X



トップページ昔のPC
601コメント155KB

EPSON 98互換機 Part7

0001ナイコンさん
垢版 |
2022/07/03(日) 22:09:58.90
EPSON 98互換機、PC-286/386/486/586について語るスレです

■前スレ
EPSON 98互換機 Part6
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1525089405/

■過去スレ
EPSON 98互換機 Part5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1429506553/
EPSON 98互換機 Part4
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1356099326/
EPSON 98互換機 Part2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1203037604/
EPSON PC-98互換機スレ
http://salad.2ch.net/hard/kako/981/981649902.html

■関連
総本山
http://www.epson.jp/
EPSON PC`s HOMEPAGE in JAPAN(デスクトップスペックデータは要注目)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5860/
a EPSON PC's Generation Ago.(Win98導入なら必読)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2776/index.html
てつじんWeb(Win3.1でEPSON PC活用)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~joy/index.htm
EPSON PC ROOM
http://www.mal-o.com/epson%20pc/epsonpchome.htm
中嶋 悟 EPSON CM
http://www.youtube.com/watch?v=72RJZCYo1dA&fmt=18

FD、MOの生産がほとんど終了。各自、仮想化等延命対策を練るべし。
電解コンデンサ、電池等消耗電子部品対策も忘れずに。
0458ナイコンさん
垢版 |
2024/04/09(火) 07:59:29.21
DECといえばPDP-7
ケン・トンプソンがAT&Tのベル研の隅に転がっていたPDP-7で月面着陸ゲームをやるためにUNIXとC言語を作った。
0459ナイコンさん
垢版 |
2024/04/09(火) 08:04:14.98
DECと言えば故ジェイムズパトリックホーガンを
真っ先に思い出す
0463ナイコンさん
垢版 |
2024/04/10(水) 18:44:39.82
PC-386のは黒帯の所が水色で形式名がシャンパンゴールドのレリーフなんだよね
0465ナイコンさん
垢版 |
2024/04/11(木) 00:54:01.26
あの鍵の機能ってキーボードロックだから
多数の人が出入りするオフィスでは無断操作を防ぐ有用な機能でも
個人向けには意味がなかったもんな

家庭でも親が鍵を管理して子供が遊びすぎるの防ぐのに有用だったかもしれんが
子供にとっては余計なお世話だ
0467ナイコンさん
垢版 |
2024/04/11(木) 10:35:32.32
386GSあたりからメインラインナップから消えて
486に至っては鍵ついてるのPro486くらいしかなかったしな
0468ナイコンさん
垢版 |
2024/04/11(木) 19:24:20.21
本家でもなぜかPC-H98model105だけは
デスクトップ機でも鍵付いてたな…
0469ナイコンさん
垢版 |
2024/04/12(金) 16:13:26.36
鍵付のEP機を買ったことなかったからその使い道が解んなかったわ。そう言うことなのかキーポードをロックとは。
0470ナイコンさん
垢版 |
2024/04/12(金) 16:15:39.94
でも業務用としては98なんでしょうねあの頃は。ワイの職場にはあったけどねなんの業務に使われたかはなぞだが486GFが。
0472ナイコンさん
垢版 |
2024/04/12(金) 21:50:39.41
最初に使った98互換機は初期型のPC-386だったからキーついてたな
0473ナイコンさん
垢版 |
2024/04/17(水) 08:57:31.20
PC-386無印といえばPC-286model 0以来のマスメモリスロットを4つ持った高級機
普及機のVシリーズより格上なんだぜ

その後継機がPC-386GとPC-386S
その筐体を使い回したのがPRO-486G

PRO-486Gのキーホルダーは何色だったのだろう
0474ナイコンさん
垢版 |
2024/04/17(水) 10:01:50.91
黒いゴムみたいなやつ
あとPRO-486のモデル名は後ろは基本モデルは何もつかんよ
セカンドキャッシュやHDDなど
オプションもりもりの3FDDモデルは
PRO-486Cとは言っていたけど
0475ナイコンさん
垢版 |
2024/04/18(木) 23:15:11.94
20年以上前かなPRO-486Cが秋葉原のソフマップに山積みされててな面白そうだから買おうかと思ったんだがGRあるしそこは冷静になってしまったんだよね。しかしよくみるとスリムドライブ4器は入る構造だったんだな。
0476ナイコンさん
垢版 |
2024/04/30(火) 14:29:03.48
エプソンのラップトップ機はV30だけどPC-286を称して名前詐欺と言われておった
0477ナイコンさん
垢版 |
2024/04/30(火) 15:18:51.61
>>476
デスクトップでもラップトップでも、一部の機種で、CPUがV30だったのに機種名が286だった機種はあったな

