X



トップページ資格全般
1002コメント311KB

行政書士 令和5年度受験part12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/13(水) 22:06:06.10ID:RGiWeqY8
前スレ
行政書士 令和5年度受験part11
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1691944099/

行政書士 令和5年度受験part10
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1688707914/

行政書士 令和5年度受験part9
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1685460937/

行政書士 令和5年度受験part8
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1683257536/

行政書士 令和5年度受験part7
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1681977963/

行政書士 令和5年度受験part6
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1680787054/

行政書士 令和5年度受験part5
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1679729717/

行政書士 令和5年度受験part4
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1677902663/

行政書士 令和5年度受験part3
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1676377287/

行政書士 令和5年度受験part2
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1675169425/

行政書士 令和5年度受験part1
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1670628144/
0007名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/14(木) 20:48:20.74ID:BIUG2JBO
ここは知恵遅れがおっ勃てたカススレ
こちらへどうぞ

【2023】令和5年度行政書士試験part35
https://itest.5ch.ne...d.cgi/lic/1692872946
0009名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/14(木) 21:40:50.60ID:mGqCz8Kn
これからが大変なんだよねぇ
知識を維持しながら気力も充実させないと試験前に燃え尽きちまう
みんな、頑張ろうぜ!
0011名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/14(木) 21:46:56.70ID:GONAYzM+
正直、もう、やることがないんだよね
模試も何度も受けてると緊張感がなくなってさ(笑)
0012名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/14(木) 21:57:57.49ID:w1kPUe3p
模試で、記述込みで170〜180点前後って本試験ではかなりの確率で落ちるレベルだよね?
0013名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/14(木) 22:04:56.08ID:+JKMQ8zW
170点台あれば奇跡が起こるかも
市販模試だけど、直前にやった奴が178点で、本番180点丁度で合格した!
しかも、その178点が最高点www
0014名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/14(木) 22:07:03.91ID:w1kPUe3p
>>13
やっぱり200越えるようになれば安心って感じですかね?
0015名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/14(木) 22:09:59.91ID:+JKMQ8zW
>>14
さあ~わからん
本番は、時間もギリギリ30秒前で終わって、泣きそうになりながら帰ったよ
兎に角、必死だった
0016名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/14(木) 22:12:58.68ID:+JKMQ8zW
>>14
運もあると思うよ
多肢を最後に書き換えてそれが当たった
運が良かった
0017名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/14(木) 23:09:37.07ID:TZ4PvC/f
行政書士試験なんて180点取れば良いんだよ
記述なんか200題やれば、
あとは類題として処理できるし、
択一は140点から160点取れば合格できるよ
0018名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/14(木) 23:26:58.49ID:L0eqguYC
行書は甘く見ると大火傷するからな
なんだかんだ言って、宅建から見た
5択はきつい
0019名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/14(木) 23:54:40.57ID:w1kPUe3p
来月TAC模試を会場で受けるんだけど、択一と一般知識で150点以上取れれば本試験で望みはあるかな?
0022名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/15(金) 08:47:13.44ID:NQc3xh5o
>>12
自分は模試で記述込みで160点台だったけど、合格したよ
0023名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/15(金) 11:51:21.44ID:EooJHcEh
>>18
宅建知らんが行書はある程度勉強進めばほぼ二択の連続だよ
二択に絞れないのは単に勉強足りないだけ
だから運が良ければ一発でサクッと受かる
0025名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/15(金) 12:21:14.88ID:dj7FB4Z5
小さく産んで大きく育てる
これは、行政書士試験の為にあるようなもの
行政書士試験は実務には全くといって良いくらい関連性がない
行政書士試験は出来るだけコンパクトにやるべき!
0026名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/15(金) 16:00:17.17ID:X6mzRFb3
ぶっちゃけ、行政事件訴訟法が最も実務性があると見せかけた教養だよな(ただし軽んじてはいない)。

どんな許認可があってどんな問題で争っているのかがなんとなく分かるが、純粋に考えると抗告訴訟とかで打ち合わせや審理手続で弁護士と関わったわーとか言って、金にしてる行政書士いないよな。
0027名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/15(金) 18:06:15.89ID:PGzqnVN3
二年目なんだけどもう新しいこと頭に入っていかねーし伸びしろないわ
模試はどれやっても頭打ちだし
さっさと本番きてほしい
0028名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/15(金) 18:56:30.28ID:UQqOb8M2
モチベーションが維持できないよ、あー周りに勉強してるなんて言わなきゃ良かった。
0029名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/15(金) 23:44:58.38ID:ggFsOzQS
9割が落ちる、いや落とす試験だから。
市販の平凡な戦術じゃまた来年だわな。
予備校も受からせようなんて微塵も思ってないのではw
0031名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/16(土) 08:44:17.18ID:p9htW7pT
今年初受験なんだけど全く自信ないし、おそらくボロカスにされるだろう
でも来年はさすがに合格するんじゃないかという変な自信がある
つまり現状、勉強時間が足りない、いや作れないだけみたいな感覚
0032名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/16(土) 08:51:27.99ID:2i/uW10Q
勉強時間が足りてはじめて多段クルーンへの挑戦権が得られるだけだぞ
0033名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/16(土) 09:10:23.87ID:n99g5ySe
T,o,k(迷惑という方は←をあぼーんしてください。)

