X



【シューズ】登山靴スレ85【ハイキング/トレッキング】

0001底名無し沼さん (オッペケ Srbf-dhv7)
垢版 |
2024/05/12(日) 23:03:15.28ID:QUbtDeV3r
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

念のために3行以上

このスレは登山靴について語るスレです。
前スレが登山靴とは無関係の罵詈雑言やヘイトで荒れ、一部の場違いな人に占領されていた為に本来の登山靴の話や仕様や機能の意見交換、購入検討者との質問回答を目的に別けてスレ立てしました。

◆登山靴とは
登山靴とは登山に用いる事を目的に作られた靴の総称です。
ローカットのトレランシューズ、アプローチシューズ、ハイキングシューズ、ミッドカットのトレッキングシューズ、ハイカットの高山向けアルパインブーツまで。

登山を目的として作られていない長靴や街用スニーカー、ロードランニングシューズなどは含まれません。

前スレ
【シューズ】登山靴スレ84【ハイキング/トレッキング】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1710721733/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0451底名無し沼さん (ワッチョイ caa2-5zzk)
垢版 |
2024/06/16(日) 00:18:53.61ID:D52XYYmE0
標高は単に山の高さだけでなく山頂に至るまでの時間の長さや様々な条件の足場渡渉、必要な荷物の重さを示すのは常識
お前んちの近くのイレギュラー山のの事など誰も知らん
NG登録してあぼーん表示にしてるけど、いい加減失せてくれるか
0453底名無し沼さん (ワッチョイ 4b7a-BTlD)
垢版 |
2024/06/16(日) 05:01:45.50ID:tHkmcQFZ0
>>451
なるほど
つまり標高ではなく歩く時間や荷物の重さで選ぶ靴が変わるのですね
私の知る低山が特殊だと言われますが割とよく遭遇しますよ

また歩く時間は標高が低くとも縦走すれば何日だって歩くようなルートはいくらでもある
例えば静岡の浅間山から安倍奥の山を縦走し山伏岳に至りるルートなどまあ低山の部類ですが
相当長い縦走となる

まったく標高など関係ないのと違いますか?
0454底名無し沼さん (ワッチョイ 1b5f-1+BE)
垢版 |
2024/06/16(日) 05:17:06.88ID:rN1L+uQk0
標高で変わるのは気象条件でしょう
吹き付ける霙のなかメッシュのローカットシューズは厳しいです
気温が低くて悪天候が予想される場合はそれなりの靴が必要だと思いますね
逆にいえば温暖な時期なら何でもよろしい
0455底名無し沼さん (ワッチョイ 4b7a-BTlD)
垢版 |
2024/06/16(日) 05:26:00.10ID:tHkmcQFZ0
>>454
なるほど
つまりカチカチ靴底で細かいスタンスも楽である とか
ハイカットで捻挫予防とか全部デタラメで、保温性がハイカットの目的であると言われるのですね
軽量で歩きやすく暖かい靴は種類は少なくとも防寒靴として一般の靴屋にもよく置いてありますね

しかし登山靴信者が声高に主張するしっかりとした靴で山を歩かないといけない
とか、高山はカチカチの靴でないとダメとかいったい何なんですかね
0457底名無し沼さん (オッペケ Sr3b-XB+6)
垢版 |
2024/06/16(日) 06:20:05.30ID:70XIa4ZJr
とくに延々とロッククライミングをするのではなければ高山だから硬い靴底が必要というわけでもないだろ
ただガレキの上を柔らかい靴底で歩くと足裏が痛いというだけだし
高山というのではなくどのような路面をどれだけ歩くかで靴を選ぶのでは
なんならザックにもう一足ぶん靴を入れてロケーションにより靴を履き替えればいいやん
0458底名無し沼さん (ワッチョイ db27-N9Hq)
垢版 |
2024/06/16(日) 08:58:53.90ID:sjRXh31v0
高山だと岩場が多いことが多いから底が硬いほうがいい場合が多い。
ハイカットのほうが捻挫しにくいし、防水もきく。
石とかあたるからアッパーもそれなりに丈夫な方がいい。
別に体力あるなら普通の運動靴で登ってもいいけど、登山靴のほうがメリット多い。
ズボンがジャージでもいいけど、岩場とかで破れやすいし、朝露でぬれたりするから登山用のズボンのほうがいいのと一緒。
リックも街用でもいいけど、登山用の方が使い 勝手 かいい。
靴もズボンもリックも何度も行くなら登山用の方がいい。
0460底名無し沼さん (ワッチョイ 1b5f-1+BE)
垢版 |
2024/06/16(日) 09:23:50.73ID:rN1L+uQk0
>高山だと岩場が多いことが多いから底が硬いほうがいい場合が多い。

