X



寝袋・シュラフ・スリーピングバッグの質問 70

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん (ササクッテロル Sp23-RyNW [126.233.233.151])
垢版 |
2022/09/15(木) 11:58:34.23ID:DfpQJwyxp
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
  ↑
冒頭にこれを3行重ねてスレ立てして下さい。(立てると一行消えます)

イスカ
http://www.isuka.co.jp
モンベル
https://webshop.montbell.jp
ナンガ
https://nanga.jp/
ウェスタンマウンテニアリング
http://www.westernmountaineering.com
シートゥーサミット
https://www.lostarrow.co.jp/store/c/c60/
サーマレスト
https://www.e-mot.co.jp/therm-a-rest/sleepingbags.asp

寝袋・シュラフ・スリーピングバッグの質問 68
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1646018980/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

前スレ
寝袋・シュラフ・スリーピングバッグの質問 69
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1653386761/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0744底名無し沼さん (ワッチョイ 7f03-qVve [133.203.229.0])
垢版 |
2022/11/07(月) 05:21:29.65ID:Kovf0VNC0
>>732
科学的に物事を考えましょうね。
0745底名無し沼さん (ワッチョイ 7f03-qVve [133.203.229.0])
垢版 |
2022/11/07(月) 05:24:06.01ID:Kovf0VNC0
>>743
熱が伝わる=断熱ではない。という事ですが馬鹿ですか?
0746底名無し沼さん (ワッチョイ 7fbd-1gee [219.182.162.220])
垢版 |
2022/11/07(月) 07:20:25.72ID:/gvWGFgz0
モンベルの800の#0を年越しの燕山荘のテン泊のとき使ってます
このときが多分自分がテン泊するときの最寒時
MEのダウン上下にマットはZライトソルとサーマレストのプロライトプラスのレディースを重ねてるのでR値は合わせて5.9で体感は問題なし
出来ればシュラフはEXPにしてヌクヌクで寝たいんだけど今の#0でも嵩張りすぎてシュラフとマットでザックの半分近く占めてしまって毎回軽く鬱

普通のマミー型で暖かさは#0より下がらずとにかくコンパクトになるのどこの何てシュラフなのでしょうか
モンベル900はEXPはないっぽいのでモンベルはなし
イスカが一番暖かいなんてここでもよく見るけどお店で見るとデカすぎるし色々試すにはちょっと出費がかかりすぎる

シュラフカバーは好みでないのとモンベル800は#3まで持ってるけど重ねるのはなしで
買うとしたら高くてもいいです
0749底名無し沼さん (ワッチョイ ffcd-9ABb [121.82.200.24])
垢版 |
2022/11/07(月) 08:13:22.71ID:/XoiShQo0
普通にダウンジャケットを着てみなよ
、内側は暖かいけど表面は冷たいよね?
シュラフの中でダウンジャケットを着ても同じでダウンジャケット内の暖かくなった空気はシュラフまで届かない(ダウンジャケットないの熱はダウンジャケットの外の生地でガードされてるから)

