X



@亜麻仁油@紫蘇油@ 3瓶目 [無断転載禁止]©2ch.net

0003ビタミン774mg
垢版 |
2016/03/28(月) 05:46:54.81ID:gcQHhwiK
お。あるじゃん。個人的にはオセアニア産が信用できる。割安で質のいいところ探してる。
0004ビタミン774mg
垢版 |
2016/03/29(火) 07:30:59.37ID:???
亜麻仁油とdha、epaが一度に取れるサプリないかな?
油のサプリが多すぎる
0006ビタミン774mg
垢版 |
2016/03/30(水) 16:24:06.89ID:GJLpGddg
油で無いと成分が感じられんだろ、モノによって質が全然違う。
0007ビタミン774mg
垢版 |
2016/03/30(水) 23:29:15.82ID:???
なんかいい油でも
血管に血栓が出来るみたいに書いてある
医者のブログあるけど
何信じていいか解らん

亜麻仁油 脳梗塞って検索したら出てくる
血液サラサラなのに血栓てわけわからん
0008ビタミン774mg
垢版 |
2016/03/31(木) 06:59:58.60ID:7PjDSep0
医学会の既得権か やっぱりな
0009ビタミン774mg
垢版 |
2016/03/31(木) 09:04:26.66ID:???
血液サラサラとかわけわからん
そもそも人体でつくることのできない必須脂肪酸なんだから、一定量の摂取は必要
過剰な摂取は害があるかもしれん

そんだけのことじゃね?
0010ビタミン774mg
垢版 |
2016/04/01(金) 01:26:51.61ID:???
>>7
「血液サラサラ」という表現は、医学的にかなり曖昧で可笑しいものらしいです。
似非科学とまではいかなくても、マイナスイオンのような怪しげな意味の言葉。
0011ビタミン774mg
垢版 |
2016/04/01(金) 03:57:38.08ID:???
>>4
dha、epaを取るためのえごま、亜麻仁油じゃないのか?
それ以外のビタミンB1・ビタミンB2・カルシウム・たんぱく質などは付け足しだし他でも取れるだろ。
*ttp://www.omega3-ftacd.com/compare/ranking.html

>>7
おお、ほんとだプラーク悪化の危険があるらしい。
オメガ3やdha、epaのサプリの方が賢そうだな。
0012ビタミン774mg
垢版 |
2016/04/02(土) 22:21:01.92ID:3zRFG/p9
やっぱニュージーがええなあ。
0013ビタミン774mg
垢版 |
2016/04/03(日) 02:57:22.90ID:???
>>11
えごま、亜麻仁油では、EPAやDHAはとれない。
0014:ビタミン774mg
垢版 |
2016/04/03(日) 17:43:45.08ID:???
>>13
どの資料にもオメガ3のα-リノレン酸を摂取すると体内でEPAやDHAに変換されるとある。
現時点で、これは常識とされてるはず。
これを常識の嘘というならば、否定する資料を示して欲しい。

あなた一人の根拠も示さない「取れない」だけでは糞の役にも立たない。
回答が無ければアラシ認定だ。
0015ビタミン774mg
垢版 |
2016/04/03(日) 17:54:19.04ID:???
ヒント
亜麻仁油からdha、epaへの変換率
0016ビタミン774mg
垢版 |
2016/04/03(日) 18:48:19.54ID:???
>>15
まぁ100%変換されるわけないしなぁ。
10〜15%がええとこちゃうか。
変換されても変換率が低けりゃ何の意味もない。
0017ビタミン774mg
垢版 |
2016/04/03(日) 19:05:17.67ID:???
dha epaの変換率は遺伝?要素あるみたいだし10パーセントとして目安の2g目安とすると
亜麻仁油20gだからね、加熱できない亜麻仁油を
毎日20g取り入れて生活とかほとんどの人が無理

素直に魚食べるかサプリで取りましょうてことだね
0018ビタミン774mg
垢版 |
2016/04/03(日) 21:37:51.35ID:???
ところで変換されなかった分はどうなるの
0019ビタミン774mg
垢版 |
2016/04/03(日) 21:44:39.51ID:???
>>17
亜麻仁油というかあくまで変換されるのαリノレン酸だから
亜麻仁油のうちのαリノレン酸の分50パーセントなら
40gの亜麻仁油が必要なんだけどね。

>>18
エネルギー、余った分は脂肪
0020ビタミン774mg
垢版 |
2016/04/04(月) 18:20:12.65ID:???
>>14です。
「取れない」と言った>>13が大嘘つきの糞野郎で確定ですか。
それと、変換率は10〜15%も認められる訳ですか、ふむふむ。

断って置きますが、私は亜麻仁油を1ヶ月半毎日かかさず5cc飲んだ感想として
その効能に懐疑的な立場です、皆さんの反論はさらに知識を得るのに役立つので助かります。
でも、嘘はいけませんね。
続いてえごま、亜麻仁油とサプリの比較検討を明日までに行うつもりです。
ざっと、見たところ>>16-17>>19も大嘘付きのような・・・
サプリで1日にdha epaを2gも取れるものがあるのですか?
0021ビタミン774mg
垢版 |
2016/04/04(月) 19:19:16.09ID:???
海外製なら割と普通と言うか殆どαリノレン酸から変わらないから
準必須脂肪酸って言われてるぐらいだよDHAとEPAは

2グラムじゃなくて厚生労働省は1グラム以上推奨だけどw
0022ビタミン774mg
垢版 |
2016/04/05(火) 00:08:09.48ID:???
Wikipediaの必須脂肪酸に興味深いことが書かれている。

「α-リノレン酸1日あたり2gの必要量はキャノーラ油なら1日20gに相当する」
とあり、これから考えると努力することなく達成が可能と思われるが、
α-リノレン酸は熱や酸化に弱いから、揚げ物の油からの取得は無理だから達成は難しい?
(もちろんキャノーラ油にはリノール酸も過大に含まれているのは知ってる)
要はα-リノレン酸とリノール酸のバランスが問題なだけかな?
バランス取るためにα-リノレン酸を過剰に取って良いのかな、リノール酸を少なくすべきでは?

「DHA/EPAの1日当たりの必要摂取量 日本1999基準:1-1.5g、ISSFAL2004基準:0.5g」
この違いは食事の違い?認識の違い?、まだたいして判ってない?
α-リノレン酸の必要摂取量からではDHA/EPAは0.5gさえも達成できないが、
リノール酸とのバランスを取るためにα-リノレン酸を取ればDHA/EPAも達成可能なような・・
となると、DHA/EPAのサプリの意味が無いのではw
0023ビタミン774mg
垢版 |
2016/04/05(火) 00:20:15.48ID:???
亜麻仁油面倒くさい
血液サラサラならお酢飲むわ
0024ビタミン774mg
垢版 |
2016/04/05(火) 00:26:42.62ID:???
亜麻仁油が温かい料理に使えたらそうなんだけど
生でバランス良いとこまで取れないからみんなサプリか
魚食べてるんだと思うよ

