X



トップページ資格全般
1002コメント311KB

行政書士 令和5年度受験part12

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/13(水) 22:06:06.10ID:RGiWeqY8
前スレ
行政書士 令和5年度受験part11
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1691944099/

行政書士 令和5年度受験part10
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1688707914/

行政書士 令和5年度受験part9
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1685460937/

行政書士 令和5年度受験part8
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1683257536/

行政書士 令和5年度受験part7
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1681977963/

行政書士 令和5年度受験part6
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1680787054/

行政書士 令和5年度受験part5
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1679729717/

行政書士 令和5年度受験part4
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1677902663/

行政書士 令和5年度受験part3
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1676377287/

行政書士 令和5年度受験part2
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1675169425/

行政書士 令和5年度受験part1
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1670628144/
0852名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/22(日) 08:17:27.61ID:FTebchly
やっとまともなスレになって来たか。

あと3週間だな。
0853名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/22(日) 10:09:42.51ID:QZQZiB4n
予備校で記述の添削やってたけど、ほかの添削者も呆れるぐらい、皆さん、出来悪すぎ。
特待生とそれ以外の差が、あまりにも大きいのだと思う。
近年の高い合格率を考えると、相当ヤバイ連中まで合格している。
非特待生は、今のうちに合格すべき。
0854名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/22(日) 10:18:32.12ID:QZQZiB4n
>>847
司法書士を最初から最後までフルタイムで働いて合格できる人なんて、ごく一部。
合格者の大半は、どこかで仕事辞めて、専業の期間を作っている。
だから、気軽に司法書士の受験なんて挑めないんだよ。
最初に行書を力試しにするのは、あり。
ちなみに行書を3回以上かかって合格した人は、司法書士は厳しいと思う。
0855名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/22(日) 10:30:54.62ID:l2s8q0Il
日大法学部
2022年度 資格・検定・公務員試験制度実績

資 格 名 合格者数
①司法試験 0
②司法試験予備試験 0
③弁理士 0
④税理士 0
⑤公認会計士 0
⑥司法書士 1
⑦土地家屋調査士 0
⑧社会保険労務士 1
⑨行政書士 3
⑩宅地建物取引士 21
⑪日商簿記検定1級 0
⑫日商簿記検定2級 32
⑬日商簿記検定3級 33
⑭秘書技能検定1級 0
⑮秘書技能検定準1級 11
⑯秘書技能検定2級 43
⑰ファイナンシャル・プランニング技能士2級 7
⑱知的財産管理技能検定2級 4
⑲知的財産管理技能検定3級 4
⑳法学検定アドバンスト<上級>コース 0
㉑国家公務員採用試験(国家総合職・他) 3
㉒国家公務員採用試験(国家一般職・他) 30
㉓対象地方公務員採用試験 17
㉔応用情報技術者 0
㉕基本情報技術者 1
㉖ITパスポート 9
㉖外国語検定試験(1級) 0
㉗外国語検定試験(準1級) 8
㉘外国語検定試験(2級) 16
0856名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/22(日) 10:50:37.53ID:spVz6U6o
行政書士と司法書士の難易度の差が大きすぎるんだよ。
司法書士受験はかなりの覚悟が必要。だから、それならば働きながら
4〜6か月くらいでも取れる行政書士を初めは受験したりする。
司法書士は余りにも社会人兼業は難し過ぎる一面はある。まあ、社労士
とかもそれは似ていて司法書士合格者が社労士試験合格したけど雑感
として司法書士より難しかったというくらい。
0857名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/22(日) 12:50:29.70ID:QZQZiB4n
>司法書士合格者が社労士試験合格したけど雑感として司法書士より難しかった

知識的に、だろうな。
試験として社労士>司法書士はあり得ない。
それと、年度の問題もある。
令和の司法書士試験は地獄だよ。
0858名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/22(日) 13:03:31.84ID:GxlQZxve
>>857
マジで?
ツレが平成に司法書士受かって今は現役で働いてるがずいぶんぬるくなったなあと嘆いてたよ
0860名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/22(日) 13:51:31.56ID:mTTK2aoX
司法書士は140万円だっけ?の制限なくさないと割に合わないと思う
0861名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/22(日) 14:06:04.10ID:1r6wvBln
>>このような高度な法律的な判断に基づく適切なアドバイスを行う権限が【弁護士】にはありますが、【司法書士】にはありません。
        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
https://www.kanaben.or.jp/profile/lawyer/lawyer01/index.html