シュラフの中でダウンジャケット着てるといつまでたってもシュラフの羽毛は暖かくならない
0753底名無し沼さん (スップ Sd9f-koQr [49.96.235.33])
垢版 |
2022/11/07(月) 08:55:14.41ID:d/V2MfZxd
ダウンジャケットが体からの熱を外に逃さないならシュラフなんて要らないじゃないか
ジャケットから逃げた熱でシュラフを温めるから
厚着するとシュラフが温まるのは時間がかかる
かわりに保持できる熱の総量は増える
が実際なんじゃねえの?
0756底名無し沼さん (スッップ Sd9f-JFGb [49.98.219.155])
垢版 |
2022/11/07(月) 09:33:05.98ID:7vxHq6fDd
初めてダウンシュラフ使ってみたけど暖かさは別として、収納する時ってこんな苦労してるの?
入ってたように半分に折ってクルクル巻いてくやり方なんて無理だし、とりあえず空気抜いて入れようとしてもすぐ膨らんできてなっかなか入りきらない。
0758底名無し沼さん (ワッチョイ dffb-d8nO [218.40.122.111])
垢版 |
2022/11/07(月) 09:40:09.64ID:+9IdA9gB0
夏用の薄い羽毛布団では寒くなってきたので今はその上に夏用の薄い布団かけてる。
ダウンジャケット着て寝るのも同じだと思うよ。ようするに断熱層が厚くなれば
それだけ温度差に耐えられるようになる。冬は夏より厚着になる、当たり前の
事なんだがシュラフも布団も同じだと思うんだけどね。シュラフは対応温度が表記
されてるんだからそれに対応した物を使えばいいだけなんだが。
薄着の方が暖かいってのはそれで適温ってだけで、その状態でダウンジャケット着て
寝たら暑くて寝れないと思うんだけどな〜
0759底名無し沼さん (オッペケ Sr33-YEe8 [126.194.222.82])
垢版 |
2022/11/07(月) 10:09:55.33ID:UCJnDAmWr
体でシュラフ温め教の信者は頑固だな。
シュラフを温める目的は暖かい空気で羽毛間に空気をたくさん含ませ嵩を増やし保温層をマシマシにする事だろ?
なら体温である必要ない。
湯たんぽでもカイロでも入れておいて温めておけば良い。
体温で温めなければいけないと信者はなぜ思うのか?
0762底名無し沼さん (オッペケ Sr33-YEe8 [126.194.222.82])
垢版 |
2022/11/07(月) 10:38:27.29ID:UCJnDAmWr
「寝袋で暖かく寝る」
というテーマに限って言えば、
ダウンジャケット(厚着)着て、温めておいた寝袋に入るのが最強。
起床時のスムースな行動も可能。

「寝袋で快適に寝る」
というテーマであれば、
薄着でキチンと温めておいた寝袋に入るのが良好。

大して温めてない寝袋に薄着で入り、
シュラフを体温で温める事に救いを見出す。
それが「体でシュラフを温め教」!
0763底名無し沼さん (ワントンキン MMdf-2yPK [153.236.51.98])
垢版 |
2022/11/07(月) 10:49:50.91ID:9krO+ysDM
>>749
届かないから暖かいんだろ
0766底名無し沼さん (ワントンキン MMdf-2yPK [153.236.51.98])
垢版 |
2022/11/07(月) 11:47:28.38ID:9krO+ysDM
科学(偽)
0768底名無し沼さん (スッップ Sd9f-qVve [49.98.163.143])
垢版 |
2022/11/07(月) 11:57:34.27ID:8+ucTsiFd
>>767
騙されやすい人だと思うのでこれからの人生騙されないように
気をつけてくださいね。
0769底名無し沼さん (ワッチョイ dffb-d8nO [218.40.122.111])
垢版 |
2022/11/07(月) 11:58:10.47ID:+9IdA9gB0
そもそも寝袋の中の温度を測るんだったらジャケットの中の温度と比べんと
可笑しいだろw
これはどっちの方が寝袋暖められるかの検証なのか?
0772底名無し沼さん (オッペケ Sr33-YEe8 [126.194.222.82])
垢版 |
2022/11/07(月) 12:02:52.91ID:UCJnDAmWr
>>765
薄着で寝るのはシュラフを体温で温めたいから、っていう教義を信じている人に、手段と目的を間違えないでね?という文章だったのに。

どこをどう読んだら夏用シュラフを温めれば極寒キャンプできんだろ!って話になるのか....
0773底名無し沼さん (スッップ Sd9f-wDbI [49.98.133.209])
垢版 |
2022/11/07(月) 12:19:12.26ID:lTvYy4fed
3シーズンの薄軽なシュラフで厳冬期のテン泊で死なないためにダウンジャケット着込んで寝たい
っていうケチくさいひとのはなしかとおもってたのに斜め上だな
0777底名無し沼さん (スッップ Sd9f-JFGb [49.98.219.155])
垢版 |
2022/11/07(月) 12:46:04.45ID:7vxHq6fDd
>>757>>760
そうゆうもんなんだね。
頑張って押し込みます!
0778底名無し沼さん (ワントンキン MMdf-2yPK [153.236.51.98])
垢版 |
2022/11/07(月) 12:53:06.73ID:9krO+ysDM
ていうか雑に押し込んだ方が復元性上がるんだよね確か
0782底名無し沼さん (ワッチョイ 5fd6-5j3/ [118.241.166.247])
垢版 |
2022/11/07(月) 14:31:20.68ID:si5j5rZc0
まあ、あんまり厚着すると内からシュラフ圧迫してロフトが減るし窮屈で寝心地悪くなるってのは同意かな
でも寒きゃ着たまま寝るよな
0783底名無し沼さん (スッップ Sd9f-JFGb [49.98.219.155])
垢版 |
2022/11/07(月) 15:45:15.94ID:7vxHq6fDd
>>781
ありがとう!
0784底名無し沼さん (ワッチョイ 5fbb-s2a6 [150.249.100.233])
垢版 |
2022/11/07(月) 17:53:09.63ID:HgOqfzvF0
寝袋は肌着で寝るのが良いとかいうクソな実験いい加減訂正してほしい。