外食とかコンビニ加工食品はだいたいリノール酸
それに合わせてリノレン酸取ると油分取りすぎカロリーオーバー

自炊でかなり摂生して1回やってみたけど現代の日本じゃまず無理だね
何より亜麻仁油が少量ならサラダでも味噌汁でもいいんだけど
ある程度使うとなると使いづらすぎてクルミをかなり食べるしかなかったのもイマイチ
0025ビタミン774mg
垢版 |
2016/04/06(水) 01:52:24.48ID:???
>>24
>生でバランス良いとこまで取れないからみんなサプリか魚食べてるんだと思うよ
そうなの?
ω-6(リノール酸)とのバランスを取るためにω-3(α-リノレン酸やDHA/EPA)を取るとして
ω-3をDHA/EPAだけで取ろうとしたら至難の技になりそうだけど。
バランス良いとこまでのバランスも諸説あってω-6:ω-3はWikipediaの1.4:1なら絶望的なのでは
0026ビタミン774mg
垢版 |
2016/04/07(木) 16:25:23.37ID:???
>>20
αリノレン酸にDHAやEPAは含まれていないんだから
「とれない」で間違ってないでしょ。
体内で一部が変換されることとは明らかに意味が違う。
ムキになっちゃってバカみたい。
0027ビタミン774mg
垢版 |
2016/04/08(金) 03:53:18.18ID:B1hLlXuZ
オメガ6とオメガ3の理想的な比率については、1:1を推す学者もいるようだ。
ただ、ここで考えなければならないのは、
オメガ3と6、それぞれの脂肪酸が短鎖か長鎖なのかを区別すべきかどうか。
日本の摂取基準だと、「オメガ3」として2g/日などと、
研究不足を理由に、DHA・EPAとα-リノレン酸を区別していない。
ここから混乱が生まれている。一体1日に何グラム摂ればいいのか、と。
0028ビタミン774mg
垢版 |
2016/04/09(土) 08:26:34.65ID:???
直接は関係ないけど、ここでちょくちょく話題に上がってるから参考までに

医学研究からわかった!DHA・EPAの正しい効果と活用法
http://synodos.jp/info/16719
0029ビタミン774mg
垢版 |
2016/04/12(火) 03:40:59.94ID:???
>>28
DHA・EPAの効能
>頭が良くなる、うつに良い、ダイエットに良いといった宣伝には科学的な根拠がないので要注意!

なるほどね、そうだと思ったよ。
亜麻仁を2ヶ月ほど飲んだけど体重は増加するし、便秘ぎみになるしだった。
ウォーキングを始めた初期の頃のように足がしびれ始めたのは>>7のプラーク悪化だろうね。
0030ビタミン774mg
垢版 |
2016/04/12(火) 03:51:23.05ID:???
ってことはω-6とω-3のバランスが取れるほど飲む場合の効能か。
とすればω-6を減らす方策としてココナツオイルが良いのかも、調べてみよう。
0031ビタミン774mg
垢版 |
2016/04/15(金) 01:45:00.46ID:???
「α-リノレン酸」と「オメガ6系」の摂取はバランスよく行う必要があります。
体内での「α-リノレン酸→EPA、DHA」と「オメガ6系→アラキドン酸」の変換には同一の変換要素が関わっており、

リノール酸摂取量が多いほど「α-リノレン酸→EPA、DHA」変換率が落ちます。
(ある報告では、リノール酸の量を10g/日から15g/日に増加させると、「α-リノレン酸→EPA、DHA」変換は3分の2に落ちました)。

ビタミンEはEPA、DHAを保存するのに必要で、ビタミンB6は「α-リノレン酸」をEPAやDHAに変換するのに必要です。
0032ビタミン774mg
垢版 |
2016/04/17(日) 18:20:25.91ID:???
amazonのNOW社のものを買って、冷蔵庫に保存しながら1ヶ月ぐらい飲み続けてたんだけど、
この間どんな味がするかと思って噛んで中身を味見してみたら、そのまんまカメムシの苦味がきて
━━(゚д゚;)━━
衝撃が走りぬけたよ。酸化してたんだな…廃棄してバイタルケアーズのものを注文した。
0034ビタミン774mg
垢版 |
2016/04/17(日) 21:48:41.86ID:???
>>33
ホントに、カメムシのあの分泌物の臭いがそのまま味になった感じだったよ。
実質食ったことになるぐらいカメムシの味だったぜ…

いや、食ったことはないんだが!
0036ビタミン774mg
垢版 |
2016/04/17(日) 22:29:36.49ID:???
>>35
えぇ…じゃあNOWのサプリ買ってぬる〜いところに一ヶ月放置して、
酸化しちゃったのを食べてみろよ!ホントにカメムシの臭いが口の中に広がるからさ
0037ビタミン774mg
垢版 |
2016/04/18(月) 00:25:51.73ID:1biJwDqe
亜麻仁油フラオーっての買ってみたー
ビタミンE、大豆レシチン配合

サプリ詳しくないので、どうなんでしょう?
粒が結構大きくてビックリした
http://i.imgur.com/1e3BZFf.jpg
0038ビタミン774mg
垢版 |
2016/04/18(月) 01:20:14.20ID:???
>>36
サプリってことはカプセルか何かに入ってるの?
ちゃんと冷蔵庫入れてたのに1ヶ月くらいでそんな傷んでしまうのか…
もしかして最初からそんな油がカプセル詰めになってたわけじゃあるまいね!?
0040ビタミン774mg
垢版 |
2016/04/18(月) 08:27:00.91ID:???
海外のフラックスオイルは臭いし不味いよ
かめ虫みたいな匂いかもしれない
あの不味い油を飲むなら
納豆食べたりトマトジュース飲んだ方が増し
あんな不味い油飲んだら却ってストレスになるよ
0041ビタミン774mg
垢版 |
2016/04/18(月) 19:55:22.82ID:???
>>38
サプリは、ソフトジェルに入ってるやつだよ。傷む前の味は確かめた事ないから
分からないが、痛むと不味過ぎる苦味になるってあったから、
おそらくは酸化してたんではないかと。

>>39
茹でて食べると青りんご味だったのね
0042ビタミン774mg
垢版 |
2016/04/20(水) 01:45:12.87ID:???
DHA飲んだ時はうんちっちスルンスルン出たけど、これは特に何も感じないな……
0043ビタミン774mg
垢版 |
2016/04/23(土) 07:01:56.37ID:xuaxluZy
ブラッククミンシードオイルってどうなんでしょう?死以外の病を治すって言われている様ですが…。
0044ビタミン774mg
垢版 |
2016/04/23(土) 07:19:36.22ID:???
>>43
むしろ死を早めることによって、その他の病気にかかる可能性すら消し去るとか
0045ビタミン774mg
垢版 |
2016/04/23(土) 07:53:34.79ID:xuaxluZy
>>44
えっ?マジですか!サプリ注文しちゃったー。
0046ビタミン774mg
垢版 |
2016/04/23(土) 08:02:56.08ID:???
>>45
ごめんなさい。冗談を真に受けられるとは思いませんでした
きっと適量取っていれば体にいいんじゃないですかね〜

病は気からとも言いますし、何事も気の持ちようが大事ですから
0047ビタミン774mg
垢版 |
2016/04/23(土) 08:08:02.44ID:xuaxluZy
>>46
アドバイス有難うごさいます。オイル自体をドレッシングなどにして頂くのが、良いのかもしれないのですが面倒臭いので、サプリで…と注文した所でした!
0048ビタミン774mg
垢版 |
2016/04/24(日) 01:07:43.10ID:???
ブラッククミンシードオイルって知らなかったので調べてみました。
脂肪酸組成だけで判断すると、リノール酸が主体で40〜50%を占め、
あまり良いものではないです。大豆油みたいな。