弁護士会は、司法書士は「高度な法律的な判断ができない」って言ってるから、140万円の制限は外さないんじゃないか?
0863名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/22(日) 17:34:43.19ID:4c0onSBb
>>858
今の試験問題の方が明らかに高度な知識と情報処理能力の速さを求められてるけど、その辺のことを認められない認めたくない司法書士なんだろうね
0864名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/22(日) 17:36:03.18ID:nvzSsEWJ
>>863
ツレをバカにするなよ
お前みたいな何者にもなれんチンカスみたいなのに比べたら100倍立派だ
弱い犬ほどよく吠える
0865名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/22(日) 17:37:43.38ID:4c0onSBb
>>854
自分は宅建2ヶ月で合格できたけど司法書士は2年半かかった
今は行政書士の勉強してるけど体感的に行政書士レベルで3回落ちてるなら司法書士は10年はかかるだろうね
3回落ちてるなら司法書士はやめといた方がいいわ
0866名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/22(日) 17:38:55.01ID:4c0onSBb
>>864
チンカス100倍にしても立派になれなさそう
0867名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/22(日) 17:38:55.15ID:QZyacaxq
当時のレベルから現役を続けてる間に自然とレベルが更に上がって簡単に見えたんやろう
0868名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/22(日) 17:39:37.24ID:c1HlcYJP
>>856
簡単に言えばどちらも代書屋で書類の提出先が司法機関か行政機関かの違いなんだよな。
大昔は試験制度がなく試験ができてもしばらくは適当な試験だったらしい。
今はちゃんとした試験でだんだん難しくはなってるが司法書士の特認は裁判所事務官なのに対し行政書士の特認は事務系公務員。
国家地方問わず村役場職員でも警察官でもOK。
行政書士の試験も難しくしようと思えばいくらでもできるだろうが特認がガバガバすぎて不公平。
0869名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/22(日) 19:08:01.07ID:OaV5Kq+K
>>868
特認は廃止か別資格にしないとな
行政書士
公務書士
無理ならせめて看板掲げるとき必ず行政書士(特認)と明示させないと
0871名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/22(日) 19:47:26.75ID:j7YJh6ce
そんなことより司法書士は家事代理権を手に入れるかどうかってとこだな
0872名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/22(日) 19:54:09.73ID:uOOtmI1F
取次申請の研修ってたいへん?入管は食べていけるのかな?
0873名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/22(日) 20:52:35.58ID:spVz6U6o
司法書士に家事代理権はいずれ解放されるだろう
そうなれば離婚訴訟もできるようになる
0874名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/22(日) 21:32:24.71ID:2hmUkm8A
判例でこの判決って酷くね?って思うやつない?
健康で文化的な最低限の生活で、費用が足りないから補填を頼む請求に、個別で対応してないから駄目ですって話とか
0875名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/22(日) 21:38:53.50ID:j7YJh6ce
DNA検査で他人の子と分かったのに扶養義務あると認められた判例
0876名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/22(日) 21:41:39.41ID:anTcOAzL
酷いてか信義則とか権利濫用とか司法って裁判官の気分次第でビックリした
0878名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/22(日) 21:50:43.45ID:2hmUkm8A
>>876
この歪んでいるとも思える判例は、裁判内容によっては、請求側の弁護士と反論側の弁護士の討論で、裁判官の納得を得られず、正しい訴えが敗訴した傷痕なのかも知れんなって思った
0879名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/22(日) 22:06:39.69ID:uOOtmI1F
今年の行政書士試験は何万人受けるだろ?
0880名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/22(日) 23:45:17.36ID:spVz6U6o
朝日訴訟などは人間裁判とかって大学の憲法講義で学んだから何か
かわいそうに思えた。
0881名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/23(月) 01:02:29.76ID:yZZt+An1
社労士ってなんでこんな難しくなったの?
しかも人気ある
0883名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/23(月) 02:16:11.40ID:mu9eBpkE
国賠の非番警官の判例
遺族は警官本人に賠償求めたいだろうなあと思った
やってることひでえもん

