X



【シューズ】登山靴スレ85【ハイキング/トレッキング】

0001底名無し沼さん (オッペケ Srbf-dhv7)
垢版 |
2024/05/12(日) 23:03:15.28ID:QUbtDeV3r
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

念のために3行以上

このスレは登山靴について語るスレです。
前スレが登山靴とは無関係の罵詈雑言やヘイトで荒れ、一部の場違いな人に占領されていた為に本来の登山靴の話や仕様や機能の意見交換、購入検討者との質問回答を目的に別けてスレ立てしました。

◆登山靴とは
登山靴とは登山に用いる事を目的に作られた靴の総称です。
ローカットのトレランシューズ、アプローチシューズ、ハイキングシューズ、ミッドカットのトレッキングシューズ、ハイカットの高山向けアルパインブーツまで。

登山を目的として作られていない長靴や街用スニーカー、ロードランニングシューズなどは含まれません。

前スレ
【シューズ】登山靴スレ84【ハイキング/トレッキング】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1710721733/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002底名無し沼さん (ワッチョイ bd7a-8FIX)
垢版 |
2024/05/13(月) 13:20:12.39ID:ihW2rE0c0
近代登山を日本でするようになった当初、主流はインテリけった糞悪い学生登山だった。
おそらく体臭のきついヨーロッパ人の登山スタイルを写真かなんかで見たのだろう。
見よう見まねで登山靴をはき始めたのに違いない。
それは悪いことではない。
彼らは山に特別な技術が必要でないことなどその経験から十分分かっていたはずである
当時、遊びで登山をするなど、ある程度の経済力があって、しかも都会的な人物でもあったと思う。
自分たちの特権意識を誇張するために、高価であったであろう登山靴をその象徴に仕立て上げた。
「山は厳しくこんな靴でなければ危険きわまりない。選ばれし人物が足を踏み入れる特別な場所である」
と自分の有意差を誇張する必要があったのだ。
彼らから見て特別でない人たちをさげすんだところで、自分の山登りの技術が上がるわけでも人間性が優れるわけでもないのにだ。
捻挫がどうの安全がどうのなど後付けの屁理屈に過ぎない。
 その流れが現在までに至っているのは驚きだ。
だが、中高年登山ブームでただ一つの功績は、重登山靴を履かなくなったことだろう
それまでは、軽登山靴はさげすまれていたからだ。
ほんの何ミリか本質にちかずいたわけだがこれだけの年月かかってたったそれだけの進歩とは
まるで役人の仕事ぶりのようだ。
0004底名無し沼さん (ワッチョイ e3bd-W6jz)
垢版 |
2024/05/13(月) 14:21:58.86ID:SLKkFci10
今日のような、スポーツやレジャーとしての「近代登山」が始まったのは、明治時代も半ば。 3人の外国人パーティが、日本で初めてピッケルなどの専用具を用いて六甲山に登ったことを、その発祥としている。
神戸は開港とともに、近代都市として歩みは じめたが、六甲山では居留地に居住する外国 人によって、レクリエーション開発、別荘開 発が進められた。
1873 年(明治6年)に3人の外国人がピッケ ルなどを用いて六甲山に登ったことが、最初 の近代登山として記録に残っている。 その後、 山上はレクリエーションの場となった。
0005底名無し沼さん (ワッチョイ e3bd-W6jz)
垢版 |
2024/05/13(月) 14:24:43.86ID:SLKkFci10
150年くらいの歴史だね
軽登山靴はさげすまれていたっていうのは知らんけど
0007底名無し沼さん (ワッチョイ e3bd-W6jz)
垢版 |
2024/05/13(月) 15:02:05.71ID:SLKkFci10
荒らしのコピペテンプレに反応するバカに反応するアホ
0012底名無し沼さん (ワッチョイ e3bd-W6jz)
垢版 |
2024/05/13(月) 16:47:35.25ID:SLKkFci10
>>011
穴空き保証はダーンタフ
0013底名無し沼さん (ワッチョイ e3bd-W6jz)
垢版 |
2024/05/13(月) 16:49:48.73ID:SLKkFci10
>>010
ワックスという事はヌバックレザーの登山靴?
0014底名無し沼さん (ワッチョイ 2fa2-tLhM)
垢版 |
2024/05/13(月) 16:59:44.56ID:2LA8SFGP0
ヌバックレザー登山靴にワックスいるか?
BC穂高は推奨していたな
せっかくのヌバック+ゴアテックスなら通気性が台無しだが違うのかな
0015底名無し沼さん (ワッチョイ e3bd-W6jz)
垢版 |
2024/05/13(月) 17:11:59.56ID:SLKkFci10
ワックスしといた方が多少の傷なら目立たなくなる
通気性はどっちも大差ない
0016底名無し沼さん (ワッチョイ 977d-EroD)
垢版 |
2024/05/13(月) 17:47:33.93ID:bb86qe/80
>>13
そうですヌバックです
前スレで少し話題に出てたし色んなダメージを防いでくれる
表皮を削った革だから寿命短そうだなと気になってたので

>>14
革は通気しないわけじゃあないけどほぼ通気ゼロみたいなもんだし
それより含まれる溶剤が染みてゴアが傷まないか気になるます
0017底名無し沼さん (ワッチョイ d1b1-4h4v)
垢版 |
2024/05/13(月) 18:34:59.46ID:Tm1VAOK00
登山靴なんて氷壁を登るような極限状態でなければABCマートで売っているような5000円くらいのトレッキングシューズでなんの問題も無いですよ
0018底名無し沼さん (ワッチョイ 4dbd-dhv7)
垢版 |
2024/05/13(月) 19:13:14.90ID:8hfAj0dw0
>>2
当時の登山の実状をまるで知らないせいでデタラメな事実誤認だらけだぞ。
いわゆる重登山靴は、冬山も含めた当時の装備の重量等に合っていたんだよ。
その関係で軽登山靴は「本式な登山靴」ではない傍流で、登山靴としての性能が良くないものしかなかった。
ところが、装備の軽量化が進んだ関係もあってメジャーになって、装備全体の軽量化の関係もあって高まった中高齢者の登山ブームに合わせて、更に進歩して現在に至っている。
0019底名無し沼さん (ワッチョイ 4dbd-dhv7)
垢版 |
2024/05/13(月) 19:43:07.65ID:8hfAj0dw0
>>17
嘘はいかん。
型が合わない度合いが高いと布製でも悲惨だし、耐久性が低いし、革と違って馴染みが出ない。
0023底名無し沼さん ころころ (オッペケ Sr69-dhv7)
垢版 |
2024/05/14(火) 00:27:14.33ID:K+WkRsvIr
>>21
下衆の勘繰りというのを知ってるか?
0027底名無し沼さん (ワッチョイ e3bd-W6jz)
垢版 |
2024/05/14(火) 09:03:26.01ID:3eu2dA+v0
5000円の靴で歩けても、「あいつは安物靴を履いてる」って思われるのが気にならなければいいんじゃない?
山登ってると結構他の人の装備見たり靴も当然見るし、見られてるし、見栄もあるんじゃないの?
ワークマンの靴よりスポルティバやスカルパの靴の方がモチベーションも上がるしねぇ
0028底名無し沼さん (ワッチョイ 77e8-BF6T)
垢版 |
2024/05/14(火) 09:11:41.13ID:Ff7LRK7p0
無意味に高い靴を履いてるアホを見ると「上等な靴ですねぇ」と褒めてやることにしてる
アホだから喜んでるよ(笑)
0029底名無し沼さん (ワッチョイ 619a-4h4v)
垢版 |
2024/05/14(火) 09:34:56.30ID:X8Pu1eCp0
Tubeでしかみてないけどぶっちゃけ低山ハイクなら十分な。季節限定で富士山とかも大丈夫かと
初心者がワークマンで低山を一通り制覇してから、2000m以上で岩稜帯対応可の専門靴に履き替えるのが一番コスパいいし低山イキリを相手にしないというスタイルで貫ければ尊敬するわ。まぁそうはいかないとは思う。
安全性重視して俺は程々ですw。でも履き潰し用のやっすいの一足欲しいな
0030底名無し沼さん (ワッチョイ c774-739I)
垢版 |
2024/05/14(火) 09:49:42.74ID:fd240EEn0
技術とかスピード競うならまだわかるけど
装備でマウント合戦する奴とか居るんだ
もう何しに山に来てんのかよくわからんな
0032底名無し沼さん (ワッチョイ e3bd-W6jz)
垢版 |
2024/05/14(火) 11:26:16.02ID:3eu2dA+v0
エクイリビウム ハイク GTXが気になるなぁ
誰か感想聞かせて
0034底名無し沼さん (ワッチョイ 2fa2-tLhM)
垢版 |
2024/05/14(火) 13:15:56.34ID:axjehiA50
>>32
店試し履き程度だが感想
アウトソソールだけエクイリビウムSTと同じ
ソール屈曲柔らか過ぎて尾根道ならハイペースで歩きやすいだろうが岩場登攀は無理だろうな
アッパーが薄い合繊だから岩当たり痛そう
0037底名無し沼さん (ワッチョイ e3bd-W6jz)
垢版 |
2024/05/14(火) 14:37:02.78ID:3eu2dA+v0
>>35
樹林帯を歩くハイキング用に良さそうだね
自分ならカラーは派手じゃない方選ぶな
日帰り登山で赤黄黒のカラーはちょっと場違いで恥ずかしい
0038底名無し沼さん (ブーイモ MM5b-ZJ2h)
垢版 |
2024/05/14(火) 15:40:59.56ID:yAIWqHVaM
>>27
まあ、足に合うなら、また、何年も持たなくても構わないなら何でも構わんけどね。
0039底名無し沼さん (ブーイモ MM5b-ZJ2h)
垢版 |
2024/05/14(火) 15:41:48.44ID:yAIWqHVaM
>>28
そういうのはアホくさいな。
0040底名無し沼さん (ブーイモ MM5b-ZJ2h)
垢版 |
2024/05/14(火) 15:46:48.27ID:yAIWqHVaM
>>29
そもそも登山をずっと続けるか、場合によったら1回で疲れ過ぎで懲りて止めたりしないか、本人がやらなきゃ分からんからな。
ただし、あまりに足に合わなすぎると短時間でもマメ靴ズレで痛めつけられて、それで嫌になる可能性が高いという問題もある。
たまたま合っちゃうのが当たり前なんかでは全然ない。
0041底名無し沼さん (ブーイモ MM5b-ZJ2h)
垢版 |
2024/05/14(火) 15:58:17.18ID:yAIWqHVaM
>>36
それは作業衣店でも靴量販店でも同じ。
たまたま合う型のがあったならそれで行ける。
単なるスニーカー類でも、アッパーの造りがタコで、ヒモをちょっとでも強く締めるとシワが寄って、歩いたときに足側に飛び出して突っつく具合になって、一歩ごとに当たる、なんて酷いのもあったよ。
0044底名無し沼さん (ワッチョイ e3bd-W6jz)
垢版 |
2024/05/14(火) 18:07:07.21ID:3eu2dA+v0
やっぱりカッコ悪いから履かないけど
0045底名無し沼さん (オイコラミネオ MM49-tLhM)
垢版 |
2024/05/14(火) 19:27:13.30ID:b6zFjL7wM
>>37
他スレでエクイリビウムのソールは軟らか過ぎてすぐ磨り減る話書かれていたからどうなんかね
ビブラムにはメガグリ以外にも耐摩耗性を上げた硬めのコンパウンドがあったはずだけど
0046底名無し沼さん (ワッチョイ 4dbd-dhv7)
垢版 |
2024/05/14(火) 20:05:40.41ID:c2YeTR2F0
>>43
知らんけど、オレの足には見るからに合いそうにないな。
前の上がガバガで、鼻緒がダレたサンダル風にガタガタになるだろう。
0048底名無し沼さん (ワッチョイ d1b1-4h4v)
垢版 |
2024/05/14(火) 21:25:56.42ID:Dn3ooDiQ0
スポーツ量販店にあるトレッキングシューズでCMPとかAlbatreとかムーンスターとかワークマンとか安いのに透湿防水とかの性能は満たしているのな
0049底名無し沼さん (ワッチョイ 0344-4h4v)
垢版 |
2024/05/14(火) 21:36:24.23ID:HZ7hwa070
それ言ったらおしまいよ。強度もだけど透湿でゴアにかなうものって結局無いじゃん。
メーカー製だと強化目的でナイロン布のところとかケブラー入ってたりするけどそういうのも無い。
0050底名無し沼さん (ワッチョイ d1b1-4h4v)
垢版 |
2024/05/14(火) 21:41:46.54ID:Dn3ooDiQ0
CaravanとかモンベルとかコロンビアとかいろいろとGOREとかVibramとかはローエンドには使っていないし性能的にはもうそんなに差はないのかなと
あとはブランド価値でGOREやVibramのシューズを履きたいかどうかだけかと
0051底名無し沼さん (オッペケ Sr69-dhv7)
垢版 |
2024/05/15(水) 00:04:43.98ID:IDUsd/J2r
>>48
防水透湿といっても度合いがピンキリだよ。
ジッとしていてさえも蒸れるようなナンチャッテも平然と売られてるぞ。
0052底名無し沼さん (ワッチョイ 2fa2-tLhM)
垢版 |
2024/05/15(水) 00:30:15.33ID:YNYZ3p730
レザー+GORE-TEXはメンテナンスが面倒くさくてな
レザーはヌバックシャンプーで丸洗いだが、GORE-TEXはメンブレンを傷付けないように勢いよく水入れたり水圧掛けるなとか硬いブラシで擦るなとかデリケート過ぎ
更には透湿性保つ為に目詰まりしない洗剤選べとか面倒くさい
0057底名無し沼さん (ワッチョイ dd44-Hnix)
垢版 |
2024/05/15(水) 08:30:06.33ID:FDEsnPf90
ん〜 それかなり間違っているから
0058底名無し沼さん (ワッチョイ e3bd-W6jz)
垢版 |
2024/05/15(水) 09:04:08.71ID:vRFMsfmF0
>>52
登山靴内部は除菌スプレーするくらいで水洗いやゴシゴシはしないけど間違ってた?
外側の水洗いやゴシゴシ洗いではゴアは傷つかないでしょ?
0059底名無し沼さん (ワッチョイ e3bd-W6jz)
垢版 |
2024/05/15(水) 09:13:18.99ID:vRFMsfmF0
調べたら登山靴の中も水洗いOKだそうだ
https://yamahack.com/5587
0060底名無し沼さん ころころ (ワッチョイ 2fa2-tLhM)
垢版 |
2024/05/15(水) 10:28:37.26ID:YNYZ3p730
>>59
この記事見たことあるけど、一部洗えない製品もあるから説明書を読む様に書いてあるよね
靴の説明書なんて保管してる人いるのかな
具体的にどんな製品が洗えないかも書いて欲しかったね
そもそも説明書なんて入ってるか?商品タグにあんのかな
0061底名無し沼さん (ワッチョイ e3bd-W6jz)
垢版 |
2024/05/15(水) 11:30:12.09ID:vRFMsfmF0
>>60
靴の説明書は確か保管してたから後で見てみよう
メーカーのサイトでメンテナンス方法掲載してるとこも多いから見てみたら?
0063底名無し沼さん (ワッチョイ 2fa2-tLhM)
垢版 |
2024/05/15(水) 15:41:24.76ID:YNYZ3p730
>>62
自分も合繊の靴は液体洗剤なのと中性というのでジョイW除菌使ってます。
ヌバックレザーとスエードはさすがにヌバックシャンプーを買いました
0064 警備員[Lv.10][苗] (オイコラミネオ MM49-SauL)
垢版 |
2024/05/15(水) 17:37:06.48ID:ORyZaRQYM
中性の洗剤(液体の洗濯洗剤)薄めでサッと洗ってサッと乾かせばいいよ
汚れ気になるなら洗剤濃くするより水じゃなくお湯使うといい
0066底名無し沼さん (スフッ Sd2f-2p88)
垢版 |
2024/05/16(木) 13:30:28.92ID:kVOkbkI6d
4年履いてこの前初めて洗ったわ…洗濯機で
ヒルに潜られて中血だらけだったもんでさ
0067底名無し沼さん (ワッチョイ ad25-ntQ5)
垢版 |
2024/05/16(木) 19:58:12.70ID:TW4Od85k0
10年くらい前に買ったカメレオン5を二年ぶりに登山ではこうと思うけどカスイブンカイするかな?
登山中にソールとれたらどうしよう?
0069底名無し沼さん (ワッチョイ 4dbd-ZJ2h)
垢版 |
2024/05/17(金) 00:28:09.43ID:H//FiuCc0
>>66
ゲッ ヤなの
0070底名無し沼さん (ワッチョイ 4dbd-ZJ2h)
垢版 |
2024/05/17(金) 00:38:04.83ID:H//FiuCc0
>>67
底のパターン部より上辺り、中がスポンジ状になってそうな辺りについて