これなんか典型的な都市伝説ですよね
硬い岩に硬い靴底じゃゴツゴツして歩きにくいだろうに
0461底名無し沼さん (ワッチョイ db27-N9Hq)
垢版 |
2024/06/16(日) 09:44:38.34ID:sjRXh31v0
登山靴の底が軒並みジョギングシューズとかより硬いのは、何かメリットあるからなんだろうけど、自分で考えた理論で普通の靴や長靴や地下足袋の方がいいならでそれで登ればいいんじゃない。
0463底名無し沼さん (ワッチョイ db27-N9Hq)
垢版 |
2024/06/16(日) 10:00:44.15ID:sjRXh31v0
底の硬さはともかくアッパーの石とかであたるとこの補強とか軽量化とか防水、透湿性、耐久性とかバランスの取れているのが軽登山靴だと思う。
乾燥した土の上、晴天のときしか登らないし、傷んだら買い替えなら普断の運動靴でもいいんじゃない
0464底名無し沼さん (ワッチョイ db27-N9Hq)
垢版 |
2024/06/16(日) 10:05:51.26ID:sjRXh31v0
あと登山すると靴がドロドロに汚れたりするから普段は靴とは分けたいのが普通だろうからどうせ買うなら登山用の靴買うのが合理的なような。
月星とかアサヒのくつなら高くないし
0466底名無し沼さん (ワッチョイ db27-N9Hq)
垢版 |
2024/06/16(日) 14:24:45.78ID:sjRXh31v0
ハイテックのショートで羅臼、鳥海、槍、羊蹄山とか
ナイキのミドルでツェルマット、サンモリッツ、グリンデルワルトとかのハイキングコース。
コールマンのミドルでランタン、アンナプルナのトレッキング。
サロモンの安物のミドルで旭岳とか大雪、ニベソツ、トムラウシ、シャリ、利尻、暑寒別岳とかの日帰り
初級から中級くらいのコースですかね。
コールマンは25日くらいで内側の底が掘れてきたので失敗だったけど、毎日馬鹿見たく歩いたかも
0467底名無し沼さん (ブーイモ MMb6-8Fzv)
垢版 |
2024/06/16(日) 15:06:07.13ID:PCo1L+i/M
>>455
脳内君の空想など何の価値もない
0468底名無し沼さん (ブーイモ MMb6-8Fzv)
垢版 |
2024/06/16(日) 15:28:58.80ID:PCo1L+i/M
履き替えるとか言ってるのがいるが、無雪期の一般ルートの一般的な登山で、例えば室堂から剣ピストンも、立山巡回も、両方一気も、区間区間で一々履き替えたりしないで、剣や立山一の越間を主眼にした対応で良かろう。
また、夜叉神峠や黒戸尾根から光とは言わないでも黒戸尾根から三伏までとか、三伏から光の縦走なら、全部小屋メシではそれなり、全部テントでは、テントシューズくらいは持つ奴はいても基本的にはそれなりで通すのが当たり前だろ?
履き替えるとか言ってる奴は、実際にそういう場合に一々履き替えているのか?
履き替えているなら何キロくらい背負って何と何を使ってるってんだ?
0475底名無し沼さん (ワッチョイ a7eb-LOti)
垢版 |
2024/06/16(日) 23:24:59.28ID:7xpdAcrt0
長文君。エアコン故障の話も検索かけて症例ひっぱてきた感あるんだよな。エアコン不調で来る車は制御ユニットやミキサーやブロアファンの不具合もあるのに指摘ないし。
0476底名無し沼さん (ワッチョイ 9abd-dSaS)
垢版 |
2024/06/17(月) 11:31:21.33ID:FHKmQSah0
長文で「カチカチ靴底で細かいスタンスも楽」とか「登山靴信者が」とかすぐに言い出す人は登山靴買えなくてひがんでるだけなんだよね
エア登山者だから長距離を歩いて足が疲労したこともないだろうし、なるべく疲労しないよう安定して歩ける登山靴の事も知らないし
登山靴のシャンクの硬さもハイキング用の柔らかめからアルパイン用の固めまで様々である事も知らない
カチカチ靴底の認識もシャンクとラバーがごちゃごちゃになってて意味不明な理論押し付けてくるし
静岡の浅間山から安倍奥の山を縦走し山伏岳に至りるルートなんて言ってるけどホントに自分で歩いてるのか謎だし
いったい何なんですかね
0477底名無し沼さん (ワントンキン MM8a-eDfj)
垢版 |
2024/06/17(月) 12:29:15.35ID:FP3ZBVxJM
ゆっくり歩く登山は普通の歩き方と違い、足裏全体で蹴って、足裏全体で着地なんで、底が硬くても問題なしだが、エア登山家は登山でも平地と同じ様に歩くと思ってるのかな。
誰も登山靴でないと登山するなとか言ってないと思うが。
0479底名無し沼さん (ワッチョイ 9abd-dSaS)
垢版 |
2024/06/17(月) 13:59:42.74ID:FHKmQSah0
シャンクの硬さもいろいろあるから、自分にあったスタイル、目的の山にあったシャンクの柔らかさ
歩くスピードや荷物の量や距離に合わせて選ぶのが良い
ソールパターンにしてもクライミングゾーンが付いてたり、つま先が丸くなってたり色々ある