少なくとも初代機(無印機)はV30ではなく286だったはずだが、その後で出た廉価機でV30使ってたはず
0479ナイコンさん
垢版 |
2024/04/30(火) 18:50:51.23
286LFが出たころにはぼちぼちノートに移行する時期で
あとは中途半端なBOOKが出ただけで
ノートは286すっとばしてV30から386SXに行っちゃったしな
0480ナイコンさん
垢版 |
2024/04/30(火) 19:26:39.98
>>479
本家日電がそうだったから今更286では出せなかったのでは?>ノート
0481ナイコンさん
垢版 |
2024/04/30(火) 20:14:33.30
PC-286noteExecutiveとかいう立派な名前のヤツが大コケしたから
確か発売価格が45万8000円くらいだったのが早々に大幅値下げせざるを得なくなった
ダイナブックの廉売のせい
0482ナイコンさん
垢版 |
2024/04/30(火) 21:52:47.98
286VJ持ってた。インテルではなくAMDだっけ?
0483ナイコンさん
垢版 |
2024/04/30(火) 21:57:37.92
>>482
そうそう
VXとかいう20MHzの286も、25MHzの386機ARもAMDだった
0484ナイコンさん
垢版 |
2024/04/30(火) 22:09:41.80
ハリスの高クロック286積んでるのもなかったっけ
0487ナイコンさん
垢版 |
2024/05/01(水) 00:47:18.31
てことは俺のVGもAMDだったんだな
まさか当時からAMDユーザーだったとは
0488ナイコンさん
垢版 |
2024/05/01(水) 01:20:33.83
互換性に問題無かったからな
使わない理由は無い
0489ナイコンさん
垢版 |
2024/05/01(水) 07:08:12.32
本家で高クロックでもないけどRXはAMD製の286が載ってる可能性あるって聞いた事あるな
0490ナイコンさん
垢版 |
2024/05/01(水) 09:21:52.93
>>488
286まではintelも他社にライセンスしてたし

>>489
NECは互換CPU搭載を隠しもしませんでしたぜw
0491ナイコンさん
垢版 |
2024/05/01(水) 12:06:01.77
おかげでPC-286シリーズは16MHzとかいう超高速なやつ載せてた
0492ナイコンさん
垢版 |
2024/05/01(水) 12:13:04.17
386までは他社品でも性能の違いはない(たぶん)けど486だと他社品は結構違うよね
0494ナイコンさん
垢版 |
2024/05/01(水) 19:22:37.53
386まではライセンス品だったりほとんど差異の無いクローンだったからね
クロックだけが違った
基本的に486からはインテルのパテント云々で独自仕様を作るしかなかった
0495ナイコンさん
垢版 |
2024/05/01(水) 19:31:22.68
386もライセンスしたのはIBMだけで
他は独自に設計してる
0496ナイコンさん
垢版 |
2024/05/01(水) 19:59:08.30
たしかAMDの486は複製品のはずなのでコア性能は同等のはず
だがキャッシュメモリの量が半分しかないので性能が控えめ

IBMのはコアが386でバスとかが486仕様とかだっけ
0497ナイコンさん
垢版 |
2024/05/02(木) 08:46:29.08
20世紀の昔にepsonて車体に書かれた自転車があった
どこのブランドだったのだろう
0498ナイコンさん
垢版 |
2024/05/02(木) 15:08:25.50
AMDのインテル複製は286が最後
Cyrixは一貫してALL独自開発

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0719/mobile299.htm
 なお先週のコラムで、Am386がIntelからのセカンドソースであると書いたが、これは間違いではないかとの指摘を読者から受けた。
筆者もうっかりしていたが、AMDがIntelのセカンドソースになっていたのは286時代が最後だったことを思い出した。
AMDに確認したところ、やはりAm386は独自設計だという(以下でAm386がセカンドソースではなくなった経緯も吉沢氏が話している)。
0499ナイコンさん
垢版 |
2024/05/10(金) 19:43:26.65
>>492
IBM486SLC インテルからライセンスを受けて製造、キャッシュ16KB 、同クロックの486SX並みの高性能
Cyrix486SLC キャッシュ1KBしかなく、386と大差ないなんちゃって486
0500ナイコンさん
垢版 |
2024/05/10(金) 22:10:06.13
286はIntelで必要量がまかなえずセカンドソース出してたけど386で方針転換したというのは有名な話だったと思うんだけどな
また大原かと思ったら違ったw
0501ナイコンさん
垢版 |
2024/05/11(土) 01:48:57.35
うんまあ40年近く前は有名だったのかもね
0502ナイコンさん
垢版 |
2024/05/11(土) 06:28:03.73
エプ機ユーザーだとAMDの存在を強く意識するようになるのは
Am5x86あたりからだろうからねえ
アップグレードパスとして旧世代のバス周りに
次の世代っぽいコアを乗せたCPUを多く出していた
Cyrixのほうが身近だった時代
0505ナイコンさん
垢版 |
2024/05/11(土) 11:32:32.46
386 セカンドソースで検索すれば元麻布氏の記事を筆頭に大量に出てくるわけで
昔からやってるライターなのに事実誤認してるのがなんだかなあと思う
0506ナイコンさん
垢版 |
2024/05/11(土) 15:41:57.57
>>502
ちうても、サイリクスの486系の互換CPUって、386にキャッシュメモリを統合した程度の代物でしょ
キャッシュがすごく効果が高いから人気になっただけで