比較すべきは人にとって温かいか。体感温度は肌に接するところなのだからそこの温度図らないと意味ない。例えばお腹の上ならダウン着てようが来ていまいが、肌のすぐ上に温度計つけて計測しないと。

寝袋内の温度とか意味わからん数字出されて独り歩きしてるのよくないわー。
0785底名無し沼さん (ワッチョイ 5fbd-4ZnQ [126.1.45.17])
垢版 |
2022/11/07(月) 18:05:21.76ID:U3ybu73h0
シュラフ内で象足ダウン履けば普通に暖かくなるし、俺は重ね有効派だけど
なんかもうそれぞれの好きにすれば?で良いっしょ・・・
裸族には裸族の文化もあるだろうし。
0786底名無し沼さん (ワントンキン MMdf-2yPK [153.236.51.98])
垢版 |
2022/11/07(月) 18:06:20.96ID:9krO+ysDM
肌に生地が擦れるの気持ちいい派だよなもはや
0787底名無し沼さん (アウアウウー Sa23-1FRZ [106.146.31.172])
垢版 |
2022/11/07(月) 18:43:11.31ID:vBhsdRWFa
>>769
がすべてを言い表していると思うよ。
0789底名無し沼さん (ワッチョイ ffcd-9ABb [121.82.200.24])
垢版 |
2022/11/07(月) 19:03:10.56ID:/XoiShQo0
そもそもフィルパワー高くてたっぷりの羽毛が入ってるシュラフだと中に着こもうなんてまず考えない
そのままで不満なく暖かいのだから

ダウンジャケット着ようとする人はペランペランの安物の暖かくないシュラフを使ってる人なんだよね 
0792底名無し沼さん (ワッチョイ 7fbd-goIv [221.36.50.25])
垢版 |
2022/11/07(月) 19:59:20.06ID:EwzDL9QP0
厳冬期しない人でisuka air450辺りで停滞着のまま寝て凌ごうって人は居るだろうし、
isuka air450が安物だとは思わんかな。
就寝前まで薪ストーブで暖をとって就寝時には薄着で就寝する奴は好きにすりゃ良いけれど、他人のシュラフの使い方に意見すんなや。
0793底名無し沼さん (スッップ Sd9f-qVve [49.98.163.143])
垢版 |
2022/11/07(月) 20:21:13.99ID:8+ucTsiFd
キャンプと登山でテントマットシュラフは全く違うから
議論が噛み合わない。
正直キャンプなんてなんでもいい。どうせ死にやしない。
焚き火もストーブも電気毛布もなんでも来いなので
そこまでシビアになる必要がない。
だからシュラフの中は薄着がいいとかになる。
そりゃそうだろ寒く無いんだから。。。
0795底名無し沼さん (ワッチョイ ff4d-zlm6 [153.190.35.132])
垢版 |
2022/11/07(月) 20:40:11.41ID:9OEQxWBU0
キャンプだろうが登山キャンプだろうがウォールキャンプだろうがどれも一緒
大事なのは当人の筋肉の有無と基礎代謝と発熱能力
利用する場所の気温
基本はこの2つだけあれば必要なのは自動的に揃う
0796底名無し沼さん (ワッチョイ 5fbd-tVdn [60.135.68.178])
垢版 |
2022/11/07(月) 20:40:34.49ID:Pf/b4iSu0
寒いとは思うよ、北海道でキャンプすれば-20℃もあるし
キャンパーが解ってないのは装備を自分で背負うことだよ
だからデカいシュラフに肌着とかいう考えが生まれる
それはキャンパーにとっては間違ってないけども、登山ではありえない考え