靴底が固いか柔らかいかの2つに一つではく、その間がいろいろある
0483底名無し沼さん (ワッチョイ 9abd-dSaS)
垢版 |
2024/06/17(月) 16:26:41.84ID:FHKmQSah0
少しでも荷物を軽くしたいからか登山途中で靴を履き替える人はあまり見かけない
土道と岩稜帯が混じっているコースなら、難しくなる岩稜帯に合わせて靴を選ぶ人が多いと感じる
アルパインシューズの様な岩稜帯に合わせたハードな靴でなくても
しっかりした縦走用トレッキングシューズなら岩稜帯にも対応できる
岩稜帯でも足に自信がある人なら足首の動かしやすさからローカットを選ぶ人もいてる
0490底名無し沼さん (ワッチョイ caa2-5zzk)
垢版 |
2024/06/17(月) 19:42:48.85ID:UfmhCayx0
>>482
登山靴って履いてるうちは気付かんが、ミッドカットでも実際にザックに入れてみるとかなりの量になるんだよな
足首部分でL字になってるし、30L以下のザックだとそもそも口から全体が入らないと思う
無理やり入れると型が崩れかねない

トレランシューズと固めな登山靴の併用を考えたが荷物がかさばりすぎて止めた

1000m程度の多摩地区山日帰りコースに膨らんだ50L以上のミレーザックを背負っている人が林道歩いていたが、山道麓でザックからハイカット登山靴を出していたわ
0491底名無し沼さん (ワッチョイ caa2-5zzk)
垢版 |
2024/06/17(月) 19:45:27.25ID:UfmhCayx0
交通機関で山行く派としては登山道入口までにアスファルトや砂利道が長いとメガグリップソールの摩耗劣化が最大の懸念配なんだがな
0492底名無し沼さん (ブーイモ MM26-8Fzv)
垢版 |
2024/06/17(月) 19:59:50.95ID:Pxd4UHUsM
重荷を背負ってごく狭い足場や崩れやすい危ない足場を辿って長時間歩く前提で「立ち位置を移動させる」具合にするのが基本。
「後足は蹴り出さない」
ほとんど空身で傾斜が緩くてノッペリした遊歩道しか歩かないで勘違いしたままのがいるが、それは登山の基本ではないハイキングの特例だ。
0493底名無し沼さん (ブーイモ MM26-8Fzv)
垢版 |
2024/06/17(月) 20:03:44.78ID:Pxd4UHUsM
>>486
だから君は >>468 の場合にどうしてるんだ?
どこもろくに行ってないから答えられないんだろ?
行けば分かるが一々履き替えてなんかいないんだよ。
0496底名無し沼さん (ワッチョイ f6c9-QAxz)
垢版 |
2024/06/17(月) 20:40:24.22ID:oR4ppILW0
単発擁護の祭典
0498底名無し沼さん (ワントンキン MM8a-eDfj)
垢版 |
2024/06/17(月) 20:42:04.53ID:FP3ZBVxJM
スポーツサンダルで行けるとこまで行くとか
0499底名無し沼さん (ワントンキン MM8a-eDfj)
垢版 |
2024/06/17(月) 20:43:03.51ID:FP3ZBVxJM
山頂まで行くと韓国人みたいだが
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況