ちょっとでも亀裂とかがあるなら中はスカスカになってアウトのはず

満遍なく爪で押して
無事なら普通のゴムやスポンジの正常な状態みたいな具合で難なく戻る
劣化してきてると押しごたえがグニャっとして爪の跡の窪みがスンナリ消えにくい
とかになる場合があった。
山の上でいきなり逝ったら危ないから、試したほうが良い。
0072底名無し沼さん (ワッチョイ 4dbd-ZJ2h)
垢版 |
2024/05/17(金) 11:01:04.36ID:H//FiuCc0
>>71
まあ、一応用心して

長いタイラップ:30cmはあって食い込みにくい幅が広い目の。

布ガムテープ ダイソーの小巻きのとか

伸縮性があるテーピングテープ・ニチバンの伸縮タイプのキネシオロジーテープとか

他で何かと使えるから何種か持つと
0073底名無し沼さん (ワッチョイ 777d-sAaQ)
垢版 |
2024/05/17(金) 16:35:48.77ID:CnV/KwjV0
15年ぐらいまえに買った登山靴のポリウレタンレザーは、加水分解してただのフェルトになってしまった。
強度に問題があるのでもう使えない。
靴底が加水分解する問題は当時既に知られていたので、対策済みのものに切り替わっていた
0076底名無し沼さん (オッペケ Sr69-dhv7)
垢版 |
2024/05/17(金) 23:53:34.13ID:rrrsqjL1r
>>73
プラスチック類は似ていても別物ということもありうるから、逝ってみないと分からんね。

>>75
空気の乾燥度に加えて、一般の入山日数や路状の違いもあるかな?
0077底名無し沼さん (ワッチョイ c774-739I)
垢版 |
2024/05/18(土) 10:21:17.56ID:+aB0RuTR0
製造から5年も経ったらもうそれは寿命だよ
加水分解以外にもゴムの劣化やら接着剤の劣化やらで、まともに履ける状態ではなくなる
おとなしく買い替えろ
0078底名無し沼さん (ブーイモ MMf3-ZJ2h)
垢版 |
2024/05/18(土) 12:54:07.32ID:7a8NQIW2M
>>77
ほとんど故意に劣化の影響が大きく出るように作られてるのもあるのは事実。
底の貼り替え不能の使い捨てタイプでも、ちゃんとした専門メーカーので加水分解とかが来てないならもっと行けちゃうよ。
底の貼り替えが可能で全体にしっかりした物なら、どうしても限りはある何回かの貼り替え限度まで持つからね。
0079底名無し沼さん (オッペケ Sr9f-4h4v)
垢版 |
2024/05/18(土) 15:16:27.68ID:eiBMiKZxr
登山靴をたくさん持っていて毎回異なる靴を履くならともかく数年履いていたらソールやアッパーが解れたり接着部分が剥がれたりで買い替えるだろ
つーか数年立つと物欲が湧いて買いたくなるだろ
0082底名無し沼さん (ワッチョイ 63bd-f5Db)
垢版 |
2024/05/19(日) 01:03:26.12ID:3poU0H7z0
>>80
貼り替えは単純にペタッと貼り付け直すだけでは駄目で、そのためにアッパーがある程度以上に丈夫に作ってないと無理だから。
登山用ではないオフバイク用の革製のビブラム縫い底ので、実際製造元が安藤でも、これはバイクショップの特注で軽さ優先で作っていて、貼り替えても持つように作ってないから貼り替えお断りってのがあった。
0086底名無し沼さん (ブーイモ MMba-2OZd)
垢版 |
2024/05/19(日) 15:08:51.70ID:/2iIwgjtM
>>85
ダーメ(安藤先生談)
0090底名無し沼さん (ワッチョイ 17e4-ZWkU)
垢版 |
2024/05/20(月) 01:42:16.43ID:R+yZ3Od50
ハイキングシューズは山行60日で引退。
残りの余生は普段履きにしてるわ
0093底名無し沼さん (オッペケ Srbb-2/wR)
垢版 |
2024/05/20(月) 14:24:41.16ID:qpV8VS9Mr
ローカットシューズはわりとショップで気に入ったのを見かけたら買ってしまったりするけどミドルハイは足にバチッと合ったら長く履いているな
壊れた時にその靴が廃番になっていたらかなりショック
0095底名無し沼さん (ワッチョイ 9abd-sK+C)
垢版 |
2024/05/20(月) 17:54:30.35ID:T3JNXI3a0
俺の使っているトレッキングシューズはもう3年で68日の山行だからそろそろ引退?
確かに靴底の溝深さは当初の半分以下になってるな
0096底名無し沼さん (ワッチョイ 175f-ZWkU)
垢版 |
2024/05/20(月) 19:16:06.34ID:R+yZ3Od50
>>91
週一ハイカーで冬靴やテクニカルシューズ履く山行く時はそっち履くので、ハイキングシューズの出番は年30日なんだよね。
2年に一足くらい新しいハイキングシューズ買いたくなるし。
0101底名無し沼さん (ワッチョイ 9bc8-KPx+)
垢版 |
2024/05/21(火) 06:34:35.48ID:9M3fkART0
お気に入りの靴こそ頻繁に履いてソールが減ったら喜んで買い替えるもんやろ
長く使いたいなんて貧乏くさい奴は登山靴を語るな
0102底名無し沼さん (ワッチョイ 9abd-sK+C)
垢版 |
2024/05/21(火) 09:37:13.55ID:530u41MZ0
>>97
行き帰りの道中含めて1回の山行で15kmくらいだから
歩行距離の累計は1000kmくらいになるんだよね
0103底名無し沼さん (ワッチョイ cb7a-sC7m)
垢版 |
2024/05/21(火) 11:33:50.56ID:rd4BQxML0
>>94
そうだったんですね
このスレの多くの人は二言目には耐久性と念仏のように書き込んでいましたが
まったく合理的にものを考えられないバカばかりと言うことが分かりました
0104底名無し沼さん (ワッチョイ 9abd-sK+C)
垢版 |
2024/05/21(火) 12:00:52.61ID:530u41MZ0
耐久性重視なのは長い期間使えるって意味も含まれているけど
岩にぶつけても裂けないとかが重要なんじゃないかと思ったが
岩にぶつけて裂けるような強度の低い靴はそうないよね
0106底名無し沼さん (ワッチョイ caa2-Th5a)
垢版 |
2024/05/21(火) 12:30:16.38ID:3NpKc9Lz0
>>104
アッパーが合繊な靴は結構すぐに穴が開く
メッシュアッパーなら1日で穴開く
耐久性ならメンテナンスは面倒だがヌバックかスエードレザー一択
0107底名無し沼さん (ブーイモ MMba-2OZd)
垢版 |
2024/05/21(火) 13:32:30.37ID:W8qumtCaM
>>101
革製のを馴染みが出るほど長く履いたことがないのが丸出しだぞ。

>>104
革製のしっかりした物は、型崩れはしにくくて、しかし微妙な変形で足により良く合うようになるから、単純に持つだけではないよ。
最初から良く合ってる物をせめて5年とか履いて試して。
0108底名無し沼さん (ワッチョイ 0e74-ZWkU)
垢版 |
2024/05/21(火) 13:34:20.58ID:wnr+3ybz0
柔らかい靴だと爪先の曲がる部分がどうしても擦れて破れてくるけど
その頃にはラグもほとんど無くなってきてるから買い替え
岩に当たって穴が開いたことはさすがに無いわ
0109底名無し沼さん (ブーイモ MMba-2OZd)
垢版 |
2024/05/21(火) 13:41:57.05ID:W8qumtCaM
>>108
アッパーの上の方がガリッと擦れて穴が開くような状態って、臨死体験に近いような気が。
0113底名無し沼さん (ワッチョイ 9bf7-KPx+)
垢版 |
2024/05/21(火) 18:25:20.80ID:9M3fkART0
>>107
>革製のを馴染みが出るほど長く履いたことがないのが丸出しだぞ。

それって長年履かなければ足に馴染まないという欠陥ですよね
0114底名無し沼さん (ワッチョイ 63bd-2OZd)
垢版 |
2024/05/21(火) 20:22:17.86ID:V5VE6PnT0
>>113
よりしっくりするんだよ。
ま、実際にろくにやりもしないで分かったような気になっている中二病君に何を言っても、理解できる土台が欠落しているんだからどうもなるわけがないが。
0118底名無し沼さん (ワッチョイ caa2-Th5a)
垢版 |
2024/05/21(火) 21:38:26.82ID:3NpKc9Lz0
オリンパス6が今年出るがミッドカットモデルも出して欲しい
ラグ形状を変えてアウトソールの耐久性上げてるみたいだし
ミッド出たら買うわ
0119底名無し沼さん (ワッチョイ 27eb-oX2N)
垢版 |
2024/05/21(火) 23:56:49.51ID:Ak1O1f1w0
登山道歩くならローカットのアプローチシューズでもいいなってスポルティバのTXガイド買おうかと思ってたけど、マムートのアルナスカ ニット 2 Low gtxがアウトレットで安くてポチったわ。
0120底名無し沼さん (ワッチョイ caa2-Th5a)
垢版 |
2024/05/22(水) 00:00:22.41ID:Lv9Y1+Wi0
>>119
TXガイドは歩きやすくて人気あるけどソールが沢向けのビブラム イドログリップだから柔らかくて砂利道や岩場を歩くとすぐ磨り減っちゃうよ
0131底名無し沼さん (ワッチョイ 63bd-2OZd)
垢版 |
2024/05/22(水) 23:55:59.35ID:IA40nrkx0
>>116
ボクちゃんに迎合してくれるママや保母さんみたいなのがちゃんとした人なんだい?!
アホか?
0132底名無し沼さん (ワッチョイ 63bd-2OZd)
垢版 |
2024/05/22(水) 23:56:32.46ID:IA40nrkx0
>>122
そういう問題ではない。
0134底名無し沼さん (ワッチョイ 9abd-sK+C)
垢版 |
2024/05/23(木) 11:29:50.10ID:OsxLF2wX0
それほど高くないしモンベルのクラッグホッパーで良いんじゃない
0140底名無し沼さん (ワッチョイ 63bd-2OZd)
垢版 |
2024/05/24(金) 12:16:35.42ID:oEQka4pi0
>>133
当たってるだけにきついか?

>>134
徹底して比べた上でならまるで別だけど、ブランド決め打ちは愚策。
型によってアキレスに食い込むとかもあるし、ローカットなら必ず軽快とも限らない。
現に個人的に同じメーカーのミドル以上なら合うけど、ローはアキレスに食い込むので駄目。
0142底名無し沼さん (ワッチョイ 5f28-2/wR)
垢版 |
2024/05/24(金) 15:36:18.15ID:oLltIqo70
>>128 今ざっとHP確認したら アプローチだとTX4シリーズのみでソールも菱形やつだけなのか
舗装林道も結構歩くからリソール絶対必要だしなぁ
0145底名無し沼さん (ワッチョイ caa2-Th5a)
垢版 |
2024/05/24(金) 17:25:00.20ID:JaVo9bQ40
同じビブラム メガグリップを名乗ってても今は配合物の違いで硬めなのから軟らかいのまで色々あるから一概に語れないんだよな
0146底名無し沼さん (ワッチョイ 51cd-M2rv)
垢版 |
2024/05/26(日) 06:51:59.81ID:JoC7R+HR0
45年ぶりに登山靴を買った
軽トレッキングで大丈夫ですよって言われた
昔履いてた赤いノルディカやカンチDXは石井スポーツに置いてなかった
軽いし安いし手入れも不要、いい時代だ
0147底名無し沼さん (オイコラミネオ MM9d-UdpP)
垢版 |
2024/05/26(日) 10:24:13.25ID:gYIvcbsEM
石井スポーツは素人向けにオーバーサイズ売りなんでガレ場行く人は要注意
靴のサイズ分かる店員もほぼおらず、登山靴でもない日常的に履いてる靴のサイズ聞かれて持ってくるだけ
メーカーによっては1サイズ2サイズ大きいサイズ売られかねない
同じヨドバシ資本のアートスポーツは山岳競技志向でジャストサイズに近いサイズを薦める傾向
俺は岩場行くしトレランもやるからアートスポーツが好き
0148底名無し沼さん (ワッチョイ 2bce-oYaH)
垢版 |
2024/05/26(日) 11:31:26.07ID:67XsUBIZ0
石井もカモシカも勧められたサイズ同じだったけど
0151底名無し沼さん (オッペケ Sr8d-+l71)
垢版 |
2024/05/26(日) 14:54:41.92ID:JL2Jc5xtr
小さくてつま先あたって痛いから返品とかいうクレームがくるよりいいからな
少しくらい大きいなら靴下で工夫とかさらに高価なインソールを買ってくれるかもらしれないしな
0152底名無し沼さん (ワッチョイ 9367-JXA6)
垢版 |
2024/05/26(日) 16:10:52.25ID:PQCip/+T0
石井スポーツ行って靴の相談した時、何も言わずに計測器持ってきてくれて相談乗ってくれたし、トレイルタイプが合ってたからいいんだけど、やたらAKU推しだった理由があとで分かってなんだかなってなった
0153底名無し沼さん (ワッチョイ b9eb-5vRm)
垢版 |
2024/05/26(日) 16:28:15.05ID:i9JYzs2J0
自分のときはメーカー押しはなかった。相談内容にもよって変わるのかもしれないし、店員によって変わるのかもしれないな。
0156底名無し沼さん (ワッチョイ 717a-Av8/)
垢版 |
2024/05/26(日) 19:31:47.43ID:YzFnOdAV0
>>147
> オーバーサイズ売りなんでガレ場行く人は要注意
んんん なぜガレ場限定なのですか?

> 靴のサイズ分かる店員もほぼおらず、
そりゃそうです
スポーツ用品店は利益の少ない商売であり従業員も登山などしない
山好きなら登山用品店を本職なんかにしない
長期の休みなんか取れないし収入も低めだから

まして登山靴自体が冬靴以外その存在意義すらないない商品で、サイズ云々を語る以前の問題
0159底名無し沼さん (ワッチョイ 41bd-n9FK)
垢版 |
2024/05/26(日) 22:53:53.70ID:zH1zT8g/0
>>141
トレラン系ならソフトでピチピチが正解だから関係ないけど、底が硬めので、カカトが浮かないようにアキレスの上が食い込む具合で無理やり押さえるタチの悪いのもあるね。
0160底名無し沼さん (ワッチョイ 41bd-n9FK)
垢版 |
2024/05/26(日) 22:55:22.67ID:zH1zT8g/0
>>157
そういう人もいるだろうな。
0161底名無し沼さん (ワンミングク MMd3-eIT3)
垢版 |
2024/05/27(月) 00:27:28.10ID:wR5DMUVcM
20年ぶりにトレッキング~軽登山靴買いにいったら最低2万台で3万も普通にあった
かつて1万円半ばで買えたそこそこの出来の靴達はこれぐらいの値段に上がってるってことで合ってる?
それとも石井スポーツには高いやつしかないですか?
0163底名無し沼さん (ワッチョイ 717a-Av8/)
垢版 |
2024/05/27(月) 00:52:31.78ID:/QDDmdGs0
>>161
> 1万円半ばで買えたそこそこの出来の靴達
そこそこのできではない靴とはどのような登山靴でしょうか?
まずそちらを詳しく教えてください
0165底名無し沼さん (ワッチョイ 5b69-M2rv)
垢版 |
2024/05/27(月) 10:50:31.96ID:6ThxngX80
30年近く前にABCストアでトレッキングシューズ5000円くらいで買ったけど、
富士山下山中にウレタン底が両足とも剥がれて登場したわ
何年目だったか覚えてない
0166底名無し沼さん (ワンミングク MMd3-eIT3)
垢版 |
2024/05/27(月) 11:08:42.66ID:wR5DMUVcM
今はそんなに高いのかー
縦走用ばっかり履いてて逆に低山用のあまり履いてこなかったけど、そういう場合はトレッキングも有名どころの履いといた方がいいんだろうか?
ヒマラヤで適当なのを買うか石井スポーツで散在するかすげー悩むなぁ…
0167 警備員[Lv.8][新芽] (スプッッ Sdf3-SAO3)
垢版 |
2024/05/27(月) 11:09:51.47ID:+8gsPA27d
登山で靴底剥がれの経験ある
あれ年数経つと接着剤が分解してしまうからなんだよね
んで粘りのある強力な接着剤で貼り直そうとするんだけどなかなか上手くいかないけど底と上とを縫い付ければいいのにって思ってた
0171底名無し沼さん (ワッチョイ 41bd-n9FK)
垢版 |
2024/05/27(月) 11:32:27.27ID:lY1fwpkh0
>>167
接着剤は全くではないにしてもほとんど劣化しないの。
加水分解はクッション部材自体がボロボロになるから「底の肝心の層がなくなっちゃう」原理なので始末に負えない。
糸で縫うのでもクッション部材自体がなくなったらどうもならないし、線でしか押さえない糸止めに耐える構造だとどうしても重くなるから不可。

なぜそうなるかというと、クッションの具合が絶妙な素材が劣化しやすいものしかないから、どっちを取るかの選択になっていて、空気が乾燥した欧米ならかなり持つので、これで構わないだろう、という乗りで作ってると。
0172底名無し沼さん (ワッチョイ 41bd-n9FK)
垢版 |
2024/05/27(月) 11:33:27.76ID:lY1fwpkh0
>>170
足に良く馴染んだ革なら貼り替えが良いのだよ。
0177底名無し沼さん (オッペケ Sr8d-n9FK)
垢版 |
2024/05/27(月) 13:53:11.13ID:OPQKuB1tr
>>173
重登山靴の貼り付けは短期間で剥がれたりはしないけど?
あれは接着ではない溶着かな?
0178底名無し沼さん (オッペケ Sr8d-n9FK)
垢版 |
2024/05/27(月) 13:54:08.39ID:OPQKuB1tr
>>174
そうそう。

>>175
どこの???
0179底名無し沼さん (オッペケ Sr8d-n9FK)
垢版 |
2024/05/27(月) 13:58:02.35ID:OPQKuB1tr
>>176
特性の関係でそうなったらしいね。
ことさらに書いてないけど低反発系とか高反発系とか、色々丸秘の素材組み合わせミックスを試行錯誤とかだろうな。
0181底名無し沼さん (ワッチョイ 33a2-UdpP)
垢版 |
2024/05/27(月) 17:42:36.44ID:Ea74F8iQ0
ABCマートは基本的には街で利用できるシャレててソールが柔らかい靴しか扱わないんだろうが、一部で評価高いTrsil2650やペレグリン13STとか扱ってて侮れない
トレランやるのか知らんがあのちゃんみたいな見た目の小柄な若い女の子が白いペレグリン13ST買ってたな…
0184底名無し沼さん (ワッチョイ 7995-Byjg)
垢版 |
2024/05/27(月) 18:15:08.45ID:g10q8rIJ0
おまいらよう ちっとはレーシング工夫したらどうだい ?
0185底名無し沼さん (ワッチョイ d9d9-O2Se)
垢版 |
2024/05/27(月) 18:46:47.41ID:FeCUbWVf0
今年のハイキングシューズはサロモンのカタログ落ちらしいXウルトラパイオニアてのセールで買ったが2Eのくせになんかワイズ緩い。
シダスのインソールアウトドア3Dでも入れようと思ってるが、Xウルトラ4が定価で買える値段なっちゃうな・・・なんとかの銭失い・・
0186底名無し沼さん (オッペケ Sr8d-+l71)
垢版 |
2024/05/27(月) 18:55:07.14ID:gB2jFcmyr
サロモンのシューズなんて5,6年くらい前まではスポーツ量販店でよく安売りしていたのに今は全く定価売りばかりなのな
トレラン人気が大きくなってからそんなふうになった感じ
0187底名無し沼さん (ワンミングク MMd3-eIT3)
垢版 |
2024/05/27(月) 19:03:15.45ID:wR5DMUVcM
そうそう
サロモンは安物のイメージだった
石井スポーツでドヤ顔で売られててなんかショックだったわ
0191底名無し沼さん (ワッチョイ 717a-Av8/)
垢版 |
2024/05/28(火) 09:10:57.90ID:UaXXrAVP0
>>181
> 街で利用できるシャレててソールが柔らかい靴しか扱わないんだろうが
柔らかい靴底はなぜ街でしか利用できないのですか?
山で使うと何かまずいのですか?
ぜひ具体的に詳しく教えてください
0192底名無し沼さん (ワッチョイ 33a2-UdpP)
垢版 |
2024/05/28(火) 09:34:34.49ID:/FrPquhp0
また長靴地下足袋信仰の人?
裏山で茸取るだけなら地下足袋で足りても急勾配な高山の岩場を1日縦走するとソール屈曲が固くないと足裏疲れんだよ
0194底名無し沼さん (ワッチョイ 93bd-jmSX)
垢版 |
2024/05/28(火) 10:06:26.53ID:ZFEC7GWN0
>>191
街中は道路が全て固く平らだから
足裏や足指の筋力が弱った現代人にとってソールの柔らかい靴で多様な山道を長時間歩くと足裏が痛くなる
普段から足裏の筋肉を鍛えて山道での足運びを慎重に行える技術があれば柔らかいソールだろうが裸足だろうが山道を歩くことはできる
足裏を鍛えてない一般の人はソールが固めの靴の方が痛くならずに安定して山道を歩ける
0196底名無し沼さん (ワッチョイ 717a-Av8/)
垢版 |
2024/05/28(火) 10:40:03.33ID:UaXXrAVP0
>>192
標高も関係あるのですか?
裏山を引き合いに出しておられますが、裏山で岩場が続くような山はどうですか?
私の近所にもそのような山があります
無論しなやかな靴で歩きます

また標高との関係でお聞きしますが、岩場のほぼない高山ではどのような靴がよいですか
少なくとも足裏は痛くなりませんよね
靴底が柔らかい靴でいきたいのですが何か標高で具合悪いことが予想できますか?
是非詳しく教えてください
0197底名無し沼さん (ワッチョイ 717a-Av8/)
垢版 |
2024/05/28(火) 10:48:32.97ID:UaXXrAVP0
>>194
> ソールが固めの靴の方が痛くならずに安定して山道を歩ける
そうでしょうか?
硬いと滑りやすいですよね
濡れていたりすればなおさらズルズルですよね
また安定とのことですが
硬いと設置面積が少なく少しバランスを崩すと転倒したり滑ったりしやすいでしょう
かえって危険ではありませんか?

> 足裏や足指の筋力が弱った現代人にとってソールの柔らかい靴で多様な山道を長時間歩くと足裏が痛くなる
登山までされている屈強な人が履く靴ではないのですか?
少なくとも田舎の人とは違い都会の人は駅の長大で急な階段を上り下りし
自宅から会社まで相当な距離を休まず早足で歩く鍛え上げられた人が多い
それもわざわざ歩きにくい靴を履かされて条件も悪い

本当に足の弱い人のための靴ですか?
屈強な都会人が主に楽しむ趣味なのに
0199底名無し沼さん (ワッチョイ d19f-k+jl)
垢版 |
2024/05/28(火) 10:51:21.04ID:lfwb7JKG0
>>194
なるほどソールの固い靴は筋力も技術もない登山者向けだったのか
そう言われれば高齢者グループのリーダーなんかがガチガチの靴を得意げに履いてるのをよく見るね
0201底名無し沼さん (ワッチョイ 93bd-jmSX)
垢版 |
2024/05/28(火) 11:34:34.78ID:ZFEC7GWN0
>>197
滑りやすい山道で足裏のグリップを効かせるには足の置き場所が重要
下の部分が土の中に埋まった岩や石の地面から突き出した尖った部分に靴裏を引っ掛けて歩くと滑りにくい
その場合ソールが固い方が足が安定しやすいし、ソールが柔らかいと足裏が痛くなる

都会人は子供の時から足裏を鍛えていない
浮き足や外反母趾の人が多い
長距離ランナーでもペラペラのソールでは足裏が痛くなるので
クッションの効いた厚底シューズが好まれる

ソールの硬い靴で山登りしなさいとは言いません
足裏の筋肉を鍛えて、足運びに十分気を使ってソールの柔らかい靴で山登りしてください
0202底名無し沼さん (ワッチョイ 5164-GD45)
垢版 |
2024/05/28(火) 11:52:54.77ID:hSIPpjAk0
登山靴って、どのくらいの間隔で洗うものかな?
泥道歩いたり、明らかに撥水してなかったら洗うけど、皆さんどんな目安で洗ってるの?
使ってるのはモンベルのアルパインクルーザー800だから革じゃなくて化繊なんだが
0204底名無し沼さん (ワッチョイ 93bd-jmSX)
垢版 |
2024/05/28(火) 12:00:48.91ID:ZFEC7GWN0
>>202
土の中に含まれる細菌類が靴の寿命を縮めるって聞いたことあるから
登山後なるべく早めに毎回水洗いしている
0207底名無し沼さん (ワッチョイ 33a2-UdpP)
垢版 |
2024/05/28(火) 13:09:09.62ID:/FrPquhp0
高山=森林限界を越える山だから岩場が無い訳がない
20~30分で下山できる近所の裏山なら靴選び不要
仮に泥濘続き渓谷もガレ場と同じく安定感ある靴が疲れない
靴は店員と話し合って好きなの買えば良い
地下足袋みたいな履き心地が好きならビーボベアフットをオススメするわ
0209底名無し沼さん (ワッチョイ 5164-GD45)
垢版 |
2024/05/28(火) 15:16:58.39ID:hSIPpjAk0
>>204
ありがとう
毎回かあ・・・
0212底名無し沼さん (ワンミングク MMd3-eIT3)
垢版 |
2024/05/28(火) 16:22:54.39ID:5RveubyCM
サロモン、キャラバン、メレルって20年前は明らかに格下の初心者が履くものだったけど今は違うんか?
0213底名無し沼さん (ワッチョイ 33a2-UdpP)
垢版 |
2024/05/28(火) 16:32:33.09ID:/FrPquhp0
>>212
値段差無くなって来たし今はそういうの無いでしょ
自分の足形に合う靴が買うべきベストな靴
甲高幅広な人にキャラバン信者多い
サロモンはトレラン大会上位入賞者がサロモンシューズで占めていたりトレランシューズが不動の人気だしな
メレルもトレランシューズは人気だがサロモン同様に本格冬山靴はあんま名前上がらず知らんね
0214底名無し沼さん (ワッチョイ d957-O2Se)
垢版 |
2024/05/28(火) 17:56:50.29ID:kp9iAyZx0
ハイキングシューズいろいろ買ってみるが(2年に一回)
どちらかというと、ここでは少数派のテレックスAXシリーズファン
理由・セールで安くてグリップが良い。
柔らかすぎてガレ場むかないが安さは正義
0217底名無し沼さん (ワンミングク MMd3-eIT3)
垢版 |
2024/05/28(火) 18:04:34.51ID:JyUDXoVRM
>>213
詳しく非常に助かるありがとう
サロモンは柔らかすぎて壊れる、メレルは滑りまくるなんて言われてたが今はもう進化してきてそういうのは無くなってるってことでいいんかね?
値段差=性能差 てことかな
0218底名無し沼さん (ワンミングク MMd3-eIT3)
垢版 |
2024/05/28(火) 18:05:30.56ID:JyUDXoVRM
メレルはやめとこ(´・ω・`)
0219底名無し沼さん (ワッチョイ 33a2-UdpP)
垢版 |
2024/05/28(火) 18:09:37.17ID:/FrPquhp0
>>217
サロモントレランシューズのアッパーは高耐久なMatrix増えてるね
登山靴ならヌバックレザー面積高いのが良いな
ソールは柔らかめでグリップするのから耐久性上げてるのまで靴の用途により何種類か分けてるみたいね
メレルもフラッグシップモデルはビブラムメガグリップだからグリップ性が気になる人はオリジナルソールのは避けた方が無難だな
0220底名無し沼さん (ワッチョイ 33a2-UdpP)
垢版 |
2024/05/28(火) 18:16:35.85ID:/FrPquhp0
ヤマハックでも山渓でもアディダステレックスのシューズを持ち上げる記事を見かけるがガチレビューか広告料積んでる提灯記事のかは分からん
オリジナルソールのグリップを褒めてる山岳ガイドの方の記事みたが、プロの山岳ガイドになると何履いても技術でそこそこ登れちゃう気もするんだよな
0221底名無し沼さん (ワンミングク MMd3-eIT3)
垢版 |
2024/05/28(火) 18:21:26.86ID:JyUDXoVRM
>>219
ぬぬっサロモン相当腕上げてるな
昔はホムセンで売られてるような代物だったのに素晴らしい
幅広甲並なのでキャラバン、サロモン、スカルパあたりで探してみるか
大変参考になりました神
0222底名無し沼さん (ワッチョイ 217d-gvqw)
垢版 |
2024/05/28(火) 18:28:55.95ID:D+P8YY990
コロニルの防水汁のヌバック+テキスタイルボトルを買ったんだけど
これは布にも使えるとあるけどゴアテックスの部分に使うと透湿性死ぬかな?
0223底名無し沼さん (ワッチョイ 7330-oYaH)
垢版 |
2024/05/28(火) 18:36:59.33ID:Y1HHnArn0
それこそ山ほど山に登ってきて、靴なんか履いてて足が痛くなりさえしなければなんでもいいことにようやく気づいたわ。

冬は保温材は欲しいけど。
0224底名無し沼さん (ワッチョイ 4be3-PvFi)
垢版 |
2024/05/28(火) 18:39:47.08ID:DS6Ztpw+0
サロモンのトレッキングシューズは劣化したよな
唯一残ったと言っていいQuestもこないだ石井モデル触ったらフックが緩い、紐を引っ張ったら動くのになってた
最大のメリットが無くなった
0226底名無し沼さん (ワッチョイ c1f3-+l71)
垢版 |
2024/05/28(火) 22:24:41.16ID:epXjrog70
初心者の時に好日山荘で履き比べてシリオ選んでから一択だな
それがベストかはわからんが特に不満はないし他の奴を試す勇気もない
0228底名無し沼さん (ワッチョイ d987-O2Se)
垢版 |
2024/05/29(水) 01:22:00.92ID:5ntRBF0f0
昔、柔らかいハイキングシューズにスーパーフィート入れるとトレッキングシューズになるとの書き込み見て天才と思ったが。
まだ実践してない。
ついつい衝撃に柔らかいシダスの安いほうの入れちゃうわい
0229底名無し沼さん (オイコラミネオ MM9d-UdpP)
垢版 |
2024/05/29(水) 01:54:36.96ID:M0c+QQyIM
確かに硬いカーボンのインソール入れるとシャンク硬いトレッキングシューズ風になるけど軟らかいハイキングシューズの良さが消されてるとも
0230底名無し沼さん (ワッチョイ 717a-Av8/)
垢版 |
2024/05/29(水) 11:28:57.95ID:I7fRhLdg0
>>207
> 高山=森林限界を越える山だから岩場が無い訳がない
そうか?
岩場って定義があるかどうかは知らないけど、少なくとも数歩で抜けれるような岩を岩場とは言わないだろ
仙丈なんかどうだ?
三伏から小河内岳はどうだ?
畑薙から茶臼 上河内岳 もガレてはいる箇所はあるが岩場と言えるほどの場所はないだろ

> 靴は店員と話し合って好きなの買えば良い
いや
店員から何か得るものはあるのか?
0231底名無し沼さん (ワッチョイ 717a-Av8/)
垢版 |
2024/05/29(水) 11:30:29.12ID:I7fRhLdg0
>>214
> 柔らかすぎてガレ場むかないが安さは正義
柔らかいとなぜガレ場に不向きなのですか?
逆にガレ場に適した靴はどのような靴なのか聞きたい
0232底名無し沼さん (ワッチョイ 717a-Av8/)
垢版 |
2024/05/29(水) 11:37:54.09ID:I7fRhLdg0
>>201
> 石の地面から突き出した尖った部分に靴裏を引っ掛けて歩くと滑りにくい
なにそれ?
靴底の引っかかる位置を数ミリ単位でぴったり石に合わせる技があるのですか?
柔らかい靴底は石との設置面積が広く滑りにくいですね

> 都会人は子供の時から足裏を鍛えていない
はあ?
都会人が一番よく歩くよ
田舎の人は小さいときから移動は車
> 足裏の筋肉を鍛えて、足運びに十分気を使ってソールの柔らかい靴で山登りしてください
私は特別足裏など鍛えた経験はないですが柔らかい靴でどこでも行きます
テント泊長期縦走も一般道ではない岩稜も歩きます 
なぜ鍛えないといけないのですか?
0234底名無し沼さん (ワッチョイ 93bd-ikRv)
垢版 |
2024/05/29(水) 13:04:02.59ID:2Ffm0wqM0
>>232
柔らかい靴底は石との設置面積が広く滑りにくいとうのはどういう事か具体的に説明してください。
設置面積が広ければ良いのであれば靴底の溝は無い方が有利ですが具体的に説明してください
0235底名無し沼さん (オイコラミネオ MM9d-UdpP)
垢版 |
2024/05/29(水) 13:07:07.74ID:4+QrUPEWM
話のすり替え甚だしい
岩場の定義にm数はない視界に入る一定区間に岩が続けば岩場だろーが
いかんせん物事を知らな過ぎて会話が成立すらしない
情報量が少ない山麓住み僻地民なんだろうな
0236底名無し沼さん (ワッチョイ 93bd-ikRv)
垢版 |
2024/05/29(水) 13:09:12.41ID:2Ffm0wqM0
山によっては登山道が整備されているため、比較的登りやすい山であります。
でも、ほとんどの登山道はゴツゴツとした岩場や足場の不安定な場所を歩いたり、小さな場所に足をかけたりと日常の街中とは異なることは言うまでもありません。
不整地をソール(靴底)の柔らかい靴や足を支えられない靴で長時間歩くと疲れやすくなる為、ソールの硬さや靴自体の剛性も重要となります。
また、靴底を見ると、登山靴は溝が太く、深くなっています。これは土や泥が詰まりにくくする為です。
溝が浅く土・泥がついたままになると、岩場などで滑り、転倒してしまう恐れがあります。登山道では靴底の “ グリップ力 ” がとても重要です。
0237底名無し沼さん (ワッチョイ 93bd-ikRv)
垢版 |
2024/05/29(水) 13:12:24.21ID:2Ffm0wqM0
トレイルランニングシューズやハイキングシューズなどの柔らかいアウトソールは、平坦な登山道で軽快に歩けます。しっかり屈曲して地面を『面』で捉えられるため、蹴り上げしやすく、前へ進む力も強くなります。しかし、段差などを登るときや不安定な場所では、つま先立ちのようになるため、足の筋力を多く使うことになってしまい、疲れやすくなるというデメリットもあります
0238底名無し沼さん (ワッチョイ 93bd-ikRv)
垢版 |
2024/05/29(水) 13:12:58.90ID:2Ffm0wqM0
アプローチシューズやアルパインブーツなどの硬いソールは、岩場やガレ場で靴自体が地面と『点』で接していても、足全体が硬いソールの『面』に乗っているため、踏み込みやすく、安定して歩けるのが特長。剛性も高く、重たい荷物を背負っていても着地の衝撃で足がブレないため、余計な筋力を使わず、疲労を軽減できます。しかし、その硬さゆえに平坦な場所ではかえって歩きづらく、低山などではオーバースペックだと感じられてしまうんです
0239底名無し沼さん (ワッチョイ 93bd-ikRv)
垢版 |
2024/05/29(水) 13:13:54.86ID:2Ffm0wqM0
トレイルランニングシューズは、推進力を追求したラグパターンで、前後へのグリップ力が高く蹴り上げ抵抗の少ない低めのラグ設計です。

一方、アプローチシューズやアルパインブーツなどの硬い靴は、安定性を重視したラグパターンで、岩場などでも前後左右に滑らないような形状と配置、雨などに濡れた土で滑りやすいマッドコンディションでもしっかりグリップするラグの高さに設計されているのです。

登山では足の置き方ひとつがリスクを伴う鎖場などのシーンもあります。テント泊山行のような重いバックパックを背負った登山では、あらゆるシーンで高いグリップ力を発揮するアウトソールの硬い登山靴のほうが安心です。
0240底名無し沼さん (ワッチョイ 33a2-UdpP)
垢版 |
2024/05/29(水) 13:22:30.03ID:TSkKt8x70
その通り
あと、トレランシューズみたくソールが柔らかい靴一択でソールが硬い靴不要論の人はよほどの歩行技術がある人か重いバックパックを背負わない人じゃないかと思う
地下足袋か長靴履いて裏山のキノコ採りするだけなら籠と鎌しか荷物いらんし
ソールが柔らかい靴で重いバックパックを背負い傾斜がかった不整地を歩くと足下がグラグラして危ない
ソールが硬い靴なら慣れないと歩き難いが安定はする
0242底名無し沼さん (ワッチョイ 33a2-UdpP)
垢版 |
2024/05/29(水) 13:37:44.64ID:TSkKt8x70
山靴は山にある多種多様な条件の足場に合わせて靴の仕様も色々あるから何向けの靴なのか分からない人には何が良いのか分からないんだろうな
ワガママな客に向けて一見矛盾した様な仕様を組合せた靴(例 La Sportiva エクイリビウムシリーズ)もあり意外と人気だったりしてとても複雑
その靴の良さはいろんな足場が混在する山を1日歩いてみるまで分からない
0243底名無し沼さん (ワッチョイ 93bb-oYaH)
垢版 |
2024/05/29(水) 13:45:35.44ID:zA3CLKc70
まぁ人それぞれだよな。
俺はテント泊装備担いで地下足袋で3000mを縦走するけど、別に特別足に負担かかってるとも思わんし不安定なこともない。登山靴よりも圧倒的に軽いから全てにおいて楽。

ほんと、保温材が入ってアイゼンがしっかり付く、軽くて柔らかい靴が開発されたらすぐ買うんだけどな。
0248底名無し沼さん (ワッチョイ 41bd-n9FK)
垢版 |
2024/05/29(水) 23:02:43.45ID:87o2R2Zo0
>>243
ボッカ並みに行けるなら行けば良かろう。

それはともかく、爪付き鉄板を付けるのにソフトじゃグニャグニャして不安定で危なくて斜面でマトモに立ってられるわけがないどころか、斜めった拍子に足からスッポ抜けるのが落ちだろう。
ダレたブーツでスクーターに乗ったオバサンが足を着いた拍子にスッポ抜けてズッコケたのを見たことがある。
しかも、アイゼンを引っ掛けて止める位置がないからってバンドで均等に強く締めたら、足に食い込んで血行障害一直線だろう。

そんなのが使い物になると思うならグニャグニャの保温ゴム長でも履けば良かろうが、やるなら回収しにくいことろでやるなよ。
0251底名無し沼さん (ワッチョイ 73db-oYaH)
垢版 |
2024/05/30(木) 08:58:03.35ID:3P2Z7QHD0
>>248
俺は体力も脚の強さも並だよ。
その上で地下足袋で冬以外は全部快適に(俺は)いけてるって感想を言ってるだけだ。
問題は冬に全く使えないことだけど、
誰も地下足袋に普通のアイゼン付けたいなんて話してないんだからそんなに興奮するなよ。
0252底名無し沼さん (ワッチョイ 41bd-n9FK)
垢版 |
2024/05/30(木) 11:51:06.33ID:iAI1SWMU0
>>251
え?
自分で書いた通りなら、物理的にゴム長みたいなものにしかなりえないということが推論できないのか?
0254底名無し沼さん (ワッチョイ b9eb-5vRm)
垢版 |
2024/05/30(木) 13:28:37.41ID:V368hPir0
野良仕事や山仕事で一日地下足袋履くことあるから地下足袋で山歩けるかといえば歩ける言えるが、快適かと言われるとな…

人それぞれだと思うけど、長時間歩くとなると登山靴の方がやっぱいいな。
0255底名無し沼さん (ワンミングク MMd3-eIT3)
垢版 |
2024/05/30(木) 14:06:03.23ID:HjYoScT+M
地下足袋選ぶ人は軽さと地面への食いつきを褒めるね
0259底名無し沼さん (ワッチョイ 73db-oYaH)
垢版 |
2024/05/30(木) 17:20:43.65ID:3P2Z7QHD0
>>252
あー、、、アホは絡んでこないでくれる?
めんどくさいから。
0262底名無し沼さん (ワッチョイ d991-Av8/)
垢版 |
2024/05/30(木) 20:03:22.09ID:KwjecB640
>>261
昔は細かったけど、今は甲高幅広になってる。
踵も大きいので細身の人は向かない。
マムートとスポルティバは踵が細いからガッチリ固定される。
0267底名無し沼さん (ワッチョイ 33a2-UdpP)
垢版 |
2024/05/30(木) 23:04:49.24ID:DXT7t98X0
>>264
思いっきりシリオのコンセプトにバッチリの足だな
URL貼れんのでシリオHPのコンセプトページ見てくれ
正に日本人の足型に多い10対4が基準だと明示されてる
10:3の足には3E+のモデルが合致らしいな
0272底名無し沼さん (スッップ Sdb3-03Rh)
垢版 |
2024/05/31(金) 12:27:01.56ID:WAWAAJMgd
俺の足は幅広と言ってるヤツの大半は標準
実測の長さも大体申告よりも1cm位短い
何故そんな大きい靴を履きたいのか?タイトフィットを嫌うのか?
0273底名無し沼さん (ワントンキン MMd3-eIT3)
垢版 |
2024/05/31(金) 14:02:31.23ID:vJRLNPPkM
ワイ幅広めと言われるasicsすらワイドじゃないと無理(プロフィッター判断済)
普通幅の履くと足の両側が数分で痛くなるんよ
そのまま履いてると足が壊れる
0274底名無し沼さん (ワッチョイ 33a2-UdpP)
垢版 |
2024/05/31(金) 14:30:01.18ID:NXQrm6WT0
足幅って一言に言っても母指球横~子指球横のでっぱり間の幅の事およびJIS規格のワイズだと同位置の足一周の長さ(足囲)の事だが、親指先~小指先の幅と勘違いしている人が多いと思う

日本人は母指球~小指球間は平均幅なDくらいの人が多いらしいが指が外へ開き気味の人が多くて「親指と子指が当たるから足幅広い」と勘違いしている人がいる
親指や小指が靴内側に当たる原因はワイズ幅広も関係するが、靴爪先の形状や靴を上から見た時の全体的な捻じれの有無が関係するよな
母指球横と子指球横がぴったりフィットしていても爪先形状がALTRAやVivoBarefootみたいなスクエア型なら指は当たり難いし、反対に母指球横と子指球横がガバガバでも爪先が極端に尖っていたら端っこの親指と小指は急角度で曲線する爪先内側に当たりやすい
岩稜用のクライミングシューズやアプローチシューズには靴全体がバナナ形になってるターンインモデルもあり履く人の足型を選ぶ
バナナ型にすると親指爪先一点で岩に立つ時に力が逃げ難いかららしいが、巨大岩麓で履き替えるクライミング専用以外の靴に需要ある仕様かは分からんな

極端に爪先が尖ったランニングシューズとしてVJのアイロックシリーズがあったなトレラン&障害物レース用だが
0275底名無し沼さん (ワッチョイ d99e-O2Se)
垢版 |
2024/05/31(金) 15:05:42.14ID:l3IbM/+N0
ワイズがちょっときつい人に朗報
ワークマンのメリノ靴下に替えると靴ぴったり!
ちゃちく薄いんだよな。
 目から鱗で それから薄めソックスに替えた
0276底名無し沼さん (ワッチョイ d991-Av8/)
垢版 |
2024/05/31(金) 15:10:56.24ID:03zqdWNo0
>>272
デカ履き文化ですよ。
みんな普段から大きな靴を履いてる。
登山用も含め、ほとんどの靴が捨て寸1cmあるのに、実寸の1cmは大きい靴を履いてる。
実寸26cmの人が27cmの靴を履いたらガバガバです。
それでも丁度良いと言う。
ジャストフットの靴を履いてる人は1割もいないでしょう。
0277底名無し沼さん (ワッチョイ 33a2-UdpP)
垢版 |
2024/05/31(金) 15:15:07.56ID:NXQrm6WT0
>>276
下り坂での爪先当たりを懸念してるんでしょ
ガチガチ硬い冬靴ならスピード出せないから関係なくてもスピード上げて下りるULハイクやトレランの靴なら実寸+1.5cmは欲しいな
ただし捨て寸が5mm~1cmあるから更にオーバーサイズ買いがち
捨て寸はインソール測らないと箱表示だけじゃ分からないし
0278底名無し沼さん (オッペケ Sr8d-+l71)
垢版 |
2024/05/31(金) 15:26:23.96ID:MKCT1udBr
たぶん足がフィットするのをきついと思うのでは
おっさんがジャストサイズの服だときついと感じてオーバーサイズの服を着てダボダボ感満載でカッコ悪くなってしまうみたいな
0280底名無し沼さん (ワントンキン MMd3-eIT3)
垢版 |
2024/05/31(金) 16:00:50.19ID:vJRLNPPkM
バナナ型の靴は絶滅すればいいのに(暴言)
0284底名無し沼さん (ワッチョイ 33a2-UdpP)
垢版 |
2024/05/31(金) 17:14:48.58ID:NXQrm6WT0
>>281
斜めカットの爪先をオブリークトゥって言うんだな
結果的に爪先はオブリークトゥになるが自分が書いたバナナ型って書いたのは靴全体の形状の話
AKUのトレッキングシューズも全体的にバナナ掛かっていたな
自分の足はストレート型だからバナナ型の靴下だと親指ガバガバで不安定、小指は爪先内側に衝突して痛くて履けない事になる
0286底名無し沼さん (ワッチョイ d9ed-LtOj)
垢版 |
2024/06/01(土) 08:55:52.20ID:Vy5qm2NP0
ずっと3Eを履いていたがサロモンを試して見て
狭めの包まれ感が心地よいのに初めて気付かされた
0287底名無し沼さん (ワッチョイ 717a-Av8/)
垢版 |
2024/06/01(土) 10:26:21.97ID:ymu/XodL0
>>234
硬い靴底では点でしか接地しませんが、柔らかいと靴底が変形して面で接地します
滑りにくいですね
> 溝は無い方が有利ですが具体的に説明してください
そうですね山の場合雨天も考えられます 水の膜は逃げ場が必要なので溝があった方が現実的です
0290底名無し沼さん (ワッチョイ 717a-Av8/)
垢版 |
2024/06/01(土) 10:32:03.48ID:ymu/XodL0
>>236
> 足を支えられない靴で長時間歩くと
足を支えるって分かったようでよく分からない表現ですよね
よく登山靴信者である長靴男が好んで使いたがる表現です
いったい靴のどのような機能がどう作用して足の何をどう支えるのですか?

> 登山靴は溝が太く、深くなっています。これは土や泥が詰まりにくくする為です
溝が深くて役に立つ泥とそうでない泥がある
溝は深さより泥をいかに排出できるかが大事で誰しも経験あると思いますが
ただせさえ鈍重な登山靴が泥がへばりついてさらに重く滑りやすくなった経験があるでしょう
しなやかな靴底でよく しなり 泥捌けのよい靴が山歩きには向いています
0292底名無し沼さん (ワッチョイ 717a-Av8/)
垢版 |
2024/06/01(土) 10:38:04.11ID:ymu/XodL0
>>237
> 段差などを登るときや不安定な場所では、つま先立ちのようになるため、足の筋力を多く使うことになってしまい、
でました
カチカチ靴底で細かいステップも楽ちんであるという奴ですね
あなたつま先ほんのちょっと引っかけてステップにたつと重心は岩から離れ、ずり落ちそうになるのを会社の机で思いつきませんでしたか?
ずり落ちないために必死に足先を壁に押しつける筋力が必要になるのですよ

かつて岩登りはカチカチ登山靴で行っていました
しかしクライミングシューズが出てからそのレベルは格段にあがり、昔はアブミで登っていたところも
今やフリーで登っています

カチカチ靴底で細かいステップも楽ちんなどというのはまさに机上の空論の典型ですね
0293底名無し沼さん (ワッチョイ 717a-Av8/)
垢版 |
2024/06/01(土) 10:48:38.65ID:ymu/XodL0
>>238
> 足全体が硬いソールの『面』に乗っているため、踏み込みやすく、安定して歩けるのが特長
踏み込むってなに?
それっぽいが内容のない単語を引っ張り出すのは登山靴信者である長靴男の得意とするところですね (例 オーバースペック)
> 重たい荷物を背負っていても着地の衝撃で足がブレないため、余計な筋力を使わず、疲労を軽減できます。
硬い靴底でバランスを崩しやすいでしょうに
少しでもバランスの偏った場所に足を不意に置くと一気に転倒してしまう

> 平坦な場所ではかえって歩きづらく、低山などではオーバースペックだと感じられてしまうんです
オーバースペックとは制限速度100キロの高速道をわざわざ余裕を見てF1レースカーを準備するような場合に使う言葉で
普通に歩きにくいカチカチ冬靴を平坦な場所でも歩きにくいのはオーバースペックとは言いません
0294底名無し沼さん (ワッチョイ 717a-Av8/)
垢版 |
2024/06/01(土) 10:50:50.57ID:ymu/XodL0
>>239
ホワイトカラーエグゼンプションラグアウトソールがどうしたって?
なにもやましい気持ちがない 登山靴の良さを書き込むのにやましい気持ちがなければ横文字を乱発する必要などないのですよ
それとも何かやましい気持ちがあるのですか?
0295底名無し沼さん (ワッチョイ 717a-Av8/)
垢版 |
2024/06/01(土) 10:52:02.09ID:ymu/XodL0
>>240
> 重いバックパックを背負わない人じゃないかと思う
ネパールのポーターは100キロの荷物を素足やサンダル 中国製の粗悪なズックで何日も掛け運びますが。。。
0297底名無し沼さん (ワッチョイ 717a-Av8/)
垢版 |
2024/06/01(土) 10:57:53.95ID:ymu/XodL0
>>257
ボウダリングなどといってフリーで難しいところを登ることが流行りだした当初で
当時はフラットソールが外国で使われ始めたときです
最初に登山靴など脱ぎ捨てた連中がそのような人たちです

まあいまだに一般道の岩場しか歩かないのに
カチカチ靴底で細かいステップも楽ちんなど
斜め上のようなことを言う人が後を絶ちませんがね
0302底名無し沼さん (ワッチョイ d9c6-O2Se)
垢版 |
2024/06/01(土) 17:15:09.72ID:hcIsKOMg0
おいらのは型落ちX Ultra PioneerMIDだが足入れの形はX ULTRA と一緒。
クッションが欲しいなあでLブレスで登山トレッキングに最適と売ってたシダスMAXプロテクトWALK入れてみたが駄目。
その土踏まずあたりを両サイドからキュッと挟み込む感じと相乗に干渉しすぎるのでノーマルインソールに戻した。
手持ちテレックスで試したが足入れの形がサロモンとほぼ一緒なので、やっぱインソール合わず。べちゃっとした足入れの手持ちC1ー02にはインソール合った。
0306底名無し沼さん (オッペケ Sr8d-n9FK)
垢版 |
2024/06/01(土) 20:52:25.93ID:Yvi6e/K2r
>>259
自分で考えていることが矛盾していると気づけないんじゃろくなことはないぞ?
0307底名無し沼さん (オッペケ Sr8d-n9FK)
垢版 |
2024/06/01(土) 20:57:33.39ID:Yvi6e/K2r
>>274
あるね、先細りの纏足靴になってるせいで指が押し曲げられて当たる。
言い換えると前のほうが狭すぎるのを全体が狭いと勘違いとか。
0308底名無し沼さん (オッペケ Sr8d-n9FK)
垢版 |
2024/06/01(土) 21:01:31.90ID:Yvi6e/K2r
>>272
一般的な型が先細りが強くて、そうではない型の足に合ってない関係で、先が余ってるのは無視して全寸が長いのを履くしかないから勘違いしてるだけ。
0309底名無し沼さん (オッペケ Sr8d-n9FK)
垢版 |
2024/06/01(土) 21:05:29.27ID:Yvi6e/K2r
>>295
子供のうちから何十年も裸足で通していればそれで行けるだけのこと。
0313底名無し沼さん (ワッチョイ 93d3-ZSQ0)
垢版 |
2024/06/01(土) 23:21:00.26ID:n7zJAE2E0
>>295
お前はサンダルが安全で楽だといいたいのはわかるが、サンダル最高だとお前がサンダルで100kgの荷物を運んでいればいいだけじゃね?w
クソ笑うわw
0315底名無し沼さん (ワッチョイ 93d3-ZSQ0)
垢版 |
2024/06/01(土) 23:29:44.68ID:n7zJAE2E0
>>301
サロモンは初心者のお気軽なハイキングか
体幹や運動神経が衰えていない若者、登山慣れしたラフに人がくずす的な靴
当然、スピードハイクにも向いている
いずれにせよ足裏が薄くいわ、滑るわだからね
スニーカーよりマシって代物
0317底名無し沼さん (ワッチョイ 4ab4-ffYC)
垢版 |
2024/06/02(日) 10:52:40.22ID:vYWpJhnn0
登る山に応じて適切な靴は変わってくるし、また使用者の脚力によっても選択は変わってくる。
これが絶対なんてものは無い。
否定から入り自分の意見を押し付けるやつはこの板に関わらずネットに向いていない。
全国にスマホが普及してから約10年も経つのに未だにそれに気づいてない人が多いな。
0318底名無し沼さん (ワッチョイ e57a-l7CW)
垢版 |
2024/06/02(日) 12:19:01.63ID:w/7MF7HT0
>>317
> また使用者の脚力によっても選択は変わってくる。
脚力のある人は雪のないテント泊の剣から薬師岳縦走でどのような靴がよいでしょうか?

また
脚力のない人が同じ条件でそのルートを歩くにはどのような靴がよいでしょうか?

その理由も合わせて可能な限り具体的に教えてください
0319底名無し沼さん (ワッチョイ e57a-l7CW)
垢版 |
2024/06/02(日) 12:21:24.63ID:w/7MF7HT0
>>317
> 否定から入り自分の意見を押し付けるやつはこの板に関わらずネットに向いていない。

それはかたくなに山は登山靴で無いとダメだ と言っているような細かいステップもカチカチ靴底で楽ちんである
でお馴染みの連中のことですね
0320底名無し沼さん (ワッチョイ e57a-l7CW)
垢版 |
2024/06/02(日) 12:31:28.84ID:w/7MF7HT0
> 全国にスマホが普及してから約10年も経つのに
スマホはかなり進化スピードのめまぐるしい分野で、登山の世界と比べるべき対象としては
的はずれです
比べる対象は戦前から変化のない国会審議の効率的な議論方法の進捗度が同等のレベルです
0324底名無し沼さん (ブーイモ MMea-UE6N)
垢版 |
2024/06/02(日) 13:38:21.41ID:76fCq5C5M
>>319
グニャグニャの山菜採り靴が良いとか連呼してる異常な輩とは違うがな。
0325 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ a53e-HQWm)
垢版 |
2024/06/02(日) 21:39:58.54ID:IK7e8+4G0
inov8のロックライトとか評価はどうなんですか?
0326底名無し沼さん (ワッチョイ daa2-+OBw)
垢版 |
2024/06/03(月) 02:10:57.39ID:53LBay860
>>325
爪先と踵を補強したトレランシューズミッドカットモデルって感じだからな
ブランド選ばず3万円台半ば出せば本格的なトレッキングブーツ買えるし
0328底名無し沼さん (ワッチョイ ddf5-WLe+)
垢版 |
2024/06/03(月) 07:52:57.04ID:GaCw8zwV0
結局,ローカットってどこのメーカーが売れ筋なの?
ナイキ? スポルティバ? モンベル? サロモン?
0329底名無し沼さん (ワッチョイ cabd-HpFF)
垢版 |
2024/06/03(月) 08:13:51.58ID:URkpl5mi0
>>328
売れ筋かどうかは知らないけどモンベルのクラッグホッパーはシャンクもそこそこ硬くてグリップ効いてて良かったよ。
始めは足の甲に当たって痛かったけど靴紐の締め方調整したら良くなった
0333底名無し沼さん (ワッチョイ cabd-HpFF)
垢版 |
2024/06/03(月) 08:55:18.59ID:URkpl5mi0
>>329
砂地に岩が所どころ突き出してる場所やガレ場などで
地面に埋まって動かない石の突き出ている所を狙って足を置きに行くときに良い
アウトソールのラバーに圧力がしっかりかかってグリップするので滑りにくい
シャンクが固めなので足が安定しやすく痛くなりにくい
逆に平坦な土道で速度上げるには足を蹴り上げにくくなるので歩きずらい
0334底名無し沼さん (ワッチョイ cabd-HpFF)
垢版 |
2024/06/03(月) 09:01:28.01ID:URkpl5mi0
333のアンカー間違えた
>>330に対してだ
0337底名無し沼さん (ワッチョイ daa2-+OBw)
垢版 |
2024/06/03(月) 09:52:38.78ID:53LBay860
ローンピークはトレランよりハイカー利用の購入が多いって言うんで今年出た8はハイカー寄りの仕様にしたらしいな
具体的にはアッパーを通気性<耐久性にした模様
ローンピーク6に先祖返りしただけにも見えるが
0338底名無し沼さん (ワッチョイ 2902-6Hk5)
垢版 |
2024/06/03(月) 19:43:19.45ID:AdxhbqrY0
そういえばオムニテックとかの防水のコロンビアのローカット持ってるわ
スニーカー用途に履いてて、山で一回も使ってないので忘れてた
  グリップは良い。スニーカーと比較して。
0339底名無し沼さん (ワッチョイ d6e3-hqat)
垢版 |
2024/06/03(月) 20:45:39.18ID:Qivmqnqd0
コロシューで北ア1週間縦走とかやったなぁ
グリップよく滑りにくいし足に合っていい靴だった
でも5~6年位でミッドソール崩壊した
0340底名無し沼さん (ワッチョイ 29d8-LGe2)
垢版 |
2024/06/04(火) 08:50:13.67ID:wzLeaPet0
コロンビアといえば先週渋谷のコロンビアでモントレイルの取扱があるか店員に訊いたら、えっモントレイルって何すか?みたいな反応されて驚愕だったわ
もうモントレイルは空気みたいな扱いなのか・・・
0341底名無し沼さん (ワッチョイ b995-cZza)
垢版 |
2024/06/04(火) 10:08:35.35ID:2UJi1xb20
石井で「シリオはどこ ?」と訊いたらカタログ(資料)を渡されたことが有る。
店長らしき人物は「有りますよ、本店に」

この程度で務まるんだなぁ と感心した。
0351底名無し沼さん (ワッチョイ 6dbd-UE6N)
垢版 |
2024/06/04(火) 17:54:20.53ID:tTR2tcLM0
>>345
ヨド通販は何とボールペンやシャープペンシルの芯とかさえも配送無料だから、売ってる小物で必要なのがあったらまとめたりしないでも行ける。
0356底名無し沼さん (ワッチョイ 418c-MUl0)
垢版 |
2024/06/05(水) 14:53:57.25ID:Dro5mMZg0
タイトなジーンズにねじ込む
0358底名無し沼さん (ワッチョイ a9d8-3Nls)
垢版 |
2024/06/05(水) 20:31:36.51ID:bhRv6j1d0
丹沢・檜洞丸のゴーラ沢出合のようなところを歩くには、ローカットだと靴中がズブ濡れかな?
防水のミッドカットの方がいいだろうか?
0359底名無し沼さん (ワッチョイ d5f7-JMex)
垢版 |
2024/06/06(木) 06:26:44.06ID:+Rdy5bTw0
渡渉はズブ濡れ前提で行った方が気が楽だぜ
どうせ朝露の中を歩けばパンツまでビショビショになるし温暖な季節に防水靴は全く意味ない
0360底名無し沼さん (ワッチョイ 211e-WLe+)
垢版 |
2024/06/06(木) 07:58:31.25ID:jkj3kwIX0
それでは、裸足で敢えて濡れる方針にします
すり傷防止のためビーサン持って行こうか
0362底名無し沼さん (ワンミングク MM5a-fN+d)
垢版 |
2024/06/06(木) 19:24:19.98ID:7EsCJ7ZjM
また新しい雨で洗い流せばいい
0363底名無し沼さん (ブーイモ MMde-UE6N)
垢版 |
2024/06/06(木) 21:50:34.56ID:LyhqyF1LM
>>360
m9(`・ω・´) 裸足だのビーチサンダルだの山の沢ではない麓の川の川原の水遊びの話は他所でやっちくりたまい
0364底名無し沼さん (ワッチョイ 2995-6Hk5)
垢版 |
2024/06/06(木) 22:08:55.30ID:p7SlpNIn0
そこで地下足袋の出番ですよjk
大工さんが履いてる作業用足袋靴をザックに入れていっても良いと思う。登山靴壊れても安心下山
0367底名無し沼さん (ワッチョイ a57c-WLe+)
垢版 |
2024/06/07(金) 07:48:57.54ID:bhAfcXa10
>>363
モンベルのスリップオンサンダルの方がいいかな?
0369底名無し沼さん (ワッチョイ 8683-WLe+)
垢版 |
2024/06/07(金) 12:26:22.82ID:Gz6nZzRY0
>>368
教えてください
1.非防水のトレランシューズ、あなたは何を使っていますか?
2.乾く前に濡れたまま使用することになりますが臭くなりませんか? 帰宅後に丸洗いするとしてもその前に臭ってそうで心配です。
0370底名無し沼さん (ワッチョイ 8683-WLe+)
垢版 |
2024/06/07(金) 12:51:41.34ID:Gz6nZzRY0
追加
3.靴の中や靴下が濡れたまま歩いたり走ったりすると気持ち悪そうで靴ずれが心配ですが、大丈夫ですか?
0371底名無し沼さん (ワッチョイ daa2-+OBw)
垢版 |
2024/06/08(土) 00:21:02.74ID:gu3Lhj2g0
メッシュアッパーのトレランシューズなら濡れても走ればすぐ乾くのはあるが、水質良くない沼や泥沢渡るのは気持ち悪いよね
0372底名無し沼さん (ワッチョイ daa2-+OBw)
垢版 |
2024/06/08(土) 00:23:50.29ID:gu3Lhj2g0
登山靴スレなのに登山靴否定派はどうかと思っていたが、日の出から日没まで山に1日入っただけでソールが目に見えて磨り減ってるのを見ると数千円の地下足袋を回すのも有りかと思っちゃったな
0375底名無し沼さん (ワッチョイ addc-WLe+)
垢版 |
2024/06/08(土) 07:50:15.91ID:FhH4Xcmk0
というか数ヶ月前に靴を新調してから20回ほど山行してるけどソールの減りがなさすぎて驚いてるよ
0376底名無し沼さん (オッペケ Sred-4ztq)
垢版 |
2024/06/08(土) 16:38:02.71ID:d879+QhYr
>>372
一体どこの何よ?
次の足場に足を置く登山の基本的な歩き方ではなく、一歩ごとにズリズリ擦るような変な歩き方をする癖がある=自分で削ってるとかじゃないのか?

>>374
ああいう道はどうしても足場がズレて擦れるからね。
ヤスリで擦る具合。
0381底名無し沼さん (ワッチョイ a9d8-3Nls)
垢版 |
2024/06/08(土) 19:42:41.63ID:cU19HiTu0
ビブラムソールだけどほとんど減りなし
小さな亀裂が1つのみ
0382底名無し沼さん (オッペケ Sred-9GX6)
垢版 |
2024/06/08(土) 19:53:21.51ID:EMiKCATIr
Vibramも硬いのから柔らかいとか様々なタイプがあるからな
最近は柔らかいタイプなのを採用するのが多い
つーか今どきの登山靴は少数のアルパインシューズ以外は張替え不可の柔らかいソールがほとんど
0387底名無し沼さん (ワッチョイ daa2-+OBw)
垢版 |
2024/06/08(土) 22:05:10.47ID:gu3Lhj2g0
靴の宣伝では聞こえが良い「ビブラム社のメガグリップ!」と言うが実際にはメガグリップをベースに配合物を変えたコンパウンドが沢山あって一概に言えない
ビブラム ECOステップEvoとか濡れ岩で滑りまくる
0388底名無し沼さん (ワッチョイ 29c0-6Hk5)
垢版 |
2024/06/08(土) 23:46:23.98ID:Ac7gLnmO0
テレックスのコンチネンタルタイヤソールの説明でスタッドレスタイヤのコンパウンドを使ってるてのを昔見た
つまり発泡ゴムと柔軟剤としてオレンジオイルだろう。
どのメーカーのでもグリップ良いソールは同じ考えでしょう。

発泡ゴムは雪に強く飽和量以上の水にはダメじゃん
0389底名無し沼さん (ワッチョイ e57a-l7CW)
垢版 |
2024/06/08(土) 23:50:37.05ID:8DlRSC2q0
>>386
なるほど
つまり細かいステップに立ち込むには硬い靴底が必要になり
硬い靴底は滑る
難しい場面で よ り 粗悪な靴を選ぶ必要があるというわけですね
0398底名無し沼さん (ワントンキン MM9f-hy78)
垢版 |
2024/06/09(日) 23:02:40.10ID:uFjCMcuXM
スカルパの靴ってソール張替えも含めたら何年ぐらい持ちますか?
10~20年いけますか?
zgトレックgtxを検討してます
0399底名無し沼さん (ワッチョイ bfa2-BNbi)
垢版 |
2024/06/10(月) 03:48:26.14ID:ELpeIVpd0
>>398
ZGトレックの海外サイトのソール説明を和訳したのが下記だがアウトソールラバーのビブラム XSTrekは濡れ場での粘りを若干犠牲にして耐久性高めたやつ
ミッドソールがPU=ポリウレタンって事なんで加水化分解必至
4.5年毎にソール交換すれば長く使えるかもしれないけどアッパー側爪先にTPU=熱可塑性ポリウレタンエラストマー使用の文言があったのが気になるな
爪先キャップは交換対象ではないんじゃないかな

二重密度 PU のミッドソールを備えた SALIX Trek ソールは、軽量で高レベルのクッション性を実現します。 Vibram® XS Trek ラバーアウトソール。
0402底名無し沼さん (ワッチョイ f3a9-qUdF)
垢版 |
2024/06/10(月) 21:11:49.28ID:UgO0kE140
ミッドソールのPUは張り替えの時に取り替えてくれるだろ。
スカルパはガチガチ靴代表のトリオレプロGTX履いてるが、ソールとシャンクがガチガチで曲がらない故にアッパーの曲げ伸ばし無いのでアッパーが傷みにくい
ZGトレックはソールが多少曲がるのでアッパーも曲げ伸ばしされるので多少痛む
ソール張り替え1回がアッパーの限界じゃないの  知らんが
0404底名無し沼さん (ワッチョイ ff25-jW5A)
垢版 |
2024/06/11(火) 07:47:44.15ID:UmsDpq3n0
最近登山を始めた俺は、場合によっては5年もシューズを持たせることができると知り驚いてるよ
以前日常的にランニングしてたときは、1年程度でダメになってたので
0405底名無し沼さん (ワッチョイ ff44-sWFL)
垢版 |
2024/06/11(火) 08:37:39.37ID:qgPlHpTY0
zgトレック履いてるけど調子良いよ
シャンクがそこまで硬くない初心者向けオールラウンダーって感想 季節選ぶけど富士山北アも行ける
自分も一回ソール交換ぐらいだと思う。
しばらく買わないけど次の靴もう欲しいのがあるし。次はリベラHDあたりになりそう
0407底名無し沼さん (ワッチョイ cfce-9687)
垢版 |
2024/06/11(火) 12:46:19.59ID:sqTQ+r0d0
それは子供部屋おじさんの考えかい?
0408底名無し沼さん (ワッチョイ bfa2-CmyF)
垢版 |
2024/06/13(木) 12:16:31.23ID:B528Uev60
>>405
既に試し履き済で予定してるんかもしれんがリベレHDはシャンクバリカタで平地歩きは木靴を履いてる様な気分でやや違和感
しかし傾斜ある山道に入った途端に歩きやすくなるから不思議
0411底名無し沼さん (ワッチョイ ffbd-xov0)
垢版 |
2024/06/13(木) 14:33:16.98ID:WpuiF5Zv0
日帰り登山用にエクイリビウム ハイク GTXあたりが欲しいけど
北アルプスでも使える?
リベレHDは岩稜帯向けのシャンクの硬さだな
0413底名無し沼さん (ブーイモ MM67-KqYL)
垢版 |
2024/06/13(木) 15:45:56.54ID:AuzTRxvqM
>>409
山道といっても色々あるからね。
未舗装でも遊歩道仕立てなら歩道と同じのが具合が良いのは当たり前。
0414底名無し沼さん (ブーイモ MM67-KqYL)
垢版 |
2024/06/13(木) 15:49:53.92ID:AuzTRxvqM
>>410
その辺の山でも意識して狭い足場に安定して立つ足運びを練習をしていれば、一般ルートの岩場は難なく行けるぞ。
0416底名無し沼さん (ワッチョイ f346-qUdF)
垢版 |
2024/06/13(木) 16:12:45.59ID:cd3n3NSU0
県警の山岳隊がトランゴタワーGTXを履いてる人が多い感じうけるが。多分自前だろ。
トラブル発生現場にあの靴で走っていくのがおそれいる。
テクニカルシューズでも走れるまでに慣れればよいわけよ。俺には無理ゲーだが
0417底名無し沼さん (ワッチョイ ffbd-xov0)
垢版 |
2024/06/13(木) 16:31:39.14ID:WpuiF5Zv0
>>415
そうだねジャンも硬すぎず適度に柔らかい靴がいいね
0418底名無し沼さん (ワッチョイ bfa2-CmyF)
垢版 |
2024/06/13(木) 16:39:14.79ID:B528Uev60
>>411
シャンク柔らかめなのもあるがアッパーがペラペラに薄い合繊だから足元の岩や樹の根に衝突すると痛そう
大きい公園のハイキング道でない岩場混ざる山道ではヌバックと決めてるわ
0419底名無し沼さん (ワッチョイ ffbd-xov0)
垢版 |
2024/06/13(木) 16:53:48.98ID:WpuiF5Zv0
>>418
ヌバックだと重くなるでしょ
0420底名無し沼さん (ワッチョイ cf74-qUdF)
垢版 |
2024/06/13(木) 16:59:55.63ID:pjD1N6kG0
一般道歩くだけの奴が重たい靴履いてアホみたいだよな
山岳隊は藪漕ぎが必要だったり未開ルート歩いたりするだろうからわかるけど
0421底名無し沼さん (ワッチョイ ffbd-xov0)
垢版 |
2024/06/13(木) 17:07:43.92ID:WpuiF5Zv0
>>420
ヌバックの重たい靴履いてるがアホですか?
0423底名無し沼さん (ワッチョイ ffbd-xov0)
垢版 |
2024/06/13(木) 17:16:00.32ID:WpuiF5Zv0
ヌバックよりスウェードや合成皮革の方が多く定番なんじゃない?
0424底名無し沼さん (ワッチョイ ffbd-xov0)
垢版 |
2024/06/13(木) 17:25:55.43ID:WpuiF5Zv0
>>422
ヌバックということはアルパインクルーザー800 レザー履いてるでしょ?
0426底名無し沼さん (ワッチョイ ffbd-xov0)
垢版 |
2024/06/13(木) 17:46:04.91ID:WpuiF5Zv0
>>425
サロモンって合繊に一部ヌパックレザー使ったハイブリッドじゃないの?
上で言ってるヌバックは一枚革の靴の事だと思うけど・・・
0429底名無し沼さん (ワッチョイ ff7d-xJxy)
垢版 |
2024/06/13(木) 19:47:01.61ID:eeKeoWkR0
一部がナイロンだろうがヌバックはヌバックでしょう、嘘ではない
全部革のやつは、革の厚さを売りにしてて、たとえばスカルパだったらワッサーレザーとか、革でもブランディングしている
0431底名無し沼さん (ワッチョイ b395-1IOJ)
垢版 |
2024/06/13(木) 20:38:31.66ID:7wLOa6HH0
        A_A          
   ./⌒▼⊂ ・ ・つ  
 *〜|●  ( (__ω)<モ〜ヌバックレザーごときで重いなんて言う奴は山に行くなよ 
   .∪∪〜U U
0433底名無し沼さん (ワッチョイ ffbd-xov0)
垢版 |
2024/06/14(金) 08:43:20.94ID:rRozut5H0
ヌバックレザーならワックス加工してピカピカだな
0436底名無し沼さん (ワッチョイ ffbd-xov0)
垢版 |
2024/06/14(金) 14:24:22.20ID:rRozut5H0
>>435
履いたことはないけど、見た感じ低山ハイクなら軽そうで良いんじゃない?
色々な山行きだすともっとグレード高いの欲しくなるぞ
0438底名無し沼さん (ワッチョイ c37a-7AaF)
垢版 |
2024/06/14(金) 16:35:46.41ID:NO5tQSkv0
>>436
なぜ低山ハイク なら
と限定するのですか?
グレードが高い靴だと色々いけるそうですが、この靴とどう違い
その違いが歩く際にどのように作用して色々な山に行けるようになるのでしょうか?

是非詳しく教えてください
0439底名無し沼さん (ワッチョイ 035f-K5kE)
垢版 |
2024/06/14(金) 16:41:18.33ID:osKmsiya0
耐久性の評価2というのが気になる
低山ハイクといえども山行中に壊れたら即遭難だ
0440底名無し沼さん (ワッチョイ c37a-7AaF)
垢版 |
2024/06/14(金) 17:04:54.60ID:NO5tQSkv0
>>439
あなた車のエアコンがなぜいつも暑い時期になって壊れ、工場に修理を頼むと
ズラズラエアコン修理の車ばかり並んでいるのか知っていますか?
暑い時期にしかエアコンスィッチを入れないからですよ
オートエアコンは涼しい時期は燃料節約のためたまにしかエアコンコンプレッサーを作動させないから
いつも急に負荷の大きい暑くなったときに壊れ、周りの車も一斉に壊れるのですよ

靴も同じ
下駄箱にあるときには壊れません
山でしか履かない靴は山行中に必ず壊れます
だから耐久性など関係ありません
いずれどの靴も壊れます

耐久性の評価などまったく無意味です
0442底名無し沼さん (ワッチョイ f3f7-qUdF)
垢版 |
2024/06/14(金) 20:32:01.91ID:6KontzbS0
話がそれるがエアコン修理って交換だろ
エアコン壊れると修理(交換)するか、新車買い換えるか悩む
新車がまともに供給されない現在だとエアコン交換して長く乗ったほうがよいきがしてる。
 除雪剤ばりばりの山行で愛車マークXのエアコンが壊れる前兆なんで、話そらせてすまんな。
俺たち愛車が壊れる原因は夏ではない。冬の雪山にある(除雪剤)w
0444底名無し沼さん (ワッチョイ 3382-P/xK)
垢版 |
2024/06/15(土) 03:19:10.88ID:KD2QZbsB0
>>435ですが実は
C1_DLは好日山荘に試し履きには行ったのです。(LOWの方)

感触としては登山用スニーカーといった感じ。
堅牢さは無いけれど、軽くてしなやか。だからといって剛性が極端に低いかと言われたらそうでもない。
ソールやヒールのしっかり感はそこそこ感じる。
且つ幅広なので 語弊を恐れず言うならば剛性感のあるミズノのランシューのウェーブライダーのような感じ

当方C1_02sとツオロミーブーツ(ワイド)を状況によって選んでいますが、
なんかローカット流行ってるし、軽いのことは価値観の一つとしてアリだし、持っていたら選択肢増えて幸せになれる確率上がるかもしれないと思いつつも、捻挫癖あるから足首ホールドされないの不安だし買って失敗したくないしそもそも甲高幅広だからローカットの選択肢は多くはないし

高くないから買ってみればという人もいるかも知れないけど、そのメンタルあるならここに書き込むほど考えないのよな…
0445底名無し沼さん (ワッチョイ 33eb-vRZL)
垢版 |
2024/06/15(土) 13:17:44.38ID:WAJlD5ag0
ローカットなら最近買って愛用してるマムート アルナスカ ニット 2 ロー ゴアテックスいい。

アウター結構しっかりしてるし、ソールはグリップよく、少し硬め。足合うならアウトレットで割引してるしオススメ。
0446底名無し沼さん (ワッチョイ c37a-7AaF)
垢版 |
2024/06/15(土) 21:42:08.68ID:pdNE+fV+0
>>442
> 冬の雪山にある(除雪剤)w
文末のwが頭の悪さをよく表していますね

故障の多くはコンプレッサー自体の焼き付き
マグネットスイッチの動作不良
あとは配管からのガス漏れです

他にも故障箇所はありますが、それほど多くはないのでだいたい上記のものがほとんど

どれもこれも室内やエンジンルーム内にあり
融雪剤とはほぼ無関係の場所です

車は振動やよじれがあるので元来漏るはずのないガスやオイルも少しづつ漏ります
コンプレッサーオイルも年50gくらいは減ると言われていますので古い車なら年一度オイルくらいは補充するほがよい
これでコンプレッサーの焼き付きはだいぶなくなる

ガスは気温の高い日に圧力を見ながら補充しないといけないので、無闇に入れるのも良くないですがやはりほっておいても少しづつ減ります

ガス漏れはゴムパッキンを替える必要があり、ガスを抜いて空気を抜きオイルやガスを補充で治る

あなたのように単純にエンカリでエアコン壊れるなど明後日の意見を言う車について知りもしないのに語り出す人は多くてタチも悪いですが
そのような基本的な知ったかぶりがハイカットで捻挫予防やカチカチ靴底で細かいスタンスも楽ちんなど
バカげた意見を大声で主張するような手合いでしょうね
0448底名無し沼さん ころころ (ワッチョイ 3fca-5+f/)
垢版 |
2024/06/15(土) 22:08:36.30ID:Gf84/I330
>>446,447
新車買えない糞貧乏人が怒りの長文wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
土方の日傭も上がっているこのご時世に新車も買えないとはwww
頭が悪すぎなのはどこをとってもわかりきっていたがお前そうとうチビでヒョロガリだろ?w
0450底名無し沼さん (ワッチョイ c37a-7AaF)
垢版 |
2024/06/15(土) 22:43:58.87ID:pdNE+fV+0
>>449
> 無雪期の2000m〜3000m山でも使える物ならC1 02Sの方が良いし、
エエエエ
標高で選ぶ靴が変わるのですか?
1000mでも涸れ沢では石や岩がごろごろしているし、3000mでも花畑などでは土の上を歩く場所もある
標高で靴を替えるのは気圧の関係ですか?
是非詳しく教えてください

森林公園でも野外活動用の特別な靴を履いた方がよいのですか?
0451底名無し沼さん (ワッチョイ caa2-5zzk)
垢版 |
2024/06/16(日) 00:18:53.61ID:D52XYYmE0
標高は単に山の高さだけでなく山頂に至るまでの時間の長さや様々な条件の足場渡渉、必要な荷物の重さを示すのは常識
お前んちの近くのイレギュラー山のの事など誰も知らん
NG登録してあぼーん表示にしてるけど、いい加減失せてくれるか
0453底名無し沼さん (ワッチョイ 4b7a-BTlD)
垢版 |
2024/06/16(日) 05:01:45.50ID:tHkmcQFZ0
>>451
なるほど
つまり標高ではなく歩く時間や荷物の重さで選ぶ靴が変わるのですね
私の知る低山が特殊だと言われますが割とよく遭遇しますよ

また歩く時間は標高が低くとも縦走すれば何日だって歩くようなルートはいくらでもある
例えば静岡の浅間山から安倍奥の山を縦走し山伏岳に至りるルートなどまあ低山の部類ですが
相当長い縦走となる

まったく標高など関係ないのと違いますか?
0454底名無し沼さん (ワッチョイ 1b5f-1+BE)
垢版 |
2024/06/16(日) 05:17:06.88ID:rN1L+uQk0
標高で変わるのは気象条件でしょう
吹き付ける霙のなかメッシュのローカットシューズは厳しいです
気温が低くて悪天候が予想される場合はそれなりの靴が必要だと思いますね
逆にいえば温暖な時期なら何でもよろしい
0455底名無し沼さん (ワッチョイ 4b7a-BTlD)
垢版 |
2024/06/16(日) 05:26:00.10ID:tHkmcQFZ0
>>454
なるほど
つまりカチカチ靴底で細かいスタンスも楽である とか
ハイカットで捻挫予防とか全部デタラメで、保温性がハイカットの目的であると言われるのですね
軽量で歩きやすく暖かい靴は種類は少なくとも防寒靴として一般の靴屋にもよく置いてありますね

しかし登山靴信者が声高に主張するしっかりとした靴で山を歩かないといけない
とか、高山はカチカチの靴でないとダメとかいったい何なんですかね
0457底名無し沼さん (オッペケ Sr3b-XB+6)
垢版 |
2024/06/16(日) 06:20:05.30ID:70XIa4ZJr
とくに延々とロッククライミングをするのではなければ高山だから硬い靴底が必要というわけでもないだろ
ただガレキの上を柔らかい靴底で歩くと足裏が痛いというだけだし
高山というのではなくどのような路面をどれだけ歩くかで靴を選ぶのでは
なんならザックにもう一足ぶん靴を入れてロケーションにより靴を履き替えればいいやん
0458底名無し沼さん (ワッチョイ db27-N9Hq)
垢版 |
2024/06/16(日) 08:58:53.90ID:sjRXh31v0
高山だと岩場が多いことが多いから底が硬いほうがいい場合が多い。
ハイカットのほうが捻挫しにくいし、防水もきく。
石とかあたるからアッパーもそれなりに丈夫な方がいい。
別に体力あるなら普通の運動靴で登ってもいいけど、登山靴のほうがメリット多い。
ズボンがジャージでもいいけど、岩場とかで破れやすいし、朝露でぬれたりするから登山用のズボンのほうがいいのと一緒。
リックも街用でもいいけど、登山用の方が使い 勝手 かいい。
靴もズボンもリックも何度も行くなら登山用の方がいい。
0460底名無し沼さん (ワッチョイ 1b5f-1+BE)
垢版 |
2024/06/16(日) 09:23:50.73ID:rN1L+uQk0
>高山だと岩場が多いことが多いから底が硬いほうがいい場合が多い。

これなんか典型的な都市伝説ですよね
硬い岩に硬い靴底じゃゴツゴツして歩きにくいだろうに
0461底名無し沼さん (ワッチョイ db27-N9Hq)
垢版 |
2024/06/16(日) 09:44:38.34ID:sjRXh31v0
登山靴の底が軒並みジョギングシューズとかより硬いのは、何かメリットあるからなんだろうけど、自分で考えた理論で普通の靴や長靴や地下足袋の方がいいならでそれで登ればいいんじゃない。
0463底名無し沼さん (ワッチョイ db27-N9Hq)
垢版 |
2024/06/16(日) 10:00:44.15ID:sjRXh31v0
底の硬さはともかくアッパーの石とかであたるとこの補強とか軽量化とか防水、透湿性、耐久性とかバランスの取れているのが軽登山靴だと思う。
乾燥した土の上、晴天のときしか登らないし、傷んだら買い替えなら普断の運動靴でもいいんじゃない
0464底名無し沼さん (ワッチョイ db27-N9Hq)
垢版 |
2024/06/16(日) 10:05:51.26ID:sjRXh31v0
あと登山すると靴がドロドロに汚れたりするから普段は靴とは分けたいのが普通だろうからどうせ買うなら登山用の靴買うのが合理的なような。
月星とかアサヒのくつなら高くないし
0466底名無し沼さん (ワッチョイ db27-N9Hq)
垢版 |
2024/06/16(日) 14:24:45.78ID:sjRXh31v0
ハイテックのショートで羅臼、鳥海、槍、羊蹄山とか
ナイキのミドルでツェルマット、サンモリッツ、グリンデルワルトとかのハイキングコース。
コールマンのミドルでランタン、アンナプルナのトレッキング。
サロモンの安物のミドルで旭岳とか大雪、ニベソツ、トムラウシ、シャリ、利尻、暑寒別岳とかの日帰り
初級から中級くらいのコースですかね。
コールマンは25日くらいで内側の底が掘れてきたので失敗だったけど、毎日馬鹿見たく歩いたかも
0467底名無し沼さん (ブーイモ MMb6-8Fzv)
垢版 |
2024/06/16(日) 15:06:07.13ID:PCo1L+i/M
>>455
脳内君の空想など何の価値もない
0468底名無し沼さん (ブーイモ MMb6-8Fzv)
垢版 |
2024/06/16(日) 15:28:58.80ID:PCo1L+i/M
履き替えるとか言ってるのがいるが、無雪期の一般ルートの一般的な登山で、例えば室堂から剣ピストンも、立山巡回も、両方一気も、区間区間で一々履き替えたりしないで、剣や立山一の越間を主眼にした対応で良かろう。
また、夜叉神峠や黒戸尾根から光とは言わないでも黒戸尾根から三伏までとか、三伏から光の縦走なら、全部小屋メシではそれなり、全部テントでは、テントシューズくらいは持つ奴はいても基本的にはそれなりで通すのが当たり前だろ?
履き替えるとか言ってる奴は、実際にそういう場合に一々履き替えているのか?
履き替えているなら何キロくらい背負って何と何を使ってるってんだ?
0475底名無し沼さん (ワッチョイ a7eb-LOti)
垢版 |
2024/06/16(日) 23:24:59.28ID:7xpdAcrt0
長文君。エアコン故障の話も検索かけて症例ひっぱてきた感あるんだよな。エアコン不調で来る車は制御ユニットやミキサーやブロアファンの不具合もあるのに指摘ないし。
0476底名無し沼さん (ワッチョイ 9abd-dSaS)
垢版 |
2024/06/17(月) 11:31:21.33ID:FHKmQSah0
長文で「カチカチ靴底で細かいスタンスも楽」とか「登山靴信者が」とかすぐに言い出す人は登山靴買えなくてひがんでるだけなんだよね
エア登山者だから長距離を歩いて足が疲労したこともないだろうし、なるべく疲労しないよう安定して歩ける登山靴の事も知らないし
登山靴のシャンクの硬さもハイキング用の柔らかめからアルパイン用の固めまで様々である事も知らない
カチカチ靴底の認識もシャンクとラバーがごちゃごちゃになってて意味不明な理論押し付けてくるし
静岡の浅間山から安倍奥の山を縦走し山伏岳に至りるルートなんて言ってるけどホントに自分で歩いてるのか謎だし
いったい何なんですかね
0477底名無し沼さん (ワントンキン MM8a-eDfj)
垢版 |
2024/06/17(月) 12:29:15.35ID:FP3ZBVxJM
ゆっくり歩く登山は普通の歩き方と違い、足裏全体で蹴って、足裏全体で着地なんで、底が硬くても問題なしだが、エア登山家は登山でも平地と同じ様に歩くと思ってるのかな。
誰も登山靴でないと登山するなとか言ってないと思うが。
0479底名無し沼さん (ワッチョイ 9abd-dSaS)
垢版 |
2024/06/17(月) 13:59:42.74ID:FHKmQSah0
シャンクの硬さもいろいろあるから、自分にあったスタイル、目的の山にあったシャンクの柔らかさ
歩くスピードや荷物の量や距離に合わせて選ぶのが良い
ソールパターンにしてもクライミングゾーンが付いてたり、つま先が丸くなってたり色々ある

靴底が固いか柔らかいかの2つに一つではく、その間がいろいろある
0483底名無し沼さん (ワッチョイ 9abd-dSaS)
垢版 |
2024/06/17(月) 16:26:41.84ID:FHKmQSah0
少しでも荷物を軽くしたいからか登山途中で靴を履き替える人はあまり見かけない
土道と岩稜帯が混じっているコースなら、難しくなる岩稜帯に合わせて靴を選ぶ人が多いと感じる
アルパインシューズの様な岩稜帯に合わせたハードな靴でなくても
しっかりした縦走用トレッキングシューズなら岩稜帯にも対応できる
岩稜帯でも足に自信がある人なら足首の動かしやすさからローカットを選ぶ人もいてる
0490底名無し沼さん (ワッチョイ caa2-5zzk)
垢版 |
2024/06/17(月) 19:42:48.85ID:UfmhCayx0
>>482
登山靴って履いてるうちは気付かんが、ミッドカットでも実際にザックに入れてみるとかなりの量になるんだよな
足首部分でL字になってるし、30L以下のザックだとそもそも口から全体が入らないと思う
無理やり入れると型が崩れかねない

トレランシューズと固めな登山靴の併用を考えたが荷物がかさばりすぎて止めた

1000m程度の多摩地区山日帰りコースに膨らんだ50L以上のミレーザックを背負っている人が林道歩いていたが、山道麓でザックからハイカット登山靴を出していたわ
0491底名無し沼さん (ワッチョイ caa2-5zzk)
垢版 |
2024/06/17(月) 19:45:27.25ID:UfmhCayx0
交通機関で山行く派としては登山道入口までにアスファルトや砂利道が長いとメガグリップソールの摩耗劣化が最大の懸念配なんだがな
0492底名無し沼さん (ブーイモ MM26-8Fzv)
垢版 |
2024/06/17(月) 19:59:50.95ID:Pxd4UHUsM
重荷を背負ってごく狭い足場や崩れやすい危ない足場を辿って長時間歩く前提で「立ち位置を移動させる」具合にするのが基本。
「後足は蹴り出さない」
ほとんど空身で傾斜が緩くてノッペリした遊歩道しか歩かないで勘違いしたままのがいるが、それは登山の基本ではないハイキングの特例だ。
0493底名無し沼さん (ブーイモ MM26-8Fzv)
垢版 |
2024/06/17(月) 20:03:44.78ID:Pxd4UHUsM
>>486
だから君は >>468 の場合にどうしてるんだ?
どこもろくに行ってないから答えられないんだろ?
行けば分かるが一々履き替えてなんかいないんだよ。
0496底名無し沼さん (ワッチョイ f6c9-QAxz)
垢版 |
2024/06/17(月) 20:40:24.22ID:oR4ppILW0
単発擁護の祭典
0498底名無し沼さん (ワントンキン MM8a-eDfj)
垢版 |
2024/06/17(月) 20:42:04.53ID:FP3ZBVxJM
スポーツサンダルで行けるとこまで行くとか
0499底名無し沼さん (ワントンキン MM8a-eDfj)
垢版 |
2024/06/17(月) 20:43:03.51ID:FP3ZBVxJM
山頂まで行くと韓国人みたいだが
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況