火) 23:44:39.83
ブートしなくてEPSONdos6.2のばあいformathdのスタートアップを組めば大丈夫です
2022/12/21(水) 23:46:20.70
PC-486M系の電源(PSM-1A)を586RVに転用したら、電源が切れない時があるんだけど、これはやっちゃダメなパターン?
2022/12/22(木) 05:29:05.33
今でも動く手持ち586RAは機械式の単純な電源スイッチだけど、RVは変更されてたの?
2022/12/22(木) 09:34:01.65
486M系はソフトウェアシャットダウンに対応してる機種があったけど
586RAのWin3.1プレインストールモデルにはその機能はなかったから
なんか違うところはあったんだろうな
2023/01/10(火) 02:26:35.96
586はどれも恐らくAT電源だったと思います
RVとRAは以前所有していましたが電源の調子が悪くなった時にAT電源に交換して使っていたことがあります
486M系は似た電源ですがマザーボードと接続するケーブルも確か一本多くてソフトウェア対応でしたね
2023/01/10(火) 02:29:10.69
566と言えば筐体だけ使って中身が変わっているMVがヤフオクに出ていますね
2023/01/10(火) 05:12:30.16
色々突っ込み所が有るが面白いね。割りと気合いの入ったマザボのスワップで素人とは。
2023/01/10(火) 16:57:40.13
フロントパネルの画像みたらフラフラタイプ用のパネルに
シッカリタイプのFDDを付けただけかと思ったら中身ごっそりか

拡張スロットもしっかり使えるようにしてあるなあ
2023/01/10(火) 19:23:22.14
ATXじゃない頃のマザーだよな懐かしいわ。
2023/01/10(火) 19:31:07.43
FDDのふらふらタイプとしっかりタイプは
ボタンの位置が違うから互いに付け替えられないよ
76ナイコンさん
垢版 |
2023/01/21(土) 17:56:50.94
486GRとかいうやつが流れてきたからとりあえず火を入れてみたけど反応ないぞo(^-^)o
思い当たるところを片っ端から掃除したらピッしたぞo(^-^)o
でも画面が表示されないぞo(^-^)o
AD-D15NE咬ませて後日リトライするぞo(^-^)o
2023/01/22(日) 01:31:13.59
昔経験したことで気になるのは
もし486sxのままjpピンが2倍速設定ならcpuボードのヒューズが飛ぶ。この場合はDX2やDX4もしくはODPの設定で動いたはず。もうひとつはcpuボードを何回も抜き差ししてバカにかってしまって起動の挙動があやしくなった例。あとはしらん掃除して頑張ってくれ。
78ナイコンさん
垢版 |
2023/01/23(月) 13:57:28.53
>>77
ありがとうだぞo(^-^)o
症状としては後者に近くて、CPUボード側の端子が白く汚れていた感じだったからそこを掃除したらピッを確認できてAD-D15NE経由で繋いだら画面も確認できたぞo(^-^)o
PC-98のWin98起動ディスクとopenDOSの両方とも読み込まなかったからそこでぼくの冒険は終わってしまったけどなあo(^-^)o
また触る機会があったらDOS6.2でも試してみるぞo(^-^)o
2023/01/23(月) 17:18:24.61
前に買ったもので起動が怪しいのを買ってしまいおまけに白カビ見たいのがついてて掃除して起動まではいくがフロッピーがどうもエラーになってしまうし電源が弱ってるのかと交換してもダメだった。

うわー部品取りかこれwwww
と草生やしたあと冷静になりodpやらメモリなどがついていたのでそれらはほかのGRに使わせてもらった。

内蔵電池が弱ってると思われるのでおまじないに起動時Help押してメモリスイッチを初期化するようにするとHDDとか使えるかもしれない。ではでは。
2023/01/29(日) 15:13:26.32
てすと
2023/02/04(土) 07:46:50.37
PC-286C@瑞起はまだ?
2023/02/04(土) 11:11:42.20
エプソン互換機は絶対でないよな
諦めてラズパイ400で遊びな
2023/02/04(土) 13:53:42.65
pc-286cは再人気なのか?
2023/02/04(土) 15:03:54.20
HDDもメモリも同時には内部増設出来ないからなぁ。ベースに386P+ノート用HDDパックが使えたらまだ良かったのかもしれないけど。
2023/02/04(土) 17:54:49.07
>>84
c-busでメモリボードとHDDボードを1枚で対応する製品があったような
2023/02/04(土) 19:07:49.36
iodataはセカンドバスでscsi+lanだのga-drv4+rsa98だので使える。
2023/02/05(日) 15:49:51.73
緑電子のMDC-926Rsにはお世話になりました
CバスのSCSIと高速シリアルのコンボで、バスマスタとしてもかなり早くて面白かったなー
シリアルには144か288のモデムを繋いでテレホーダイ

あの当時の98周辺機器は今思えばおかしなのがゴロゴロ出てた
Cバス基板に98NOTE用のHDDパックがそのまま刺せて乗せるのもあったなあ
厚み的に大丈夫だったのかな?
2023/02/05(日) 16:47:55.06
MDC-926RSってdosのバスマスタでは最速みたいだね。286cは1スロットがネックだな。なのでセカンドバスみたいなもしくは複合ボード的なのはありがたい。そういや薄いハードディスクがcバスに丸ごと乗った奴もあったね。

dosで遊ぶって割りきれば1スロでもいいかな。fm音源はあったと思うし。
2023/02/05(日) 20:16:20.34
HDDをまるごとのせた拡張カードは、ISAのカードでも見かけた気がするし、98だけに限ったものではないだろう
2023/02/05(日) 23:48:20.71
286Cの内部をアップグレードってネタはあまり聞かない気が
2023/02/06(月) 00:36:52.01
エプソン98互換機でIDE-SATA変換基板を使ってHDD使用した実例はありますか?
586RAのSSD化を検討しています
2023/02/06(月) 00:51:57.88
IDEそのものの相性問題は聞いたことないけど
SATA世代のSSDに4.3GB未満のドライブがあるのかな
2023/02/07(火) 11:17:48.98
最悪の場合容量をごまかすツールで4.3GBとかにするしかないな。
2023/02/07(火) 11:21:53.21
586じゃないがide無しscsiで4.5GBのフォーマットは可能だった。
2023/02/07(火) 12:21:57.13
>>94
SCSIボードは何を使った?
2023/02/07(火) 14:10:30.87
>>95
MDC-926RSだよーフォーマットにfdsk98でやった。直リンは貼れないので'fdsk98.exe まりも'と検索すれば出てくる。

起動するとエラー出てくるがmbrのプログラムがないって言われているだけなのでこれはEPSONのFormathdのスタートアップ(mbr)組み込めば起動できる。

seagateのst34555n使えないと思っていたがこのツールのお陰で助かった。
2023/02/07(火) 20:32:32.74
そこはICMのIF-2766だろ。
2023/02/07(火) 21:40:19.66
2769じゃなくて?
2023/02/07(火) 21:56:55.00
MDC-926RSは92互換なので多分他のでも行けるでしょう
2023/02/09(木) 08:38:10.36
windowsならs-mitがいいって話だな
SC-98IIIとか
2023/02/09(木) 12:11:37.34
SMITじゃなかったっけ
ハイフン無し大文字で

たしか、DOS時代の当時でもバスマスターDMA方式より速いことを売りにしてたはず
2023/02/09(木) 14:14:05.49
アイオーのSMIT板はセカンドバス対応なので当時重宝した
当初モデム接続用シリアルボード後LANボードに交換
昨今みたいに性能や詰め込みの限界チャレンジの場合にセカンドバス品の入手困難で複合ボード類に一手劣るが
2023/02/09(木) 16:26:28.40
SC98IIとSC98IIIともってたがwindowsに関してはsmit転送の方が早い感じはした。dosは緑電子MDC-926RSやICMのif-2769が速かったそうだが実際どうだったかはワカラニ。今MDC-926RS使ってますが特に他と速いとか比べようがないのでたぶん早いんだろうなそんな感じです。
2023/02/09(木) 19:12:57.30
SMITはCPUへの負担が大きかったけど
あのころEPSON気を使ってた人たちって
486以前のモデルが多かったからね

586なんて中古屋の店頭に出ていたら掲示板で話題になるレベル
2023/02/09(木) 20:48:36.08
まあPCI付の本家98でCバスバスマスタSCSIが遅いから
対応として出たって面もあるしなあSMITは
2023/02/09(木) 22:01:06.85
バスマスタで負荷を減らしてコンスタント安定高速か
SMITで負荷高くてもいいからピーク性能を追求するか
使い方次第
2023/02/09(木) 22:39:25.42
98はPCI2.xのスロット搭載にいっちゃったからな
もうその頃にはエプソンもDOS/V機を国内で売り始めたっけ?
拡張スロット等のスペック分からんが
2023/02/09(木) 23:00:44.03
筐体がもろにDECと共通のPCVシリーズと
今もやってるEndeavorシリーズと両方始めてたね

98/Vプレインストール機が設定されていたのはPCVシリーズのほう
2023/02/10(金) 12:53:19.91
Cバスなので速度的にはアレだがなんとか転送だの夢を見させてもらった。
2023/02/16(木) 18:46:01.99
sc98iiiの50pinにラズパイ差して使うRascsiはおもろいな。
2023/03/06(月) 01:48:25.55
このオークションの486RSのほう、バックパネルが違う気がしますがこれ98のXmateとか何かを入れているのでしょうか。
あと486MVのほうも486M/R系って電源ユニットに主電源スイッチがついていた気がするのですがこれは586系に入れ替えられているのでしょうか。
486でも586みたいにスイッチ付いていない機種があるなら知識違いで失礼しました。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j1083573766
112ナイコンさん
垢版 |
2023/03/06(月) 13:25:17.57
(´・ω・`)しらんがな
2023/03/06(月) 16:39:09.62
PC-386noteW持ってた
「ロ」が変な位置にあった
114ナイコンさん
垢版 |
2023/07/11(火) 22:18:08.04
旧バージョンのJaneにパッチを当てたり設定ファイルを削ったりして
あの手この手でJaneStyleで5chにアクセスを試みるの見てたら
NEC版のOSをあれやこれやいじってEPSON機で起動させてた頃を思い出すな
2023/07/12(水) 12:05:28.56
そんなんSIPで使うだけやろ
2023/07/14(金) 11:53:47.10
chmate更新でここアクセスできるようになったよ。5chのクソみたいなapi削除で昔のブラウザーが復権の兆し。おまけにtalk対応で山下の乗っ取り計画は終わった。Janestyle評価星2で1までリーチの予感wwww
2023/07/14(金) 21:55:48.97
Janestyleってmateと比べてメッチャ低機能なのに
動きも遅いしデザインも変だしいったい誰が使うの?
と思っていたのだが
2023/07/20(木) 16:45:42.54
PC-586RXを手に入れたのだがFDDがイかれてる…
FDをフォーマットするとシステム領域が破壊されていますと表示されて終わる
2023/07/20(木) 17:32:45.61
ヘッドクリーニングも今更クリーニングディスクなんか手に入らんだろうなあ
2023/07/20(木) 19:39:49.84
ipaではダメなん?
2023/07/20(木) 22:59:46.51
クリーニングディスクでもアカンのでバラして注油と場合によってはコンデンサなどの交換かなぁ
122ナイコンさん
垢版 |
2023/07/22(土) 14:46:36.38
486NAVのTFT液晶がすりガラス用に。とりあえず表の偏光板剥がした。変わりないので内部?下層も偏光板あるの?
123ナイコンさん
垢版 |
2023/07/22(土) 14:48:46.00
アリエクスプレスのTFT液晶急に値段上がっている。昨年なら7000円位で購入できたのに。
2023/07/24(月) 23:15:55.39
>>123
どっかの、潰れそうなメーカーからの放出品があって一時的に下がってたのか、もしくは円安による値上げか?
2023/07/26(水) 18:07:12.43
PC-586系の内蔵のIDEって2GB制限あったんじゃなかった?
SSD使っても帯域そんなに使わないしCFカードのIDEアダプタでもいいんでは
2023/07/26(水) 18:08:37.40
IDEはの話題は2月だったか
ページ変えてなかったわ
2023/07/26(水) 18:29:30.61
EPSON版MS-DOSのFORMATHD.EXEがシリンダ数65534の半分の32767を超えるとマイナス表示になるので
そこでエラー起こすから2GB程度(C/H/Sパラメータ32767/8/17)が上限と言われているだけで
NEC含む他社のDOSのフォーマッタを使えば4GB程度まで行ける
586R系なんてプレインストールのMS-DOSで利用してる人も多かったろうしな
ただ昔のことなので具体的には覚えてないがドライブメーカーは選ぶ傾向にあったような
たしかIBM製は行けたように記憶してる
2023/07/26(水) 20:39:50.22
1995年だと1GBのハードディスクが数万円の時代かつハイエンドがSCSIの時期
大容量IDEドライブを入手換装して上限チャレンジとかさらにその結果の共有は限られる(パソ通くらい?)とかなかなか難しい時期
2023/07/27(木) 11:05:44.02
1990年なんて40MBで10万円くらいしたのに
130ナイコンさん
垢版 |
2023/07/28(金) 20:19:57.30
なんだよ国民機の電源って
本体に繋がないとまともに動かないタイプかよ!
もーお前ら教えてよ、スレに一度も書き込んだことないけどさ

不動486GR電源のコンデンサ交換したら、電圧めちゃくちゃで(ファンも不定期に回る)
色々調べても原因全くわからなくて詰んでたわ

VEかな?の実働電源買って試しに繋ぐまで気づかなかったわ
バカすぎだわ
2023/07/30(日) 23:11:10.08
GRの電源予備持ってる。
132130
垢版 |
2023/07/31(月) 10:25:48.08
工作◯さんへ
素晴らしいデータ公開、ありがとうございます

コンデンサ無交換NJD-2263(PC-286V用?)は、無負荷でも一見普通に動くけど
プラスマイナス12Vが10から11V程しか出ない
5インチドライブ一台接続で正常作動
ファン Canon CF80-T113N3D うるさい

コンデンサ無交換NJD-2439A(PC-286VE用?)は、無負荷だと正常作動しない
5インチドライブ一台接続で正常作動
ファンPanaflo FBM-08A12M うるさい

コンデンサ交換したPSV-22(オクで買った486GRについてた)は、無負荷だと正常作動しない
5インチドライブ一台接続で作動するが、PWR_OK線が0.9vくらいになる
本体接続でPWE_OK線が4Vになる
何故か5Vじゃないので修理失敗かも
ファン NMB FLOW MAX 3110NL-04W-B47 すっごい静かで交換品?