いや、倍クロック動作の相乗効果もあるが
0507ナイコンさん
垢版 |
2024/05/11(土) 15:47:52.90
Cyrixの場合は凝りすぎるのもねえ
Cx5x86なんて安定動作させようと思ったら
DX4より微妙に速いレベルにしかならなくて
クロックで引っ張るAm5x86のほうが速かったわけだし
0508ナイコンさん
垢版 |
2024/05/12(日) 15:00:16.12
PC-386初期型はCPUアクセラレータが選べるのがほとんどなくてCylixの486DLC2の世話になったな
0509ナイコンさん
垢版 |
2024/05/14(火) 07:31:45.37
https://news.mynavi.jp/techplus/article/amd_final-14/
80386のライセンスはインテルからなされず、契約違反だとしてAMDはインテル相手に訴訟を起こした。
訴訟は成立したが裁判中はライセンスがないのでAMDは独自開発の80386を設計することを決意。
30万個近くのトランジスタを集積したCPUを設計図なしで再設計するリバース・エンジニアリンクのプロジェクトを立ち上げた。

CPUの拡大写真を体育館一杯に何千枚も並べて、なんとそのロジック設計を目視で読み込むという
途方もないプロジェクトでAMDのリバース・エンジニアリング技術チームを率いたのはベン・オリバー(Ben Oliver)である。
0510ナイコンさん
垢版 |
2024/05/14(火) 07:35:44.46
https://news.mynavi.jp/techplus/article/amd_80286-6/
目にしたのはあまりに異様な光景
Oliverのチームが真っ先に行ったことは80386を買ってきて、
何層にも作りこまれたプロセッサチップに刷り込まれたマスクパターンから論理情報を解明するため、
チップの拡大写真を解析することであった。

体育館のような広い部屋の床いっぱいにチップの拡大写真が敷き詰めてある。
その上を何人かのデザインエンジニアたちが下を向いて無言で歩いている。
何をやっているのかと聞いたら「彼らは、チップの拡大写真からプロセッサのロジック設計を読み込んでいるんだ」という答えだった。
あまりにも異様な光景だったので、本当に自分で見たのかどうか記憶を疑っていたが、
最近、この記事を書くにあたってAMDの社史を調べていたらその写真が載っていた。
0512ナイコンさん
垢版 |
2024/05/14(火) 07:37:33.91
当時、AMDの設計チームがいたテキサスのAustinでは、
「AMDは半導体ビジネスがIntelにやられて左前になったので、半導体から写真ビジネスかなんかに商売替えするらしい」
という噂が飛び交っていた。
と言うのも、Austin市中の写真館にAMDから訳の分からないパターンが写っている拡大写真の大量注文が何カ月も続いたらしい。
0514ナイコンさん
垢版 |
2024/05/14(火) 22:34:40.96
maslで森ベンチ回しながらアムロチャソのトライミーを聞くゲロ以下の楽しみ方
0515ナイコンさん
垢版 |
2024/05/15(水) 21:31:11.56
maslというとセーラームーンキャラ?が金魚掬いのポイを高速で指で弾くベンチ?が記憶にある
0516ナイコンさん
垢版 |
2024/05/17(金) 13:01:21.56
動画を見ればいいのにわざわざ職人がデータ化してmaslで見るのが最高にあやしいかったな
0519ナイコンさん
垢版 |
2024/05/18(土) 08:11:14.05
QuickTimeもそうだけどWin3.1登場後じゃん、それ
0520ナイコンさん
垢版 |
2024/05/18(土) 11:14:23.60
>>517
当時のPCでは、のちのVfWやらQTの再生もできない性能のハードが大多数だったもんな
0522ナイコンさん
垢版 |
2024/05/18(土) 16:49:35.73
TRY MEのころなら再生できなくはないけど
動画の解像度320x240で
それでもハードウェアアクセラレータがなければ
快適な再生とは言えなかった時代
0523ナイコンさん
垢版 |
2024/05/18(土) 17:05:39.04
RealPlayer形式の工口動画がまだ残ってるぞo(^-^)o
0524ナイコンさん
垢版 |
2024/05/18(土) 17:24:39.62
>>520 続き
まだ80286が主流だった頃に、それとかX68000とかで再生させてたのがmaslやったんやから、VfWとかQTとかリアルプレイヤーとかの要求性能とは段違いなんや
0525ナイコンさん
垢版 |
2024/05/18(土) 23:46:12.20
確かに重たかったなぁ486でもmp3ですら重くて44khzでは再生難しかった気がする。mpeg再生支援とかのならうまく見れたのかなCバスのは持ってなかったからわからんが。
0527ナイコンさん
垢版 |
2024/05/19(日) 02:23:56.27
mp3とかmpeg1とかVideoCDレベルの動画はPentiumから実用的になった
0528ナイコンさん
垢版 |
2024/05/19(日) 12:48:04.57
>>527
MP3音楽はともかく、mpeg1動画やVCD動画はPentium時代には再生ボードなしには使えなかったような?
再生支援つきビデオカードだけで足りるようになったのはPentium3ぐらいからじゃ? うろ覚えになってきたなー思い出せない
0529ナイコンさん
垢版 |
2024/05/19(日) 13:00:50.06
>>528
https://www.fmworld.net/product/former/dp9511/dpt.html