健康のために亜麻仁油を摂る人の発想は、現代人に蔓延するリノール酸(オメガ6)過剰摂取を改め、
オメガ3を意識的に摂ろうというものです。その発想とは逆の、リノール酸が主体の油です。
0049ビタミン774mg
垢版 |
2016/04/25(月) 19:40:11.10ID:D1Lmsuf2
>>48
勉強になりました!有難うごさいます。
0050ビタミン774mg
垢版 |
2016/04/25(月) 21:30:00.66ID:???
亜麻仁油、高血圧に効果があるって触れ込みだけど、実際飲んで効果を試してみたウェブサイト
ってないかな?結構探してるんだけど、ダイエットみたいに数値の推移書いてるとこが
なかなか見つからず…
0052ビタミン774mg
垢版 |
2016/04/26(火) 01:53:58.07ID:???
「α-リノレン酸 血圧」などのキーワードで検索すると、
確かに、科学的根拠がありそうですね。
0053ビタミン774mg
垢版 |
2016/04/26(火) 21:27:59.68ID:???
>>52
私も抗酸化作用のある食品を探したら
たまたま 見かけて調べてるけど
割といろんなところから取り沙汰されてるね。

えごま油がクセあって飲み辛い
加熱したら酸化してダメらしいし
仕方ないんで 種から栽培を始めようと思う
0054ビタミン774mg
垢版 |
2016/05/02(月) 12:44:01.04ID:pEec134p
ニュージーランド産の「亜麻仁一番搾り」って中身的にどうですか?
遺伝子組み換えをしていないと書いてますけどどうなんですか
ちなみにこのスレ的にオススメの亜麻仁ってありますか?

あと筋トレしていて
ほぼ年中筋肉痛、体の痛み(関節等)と戦ってますが
効果とかどれくらいあるか分かる方いますでしょうか
0055ビタミン774mg
垢版 |
2016/05/02(月) 19:04:59.08ID:fypY9tRE
筋肉痛に亜麻仁油が効果あるんですか?

「疲労回復に効果がある」と科学的に裏付けがある成分は、本当に一握りです。
鶏肉や魚に含まれるイミダペプチドが真っ先に挙がります。
あとは糖質やたんぱく質を十分に摂ることですね。
あと、軽めの有酸素運動も疲労回復に効果があります。
だたずっと座って回復を待つよりも、軽いウォーキングやサイクリングなどを適度に行ったほうが良い。
0056ビタミン774mg
垢版 |
2016/05/03(火) 22:08:15.10ID:???
>>53
えごまはかなり大きくなりますよシソより大きくなって種もシソより若干小さいです
今頃蒔いて11月ごろ収穫です枯れてから収穫しますが根がしっかり張っているので
収穫の際かなり種が落ちます今年はその種から芽が沢山出すぎて困っています
0057ビタミン774mg
垢版 |
2016/05/03(火) 22:34:35.02ID:???
>>56
詳しい情報 ありがとうございます?
最寄りのスーパーにも置いてないんで
どんな葉っぱと種ができるか気になってました。
実際に食して体調の変化とかありますでしょうか?
当方 えごま油1週間飲んで 疲れにくくなってるので
やる気と土地はありますw
0058ビタミン774mg
垢版 |
2016/05/03(火) 23:09:41.12ID:???
>>57
葉っぱの形はシソですが手のひら位の大きさになります茎は直径6cm位で
高さは1m20cm位が平均でもっと太く大きくなったりと色々です

効果はオイルと変わるかどうかは微妙です乾燥させて種とりしますが
すり鉢ですってそのまま食べたり薬味にしたり毎回するのが面倒になって
作り置きすると酸化しちゃったり

オイルの物が新鮮でコールドプレスとかだったらその方が効果はあるかもです
栽培品は最初のうちは良いと思いますが作る手間や食べる時の手間を考えると
オイル買う方が楽ですね

収穫まで長いので葉っぱを食べたりしてましたが後半虫が大量発生して
消毒したのを期に食べなくなりました畑でやると次の年が大変ですよ
0060ビタミン774mg
垢版 |
2016/05/04(水) 00:10:54.38ID:???
>>58-59
120センチとは驚きました(´・ω・`;;
てっきり 紫蘇と同じくらいの背丈かと思ってた・・・

一度はチャレンジしないと気が済まないタチなんで
とりあえず自作してみます。

私も農薬や化成肥料が嫌なので無農薬で頑張ります。
虫も食わない野菜を人間が食うとかありえない。
植え付ける場所は 雑草の生い茂った場所を考えてます。
いろいろ教えて頂きありがとうございますm(_ _)m
0061ビタミン774mg
垢版 |
2016/05/04(水) 07:22:40.56ID:???
姉が亜麻仁油摂りたいと、下のを買ってたんだが
http://jp.iherb.com/Healthy-Origins-Ultra-Lignan-Organic-Flax-Oil-16-fl-oz-473-ml/64581
説明読むと、ひまわり油とか、あと天然とはいえ添加物入ってる…
勿体ないし安いから良い、量があるからあんたも飲んでって言われちゃったんだけど
あんまり体には良くなさそうだよね?
もしくは気にならないレベルなのかな
0064ビタミン774mg
垢版 |
2016/05/04(水) 15:26:32.69ID:abZzkXCq
>>62
外国製は粗悪品 の根拠は?
いまどき国産信仰ですか?
0067ビタミン774mg
垢版 |
2016/05/07(土) 19:39:42.84ID:???
俺も国産品があるのに、わざわざ質の低い外国産を飲む気にはならんな。
0068ビタミン774mg
垢版 |
2016/05/07(土) 20:39:19.90ID:???
日本産の亜麻仁とかあるの?
原料国産ならシソ油しかないと思うけど
0069ビタミン774mg
垢版 |
2016/05/07(土) 22:31:34.34ID:???
ほぼ無いと言っていいでしょうね。
>>67は嘘垂れ流し。
0070ビタミン774mg
垢版 |
2016/05/07(土) 22:54:37.17ID:R8OUKyFF
横入りするけど
道産あるだろ・・・
0073ビタミン774mg
垢版 |
2016/05/08(日) 00:09:16.04ID:vD71k+PG
・・・スマン
流通にのるって言い回しを 生まれて初めて目にしたんだが
ググっても出てこないんだ。
市場に出回るって解釈でおk?
0074ビタミン774mg
垢版 |
2016/05/08(日) 22:00:07.75ID:???
日本産亜麻仁使用なら国産亜麻仁油って宣伝すると思うんだ。
0075ビタミン774mg
垢版 |
2016/05/09(月) 00:46:12.64ID:???
>>73
いくらでも出てくるじゃん。検索もできないのか?
0076ビタミン774mg
垢版 |
2016/05/09(月) 01:33:20.80ID:mhw3YxAp
検索結果があるかどうかじゃなく
意味を解説しているのがありますか?
とは検索したけど 一般的な言葉じゃないらしく 探すのがめんどくさくなってきた。
0077ビタミン774mg
垢版 |
2016/05/09(月) 11:59:47.03ID:???
流通にのるってのはメーカーの営業なんかよく使うだろ
商売関連なら使ったりする一般的な市場に商品が出回ることを言うんだよ
0078ビタミン774mg
垢版 |
2016/05/09(月) 15:05:47.25ID:???
メーカーの営業じゃなくても普通わかると思うけど
>>67と同一人物なら唯の馬鹿
0079ビタミン774mg
垢版 |
2016/05/09(月) 20:33:43.94ID:???
>>76
「ググっても出てこないんだ」とかぬかしてるから、突っ込まれてんだろ。
いくらでも出てくる時点で普通に使われる言い回しってことだ。
0080ビタミン774mg
垢版 |
2016/05/09(月) 21:21:07.07ID:mhw3YxAp
なんだ 「引き去り」と一緒じゃん

