X



トップページ料理
1002コメント304KB
【家庭用】包丁の選び方 97丁目【業務用】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/22(日) 17:51:24.68ID:Ji6e9QZ5
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

※次スレは>>980が立ててください

※前スレ
【家庭用】包丁の選び方 96丁目【業務用】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1650882135/
0649ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/10(金) 15:32:56.11ID:ihL7D3Ff
ホローグラインドにするような研ぎは困難なので、維持するために刃先だけを研ぐ。
ステンレス−青紙スーパー三層クラッドの包丁のことを言っているなら、製造元である
利光のかつてホームページが参考になる。現在は閉鎖されているが、以前はホームページに
研ぎ方の説明があり、切り刃を研いでから刃先を研ぐとされていた。そしてR構造が
無くなったとしても使用上問題は無いとのことだった。
しかしステンレス部に変色やくもりが生じなければ、普段は切り刃全体を研ぐ必要は
無いかと。
0650ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/10(金) 15:45:33.74ID:83lz94Nt
ありがとうございます。やっぱ切り刃だけ研ぐ感じになるんですね
ということはいずれ、シャープナーしか使ったてない包丁のように
切り刃自体がの厚みがだんだん増えてく感じになるんですかね?
0651ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/10(金) 17:24:57.65ID:Q5z8VrhA
ホロウだから厚み抜きの必要が無くて
そのまま芯材切れ終了の流れなんじゃね?
0652ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/10(金) 22:39:25.36ID:hDB5jher
丁度昨日、利光の包丁研いだけど、ホローグラインドと言ってもほんとちょっと窪んでるだけだな
ベタ研ぎしてたら割とすぐホローが無くなる
0655ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/11(土) 15:32:12.30ID:S1S9jD96
リンゴとか果物剥くのはペティナイフより140mmぐらいの小三徳の方が使い易いと思った
剥くのはペティで良いが切る半分に切る時に小三徳のほうが楽
0656ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/11(土) 20:14:05.36ID:ItUL0Rfa
      ☆ チン     マチクタビレタ~
                        マチクタビレタ~
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 画像まだ~?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  一文字光秀 |/
0657ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/11(土) 22:47:29.76ID:LmzsQgc8
洋出刃ステンレスでなんかいいものないかな
VG10すら少ない
0658名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 23:12:08.08ID:Q7hZTLHy
牛刀が良かったので三徳も追加購入しました。
箱もなかなか格好良いです。

少し前に話題になっていましたが一文字光秀Kiramekiはオールステンレスでもちゃんと中子はあるそうなのでグローバルのように柄の付け根で折れる心配はなさそうです。



https://i.imgur.com/isKc6u6.jpg
https://i.imgur.com/Nvxizks.jpg
https://i.imgur.com/K03wBEH.jpg
https://i.imgur.com/ZIH1Hzv.jpg

ホントにこの六角ハンドルはカッコいいな、個人の感想ですが。
0660ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 00:21:51.76ID:juS/ftHr
ただの品評会はくだらん
0661ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 01:22:47.21
>>657
ステン洋出刃というとグレスデンがおすすめ
出刃は日本鋼とか黄紙の柔らかめの鋼が刃こぼれが少なく研ぎやすいので最適だけどステンはとにかく研ぎにくく刃こぼれすると切刃を落とすのにすごく苦労する
特にVG10なんかだと拷問レベルでこの研ぎにくさのせいで商品が少ない
グレスデンは440Aの柔らかめのステンを硬めに焼き入れしてあって刃が欠けにくくとても研ぎやすいので人気がある
0662ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 10:35:46.71ID:+eJ4ByI4
柔らかめのステンを硬めに焼き入れ
硬めのステンを柔らかめに焼き入れ

どっちが砥ぎ易いんですか
0663ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:38:41.60ID:rRDgCP+s
>>661
ありがと。硬い鋼材無いのはそういう理由なのか。58くらいの硬度で十分なのね。
グレスデンは刃付けがホロウになってるってAmazonに書いてあったから回避。なんで出刃でホロウなのか。
ミソノか、かまた刃物のVG1辺考えてみるわ
0664ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:51:32.91ID:Ov/xO5w8
尼のグレステン包丁にホローと記述があるのはディンプルを勘違いした誤記だぞ
まあ良し悪しなんて分からなそうな人だから好きなの買えばとしか
0666ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 14:34:38.90ID:rRDgCP+s
>>664
ディンプルの間違いなのか。ありがと
まあ好きなの買うよ。刃物板行ってもグレスデンひたすら薦めるおじさんが1人いるから、なんか信用できないってのも大きい
あとは手持ちと合わせたほうが持ち手が馴染むし

