X



トップページ料理
1002コメント321KB
【家庭用】包丁の選び方 108丁目【業務用】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/07(水) 05:40:45.34ID:QUo7Y8mF
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

※次スレは>>980が立ててください

※前スレ
【家庭用】包丁の選び方 107丁目【業務用】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1682365055/
0506ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 10:19:10.44ID:mvR4Knuy
境志泰の包丁って良い?
0507ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 11:01:26.69ID:8+Ar+u0m
>>501
乞食乙!
台湾メーカーってお前の妄想だっただろ馬鹿!(^o^)

うんうん!
お前はそれで満足してろ基地外!
ゴミクズお手っ!
0508ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 11:17:57.44ID:mHTEDDLa
>>501
あれ?
パウダースチールだっけ?
VG10のコピー鋼材とか言ってなかった前は…
そもそもその鋼材って本物なん?

嘘つき基地外お手っ!
0509ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 17:43:16.03ID:wS0fNrDK
珍しくお手が元気になってる。なんかいいことあったようだな
0510ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 17:48:25.40ID:mHTEDDLa
>>509
乞食がレスししてたからレスしとるだけだよ馬鹿!(^o^)
つかお前もワイがレスすると嬉しそうやんけ♪
嬉ション乞食お手っ!
0512ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 17:59:06.51ID:mHTEDDLa
そういえば乞食のレスは激減したのう…

激減したとはいえたまに書く内容は過去に書いたのとほぼ同じ内容の出鱈目というねw
そしてワイのレスにビンビンに反応しては別IDでウザ絡みwww
あ~愉快愉快!(^o^)

ちな乞食と別人だとしたらワイを喜ばせるために乞食の真似事してくれとるんかな?
ボランティア活動乙で~す♪
サンキュー基地外!お手っ!
0513ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 21:14:37.00ID:MrY4kwKA
>>512
明らかに違うように見える相手に乞食とレスしてるのがわからない
乞食は中華電着ダイヤモンド砥石伝道者を指すのかな
だとしたらかなりの数で誤爆して当事者以外を攻撃してるようだが
乞食とはどこの誰を指すのだ
0514ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 21:16:22.00ID:fNF99vl2
…とイラつく乞食であったw
0515ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 21:18:38.38ID:MrY4kwKA
我無関係
0516ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 21:24:18.07ID:SdzFiHrQ
misono UX10のペティナイフ買った
よく切れるね
それまで数千円のしか買ったことなかったからここまで違うとは
0517ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 21:46:24.77ID:fNF99vl2
>>515
だったら首突っ込まなきゃ良いのに…
0518ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 01:16:38.17ID:BcUE5Cnf
やすき銀紙鋼の包丁あるけど錆びないのはすごいけど研げない。
結局地元の鍛冶屋で買った柔らかい包丁使ってる。
厚さがないから切れるし研ぎやすい。
0519ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 01:34:47.27ID:Dgvg7QOW
その地元の鍛冶屋のほう鋼じゃない?
鋼は研ぎやすい
ステンレスは研ぎにくい
0522ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 16:29:50.98ID:ZoxfrPeh
>>516よい包丁買ったね
0523ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 17:59:22.23ID:vB5v/+LU
>>505 >>520
具体的にどの製品なのかメーカーと銘柄をあげてくれないとだれもなんにもアドバイスなんてできないよ
0524ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 21:00:48.85ID:EcWXS7S2
>>523
自分が気になってるのは井之口刃物の銀三シリーズで
三徳170o、牛刀180o、洋出刃165oがある。 
銀三は高価な和包丁のイメージがあるから
リーズナブルな価格帯の洋包丁は珍しいなと思ったんだ。
0526ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 21:20:53.18ID:x7llh+bb
わいもVG10でいいじゃんと思ったけど
ふるさと納税で貰った鍛造銀三糞ペティが
有能でそればっか使ってるw
研ぎにくいわ峰にでこぼこあるわ
切っ先曲がってるわだったが
切れ味が文句無しで満足
0527ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 21:52:41.79ID:ZoxfrPeh
本鍛造の銀三包丁欲しいと思うけど高いんだよね
0528ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 03:05:32.29ID:iDKoZlzh
藤寅牛刀210mmを半年悩んで買ったオレには縁のない話だなw
0529ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 05:56:47.98ID:4vQxJHQB
>>526
糞と言ってしまってるが
切れ味のいい鍛造銀三が
どこのか知りたいなー
0530ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 08:20:22.90ID:FchtMgYs
>>526
個人的にはふるさと納税枠全く使っていないので余ってる。
だから、その(見た目は悪いが)焼きが綺麗に入ってよく切れる銀三の包丁が気になるなぁ
0531ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 13:09:32.24ID:qFlPY8pV
>>525
井之口銀三の洋出刃左利き用がアウトレットだったので買ってみた。
ありがとうね。
0532ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 14:18:01.21ID:ahGC7Mq/
銀三の鍛造と抜き包丁を使い比べた人居ないだろ
実際どの程度違うのか違わないのか
0533ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 16:21:18.22ID:0H8FcCoA
錆びさせない手間が面倒じゃないなら
実際鋼以外使うメリットないよね
0534ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 16:30:46.47ID:1eaNiOG3
ツーバイフォーにrをつけて裏スキ用のダイヤ砥石を作ろうと思ってるんだけど
両面テープで貼る前提でおすすめの防水塗料とか加工方法とかある?
剥がすときにベリッと剥がれて作り直すのがめんどくさい
こんな感じ、色々適当
https://i.imgur.com/v4uxFhJ.jpg
0535ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 16:42:25.06ID:BpmJt1qy
>>533
そうかもね。ちゃんと水気拭き取っておけばそんな錆びないものね。
0536ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 17:02:38.29ID:e++WtEEj
>>534
油性塗料の真空含浸なら強いけど