ニュアンスはなんとなく伝わってくるが
は?・・・はぁ・・・・
って感じになる。
>流通にのるってのはメーカーの営業なんかよく使うだろ
このスレはメーカーの営業が多いんですか?
0082ビタミン774mg
垢版 |
2016/05/09(月) 22:19:22.75ID:???
ここはおまえの質問欄じゃないぞ
しかもスレチわかりやすく例えてくれたんだろ
0083ビタミン774mg
垢版 |
2016/05/10(火) 22:20:55.57ID:???
【AV騒動】
紅白出場 ラブライブ! 新田恵海

検証まとめ
http://i.imgur.com/qIo1cnl.jpg
http://i.imgur.com/UxORv2b.jpg
http://i.imgur.com/5a9Td6Q.jpg
http://i.imgur.com/rMKzVN1.jpg
http://i.imgur.com/XbQrE4v.gif
http://i.imgur.com/KOKw4uo.gif

再販
http://i.imgur.com/88G853v.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CfSBLqpUMAAEXa8.jpg
http://i.imgur.com/JQ14P86.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Cf-WvNuWQAA1ast.jpg
http://pbs.twimg.com/media/CgFCja8UYAA3LZ-.jpg
http://i.imgur.com/70QcWCc.jpg
http://i.imgur.com/H9w3QXy.jpg
http://pbs.twimg.com/media/CgFCja_UUAAjutB.jpg

ラブライブ! 板
http://karma.2ch.net/lovelive/

声優個人 板
http://hanabi.2ch.net/voiceactor/
0085ビタミン774mg
垢版 |
2016/05/11(水) 06:36:56.90ID:???
飲み始めて一週間、元々快腸だったのにさらにお通じが良くなり(しっかりと良いのが朝夜)
体重、体脂肪が落ちてきた。もちろんダイエット食だけど
でも飲む前からメニューは変えていないのに
やっぱり効果あるのかなって
0086ビタミン774mg
垢版 |
2016/05/11(水) 19:11:23.51ID:???
>>85
自分も体調が上向きになった気がする。
同時に買ったMCTオイルは飲んだらとんでもない下痢になったけど
量を減らして食事に混ぜて飲んだら大丈夫になった。
良質の脂質は摂っていきたいね
0087ビタミン774mg
垢版 |
2016/05/20(金) 14:26:29.89ID:/Wjh221N
えごま油と紫蘇油より亜麻仁油の方がニオイがキツイですか?
市販品を飲んでるけど えごま油はオイルサーディンの油のような生臭さで
紫蘇油はおからのようなニオイでまあまあ飲みやすかったので・・・
0088ビタミン774mg
垢版 |
2016/05/20(金) 18:13:04.84ID:???
>>87
自分はその中で亜麻仁油しか飲んだことないけど、
始めて飲んだときは「これ人が飲んでいいものなんか?」
と思うくらい経験したことのない味だった。今は慣れて、
むしろこの独特な味が効き目ありそうで気に入ってきている。
同じ亜麻仁油でも銘柄によって多少味が違うらしいけど。
自分が飲んでるのはビタコストのオリジナルブランドのやつ。
0089ビタミン774mg
垢版 |
2016/05/23(月) 01:54:42.34ID:???
>>87
亜麻仁油は最近まで日本じゃあ画材店で売る物で、食品じゃなかったもんなあw

食用の亜麻仁油も癖のある香りで、これが長らく日本国内では食用油として流通してこなかった理由だと思う。
けど、人の好みは好き好きだから、なんとも言えない。

エゴマ油と紫蘇油は同じ物のはずだけど、先日安さにひかれてウッカリ韓国製エゴマ油を買ったら、不味いw
香りのエグいのにびっくりした。
瓶も透明で酸化防止剤(ビタミンC・E)も入ってないし。

緑のボトルの国産紫蘇油から浮気して後悔してる。
こちらは、やや魚臭いけど、ドレッシングには好適です。
0090ビタミン774mg
垢版 |
2016/05/25(水) 01:29:32.85ID:???
油に、ビタミンCが入っているものってありますか?
0091ビタミン774mg
垢版 |
2016/05/25(水) 01:47:07.78ID:???
>>90
ビタミンCは水溶性ビタミンですので、ありません
0093ビタミン774mg
垢版 |
2016/05/27(金) 00:03:39.58ID:y+tj4Q4F
>>89
同じメーカーで
「えごま油」と「紫蘇油」 分けて売ってるところあるぞ。
えごま油はオイルサーディンの油ような生臭さ
紫蘇油は 素のおから(手を加えてないおから)のような臭いがした。
0094ビタミン774mg
垢版 |
2016/05/28(土) 09:38:42.28ID:???
小さい小瓶でアマニオイル取ってるけど、必ず使いきらない。
開封1ヶ月過ぎたものの使い道があれば。

肌に塗るとかなりいい、という話やスキンケアオイルとしてアマニオイル100%商品もあるみたいだけど。

スキンケアとしての消費の期限ってどれくらいだろ。
食用と同じだろうか。
0095ビタミン774mg
垢版 |
2016/05/29(日) 00:57:18.28ID:???
スキンケアと食用じゃ精製度が違うから普通に捨てたがいいよ

無垢材でオイル仕上げの家具とかあれば手入れに使えるぐらい?
0096ビタミン774mg
垢版 |
2016/05/30(月) 15:06:20.35ID:eefSqBE9
国内ても、スーパーで売ってるやつは薄いし不味いし。栄養あるかないかで意味ないし。みんないいとこ教えたがらないのかな。。


最初はリバーランド飲んで良かったけど。高いのでいまはよそだ。
0097ビタミン774mg
垢版 |
2016/05/30(月) 22:40:28.23ID:???
今なに飲んでるかおしえてくださいよ
僕はビタコストのやつです
0098ビタミン774mg
垢版 |
2016/05/31(火) 06:32:16.47ID:AbkhWuOZ
うーん ちょっとなあ。Iハーブじゃないです。
ビタコストって見つからんよ? 
0099ビタミン774mg
垢版 |
2016/05/31(火) 07:45:03.67ID:???
>>98
Vitacost Organic Certified Flax Oil -- 32 fl oz

評価が割れてるところを見ると癖が強いのかも
これしか飲んだことないので比較できない
0100ビタミン774mg
垢版 |
2016/05/31(火) 17:34:43.57ID:AbkhWuOZ
くせが強いのは、栄養あるってことでしょ?ビタコストもいいかも知れない。


量が少ないけど、個人的にはレインフォレストハーブじゃぱん。

こことも比べて判断するといいよ。ここはリバーランドと同じ味。乳児ーランド産だ。
0101ビタミン774mg
垢版 |
2016/06/01(水) 05:57:51.09ID:mBq2qfgb
あ。。
0102ビタミン774mg
垢版 |
2016/06/01(水) 12:45:16.18ID:mBq2qfgb
>>97 おまえ軟化に誰が教えるか? 莫迦!
0103ビタミン774mg
垢版 |
2016/06/01(水) 22:03:21.14ID:E7XXvD9F
>>102
紅花食品株式会社のえごま油→紫蘇油
0104ビタミン774mg
垢版 |
2016/06/02(木) 05:22:22.76ID:J8SFOy2J
シソ油はえごま油じゃん、どこの会社も。

えごまは原料が中韓に多いから 汚染防止。欧州やオセアニアの亜麻油にしてる。
0105ビタミン774mg
垢版 |
2016/06/02(木) 13:19:29.26ID:???
スーパーで売ってるニップンの亜麻仁油飲んでる
0106ビタミン774mg
垢版 |
2016/06/02(木) 18:13:30.76ID:uAJzgpB3
味が薄いわ 効果でてる?
0107ビタミン774mg
垢版 |
2016/06/02(木) 22:41:44.93ID:cgFXcdWK
>>103
紅花食品の紫蘇油とえごま油は成分が若干違うし
臭いも違う。
0108ビタミン774mg
垢版 |
2016/06/02(木) 22:42:53.08ID:cgFXcdWK
>>107>>104へのレス
0109ビタミン774mg
垢版 |
2016/06/02(木) 23:43:54.41ID:xcwfP1yr
それは知らんかったけど 成分や効能は亜麻仁も同じだったような?


