X



【早雲】後北条家総合スレッド 其の七【氏直】

0685人間七七四年
垢版 |
2024/05/20(月) 20:49:31.51ID:VSrIIeX+
スレチ
0686人間七七四年
垢版 |
2024/05/26(日) 19:00:20.82ID:a+BrIVKF
今更ながら江戸城奪取五百周年。
0687人間七七四年
垢版 |
2024/05/29(水) 22:55:14.25ID:GeTe7y+q
なぜ江戸城は残り関宿城は残らなかったのか
0688人間七七四年
垢版 |
2024/05/30(木) 00:09:58.58ID:A9b7GREU
>>687
明治期の払い下げと河川改修工事--だったかと。
うろ憶え。
0689人間七七四年
垢版 |
2024/05/30(木) 00:42:36.11ID:xYspQh52
スレの主旨から些か逸脱するが、
関宿の衰退は明治以後の政策に起因する事案であって、
薩長軍閥政権の陸運偏重・水運軽視の象徴とも云える痛恨事だった。
太田扇谷北條徳川と承継された「水都」江戸のグロテスクな破壊改悪もこれと軌を一にする。
これらは本邦の文明史/文化史的重大損失と断ぜられる愚挙だった。

かの田舎者政権が如何に俯瞰的歴史観的を欠いた下衆なものであったか、
この一事を以てしても容易に知れる。
 
0690人間七七四年
垢版 |
2024/05/30(木) 14:28:09.06ID:OaJkhnZi
60年も持ってたなら太田扇谷当時とはだいぶ変わってるんだろうな>江戸城
0691人間七七四年
垢版 |
2024/05/30(木) 21:12:40.81ID:5ZgxwbEq
>>690
齋藤慎一氏『江戸-平安時代から家康の建設へ-』に拠って>>535-537を書いた。
その要約。
 
太田道灌の江戸城域は淀橋台の平川右岸低地に果てる突端、
今日の本丸から道灌濠の東側即ち今日の西ノ丸にかけての区域だったとみられる。
 
北條期の主要な江戸城域整備工事(つまり扇谷期と北條期の差異)として確定的に把握されているのは;
 イ)城域の拡大:台地東段丘面から平川右岸低地「上平川」「下平川」区域の城内取込=寛永以後の二ノ丸・三ノ丸相当区域の形成
 ロ)イ)に伴う平川の流路改修:今日の内濠東半部原形か?
 ハ)城大手の変更:「高橋」=平川橋/平川門から「大橋」=大手門橋/大手門(北條期の架橋)へ
 ニ)イ)に伴う城下町の移動:大手門橋前(東側)区画「大橋宿」へ
 
上記の結果、北條期江戸城の物理的構成は;
 ・今日の本丸、西ノ丸、二ノ丸、三ノ丸に相当する城域を有する
 ・平川、道灌濠、日比谷入江を外郭線兼防御線とする
 ・今日の大手門と同じ位置に大手を構える
 ・大手に架橋された大橋を街区生活圏の要とする
 ・大橋の東側に城下町として大橋宿を擁する
 ・城域西側の台上区画を附帯占有区域とする(?)
--と概括される。
 
0692人間七七四年
垢版 |
2024/05/31(金) 17:49:59.41ID:8uYwi0xp
このたび金沢に移住が決まり売却します
私が手にかけて育てた城です
田舎ですが、江戸城、河越城あと何だっけとか言わないでください
占領されてても気にしない方にお譲りします
うじくに
0693人間七七四年
垢版 |
2024/06/01(土) 15:43:21.12ID:NgF9JCeB
鉢形城。北條氏邦の城か。
暑くなる前に秩父ツーリングのついでにでも行ってみるかな。
 
0694人間七七四年
垢版 |
2024/06/01(土) 17:19:32.20ID:iVhsxRZP
ついでに行くなんて勿体ない
一日かけてジックリ散策すべし
0695人間七七四年
垢版 |
2024/06/02(日) 18:12:08.24ID:yLq9g1KA
秩父は蒸し暑くて何もいいことがない
0697人間七七四年
垢版 |
2024/06/08(土) 04:43:19.49ID:rRHxl9L2
戦国期小田原城の正体 −「難攻不落」と呼ばれる理由− 歴史文化ライブラリー
↑評判良いらしいけど誰か読んだ人いる
0699人間七七四年
垢版 |
2024/06/08(土) 12:56:29.64ID:lnYOFhqd
日本語の慣用句と云うものを知らない外国籍の人かな。
言葉尻の上げ足を取っても始まるまいに。
0700人間七七四年
垢版 |
2024/06/08(土) 14:43:41.11ID:c9mPscXP
日本語理解してない奴が外人だろ
言ってる事が支離滅裂
0701人間七七四年
垢版 |
2024/06/09(日) 14:12:54.84ID:9cLVai4e
小田原という都市は城下に何度も攻め込まれてるが
商業流通的にはどうだったんだろうな
0702人間七七四年
垢版 |
2024/06/09(日) 14:45:26.24ID:T3mupmg4
包囲されたら外との行き来が出来ないのだから流通も何もないかと
上杉や武田は数日で引き上げたからどうという事もなかっただろうけど
0704人間七七四年
垢版 |
2024/06/09(日) 15:09:57.18ID:twJ76P+t
>>701
平時に於ける都市小田原の流通機能を論じようとしているのか、
それとも>>702の云う如く「攻囲されている最中の流通状況」を問題にしているのか。

当方は前者だと解釈したのだが如何。
0705人間七七四年
垢版 |
2024/06/10(月) 09:09:32.12ID:ilhK+Rzo
城下の総構えはそれなりに出来ていたみたいだから小田原城下の被害は殆どなかったでしょ
城に籠ってしまって迎撃しなかったから相模の他の村々が略奪放火の憂き目に遭った訳で
どんなに堅城であってもやはり籠城は最後の最後に当主が腹を切るまでの時間稼ぎに行うべきだわな
兵がいるうちは国境まで出ていって戦うべき
0706人間七七四年
垢版 |
2024/06/10(月) 22:14:01.04ID:t2fnQ/5v
話が>>701からズレまくっている。
まあ、彼が>>704に返答してくれないことには議論の進めようも無いわけだが。
0708人間七七四年
垢版 |
2024/06/15(土) 23:47:43.23ID:QVDLNYES
その末文。

此虎之御印判ニ代官之判形を添、小事をも加被仰出、虎之御印判なくハ、郡代同雖有代官之判形、不可用之、於此上はうひを申懸者あらハ、交名をしるし、庭中ニ可申者也、仍如件
 
0709人間七七四年
垢版 |
2024/06/17(月) 07:25:08.27ID:SfIlvI0T
とにかく神奈川県が悪い 少しはロビー活動しないといけない しないのは山梨や長野や新潟を見下してるから 鼻持ちならない 東京の植民地のくせに
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況