X



【シューズ】登山靴スレ85【ハイキング/トレッキング】

0001底名無し沼さん (オッペケ Srbf-dhv7)
垢版 |
2024/05/12(日) 23:03:15.28ID:QUbtDeV3r
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

念のために3行以上

このスレは登山靴について語るスレです。
前スレが登山靴とは無関係の罵詈雑言やヘイトで荒れ、一部の場違いな人に占領されていた為に本来の登山靴の話や仕様や機能の意見交換、購入検討者との質問回答を目的に別けてスレ立てしました。

◆登山靴とは
登山靴とは登山に用いる事を目的に作られた靴の総称です。
ローカットのトレランシューズ、アプローチシューズ、ハイキングシューズ、ミッドカットのトレッキングシューズ、ハイカットの高山向けアルパインブーツまで。

登山を目的として作られていない長靴や街用スニーカー、ロードランニングシューズなどは含まれません。

前スレ
【シューズ】登山靴スレ84【ハイキング/トレッキング】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1710721733/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0226底名無し沼さん (ワッチョイ c1f3-+l71)
垢版 |
2024/05/28(火) 22:24:41.16ID:epXjrog70
初心者の時に好日山荘で履き比べてシリオ選んでから一択だな
それがベストかはわからんが特に不満はないし他の奴を試す勇気もない
0228底名無し沼さん (ワッチョイ d987-O2Se)
垢版 |
2024/05/29(水) 01:22:00.92ID:5ntRBF0f0
昔、柔らかいハイキングシューズにスーパーフィート入れるとトレッキングシューズになるとの書き込み見て天才と思ったが。
まだ実践してない。
ついつい衝撃に柔らかいシダスの安いほうの入れちゃうわい
0229底名無し沼さん (オイコラミネオ MM9d-UdpP)
垢版 |
2024/05/29(水) 01:54:36.96ID:M0c+QQyIM
確かに硬いカーボンのインソール入れるとシャンク硬いトレッキングシューズ風になるけど軟らかいハイキングシューズの良さが消されてるとも
0230底名無し沼さん (ワッチョイ 717a-Av8/)
垢版 |
2024/05/29(水) 11:28:57.95ID:I7fRhLdg0
>>207
> 高山=森林限界を越える山だから岩場が無い訳がない
そうか?
岩場って定義があるかどうかは知らないけど、少なくとも数歩で抜けれるような岩を岩場とは言わないだろ
仙丈なんかどうだ?
三伏から小河内岳はどうだ?
畑薙から茶臼 上河内岳 もガレてはいる箇所はあるが岩場と言えるほどの場所はないだろ

> 靴は店員と話し合って好きなの買えば良い
いや
店員から何か得るものはあるのか?
0231底名無し沼さん (ワッチョイ 717a-Av8/)
垢版 |
2024/05/29(水) 11:30:29.12ID:I7fRhLdg0
>>214
> 柔らかすぎてガレ場むかないが安さは正義
柔らかいとなぜガレ場に不向きなのですか?
逆にガレ場に適した靴はどのような靴なのか聞きたい
0232底名無し沼さん (ワッチョイ 717a-Av8/)
垢版 |
2024/05/29(水) 11:37:54.09ID:I7fRhLdg0
>>201
> 石の地面から突き出した尖った部分に靴裏を引っ掛けて歩くと滑りにくい
なにそれ?
靴底の引っかかる位置を数ミリ単位でぴったり石に合わせる技があるのですか?
柔らかい靴底は石との設置面積が広く滑りにくいですね