なんら裏付けのない(新品電源と比較できない)検証なので
何の意味もないものだけど
参考まで
133130
垢版 |
2023/07/31(月) 10:29:21.82
あとどの電源使っても、486GRでは「システムディスクをセットしてください(黄文字)」までは起動
FDDとか繋げてないので以後は知らんw
2023/08/03(木) 21:11:50.46
そりゃドライブやHDD繋いでなきゃ動かんだろう。メモリスイッチの初期化はもうお済みで?
135ナイコンさん
垢版 |
2023/08/04(金) 07:35:09.23
486/586NATのヒンジ部破損で液晶パネル側のビス受けをプラリペアで再形成。ドリルビスが突き抜けてしまった。パテ補修して120番位でならしたが似た色の塗装が難しい。
136130
垢版 |
2023/08/04(金) 17:21:20.66
>>134
とりあえず5インチMD5501Sと3.5インチMD3541Gと、486P用MD3541Nは
全部雑なヘッド掃除と、交換できる範囲のコンデンサは交換した
3541N、一応ポン付けで読み書きできるね、アクセスLED一切光らんけど

動作検証にFreeDOSとNECdos6.2使ってみたけど、DOS6.2ってエプソンプロテクトないのね
ODP使ったり、486SXでもクロック切り替え最速(LED緑)にすると
メモリスイッチ設定やディスク入れろ画面でハングする

あとカレンダーが2065年、時間が165時間から変更できない
断線見つからんし、カレンダーIC特定出来んしで
非常に困ってる
137130
垢版 |
2023/08/04(金) 17:25:42.60
あ、メモリスイッチ初期化はわからんどす
HELP押しながら起動で、出荷時設定には戻したけど…
NECみたいに、初期化しないと黄色文字になったりはしないんすね
よくわからん

ジャンパ設定の為に説明書欲しい
NEC機と違って、ネットに情報無さすぎィ!
2023/08/04(金) 21:52:17.45
>>136
おお、コンデンサーを交換までされてるとは
ええとですね、電源入れてhelpキーを押すとメニュー出てくると思いますがそこのどこかは忘れましたがメモリスイッチの初期化のところをオンだったかに一度しないとosが立ち上がらなかったと思います。私自身はHDD立ち上がらなくて悩みましたがもしかしたらそれかもしれないです。的はずれでしたらごめんなさいそれでは無事復活できますようお祈りします。
2023/08/04(金) 21:53:23.58
バックアップ電源が切れる度にHDDが起動できなかったと思います。それではでは。
2023/08/04(金) 22:00:36.63
カレンダーはもしかしたら電池かもですね
2023/08/05(土) 20:40:17.58
PCKBZM22欲しい…
142130
垢版 |
2023/08/07(月) 02:57:52.60
>>138
ありがとうございます
メモリスイッチ初期化設定してから再起動して
初期化しないにする、なんですね

どうでもいいんですけどエプソンキーボードだとHELPもGRPH+CTRLも効かず
9801U用キーボードだとできる、という謎症状がw

HDDはISAみたいなバスに挿す専用HDD箱がないので、諦めてます

>>140
そもそもDATEやTIMEで数値の変更が出来ないので、たぶん断線かIC死んだかかなあと
VL2330電池外して電圧かけても変わりなしなんすわ
2023/08/07(月) 12:00:09.30
>>142
そうです一旦メモリを初期化したあともとに戻すそんな感じです。バックアップ電源が充電されてないと何故かそうしないと立ち上がらないそんな感じでした。HDDは私サードパーティのICMか何かのを使ったことありますがPCの熱すごくなりますwwww
特にこだわりなければ外付けでいいと思う。
2023/08/08(火) 22:04:01.90
どこかで見たが起動はするが画面が滅茶滅茶でほとんど見えないようなGRが基盤を水洗いしたら治ったなんてのを見た。
145130
垢版 |
2023/08/08(火) 23:59:40.80
スレ違いの、ジャンクで買った8801なら
埃が5mmくらい積もったやつ洗ったら
スピーカーからのめちゃくちゃ喧しい謎のノイズは消えた


いったいどんな環境だと、本体内に埃が5mm積もるんだ!?
(電源の中はわりと綺麗だった)
2023/08/09(水) 00:31:45.29
5mmかーなかなかのつまり具合で草生えた。
2023/08/09(水) 00:32:36.62
8801のMKII辺りなら積もってそうだね。
148130
垢版 |
2023/08/09(水) 10:18:23.29
PC-486PにATX電源繋げてやったぜ?
ワイルドだろう?

PWR_OKはそのまんま486側と繋げた
PS_ONはCOM(GND)とそのまま直結で、ATX電源の主電源onで電源入るようになった
+12V以外はぴったり線足りたわ

こんな雑にやっても動くもんなんだなあ

ちな元の電源は、四級塩と思しきやつで基板がグチャグチャになってて、再起不能
2023/08/09(水) 15:07:59.80
>>142
EPSONのキーボードは486ぐらいからかな?
内部がフィルム基板?になってるから内部で張り付いてるんじゃないかな
うちのEPSONキーボードも効かないんでバラしてフィルム同士が張り付いたの剥がしたらなおった
2023/08/09(水) 16:00:58.41
キーボードの型番で言うとこのPCKB8以降がメンブレン式
PCKB7のメカ式がいいって人もいるけど自分は奥のキーが
背高になるのが好みじゃなかった
151130
垢版 |
2023/08/10(木) 00:57:13.01
>>149
妙に軽いと思ったら、メカじゃなかったんですねあれ
早速バラしてみます
ありがとうございます
2023/08/10(木) 01:22:59.98
PCKB10はキーを裏打ちしてる鉄板も省略してプラ筐体の裏面で支えてるからPCKB8や9よりずっと軽いな
2023/08/10(木) 10:52:45.59
ばらすの大変なのよね
ネジじゃなくてツメで掛けてあるだけなんで気を付けないと折るんだよねぇ
ばらすときスタンドに隠れたツメ気づかなくて片方折っちゃったわ
2023/08/10(木) 14:26:44.64
オクで手に入れたPC-586なんだけどNICにPC-9801-108が刺さってるんだけどこれDOSのドライバーってどこにあるんだろう
2023/08/10(木) 20:27:53.26
>>154
見つからないのでダウンロード不可
https://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/8326.html
添付FDのDOS用ツールが無いとIRQ等設定変更も出来ないので詰む模様
2023/08/10(木) 21:07:38.61
他のNIC探すしかないな。
2023/08/10(木) 21:13:28.03
DOSドライバーはオクとかでFD漁らないとダメだけどそこまで手間かける??
2023/08/10(木) 21:30:19.27
なお108板自体は特に可も不可も無い非PnPボード
なんで非PnPよと思ったが初期PnPの動作見てると無くていいかとなる
2023/08/10(木) 21:36:42.41
初期のPnPって、PCIのカードはマトモだったけど、ISAとかCバスとかのレガシーなカードのはフリーズの温床だったよなあ

それを揶揄して、Playならぬpray、差して祈れとまで言われてたし
2023/08/10(木) 21:45:22.82
9821V20買ったときに108封tいていたがセャbトアップするbスめのディスクbヘ付いてなかっbス。なくても使bヲててそのまま試gえてたからあbワり気にしてなbゥった。
2023/08/10(木) 22:12:00.57
PnPはPCIの完全な自動割り当て機能があってこそなもの
中途半端に付けてもらっても逆に衝突引き起こしてトラブルの原因になったからな
CバスのLANはIOのも設定ツールで変更したな
オートネゴシエーションが無いチップだから手動で半二重全二重の変更もできた
もっともそんな手動設定のハブがもう存在しないから半二重で使うしかないけどw
2023/08/10(木) 23:11:06.65
108のDOSドライバは手に入りそうにないか…
ディスク探すのも面倒だし内蔵FDドライブの調子も悪いし知り合いから譲り受けたバッファローのLANボードがあったと思うから探すかな
みんなありがとう
2023/08/11(金) 19:40:13.66
EPSON機スレで書くことじゃないけどNESA-FOも良かったですよ
Cバスカードが混在するとちょっと面倒くさかったけど
2023/08/12(土) 08:54:58.92
FD起動じゃなくBIOS(ITF)に収録して起動だったらなおよかったんだが
そのせいでリファレンスディスクの無いH98は複合29ピンディスプレイ出力と併せてジャンクとなる
2023/08/12(土) 11:44:12.72
H98って本体100万円以上だったな。
model90とか105。
コンベンションメモリ720KBのためだけに
導入してた。
2023/08/12(土) 11:59:57.40
Hソフト専用98?
2023/08/12(土) 12:11:03.96
リビドー7専用
2023/08/12(土) 15:50:42.64
H98の多色モードに対応した肌色ゲームって
たいてい386MやPにも対応してたんだよな
2023/08/12(土) 16:18:53.66
そもそもH98の256色モード対応のエロゲってアリスソフト以外にあったか……?
2023/08/12(土) 16:25:00.36
H98の256色同時って初期モデルはオプションなんだよな(標準はmodel80&90&105)
あれを最初から積んでいたらワンチャン(無い無い)
卵と鶏の関係でメーカー標準搭載機能とかでもないとソフトハウスも積極対応しないよな
2023/08/12(土) 16:28:20.12
そういう文脈ではEPSONが独自機能拡張やってもほぼスルーされた印象
2023/08/12(土) 16:31:26.12
16MB超えメモリもH98以外のNEC98より先行しちゃって後の9821と非互換が生じてしまったんだっけ?
2023/08/12(土) 20:25:13.88
>>171
PCIバスのこと?
2023/08/12(土) 20:36:27.65
16MBシステム空間なら使うデバイス多くて結局パッチが必要になった
2023/08/13(日) 23:20:21.01
SMD304-302の分解整備のいい資料ないかな?
2023/08/14(月) 22:54:16.11
286VEで98シリーズデビューしたけど、外字メモリケチられててneko.comがバグったのは悲しい思い出(´・ω・`)
2023/08/15(火) 01:41:46.64
外字は初代PC-286から188字対応であとの機種で削られたってのは聞いたことないが……
VEまでなかったのはCGウィンドウがそうだけど
2023/08/19(土) 03:35:06.17
何だかんだでEPSON98互換機は楽しいのであった。
2023/08/19(土) 06:42:52.31
EPSON機究極構成ってどんなのかしら
母艦が586RJか486HXかで分かれそうだが

なお自分は486GRにODP載せる程度でおとなしくしてようかなと思ってる
RAM16MBover試そうと考えたがなに動かすのかで手が止まった
2023/08/19(土) 09:00:45.61
極まってるのはPC486GRにPCCPUB21+PL54C/MMX+K6III、ERF
しかしメモリボードが足を引っ張って速度は出ないらしい

586系もK6系が乗るのはSocket4のRVとMVなんでRJより上を狙える
そしてSocket5でベースクロックをいじらないならRXのほうが上を狙える
EPSON機のSocket5で最速はHP5-MX300-L
2023/08/19(土) 11:32:47.28
>>180
グラボ関係がGRだとどうなんだろ?
Cバス最後の希望PowerWindow968?
2023/08/19(土) 18:24:32.38
>>181
ローカルバス
PCSKB S3 911 512kB (PCKBZM 512kB)
PCSKB4 S3 928 1MB (PCKBZM11 1MB)

メルコとかは忘れた
2023/08/19(土) 18:38:41.13
>>182
ローカルバスって、信号内容はPCI 1.0相当だっけ?
2023/08/19(土) 18:52:23.10
違う
VL-Busの亜種
486のバスに依存して直結してる専用バス
おかげでグラフィックチップの性能を完全に引き出せる
NECのは一部NESAバス引きずってたはずだけど同じくVLの亜種
2023/08/19(土) 18:55:36.35
それは486HシリーズのPCI
486GRあたりのローカルバスはVLバスあたりと同世代じゃない?
スロットの構造はEISAに通じるものがあるけど
2023/08/19(土) 19:03:17.38
標準規格のPCIスロットとp6アーキテクチャのある本家と比べちゃ駄目だけど
最終形態でもWin95ぐらいまで感あるな…
2023/08/19(土) 19:06:18.64
486HX3つかってたけどさー

SCSIの内蔵HDDは純正しかなくて超高いし
5インチFDDのせいでIDE内蔵できなかったし
PCIバスのPCPKB4はVRAM1MBしかなくて
1024x768で256色になっちゃうし、

そんでもwindows3.1の頃はまだ良かったとして
windows95の起動画面は16色でショボいし
P24Tは高いのに遅いし、
拡張RAMボードなんか実物見たこともないし


期待が高かった分ガッカリも半端なかったわ
2023/08/19(土) 19:14:43.41
SE/SRはコンパクトで拡張性も頑張ってたのもあって大人気だったけどHは過渡期仕様で残念だったな
他のPCメーカーからは世界的に先んじてPCI搭載で色々と問い合わせあったけど

EISA
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/7d/Bussysteme_Extended_ISA_32Bit%2C_ISA_16Bit%2C_XT_8Bit.JPG/1200px-Bussysteme_Extended_ISA_32Bit%2C_ISA_16Bit%2C_XT_8Bit.JPG
2023/08/19(土) 19:31:42.33
>>188
EISAの拡張スロットはバネが固くて、すごく差し込みにくかった記憶
特に、EISA+VLのスロットが不便だった
エプソン機じゃなくPC互換機の方だけど。
2023/08/21(月) 20:18:16.21
>>177
そーなの?(´・ω・`)なんでぬこキャラ崩れたんだろ
2023/08/21(月) 20:47:08.57
>>187
しかも専用SCSIは元から着いてるドライブは速いんだけど
大容量のドライブに詰め替えると平凡な速度しか出なくなるのがね
ただPODP83でもPK-A586/98装備の486SRよりは明らかに速かった

>>188
Hは過渡期というよりも袋小路の仕様的にはかなりとんがってたと思う
一番とんがってたのはPRO-486だとおもうけど
486SRやMVはメモリボードもこっそり使える程度には
486GRの延長上の設計でしかなかったわけだし
2023/08/22(火) 11:03:02.87
>>191
HシリーズのPCI-SCSIでは元々載っていたHDDを変更するとSCSI基板に付けてるキャッシュメモリが無効化されると聞いた覚えがある。中古で入手する場合、大抵元々のHDDが死んでたり死にかけだったから、どの位性能が落ちるのか知らないけど。
2023/08/22(火) 11:42:12.74
>>191
PRO-486の内蔵グラフィック(EGC?)は486GRの2~3倍(割?)高速だったという噂を聞くと試したいと思ったけど、入手機会が無かったな。

S/Fシリーズ、Mシリーズの拡張メモリに関しては寧ろ使い回せなくして欲しかった。お陰でERDとかERFとか積んでも、そこのメモリアドレスから速度がエラく遅くなっちゃって…。
2023/08/24(木) 02:39:32.12
>>191
486SRはかなり遅いからな。
オレも持ってるけど、DX2入れてもDX4入れても殆ど変わらん。
2023/08/24(木) 09:42:14.69
486SRのメモリボードってPC-386世代のメモリボードを
小型の筐体に入るようにサイズだけ変えたようなもんだよな
JEDEC仕様のSIMMが使えるようになってたやつも
速度的には386時代の仕様のまま
2023/08/24(木) 10:57:01.92
今更ながら486GR+でのそれなりな環境を1台こさえようと少々集めたけど結局DOS専用機にして16MBオーバーは目指さない方がよさげ?
ERF入手したんだけどなぁ
486GRP3/DX4ODP/ERF/ICM?の内臓SCSIカゴ(ディスク欠)/DOS6.2/Win3.1/Win95
ローカルバスグラボの存在は不徳にも知らなかった
2023/08/24(木) 12:08:42.33
FreeBSD(98)
2023/08/24(木) 12:55:21.71
>>196
G/P系のローカルバスグラフィックボードで使い物になりそうなのはPCSKB4位のような。
PCSKB/PCSKB2だとWindows3.1のドライバは入手不可だし、Windows95なんかそもそも対応してないし。
2023/08/24(木) 16:32:33.81
S3 924を使うくらいならCバスのCL-GD5434あたりのほうが
まだ汎用性ありそう
2023/08/24(木) 16:50:25.76
ならCバス板突っ込んで一回Win95環境作ってそれで自己満足してDOS機にするかなあ
一度完成したらHDDイメージ保存しておけば復旧も出来そうだし
ただCバス板も手持ち品じゃ動くか分からんが
2023/08/25(金) 01:19:52.16
>>200
DOSでも使いたいならカノープスのPW928IIが良いかも。ドライバ入手出来ればJW2とかでも使えるし(笑)
2023/08/25(金) 06:12:00.34
>>201
DOSでGAって信長天翔記対応のボードでも探すかのう
DOS用ドライバーなんてあるんじゃろか?
2023/08/25(金) 09:01:30.57
>>202
ああ、ドライバ必要なのはJW(ジャストウィンドウ)で使う場合ね。
というかDOSからウィンドウアクセラレータ使う必要があるのって256色対応とかだから、エロゲーでも無い限り普通は要らないよ。
(ボリスノーツとかは知らない)
2023/08/25(金) 09:06:08.67
MSFS5やストライクコマンダーがGA対応してたな
その手のゲームは86音源よりSB16のほうが親和性がいい
2023/08/25(金) 19:42:16.24
>>202
アクセラレータ機能のない、解像度と色数を増やすだけのボードかな、たしか?
2023/08/25(金) 20:29:15.66
フレームバッファー
懐かしい多色ボード
いまさら探すほうが難しくないか?
DOSならアイオーのGA-1280とか探すほうがいいと思う
Winでも動くし
2023/08/25(金) 21:15:01.13
>>203
ポリスノーツは86音源と386以上のCPU(とCD-ROMドライブ)が必須なので
9821対象って書いただけで条件を満たしてれば9801でも動くって聞いた気がするんだ
208ナイコンさん
垢版 |
2023/08/26(土) 13:11:39.91
>>203-206
Lotus123も対応してたよ
ドライバが別売りだったAutoCADは使ったことない
2023/08/27(日) 08:39:20.48
>>206
そしてGA-1024iを入手してドツボに嵌まると…
2023/08/27(日) 09:19:11.67
>>209
https://www.iodata.jp/company/guidance/history/pick/article1991.htm
初代(GA-1024i/GA-1024W)のそいつはアクセラレータチップが無い地雷や・・・w
フレームバッファーと何も変わらんw
いくらなんでも買うならGA-1024A/GA-1280A
DOSだけで使うなら1024Aでいい
たしかアイオーオリジナルZF-16はS3の911に匹敵する速度出たはず
2023/08/27(日) 18:17:43.49
フレームバッファーといえばHYPER-FRAME(´・ω・`)
末期に叩き売りされたの買ったなあ。PICとかQ0とかMAGのビューワーしか対応してなかったな
212130
垢版 |
2023/09/04(月) 03:01:58.04
四級塩で侵されて錆びて、こて当ててもはんだが全然溶けなくなった電源基板
サビたんならサンポールで行けるんじゃね?と思って漬けてみたら
本当にはんだが溶けるようになって、一人で笑ってた孤独な日曜日
213130
垢版 |
2023/09/05(火) 08:53:03.63
サンポール漬け電源直ったわ
5V12Vは正常値なのに、-12Vは-4Vしかでてないのに起動したわw