昭和の砥屋は平板のバネ材に耐水サンドペーパーを貼り付けて砥いでたよ
平板を固定する位置が変えられて角度が調整出来るんだな
骨董屋を探せばあるかも?
0537ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 17:28:06.12ID:4f9bIadd
銀3の和包丁は沢山持っているが、滅多に使わない

ちゃんと切れるが、手に伝わる感触が好みじゃないから

白2とかの包丁の地金の軟鉄に対して、銀3はステンレスで それなりに軟鉄よりも硬くて、振動の吸収性が低いのが嫌い

ところで、この銀3だが、ある場面で非常な優位性がある

炭素鋼が一瞬で錆びる酢締めを切る時に、後ですすげば錆が発生する事が無いから

この為だけに使い分ける事が珍しくない
0538ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 17:55:33.43ID:JuAaL4oS
流石の民度だなw

つかまともに会話したいならワッチョイでやれよマジで
なんか変なプライド持ってそうやなここでやり続けるやつも
0539ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 17:58:25.00ID:4I+cMtiw
スーパーで売ってる包丁は刃先から3mmくらいから角度が付いてるけど
鍛冶屋で買った包丁はそんなんじゃないから
日本昔話のやまんばみたいな研ぎ方でいいから楽。
0540ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 18:04:02.82ID:yHS67K4c
ちなみに俺は今このスレ全く書き込んでないので
2~3スレ潰れても知らんがなと思ってます
0541ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 18:08:16.56ID:jevgCwdT
2023/07/01(土) 17:20:10.31 ID:OML4xzgK (15/25)
なんせこの爺は常駐スレですら無駄に荒らす異常者だからな
つか荒れるから常駐してんのかw
0542ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 18:12:57.06ID:NCFkX0HN
研ぎスレで3dプリンター持ってるマウント取られると思わんかったわ笑
フィギュアでも作るんか
0543ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 19:06:49.37ID:ysyZr0u9
すいません
>>534のレスを研ぎスレにしたのは私なんですが
こちらのスレには書き込んでないので勝手に転載されたみたいです