> 都会人は子供の時から足裏を鍛えていない
はあ?
都会人が一番よく歩くよ
田舎の人は小さいときから移動は車
> 足裏の筋肉を鍛えて、足運びに十分気を使ってソールの柔らかい靴で山登りしてください
私は特別足裏など鍛えた経験はないですが柔らかい靴でどこでも行きます
テント泊長期縦走も一般道ではない岩稜も歩きます 
なぜ鍛えないといけないのですか?
0234底名無し沼さん (ワッチョイ 93bd-ikRv)
垢版 |
2024/05/29(水) 13:04:02.59ID:2Ffm0wqM0
>>232
柔らかい靴底は石との設置面積が広く滑りにくいとうのはどういう事か具体的に説明してください。
設置面積が広ければ良いのであれば靴底の溝は無い方が有利ですが具体的に説明してください
0235底名無し沼さん (オイコラミネオ MM9d-UdpP)
垢版 |
2024/05/29(水) 13:07:07.74ID:4+QrUPEWM
話のすり替え甚だしい
岩場の定義にm数はない視界に入る一定区間に岩が続けば岩場だろーが
いかんせん物事を知らな過ぎて会話が成立すらしない
情報量が少ない山麓住み僻地民なんだろうな
0236底名無し沼さん (ワッチョイ 93bd-ikRv)
垢版 |
2024/05/29(水) 13:09:12.41ID:2Ffm0wqM0
山によっては登山道が整備されているため、比較的登りやすい山であります。
でも、ほとんどの登山道はゴツゴツとした岩場や足場の不安定な場所を歩いたり、小さな場所に足をかけたりと日常の街中とは異なることは言うまでもありません。
不整地をソール(靴底)の柔らかい靴や足を支えられない靴で長時間歩くと疲れやすくなる為、ソールの硬さや靴自体の剛性も重要となります。
また、靴底を見ると、登山靴は溝が太く、深くなっています。これは土や泥が詰まりにくくする為です。
溝が浅く土・泥がついたままになると、岩場などで滑り、転倒してしまう恐れがあります。登山道では靴底の “ グリップ力 ” がとても重要です。
0237底名無し沼さん (ワッチョイ 93bd-ikRv)
垢版 |
2024/05/29(水) 13:12:24.21ID:2Ffm0wqM0
トレイルランニングシューズやハイキングシューズなどの柔らかいアウトソールは、平坦な登山道で軽快に歩けます。しっかり屈曲して地面を『面』で捉えられるため、蹴り上げしやすく、前へ進む力も強くなります。しかし、段差などを登るときや不安定な場所では、つま先立ちのようになるため、足の筋力を多く使うことになってしまい、疲れやすくなるというデメリットもあります
0238底名無し沼さん (ワッチョイ 93bd-ikRv)
垢版 |
2024/05/29(水) 13:12:58.90ID:2Ffm0wqM0
アプローチシューズやアルパインブーツなどの硬いソールは、岩場やガレ場で靴自体が地面と『点』で接していても、足全体が硬いソールの『面』に乗っているため、踏み込みやすく、安定して歩けるのが特長。剛性も高く、重たい荷物を背負っていても着地の衝撃で足がブレないため、余計な筋力を使わず、疲労を軽減できます。しかし、その硬さゆえに平坦な場所ではかえって歩きづらく、低山などではオーバースペックだと感じられてしまうんです
0239底名無し沼さん (ワッチョイ 93bd-ikRv)
垢版 |
2024/05/29(水) 13:13:54.86ID:2Ffm0wqM0
トレイルランニングシューズは、推進力を追求したラグパターンで、前後へのグリップ力が高く蹴り上げ抵抗の少ない低めのラグ設計です。

一方、アプローチシューズやアルパインブーツなどの硬い靴は、安定性を重視したラグパターンで、岩場などでも前後左右に滑らないような形状と配置、雨などに濡れた土で滑りやすいマッドコンディションでもしっかりグリップするラグの高さに設計されているのです。