友人にも教えて、加えて¥4000を入手可能。
https://i.imgur.com/03c4FOF.jpg
0036名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/16(土) 11:54:13.36ID:/UQxUDpi
>>26
書類の単価が低いしとにかく数こなしてなんぼだからややこしい案件はやりたくないだろな
0038名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/16(土) 13:03:25.66ID:voUNSu4k
>>31
行書は一見易しそうに見えるんだよ
テキストも問題集も1冊ずつだし
0039名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/16(土) 14:06:26.05ID:5xFSJ6ab
伊藤塾の市販模試やってみたけど、行政法は1ページ以上の長文問題がなかったな。
これが予備校の市販模試の限界か。
0040名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/16(土) 14:32:45.12ID:oF0nSFFl
>>39
教授と学生の対話形式が近年出てないからね
あれ無駄に時間かかる
0042名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/16(土) 16:47:17.34ID:W1utbdvO
模試なんて、良くても悪くても不安になるだけ
自分の実力は過去問で測れる!
0043名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/16(土) 20:51:15.68ID:HyO9Uxrb
行政書士試験に模試なんて不要だろ?
ヤルとしても市販模試3年分で十分だと思うけど
0044名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/16(土) 21:18:55.18ID:D5PYHPBA
全ての資格試験において模試は不要
必要なのは実際に出題された過去問のみ
0046名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/16(土) 21:45:19.41ID:5xFSJ6ab
法改正があった時は、過去問要注意だけどな。
0047名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/17(日) 10:32:51.30ID:mF1M805W
行政書士試験自体は大した試験ではないから、
出来るだけコンパクトにやるべき
過去問から大きくはなれてやるのは
効率的でない
司法書士試験用、司法試験の問題集も不要
0048名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/17(日) 12:00:33.01ID:Co8PwiFj
肢別を回し40字記述を200題丸暗記
それをもとに、枝葉を本の少し付ける
これで合格できないなら、センスがないんだよ
0049名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/17(日) 12:52:52.16ID:QhdH2T31
合格者の意見か。
0050名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/17(日) 12:59:23.19ID:2etNj3Gv
社会人の初受験生やけど、現状記述抜きでLEC模試180点位は安定して取れてる。記述は点が読みにくいから、上積みと考えないと厳しいね。
行政書士は範囲が広いから、論点を頭の中でパッと思い出す為の思考訓練が未だ足りてない気がする。

去年の宅建士試験は、43点で一発合格出来た。
その経験則から、資格試験は過去問を完璧にするのも勿論、本試は過去問の類題が運良く出たとしても別の角度から聞かれる事の方が大半やから、過去目や肢別をぐるぐる単純に廻すだけより、周辺知識や判例を如何に学習して応用力付けとくかの方が大事なんちゃうかな。
残り僅かの直前期に来てるので、最近はこれ以上手を広げす、ひたすら既習分野の反復と確認を繰り返して、論点を短時間で思い出せる様にしてるよ。
0051名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/17(日) 13:11:13.57ID:TAxLSxfR
初学者なら年度別のAランクから回す
次に、メモを取りながら肢別
まとめは、ネットやテキストの表を参照
この際に、細かく書きすぎないこと
広げすぎないこと、あくまでも問題を解くのに必要な限度に納める
余白はメモ程度(10字程度)に納める