冬山なんて寒くなければ、疲れて寝心地なんて気にせず泥のように眠れる
0800底名無し沼さん (アウアウウー Sa23-1FRZ [106.146.31.45])
垢版 |
2022/11/07(月) 21:06:39.25ID:FRofsdwXa
>>792
オレがいるわw
0801底名無し沼さん (ワッチョイ dfbd-RS5k [114.48.122.46])
垢版 |
2022/11/07(月) 21:24:55.05ID:r1627mc/0
本人が暖かいんやったらどっちでも良いやん。
人に押し付けるもんでは無く自身で体感して実践すれば良いよ。
まぁ靴下一枚で寝るよりダウンソックス履いた方が俺は暖かいけどな
0804底名無し沼さん (ワッチョイ 5fd0-QRcc [124.18.4.241])
垢版 |
2022/11/08(火) 00:37:33.78ID:y6eszrli0
あのー、100%ズレた発言のレスして返信もらって相手にされて喜ぶ寂しいおじさんが書き込んでるだけだから、相手にしないでNG入れたほうがいいですよ。

怒ったりセクハラでしかコミュニケーションしかとれないおじさんみたいな感じ
0807底名無し沼さん (ワッチョイ df12-JfWi [218.219.20.219])
垢版 |
2022/11/08(火) 01:13:07.88ID:ED+wWWBq0
空気層は断熱にはなるが蓄熱にはならんやろ

空気の熱伝導率は低いから対流を起こさなければ断熱材として最高
一方で空気の比熱はそこそこ高いが、そも質量が小さいので熱容量が小さく、熱しやすく冷めやすい
人という発熱体がいればシュラフはすぐ温まるが、いなくなればすぐ冷える
0809底名無し沼さん (ワッチョイ df12-JfWi [218.219.20.219])
垢版 |
2022/11/08(火) 01:43:59.45ID:ED+wWWBq0
空気中を熱が移動しにくい話と、空気の温まり易さ冷め易さの話がゴッチャになってるね

例えば二重ガラスは部屋の内と外で温度差があっても空気の熱移動のしにくさが原因で、冬は熱を逃さないし、夏は熱が入ってこないわけだけど
その時に二重ガラス内の空気は蓄熱してると思う?
蓄熱してたら夏場は外の熱が入ってくることになるけど
0810底名無し沼さん (ワッチョイ 7feb-wegQ [27.89.105.185])
垢版 |
2022/11/08(火) 01:44:11.88ID:jCPYkT2B0
よく厳冬期アルプス縦走でナンガやイスカのダウンで熟睡できたとかあるけど、ダウン上下着てブースト前提なんですね。
だったら少し重いけど化繊でもいけるわ。マットが軽くていけるから大して重さ変わらない。
もしかしてハクキンカイロも前提?
0813底名無し沼さん (ワッチョイ 7fff-D4Jx [123.222.117.134])
垢版 |
2022/11/08(火) 05:15:39.33ID:0GiRsc090
シュラフ内薄着野郎の間違った理論はどうでもいいが、保温着着込んでシュラフに入るのを「金がなくて薄いシュラフしか買えないから」と勝手に決めつけて話してるところがムカつくわ。
真剣に山やってるやつの本気の保温着なんか、キャンパーご自慢のクソ重いしょうもないナンガのシュラフの何倍も金がかかってんだよ。
0814底名無し沼さん (ワッチョイ dfbd-RS5k [114.48.122.46])
垢版 |
2022/11/08(火) 06:48:52.48ID:P3TZXYcK0
ナンガはしょうもない?
登山家から見たらしょうもないシュラフなんや・・・

キャンパーが登山家のシュラフのスペック求めて無いし、登山家もキャンパーのシュラフを求めて無いんだから、結論としては個々が好きにしたら良いやん。

薄着て寝て夜中に寒かったら上着着るやろ!
薄着で寒さに耐えながら朝まで震えてる奴はおらんやろ?
0816底名無し沼さん (スッップ Sd9f-qVve [49.98.175.192])
垢版 |
2022/11/08(火) 07:37:03.73ID:sxijxwmtd
>>805
日本語と物理法則お勉強してから意見しましょうね。
頭の悪さが滲み出てますよ。
0818底名無し沼さん (ワッチョイ 5fbd-tVdn [60.135.68.178])
垢版 |
2022/11/08(火) 07:45:32.60ID:w3UIXSeh0
日本のシュラフってどこか欠けてるんだよ