登山では足の置き方ひとつがリスクを伴う鎖場などのシーンもあります。テント泊山行のような重いバックパックを背負った登山では、あらゆるシーンで高いグリップ力を発揮するアウトソールの硬い登山靴のほうが安心です。
0240底名無し沼さん (ワッチョイ 33a2-UdpP)
垢版 |
2024/05/29(水) 13:22:30.03ID:TSkKt8x70
その通り
あと、トレランシューズみたくソールが柔らかい靴一択でソールが硬い靴不要論の人はよほどの歩行技術がある人か重いバックパックを背負わない人じゃないかと思う
地下足袋か長靴履いて裏山のキノコ採りするだけなら籠と鎌しか荷物いらんし
ソールが柔らかい靴で重いバックパックを背負い傾斜がかった不整地を歩くと足下がグラグラして危ない
ソールが硬い靴なら慣れないと歩き難いが安定はする
0242底名無し沼さん (ワッチョイ 33a2-UdpP)
垢版 |
2024/05/29(水) 13:37:44.64ID:TSkKt8x70
山靴は山にある多種多様な条件の足場に合わせて靴の仕様も色々あるから何向けの靴なのか分からない人には何が良いのか分からないんだろうな
ワガママな客に向けて一見矛盾した様な仕様を組合せた靴(例 La Sportiva エクイリビウムシリーズ)もあり意外と人気だったりしてとても複雑
その靴の良さはいろんな足場が混在する山を1日歩いてみるまで分からない
0243底名無し沼さん (ワッチョイ 93bb-oYaH)
垢版 |
2024/05/29(水) 13:45:35.44ID:zA3CLKc70
まぁ人それぞれだよな。
俺はテント泊装備担いで地下足袋で3000mを縦走するけど、別に特別足に負担かかってるとも思わんし不安定なこともない。登山靴よりも圧倒的に軽いから全てにおいて楽。

ほんと、保温材が入ってアイゼンがしっかり付く、軽くて柔らかい靴が開発されたらすぐ買うんだけどな。
0248底名無し沼さん (ワッチョイ 41bd-n9FK)
垢版 |
2024/05/29(水) 23:02:43.45ID:87o2R2Zo0
>>243
ボッカ並みに行けるなら行けば良かろう。

それはともかく、爪付き鉄板を付けるのにソフトじゃグニャグニャして不安定で危なくて斜面でマトモに立ってられるわけがないどころか、斜めった拍子に足からスッポ抜けるのが落ちだろう。
ダレたブーツでスクーターに乗ったオバサンが足を着いた拍子にスッポ抜けてズッコケたのを見たことがある。
しかも、アイゼンを引っ掛けて止める位置がないからってバンドで均等に強く締めたら、足に食い込んで血行障害一直線だろう。

そんなのが使い物になると思うならグニャグニャの保温ゴム長でも履けば良かろうが、やるなら回収しにくいことろでやるなよ。
0251底名無し沼さん (ワッチョイ 73db-oYaH)
垢版 |
2024/05/30(木) 08:58:03.35ID:3P2Z7QHD0
>>248
俺は体力も脚の強さも並だよ。
その上で地下足袋で冬以外は全部快適に(俺は)いけてるって感想を言ってるだけだ。
問題は冬に全く使えないことだけど、
誰も地下足袋に普通のアイゼン付けたいなんて話してないんだからそんなに興奮するなよ。
0252底名無し沼さん (ワッチョイ 41bd-n9FK)
垢版 |
2024/05/30(木) 11:51:06.33ID:iAI1SWMU0
>>251
え?
自分で書いた通りなら、物理的にゴム長みたいなものにしかなりえないということが推論できないのか?
0254底名無し沼さん (ワッチョイ b9eb-5vRm)
垢版 |
2024/05/30(木) 13:28:37.41ID:V368hPir0
野良仕事や山仕事で一日地下足袋履くことあるから地下足袋で山歩けるかといえば歩ける言えるが、快適かと言われるとな…