>>665
洋出刃は440Aベースだが、焼き入れて硬度58~59にしてあるらしいね
0669ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 16:36:17.96ID:TKG2tJ5Z
あれだ、デカ長が覗きの常習犯に会った時に言う言葉やろ
0672ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 18:32:58.37ID:fufSI4rh
>>665
鋼材名はそう
0673ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 00:34:00.84ID:2Nl467w/
包丁事業
http://www.glestain.jp/homma.science/knife.html
> 機能を追及した特殊熱処理
>  アクト440Aをベースとしたグレステン鋼には、サブゼロ処理(超低温処理)をはじめ、何段階にもわたる特殊熱処理を行なっています。耐久性、耐摩耗性、耐熱性、耐寒性、靱性(強度)、硬度の安定性(HRC58~59度)、切れ味の耐久性など、品質を徹底追及して高度な機能を実現しました。
>  従来の包丁をあらゆる面で革新した、プロの信頼に応える世界の銘品です。

グレステンてナニ? グレステン長野
http://www.glestainnagano.com/glstainnani.html
> グレステン ナイフは、アクト440という、愛知製鋼のなかでは、一番硬いステンレス鋼を使用し、それを焼入れし、さらに、超サブゼロ処理という熱処理をし、日本刀と同じ位の硬度に仕上げてあります。
> 切れ味が良いのはもちろんの事、切れ味の持続性は、従来の包丁の何十倍にもなります。一般家庭でのご使用でしたら、半年に一回の刃研ぎで、十分気持ちよく御使用いただけるものと思います。

高強度ステンレス鋼板 ? アイチテクノメタルフカウミ | 金属圧延加工、高強度ステンレス
http://www.atm-fukaumi.co.jp/service/stainless
http://www.atm-fukaumi.co.jp/cms/wp-content/uploads/2018/09/g1.png
0675ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 06:52:14.57ID:/NE9O80c
この流れで宣伝と思えるお前の脳ってどうなってんだ?
0677ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 07:08:05.84ID:xgzx8KHM
出て行けば?
0678ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 08:15:13.82ID:0RELmiEA
宣伝とは思えないけどね。
情報を提供している人にチャチャ入れるのはどうかと。
なにかと「ステマ」と言いたがるのもそう。
0679ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 09:10:11.02ID:LLm+3h4l
ステマとか宣伝とか言うのは荒らしだから無視するよろし
0680ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 15:28:17.88
レス内容が宣伝的なものであっても有益な情報なら歓迎
ステマだ業者書き込みだとすぐ騒ぐのは騙されやすい人なんだろう
0682ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 15:58:59.85ID:LLm+3h4l
自分の意向にそぐわないレスはみな自演と思う人は常日頃自分が自演してるの法則
0684ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 17:00:40.64ID:0RELmiEA
>>683
正しい「役不足」の使い方だね。役者不足と言うべきところを役不足と言う間違った
使い方が多い。
本筋と違う話でスマン。
0685ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 17:45:13.88ID:Ibdvv/DA
>>683
敷居が高いとか他山の石とか正確な日本語の比喩ができない人ですね
出自を確認した方がいいのでは?
0687ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 20:01:26.33ID:LLm+3h4l
>>666の方を持つわけでもないがヨドバシの商品説明とかに440Aと書いてあるしな
0690ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 23:04:48.75ID:LLm+3h4l
>>689 どんなの集めたの?
0691ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 00:24:50.33ID:qeetPJsX?2BP(0)

花茶、栄養茶に興味がある方はいらっしゃいますか

https://www.startoday.shop

上のウェブにご覧下さい
0692ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 06:17:45.89ID:o1drTe0b
>>685
これは>>685が日本語の不自由な人って事?
出自を確認した方がいいのでは?
0693ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 06:54:31.31ID:ZE03cOUN
>>684
役不足を誤用した人が言い訳で使い始めたのが役者不足じゃろ…

荷が重いとか荷が勝ちすぎるって言い方の方が適切じゃね?

青Sとか青一とかの包丁にとって家庭料理は「役が軽すぎる」から「役不足」が正しい使い方ってのは同意する
0694ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 07:27:09.70ID:cLLWeldS
使う側の問題 包丁を使えて研げる技術があれば家庭で使おうが役不足にならない
技術が無い人・蘊蓄だけの人が持ってても宝の持ち腐れ
0695ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 07:38:51.95ID:YXvciKaj
使う人の意識も関係するよね。
研ぎに出す人なら、同じ研ぎ代で長い間良く切れるという考え方もある。
0696ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 07:46:05.55ID:N2anJhMb
俺が言いたいのは青Sじゃオーバースペックで
青1がバランス良くちょうどいいってこと
ちなみに包丁は土佐刃物の白と青を集めたよ
0698ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 07:56:31.56ID:KBdJqaEO
日本語不自由な人が一人いるな
多分荒らしが目的だろうからスルー推奨
0699ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 12:50:51.21
同じメーカーの同じモデルで鋼材が違ってるだけで
青一と青Sが同じ値段だったら迷わず青Sを買う
でもそれぞれのメリットデメリットを精査した判断じゃなく
なあんとなくSの方が良さそうだし好奇心を刺激されるから
それだけ
みんな普通こういう感じではなかろうか
>>696の書いてることは雰囲気として納得感はあるけど何を基準にオーバースペックとしてるのか
これについては興味があるので訊いてみたい
0700ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 13:27:48.99ID:N2anJhMb
>>699
妻が使うのはステンレスでいいって言ってて
あまりきれすぎるのは怖いんだとさ
俺の包丁は青と白と青Sもってる
天然砥石で研pとぐには白がとぎやすい
0702ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 14:10:26.04ID:KWjigTUk
切れ味なんてほぼ刃付けに依存する
そして大半の人が適切に研げていない