いまは亜麻仁油とヘンプ油がどう違うかだね。
0110ビタミン774mg
垢版 |
2016/06/02(木) 23:44:22.65ID:???
>>106
アマゾンで少量があるので買ってるけど。
胃腸と粘膜はかなり違うよ。効果出てる。
他だともっとチガウノ?
0111ビタミン774mg
垢版 |
2016/06/03(金) 01:26:17.85ID:BJT+Mxoh
違うよ、代えた方がいい。どれがいいか分からんけど、アマゾンでレビューみて 濃いやつにあたるといいね。多分効果も違うと思う。


手元に無い時にはニッぷんも買うけどね。
0112ビタミン774mg
垢版 |
2016/06/06(月) 01:24:38.12ID:???
【韓国発狂】 
米軍「THAAD配備するわ」
韓国「そんな話ないニダ!中国様、ウソですから!!」
米軍「THAAD配備は 実 行 さ れ る 。逃げんなよ韓国?あ?」 
中国「」
韓国「うわあああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!) 」
0113ビタミン774mg
垢版 |
2016/06/22(水) 01:35:04.43ID:lXDdfWNs
更年期で悩んでる母さんに
リグナンが多少なりとも効くってことでアマニ油買おうと思ってるんだけど油にもリグナンって入ってるのかな?
それとも粉末にしたやつのほうがいいのかな 知ってる人いたら教えてください
0114ビタミン774mg
垢版 |
2016/06/22(水) 04:35:02.44ID:???
>>113
アマニ油にはほとんどリグナン含まれてないと思うよ
特有の苦みあるし精製されてあるタイプは尚更
確かにリグナンにはエストロゲン作用あるから効くかもね
リグナンリッチタイプっていうやつか粉末のものがいいと思う
0115ビタミン774mg
垢版 |
2016/06/22(水) 09:00:25.78ID:uxjvtm3H
亜麻仁飲んで納得してるが、ライバルのえごま油はあれは本当に栄養あるのか? 
0116ビタミン774mg
垢版 |
2016/06/22(水) 09:36:11.75ID:???
α-リノレン酸は同程度含まれてるでしょ
えごまはそれ以前に産地が中韓ばかりだから敬遠
安いわけでもないし
0117ビタミン774mg
垢版 |
2016/06/22(水) 11:01:27.74ID:uxjvtm3H
飲んだら えごまの方が美味しいんだよな。えごまは欧米では作ってない(売ってない)から残念な気がする。
0118ビタミン774mg
垢版 |
2016/06/22(水) 14:55:35.24ID:???
α-リノレン酸も、えごま油の方が少し多い。
0119ビタミン774mg
垢版 |
2016/06/22(水) 17:58:59.52ID:uxjvtm3H
美味しいのですぐに無くなる。公害の影響も考えないといけない。
0120ビタミン774mg
垢版 |
2016/06/22(水) 19:56:00.07ID:NvAudTV8
美味しくはないなぁ・・・
0121ビタミン774mg
垢版 |
2016/06/23(木) 02:46:49.71ID:6pX2Plbj
119は美味しい(えごま)ね。製造元は中韓ね。亜麻仁は会社によって味が異なる。
0122ビタミン774mg
垢版 |
2016/07/16(土) 18:44:51.71ID:???
iHARBでフローラの900mlくらいの買ってるわ
小さいボトルに入れ替えて
0123ビタミン774mg
垢版 |
2016/07/18(月) 01:08:14.19ID:???
DHA・EPAのためアマニオイルを摂取するのは非効率なんでしょうか?
ほとんどのサイトで変換効率について言及されていなくて下記のサイトも数字がばらばらなので正しいのかわかりませんでした。

http://rockyriverromance.com/foodsafety/magmag87.html
>通常、αリノレン酸がEPAに変換するためには酵素が必要です。その変換効率は15%程度で、さらにDHAになるの5%程度だそうです。
http://www.coconutmeister.com/日本人は亜麻仁油をオメガ3に変換できないのか
>しかし、αリノレン酸からEPAへは若い男性でわずか8%、DHAへは0−4%しか変換されません。若い女性ではエストロゲンの作用でEPAは21%、DHAは9%です。
0124ビタミン774mg
垢版 |
2016/07/18(月) 09:35:12.23ID:???
>>123
あなたがω-3脂肪酸の中でα-リノレン酸でなくDHA・EPAのみを重視する理由は分かりませんが、仮にα-リノレン酸が充分に摂取できていてなおかつEPA、DHAが不足している状態であれば、EPAやDHAを単独で摂取する必要はあるかもしれません。
なお過剰な摂取は体に毒もしくは無駄である可能性があるので、ご注意ください。

DHA・EPAについては心配であれば血液検査の脂肪酸4分画で調べることもできるようですが、あまり一般的に行われている検査ではないようです。
つまりはあまり必要性を求められていない検査とも言えます。

私個人の感想を述べさせていただきますと、アマニ油などでω-3脂肪酸を摂取していればそれほど気にする必要はないと思います。

いずれにせよ、このような掲示板やあなたが挙げられたような参考文献としての論文の提示もないサイトなど、医学あるいは栄養学的根拠に乏しい情報を鵜呑みにすることなく、ご自身で判断なさることをお勧めします。
0125ビタミン774mg
垢版 |
2016/07/18(月) 09:54:44.65ID:???
実際に試して判断すればいいだけの話
0128ビタミン774mg
垢版 |
2016/08/14(日) 15:42:30.93ID:wCSP6pZr
>>100
0129ビタミン774mg
垢版 |
2016/08/17(水) 11:14:32.06ID:tiOthRbr
>>124
>私個人の感想を述べさせていただきますと、アマニ油などでω-3脂肪酸を摂取していればそれほど気にする必要はないと思います。