ID単発の通称コロ爺がご迷惑をおかけしたようです
私は以後必要ないときは書き込みませんのでご迷惑をおかけしました
0545ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 19:22:06.72ID:eIgTyDnN
ごめんなさい、このスレの書き込みじゃなくて転載荒らしなのね
レスしてしもたわ
0546ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 19:26:42.63ID:wrOD1L9n
なんか一部の刃物板民と料理板民の双方が研ぎスレでやり合ってる模様
0547ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 20:17:38.31ID:N6qlQz3n
>>544
もうちょっと薄い板材で固定い出来る位置が変えられて局面のrに対応出来るのだけど
流石に時が経ち過ぎて
スレチでごめん
0548ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 22:57:25.73ID:qSA/Mzeb
ルート6スレの嵐が今度は研ぎスレで暴れてるのか
アホくさ
0549ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 02:32:31.88ID:wgU4vHo+
>>537
乞食が「銀三はステンレスじゃないニダッ!」と言ってたの知ってる?
0550ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 03:41:53.96ID:mSt/yeoX
>>505
打ち抜きと鍛造それぞれ持ってるけどやっぱ鍛造が硬く感じるし刃持ちも良い
銀三鍛造の両刃の三徳か文化包丁もう一本欲しい
0557ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 13:02:29.94ID:60ByM1sp
向こうで叩かれまくってて草情けないヤツ
0558ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 13:16:57.60ID:mSt/yeoX
>>556
主に峰の厚みとサイズじゃないかな?船行は峰が4mm位で刃渡り165~180mmくらい。船に包丁一本持ってって何でもこなしたいって思考でできた包丁と理解してる。
小出刃は峰が6mm位?あって船行より厚いものが多い気がする。刃渡りは120~150mmくらいのものが一般的なのかな?と理解してる。家では小出刃はクソ安いやつ使ってて荒仕事に重宝してる
0560ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 16:42:32.76ID:27XqKbQM
グレステンのクニャッとしたペティナイフをメインの包丁にしてる人いますか?
キャベツの千切りとかつらくないですか?
0562ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 17:25:46.14ID:u5Vrxfsq
キャベツは外側から一枚ずつ剥がして使うので、スライサーは無理です
手がスライスされたよ
0564ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 22:04:15.92ID:7aWvxxf1
結局24㎝グレステンデ牛刀はでかすぎた
14㎝のペティと交換してほしい
0566ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 22:28:27.47ID:60ByM1sp
なんでペティで千切りしたいのか不思議。
菜切で魚捌くといってるようなもの。
適材適所で道具は使えよ。
0567ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 22:58:28.34ID:FPJGTFJk
キャベツを一枚ずつ剥がして芯を抜いた半円状にすれば、14センチの刃渡りでも千切りはできるのよ
やりやすいかどうかは別として、調理の最初から最後まで一本で済ましたい事情もあるだろうからね
0568ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 23:03:36.25ID:WLO00yrm
遂に最後のピースが埋まった

あらゆる和包丁を持ってる私だが、今まで唯一 無かった最も入手し難い 京裂き がヤフオクで落札出来た

コレ、新品だと5万円くらいするので興味半分だと買い難いし、中古は滅多に出品されないから、なかなか入手出来なかったんだが、正本総本店の新品を即決で落札した

あ、大阪裂き はまだ無いが、アレは興味がないからいいや
0569ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 01:00:00.31ID:gYdAJAoB
…と、最も入手が難しいと書きながらヤフオクで簡単に落札出来てる事に気が付かないアスペであったw

しかも最後のピースが埋まったと書きながら大阪裂きはまだ無いという矛盾www

金属分子が見えるという知恵遅れアスペの闇は深い…
アホルンペンお手っ!
0572ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 06:15:43.20ID:UkpXqGSA
>>571
手がスライスされるからな
0573ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 06:31:49.71ID:YfKFrQCe
>>570
鍛造されてる分ミソノかな
0574ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 07:48:57.54ID:kqLMFXub
井之口刃物の銀三出刃、アウトレットで買ったら刻印が
YHCヤスキハガネってなっている。 
井之口が守谷宗光の直販店用に造ってるみたいね。
美濃と備前のマリアージュ(?)
0575ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 08:15:39.91ID:VWtTfrPd
>>574
安来鋼って日立金属のかなり高級な鋼材ですね
島根県の松江の方の駅に安来鋼を使った包丁のショップがあったような
0576ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 08:43:39.59ID:gYdAJAoB
>>574
TSマダムとかMACとかもですね
あまり知られたくは無かったですが個人的には良心的で凄く良いメーカーだと思っています
銀三のシリーズはコスパ最高です
私が持っている価格が3倍以上の銀三の包丁と切り心地に何ら遜色ありません(個人の感想です)