あの判例って、検索したが棄却になってんの?
言い回しがよくわからなくて賠償されたのかどうかわからないんだけど
0884名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/23(月) 03:31:27.04ID:+apXH5Rm
>>883
試験とは関係ないが、国賠のあと本人にダメージを与えられないのは納得いかないというのなら
住民訴訟の第4号請求で本人へ求償することを求める、という方法があるというのは聞いた
0886名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/23(月) 13:17:35.76ID:2bmytZ5q
今年のヤマ当て模試の難易度は例年通り?
0888名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/23(月) 14:01:07.97ID:LsBwelo9
>>887
1年目の時点で200越えはすごいね、両方とはいうのは
1回目と2回目のこと?合格者さん?
0889名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/23(月) 14:13:45.41ID:6f3by4gY
>>858
当方、令和の合格者で、受験指導もしているが、平成よりも、令和の方が厳しい。
合格率が少し上がったが、試験会場を大幅に減らしたので、試し受験がかなり減った。
令和元年から3年まで、午後択一の難度が高かったし、令和は平成よりも、記述の記載量が多い。
ちなみに試験科目が少なかった平成15年以前は、今より全然ヌルイ。
0890名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/23(月) 14:26:25.96ID:6f3by4gY
>>868
>>869
行政書士の特認は、行政書士廃止論に対抗するため、良い天下り先がない定年公務員を受け入れ、
役人を味方にするために必要、と会の幹部が話してた。
新人研修に行くと、場合によっては半分近くが特認で、さながら敬老会のような雰囲気になる。
行政書士の特認は堂々として隠さないが、司法書士の特認は大人しくて、特認を隠す人もいる。
0891名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/23(月) 14:31:06.69ID:EeKfz29U
>>888
1回目も2回目も両方簡単だった
LECの模試はファイナル模試が1番難易度が高かった
0892名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/23(月) 15:04:56.38ID:LsBwelo9
>>891
やっぱり噂通りファイナルが一番難しいんだね
何度も聞いてごめんだけど合格者さん?
本試験の難易度はファイナルに近いのかな
0893名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/23(月) 15:11:26.58ID:EeKfz29U
>>892
過去問10年ぐらいはやってるけど、本試験と近いレベルって公開模試だと思ったけど。もちろん人によって異論はあるだろうけど。
ファイナル模試と本試験は乖離してると思った。特に行政法が細かい論点出しすぎ
0895名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/23(月) 15:44:52.99ID:uQM5uuZE
>>890
いずれも納得
司法書士でさえ弁護士供給が過剰気味になると廃止論出るもんな
行政書士はさらに弱い資格だから天下り先の無い大多数の公務員のためのアメとして必要なんだな
しかも国家公務員試験に合格する頭があれば行政書士はカンタン
役所とのコネが大事な仕事だから特認隠す理由が無いし
0896名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/23(月) 16:13:37.52ID:LsBwelo9
>>893
確かにあのファイナルの行政法は重箱の隅問題が多かったね、合格者さんはわからないけどもし受験生だったらお互い頑張ろう!
0897名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/23(月) 16:30:12.78ID:6f3by4gY
889だが、試験科目が少なかったのは、平成14年までだった。
平成14年まで憲法がなくて、平成12年から14年まで、司法書士法もなかった。
0898名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/23(月) 16:36:53.43ID:29BcBail
特認反対派は現役の行政書士か志望者かな
ライバルは減らしたいよな
0899名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/23(月) 16:57:32.33ID:eLa9aRO7
大原アプリ行政法シンドい1500問⁉
0900名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/23(月) 17:53:53.24ID:xh+45OYl
行政書士試験も特認止めて試験制度もしっかりすればいいのに。
今のゆるゆるの試験じゃだめでしょ
0901名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/23(月) 19:45:04.55ID:Gg1fIHDV
来年受験に切り替えるつもりなんだが、来年から出題方法変わるて本当に?参考書とか全て新しい出題に変わるのかな?
0904名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/23(月) 20:40:42.52ID:YfUolZtg
>>901
合格したところでなんの展望もないもののためにまだ懲役1年食らうつもりなの?よほど他にやることないんですなあ
0905名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/23(月) 20:51:38.35ID:LsBwelo9
伊藤塾公開模試2回目、平均点179とやはり高かったね全体的に出来が良かったと思われる
自分も抜き170,込み214と最高点だったけど
本試験のほうがはるかに難しい印象だね
0908名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/23(月) 21:35:18.51ID:xh+45OYl
>>901
来年から旧試験で出ていた書士法や住民基本台帳法等の法令が
一般知識で出題されることになる。分量は少し増えるけど足切りは
更に減るだろう。
0909名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/23(月) 21:38:21.95ID:LsBwelo9
>>906
伊藤塾大丈夫かな?って感じ
0910名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/24(火) 01:18:01.90ID:Lp0Y1p4J
>>900
特認は国家公務員一種二種のみ、
国家公務員課長以上とか制限設けるとかしないとな。
なくせとはいわんがザルすぎる。
村役場のジジイでも簡単になれる。