人それぞれだと思うけど、長時間歩くとなると登山靴の方がやっぱいいな。
0255底名無し沼さん (ワンミングク MMd3-eIT3)
垢版 |
2024/05/30(木) 14:06:03.23ID:HjYoScT+M
地下足袋選ぶ人は軽さと地面への食いつきを褒めるね
0259底名無し沼さん (ワッチョイ 73db-oYaH)
垢版 |
2024/05/30(木) 17:20:43.65ID:3P2Z7QHD0
>>252
あー、、、アホは絡んでこないでくれる?
めんどくさいから。
0262底名無し沼さん (ワッチョイ d991-Av8/)
垢版 |
2024/05/30(木) 20:03:22.09ID:KwjecB640
>>261
昔は細かったけど、今は甲高幅広になってる。
踵も大きいので細身の人は向かない。
マムートとスポルティバは踵が細いからガッチリ固定される。
0267底名無し沼さん (ワッチョイ 33a2-UdpP)
垢版 |
2024/05/30(木) 23:04:49.24ID:DXT7t98X0
>>264
思いっきりシリオのコンセプトにバッチリの足だな
URL貼れんのでシリオHPのコンセプトページ見てくれ
正に日本人の足型に多い10対4が基準だと明示されてる
10:3の足には3E+のモデルが合致らしいな
0272底名無し沼さん (スッップ Sdb3-03Rh)
垢版 |
2024/05/31(金) 12:27:01.56ID:WAWAAJMgd
俺の足は幅広と言ってるヤツの大半は標準
実測の長さも大体申告よりも1cm位短い
何故そんな大きい靴を履きたいのか?タイトフィットを嫌うのか?
0273底名無し沼さん (ワントンキン MMd3-eIT3)
垢版 |
2024/05/31(金) 14:02:31.23ID:vJRLNPPkM
ワイ幅広めと言われるasicsすらワイドじゃないと無理(プロフィッター判断済)
普通幅の履くと足の両側が数分で痛くなるんよ
そのまま履いてると足が壊れる
0274底名無し沼さん (ワッチョイ 33a2-UdpP)
垢版 |
2024/05/31(金) 14:30:01.18ID:NXQrm6WT0
足幅って一言に言っても母指球横~子指球横のでっぱり間の幅の事およびJIS規格のワイズだと同位置の足一周の長さ(足囲)の事だが、親指先~小指先の幅と勘違いしている人が多いと思う

日本人は母指球~小指球間は平均幅なDくらいの人が多いらしいが指が外へ開き気味の人が多くて「親指と子指が当たるから足幅広い」と勘違いしている人がいる
親指や小指が靴内側に当たる原因はワイズ幅広も関係するが、靴爪先の形状や靴を上から見た時の全体的な捻じれの有無が関係するよな
母指球横と子指球横がぴったりフィットしていても爪先形状がALTRAやVivoBarefootみたいなスクエア型なら指は当たり難いし、反対に母指球横と子指球横がガバガバでも爪先が極端に尖っていたら端っこの親指と小指は急角度で曲線する爪先内側に当たりやすい
岩稜用のクライミングシューズやアプローチシューズには靴全体がバナナ形になってるターンインモデルもあり履く人の足型を選ぶ
バナナ型にすると親指爪先一点で岩に立つ時に力が逃げ難いかららしいが、巨大岩麓で履き替えるクライミング専用以外の靴に需要ある仕様かは分からんな