よってここの切れ味感想なんてなんの信憑性もないんだよ
0703ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 14:18:05.57
機械的数値と官能検査みたいな人が使ってみての感想は必ずしも一致しない
それを信憑性なんて言葉で流されたらレビューはすべて無意味ってことになる
尋ねる方も答える方もそこらは鑑みた上で雑談してるのだからまあいいじゃない
0705ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 14:33:17.05ID:N2anJhMb
>>701
お前ばかか?ちゃんと読め
青1と青Sくらべた話してねーだろ
>>702
お前に信じてもらえなくていいから
つっかかることしかできねーのな
くだらねー
>>703
こういうまともな思考回路ありがたい
まるで話にならないもんな
揚げ足狙いばかりで訳わからん
0708ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 14:43:11.30ID:KLn0ZSfm
>>705
お前がばかで書き方が悪いから青Sがオーバースペックで青1がバランス良いという主張の根拠がわからんのよ
0709ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 14:46:26.76ID:cLLWeldS
雑談とか言い乍ら必死になってるのは笑えるな 相変わらず複垢使って都合の良いように誘導してるし・・
0711ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 14:50:12.51ID:ylLvQ0Cr
喧嘩をやめて二人をとめて
0712ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 14:51:36.38ID:KWjigTUk
青1と青Sが体感でいいからどう違うのか教えてほしいわ
どこでオーバースペックと感じるのか。
0713ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 16:24:02.88ID:zyb43nUj
箱出しで研ぎもせず使いもしないやつにとっては全ての包丁がオーバースペック。
0714ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 17:11:35.82ID:1iJTZZcL
包丁の表面に出来る黒いポツポツって何ていうんだっけ?

錆じゃないぞ 笑
鍛造の際に脱炭を防ぐために低温ぎりぎりを攻めると出来るやつ
0715ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 17:19:11.03ID:N2anJhMb
いわゆる4垢だかってやつか
なんでもいちゃもんつけて画像うpした人けなしたり
荒らしってことね
NGいれて相手する必要なしだな
0716ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 21:52:46.06ID:GDDXKeqk
しょーもない解釈や煽りをされてすぐ反応するのやめなさいよ
コミュニケーション取れる相手がそんな反応返す訳ない事も自分も大差ない様に見えちゃう事も分かるでしょ
0717ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 22:18:46.86ID:YXvciKaj
不利なレスをされたらすぐ反応し、ごまかすか攻撃するだろう。
得意な手口はIDを変えながらの連続荒らしだから、今日のは少し違うかと思う。
0718ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 22:30:10.51
>>707
ありがとう
ためになった
0719ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 23:40:08.32ID:a8lQdhfP
素人が扱うとか、食洗機のことを考えると鋼材限られるよね
当然鋼はアウト。銀三とか粉末ハイスも錆びるって口コミを見る。
最近流行りのダマスカス模様は見た目重視で使う分には邪魔でしかない

結果、グレスデンやTojiroに行き着くのは必然なのかな
他の老舗は少し割高だし
元々の鋼材がVG10なTojiroにするか、アクト440をしっかり焼いてるグレスデンを信用するかは人それぞれだろうね
0721ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 00:17:23.47ID:n8YemtuC
業務用ならコスパ優先なのもわかるけれど家庭で使うならコスパばかり考えて包丁選ぶのは少々味気ない気もするね
0722ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 00:48:30.54ID:bAGTCi6s
>>721
どうしても京都のオバちゃんみたいな発想になっちゃう
同じような物買うのに高い金だすんか?っていう