まあ弁護士の大学教授特認も税理士の大学院商&法W卒業での全免も無くしたしある程度厳しくしないと試験だけ難しくしても社会的評価は上がらない。
0911名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/24(火) 01:35:57.61ID:jvuyZd26
村役場の税務課でも税理士特認もらえるはず
ひでえ仕組みだよ
0912名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/24(火) 01:36:05.56ID:Lp0Y1p4J
>>872
取次申請自体はお使いで代わりに入管に提出できるってだけで外国人使ってりゃ一般企業の従業員でも取次資格持てる(扱う資格は限定だが)
自分も黄色の取次証持ってるよ。
行政書士はピンクだね。
黄色いほうは一応入管協会とかの講習受ける必要があるけど社内ですでに持ってる人がいたら
「その人から教育受けますた」って書面出したら交付されるザルなのが現状。
0913名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/24(火) 02:32:44.71ID:BXWraFxp
簡単な試験なのに社会的評価が欲しいとか甘いんだよ
欲しければ弁護士を目指しなさい
0914名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/24(火) 09:19:32.35ID:X61HIHbM
特認の何が問題かというと、地方公務員の場合、裏口(コネ)や、非正規から正規への昇格等、
公務試験に合格していない者も多いんだよな。
今は厳しくなったけれど、自分の身近にも、両パターンの者がいる。
今現在の行政書士の特認で、現実には公務員試験に合格していない元公務員、結構いると思うよ。
0917名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/24(火) 10:43:31.43ID:7ZzZScfl
>>906
まあLECヤマ当てもそうだけどこのレベル模試の問題は100%取れって事だよ
ここから行民には超難問クソ問が3問ぐらい混ざって記述のハードルも上がればあっという間に上位10%しか受からん試験になるから
最低限絶対落としてはならない問題を並べただけだ
0918名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/24(火) 12:54:12.55ID:X61HIHbM
予備校の中の者だが、最後の模試を易し目にするのは、ほかの試験も同じ。
試験直前に自信喪失されると困るからな。
予備校としてはベストを尽くしたつもりでも、年に一度しか作問しない試験委員とは、どうしても差がある。
だから、模試の難易度とか、議論しても全く無意味で、時間の無駄。
正答率が高いのに落とした問題を復習すればよいだけで、絶対に成績に一喜一憂しないこと。
試験に合格できるのは、模試の成績など笑い飛ばせる図太い者で、繊細な受験生は苦戦する。
行書は司法試験や司法書士に比べると、知識量が圧倒的に少ないから、直前の挽回がきく。
あと3週間弱、基本事項の記憶の精度を上げて欲しい。
健闘を祈る。
0920名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/25(水) 00:45:05.68ID:59q25VSN
本試験が済んだら、今年も没問に縋らざるを得ない没問教信者どもがこのスレを席巻するのかな
0921名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/25(水) 01:27:43.06ID:taZaKxbA
模試で込み200点取れるような人たちでもこの試験ではふつうに不合格になるような感じ?
0923名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/25(水) 06:20:52.42ID:t0aSm8LV
去年受けた8歳の子は今年リベンジして最年少記録更新してほしい
0927名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/25(水) 12:05:43.19ID:urWHE32c
基礎法&会社法&一般知識の不確定要素の強い科目と記述でバランスを崩したら上振れにも下振れにもなるから模試の200点超えなんてあてにはならん
ただ模試の民行の択一が取れてないのはそもそもスタートラインにはいない
土台が無いと勝負にはならん
0928名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/25(水) 12:18:45.13ID:5NQnLxbh
去年より2千人位申込者数が少ないから受験者数は46,000人
くらいかな。そうだとすると去年と横ばいで12〜13%位の合格率で
調整かなとは思う。
0930名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/25(水) 15:48:00.09ID:rMpCtJdB
違憲判例増えたな、しかも重要なやつ
来年受ける人は覚えないとな
0934名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/25(水) 18:26:29.61ID:t7zzoeWT
>>928
調整w
40字調整論者キターwwww
0935名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/25(水) 18:37:18.22ID:/Oo6WISn
兵庫だけどまだ受験票届かず…同じく兵庫で届いてない人居ますか?
0939名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/25(水) 21:22:23.55ID:5NQnLxbh
>>934
去年と同じ位の合格率だろうからラッキーだろ
0940名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/25(水) 21:53:00.86ID:G3AYbahj
今年はマスク任意だけど、みんなはマスクする?しない?
0941名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/25(水) 22:35:34.83ID:59q25VSN
法定地上権出るぞ。
0942名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/26(木) 10:18:11.02ID:hCn+eJUh
この間の模試で、選択肢に×や⚪を書くときにうるさい奴がいた。カッターで書いてのかっていう音がした。当日こいつの回りの受験者は可哀想。
0944名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/26(木) 10:54:26.73ID:csTSfa1P
行政書士試験委員Bは巨大掲示板を眺めていた。
「選択肢に×や⚪を書くときにカッターで書いてのかっていう音…か。」「これは使えるな」
相変わらず試験委員Bはにやにや笑いながらメモをとっていた。試験委員長Cは怪訝そうな顔で覗き込んだ。「何のメモですか?」