極端に爪先が尖ったランニングシューズとしてVJのアイロックシリーズがあったなトレラン&障害物レース用だが
0275底名無し沼さん (ワッチョイ d99e-O2Se)
垢版 |
2024/05/31(金) 15:05:42.14ID:l3IbM/+N0
ワイズがちょっときつい人に朗報
ワークマンのメリノ靴下に替えると靴ぴったり!
ちゃちく薄いんだよな。
 目から鱗で それから薄めソックスに替えた
0276底名無し沼さん (ワッチョイ d991-Av8/)
垢版 |
2024/05/31(金) 15:10:56.24ID:03zqdWNo0
>>272
デカ履き文化ですよ。
みんな普段から大きな靴を履いてる。
登山用も含め、ほとんどの靴が捨て寸1cmあるのに、実寸の1cmは大きい靴を履いてる。
実寸26cmの人が27cmの靴を履いたらガバガバです。
それでも丁度良いと言う。
ジャストフットの靴を履いてる人は1割もいないでしょう。
0277底名無し沼さん (ワッチョイ 33a2-UdpP)
垢版 |
2024/05/31(金) 15:15:07.56ID:NXQrm6WT0
>>276
下り坂での爪先当たりを懸念してるんでしょ
ガチガチ硬い冬靴ならスピード出せないから関係なくてもスピード上げて下りるULハイクやトレランの靴なら実寸+1.5cmは欲しいな
ただし捨て寸が5mm~1cmあるから更にオーバーサイズ買いがち
捨て寸はインソール測らないと箱表示だけじゃ分からないし
0278底名無し沼さん (オッペケ Sr8d-+l71)
垢版 |
2024/05/31(金) 15:26:23.96ID:MKCT1udBr
たぶん足がフィットするのをきついと思うのでは
おっさんがジャストサイズの服だときついと感じてオーバーサイズの服を着てダボダボ感満載でカッコ悪くなってしまうみたいな
0280底名無し沼さん (ワントンキン MMd3-eIT3)
垢版 |
2024/05/31(金) 16:00:50.19ID:vJRLNPPkM
バナナ型の靴は絶滅すればいいのに(暴言)
0284底名無し沼さん (ワッチョイ 33a2-UdpP)
垢版 |
2024/05/31(金) 17:14:48.58ID:NXQrm6WT0
>>281
斜めカットの爪先をオブリークトゥって言うんだな
結果的に爪先はオブリークトゥになるが自分が書いたバナナ型って書いたのは靴全体の形状の話
AKUのトレッキングシューズも全体的にバナナ掛かっていたな
自分の足はストレート型だからバナナ型の靴下だと親指ガバガバで不安定、小指は爪先内側に衝突して痛くて履けない事になる
0286底名無し沼さん (ワッチョイ d9ed-LtOj)
垢版 |
2024/06/01(土) 08:55:52.20ID:Vy5qm2NP0
ずっと3Eを履いていたがサロモンを試して見て
狭めの包まれ感が心地よいのに初めて気付かされた
0287底名無し沼さん (ワッチョイ 717a-Av8/)
垢版 |
2024/06/01(土) 10:26:21.97ID:ymu/XodL0
>>234
硬い靴底では点でしか接地しませんが、柔らかいと靴底が変形して面で接地します
滑りにくいですね
> 溝は無い方が有利ですが具体的に説明してください
そうですね山の場合雨天も考えられます 水の膜は逃げ場が必要なので溝があった方が現実的です
0290底名無し沼さん (ワッチョイ 717a-Av8/)
垢版 |
2024/06/01(土) 10:32:03.48ID:ymu/XodL0
>>236
> 足を支えられない靴で長時間歩くと
足を支えるって分かったようでよく分からない表現ですよね
よく登山靴信者である長靴男が好んで使いたがる表現です
いったい靴のどのような機能がどう作用して足の何をどう支えるのですか?

> 登山靴は溝が太く、深くなっています。これは土や泥が詰まりにくくする為です
溝が深くて役に立つ泥とそうでない泥がある
溝は深さより泥をいかに排出できるかが大事で誰しも経験あると思いますが
ただせさえ鈍重な登山靴が泥がへばりついてさらに重く滑りやすくなった経験があるでしょう
しなやかな靴底でよく しなり 泥捌けのよい靴が山歩きには向いています
0292底名無し沼さん (ワッチョイ 717a-Av8/)
垢版 |
2024/06/01(土) 10:38:04.11ID:ymu/XodL0
>>237
> 段差などを登るときや不安定な場所では、つま先立ちのようになるため、足の筋力を多く使うことになってしまい、
でました
カチカチ靴底で細かいステップも楽ちんであるという奴ですね
あなたつま先ほんのちょっと引っかけてステップにたつと重心は岩から離れ、ずり落ちそうになるのを会社の机で思いつきませんでしたか?
ずり落ちないために必死に足先を壁に押しつける筋力が必要になるのですよ