銀三の左用出刃のアウトレットは左用の刃付けではありますが両刃なのでそれ程気になりません
もし気になるのなら側面を右用に研いで刃を作って行けば研ぎの練習にもなって良いと思います
0577ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 08:46:32.92ID:kqLMFXub
>>575
守谷宗光が日立金属安来工場の包丁部門ともいえるメーカーで
安来工場のそばにある和鋼博物館のなかに直販店があるよ。
そういえば日立金属、今はプロテリアルって名前になっちゃったんだったっけ。
0578ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 08:59:55.71ID:kqLMFXub
>>576
自分はレフティーなので洋出刃左用は渡りに船でした。
牛刀とか買うといつも研ぎ直さないといけないので…。
井之口は関にありながら堺や備前の包丁も手掛けてるんだね。

あと井之口はパッケージに社員手書きの手紙が同封されてて嬉しい。
0579ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 09:18:34.19ID:3H7mpTjo
>>574
井之口がわざわざマスキングして売ってるんだから、そういうのは大っぴらにしないのが大人だろ
0580ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 09:30:00.33ID:gYdAJAoB
>>578
それはラッキーでしたね!

>>579
横からすいませんm(__)m
私もTSマダムとかMACと書いてしまったもので…
確か楽天か何かのインプレでも書かれていますし、SNSがこれだけで発達してる今の時代ですから井之口刃物さんも承知で販売されているのはないでしょうか?

包丁や研ぎ関連のスレでは貴方のようなパッと見で言葉遣いが荒い投稿が多いです…私みたいな基地外で無いならもう少し柔らかい表現の方が良いかと思います
気に障ったらごめんなさいm(__)m
0582ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 12:26:11.01ID:TX6wbxB9
>>579
両社のサイトで製品画像を見比べれば、井之口のOEMで有ることは明らかだからなぁ
マスキングは大人の事情として、買った客の口に戸板は立てられないし指摘はお門違いじゃね
それよりも、井之口が銀三をAUS8より上級品として扱ってるのがちょっと不思議だ
鋼材の仕入れ価格は生産量がケタ外れに少ない銀三の方が高いだろうけど、性能的には硬度が高くてその分若干脆くて錆びにくさも劣る銀三と、
用途が広く大需要から低廉ながらも強靭で錆びに強く耐摩耗性も高いAUS8では実用性が高いのは確実に後者だと思うが…
0583ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 13:53:09.99ID:kqLMFXub
>>582
確かにAUS8は硬度、耐食性、耐摩耗性のバランスが絶妙で欠点のない鋼材だよね。
ただ銀三はAUS10からモリ、バナを抜いてマンガンをちょい足しした様な成分なので
炭素量や硬度の点でAUS10、VG10、ウッデホルム鋼(成分不明)や正広のMRS30辺りと
同等の鋼材っていう評価なんじゃないかな。上記の鋼材達だとマスプロモデルで硬度58〜59位だからね。
0584ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 14:51:50.83ID:9+ZQGemY
AUS6が減りやすかったので、AUS8より10を買いたくなる。ただしトータルバランスでの評価は分からない。
0585ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 15:30:17.65ID:LIu2mvrj
>>583
多くの人が、鋼材=硬度が高いほど上級グレードで高級品と思っているのが現状だけど、
実際には硬度の違いはわずかな炭素量の増減でしかなく、硬度を上げれば脆く・錆びやすくなる避けられないトレードオフがあるから
多少の長切れと引き換えに扱いがデリケートになるデメリットを含めて高硬度鋼材≠高級鋼材と思う
むしろ硬度を控え目にしてモリブデン・バナジウムの添加で強靭さと錆びにくさ、耐摩耗性を向上させたモリバナ鋼の方が上級品だとさえ言える
だってレアメタルの分の原料費が余計にかかってるのよ?大量生産で値段は押さえられてるけどさ
銀紙3号なんてのは炭素鋼にクロムを入れただけの、ステンレス刃物鋼としてはもっとも原始的で安く作れるはずだけどねぇ…
0587ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 15:48:49.16ID:29B24yPB
だいぶ以前だけどよく行ってた寿司屋の大将がうちは高級寿司屋だから包丁も光ってないとなって築地杉本の銀三使ってた