「合格率調整案だ。予備校の対策も進み、こちらの資格ビジネスもあがったり」「放置はして置けない」
「試験会場で3時間延々と咳をし続けている‘咳男’いるだろう? 奴らは実は仕込みだ。ひとヤマにひとり、必ず配置するようにしている。ちなみに時給は1000円」
入試では別室に連れて行かれなくもないが、行政書士試験では絶対にない。なるほど、そういう仕組みだったのか。時給は意外に安いのだな。試験委員Cは感心するばかりだ。
0945名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/26(木) 10:59:54.96ID:csTSfa1P
隣の試験委員Aが話を続けた。
「毎年使うこれ。5年度も使う。」
「妥当なものは」
「妥当なものは」
「妥当なものは、と続けておいて次に、
「妥当でないものは?、と持ってくる」
「これも意外と効く。脳がバグる」

「なるほどー!」
0946名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/26(木) 11:18:17.16ID:csTSfa1P
「ハニートラップ」「ロミオ諜報員」もちろん、あれも仕込みだ。」
「マジか!」
0947名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/26(木) 12:09:46.75ID:b/h8qP32
記述で1029条のニくるかもな
前半を問題にしたら後半45文字以内で収まりいいしな
0948名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/26(木) 22:32:30.55ID:2cSRuDN9
この時期、今年は諦めて来年に賭ける、と思う奴は一生受からない。

勝負出来る時期は限られてる。敵前逃亡はもってのほか。
0949名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/26(木) 23:51:15.28ID:CRPzBfx3
行政書士の過去問ってまともな理解問われてるの民法しかなくない?
後の科目はなんかフワッとした理解で大体正解できる
0950名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/26(木) 23:56:02.13ID:AaZEgyzV
>>949
そうか?行政法は細かいところまで正確に覚えてないと失点するぞ
憲法基礎法学は解き方が文章理解に近くなったからそうかもしれんね
0951名無し検定1級さん
垢版 |
2023/10/27(金) 01:04:18.06ID:l23PEumC
今年の一般知識は何が出るかな
インボイスとかニーサはみんな対策済みか
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況