YouTubeとかみてもいろんなメーカーの試してる人なんて居ないし、むしろ刃物好きの人は自分の好きなメーカー決まっててそれ一辺倒だよね
ヘンケルスだったり、貝印だったり、堺實光だったり
結局鋼材しかフラットな判断材料がない
そうなると、同じ鋼材なら安いとこがいいよねって、そんな感じの発想
0723ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 00:54:02.47
ああなるほど自分もむかしグレスデンだと思っていてグレステンが正解なのかと気づいたことあった
なんでグレスデンって認識してたのか今思うと謎だ
0724ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 00:55:45.97ID:jt8VJP92
定期的に食洗機の話題出すけど食洗器で洗わなきゃ死ぬんか?別で洗えよ
食洗器で洗えないからを理由に選択肢狭めるとかよーわからんわ
0725ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 00:57:52.18ID:9PKoCcys
黙ってSG2かっとけばいいんだよ
グレステン?グローバルと大差ないやろw

SG2より全ての面で劣ってるわ
0726ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 01:06:50.41
>>724
いろんなライフスタイルいろんな価値観があってもいいじゃない
0727ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 01:23:18.41ID:kphisn1x
>>725
グレステンとグローバルは全く違う
エアプは黙っとけ
0728ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 01:39:55.82ID:n8YemtuC
グレステン見てみたけど210ミリ牛刀で250gもあるけど重くて使いづらそうなんだけど実際は重心のバランスとかよくてそんなに重さ感じないというヤツなのかな?
なんか興味でてきたよ。
いくつかシリーズあるようだけどグレステンのおすすめシリーズはどれ?詳しい人教えて。
0729ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 01:53:36.94ID:9PKoCcys
グレステンとグローバルの違いはわかるよ。
ただSG2に比べたらどちらも大きく劣るという点で大差ないという事。
なんならグレステンよりまだUX10の方がマシやで
0730ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 03:47:52.93ID:ieVFo3Ia
>>728
オールステンレスの話だけど
重心は顎から4、5mm空いたとこでグリップ握ったときにrをかわしたところで絶妙
そのグリップも太さやグリップエンドの位置も絶妙でめっちゃ握りやすい
あと完全に個人の主観です
0731ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 08:16:32.82ID:zXQe0nQ4
高級鋼材で作られた割込(クラッド)包丁と、
普及グレードの鋼材で作られた全鋼包丁はニーズも特性も用途も違うから競合しない。
なぜか比べてマウント取ろうとする人が絶えないのが不思議だが、、、
0732ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 08:45:33.39ID:4EyHRj4f
それぞれ合ったものってあるからね
俺は家庭用途でそこそこ切れればいい
研ぎ易くてある程度長切れしてメンテも簡単なのがいい
ということで1マンぐらいのVG10のクラッド牛刀
これに小刃強めに付けて愛用している
0734ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 09:54:23.63ID:2Cq9VhLb
おい誰か>>714教えてくれよ
確かカタカナ2文字だったような……

年取るとふとした単語が出てこなくて困る

お前らしょうもない雑談しか出来ねーのかよ
ちょっと突っ込んだ話分かるやつ居ないのかよ
0736ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 10:14:35.53ID:2Cq9VhLb
>>735
それだー
ほんとそこまで出て来てるのに出て来ない
おっさんなるとつれーわ
ありがとう
0738ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 12:17:11.61ID:n8YemtuC
>>733
高村、藤次郎、ナイフギャラリー甲鉄、かまた刃研社90th、ナガオ 刀 寂光 好きなのをどーぞ
0739ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 12:22:52.68ID:1UHbSZ+Z
果物用にATS34の包丁買ったが錆びにくくてよく切れてグッド
SG2はもっと切れるんかな?
銀三とかAUS10は同程度?
0740ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 12:27:16.30ID:n8YemtuC
>>739
どこの包丁買ったの?
0741ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 12:40:17.63ID:uBv+MCGU
>>739
キンキンに研いだ時の切れ味はほぼ同じ
食い込みは多少SG2の方がいいかなって感じ
刃の持ちはSG2の方が明らかに良い
0744ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 13:10:21.65ID:zXQe0nQ4
スーパーゴールドとかの粉末鋼や高級ステンレスの包丁ってほとんど全部が割込だろ
鋼材にこだわる人ってその点には無頓着だよね
全鋼の包丁でいちばん高級な鋼材なのってせいぜいVG10じゃない?
割り込みはメーカー的にも皮に装飾が施せて売価を吊り上げられるからよい商品なんだろうけど、買う側からしたら割高感は否めなくね?
0745ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 13:12:42.99ID:bAGTCi6s
VG10の全鋼とか研ぎたくねえ
割込みでもかなりしんどいのに
0746ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 13:15:57.39ID:n8YemtuC
割込でも全鋼でも好きなの買えばいいんだよ
0748ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 14:04:10.02
>>732
わかるわ
VG10は耐摩耗性も靭性も高いというのに期待して薄い小刃をつけても鋼に比べてどうも保ちが悪くて結局は40度くらいの鈍角の糸刃をつけてようやく永切れするよう落ち着いた
0749ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 14:48:04.58ID:n8YemtuC
>>741
ホント?SG2よりATS34のほうが長切れなのかと思ってた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています