X



【シューズ】登山靴スレ85【ハイキング/トレッキング】

0732底名無し沼さん (オイコラミネオ MM43-N+ic)
垢版 |
2024/06/24(月) 19:13:42.82ID:h1BIrKyNM
>>731
いつから人は車輪を回転させて進むようになったんだ?車椅子の方?
泥濘や雪道歩くのにはスリップしない様に靴底と足場を摩擦させない様に歩くのが前提だろうが
0733底名無し沼さん (ワッチョイ ffd7-WTBc)
垢版 |
2024/06/24(月) 20:27:12.20ID:GmXcu5Pq0
>>728
んなわけねえだろ
ちゃんと勉強しろよマヌケ
0735底名無し沼さん (ワッチョイ 3fa2-N+ic)
垢版 |
2024/06/24(月) 21:30:31.52ID:pIhRHrEs0
高校物理どころか小学校理科すら未習得な支離滅裂ぶりにでワロタ
ブランド及びモデル選びの話が出来る購入検討者向けに別スレ立てるのが良いかもな
0737底名無し沼さん (ワッチョイ 8fb1-EOrz)
垢版 |
2024/06/24(月) 21:38:54.50ID:tNuv3rq40
摩擦力に関しては平たい靴底全体の摩擦係数と凸凹面全体の摩擦係数のどちらが大きいかということじやないの
でどちらが大きいの?
0739底名無し沼さん (ブーイモ MM5f-hrQH)
垢版 |
2024/06/24(月) 23:19:08.26ID:RKzMX7AxM
>>717
まあ、高尾山の参道とかなら運動靴で足りるが、土面だと滑るからね。
体が軽くて普段から走り回ってる子どもなら通用しても、大人はそうは行かん。
0749底名無し沼さん (ワッチョイ 3fbd-ARk5)
垢版 |
2024/06/25(火) 10:19:02.82ID:PlmYc+GO0
一部マナーの悪いトレイルランナーにいきなり声もかけずにすぐ側を抜かれたらびっくりする
スピードよりも安全第一で他の人に迷惑かけない様に走ってもらいたい
0751底名無し沼さん (ワッチョイ 8f64-fYEb)
垢版 |
2024/06/25(火) 10:40:14.58ID:AzjV5vE40
もう我慢できない!引退するわ!あばよ!
0752底名無し沼さん (ワッチョイ 3fbd-ARk5)
垢版 |
2024/06/25(火) 10:43:42.63ID:PlmYc+GO0
>>750
登山者としてのマナーは後ろから早い人が追いついた場合は安全な広い場所で譲ること
ランナーのマナーは前の人に追いついた場合はスピードを落として一声かけて安全な場所で歩いて抜かすのことだ
マナーを知らないのならマナーを覚えてから山に来てくれ
0753底名無し沼さん (ワッチョイ 0fa4-zOdc)
垢版 |
2024/06/25(火) 13:33:50.91ID:l5F1JB000
一回だけなら何でも良い
バスケするのにジョギングシューズでも一回なら問題ないだろ
何回もするなら踏ん張り効かないとか
そもそも靴がぶっ壊れるとか問題出る訳で
登山でも同じさ
0754底名無し沼さん (ワッチョイ 3fbd-ARk5)
垢版 |
2024/06/25(火) 13:54:59.14ID:PlmYc+GO0
山の中で靴がぶっ壊れると悲惨だな
自分の足までぶっ壊れるかもよ
ジョギングシューズではせいぜい整ったコースの日帰りハイキングまでだな
0755底名無し沼さん (ワッチョイ 3fa2-N+ic)
垢版 |
2024/06/25(火) 14:12:11.39ID:SoqAInJO0
別の靴用にカットしたやつをサイズだいたい同じだからとかで靴型に合っていないインソールを無理やり入れて、山中でアッパーと靴底繋ぎ目が破裂した話あったな
ファーストエイドキットにキネシステープがありグルグル巻きにして下山出来たらしいが
劣化具合は知らんが極めて危険
0757底名無し沼さん (ワッチョイ 4f91-uW6V)
垢版 |
2024/06/25(火) 19:05:26.15ID:0pcmyX/R0
HOKAの靴はアウトソールの踵側に大きく出っ張りがあるけど、登山では危険じゃないのかな。
山ではフラット着地が基本だから問題ないのか。
もし踵着地をしてしまったら転倒しそう。
0758底名無し沼さん (ワッチョイ 3f3e-X+tp)
垢版 |
2024/06/25(火) 19:50:46.27ID:29+OJzOt0
ホカのなかでも一部特殊なシューズでしょ?
踵で着地しながら下り降りていくプロモーションビデオを見た覚えがあるけど、やっぱり流行らなかったのかな。
0759底名無し沼さん (オッペケ Sra3-TuNK)
垢版 |
2024/06/25(火) 20:14:51.77ID:VMnmtnB/r
>>744
なにそれこわい
0761底名無し沼さん (ワッチョイ 0fbd-TuNK)
垢版 |
2024/06/26(水) 00:32:43.77ID:vxPc69yH0
HOKAってアメリカの原野を脚長のアメリカ人が速歩で歩く用途かなんかに見えるが?
0763底名無し沼さん (ワッチョイ 3f7d-u8AJ)
垢版 |
2024/06/26(水) 02:11:06.91ID:xTGKbzKv0
濡れた木の根っこ、ぬかるみの急斜面、ぬるぬるの木道
屋久島トレッキングに耐える登山靴が日本の登山靴の標準であろう
0765底名無し沼さん (ワッチョイ 3f77-bZiS)
垢版 |
2024/06/26(水) 07:11:20.91ID:gIXGM94+0
ハイキングの弁当と格好
0766底名無し沼さん (ワッチョイ 3f77-bZiS)
垢版 |
2024/06/26(水) 07:12:03.13ID:gIXGM94+0

0770底名無し沼さん (ワッチョイ 8f7a-uW6V)
垢版 |
2024/06/26(水) 10:28:42.79ID:Qkv2FzIa0
>>617
346 名前:ゼッケン774さん@ラストコール[sage] 投稿日:2024/06/25(火) 11:28:18.77 ID:OytXFtgK
重量ある方が滑りにくいんだったらアルペンスキーで軽量な日本人が優勝しまくってるよ
高校2年生で学ぶことだと思うが

349 名前:ゼッケン774さん@ラストコール[sage] 投稿日:2024/06/25(火) 12:38:51.34 ID:W3GyS9ZF [2/3]
むしろデブのが転び易い
満員電車で立ってるデブはすぐよろける

350 名前:ゼッケン774さん@ラストコール[sage] 投稿日:2024/06/25(火) 12:58:42.29 ID:OUj6Z+AP
腹に重りがついてるからですか?
0771底名無し沼さん (ワッチョイ 3fbd-gc7l)
垢版 |
2024/06/26(水) 10:42:08.03ID:y/g6sL0G0
転ぶ転ばないは単に運動能力の差だよ
0772底名無し沼さん (ワッチョイ 3fa2-N+ic)
垢版 |
2024/06/26(水) 10:52:20.64ID:hPtKTZtl0
もはや分裂病だな
わざとかもしれんが論点がすり替わりまくりだし、アルペン競技に雪上でスリップして転けるレベルの人はまずエントリーすら無理だしな
いつの間にか電車の中に舞台が変わってるし、体重重い方が慣性の法則は大きく働くから体重重い方が電車のカーブや速度調整の影響受けやすいの当たり前だし
高校物理以前に小学中学年理科すら修めてないんじゃあな
馬鹿がスレ全体を陳腐化させんだよ
0773底名無し沼さん (ワッチョイ 3fbd-gc7l)
垢版 |
2024/06/26(水) 10:54:33.72ID:y/g6sL0G0
ワッチョイ 8f7a-uW6Vは運動能力も知力も低そうだ
0774底名無し沼さん (ワッチョイ 3fbd-ARk5)
垢版 |
2024/06/26(水) 11:08:13.79ID:y/g6sL0G0
まあ、>>617の理論も間違ってるけどね
0775底名無し沼さん (ワッチョイ ff20-MhSQ)
垢版 |
2024/06/26(水) 23:20:38.41ID:kFxH3QEO0
ハンワグ買ったー
最高だった
0777底名無し沼さん (ワッチョイ 0fbd-hrQH)
垢版 |
2024/06/26(水) 23:32:58.95ID:vxPc69yH0
>>775
あれは確かカカトの飛び出し多めタイプ対応ではなかったかな?
後に変わってるかもしれないけど。
0778底名無し沼さん (ワッチョイ 3f74-LudU)
垢版 |
2024/06/27(木) 01:20:03.44ID:AhpLbYKr0
>>753
>>754
説得力ある
0779底名無し沼さん (ワッチョイ ff14-MhSQ)
垢版 |
2024/06/27(木) 08:04:16.51ID:YozZZRs00
>>775
YUKON
0780底名無し沼さん (ワッチョイ bf6d-738c)
垢版 |
2024/06/30(日) 07:42:14.78ID:5i9K5rTG0
初めてトレッキングシューズ履いて試しに町を5kmほど歩いてみた
そしたら小指の横が水脹れになった
つま先は1cmは余裕ある大きさ選んだからシューズが小さいわけじゃないと思う
これって履きなれてシューズも多少柔らかくなったら改善するものなの?
0783底名無し沼さん (スフッ Sdaa-lt0I)
垢版 |
2024/06/30(日) 09:59:32.43ID:aVczUVZCd
水ぶくれは圧迫だけじゃなくて指同士が擦れることでもなるから、サイズが大きくても当然なる
防水靴ならゴアテックスでも蒸れるから、中が湿って指の摩擦係数があがると、まめや水ぶくれになりやすい

その靴履き続けるなら、5本指ソックス履くか、潤滑クリーム塗るかするといいね
0786底名無し沼さん (ブーイモ MMc6-shwJ)
垢版 |
2024/06/30(日) 16:01:23.65ID:hIKN+jjRM
>>780
きっちり合っているなら擦れようがないから、先のすぼまりが少ない水泳向きの足型に、先すぼまりの強い靴の型が合ってないということ。
可能性としては、緩すぎて中で動き回って結果として当たることもないではないけど、それなら「ガバついている」と露骨に感じるはず。

どこの何なのか書けば、たまたま同じ体験がある人から対策とか提案があるかも。
0788底名無し沼さん (ワッチョイ bf6d-738c)
垢版 |
2024/06/30(日) 16:24:39.17ID:5i9K5rTG0
>>786
買ったのはadidasのテレックスAX4て言うやつです
普段は26.5の靴履いてるので27.0を購入
足幅は狭い方だけど履いてるとき小指側が当たる感じで
あとで見たらその部分が水膨れになってました
0791底名無し沼さん (ワッチョイ ffa0-nMe1)
垢版 |
2024/06/30(日) 17:32:59.56ID:pcKtQrbV0
テレックスはAX2から継続して履いてるが、親指でなく小指か
おそらく下りで出る症状だろう。
考えられるのは紐が緩い。足が前に行かないようにきっちり締めましょう。
テレックスのインソールは案外に硬い。インソールならしが必要で日常履きスニーカーにインソール入れ替えて数日馴らそう。
履いてるうちにアッパーも多少緩む。そのうち慣れる。
擦れる前提でウール靴下を履こう
  こんな所かな。
0794底名無し沼さん (ワントンキン MMfa-QPix)
垢版 |
2024/07/01(月) 01:54:38.63ID:k68HoeUHM
何を買って良いか分からん奴は
モンベル行って400っていうのを買え
富士山行きたいなら400のゲーター付きを買え
無雪期ならもうそれで日本中何処でも大丈夫だ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況