↑これこそ、根拠の提示が全くなくて説得力がゼロだね。
0130ビタミン774mg
垢版 |
2016/09/19(月) 15:18:19.77ID:???
亜麻仁油にはシアンが含まれているから輸入が規制されてるんでしょ?
海外のネットショップによっては気をきかせて日本には送ってくれない
0131ビタミン774mg
垢版 |
2016/09/20(火) 00:52:56.66ID:???
シアン(青酸物)ってヤバイもん入っているのか?
…と思ったが日本アマニ協会のページ見て納得した。
0132ビタミン774mg
垢版 |
2016/09/20(火) 22:28:08.44ID:???
紅花の亜麻仁油一番搾りとかいうの不味すぎない?なんだよこれ…
0133ビタミン774mg
垢版 |
2016/10/14(金) 19:36:48.06ID:???
亜麻仁だって産地は中国w
しかも亜麻仁には元々青酸が含まれてる
日本では輸入が規制されてるぐらい
0134ビタミン774mg
垢版 |
2016/10/15(土) 05:28:20.41ID:???
紅花はニュージーランドじゃなかったっけ?
0135ビタミン774mg
垢版 |
2016/10/19(水) 22:42:50.90ID:???
どこ産でも酸化したの売っている場合が多いから油は危険
0136ビタミン774mg
垢版 |
2016/10/20(木) 13:28:25.22ID:???
亜麻仁油とか荏胡麻油とか摂ると痒みが出るのだが何でですか?
サプリのDHA、EPAも痒くなります
オメガ3はアレルギー対策になると書いてあるのに逆に痒みが出るって何ででしょうか?
0137ビタミン774mg
垢版 |
2016/10/20(木) 23:15:55.25ID:???
亜麻とココナッツオイルを混ぜて飲むのが
コスパ最強なんかなー
0138ビタミン774mg
垢版 |
2016/12/31(土) 19:56:29.50ID:???
http://www.j-oil.com/product/high_premium/amani_b.html

この味の素の亜麻仁油ブレンドなんだけど
加熱してもいいのかって説明が、何も説明無く結局おいしいとだけ。
ブレンドした理由が、やっぱり何も説明無く、結局においがしないからいいよ、とだけ。

亜麻仁油って高温だめって事なんだけど、
この油なんなの?普通にフライパン料理でつかっていいの?
0140ビタミン774mg
垢版 |
2017/02/02(木) 14:55:12.89ID:???
>>138
安易にブレンドしたオイルなんて怖くて使えない・・・
なるべく良質のものを単品で揃えた方が良いよ
産地は中国、韓国は絶対にNG
できれば国内産、なければカナダ、ニュージーランド産のが良いね
なお、オメガ3は酸化に弱いから高温にしたらダメだよ
できれば遮光瓶に入れて冷蔵庫で保管する事
0141ビタミン774mg
垢版 |
2017/02/03(金) 19:39:21.70ID:???
すみません、亜麻仁油で花粉症が和らぐって聞いて買ってみたんですが。
そのような人いますか?
それと、魚食っていれば亜麻仁油買う必要ないんでしょうか?
0143ビタミン774mg
垢版 |
2017/02/04(土) 02:24:03.63ID:???
そんな簡単な方法で万人に明確な効果あるなら
もうみんなとっくに使ってるよね
0144ビタミン774mg
垢版 |
2017/02/04(土) 18:31:23.58ID:???
>>141
俺はオメガ3とか魚油は逆に悪化して痒くなったから花粉症の季節は特にヒスタミンを抑制するサプリや出し切ってしまうビタミン等で対処してる
あと、オメガ3の変換率の低さを考えるとDHAとEPAを直接摂る方が楽という結論に達した
0145ビタミン774mg
垢版 |
2017/02/04(土) 19:35:15.52ID:???
>>144
そうですか、ありがとうございました。
まあ買ってしまったんで試してみるか。
0146ビタミン774mg
垢版 |
2017/02/05(日) 02:22:12.06ID:???
これ、いいんだけど、一ヶ月で使いきるのが無理だわ。
独り暮らしとかどうしてる?

ニップンの100でもあまる。
もっと良いのを使いけど。
0147ビタミン774mg
垢版 |
2017/02/05(日) 08:33:28.78ID:???
>>146
他は知らんけど、ニップンのは遠回しに「1日小さじ1杯(5ml)摂ってね」って書いてあるっしょ?
毎日続ければ20日前後で使いきれるぞ
0149ビタミン774mg
垢版 |
2017/02/05(日) 19:01:14.73ID:???
でもナンプラーのほうが安いよね
0150ビタミン774mg
垢版 |
2017/02/06(月) 05:52:14.89ID:???
>>147
一日の摂取量が少なかったのかな。
でも>>111みると、ニップンは薄いみたい。

もっと濃くて少量パックってありますかね。
0154ビタミン774mg
垢版 |
2017/02/09(木) 13:45:51.03ID:???
>>150
アイハブで前に買ってたよ
黒いカプセル入りので濃いんだけど、値段が高い
カプセル開けたら結構匂いしてたな
0156ビタミン774mg
垢版 |
2017/02/14(火) 18:28:38.56ID:???
米油かな
高温の酸化に強いし油としての品質が良い
0157ビタミン774mg
垢版 |
2017/02/14(火) 23:25:29.76ID:???
ありがとう
米油なんてあるんだね。今度試してみる
0158ビタミン774mg
垢版 |
2017/02/18(土) 17:39:56.34ID:???
米油高いけどうちも使ってるわ
軽い炒め物ぐらいなら酸化しないしな
白ごま油もいいけどちょっと胃に重い感じ
0159ビタミン774mg
垢版 |
2017/02/23(木) 22:29:26.28ID:???
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ
0160ビタミン774mg
垢版 |
2017/03/03(金) 03:40:21.81ID:???
>>32
同じNOWのソフトジェルサプリ噛んでみたらマジでキツい苦味があった

ん?んん?…うぉ〜にげぇ〜、みたいに遅れてくる感じ
もしかして空気に触れた瞬間苦くなったとか?
(それなら胃の中でも特段変わらない気もするが)

サプリは冷蔵庫に入れてないけど冬で室温低いし、期間もAmazonで買ってから1ヶ月経ってないけどゴーヤみたいに苦かった
酸化ではなく元々こう苦いのかなと思ったり思わなかったり。

とりあえずEPADHAへの変換率が低いみたいなのと、自分で酸化の判断がつかず怖い&煩わしいのでウルトラオメガ3に変更した
Flax Oilは飲み切ろうか迷い中。。。
0161ビタミン774mg
垢版 |
2017/03/03(金) 07:35:23.08ID:???
亜麻仁油は苦いというかエグいというかで旨くないね…
0163ビタミン774mg
垢版 |
2017/03/03(金) 23:33:57.26ID:???
悩んだけど捨てることにした
オメガ3届いたしこれだけ摂りますわ
0164ビタミン774mg
垢版 |
2017/03/06(月) 19:39:44.51ID:???
亜麻仁のソフトジェル製品全般、数年前に比べ1.5倍は割高になってることに気づいたよ
為替が80→120円なら1.5倍だけどそれだけじゃ済まない値上げも密かにされてる感じ
0167ビタミン774mg
垢版 |
2017/03/09(木) 12:00:59.62ID:???
シードオイルよりフィッシュオイルの方がウンコッコいぱーいでるわ
0168ビタミン774mg
垢版 |
2017/03/09(木) 15:53:56.13ID:A8o6sJkm
亜麻仁油のリグナンが悪い意味で気になりだした
高リグナンを謳って無ければ殆ど入ってないのかな?
0169ビタミン774mg
垢版 |
2017/03/14(火) 17:07:46.80ID:FJeScbm8
鯖缶1日1缶食べてたらいいじゃないか
0170ビタミン774mg
垢版 |
2017/03/16(木) 13:46:50.44ID:uU2SD2ng
>>168
リグナンの何が気になるんですか?
0172ビタミン774mg
垢版 |
2017/03/17(金) 22:51:19.44ID:???
亜麻二のリグナンは、健康的な成分として紹介されることの方が多いですが、
確かに、そういった負の面もあるのでしょうね。
不安に感じる方は亜麻仁油を控えた方がいいでしょう。
変わりにエゴマ油・シソ油などを使うなど。
0173ビタミン774mg
垢版 |
2017/03/17(金) 22:56:49.34ID:???
買ったんだけど、熱だめなのな
外食が多いのもあって
あんまり使い道思いつかない
0174ビタミン774mg
垢版 |
2017/03/19(日) 13:25:33.69ID:???
ダメってことはないと思うけど・・
0175ビタミン774mg
垢版 |
2017/03/19(日) 20:45:41.71ID:???
私が使っているイタリア製のアマニ油には
長時間の加熱や天ぷらなどの揚げ油には使用しないでください。
と書いてあるから短時間の炒め物とかなら大丈夫でしょ
でも、不味いから料理に使えるかしらないけど