かつて岩登りはカチカチ登山靴で行っていました
しかしクライミングシューズが出てからそのレベルは格段にあがり、昔はアブミで登っていたところも
今やフリーで登っています

カチカチ靴底で細かいステップも楽ちんなどというのはまさに机上の空論の典型ですね
0293底名無し沼さん (ワッチョイ 717a-Av8/)
垢版 |
2024/06/01(土) 10:48:38.65ID:ymu/XodL0
>>238
> 足全体が硬いソールの『面』に乗っているため、踏み込みやすく、安定して歩けるのが特長
踏み込むってなに?
それっぽいが内容のない単語を引っ張り出すのは登山靴信者である長靴男の得意とするところですね (例 オーバースペック)
> 重たい荷物を背負っていても着地の衝撃で足がブレないため、余計な筋力を使わず、疲労を軽減できます。
硬い靴底でバランスを崩しやすいでしょうに
少しでもバランスの偏った場所に足を不意に置くと一気に転倒してしまう

> 平坦な場所ではかえって歩きづらく、低山などではオーバースペックだと感じられてしまうんです
オーバースペックとは制限速度100キロの高速道をわざわざ余裕を見てF1レースカーを準備するような場合に使う言葉で
普通に歩きにくいカチカチ冬靴を平坦な場所でも歩きにくいのはオーバースペックとは言いません
0294底名無し沼さん (ワッチョイ 717a-Av8/)
垢版 |
2024/06/01(土) 10:50:50.57ID:ymu/XodL0
>>239
ホワイトカラーエグゼンプションラグアウトソールがどうしたって?
なにもやましい気持ちがない 登山靴の良さを書き込むのにやましい気持ちがなければ横文字を乱発する必要などないのですよ
それとも何かやましい気持ちがあるのですか?
0295底名無し沼さん (ワッチョイ 717a-Av8/)
垢版 |
2024/06/01(土) 10:52:02.09ID:ymu/XodL0
>>240
> 重いバックパックを背負わない人じゃないかと思う
ネパールのポーターは100キロの荷物を素足やサンダル 中国製の粗悪なズックで何日も掛け運びますが。。。
0297底名無し沼さん (ワッチョイ 717a-Av8/)
垢版 |
2024/06/01(土) 10:57:53.95ID:ymu/XodL0
>>257
ボウダリングなどといってフリーで難しいところを登ることが流行りだした当初で
当時はフラットソールが外国で使われ始めたときです
最初に登山靴など脱ぎ捨てた連中がそのような人たちです

まあいまだに一般道の岩場しか歩かないのに
カチカチ靴底で細かいステップも楽ちんなど
斜め上のようなことを言う人が後を絶ちませんがね
0302底名無し沼さん (ワッチョイ d9c6-O2Se)
垢版 |
2024/06/01(土) 17:15:09.72ID:hcIsKOMg0
おいらのは型落ちX Ultra PioneerMIDだが足入れの形はX ULTRA と一緒。
クッションが欲しいなあでLブレスで登山トレッキングに最適と売ってたシダスMAXプロテクトWALK入れてみたが駄目。
その土踏まずあたりを両サイドからキュッと挟み込む感じと相乗に干渉しすぎるのでノーマルインソールに戻した。
手持ちテレックスで試したが足入れの形がサロモンとほぼ一緒なので、やっぱインソール合わず。べちゃっとした足入れの手持ちC1ー02にはインソール合った。
0306底名無し沼さん (オッペケ Sr8d-n9FK)
垢版 |
2024/06/01(土) 20:52:25.93ID:Yvi6e/K2r
>>259
自分で考えていることが矛盾していると気づけないんじゃろくなことはないぞ?
0307底名無し沼さん (オッペケ Sr8d-n9FK)
垢版 |
2024/06/01(土) 20:57:33.39ID:Yvi6e/K2r
>>274
あるね、先細りの纏足靴になってるせいで指が押し曲げられて当たる。
言い換えると前のほうが狭すぎるのを全体が狭いと勘違いとか。
0308底名無し沼さん (オッペケ Sr8d-n9FK)
垢版 |
2024/06/01(土) 21:01:31.90ID:Yvi6e/K2r
>>272
一般的な型が先細りが強くて、そうではない型の足に合ってない関係で、先が余ってるのは無視して全寸が長いのを履くしかないから勘違いしてるだけ。
0309底名無し沼さん (オッペケ Sr8d-n9FK)
垢版 |
2024/06/01(土) 21:05:29.27ID:Yvi6e/K2r
>>295
子供のうちから何十年も裸足で通していればそれで行けるだけのこと。
0313底名無し沼さん (ワッチョイ 93d3-ZSQ0)
垢版 |
2024/06/01(土) 23:21:00.26ID:n7zJAE2E0
>>295
お前はサンダルが安全で楽だといいたいのはわかるが、サンダル最高だとお前がサンダルで100kgの荷物を運んでいればいいだけじゃね?w
クソ笑うわw
0315底名無し沼さん (ワッチョイ 93d3-ZSQ0)
垢版 |
2024/06/01(土) 23:29:44.68ID:n7zJAE2E0
>>301
サロモンは初心者のお気軽なハイキングか
体幹や運動神経が衰えていない若者、登山慣れしたラフに人がくずす的な靴
当然、スピードハイクにも向いている
いずれにせよ足裏が薄くいわ、滑るわだからね
スニーカーよりマシって代物
0317底名無し沼さん (ワッチョイ 4ab4-ffYC)
垢版 |
2024/06/02(日) 10:52:40.22ID:vYWpJhnn0
登る山に応じて適切な靴は変わってくるし、また使用者の脚力によっても選択は変わってくる。
これが絶対なんてものは無い。
否定から入り自分の意見を押し付けるやつはこの板に関わらずネットに向いていない。
全国にスマホが普及してから約10年も経つのに未だにそれに気づいてない人が多いな。
0318底名無し沼さん (ワッチョイ e57a-l7CW)
垢版 |
2024/06/02(日) 12:19:01.63ID:w/7MF7HT0
>>317
> また使用者の脚力によっても選択は変わってくる。
脚力のある人は雪のないテント泊の剣から薬師岳縦走でどのような靴がよいでしょうか?

また
脚力のない人が同じ条件でそのルートを歩くにはどのような靴がよいでしょうか?

その理由も合わせて可能な限り具体的に教えてください
0319底名無し沼さん (ワッチョイ e57a-l7CW)
垢版 |
2024/06/02(日) 12:21:24.63ID:w/7MF7HT0
>>317
> 否定から入り自分の意見を押し付けるやつはこの板に関わらずネットに向いていない。

それはかたくなに山は登山靴で無いとダメだ と言っているような細かいステップもカチカチ靴底で楽ちんである
でお馴染みの連中のことですね
0320底名無し沼さん (ワッチョイ e57a-l7CW)
垢版 |
2024/06/02(日) 12:31:28.84ID:w/7MF7HT0
> 全国にスマホが普及してから約10年も経つのに
スマホはかなり進化スピードのめまぐるしい分野で、登山の世界と比べるべき対象としては
的はずれです
比べる対象は戦前から変化のない国会審議の効率的な議論方法の進捗度が同等のレベルです
0324底名無し沼さん (ブーイモ MMea-UE6N)
垢版 |
2024/06/02(日) 13:38:21.41ID:76fCq5C5M
>>319
グニャグニャの山菜採り靴が良いとか連呼してる異常な輩とは違うがな。
0325 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ a53e-HQWm)
垢版 |
2024/06/02(日) 21:39:58.54ID:IK7e8+4G0
inov8のロックライトとか評価はどうなんですか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況