40字は、200題を目標に、当初は丸暗記でオケ!
だが、解説はしっかりと読む
次回からは、キーワードを意識して
コンパクトに暗記
これが出来ると40点位狙える
0052名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/17(日) 14:18:25.00ID:B1vEOjaQ
感想としてLECの公開模試1回目と2回目解いてみてどっちが難しかった?
0053名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/17(日) 15:03:31.98ID:85KEPP0L
模試なんてだんだん難しくなるんだよ
最後は、行政書士試験のレベルを遥かに超える
目安にならんわ(笑)
0054名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/17(日) 16:15:45.12ID:0FjmaY1d
模試は試験場に行って受けたほうがいい。
本番で緊張しないように精神的負荷を与える試験場での模試には意味を感じるが
自宅模試とかほとんど意味ないと考えている
0055名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/17(日) 17:15:09.54ID:FlNgq7fa
行政書士試験に、そこまでしなくてもw
合格したらわかると思うけど
行政書士試験自体にそこまでする必要はないと思うよ
本番形式でやると、かえって気が抜けてしまうかもw
人それぞれだと思うけど
0056名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/17(日) 18:13:48.38ID:QhdH2T31
本試験では行政法と一般知識は、知識ではなく国語力で解ける問題が必ず3〜4問はある。
冷静になって問題文を読めば、運転免許試験レベル。
0057名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/17(日) 18:13:48.39ID:xTXOy8zd
>>51
有難う!
記述200題は解いたので、ラストスパートの参考にします。

>>52
FP1級や宅建士試験等を乗り越え合格してきたので、もはや試験に対する独特の緊張感は特に無いかな。

到達度確認模試第1回(記述抜き)200点
到達度確認模試第2回(記述抜き)208点

両方会場受験です。ペース配分は掴めて回答順は決めてるから、会場でも自宅でも模試の点数に余り差は出ないかな。
0060名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/17(日) 21:52:45.64ID:SAHcR8sM
>>58
チンタのやつだろ
このあとのファイナルで心を折られて、本試験バックレた伝説の年だ
0061名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/17(日) 23:33:04.64ID:B1vEOjaQ
>>58
ちなみに、その人が受けた到達模試以外の点数はどんな感じだった?
0062名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/18(月) 00:02:41.78ID:xkqoLh97
投げ銭行政書士なれます

応援してます
0063名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/18(月) 00:06:19.15ID:xkqoLh97
>>52

◯弱のためにd売るためと
パンフでわかりそうなチャート
寧ろわかりやすくて優しいL

あしたもイベント宜しくね
0064名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/18(月) 00:15:11.04ID:5CD8dvrY
>>58
誰と勘違いしてるんか知らんが、
申し訳無いけど俺今年初受験生だよ
0065名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/18(月) 00:23:27.50ID:6HAs1D2I
>>63
意味不明
0067名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:05:40.50ID:flyNSrtG
>>66
当然、記述の問題集!
問題から枝葉を貼るやり方
例えば、解説されてる用語はもちろん判例は必ず押さえる
次に、時間があればだけど
関連する判例は必ず押さえる
例えば、民法の共同相続と登記なら
遺産分割前後の第三者とか、相続放棄と登記とか関連するところは押さえる
こんなのはググればいくらでも出てくる
0069名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/18(月) 13:28:12.19ID:k7nz5cls
【40字過去問解答】
原告は、法律の利益を有せず、原告適格を欠くという理由で却下の判決をする

1.原告適格とは
2.原告適格を欠く訴えはどうなる?
3.法律上の利益とは
4.法律上の利益の判断(最判H4.9.22)

1~4を丸暗記すれば、類題であれば応用できると思うよ
こんな風に200題もやれば最低でも30点は取れる
行政書士試験自体はそのレベル
0070名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/19(火) 07:15:57.51ID:/htoF5kD
条文素読は音読してた?
0072名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/19(火) 10:52:36.30ID:BJT+iass
TACの予備校模試やっぱり難しいかな
0073名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/19(火) 11:12:06.19ID:Vp4ALLeA
LECの市販模試買ったんだけど本試験と比べてレベルどれくらいなんだろ?
0074名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/19(火) 11:18:42.97ID:1A4+bkGg
市販模試は、1回→3回って難しくなるんだよ
1回目で170点取れないとヤバいかも
0076名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/19(火) 13:15:44.37ID:M631qWKT
行政書士試験はこの2冊を徹底的にやれば合格できる
第一段階 徹底的に丸暗記
第二段階 肢に枝を付けて関連事項の拡張
第三段階 コンテンツごとのまとめ
https://i.imgur.com/DzD03HZ.jpeg
0077名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/19(火) 14:53:43.86ID:fSz7nLJs
条文なんかやらねー
俺は条文素読なんかせずに214点一発よ
0078名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/19(火) 16:25:10.49ID:uuartbfx
行政書士試験自体は、宅建に毛が生えた程度の難易度
高得点を目指すからドツボにはまるんだよ
0080名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/19(火) 16:29:43.56ID:C7OQw+pT
わたしのキャリアパス
大学3年で宅建+行書+管業同時合格
大学4年で司法書士合格
新卒で不動産会社に就職、営業の仕事を通じて対人折衝能力を身につける
司法書士行政書士事務所に転職
数年の修行の後に独立
年商1億円の経営者に