なんで?
pc-486って-12V使ってないの?
ていうかそういえば-12Vって何に使うんだ
2023/09/05(火) 10:42:35.33
>>213
-12Vなんて、拡張スロットとかRS-232C以外では使わないのでは?
2023/09/05(火) 11:28:54.91
案外アースしたら変わったりしてな
216130
垢版 |
2023/09/05(火) 11:38:09.08
>>214
マジかーありがとう
2023/09/05(火) 15:18:48.87
たぶん、本体の中の機材が-12ボルトを使ってたのは、286の時代だかエプソンが98互換機に参入する前の時代だかぐらい昔と思う
その少し後ぐらいだと、一部の古い拡張カードが-12ボルトを使ってて、互換性のために残ってる程度かな
RS-232Cでも使うけど

486の頃になると、ひょっとしたら拡張スロットにも-12ボルトが出なくなってたかもしれないぐらいに廃れてたはず
2023/09/09(土) 14:47:40.58
久々に486GR起動したんで記念に書くわ
16MB以上のメモリはGRでは使えないとか
そんなことはなくてヘルプ押して拡張なんとかのディップスイッチ2-2をオンにすればGR+やGRSuperと同じようにメモリ認識するよ。
今現在25MB RB01も持ってるがメモリがないwwww
2023/09/09(土) 14:54:20.96
これからWindows3.1入れようかとwwww
windows98は流石にダメなのかなー
486NATで動かしてたときもあったが

昔EPSON版windows95を手放したのが悔やまれる。
2023/09/09(土) 15:12:44.84
>>219
Win98も、最小16メガ程あれば使えるでそ
2023/09/09(土) 15:13:47.50
CD上には普通は98用のバージョンもはいってるはずやし
2023/09/09(土) 15:19:19.23
Win98は先にWin95を入れて上書きインストールするか
NEC製のシーラスロジック製のチップを乗せたGAボードがないと
インストール画面で詰む

でも当時は画面の微妙な変化で表示を予想して
Win98クリーンインストールにトライしてる人たちがいたな
2023/09/09(土) 15:24:43.00
ゑぷ謹製Win95は置いておかないともったいない
ネットワーク対応といい汎用性は高いのに
2023/09/09(土) 17:56:05.01
>>220
ie切ることから始めてみようかとwwww
2023/09/09(土) 17:57:41.46
>>222
なるほどありがとう。井原の道なのか
2023/09/09(土) 18:00:28.61
>>223
もう使わないと思って奥にだしてしまったんだよねー。大きな声では言えないがoooシトケバヨカッタ

ゲフンゲフンいやなんでもない
2023/09/09(土) 18:01:43.04
グラボはga-drv2/98
wwww
228ナイコンさん
垢版 |
2023/09/10(日) 13:56:30.67
>>223
> > ネットワーク対応といい汎用性は高いのに
MSやNECの95と違うの?
2023/09/10(日) 16:07:57.04
>>228
EPSON個別の機種用パッチドライバーが無い
230ナイコンさん
垢版 |
2023/09/10(日) 16:47:18.38
>>229
そのことか
機種によってはダウンロードで対応できなかったのかな
うちのはMS版とダウンロードでまかなえたよ

EPSON製ネットワーク機器なんてあったのかな
2023/09/10(日) 17:59:58.56
>>230
たぶん、ダウンロードするとこがなくなってるからでは?
2023/09/10(日) 18:03:58.42
FD版は知らんけどCD-ROM版はサードパーティ機器の
ドライバ詰め合わせディスクがついてきてた
今はともかく当時はドライバダウンロード委で入手なんて一般的じゃないからね
2023/09/10(日) 19:26:19.49
EPSON版win95はCDしか無いでしょ
完全予約制だった。
2023/09/10(日) 23:26:21.19
FD版持ってるよ
2023/09/11(月) 01:15:07.33
Win95だの98だの入れるのってなんで?
WinじゃAT機と何も変わらないんだし、単なる当時の環境復元?
2023/09/11(月) 04:54:04.92
そうなんだろうけどAT系での環境整備も今からだと面倒よ?
2023/09/11(月) 08:04:16.13
仮想でよくね?
周辺機器も使えるっしょ
2023/09/11(月) 08:40:02.19
そりゃロマンで十分よ
当時の見果てぬ夢か今からいじってみたいか
自分はどっちもかな
EPSON機は当時GRにあこがれてたわ
2023/09/11(月) 13:02:23.17
本当はdos6.2で十分なんですがなんか欲が出てきてしまって今更MOも640MBのも使いたいそんな理由で再いんすこしてまずは3.1からと。98の95はなかったと思い出来たら98インスコ出来ないかなーって。単に暇潰しでもありますが汗

あ、4.5GBのSCSIを分割させてますのでdos6は残せます。
2023/09/11(月) 13:03:40.44
epの95今更ながら手放さなきゃ良かったわ
ではでは。
2023/09/11(月) 15:50:54.08
640MBじゃない540MBのメディアだとドライバー不要でスーパーフロッピーモードで使えなかったっけ?
DOS5以上でWindowsも要らなかったかも?
2023/09/11(月) 16:18:23.89
>>241
540mbのMOは起動も出来てなんも考えずに使えるんですが640の方はaspiドライバーあらば使えるのかな?なにせ少しお高めの設定でwwww

USBメモリが激安なのになにいってるんだか。
それはそれ 楽しまないとな
2023/09/11(月) 16:24:54.17
OLYMPUSのターボmoですね
ドライバーねぇよwwww

普段使いのPCにはatapiのmoつけてる。
linuxとwin10のデュアルブート

古いですが結構楽しいですよ。
2023/09/11(月) 16:31:25.44
ユーチューブみれてアベマ見れればいいんです。しかし486GRには重荷すぎる。

何が言いたいかと言うと昔の自分を取り戻したい、それだけなんだ。
245ナイコンさん
垢版 |
2023/09/11(月) 17:42:59.59
一度枯れた情熱を取り戻すのは難しいぞo('A`)o
2023/09/11(月) 21:52:00.73
そこまでいくとhtml5や暗号化の関係でまあ無理ね
ガワだけ使ってminiITXとかのマザボ入れたマシンにするしか
247ナイコンさん
垢版 |
2023/09/12(火) 03:26:25.29
>>243
USB SSDが良くない?
最近のWindowsはUSBから起動できるんで環境切り替え楽だよ
仮想化と組み合わせれば1台のPCで同時起動も可能

MOはCDやUSB起動できない98互換機こそメリットあるんじゃないかな
2023/09/12(火) 11:40:01.86
>>247
メインpcとep機との相互メディア交換にはMOぐらいしか考え付かなかった。たまたまideポートが1つあったので富士通のMO取り付けた黒いベゼルで違和感はないです。

今はUSBにインスコも出来るんですね知らなかった。
249ナイコンさん
垢版 |
2023/09/12(火) 19:46:13.40
うちはLANの導入が早かったからMOでデータ交換しなかったよ
LANの前は、Maxlink Proてのを使ってて、5インチの286VGと3.5インチの486ASのデータ交換してた
シリアルポートで接続してドライブとして使えた
今思えばRdiskで良かったし、DOS6にMaxlinkが入ってたけどRdiskのパラレルポート接続の方が早かったね
当時はMacをメインで使ってたものだからMOとLANは同時期の導入だった
2023/09/12(火) 22:29:38.60
プリンターポートでザーコムかな
2023/09/12(火) 23:18:51.19
今思うと、シリアルポートってほんとに遅かったよな
最速の232kbpsぐらいのモードでの直結ですら、LANの10Mbpsの何十分の1ほどにしかならない
フロッピーの読み書き速度すら、数Mbpsぐらいで、LANより遅めなんだよな
252130
垢版 |
2023/09/13(水) 01:32:30.67
まあ128Kbpsでネットしてた時代もありますし(来年終了)
2023/09/13(水) 01:50:06.53
初期のMACのRS-422によるLocalTalkは、1MBの転送に1分くらいかかったな。
254ナイコンさん
垢版 |
2023/09/13(水) 06:01:23.06
Maxlinkの単独製品は専用ケーブルでシリアルポートのデータ送受信信号線以外も使ってパラレル転送みたいなことやってたんだよね
シリアルポートでも最高400kbps
2023/09/13(水) 07:27:45.42
DOSにLANマネージャー入れてみた事はあるけどコンベンショナルメモリが大変な事になった
2023/09/13(水) 07:57:51.90
DEVICE=HIMEM.SYS /u /q /h /e /p=1536
DOS=HIGH,UMB
DEVICEHIGH=A:¥FEP¥WXA.SYS /DIC=A:¥FEP¥WXA.DIC
257ナイコンさん
垢版 |
2023/09/13(水) 12:16:41.25
>>252
まあその回線を流れるデータもそれなりの量だったからなあo(^-^)o
ギガパッチなんて存在しなかったあの頃は良かったなあo(^-^)o
2023/09/13(水) 21:36:15.18
>>255
DOSでLANは無茶
Win95が楽
2023/09/13(水) 22:24:06.68
LANTASTIC使ってたなあ
2023/09/14(木) 02:21:06.35
ん?
DOSのLANで、コンベンショナルメモリは 578432Free だが?
2023/09/14(木) 09:03:35.79
コンベンショナルメモリが十分にあいてるかどうかは
ソードダンサーやヴァリアブルジオが起動するかが判断基準
でもたくさんあいてたから起動するとは限らない
2023/09/15(金) 01:56:09.12
DOSなんて大して起動時間かからないんだし、メモリが足りないならゲームやるときは
バッチでconfig.sysとAutoexec.batを差し替えて再起動すりゃいいだろ。
2023/09/15(金) 02:06:00.73
EPSON版DOS5以降ならCONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATのセレクターがついてるから
2023/09/15(金) 11:07:12.75
DOS6からじゃね?
2023/09/15(金) 16:02:29.70
EPSON版はDOS5からあった
2023/09/15(金) 16:08:25.64
特にPC-586シリーズはHSBが仮想86モードを使うメモリマネージャと相性が悪いので
マルチコンフィグ環境切り替えはDOS付属機能に頼ることになる
2023/09/15(金) 16:58:43.10
DOS5は付いてるね
DOS6は条件文みたいなの書いて組み込むドライバ切り替えるんじゃなかったっけ?
2023/09/15(金) 18:26:40.23
>>267
どっちの方式にも対応してたと思う
2023/09/27(水) 11:01:38.53
これ、びっくりする展開じゃの
2023/10/20(金) 09:45:54.28
どういう展開なんだよ…
2023/11/03(金) 19:07:38.18
PC-486SEとPCSKB5を手に入れたので
Windows3.1で動かしてみようとしたけど
ムリだった
ドライバーが手に入らん
Windows95のドライバーなら見つかったけど
さすがに3.1はムリだな
2023/11/03(金) 19:44:51.17
なぜか486MEのメンテナンスCDを持ってるので見てみたが
PCSKBシリーズのドライバーはさすがに入ってないな
2023/11/03(金) 21:25:26.02
当時はエプソンのサポートに手数料払ってFDで送ってもらってたからねえ
オンラインにないのはしゃあない
274ナイコンさん
垢版 |
2023/11/05(日) 19:37:38.80
>>273
秋葉の店舗でも手に入ったね
お金払った記憶がない
275ナイコンさん
垢版 |
2023/11/05(日) 20:20:43.47
>>258
会社でDOSにNetWareでLAN張ってたな
10BASE2だったから、LANの一箇所で不具合があると全体に影響したけどw
2023/11/06(月) 01:11:24.34
4MBのSIMMが2枚付いてるEP-RB8を手に入れたので486SEに付けたら
増設メモリ分は8MBしか認識してなくて640KB+9216KBになる

EP-RB8自体に4MBあるらしいんだけどその分はどこいったんだ?
2023/11/06(月) 08:50:36.99
>>276
ttps://98epjunk.shakunage.net/memory/ep_desktop_ram_base_board.html
ここの情報、先月まで「(EP-RB8自体に)4MB」となっていたのがぐぐるのキャッシュに残っているが
「0MBらしい」に変更されてるな
2023/11/06(月) 13:22:20.78
>>277
昨日くらいまで「(EP-RB8自体に)4MB」の記載があったんだけど更新されたのか
古い上に断片的に散らばってる情報をまとめるのって大変なんだな
サイト管理人さんには感謝しかない

しかしEP-RB8には明らかにDRAMチップがハンダ付けされてるんだよな
このDRAMは何なんだろう?謎だ
2023/11/06(月) 15:47:52.69
EPSON純正のPCRB8には4MB乗ってるからそれとごっちゃになってるんだろうな
EP-RB8の4MB品は2MBのエプSIMMが2枚乗ってる奴
2023/11/06(月) 20:59:26.53
https://i.imgur.com/kEKwQmF.jpg

↑が今手元にあるEP-RB8

74F245
207DS

という刻印があるチップが10個あってこれがDRAMなのかなと思って>>278でDRAMがハンダ付けされてるって書いたんだけど
調べてみたらこいつは「オクタル トランシーバー」というものらしくてこれが何だか理解していないがDRAMではないのはわかった

てことはEP-RB8はボード単体では0MBなんだなと納得できたよ
2023/11/07(火) 02:21:22.57
しかし、引用元晒されるのはちょっと嫌だな有用な情報がつまってるから有り難いが。
2023/11/07(火) 02:24:04.58
ep-rb01があるがそれよりrb07の方が欲しい
今更ep-simmフル実装とか無駄なことしてみたい。
2023/11/07(火) 06:52:55.45
>>281
おーけー
ちょっとした調子に乗って入れてしまったw
そういうの抜いた画像を後で上げておく
284280
垢版 |
2023/11/07(火) 07:25:24.82
https://i.imgur.com/vGhhIiS.jpg

スッキリさせといたよ
ご自由にどうぞ
2023/11/07(火) 15:13:58.75
>>280
信号線の補強用のチップかな

octalってのは、同じ回路が8つ入ってるって意味

出力信号の線は基本的に、同等種のICいくつ分かまでしか分岐できない(分けすぎるとHやLが適正範囲まで動けなくて伝送ミスする)から、
ちゃんと補強(いくつか分岐してそれぞれを別IC入力線につないで再出力する)しないとメモリチップがマトモに働かないからね
2023/11/07(火) 19:55:23.70
74F245は回路分配用のトランシーバーかな
DRAMじゃないね
2023/11/07(火) 19:59:32.60
この時代のDRAMだとまだ低速だから無理矢理配線引っ張り出してひっつけたりしても認識して動くことは動くが
やっぱりちゃんと安定して動作させるとなるとそれ用のIC使わないとね
2023/11/07(火) 21:38:38.81
>>287
いや、ファンアウトが足りないから無理やろ
2023/11/08(水) 01:46:00.97
74Fとか、電子工作ではあまり使わない、やや高いシリーズのチップやな、現存するんやろか?