アマニ油って置いておくと黒っぽい沈殿物できるよね
調べたらそれが結構良い成分らしいけど傷んでいるのかと思っちゃった
0176ビタミン774mg
垢版 |
2017/03/21(火) 00:55:26.86ID:???
扱いが気楽だから、ローストアマニ粉末買ってみた。
やっぱり気楽でいいな。
0177ビタミン774mg
垢版 |
2017/03/21(火) 03:31:48.72ID:???
ローストアマニは以前ご飯にふりかけて食べていたけど
あれってアマニ油の搾りかすだよ香ばしくて美味いけど
0178ビタミン774mg
垢版 |
2017/03/21(火) 18:01:32.11ID:???
>>176
でも、メーカーの推進量をみると、
オイルなら小さじ1を大さじ3食べたらいいんじゃないの?
0180ビタミン774mg
垢版 |
2017/03/22(水) 15:42:31.88ID:???
>>177
>あれってアマニ油の搾りかすだよ

ソースはありますか?
0181ビタミン774mg
垢版 |
2017/03/22(水) 19:22:52.89ID:???
>>7
ぐぐってみたけどアラ還の一例だけじゃん
高齢なら血管ボロボロだからプラーク化しやすいんじゃないの
0182ビタミン774mg
垢版 |
2017/03/24(金) 09:45:12.62ID:???
>>180
どれでも好きなものを選べ
http://www.bulldog.co.jp/ ブルドックソース株式会社 東京都
http://www.kagome.co.jp/ カゴメ株式会社 愛知県
http://www.otafuku.co.jp/ オタフクソース株式会社 広島県
http://www.ikari-s.co.jp/ イカリソース株式会社 大阪府
http://www.kikkoman.co.jp/ キッコーマン株式会社 千葉県
http://www.oliversauce.com/オリバーソース株式会社 兵庫県
http://www.sky-net.or.jp/toshi/ カープソース 広島県
http://www.maruki-su.com/ 株式会社 川上酢店 愛知県
http://www.kozima.co.jp/ 小島食品製造株式会社 愛知県
http://www.komi.co.jp/ コーミ株式会社 愛知県
http://www.sankyohikari.co.jp/ サンキョーヒカリ 愛知県
http://www.junmaru.co.jp/ 株式会社 純正食品マルシマ 広島県
http://www.papaya-sauce.co.jp/ パパヤソース本舗 大洋産業株式会社 京都府
http://www.takahashisauce.com/ 高橋ソース株式会社 埼玉県
http://www.choko.co.jp/ チョーコー醤油株式会社 長崎県
http://www.timelyhit.ne.jp/ajiyoko/shop/sauce/sauce1.htm 阪神ソース株式会社 兵庫県
http://www.kyoto-thinking.co.jp/hirota/ 京風味ソース本舗 蛇ノ目食品廣田徳七商店 京都
http://www.optic.or.jp/com/fujiisauce/fujiisauce.html 有限会社 藤井ソース工場 岡山県
http://www2.neweb.ne.jp/wd/hikari/ ヒカリ食品 徳島県
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/aokia/ 下北沢ビレッジソース 丸寿食品工業株式会社 東京都
http://www.yamayashokuhin.co.jp/ 山屋食品株式会社 東京都
http://brothersauce.com/ ブラザーソース森彌食品工業株式会社
http://www.asahi.co.jp/you/t20011026.html 神戸地ソース物語
【関連団体】
http://www.maff.go.jp/koueki/sougou/35/35.htm (社)日本ソース工業会
http://www.japan-tomato.or.jp/ 社団法人 全国トマト工業会
http://www.soysauce.or.jp/ 日本醤油協会
0183ビタミン774mg
垢版 |
2017/04/01(土) 16:39:07.06ID:czvWAgZv
ホシュ
0184ビタミン774mg
垢版 |
2017/04/29(土) 08:35:18.49ID:b9rtWNzp
冷凍保存で使いやすい方法を模索中
パケみたいなのに保存して使おうかと
光ダメだから新聞紙とかでくるんどけばいいんだろうか
0185ビタミン774mg
垢版 |
2017/06/26(月) 20:24:23.41ID:???
いつも飲んでる亜麻仁油終わったら、今年初めころテレビで紹介された
サチャインチオイルを試してみようと思ってる
0186ビタミン774mg
垢版 |
2017/09/12(火) 16:32:57.32ID:???
キムチ悪そうなオイル名だな
ステマか何かか?
0187ビタミン774mg
垢版 |
2017/10/05(木) 03:26:18.09ID:???
>>141
花粉症は明らかに軽くなったし主婦湿疹も治った
摂取中断したら次の季節にまたぶり返したから効果は確実にあると思う
私はiHerbで買ってそれなりの量(小さじ2〜)摂ってるけど
0188ビタミン774mg
垢版 |
2017/11/08(水) 16:29:08.47ID:???
亜麻仁油飲んで3日目だけど2年間苦しんでた汗疱が治りそう
0190ビタミン774mg
垢版 |
2017/11/08(水) 20:05:24.54ID:???
マジでビックリした
アトピー持ちで汗疱まで患って精神的に病んでたけど、スーパーで買ったカナダ産の亜麻仁油を朝晩大さじ1杯づつ飲んだらアトピーにも汗疱にも効果底面という
魔法の油だよ
0191ビタミン774mg
垢版 |
2017/11/08(水) 20:54:39.99ID:???
もともとオメガ3が全く足りていなかったのかもね
0192ビタミン774mg
垢版 |
2017/11/08(水) 22:08:36.73ID:???
>>190
羨ましいね。大さじ2って事はオメガ3は16gくらいだと思うけどそれだけ飲むと確かに聞きそう
俺もそのくらい飲んでみるかな。今は魚油から1.5g程度だから
0193ビタミン774mg
垢版 |
2017/11/08(水) 23:35:49.37ID:???
毎日摂ってるけど適当な量を朝味噌汁か納豆に入れるだけ
大さじ1杯は確実にないな
たしか亜麻仁油取り始める前にいろいろサイト調べたらそんな量は書いてなかったが
実際は摂れば摂るだけ効果あるのかも?
0195ビタミン774mg
垢版 |
2018/05/04(金) 03:42:15.19ID:???
日清オイリオの亜麻仁油いいな。
酸化防止ボトルだから、卓上に置きっ放しにできる。
145gで650円くらいだからコスパも悪くないよね?
サラダやお肉に掛けて食べてますわ
0197ビタミン774mg
垢版 |
2018/09/02(日) 12:12:59.83ID:???
ローストアマ二が最近売ってるね
オメガ3だけでなくアマリグナンがとれて精製油よりよさげ
0198ビタミン774mg
垢版 |
2018/09/07(金) 18:08:23.49ID:???
亜麻仁油が鬱に良いと聞いて、今日から飲んでる。小さじ1杯って書いてた。みんな、飲み過ぎだね。
0199ビタミン774mg
垢版 |
2018/11/02(金) 10:38:22.37ID:???
亜麻仁油は、確実に酸化されて余計に体に悪い
精製の段階ですでに大半が酸化するのでゼラチン化も意味ないし
取り扱いが難しすぎるだよねこの手の油は
結局はエゴマなどから直接摂取するしかない
0201ビタミン774mg
垢版 |
2019/02/11(月) 17:11:32.11ID:UmbIB7Uc
最近どう?
0203ビタミン774mg
垢版 |
2019/02/12(火) 16:14:47.38ID:???
>>200
アフリカ系アメリカ人だと心臓発作のリスクが77%低下って意味有るやん
ビタミンD摂取量が最高でも2000IU程度ってのも気になるというかあやしい臭いがする
以前見た研究では4000IUの人がいちばんリスクが減ってたから
0204ビタミン774mg
垢版 |
2019/02/15(金) 10:24:06.26ID:Vs4ba8e8
最近はニップンの鮮度保持ボトルの奴をトーストにたらして塩を振って食べている
普通においしい
0205ビタミン774mg
垢版 |
2019/02/16(土) 01:18:18.33ID:???
わたしゃ食用油はガラス瓶入りしか買わん
0206ビタミン774mg
垢版 |
2019/02/22(金) 10:47:39.20ID:sRYby0RL
今年の1月から毎日飲み始めたけど
すごい。花粉症の症状が軽減しまくり。今年は目がちょっと痒いくらい。
0207ビタミン774mg
垢版 |
2019/02/22(金) 12:44:20.74ID:???
オメガ3は何度もお伝えしているように、自然免疫を廃絶するのであって、炎症を止めるのではありません。
自然免疫がまったく効かなくなるので、もちろん一時的に炎症はなくなりますが、長期的にはおそろしい結果が待ち構えています。それはステロイドの長期的影響よりもひどいものになります。