でも自分のは京都有次の白二出して切ってくれてた
0588ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 16:04:32.76ID:kqLMFXub
>>585
確かにその通りだよね。
高炭素ステン鋼でVG10やコバルトスペシャルはモリバナに加え
コバルト、タングステンなんかも加えてるもんね。
ただ銀三はレアメタル抜きなだけに研ぎやすいっていう利点はあるのかな…。
マスプロモデルの銀三全鋼の洋包丁って稀有だから興味本位で買ってみたんだ。
抜き刃物の銀三がどんな感じかこれから確かめていくつもり。
0589ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 17:30:26.76ID:JWtCZSJF
銀三は炭素鋼並みとはいかないまでも難削添加物がなく旧来の砥石でも研ぎやすかったのと、高温加工性を著しく下げるモリバナが無いため鍛造の難易度が低くて既存の小規模包丁鍛冶屋でも対応しやすかったために和包丁に盛んに使われた結果、職人・玄人向けのイメージが付いて高級品扱いされてるだけだと思う
本来銀三の高硬度を活かすならデメリットを補うために割込にするべきだし、全鋼で洋包丁にするなら脆さを補うためにすこし甘く焼いてるんじゃないかな
以前に画像が貼られてたマックの銀三製品に添付の書類に書かれた硬さ試験の数値は60弱くらいだったと思う
0591ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 20:21:45.77ID:ciiVbgJ7
>>589
橫から失礼します長文乱文ごめんなさい
自分も以前に誰か貼ってた古いMACの説明書き画像見た記憶あったもんで確かめてきました
HRC58~59銀紙1号となってました
0.88CとCRMVにWもCoも含んでそうなPAT表記の説明書き画像ですよね
ウチで親父が使ってた昭和のMAC小出刃135も銀紙1号なのかももしかしたら…
なかなか刃の持ち良いと思います

井之口さんで購入した件の銀三165洋出刃3㎜厚(自分のは右利き刃付け、宗光特製G65 5619ロゴ)
商品ページでは古いデッドストックの銀三でHRC59の記載だったと記憶してます
研ぎやすくて刃付き良好、刃の持ちはそこそこくらいの印象です
V金系のとかグレステンAcuto440正広MBS26までは長切れしないかも

AUS8AマックHB-85牛刀215はかなり薄手なわりには良く刃が続くなあって印象です
0593ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 22:48:00.80ID:5VM5I8zp
本人だけバレてないと思って一人で会話してるの草
0595ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 00:49:20.88ID:R3U4TFb7
實行やってるコピー用紙を筒状にして切るやつできなかった、、、、
やっぱプロは違うってことか。
0596ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 01:33:35.80ID:lpt2d3Kn
>>595
あれマジで出来るのかね?
以前に實光で買った青二三徳あるけど研ぎ頼めばあれ出来るようになるんかな?
0597ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 01:46:05.55ID:3G2c9PjU
紙を鋭く切るように研ぐとまな板に当てると刃先が潰れる
包丁の耐久性で尖端の角度が決まるので実際に食材を切らないと
0598ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 06:27:36.93ID:Jn96lTw0
藤次郎VG10クラッド 正広mbs26  この辺が無難かな
0599ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 06:56:11.63ID:LvDMmpDS
まな板も色々なんで
やっぱ実用的な刃を付けるのは
料理するか、しなくても刃先の劣化具合を
見ながらやるべきやね
0600ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 07:22:17.66ID:F0Ag2tl+
>>599
キャベツの千切りとか玉ねぎのみじん切りが一番まな板トントンの回数多いから実用的な性能見るのに使ってる
鶏皮の細切りも刃を見るにはいいんだけどね
0601ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 08:00:21.99ID:7/ss3AAa
知らないことのレスのやりとりが続くと、自演と書きたくなる奴の心理は?
0603ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 09:08:12.19ID:LSME7eDH
バレまくって尚強弁する奴の心理は?
0604ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 09:11:18.57ID:r0Q4fuIB
>>601
会話に脳がついていけないのは頭が悪いせいなのに
自分が馬鹿だいう現実から目を背けたいタイプ
もしくは共感能力の無い頭のせいで他人同士の会話のキャッチボールが理解できず苛つくタイプ
0605ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 09:30:58.56ID:1/p0rnC7
>>601
別スレでワイの自演とか書かれとったで!www

井之口刃物さんの話からの流れやと思うけど、ワイは鋼材とかあんな詳しく無いわwww
マトモなレスをワイの自演認定する意味が全く分からんw
何なんやろwww
0606ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 09:59:40.74ID:CO9sJM1b
>>595
紙切るのなんか非常に簡単

糸刃付けずに正確に研ぐだけ

繊維を断ち切るシャーって音がしない様に研げれば良いので、その感触を目安に研ぐ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況