たしか、高速CMOSとかいうシリーズ
高速とは言うが、のちの74LSシリーズと性能は大差なかったような?
2023/11/08(水) 08:38:23.03
Fはスイッチングが速い
2023/11/08(水) 19:56:18.07
当時は高速モデルやったけど、何年も何年も技術改良されるうちに、もっと速いのが出てきたしな

まあ、当たり前なんやけど
2023/11/10(金) 15:54:31.14
16bitセンセーションで1992年や1996年辺りの懐かしの光景を見た。漫画ではEPSON機は出てたみたいだがアニメはどうだろうか。
2023/11/10(金) 16:45:20.62
俺電話局のサーバ室に居たことがあるんだけど
その中のオフィスのなかにEPSON機をハケーンして少し小躍りした。そのマシンはPC-486GFね。GF俺持ってたよーガールフレンドのGF
2023/11/10(金) 17:11:57.40
電話局なのにPRO486Cを入れていないなんて(金持ちという偏見)
2023/11/10(金) 20:16:39.01
>>290
今さらやけど、Fの意味がfastじゃなくてFAIRCHILDやと、はじめて知ったわ
2023/11/10(金) 20:37:20.48
PRO486ってCADマシンという触れ込みだったように記憶してる
バスマスタSCSIとかグラフィックボードあたりのCバスの互換性がよろしくないとか聞いたことがあるが
2023/11/10(金) 21:17:15.15
NECで言えばPC-H98やろ
2023/11/10(金) 21:24:20.90
後にASのほうが速くなったな
ECLとかもつかったな
2023/11/10(金) 21:42:52.75
病院の自動一包化調剤マシンの制御にPC-386Mが使われてたな
2023/11/10(金) 22:16:02.54
動作保証とサポートと互換性重視のCAD環境じゃNECの既存マーケットへの侵食は無理だったろうな
2023/11/11(土) 20:22:43.23
>>297
でもハードウェア的にはPC-486GRあたりと大差なくて
H98みたいなバスアーキテクチャやグラフィック回りはないはずだけど
2023/11/17(金) 13:16:19.87
>>299
386Mはせめて内蔵HDDがSASIじゃなくてSCSIだったなら…。どの道サードパーティーが安いのを出してくれないと無意味何だろうけど。
2023/11/20(月) 14:00:53.59
icmにInter-Gっていう内蔵型の奴があったな。
386/486用かな。
2023/11/20(月) 14:04:21.29
286VJにも使えそうな感じはするな。
俺これ持ってた。が、熱すごかったなー。
HDDのランプ光ったりそれぐらいかな良かったの。
2023/11/20(月) 15:29:36.95
>>303
あれってディスクキャッシュ内蔵してたような。思えば贅沢な。
2023/11/21(火) 02:41:23.79
ICMは今となっては詳細がわからなくなった企業だな
インターネット普及前に潰れたから
HDD関係で技術力はあったが多角化に失敗消え去った
2023/11/21(火) 07:41:34.43
会社にICMのCRTが大量導入されたけど
不良品が出まくって回収交換で大変だった。
2023/11/21(火) 07:43:19.10
STEP倒産のあおりを受けて倒産だったような記憶があるな
2023/11/21(火) 08:50:54.50
新品同様のIF-2769が中古市場やジャンク市場に大量に出回ってたな
310ナイコンさん
垢版 |
2023/11/22(水) 02:41:24.51
2769はボードのROMにバージョンがあって古い方しか持ってないからナニか不便だった(MO系起動だっけ?
2023/11/22(水) 20:46:20.56
ステップって伝説の…
312ナイコンさん
垢版 |
2023/11/22(水) 22:42:08.43
ステップの行徳本拠地は、つぶれたあとにディスカウントショップが営業してたけど、今ではマンションが立ってるな
秋葉原のステップで98を買ったことがあるよ。5つのNOで安かったからね
313ナイコンさん
垢版 |
2023/11/23(木) 18:08:01.49
>>312
行徳、秋葉原、幕張にも行ったよ
幕張はメッセに行ったときのついでとか
初めて買ったPCが286VGで、学生時代に行徳で買った
秋葉原ではMACのメモリを買ったけど、何店舗かあったのかな、かなり店は小さかった記憶がある
314ナイコンさん
垢版 |
2023/11/23(木) 18:14:55.79
当時は、一般の家電販売店じゃPC置いてなかったから需要あったんだろう
98互換機が一番売れたのってWin3.1くらいまでで、たぶんSTEPが流行ってた時とかぶるんだろうね
2023/11/23(木) 18:19:04.66
でもパソコン誌にノジマも広告出してましたぜ
316ナイコンさん
垢版 |
2023/11/23(木) 18:56:48.59
>>312
秋葉原店の半地下階段の先にあるトイレから客が出てきたところを店員が発見して説教し始めて揉めてた。
他の客もどんどん集まってきて無言で加勢
当事者の客「トイレ禁止だと張り紙があったら入らなかった!知らないから使っちゃったじゃないか!これは6つ目のNO!ということか!」
一同無言の圧「そうだそうだ!」 その後、トイレは丁寧に使いましょうという張り紙が出たのであった
2023/11/23(木) 21:56:25.45
パソコン雑誌で特徴的な広告よく見た大西ジムはまだ盛業中なんだっけ
318ナイコンさん
垢版 |
2023/11/23(木) 23:52:21.29
>>317
激安通販サイトあるけど、今どきhttpsに対応してないってなんなのよ?
2023/11/24(金) 09:05:40.67
そのステップはgenoなの?ワラタ
320280
垢版 |
2023/11/24(金) 13:38:51.67
EPSON純正拡張ボードのWindows3.1用ドライバーってInternetArchiveにも残ってないんだね
95用ならあるけど
ハードは動くのにソフトが無くて使えないってもどかしいね
2023/11/24(金) 15:13:49.81
>>320
インターネットでの公開はしてなくて、もっと古く、niftyのフォーラムでのみ公開してたような気がする
フォーラムの消滅後はどうなったんだろう?
2023/11/24(金) 17:37:23.88
VRAM 1MBとかだし
フルカラー@SVGAか
256色@XGA どっちも使い物にならんでそ
2023/11/24(金) 20:42:37.06
FDD付属かニフかPC-VANか
かなり限られてるね
ニフのアーカイブとか残ってないのだろうか
2023/11/26(日) 14:48:39.06
可能性としてはドライバごとオークションで出してる人から落札とかあまりしたくないがそんな手もある。
2023/11/26(日) 17:26:06.09
買ったら自分でバックアップディスク作れが当たり前の時期だとあるあるだよな
98でも3.1時代のドライバで同じ目にあってるのがあったような?
2023/11/29(水) 17:22:12.82
どこかにPC-586RXのCPU関連のジャンパの情報ないですか?
いくつか載せ替えてみようと思ってるんですがFSBと倍率設定がわからなくて困ってます
2023/11/30(木) 11:19:42.48
pc-586 ジャンパ 設定でググるよろし
2023/11/30(木) 11:30:32.82
問題は下駄なしで行けるCPUがP54CとWinChipシリーズくらいのもんなのがな
デュアルボルテージなんて対応してない世代のソケットなんで
2023/11/30(木) 11:31:50.06
あとFSBなんて水晶そのものを交換しないと変わらんぞ
2023/11/30(木) 15:10:03.63
>>326
元のFSB66MHzより上のは電圧が非対応で載せられないし、FSB下げる意味もないから、意味があるのは倍率だけだよな、たしか
2023/11/30(木) 19:49:39.90
FSBの50,60MHzは非対応なんですか
知りませんでした
K5やらP54Cの166Mhzを手に入れたので使ってみようと思ってます
2023/11/30(木) 20:16:26.79
違った
66MHzより上が非対応でしたか
2023/11/30(木) 21:45:18.24
まあ、FSB66MHzより上なんてサイリクスのヤツかk6-2、K6iiiぐらいだしな、電圧その他の理由でも無理そう
2023/11/30(木) 21:56:21.16
ジャンパ設定でFSBが変えられるなんて
当たり前に考えてるあたりがジェネレーションギャップを感じるね
2023/11/30(木) 22:05:34.84
この時代はベースクロックがシステム全体に供給されてて影響する仕組みになってるからな
分離されてあちこちが独立して同期をとって動いてる今とは全然違う
ジャンパで切り替えできるものは珍しい部類
2023/11/30(木) 22:17:45.71
98とは無縁の440BX以降だっけメジャー品でクロックが分離されたの
2023/11/30(木) 22:47:20.08
正確にはFSBとして分離されその用語が作られたP6アーキのPenPROからかな?
https://atmarkit.itmedia.co.jp/fsys/pcencyclopedia/009procs_hist03/procs_hist06.html

元祖始まりとしては450GXで一般普及が始まったのが440BX

まあこのP6アーキがいまだに使われてるのが驚きだが・・・
なので現在最新のCoreですらCPU IDにはP6が入るという
2023/11/30(木) 23:46:10.55
気になってAT互換機のSuper7マザーの説明書調べたらFSBや倍率をジャンパで設定できたからPC-586でも出来るかなと思ったんですよ
2023/11/30(木) 23:59:32.30
Super7ってApollo MVP3とかSiS5598あたりのチップセット積んだマザボだよね
PC-586R系の430NXとはチップセットだけでも3世代くらい差がありませんか
2023/12/01(金) 00:00:14.58
430TXのあとだから差が4世代くらいになるか
2023/12/01(金) 07:28:12.34
>>337
時期的に近いNexGen 6x86は専用バスとしか呼んでなくてFSBとか言わなかったしな
買収先のAMDは専用バスを封印してバックサイドバスを廃止してたが、K6iiiで再利用したのかな?
2023/12/01(金) 07:30:58.13
>>338
その時代より前、当機の世代のママンでは、50と60と66の3種類からの切り替えができる程度が基本だったんだよなあ
ソケ5時代。
2023/12/01(金) 13:40:19.31
九十九で買ったTritonのP54Cの120Hzマシンでもベースクロックと倍率設定はあったような
344ナイコンさん
垢版 |
2023/12/01(金) 14:07:15.27
FSB設定自体はFMV(486DX4)くんのときからあったぞo(^-^)o
そのときは確か33/40/50MHzだったかなあo(^-^)o
Am5x86を通販で仕入れて動かしてたときが懐かしいなあo(^-^)o

そしてこれがぼくのAMDer人生の始まりだぞo(^-^)o
2023/12/01(金) 14:15:12.47
自社製マザーで専用品の98(互換機)と他社製品のカスタマイズ品を
組み込むAT互換機なんて同じようにはいかんでしょ

ましてこっちはクロックジェネレータをグループ内で
内製できるような会社の製品ですぜ
2023/12/01(金) 15:14:17.02
クロック違いで別のマザー作るのは無駄だと思うんだが
2023/12/01(金) 15:49:24.63
>>342
そんで、オーバークロック仕様の75MHzも対応してるのが、TXチプセトぐらいになれば多数派になってきてた気がする
いつ頃から多数派だったかは忘れたが、サイリクスCPUが75x2とかやりだした頃に対応できないママンも少なからず存在してた(自作PC向けでは対応してる方が多かった)ように思う
2023/12/01(金) 15:51:45.96
586RTとRA,RXはマザボ上の水晶が違うからその意味では違う
ただパターンは全く一緒だから水晶を張り替えてやれば動く
あとRJとRAの違いは倍率設定ジャンパ程度の違いで済むかわからん
水晶を付け替えた際の機種IDの挙動もどうなるか誰も検証してないぽいし

ついでに586RVと586MVの間も電源周りとGAチップが違ってたはず
2023/12/01(金) 21:37:46.38
>>344
当時FMVによく使われていたALiのチップセットはPCIバス等を非同期できる特殊な機能があって
ベースクロックを柔軟に設定できた
仮想同期とかいう機能
なので決してCPUやメモリーとバスのクロックが分離されていて設定できたというわけではない
ALiチップセットに依存した限定的な機能
2023/12/01(金) 23:34:49.25
FMVはそのサードパーティーチップセットが諸悪の根元で同じCPUで他メーカーより遅いって話がなかったっけ
2023/12/01(金) 23:59:26.76
>>350
いや、あれはOEM元のACERだかのBIOSわ上書きすると性能上がるらしいので富士通が全て悪いw
2023/12/02(土) 09:21:50.93
AT機でALiのAlladinV搭載マザーでK6-2使ってたがS3のSavage4載せると相性が悪くて不安定だったなぁ
2023/12/02(土) 10:34:27.54
>>352
i810載せたNECのMateでGA-SV408/PCI使ってたけど、やたら不安定…まあS3だしな、とかいうとPowerWindowユーザーに怒られるかもしれないwあの頃はド安定だったし。
2023/12/02(土) 12:09:37.33
>>353
PowerWindowは独自ドライバ使ってたからじゃね
不安定の原因はチップじゃなくてドライバだったから、てことなんじゃないの?
2023/12/02(土) 12:34:40.94
ドライバだけカノープス製というマシンを使ってたユーザーが
ごろごろいるスレでそれを言うか
356ナイコンさん
垢版 |
2023/12/02(土) 12:55:41.31
なにを言う~早見優~
357ナイコンさん
垢版 |
2023/12/02(土) 13:25:12.15
ずきゅんずきゅん
2023/12/02(土) 14:33:57.21
>>354
カノプのドライバは安定してたけどS3のドライバがダメで不安定やったのでは、という意味やで
2023/12/02(土) 14:34:40.68
あ、IDなくて分かりにくいけど、自己レスやから
2023/12/02(土) 19:51:15.86
>>350
しかもAcerの同等製品よりもコンデンサーをケチってた節があるのよね富士通用
2023/12/04(月) 20:15:51.51
>>350
周辺機器メーカーが「富士通(FMVシリーズ)は除く」とか記載していた思い出
2023/12/06(水) 14:14:58.72
昔マーケティング部にいた奴がAcer酷評していたが本当だったとはな。自社のPC持ち上げているだけだと思ってたわ。
2023/12/06(水) 14:16:34.17
富士通は良いパソコン作っていると勝手に解釈していたわ。
2023/12/06(水) 14:28:01.47
そんな会社名だけで勝手に解釈してくれる人がターゲットなんだぞ
そんな商売してたとこどこも取り返しつかなくなってるけど
2023/12/07(木) 07:40:03.88
>>362
前後のレスと整合性が取れてないぞ
2023/12/07(木) 14:23:36.06
>>365
説明要りますか?
2023/12/08(金) 00:06:29.37
元の話題に戻るけど原発乗っ取りしたRTやRAでCLKEPS走らせた人いない?
当時のドルコムにもそれらしい記事はないし

BIOSに書き込まれた機種判別情報が供給クロックで変わらないなら
RT,RA,RXでそれぞれBIOSレベルで違ってたってことよな
2023/12/08(金) 00:08:56.54
>>365
acerのママンを富士通が改悪したせいでトラブル起きてただけで、責任はacerじゃなく富士通だろ?
2024/01/02(火) 13:53:48.81
あけましておめでとう御座います
ことしもヨロピクねー
370ナイコンさん
垢版 |
2024/01/03(水) 00:40:34.70
PC-586RA今年も無事起動した丈夫だな(ワンオーナーでノーメンテ)
2024/01/03(水) 20:09:56.79
586RX動かすのにどこにしまったかわからなくなったXPC-4大捜索をしなければ…
2024/01/03(水) 20:32:42.47
そんな高価なものを無くすなんてとんでもないな
2024/01/03(水) 22:15:46.65
一時期フレームマイスターと同額くらいで諦めたやつだ
2024/01/04(木) 03:00:35.54
うちのPC-486SRは今年も元気です。
2024/01/04(木) 15:31:21.11
元気があれば何でもできる!
376ナイコンさん
垢版 |
2024/01/04(木) 16:06:06.15
じゃ2024年最新版のAI演算よろしくだぞo(^-^)o
377ナイコンさん
垢版 |
2024/01/04(木) 19:58:18.35
>>374
ゴム足が溶けてべとべとになってたよ
2024/01/04(木) 20:00:16.79
ゴム足はみんな加水分解して撤去してると思う
2024/01/06(土) 01:13:11.03
そろそろアプコン対策考えないとな
2024/01/06(土) 01:48:44.88
24khzなんて市販の液晶で映るしいらんよ
2024/01/06(土) 13:47:02.86
>>380
アイ・オー・データ機器以外のディスプレイでは、たいていので映らんのでは?
382ナイコンさん
垢版 |
2024/01/06(土) 14:04:10.92
意外とあるんだよなあo(^-^)o
とゆーかggrksレベルだぞo(^-^)o
2024/01/06(土) 15:43:51.09
アナログ入力があるなら
GRPH+2
GRPH+3
でいけるやん
486M系と586じゃないと使えないけど
2024/01/06(土) 15:53:47.91
メインPCとディスプレイ統合するには必要だからな
アスペクト比固定も難しいし
2024/01/06(土) 21:55:23.74
>>381
フィリップスで2万円しない23インチ5年保証モニターは仕様外だけど24kHz映るよ
MZ-2500(純粋な24kHz出力)が動いて助かった。PC586RAはグラフ+3で31kHzを出力できるから仕様内として余裕
だがしかしMZの15kHzモードは表示エラーが出て本当にダメだった
2024/01/06(土) 23:05:03.09
正確に表示しようとしたら16:10という仕様が足を引っ張るな
2024/01/06(土) 23:38:53.30
三菱の液晶で15khzも24khzも対応してるのあるから探して味噌
2024/01/06(土) 23:39:47.57
俺は1円で買ってしまった。送料だけwwww
2024/01/07(日) 00:39:07.22
MDT242か
HDMIの応答がウンコだけど
2024/01/07(日) 02:20:40.12
BENQのGW2480Tも24.8kHz表示できるよ
しかもアスペクト比が狂わない
右側に縦帯が出来る形で16:10で表示される

もちろん仕様範囲外の動作なんだけどこんなつもりで買ったわけでなく
なんとなく486SEを繋いでみたら写ってちょっと嬉しい
2024/01/07(日) 17:29:08.27
PHILIPS
258B6QUEB/11
https://www.philips.co.jp/c-p/258B6QUEB_11/brilliance-lcd-monitor-with-usb-c-docking

24kHz表示可能だけどアスペクト比維持に癖アリ
フル拡大(16:9)か4:3拡大か1:1(ドットバイドットで小さくなる)しか選べない
2024/01/08(月) 16:11:09.79
中古になるけどDELLのP2314Hなら24KHzどころか15KHzまでいける
X68030とPC-586で使ってた
2024/01/12(金) 22:42:38.59
HDMIで15KHz〜で入るモニターはRGB-HDMI変換で繋いだら15KHzや24KHzも映るかな
394ナイコンさん
垢版 |
2024/01/22(月) 14:05:34.24
EPSONは安かろう悪かろうだった
プアマンズ9801
2024/01/22(月) 16:28:02.64
9821以降はともかくそれ以前はEPSON優位な期間が長かったけど
V30至上主義の人なのかな
Vm11なんて存在意義が意味不明なモデルもあったくらいだし
396ナイコンさん
垢版 |
2024/01/22(月) 17:28:16.10
逆に考えれば当時じゃ考えられない大画面でえろげができるんだよなあo(^-^)o
それがいいことなのかは置いとくぞo(^-^)o
2024/01/23(火) 01:44:51.91
クロック切り替えがスイッチひとつで自在なのはいいね98だとこうは行かないな一度リセットだと思ったし。
2024/01/23(火) 01:52:52.04
メモリのパリティーエラーでてまともに動かなかったGRのメモリをクリーニングして一度差して起動で完全に動いたよ。あまりおすすめはしないがピカールで少しみがいて無水アルコールで拭いた。エラーもなく快調。

EPSON Windows3.1のみで95ないし98はあるが0除算やHDDにエラーなどと言われてあだめなのかこれと草を生やす。
2024/01/25(木) 22:54:48.23
ヤフオクでEPSON版MS-DOS6.2が出品されてたんだな
伝説の存在だと思っていたが実在するとは…
2024/01/26(金) 00:48:40.39
ゑぷ機が現役だった頃に買って持ってるぜ
2024/01/26(金) 02:11:16.72
>>398
GRGFは動かない理由がわからん個体多すぎ
402ナイコンさん
垢版 |
2024/01/26(金) 09:58:45.60
1年くらい前に触ったときは、MBと子基板をつなぐ端子をいくら歯ブラシで磨いても謎の粉が止まない現象があったなあo(^-^)o
その間は電源入れてもついたりつかなかったり状態だったけど、根性で粉全部落としたら安定して起動するようになったぞo(^-^)o
2024/01/26(金) 19:21:04.73
黒いコネクタだとしたら、採用してる全機種で粉ふくと思う
なんなんあれ
2024/01/26(金) 22:19:06.91
6.2は普通にあったろ
4.01が見たいわ
2024/01/27(土) 12:23:09.71
多分黒いコネクタというのはcpuボードの付け根のあれかなとはおもうが多分カビではないだろうか。そして頻繁に抜き差ししてるとボードが認識しづらくなってくるな。メモリ側も同じようなことが起こるね。
2024/01/27(土) 15:56:49.10
dos6.2は秋葉原で買ってメディアは死んでしまい5枚分イメージ化していて箱だけ残っている。x86NATのCDROMにもあったな。

EP用のWindows95も持ってたんですがあの時ゴニョゴニョしておけばなぁと。中々の希少性だよね。
2024/01/27(土) 16:13:50.29
EPSON版95を今でも持ってるけど改造方法に従って今はwin98を動かしてる
2024/01/27(土) 20:33:21.55
4はうちの兄貴が持ってたな
2024/02/14(水) 23:14:13.80
VGAtoHDMI使って31KHz表示させたら最近のモニターでも使えていいなぁ
XPC-4は別機種で使うから探さなきゃいかんけど
2024/02/15(木) 00:44:51.44
>>79
15khzはともかく24khzは今でも映るモニタ、フツーに売ってるだろ
2024/02/15(木) 00:45:08.63
アンカーめちゃくちゃだったわ
2024/02/22(木) 21:51:12.31
喚ばれたかとオモタ
2024/03/02(土) 09:48:41.33
某オフにPC-286マウス
2024/03/02(土) 09:59:21.72
該当店舗が多すぎてな・・・
2024/03/02(土) 10:00:50.41
>>414
今はネットで全部いけるんじゃよ
2024/03/04(月) 06:58:57.05
>>415
青箱もかよ…ゴクリ
2024/03/12(火) 21:19:36.87
普通のバスマウスと違うんか?
2024/03/19(火) 07:17:25.84
俺んちEPSONのバスマウスあるが特になんも変わらん気はするよ。ノート用なのかな?色的にはな汎用のELECOMとかのと変わらんと思う。
2024/03/19(火) 07:21:23.73
今のメインPCにはロジクールの無線のやつつけてますがこれになれちゃうとねワイヤー無い方に馴れてしまっててなひもが邪魔とか

仕方ないね昔のパソコンを扱ってるわけだから多少は不便を感じながら楽しむとしよう。
2024/03/19(火) 08:46:06.85
そのバスマウスかどうかわからんけど
通常のバスマウスが400カウントのところ
EPSON印のバスマウスで200カウント固定の奴があったな
2024/03/19(火) 10:20:33.54
USBマウス刺せる同人ハードくらい使えよ
2024/03/19(火) 11:26:50.04
EPSON98互換機現役のころからマウスなんて純正を使うのは
セットで入ってるのでなければモノ好きのやることだったし
今はそういうのをあえてそろえて使うことに意義があるわけで

同人ハードは違うものをつないでみたら動いたという別の面白さはあるけど
規格品ならつないで動いて当たり前という今の感覚では
その辺の面白さは理解できないかもしれないな
2024/03/19(火) 11:49:16.47
じゃあ文句言わずに使えよ
2024/03/20(水) 11:43:52.16
>>420
もともとはNECだって純正のバスマウスは200だったからやろ
2024/03/20(水) 11:54:52.41
別にな動けばなんでもいいんだよ。ただ線がどこかに引っ掛かったりと懐かしさを感じながら使ってるって話。最新のというより知らないハード使ってなんかしようとまでは食指がわかないのでね。USBの変換くらいは知ってましたよはい。
2024/03/20(水) 23:47:45.52
純正マウスが気になってPC-486GRの取説を見たらマウスはオプションだった(D-SUB)
PC-586RAはWINマシンだから純正マウス同梱だったけど(ミニDIN)
2024/03/20(水) 23:59:23.50
互換機の互換のある周辺機器の純正とは何ぞやという気もするがそれはさておいて
EPSON純正のマウスはボタンの位置が低いわりに妙に尻上がりで
後ろに向かっての立ち上がりがまっすぐで指をまっすぐにしてボタンを押すような感じになり
何となく使いにくかったような記憶がある
2024/03/21(木) 02:49:20.81

エプソンロゴがあれば純正だろ
なんかわからないとこでもあるのか?
429ナイコンさん
垢版 |
2024/03/21(木) 09:33:59.48
純正ってNEC製のことを指すこともあるからねえ
EPSON党の人は本家っていうことが多かったけどさ
2024/03/21(木) 10:53:37.72
そうか
なに言ってんだお前
2024/03/21(木) 15:46:34.85
スクリプト沸いてるのか
2024/03/23(土) 12:33:11.06
ワシはPC-486HXをフルオプション揃えた
PCPKB4とPCKBZM31も、PCPKB5とPCKBZM22も、PCSC1もPCRB41AもPCSHD500AもPCHRLB2も、PCSB1とCD-ROMドライブのセット(型番忘れた)も買った
オプションだけでPC-486HA3JWに買い替える以上の金がかかった

SIMMはPCSHD500Aに挿すキャッシュメモリも含めてメディアインテリジェント製の互換メモリを買ったが、実はこれは純正品そのものである

そして仕上げにエプソン版Windows95も通販購入したが、ソフトを動かすとすんごい重かった
2024/03/23(土) 12:33:40.88
あとPC-486GR専用のアウトラインフォントボードPCOFBも買った
GRのRAMボードソケットが二つあると皆は思っているだろうが、あのソケットの片方は本来PCOFBを挿すために用意されたものだ
2024/03/24(日) 00:00:51.63
尊敬するわ(笑)
2024/03/24(日) 07:55:53.48
その勢いでペンティアムボードも行ってみよう
2024/03/24(日) 10:15:12.09
あれ何年経ってもオークションには出なかったなぁ1度くらいはあるのかなPentiumボードは。どこかのホームページでそれを買ってk6-2いれたって人いたが。
2024/03/24(日) 10:21:14.72
下駄入れるスペースあるのかな
486のODPソケットと逆側なら
メモリボードのスロットをCPUボードから遠い方だけ使えば
まだ余裕はあるが同じ側ならCバスライザーが迫ってるんだよね
2024/03/24(日) 10:33:11.95
あれでショートさせてしまってCバスのボードイッたwwww
wavestarやsc3やga-drv4そしてEP純正サウンドカードが

私は死んだ
懲りずに少し前にまたgrかってたまに遊んでる。
2024/03/24(日) 10:36:05.25
am5x86p75にpowerleapの下駄つけてヒートシンクだったかな?下駄要らなかったかvem486でライトバック出来たし電圧変えられる訳じゃないしで。避けられる事故だった。
2024/03/24(日) 13:31:41.78
ODPソケットは5Vしか出てないから下駄はいる
IOデータはPK-586x4についてたヒートシンクを
PK-EP586x4では省略してスペース問題を解決してたが
意外となしでも行けるもんなんだな
2024/03/24(日) 13:51:29.83
バルクというか昔知らないで入ったオウムのショップで買ってしまったんだよ。下駄はフロンティア神代だったかな?若いって怖いwwww
2024/03/26(火) 20:44:24.24
>PCKBZM22
いいなぁ
手に入れたPC-586RXにPCSKB5ついてたけどメモリ増設したいわ
2024/03/26(火) 21:08:24.50
RXは添付品だからむしろないと困るw
でもP54CモデルにもRV/MVと同じ
シーラスのGAチップを乗せる空きパターンはあるんだよね
RTにも普通にPCSKB5が付いてたけど
2024/04/06(土) 07:44:08.02
増設VRAMは希少過ぎたな
800x600ぐらいで使うなら不要だから2MBで十分だが
2024/04/06(土) 07:52:43.38
某オフの286マウスまだ残ってるか
2024/04/06(土) 08:55:37.14
ビジネスは1024x768でゲームは640x480、色数は256色が普通で
65536色も出したら処理が追い付かないって時代でしたから
2024/04/06(土) 08:56:13.18
処理が追い付かないのは動きの激しいゲームね
2024/04/06(土) 20:11:11.39
あと多色環境だとシステムリソースが不足する問題もあったし…
2024/04/06(土) 20:26:37.41
エクセルとワードで6万色もいらないからね
2024/04/07(日) 15:53:41.79
今はフルカラー当たり前だがあの時は256色に落としても喜んでWindowsやってたんだなーって思うとなんだか懐かしいわ。速いPC持ってる人いいなぁと。
2024/04/07(日) 19:28:04.72
>>450
むしろ、16色でいいからWindows使いたいっていう需要すらあった時代やし
2024/04/07(日) 19:45:11.60
ノートなんてモノクロがまだまだ幅を利かせていたしな
末期のNATあたりになるとだいぶ減ってはいたけど
2024/04/08(月) 20:07:30.77
>>452
エプソンじゃないけどDigital Hinote Ultraの初期モデルにモノクロモデルがあったっけな。486SXはちょっと非力な感じがして手出し出来なかったけど。
2024/04/08(月) 22:27:40.17
DEC懐かしい
2024/04/08(月) 22:31:07.40
コンパックじゃね?
2024/04/08(月) 22:32:42.96
ハイトラもカラー液晶モデルは液晶パネルが結構分厚かったような
デスクトップの方はエプソンのPCVシリーズがDECのデスクトップと共通の筐体だった
2024/04/08(月) 22:34:31.54
コンパックはDECを買った会社
ARMADA M300はDECで開発中だったハイトラ後継機をコンパックが出したと言われていた
2024/04/09(火) 07:59:29.21
DECといえばPDP-7
ケン・トンプソンがAT&Tのベル研の隅に転がっていたPDP-7で月面着陸ゲームをやるためにUNIXとC言語を作った。
2024/04/09(火) 08:04:14.98
DECと言えば故ジェイムズパトリックホーガンを
真っ先に思い出す
2024/04/09(火) 08:20:01.60
ゴールドキー
VMSだろ
2024/04/10(水) 00:32:40.59
Alphaの技術と精神はAMDが継いでる
462ナイコンさん
垢版 |
2024/04/10(水) 15:51:40.01
エプソンの鍵
https://i.imgur.com/XyXEEeT.jpg
2024/04/10(水) 18:44:39.82
PC-386のは黒帯の所が水色で形式名がシャンパンゴールドのレリーフなんだよね
2024/04/11(木) 00:25:32.28
>>462
あの鍵に憧れたけど買ったときには鍵無しだった
2024/04/11(木) 00:54:01.26
あの鍵の機能ってキーボードロックだから
多数の人が出入りするオフィスでは無断操作を防ぐ有用な機能でも
個人向けには意味がなかったもんな

家庭でも親が鍵を管理して子供が遊びすぎるの防ぐのに有用だったかもしれんが
子供にとっては余計なお世話だ
2024/04/11(木) 01:19:06.75
>>464
俺も一字一句同じこと思ったw
2024/04/11(木) 10:35:32.32
386GSあたりからメインラインナップから消えて
486に至っては鍵ついてるのPro486くらいしかなかったしな
2024/04/11(木) 19:24:20.21
本家でもなぜかPC-H98model105だけは
デスクトップ機でも鍵付いてたな…
2024/04/12(金) 16:13:26.36
鍵付のEP機を買ったことなかったからその使い道が解んなかったわ。そう言うことなのかキーポードをロックとは。
2024/04/12(金) 16:15:39.94
でも業務用としては98なんでしょうねあの頃は。ワイの職場にはあったけどねなんの業務に使われたかはなぞだが486GFが。
2024/04/12(金) 16:35:44.32
職場にはVT382だった
2024/04/12(金) 21:50:39.41
最初に使った98互換機は初期型のPC-386だったからキーついてたな
2024/04/17(水) 08:57:31.20
PC-386無印といえばPC-286model 0以来のマスメモリスロットを4つ持った高級機
普及機のVシリーズより格上なんだぜ

その後継機がPC-386GとPC-386S
その筐体を使い回したのがPRO-486G

PRO-486Gのキーホルダーは何色だったのだろう
2024/04/17(水) 10:01:50.91
黒いゴムみたいなやつ
あとPRO-486のモデル名は後ろは基本モデルは何もつかんよ
セカンドキャッシュやHDDなど
オプションもりもりの3FDDモデルは
PRO-486Cとは言っていたけど
2024/04/18(木) 23:15:11.94
20年以上前かなPRO-486Cが秋葉原のソフマップに山積みされててな面白そうだから買おうかと思ったんだがGRあるしそこは冷静になってしまったんだよね。しかしよくみるとスリムドライブ4器は入る構造だったんだな。
2024/04/30(火) 14:29:03.48
エプソンのラップトップ機はV30だけどPC-286を称して名前詐欺と言われておった
2024/04/30(火) 15:18:51.61
>>476
デスクトップでもラップトップでも、一部の機種で、CPUがV30だったのに機種名が286だった機種はあったな

少なくとも初代機(無印機)はV30ではなく286だったはずだが、その後で出た廉価機でV30使ってたはず
2024/04/30(火) 17:51:33.57
>>477
PC-286Uかな?次世代のUSから286になった筈。
2024/04/30(火) 18:50:51.23
286LFが出たころにはぼちぼちノートに移行する時期で
あとは中途半端なBOOKが出ただけで
ノートは286すっとばしてV30から386SXに行っちゃったしな
2024/04/30(火) 19:26:39.98
>>479
本家日電がそうだったから今更286では出せなかったのでは?>ノート
2024/04/30(火) 20:14:33.30
PC-286noteExecutiveとかいう立派な名前のヤツが大コケしたから
確か発売価格が45万8000円くらいだったのが早々に大幅値下げせざるを得なくなった
ダイナブックの廉売のせい
2024/04/30(火) 21:52:47.98
286VJ持ってた。インテルではなくAMDだっけ?
2024/04/30(火) 21:57:37.92
>>482
そうそう
VXとかいう20MHzの286も、25MHzの386機ARもAMDだった
2024/04/30(火) 22:09:41.80
ハリスの高クロック286積んでるのもなかったっけ
2024/04/30(火) 22:17:54.15
286VFもAMDで12MHzだったかな
2024/04/30(火) 22:20:48.88
最後の486マシンMEはCyrixだった
2024/05/01(水) 00:47:18.31
てことは俺のVGもAMDだったんだな
まさか当時からAMDユーザーだったとは
2024/05/01(水) 01:20:33.83
互換性に問題無かったからな
使わない理由は無い
2024/05/01(水) 07:08:12.32
本家で高クロックでもないけどRXはAMD製の286が載ってる可能性あるって聞いた事あるな
2024/05/01(水) 09:21:52.93
>>488
286まではintelも他社にライセンスしてたし

>>489
NECは互換CPU搭載を隠しもしませんでしたぜw
2024/05/01(水) 12:06:01.77
おかげでPC-286シリーズは16MHzとかいう超高速なやつ載せてた
2024/05/01(水) 12:13:04.17
386までは他社品でも性能の違いはない(たぶん)けど486だと他社品は結構違うよね
2024/05/01(水) 19:00:55.90
トラメタも忘れないでね
2024/05/01(水) 19:22:37.53
386まではライセンス品だったりほとんど差異の無いクローンだったからね
クロックだけが違った
基本的に486からはインテルのパテント云々で独自仕様を作るしかなかった
2024/05/01(水) 19:31:22.68
386もライセンスしたのはIBMだけで
他は独自に設計してる
2024/05/01(水) 19:59:08.30
たしかAMDの486は複製品のはずなのでコア性能は同等のはず
だがキャッシュメモリの量が半分しかないので性能が控えめ

IBMのはコアが386でバスとかが486仕様とかだっけ
2024/05/02(木) 08:46:29.08
20世紀の昔にepsonて車体に書かれた自転車があった
どこのブランドだったのだろう
2024/05/02(木) 15:08:25.50
AMDのインテル複製は286が最後
Cyrixは一貫してALL独自開発

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0719/mobile299.htm
 なお先週のコラムで、Am386がIntelからのセカンドソースであると書いたが、これは間違いではないかとの指摘を読者から受けた。
筆者もうっかりしていたが、AMDがIntelのセカンドソースになっていたのは286時代が最後だったことを思い出した。
AMDに確認したところ、やはりAm386は独自設計だという(以下でAm386がセカンドソースではなくなった経緯も吉沢氏が話している)。
499ナイコンさん
垢版 |
2024/05/10(金) 19:43:26.65
>>492
IBM486SLC インテルからライセンスを受けて製造、キャッシュ16KB 、同クロックの486SX並みの高性能
Cyrix486SLC キャッシュ1KBしかなく、386と大差ないなんちゃって486
2024/05/10(金) 22:10:06.13
286はIntelで必要量がまかなえずセカンドソース出してたけど386で方針転換したというのは有名な話だったと思うんだけどな
また大原かと思ったら違ったw
2024/05/11(土) 01:48:57.35
うんまあ40年近く前は有名だったのかもね
2024/05/11(土) 06:28:03.73
エプ機ユーザーだとAMDの存在を強く意識するようになるのは
Am5x86あたりからだろうからねえ
アップグレードパスとして旧世代のバス周りに
次の世代っぽいコアを乗せたCPUを多く出していた
Cyrixのほうが身近だった時代
2024/05/11(土) 10:06:23.28
>>501
40年前って初代PC-9801の頃だ。
2024/05/11(土) 10:22:52.89
80386は1985年発売
38年前
2024/05/11(土) 11:32:32.46
386 セカンドソースで検索すれば元麻布氏の記事を筆頭に大量に出てくるわけで
昔からやってるライターなのに事実誤認してるのがなんだかなあと思う
2024/05/11(土) 15:41:57.57
>>502
ちうても、サイリクスの486系の互換CPUって、386にキャッシュメモリを統合した程度の代物でしょ
キャッシュがすごく効果が高いから人気になっただけで

いや、倍クロック動作の相乗効果もあるが
2024/05/11(土) 15:47:52.90
Cyrixの場合は凝りすぎるのもねえ
Cx5x86なんて安定動作させようと思ったら
DX4より微妙に速いレベルにしかならなくて
クロックで引っ張るAm5x86のほうが速かったわけだし
2024/05/12(日) 15:00:16.12
PC-386初期型はCPUアクセラレータが選べるのがほとんどなくてCylixの486DLC2の世話になったな
2024/05/14(火) 07:31:45.37
https://news.mynavi.jp/techplus/article/amd_final-14/
80386のライセンスはインテルからなされず、契約違反だとしてAMDはインテル相手に訴訟を起こした。
訴訟は成立したが裁判中はライセンスがないのでAMDは独自開発の80386を設計することを決意。
30万個近くのトランジスタを集積したCPUを設計図なしで再設計するリバース・エンジニアリンクのプロジェクトを立ち上げた。

CPUの拡大写真を体育館一杯に何千枚も並べて、なんとそのロジック設計を目視で読み込むという
途方もないプロジェクトでAMDのリバース・エンジニアリング技術チームを率いたのはベン・オリバー(Ben Oliver)である。
2024/05/14(火) 07:35:44.46
https://news.mynavi.jp/techplus/article/amd_80286-6/
目にしたのはあまりに異様な光景
Oliverのチームが真っ先に行ったことは80386を買ってきて、
何層にも作りこまれたプロセッサチップに刷り込まれたマスクパターンから論理情報を解明するため、
チップの拡大写真を解析することであった。

体育館のような広い部屋の床いっぱいにチップの拡大写真が敷き詰めてある。
その上を何人かのデザインエンジニアたちが下を向いて無言で歩いている。
何をやっているのかと聞いたら「彼らは、チップの拡大写真からプロセッサのロジック設計を読み込んでいるんだ」という答えだった。
あまりにも異様な光景だったので、本当に自分で見たのかどうか記憶を疑っていたが、
最近、この記事を書くにあたってAMDの社史を調べていたらその写真が載っていた。
2024/05/14(火) 07:36:19.60
https://news.mynavi.jp/techplus/article/amd_80286-6/images/001l_large.jpg
2024/05/14(火) 07:37:33.91
当時、AMDの設計チームがいたテキサスのAustinでは、
「AMDは半導体ビジネスがIntelにやられて左前になったので、半導体から写真ビジネスかなんかに商売替えするらしい」
という噂が飛び交っていた。
と言うのも、Austin市中の写真館にAMDから訳の分からないパターンが写っている拡大写真の大量注文が何カ月も続いたらしい。
2024/05/14(火) 19:12:18.03
AMD奈美恵
2024/05/14(火) 22:34:40.96
maslで森ベンチ回しながらアムロチャソのトライミーを聞くゲロ以下の楽しみ方
2024/05/15(水) 21:31:11.56
maslというとセーラームーンキャラ?が金魚掬いのポイを高速で指で弾くベンチ?が記憶にある
2024/05/17(金) 13:01:21.56
動画を見ればいいのにわざわざ職人がデータ化してmaslで見るのが最高にあやしいかったな
2024/05/17(金) 16:10:23.78
当時は動画なんて再生できないけどな
2024/05/18(土) 08:07:55.45
Video for Windows
2024/05/18(土) 08:11:14.05
QuickTimeもそうだけどWin3.1登場後じゃん、それ
2024/05/18(土) 11:14:23.60
>>517
当時のPCでは、のちのVfWやらQTの再生もできない性能のハードが大多数だったもんな
2024/05/18(土) 16:35:59.91
indeoで再生してた
プロシェアとか
2024/05/18(土) 16:49:35.73
TRY MEのころなら再生できなくはないけど
動画の解像度320x240で
それでもハードウェアアクセラレータがなければ
快適な再生とは言えなかった時代
523ナイコンさん
垢版 |
2024/05/18(土) 17:05:39.04
RealPlayer形式の工口動画がまだ残ってるぞo(^-^)o
2024/05/18(土) 17:24:39.62
>>520 続き
まだ80286が主流だった頃に、それとかX68000とかで再生させてたのがmaslやったんやから、VfWとかQTとかリアルプレイヤーとかの要求性能とは段違いなんや
2024/05/18(土) 23:46:12.20
確かに重たかったなぁ486でもmp3ですら重くて44khzでは再生難しかった気がする。mpeg再生支援とかのならうまく見れたのかなCバスのは持ってなかったからわからんが。
2024/05/18(土) 23:47:07.43
>>523
多分オレんちにもあるかもしれないwwww
2024/05/19(日) 02:23:56.27
mp3とかmpeg1とかVideoCDレベルの動画はPentiumから実用的になった
2024/05/19(日) 12:48:04.57
>>527
MP3音楽はともかく、mpeg1動画やVCD動画はPentium時代には再生ボードなしには使えなかったような?
再生支援つきビデオカードだけで足りるようになったのはPentium3ぐらいからじゃ? うろ覚えになってきたなー思い出せない
2024/05/19(日) 13:00:50.06
>>528
https://www.fmworld.net/product/former/dp9511/dpt.html

S3のVision964にMPEG1の動画再生支援機能付けたのがVision968だぞ

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1021246.html
S3の最盛期は1994年頃で、64bitバスを採用した「Vision964」とその廉価版の「Vision864」、
そしてVision864をベースにRAMDACを統合し低価格化を図った「Trio64(86C764)」を投入する。
今回紹介するVision968は、このVision964の後継であり、ビデオCD再生時にCPU負荷を下げられる
MPEG-1動画再生支援機能を統合したバージョンとなっている。
2024/05/19(日) 14:52:26.63
S3懐かしいなぁ
Trio64+の載ったAT機買ってからChrome5400Eまで度々買ってたな
2024/05/19(日) 19:30:00.32
Cバス最強って言われてたな968は
あとハードウェアmpeg再生支援のボードって9801-117位?
2024/05/19(日) 19:33:50.51
Vision 964を採用した98アーキテクチャ唯一(じゃなくて二つだが)のビデオボード
それがエプソンPCPKB5とPCSKB5だ

発売当時、ビデオチップが高性能な割にベンチが遅いんじゃね?と言われていた
のちカノープスに開発を依頼したドライバソフトを無償提供して、顧客たちに無駄にベンチマークテストを走らせて自己満足に浸らせたのだった
2024/05/19(日) 21:06:13.69
98互換機ならともかく98アーキテクチャというなら
PowerWindow964LBもある
534ナイコンさん
垢版 |
2024/05/20(月) 22:49:36.52
>>531
ハードウェアMPEG再生ボードはPCMDB1もな
PC-486MVのMPEG対応モデルにもセットになってた奴
PCMDB2ってのもあるけど486ME専用品
2024/05/21(火) 22:29:05.27
>>534
そうですかーエプソン純正品も存在してたんですか。私はHX以降は知らなくて。
2024/05/21(火) 23:13:35.12
>>532
ニフティーのエプソンフォーラムでPC486GR+Cバスのカノープス964より遅いぞ、カノプーにドライバー頼んで!と糾弾したうちの1人です
2024/05/22(水) 09:37:16.09
>>536
そんなことがあったね

カノプーはPowerWindowT64ELというエプソンPC向け内部増設カードを出していたから、ついでにPCSKB5のドライバを開発するのも簡単だったのかな?
2024/05/22(水) 10:06:58.50
>>536
なついww

その後PCPKB4もカノープス電子がドライバ作ってくれたな。
インストーラー画面に「PowerWindow PCPKB4」と表示されておおっ!とテンション上がったw
2024/05/22(水) 18:52:49.89
>>536
Cバス用にVision964の製品なんてカノープス以外にもなかったような気がするけど
2024/05/22(水) 19:51:46.91
遅かったのはチップメーカー純正ドライバー使ってたからだろうな
カードメーカーで独自チューニングする時代だった
カノープスとアイオーが独自チューンで群を抜いていた
メルコはダメダメだった
2024/05/22(水) 21:27:36.40
GA-1024A/1280Aは対応するDOSソフトが多かった
AutoCAD用ドライバも別売りで用意されていた
2024/05/23(木) 12:31:13.44
で、アメリカさんが恥をかいたからGeForceの8000番代あたりから「ウチのリファレンスにケチつけるな」ってチューニング禁止にして潰しにかかったんだっけ?
本家の技術が上がったって言えば聞こえはいいんだけどね。
2024/05/23(木) 12:39:26.87
カノープスが独自のドライバを作らなくなったあとでも、オメガドライバーとか、いろんなカスタムドライバーが作られてたよなあ
2024/05/23(木) 12:43:32.05
アナログ出力とデジタル出力の違いもあるからな…
2024/05/23(木) 16:54:26.20
Cバスロジックなんて言われていたシーラスのGAもIOの奴は意外と使えてな
Cバス空き対策にSB16GAにVRAM増設した奴を入手して
最初はつなぎにするつもりだったのに
もうこれでいいじゃんと思ってそのまま使ってた

意外とDOSゲーもNECのボードBのドライバで多色表示できたし
アリスじゃなくてストライクコマンダーの話ね
2024/05/23(木) 16:55:11.82
あとMSフライトシミュレータもメルコ向けのドライバで動いてた
2024/05/29(水) 23:29:04.28
RXのFDDが読み込みはいいのだけどフォーマットで100%いったあとにエラーだしてこける…
RVから移植するかな…
2024/05/30(木) 09:48:31.22
とりあえず、コンデンサ交換とヘッド掃除くらいはしたん?
2024/06/02(日) 22:06:16.81
ヘッドクリーニングはしたがコンデンサはまだ手をつけていない
2024/06/04(火) 07:42:26.97
https://x.com/takachihoharuka/status/1797564329954595130

一番有名なゑぷらー
2024/06/04(火) 21:19:47.07
相原コージのマンガを無茶苦茶悪口いってたのは覚えてる絵が汚いとかwwww
2024/06/05(水) 07:39:31.05
エプキチさんかと思った
2024/06/05(水) 07:42:52.40
週刊EYECOMで連載を持っていたいしかわじゅんがPC-386GSユーザーだったな
同時期の月刊アスキーのPC-386GSロードテストと合わせて毎号楽しみに読んでいた
2024/06/05(水) 14:50:48.81
EYE-COMは週刊じゃなかったけどね
2024/06/06(木) 04:29:09.33
水口大嫌いだった死ね
死んだが。
2024/06/09(日) 19:33:18.35
>>555
訃報から何年になるかのう……
2024/06/09(日) 21:29:20.13
>>556
つい最近だよ。以外とやな奴だったのでな。
2024/06/09(日) 21:44:44.04
まだ一年ちょいだったことに驚いた
2024/06/09(日) 22:00:35.76
アカザーが車椅子生活とか驚いたがな。
2024/06/09(日) 22:00:52.09
水玉螢之丞さんの訃報に驚いた10年前…
2024/06/11(火) 09:22:41.93
https://news.yahoo.co.jp/articles/c63099ff079d7bba2496f84761f9c52aff85345a
記事のリストが後ろまでタイトルが入ってなくて国民機に反応して記事開いたら286Lだけの話だった
2024/06/11(火) 13:03:47.57
PC-286LといえばLスロット
そしてLスロット用の拡張機器を複数開発してくれたのが八戸ファームウェアシステム
2024/06/11(火) 17:58:19.18
エプソンの国民機ラップトップパソコン「PC-286L」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c63099ff079d7bba2496f84761f9c52aff85345a
2024/06/12(水) 08:08:29.87
286と名乗りながらCPUは低性能CPUの代名詞V30かよ
2024/06/12(水) 08:31:15.19
ただの優良誤認詐欺じゃん
2024/06/12(水) 10:26:37.38
Lスロットはブックパソコンにも載ってたな
ノートPCにはあったか?
2024/06/12(水) 11:31:37.44
FDDとの差し替えでLスロットあったよ
ただしFDDベイがCD-ROMベイと兼用になった納豆にはない
2024/06/12(水) 14:15:29.19
DOSの頃は286にしろ386にしろエクステンダ使わなきゃ速いだけの8086だったし別によくね?
2024/06/12(水) 15:36:04.00
お前が良いと思うなら良いんだろう
お前の中ではな(キリッ
2024/06/12(水) 15:39:18.11
>>567
NAUのFDDの片方(2台目ドライブ)はLスロットだったから、そのあと(NAUの次であるNATには付いてない)廃止ってことか
2024/06/12(水) 15:42:00.73
>>568
まだ、286とV30の速度差も大きくなかった頃の商品だしね