こういうことなんで、気をつけてください
0208ビタミン774mg
垢版 |
2019/02/23(土) 19:59:47.45ID:???
>>207
ばーか。それが本当なら
毎日、魚食う漁師は病人だらけだわ
0209ビタミン774mg
垢版 |
2019/02/24(日) 01:33:22.12ID:???
魚を食った漁師は100パーセント氏ぬからなあ。
0210ビタミン774mg
垢版 |
2019/11/10(日) 19:45:05.07ID:???
>>197
ローストでオメ3が酸化しないのかな?
熱に弱いらしいから
0211ビタミン774mg
垢版 |
2019/11/11(月) 15:12:24.84ID:???
殻に守られて酸素に触れないので酸化しないと思われ
0212ビタミン774mg
垢版 |
2019/11/12(火) 03:19:57.02ID:???
じゃあシード最高じゃん
酸化しない上に安いわけだから
0214ビタミン774mg
垢版 |
2019/11/18(月) 13:40:03.77ID:???
>>213
そもそも、長生きできるサプリメントなんてものが存在しない。
確認できないから。要するに難癖でしかない。
0215ビタミン774mg
垢版 |
2019/12/15(日) 19:31:49.23ID:czI1JRDI
亜麻仁油を熱々のコーヒーに入れるのはダメなの?
0216ビタミン774mg
垢版 |
2020/01/20(月) 22:54:08.19ID:???
沸騰させるわけじゃないし
100度も超えないならそこまで心配しなくて良いかと
0219ビタミン774mg
垢版 |
2021/03/16(火) 21:34:56.34ID:???
ttps://www.youtube.com/watch?v=NGDs4NUABwE

いいかも
0220ビタミン774mg
垢版 |
2021/04/05(月) 09:52:14.61ID:87I5MYk+
オメガ3オイルは1日大匙1は摂り過ぎですか?
0221ビタミン774mg
垢版 |
2021/04/05(月) 20:29:20.31ID:TUly9bIc
>>220
俺は亜麻仁油を1日に大匙2杯飲んでるよ。
0222ビタミン774mg
垢版 |
2021/04/16(金) 09:56:12.21ID:c6h7SE3N
>>221
有難う。
1本どれくらいで使い切る?開封後3週間て書いてあるけど、3週間じゃ使い切れない。
0223ビタミン774mg
垢版 |
2021/04/16(金) 22:52:01.37ID:h0VmS5jh
>>222
それは一本の内容量による。
0225ビタミン774mg
垢版 |
2021/04/17(土) 11:35:29.49ID:f3BYln4w
>>224
1日大さじ2杯だと、油の密度を0.9g/mlなので大さじ一杯が15mlで15×0.9=13.5gに値する。
よって1日2杯摂取するということは13.5×2=27g摂ることなので170÷27=6.29…
大体6日で空になるな。
0226ビタミン774mg
垢版 |
2021/04/17(土) 15:44:34.65ID:???
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い帝京大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
0227ビタミン774mg
垢版 |
2021/04/17(土) 15:48:47.62ID:NB+fNycO
>>226
従兄弟の出身大学はどこ?
それぞれ教えて!
0228222=224
垢版 |
2021/04/18(日) 14:15:54.95ID:ZooC6G1M
開封してから3週間と書いてあるが1か月で使い切れば問題無いかな?オメガ3系は大体
1か月だとおもうけどチアシードオイルだけ短いのかね?
0229ビタミン774mg
垢版 |
2021/04/20(火) 20:44:35.12ID:???
光にあてなければ一か月くらい持つよ
もちろん一年中冷蔵庫保存
0231ビタミン774mg
垢版 |
2022/06/18(土) 19:11:15.95ID:???
加熱してはいけないなどというのはデマでしょう?
焼き魚やサバ缶は加熱調理されているわけですが、これらからオメガ3が摂れないということですか?
0232ビタミン774mg
垢版 |
2022/07/22(金) 12:27:52.25ID:???
鯖のオメガ3は、EPA DHAで、熱耐性が少しある。
鯖缶の加熱は120℃で1時間だから、焼く温度150℃から200℃より低くて、熱分解しにくいのと、密封加熱だから酸化もしにくい。
0233ビタミン774mg
垢版 |
2022/07/26(火) 07:07:15.35ID:7I3f4ZcM
亜麻仁油と青魚のオメガ3の耐熱性に違いがあるということですか?
0234ビタミン774mg
垢版 |
2022/07/26(火) 19:32:53.97ID:???
亜麻仁油のαリノレン酸と、青魚のEPA DHAの熱耐性の比較は解らないけど、
亜麻仁油は、ほぼ脂質の液体で、青魚はたんぱく質や水分・他の脂質を含んでいて、この違いが加熱時の酸化行程の違いになるようです。
つまり、亜麻仁油は加熱すると100℃を超えやすく、そのままαリノレン酸の酸化に進みやすいが、
青魚の加熱調理は、水分(沸点100℃)が含まれているので内部は100度を超えにくいから、酸化しにくくなると考えられる。

青魚の揚げ調理は、内部のω3脂肪酸が溶け出て、揚げ油が内部に入るので、損失が50%程になる。
アジフライとかイワシのフライは美味しいけど、健康効果は期待しては駄目かな。
0237ビタミン774mg
垢版 |
2023/11/10(金) 23:10:55.43ID:cl2XGyhb
ヒーリング系もしくはドローンアンビエントで最強のリラックスを手に入れてください。
自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵を得ることができます。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。
試してみてください。//youtu.be/e1IPKVrDUoM
0239ビタミン774mg
垢版 |
2024/05/24(金) 21:10:44.66ID:???
NHKのトリセツでみました
今朝からコーヒー味噌汁に入れて飲んでます
ありがとうございます。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況