ナンガ ダウン量、質(FP)に対して割高
ショップコラボのはマシだけど

モンベル いつまで経ってもダウン量を公表しない
消費者の目が厳しいアメリカでは公表してる

イスカ いつまで経ってもEN13537表示を採用しない
0820底名無し沼さん (アウアウウー Sa23-H6/a [106.128.72.4])
垢版 |
2022/11/08(火) 07:55:53.02ID:JxSLbhbNa
キャンパーからすれば登山で本気でどうのを出されても困るなあ
0822底名無し沼さん (アウアウウー Sa23-JfWi [106.133.90.196])
垢版 |
2022/11/08(火) 08:51:45.73ID:xyg8s2n/a
話が噛み合わない本質は、登山派、キャンプ派双方が相手をバカにする姿勢だろうな
バックボーンが違うんだから相手の求めるものが違う、ということを理解する気がない
違いがあることは、相手が劣ってることに原因があると考えるのは少し異常じゃないか?
0823底名無し沼さん (オッペケ Sr33-RS5k [126.133.202.115])
垢版 |
2022/11/08(火) 08:57:08.11ID:dQ09gUefr
聞く時に何に使うのか書けばいいんじゃないかな
山で使うのか、キャンプでオートメインなのか自転車とか積載が制限されるのか

マイナス何度ぐらいなんですが、これでいけますか?ってどこで使うのよってなるしね
0825底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp33-RS5k [126.157.180.209])
垢版 |
2022/11/08(火) 09:45:14.80ID:Aa4LOjNlp
ナンガ、イスカ、モンベルの使用温度域の違うシュラフを持ってるが、どれも一長一短が有るよね。
海外のお高いシュラフはさぞかし欠点なんか無いんだろうなぁ
貧乏人の俺は日本製で足る事を知っとくわ。
0827底名無し沼さん (ワッチョイ ff4d-zlm6 [153.190.35.132])
垢版 |
2022/11/08(火) 12:03:46.68ID:QseGJPMM0
>>818
金額や保守などの基準が無くて
倍だったり3倍する高値な外国製と安値国産を比較してないか?
実際の購入額含め具体的製品出さない限り比較信用できない

君一人じゃなく
基準を出さずに糸の切れた凧のような放言繰り返し続き見ていて不安になる
0828底名無し沼さん (ワントンキン MMdf-2yPK [153.236.51.98])
垢版 |
2022/11/08(火) 13:37:31.93ID:Q3jQigT1M
アメリカマーモットのダウンシュラフとか気になるねー
今の為替じゃとてもとてもだが
0832底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp33-RS5k [126.157.180.209])
垢版 |
2022/11/08(火) 17:08:04.41ID:Aa4LOjNlp
ナンガの追いダウンをやるんだったらどの位置に追加してもらう? 
0836底名無し沼さん (ワントンキン MMdf-2yPK [153.236.51.98])
垢版 |
2022/11/08(火) 19:16:11.74ID:Q3jQigT1M
厳冬期アルプスで停滞時の保温着をそもそも必要としない超人だから関係ないでしょ
0839底名無し沼さん (ワッチョイ 7f03-qVve [133.203.229.0])
垢版 |
2022/11/08(火) 20:49:57.92ID:2gbeIRuQ0
>>833
何を言っているのかわからないけど、きっと違うよ。
0840底名無し沼さん (ワッチョイ 7f03-qVve [133.203.229.0])
垢版 |
2022/11/08(火) 20:52:12.56ID:2gbeIRuQ0
>>838
現実的には完全な断熱は出来ていないので熱交換してるよ。
0843底名無し沼さん (ワッチョイ 7f03-qVve [133.203.229.0])
垢版 |
2022/11/08(火) 21:45:27.42ID:2gbeIRuQ0
>>841
ダウン程度で断熱というのは過大評価だと思いますよ。
エアロゲルみたいに空気層が実質固定されているのと不安定な
ダウンでは比べ物にならんし。
シュラフ程度のダウン量で断熱だと言われてもね。。。
あとほんとの断熱材はごく薄い表層以外温かくも冷たくもならない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況