386のエクステンダはともかく、286のエクステンダは利点もたいしてなかったし、V30ではダメって人の方が少数派だった頃だとは思う、私見だが。
2024/06/12(水) 16:04:04.35
本家では286や386マシンにV30も併存していた機種もあったな
V30がないと困るシチュエーションが思いつかないけど
CPU丸っと切り替える割には切り替えスイッチがディップスイッチの端っこで目立たないという
2024/06/12(水) 17:25:47.00
NAS2にLスロットあったかな?と調べたらオプション2kだった
2024/06/12(水) 17:52:42.74
>>562

八戸ファームウェアシステム株式会社HFS出版部てところがPC-486GRとPC-486NAS/Portableのガイドブックを出していた(出版はアスキーから)

なぜかエプソンに手厚い会社だった
2024/06/12(水) 18:03:37.60
>>570
鮎との違いがラインナップの違い以外よくわからないけど鍋のことも忘れないで
2024/06/12(水) 20:30:35.88
>>572
古いソフトの中にはV30固有命令を使ってる物もあったとは聞くね
2024/06/12(水) 21:12:21.28
Ys1でNECではの386以降は動作不可とかあったな
486GRでは何事もなくクリアできたからV30固有命令の問題ではなかったんだろうけど
(ただしCAPSロックするとすごいことに)
2024/06/12(水) 22:25:12.67
PC-386PだとYS1は一見動いているけど動作が変だったな
CPUモードの変更(DIPスイッチ3-8)を試したかどうか忘れてしまったが
2024/06/13(木) 00:21:24.08
>>575
すまん、記憶が古くなって曖昧に……

そか、NAUとNATの間にNAVがあったのを忘れてた

Lスロットとかの面では、どんな感じだったか忘れたなあ……
2024/06/13(木) 02:11:22.67
本家98よりエプソンの方が互換性が高いと嫌味を言われた時期 V30がらみ?
2024/06/13(木) 09:18:30.73
8MHz系と言われる機種のシリアルポートとCバスのクロック供給絡みだったかと
2024/06/14(金) 00:51:08.39
パソコン通信時代もMNP圧縮が始まったら最高速度がクロック分周の関係で残念な機種。というのを思い出した(NECだっけ?
2024/06/14(金) 01:11:45.08
>>579
NAS以降対応のPCLKB2とかPCLSV2みたいなビデオカードもあったくらいなので
386NARにもついたのかな、486NAS相当にするCPUボードもあったことだし
2024/06/14(金) 06:39:35.37
V.42bisとかナツイな
2024/06/14(金) 07:56:33.30
FIFO
2024/06/15(土) 06:28:28.54
K56flex
2024/06/15(土) 09:58:55.93
>>586
あー、これ不安定だったよな
2024/06/15(土) 10:08:58.55
イッチョンチョンとかニッパッパみたいな言い方は
その辺の世代にはなかったな
2024/06/15(土) 10:09:31.83
X2とのV90は結局折衷規格にはなったな

3Comは消えたがまだ生き残ってるな
https://www.usrobotics.com/
2024/06/15(土) 11:04:40.42
たしか、28800kbpsあたりより上は下り速度しか上がらなかったよな、34kとか56kとかのやつ
2024/06/15(土) 11:58:05.56
SportsstarにRSA-98SBで高速通信(笑)を試みたが56kは一度もでなかった。いいとこ44000bpsで電話局遠すぎたよ。
2024/06/15(土) 16:40:08.54
エプソン機は最後までシリアルポートにバッファが付かなかったからモデムの高速通信は不安定だった
そこでメディアインテリジェントからバッファ付シリアルポートを2つ増設するCバスボードが出た(RSB-2000)

その後、フルセントロニクス1ポートとバッファ付シリアル1ポートを増設するRSB-1000Pてのも出て、PC-9801ユーザにもお勧めの品だったのだけど、どの程度売れたのだろう
あとRSB-1500Pという違いの分からない後継機が出て、ワシはこれを買ってPC-486HXに挿してた
2024/06/15(土) 16:45:47.75
>>588
ろくよんろくよんいちにっぱ を急に思い出した
2024/06/15(土) 17:07:09.22
フライズで買ってきたdsvdモデムってあったな、28kはさておき音声は取ったか記憶なし
コンプUSAやフライズいくとよく見ず買ったもんだ
2024/06/16(日) 05:51:53.61
>>564
というかエプソン機としてはレアなV30搭載機。NECとの和解の際V30使うという取り決めあったから、そのアリバイ作りも兼ねていたのでは。
2024/06/16(日) 10:34:34.91
ラップトップには低消費電力版の286が当時まだ手に入らなかったからというのはわかるけど
3.5インチデスクトップのV30採用は意味が分からなかったな
NECのほうも3.5インチコンパクトモデルでV30を長く使ったし
2024/06/16(日) 11:35:57.02
そう言うことだったのかV30採用は。
2024/06/16(日) 12:42:19.61
>>595
> NECとの和解の際V30使うという取り決めあったから
当時の報道を調べた範囲ではそんな話出てこなかったけどな……
どこかソースある?

当時V30機と286機は少なくとも数万円の実売価格差があったわけだし
コンパクトで低価格の位置づけだった3.5インチマシンでV30を使ったのがそんなに変な話とは思わない
2024/06/16(日) 22:05:59.00
>>596
学生時代のダチが使ってたUV2がV30だったなぁ
その後PC-386Pに乗り換えてたが
2024/06/17(月) 22:12:58.91
>>599
たしか、V30搭載機の名前にはV、286ならX、386SXならS、386(DX)ならAが付いてたんだよな

V.の前の8086のときとか、あとの486以後とかの命名則がよくわからん
あと、VなのかXなのかよくわからないVX(両方積んでるだけ)とか
2024/06/17(月) 22:52:45.13
FXでその法則も崩れたし最後の9801のBA,BS,BXからして松竹梅くらいの意味しかなかったもんな

V30搭載のPC-286ばかりがやり玉にあがるがPC-586も厳密にいえば合ってないんだな
P5はi80501だしP54Cはi80502だった
i80580番代のプロセッサはYorkfieldの世代に相当するけど
プロダクトコードが80586の数字に至る前にNehalem世代になってi80600番代に行ってしまった
2024/06/18(火) 02:26:42.93
>>592
アルプスのマイクロドライ熱転写プリンターに高速で印字させるために双方向ポート(高速転送)が必要みたいな話で1000Pを買った気がする
モデムのMNP圧縮やISDNのAterm55?と接続するための高速シリアルポート目的の一石二鳥として
603ナイコンさん
垢版 |
2024/06/18(火) 09:11:18.07
>>601
Penryn-Lが80585でWolfdale-CLが80588
意図的に586と587を飛ばしてる感
2024/06/18(火) 10:42:22.65
>>601
BX,BA系と
Ae,As,Ap/Be,Bs,Bp系は別やね
2024/06/23(日) 08:11:51.58
>>602
マイクロドライって印刷品質の評価は高かったのに事業撤退しちゃったんだよね
2024/07/02(火) 02:49:00.05
mjd?
607ナイコンさん
垢版 |
2024/07/02(火) 09:14:57.82
サポートもWin7どまりだったしな
それでもサプライ品は結構長く供給してた印象
2024/07/05(金) 12:14:32.23
メーカー違いで申し訳ない。
長らくメルカリで店晒しされていたTOMCATの98互換機にようやく買い手が付いたようですね
2024/07/05(金) 13:50:28.45
Tomcatって3モードFDD作ってたところかな。EPSON以外も作っていたとは。
2024/07/05(金) 14:15:27.73
富士通のV-TOWNSみたいなシステムだったかと
ボード単体も売ってた
2024/07/05(金) 20:24:48.85
アイオーの5x86下駄のコンデンサ交換に頭を悩ませる日々
5VのDX4ODP買えば済む問題ではあるが・・・
612ナイコンさん
垢版 |
2024/07/09(火) 19:24:36.59
舞踏乱舞のほうが儲かったって終わる
2024/07/09(火) 19:31:44.37
IOの5x86ってコの字型レバー干渉回避のためのずらし下駄や
ベース25MHz機種用のクロックダブラーの入った特殊下駄のイメージしかない
614ナイコンさん
垢版 |
2024/07/09(火) 19:33:14.32
>>271
あとはもう存在しないことは当たり前
考えが変わるらしい。
615ナイコンさん
垢版 |
2024/07/09(火) 19:40:11.28
>>536

基本プーンバップやし

だからほぼいないってこともかなり影響してるのがおかしい
2024/07/09(火) 21:01:17.43
どっちも横綱ではないか?
あとヒプノシスマイクみたいなんやりまくってくれるんかと思って指示してる可能性が高い)
2024/07/12(金) 20:14:58.80
TOMCATのPC98互換機ってログインかなんかで広告見た覚えが
実在してたのか
2024/07/12(金) 20:19:23.30
ASCIIの新製品記事でも見たことあるな
ただロードテスト的な記事は見たことない

変わり種の互換機と言えばシャープのMZ-2861なんてのもあるが
あれの互換性検証も意外と見ないな
2024/07/12(金) 20:31:24.28
ASTリサーチの互換機というのもあったような
確かIBMとPC-98両互換だった
2024/07/12(金) 21:00:03.38
>>618
98用のMifesは動いたな
2024/07/12(金) 21:23:42.44
TOMCATの互換機知らない層がこの板に居る!
ジェネレーションギャップかな?
2024/07/12(金) 21:45:42.02
たっぽいたっぽいたっぽいたっぽい
2024/07/12(金) 22:25:09.13
ひでぶ
inheritorか98BASEのどっちかがトムキャット製BIOSだったような
2024/07/12(金) 22:50:11.80
しゃらべっぽ!
意外と他の会社も互換機作ってたんだな
2024/07/12(金) 23:04:01.21
>>618
いくつかの互換性検証済みビジネスソフトが動く程度でゲームはたいてい無理じゃなかったかなあ
2861の発売時点で検証済みソフトは11本だった気がする
2024/07/13(土) 20:44:00.79
>>618
MZ-2861はヤフオクで手に入れたがキーボードなくて困ってる
ネットで調べると一部の機能に特化したエミュレーションっぽいんだが
2024/07/14(日) 04:13:33.53
そのほうが儲かるのか知らんがキーボードが別売りで出品する人多い。でもな、そんなどマイナーな(失礼)なパソコンをキーボードなしで売るって奴はナンダカナーとはおもう。
2024/07/14(日) 04:16:59.92
そしてキーボードが高かったりするのですよな
2024/07/14(日) 04:42:34.18
ドメジャーな88ですらキーボード高いし
98DOも高い
マイナーなEPSONはレアなのに安いw
2024/07/14(日) 07:27:54.53
98DOもキーボードは特殊だからしゃあない
2024/07/14(日) 20:20:58.32
買い手の事を全く考えてなく売れれば良く儲かりゃいい

こんな腐った時代ですよ。
2024/07/14(日) 23:32:08.48
EPSON機のキーボードの分解方法ってどこかに載ってない?
2024/07/14(日) 23:47:58.57
ビスはずせばいいんじゃないの?
2024/07/15(月) 00:08:56.62
>>631
需要と供給でぐぐれ
2024/07/15(月) 03:11:19.15
>>633
PC-486SRだが、キーボードにビスなんて無い。
2024/07/15(月) 06:39:59.50
PC-286時代のキーを押すとカチと音がする重いキーボードなら開けられたんだ
2024/07/15(月) 18:57:53.48
>>635
嵌め込んであるのかな。車の内装剥がしやギターのピックでこじ開けるなんて方法しか見つからない。
2024/07/15(月) 19:00:41.98
>>634
なんと言うか売り手有利でやたらキーボード高かったりしてないくら需要あってもな複雑な気分です。
2024/07/15(月) 19:01:50.07
>>636
あれたぶんメカニカルだよねタッチは良かった。
2024/07/16(火) 20:41:24.55
>>637
どこに爪があるのか見当もつかないから実際に分解する
動画があると良いんだけど。
2024/07/16(火) 23:25:56.71
もしかしたら隠しネジあったりな。うまく分解できることを祈る。
2024/07/16(火) 23:33:55.56
こんなのを見つけた。キーボードは爪で留まってるそうなのでこれで行けるとおもう。
https://x.com/MosSali_3/status/1354063767378644992
2024/07/16(火) 23:54:28.43
>>642
サンキュー
全体図も乗せてておいてほしかったな。

もうかなりプラが劣化してるから、こじるとバキッと行きそうで怖い。
2024/07/17(水) 00:02:29.96
そいやPCKB9と10はMC6800系のマイクロコントローラだけど
PCKB8はD8048HCでNEC製のコントローラを使ってたりする
2024/07/17(水) 00:03:39.27
自分も最後に分解したのは15年以上前で今はプラの劣化が怖いな
2024/07/17(水) 02:18:43.58
よっぽど汚れてるかじゃないかぎりは
エアダスターとか中性で揮発系の洗浄剤とかを慎重に流し込んで洗うぐらいしかないだろうな
もう割れるのが一番の問題
補修部品なんて手に入らないし
2024/07/17(水) 09:13:37.17
一部のキーが効かないのでキーボード掃除しようと分解してスタンド裏に隠れてる爪を片方折っちゃったわ
2024/07/18(木) 08:31:39.10
>>643
そういうこと言ってるとページ自体が消えるぞ
2024/07/18(木) 13:55:47.89
Vector 終了だってさ。
お世話になった人一杯いるね。
2024/07/18(木) 15:20:41.73
ベクターはHPサービスが終わりなのか
ソフトライブラリは継続らしいが心配になるわ
2024/07/18(木) 20:20:25.15
そうなの?ソフトウェアライブラリはつづくんだ

ありがとうなんだか安心した。
2024/07/18(木) 20:21:31.39
でもいつ終わるかはわからないよね
とまるまえにDLしとこかな
2024/07/24(水) 21:08:50.58
    ̄ ̄ ̄二二ニ=-
'''''""" ̄ ̄
           -=ニニニニ=-


                   ♪ ∧,_∧      _,,-''"
                      ( ´・ω・) )) ♪-''";  ;,
                    (( ( つ ヽ_,,-''"'; ', :' ;; ;,'
                  ♪   〉 とノ'", ;,; ' ; ;;  ':  ,'
                   _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'  ┼ヽ ヽ/〝 レ |
                _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'     d⌒) (__   __ノ
2024/07/24(水) 21:09:19.90
間違えました、ごめんなさい
2024/07/25(木) 05:42:08.93
ワロタ
656ナイコンさん
垢版 |
2024/08/07(水) 20:35:23.55
どっちが沈んでもない
2024/08/07(水) 21:20:07.77
それくらい最悪なイメージ
見た事が許されるわけないでしょ
658ナイコンさん
垢版 |
2024/08/07(水) 21:33:39.01
まず髪色違くね 時期的にムリやねんけど
https://i.imgur.com/hQBbnhk.png
659ナイコンさん
垢版 |
2024/08/07(水) 21:47:29.08
なんで4キロもいきなり痩せたんだろ
ただでさえ最高4%とかだったからな
クモ膜下出血とかは?
2024/08/07(水) 23:10:29.49
各審判に委ねたりトップ層だけに使いたい
サロン自体ガーシーが信者の事件と訴訟を専門に扱う弁護士が争う話だよ
661ナイコンさん
垢版 |
2024/08/08(木) 17:26:55.51
一番人気ないと思ってたけどダメなんか?
何もしてないのはその手の知人の扱いは派手だったけど実際は毎回エッッッッッて実況してやってるだろ
2024/08/08(木) 17:37:29.66
有料で
まぁとりあえず評価しないメンバーがやらかすの辛すぎ
663ナイコンさん
垢版 |
2024/08/08(木) 17:43:32.15
画質悪すぎて意味ねえからな
まず謝罪もしている
664ナイコンさん
垢版 |
2024/08/08(木) 17:47:25.62
しかし学校でのトラブルで一般的に与党入れ替えることの大切さ未だに分からんのだろ
665ナイコンさん
垢版 |
2024/08/08(木) 18:05:24.76
ホモではない
666ナイコンさん
垢版 |
2024/08/08(木) 18:17:23.87
>>429
いくらガーシーが規約違反なんですが、安くなったからね
まあメディア的にはでてるでしょw
2024/08/08(木) 18:47:18.09
いつの時代までやろ
https://qlea.uov.r5qi/oGuyzpd/w7oR2blru
2024/08/08(木) 18:51:08.16
というか
この地合いで耐えるとはいい子だ
2024/08/08(木) 19:06:50.22
暑くてなんだろうか
2024/08/08(木) 22:15:44.62
画質悪くてもイケメン
671ナイコンさん
垢版 |
2024/08/17(土) 23:22:59.57
それが
普通に顧客情報差し出すんやぞ
今までこんな事は大切に守ってる
https://i.imgur.com/5XkKRKU.jpeg
672ナイコンさん
垢版 |
2024/08/18(日) 00:00:59.25
ワッチすると言うようなものをなんとなく
2024/08/18(日) 00:36:14.96
貧乏ならネトウヨじゃなくて20分くらいのとき純粋で謙虚な感じで
2024/08/18(日) 00:54:36.69
お前ら
アマゾンのフィッシング詐欺について「みんなすまん!俺もあんまり評価できないの
私はジャンプじゃなくてくんにだった
まあNHKでドラマ化、2023年1月より放送されることの方が怖いわ
お前の贔屓は知られてない
https://i.imgur.com/XHM45g3.jpeg
675ナイコンさん
垢版 |
2024/08/18(日) 01:04:58.11
アンチのクズ
健康食品
2024/08/18(日) 01:11:57.88
藍上もパパ活してたの
だから前部そんな意味ではないんだよな
食欲ないから舐めとるわ
2024/09/08(日) 13:12:17.28
スクリプトは去ったかな油断できないが。
2024/09/11(水) 11:07:11.38
スク○プトと書き込む者もまたスク○プトである
2024/09/11(水) 11:28:20.87
そりゃ言いがかりと言うものですよ
680ナイコンさん
垢版 |
2024/09/11(水) 13:10:19.18
スクリプトくんがスクリプトくんを見ているとき
スクリプトくんもまたスクリプトくんを見ているんだぞo(^-^)o
2024/09/11(水) 15:26:51.33
やかまし
2024/09/14(土) 18:22:30.23
な、バカって調子に乗るだろ?
2024/12/25(水) 13:23:19.66
486GRへ久々にCPUとメモリを手にいれてUpGRADEしますた。ep-rb7のスイッチ久々にいじるがめんどくせーなスタートアドレス設定しないといけないのな今のPCなんざ指せばそのまま認識するのに。