こんな人生なら良かったのに
0081名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/19(火) 17:10:52.10ID:SNBen4bQ
🥺
0082名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/19(火) 17:37:21.39ID:39WfIDp7
お前ら見てえな録でもねえクソジジイほど人にアドバイスしたがるよな

当の本人全く見てねえから控えろよカス
非生産世代だからって人の役に立ちたいなら不適当なアドバイスなんかじゃなく応援に切り替えろよ

そしたらコメント貰えるよハゲ
0083名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/19(火) 17:49:02.67ID:/a0D+ovy
去年から記述一発0点判定が出てきたっぽいから注意な
択一170点以上のやつが部分点すらもらえてないケースが多数散見された
0084名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/19(火) 17:58:56.61ID:15zhy7yK
>>83
NGワード「賃借権に基づく」ね
私も書いちゃってた
家に帰って問題見直したら、違うって気づいた
行政法の部分点で合格できたけど
0085名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/19(火) 18:06:38.44ID:hiS5m5tF
採点者とちょっとした付き合いがあり、色々採点にまつわる話は聞くのだが、記述には明らかな「採点者ガチャ」があるので覚悟しておくこと。
参考までに昨年の採点の話を挙げておこう。とある採点者が問46の答案を何点とすべきか分からず、責任者に質問がなされた。なお答案は以下の通り

問46 甲土地所有権に基づく妨害排除請求権をBに代位して行使し、塀の収去を請求できる。

誤字はなし。当然、責任者は直ちに満点とした。が、当の採点者は疑問だったらしい。予め与えられた参考答案及び採点指針と相違する点についてああだ、こうだと問い質したのこと。

「採点に際して疑問な点があれば、各現場の責任者の判断を仰ぐこと」というルールは勿論ある。裏帰せば、疑問がなければ各採点者の裁量次第、ということ。上の通り、明らかな満点答案について意味不明な減点がなされることもあり得る。だから、記述はどんな実力者でも事故り得るものとして準備されたし。以上。
0086名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/19(火) 19:05:16.59ID:BJT+iass
TACの予備校模試受けて合格した人がいたら記述込みで何点でしたか?
0087名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/19(火) 22:28:36.18ID:e8yJcMIR
一般知識足切りだったけど、本番では220点で合格。
0088名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/19(火) 22:42:40.21ID:BJT+iass
>>87
その時のTACの予備校模試は足きりでも180越えてた?
0089名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/19(火) 22:58:33.10ID:AeYxSIuM
多肢選択式でいつも5個くらい落とす
これ条文と判例の文章暗記するしかない?
0090名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/20(水) 00:20:00.72ID:CpvFvR4N
神戸学院大学でもこれくらい合格してるようなんですが、他の十士業も比べて難易度はどの程度なのでしょうか?

2020/01/29

一般財団法人行政書士試験研究センターから今年度の行政書士試験の合格発表が1月29日にあり、本学から46人が合格しました(同日現在)。本学の行政書士講座から72人が受験。本学の合格率は全国平均合格率(11.5%)を大きく上回る約64%でした。
0093名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/20(水) 03:17:43.77ID:g0pVSNB2
>>90
中京大学も宅建なら一年生のうちに法学部のほぼ全員が合格するらしいから
そのへんの偏差値のアタマの持ち主の努力が報われやすい性格の試験なんだろう
0095名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/20(水) 12:15:12.25ID:mq6RXi7G
第一段階 単元毎にAランクを丸暗記
第二段階 Aランクに関連事項の枝葉を付ける
第三段階 BCランクを同様に
これを完璧にやるのに1年はかかる
沢山過去問を覚えたもん勝ち!
https://i.imgur.com/0rYrBQK.png
0096名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/20(水) 14:45:31.90ID:hKqMgxEZ
せやな
ワイも行政書士試験に合格して
自信でみなぎるようになったんやでーい
0097名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/20(水) 15:05:06.71ID:JLcqAyD3
去年、信義則が書けずに家事代理権を書いてしまった。あれは0点のはず
0098名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/20(水) 15:07:32.24ID:JLcqAyD3
数年前に大阪経済法科大学の学生が司法書士に合格してたな。
Fラン大学でも資格虎の穴みたいな講座があるところは難関資格の合格者を出してるようだ
0101名無し検定1級さん
垢版 |
2023/09/20(水) 15:24:00.87ID:hKqMgxEZ
せやな
ワイは去年196点で合格したんやでーい
ワイメソッド2023を試験前なのでそろそろ
皆様に伝授するんやでーい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況