Am5x86P75を40x4で160Mhz駆動させたいが今オシレーターはもう古いのかあまり扱ってないみたいで。

以上です。
2024/12/26(木) 10:29:34.48
>>683
エプソン機でスタートアドレス指定いらずのRAMボードはPRO−486とPC-486HX系だけかな
それ以外は互換性を優先したせいで古い仕様を最後まで維持した
2024/12/26(木) 10:40:41.56
今どきのPCの増設メモリはRAMボードの上に乗せるSIMMに相当するところだし
メモリボードに乗ってるのはマザーボードの機能の一部だからしゃあない

それゆえにCPUボード上のメモリとメモリボード上のメモリでは
メモリアクセス速度が違っていたりするし
製品によってメモリアクセス速度は違ったりする
GRだと遅い順にRB7<ERF<RB02<<CPUボードだったかな

EP-RB02にもPCRB02と同じEPSON印のコントローラが乗ってる奴があるので
多分その辺のスペックは同じじゃないかと思う
2024/12/26(木) 14:17:13.76
ありがとうございます。そいえば386にもこのボードは使えましたねー。

GR系のCPU側の2スロットには専用品ですが1枚で8Mx2刺さるとか今更ながら思い出した。ERFも1スロット4M以上のsimm差せるとかで大容量になるとかで夢膨らんでたなぁ。今やギガバイト単位ですかwwww
2024/12/27(金) 01:16:17.26
GRのメモリーが気になって久しぶりに通電して容量チェックを確認したら
CPUボード上1MB(直付け)に4MB+4MBを乗せるところで我慢していたことを思いだした(増設は遅い噂とコストの関係で見送り)
2024/12/27(金) 01:51:31.05
486GRでCPUのオーバークロックって冷却が問題よね
ODPソケットに下駄はかせたCPU刺すと
Cバスライザに迫ってるから

486GFで供給クロックの分周を無効にしてCPUに32MHzを
供給する技もあったけど486GRで50MHz供給って
あの当時聞かなかったからCPUボードがたえられなかったのかな
行けるならAm486DX5に50x3がお手軽そうだけど
2024/12/27(金) 02:29:55.99
>>688
AMDの5x86って133MHz以上とかヒートシンクだけではダメで冷却ファン必須(公式)だけど、GRの場合ファンを入れる隙間ありましたっけ?
2024/12/27(金) 05:23:08.16
皆様ありがとうございます
PowerLeap586等の下駄履かせていた時期もあったんですが唯一ライトバック動作をDipSWで出来たので使ってましたが
これ電圧3.45Vには出来ない(笑)

でも下駄無しで差し込んであれ?立ち上がるじゃーんなどと喜びですね。

多分昇圧に関してはOKかもしれません。WBに関してはVEM486(β)で制御出来ますがライトバックとバスマスターとは相性良くないですよね?なのでその時はSMIT転送のI/Fをねじ込んで解決したんです。バスマスターやめればライトバック動くんでしょうね。
2024/12/27(金) 05:24:34.53
いまわたしのGRに刺さってるのはMDC-926RSですオワタ

このI/FはDOSにはよさげでWindows動かすときWB動作しなければ悪くないとは思います。

Cバスの突起にヒートシンクと充てたことがありボード死にました。WaveStarやらGA-DRV4色々ご臨終になったですよ。

そんな過去もありましたがまたGRで遊ぶ機会が増え楽しんでます。長々としつれいしますた。
2024/12/27(金) 05:24:59.17
もうこんな時間か寝る
2025/01/01(水) 18:03:57.33
謹賀新年
2025/01/17(金) 07:44:14.48
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1655014.html

ゑぷマシンのは出ないか
2025/01/17(金) 14:03:42.74
286m0の筐体とかむしろ当時のAT互換機にもありそう
2025/01/17(金) 16:17:29.83
5インチベイ4機分だっけ。凄いな色々と。
2025/01/18(土) 09:12:31.91
不動の386無印でDOS/V化を検討したことはあったけど
PCIスロットやCPUクーラーが干渉するので
マスメモリスロットを活かそうとすると意外とハードルが高かった
結局FDDが埋まってるベイしか使えなかった上に
内部のフレームの加工も苦労した記憶が
2025/01/18(土) 21:19:40.55
MacintoshIICXにPowerMacintosh7100のロジックボード突っ込んだことがあった。後ろのI/Oのところとグラボのところを削っただけであとは恐ろしいほど筐体に馴染んだ。PM7100ってひどくカッコ悪かったんだよね。
699ナイコンさん
垢版 |
2025/02/09(日) 15:52:50.50
「ただのパソコン会社ではなく、問題解決のパートナーとしてお客様の側に」エプソンダイレクト30年の歩みと歴史
https://news.mynavi.jp/kikaku/20240329-2909153/
2025/02/09(日) 16:09:51.71
>>699
NECパッカードベルはたちまち消滅したのにこっちは長生きやな
2025/02/09(日) 19:49:50.03
NECはNEC本体のバリュースター諸々が残ってパッカードベルNECが消えたけど
EPSONはEPSON販売扱いのPCVシリーズが消えてEndeavorが残った
702ナイコンさん
垢版 |
2025/02/18(火) 10:29:04.32
ブートプログラムに問題があり起動できません。起動選択画面は出ます。スタートアッププログラムが破損した場合再インストールしかないのでしょうか?dos6.2→win95入っています。
2025/02/18(火) 11:08:53.07
MS-DOS7(Win95)のブートディスクがあればSYS.COMでDOS部分のシステムファイル上書きできない?
物理的に死んでる可能性もあるけど
2025/02/18(火) 12:08:39.52
>>702
修復インストールって、なかったっけ?

インストール先を既存パーティションに指定したら、新規と上書きと修復インストールのどれにするかって質問されるはず?
2025/02/18(火) 17:59:33.29
dosなら sys a: d:みたいに出来ますがね
windows95/98のリカバリーfdあればそこからそのコマンドでブートできるとは思うのですが。
706ナイコンさん
垢版 |
2025/02/19(水) 17:36:15.80
〉703,〜05
助言ありがとう。試してみます。復旧ディスク探さないと。
707ナイコンさん
垢版 |
2025/02/20(木) 17:04:35.03
702
ドライブ自体を認識しないので再フォーマット。dosからCDドライブ認識させるとこからスタート。
2025/02/21(金) 02:00:24.47
丸ごと論理的にアウトか…
2025/02/21(金) 05:46:47.22
それが一番確実で楽な方法かもな。バックアップだけはとっておかないとだが。
2025/02/21(金) 05:47:59.40
単にブート属性が外れてるだけだったりして。
2025/02/21(金) 05:58:16.51
あるある
712ナイコンさん
垢版 |
2025/02/21(金) 08:59:42.11
>>709
cd起動disk作るとこからスタート。
2025/02/21(金) 22:39:46.10
>>712
Win95か98が動いててフロッピー付いてるPCとWin95か98のCDあればエプ機じゃなくても、98(等)じゃなくても作れるよな
フロッピーの種類が同じかどうかだけが制限

ただし、OEM版のCDには98用データが入ってないから作れないが。

パッケージ版やアップグレード版ならPC/AT用のCDでもOKなはず
2025/02/23(日) 21:32:43.46
イミフ
2025/02/23(日) 21:45:06.04
Win95が起動できなくなってるなら別PCで起動ディスクを作らないと復旧できないだろ、という話を

その別PCがATであっても作れるってことをだな
2025/02/24(月) 07:25:40.85
9821等でつくればいいんかな。
717ナイコンさん
垢版 |
2025/02/26(水) 13:19:30.48
712〉予備HDDでWin95起動したけれどCDドライブが認識しないや。CDアイコン表示されているが認識してない。
718ナイコンさん
垢版 |
2025/03/04(火) 12:25:27.11
NATに使えそうなTEAC CD-40Eがあるけれど
適当にポチ。本体の方が壊れてたら知らん。
2025/03/04(火) 20:26:25.33
NATのCDROM交換した記憶がある
2025/03/04(火) 21:25:44.45
NATのCD-ROMは速いのに交換したはいいけどDOSで認識させるドライバがなかなかいいのがなくて
ATAPIを疑似ASPI化するドライバとASPI汎用CDROMドライバの回りくどい方法で認識させたような記憶がある
2025/03/05(水) 21:13:01.73
たしかTEACで型番を見て純正より速度が速いのを買ってつけたからボルトオンでした。ドライバも特に困らなかったよ。
722ナイコンさん
垢版 |
2025/03/13(木) 07:58:21.21
>>721
TEAC CD-44Eが当時はやっていました。ポン付けできた。
届いたTEAC CD-40Eの末尾000でも不可でした。末尾002ももうすぐ届く。ジャンク本体のドライブ移植で復活。
2025/03/15(土) 12:48:16.41
はは、それです思い出した。CD-44Eを何処からか買ってきて取り付けた記憶甦った。
2025/03/15(土) 13:06:19.71
型番の1位はインターフェースの種類とかで違うから動かない、とかじゃね?

あの頃、サウンドブラスター専用の独自規格インターフェースのCDも普及してて、ピン形状は同じなのに互換性がないしなあ
2025/03/17(月) 17:01:21.69
AT互換機用サウンドブラスターにMITSUMIなど三規格のインターフェース付いていた思い出
2025/03/17(月) 19:39:35.54
ブラスター16で一番多い専用ポートのはパナのドライブだったな
2025/03/17(月) 20:10:47.74
MKEだな懐かしい
2025/03/18(火) 16:19:46.79
あれってWindows98でも使えたのかな?
2025/03/18(火) 16:29:58.02
最終バージョンだと駄目で旧バージョンのDLLに入れ替えると使えるとかだったはず
2025/03/18(火) 16:49:01.48
サウンドブラスター接続のCD-ROMドライブといえばTEACから四倍速ドライブが出ていて、これが最速だった
PC-486HXに繋ぐために買ったもんぢゃ
2025/03/19(水) 23:44:18.86
マルチメディアなつかしい(win95になる前)LZONEとかジャーマンプロジェクト
2025/03/20(木) 02:35:03.00
潜水服や対放射能スーツ着込んだりする元々はmacのやつだよね。
IRON-HELIXとかもやったなぁ。もう30年以上経ってるのか…
733ナイコンさん
垢版 |
2025/03/20(木) 03:36:06.85
>>724
CD-40E 枝番002がとときました。
ポン付け出来たのですが前面トレー蓋が違うので加工が必要。認識目も問題なし。
734ナイコンさん
垢版 |
2025/03/21(金) 16:21:41.95
掃除してたら5インチ版の一太郎が
でてきたのでハサミで切って捨てた
2025/03/21(金) 21:37:26.04
>>734
オクで売れるのに
2025/03/21(金) 23:10:00.58
フォーマットして売れば良かったのに。修理したい人が試しにダミーで記録再生テストしたい時代
2025/03/22(土) 00:55:28.66
もったいないお化けが来そうだわそれ

うちにもFD読めない三太郎あるけど捨てられない。
箱もデカいんで捨てるべきなんだけどね
738ナイコンさん
垢版 |
2025/03/22(土) 04:44:10.13
エプソンがPC-9821互換機を開発してるみたいな噂はあったが、結局出なかったな。
2025/03/22(土) 14:37:23.61
windowsの時代に変わっていった時代背景があり日本語使うのもこれらに代わりでやめたんじゃ無いだろうか。95でPC/ATの互換機が売れるようになったし。

別に98じゃなくてもねってそして21互換だしても売れるかなで。
2025/03/22(土) 14:40:41.34
しかしいまだに仕事に98を使っている所がある。もしかしたらEPSON98互換機をも使ってる現場もあるかもしれない。
2025/03/22(土) 14:53:28.01
>>738
PEGC専用なんてポリスノーツとかメガトンアームスくらいで
あとはたいていウィンドウズ用のアクセラレータボードに対応してたからなあ
シーラスロジックのチップを搭載してるボードならNECのボードBのドライバで動いてたし
IOのアクセラレータボードも対応してるDOSゲームが多かった
742ナイコンさん
垢版 |
2025/03/22(土) 15:03:56.83
PC-98 を売るためにPC-98 を使うぼくもいるぞo(^-^)o
フロッピーのガッチャンガッチャンがたまんねぇぞo(^q^)o
2025/03/22(土) 15:38:11.80
>>739
Windows95の頃にはまだ、9821の方がメジャーだったろ
Windows98への移行の頃にようやく9821が陥落した記憶
2025/03/22(土) 15:52:21.55
>>741
ポリスノーツはPEGCなんて使ってないよ、B-MATEにも正式対応してるんだから
86音源とCD-ROMドライブがあればEPSON機でも動いたって話だし
2025/03/22(土) 22:51:49.05
>>743
DOS界隈ではまだ現役使われていたっていう感じですね私的には。海外のIBM互換機がわっと押し寄せて別に98でなくてもってなっていた感じはします。安く作る自作PCが流行りだしてさらに加速していきそんな感じです
746ナイコンさん
垢版 |
2025/03/22(土) 23:35:46.07
>>739
H98のNESAに関するライセンスは契約したそうだけど結局生かせることあったのかな
ただGR-CG止まりだった98互換機にEGCが乗るようになったのはそのあとなんだよね
ハイレゾ環境のWin3.1からノーマルモードDOS窓が起動できるのも
NECの普通のハイレゾ機ではできなくてH98っぽいところではあった
けどWin3.1がEPSON版限定だったりメモリマネージャなどにもかなり制限があった

>>740
それは利益を生み出すものやそれを支えるものに対する投資が出来てないのは問題だ
なんて見る向きもありましてね
2025/03/22(土) 23:44:15.60
>>746
NESAバス自体を見たことないwwww
確かにハイレゾがあってH98を食おうと思ったのかしかしやっぱり実績ありの98選んじゃうんだろうな486GRなんてまさにそれ独自のローカルバスもあった。

あとは未だに98の所ははそれが仕事になる金になるで別にいいんだろうね古くても。新しいものを導入してなんて中々出来ない理由もあり。
748ナイコンさん
垢版 |
2025/03/23(日) 00:48:10.08
立ち上がってる奴はとにかく安定してるのが一番だしな
汎用品だからある意味部品はまだまだ手に入る
2025/03/23(日) 01:50:54.21
そのへん見た人ってどれくらいいたんだろ?
NESAはもとより互換機のEISAやIBMのMicroChannelも一般人には縁が無かった。
2025/03/23(日) 02:12:18.97
>>749
EISA拡張スロットはともかく対応カードは展示会でいちどだけ見たような記憶があるだけだな、記憶が薄れてて真偽不明だけど。
拡張スロットの方なら、最初に自作した時のママンのVLBのスロットの時にISAスロットの代わりにEISAのスロットが付いてたが。差し込みが硬くて辟易した
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況