S3のVision964にMPEG1の動画再生支援機能付けたのがVision968だぞ

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1021246.html
S3の最盛期は1994年頃で、64bitバスを採用した「Vision964」とその廉価版の「Vision864」、
そしてVision864をベースにRAMDACを統合し低価格化を図った「Trio64(86C764)」を投入する。
今回紹介するVision968は、このVision964の後継であり、ビデオCD再生時にCPU負荷を下げられる
MPEG-1動画再生支援機能を統合したバージョンとなっている。
0530ナイコンさん
垢版 |
2024/05/19(日) 14:52:26.63
S3懐かしいなぁ
Trio64+の載ったAT機買ってからChrome5400Eまで度々買ってたな
0531ナイコンさん
垢版 |
2024/05/19(日) 19:30:00.32
Cバス最強って言われてたな968は
あとハードウェアmpeg再生支援のボードって9801-117位?
0532ナイコンさん
垢版 |
2024/05/19(日) 19:33:50.51
Vision 964を採用した98アーキテクチャ唯一(じゃなくて二つだが)のビデオボード
それがエプソンPCPKB5とPCSKB5だ

発売当時、ビデオチップが高性能な割にベンチが遅いんじゃね?と言われていた
のちカノープスに開発を依頼したドライバソフトを無償提供して、顧客たちに無駄にベンチマークテストを走らせて自己満足に浸らせたのだった
0533ナイコンさん
垢版 |
2024/05/19(日) 21:06:13.69
98互換機ならともかく98アーキテクチャというなら
PowerWindow964LBもある
0534ナイコンさん
垢版 |
2024/05/20(月) 22:49:36.52
>>531
ハードウェアMPEG再生ボードはPCMDB1もな
PC-486MVのMPEG対応モデルにもセットになってた奴
PCMDB2ってのもあるけど486ME専用品
0535ナイコンさん
垢版 |
2024/05/21(火) 22:29:05.27
>>534
そうですかーエプソン純正品も存在してたんですか。私はHX以降は知らなくて。
0536ナイコンさん
垢版 |
2024/05/21(火) 23:13:35.12
>>532
ニフティーのエプソンフォーラムでPC486GR+Cバスのカノープス964より遅いぞ、カノプーにドライバー頼んで!と糾弾したうちの1人です
0537ナイコンさん
垢版 |
2024/05/22(水) 09:37:16.09
>>536
そんなことがあったね

カノプーはPowerWindowT64ELというエプソンPC向け内部増設カードを出していたから、ついでにPCSKB5のドライバを開発するのも簡単だったのかな?
0538ナイコンさん
垢版 |
2024/05/22(水) 10:06:58.50
>>536
なついww

その後PCPKB4もカノープス電子がドライバ作ってくれたな。
インストーラー画面に「PowerWindow PCPKB4」と表示されておおっ!とテンション上がったw
0539ナイコンさん
垢版 |
2024/05/22(水) 18:52:49.89
>>536
Cバス用にVision964の製品なんてカノープス以外にもなかったような気がするけど
0540ナイコンさん
垢版 |
2024/05/22(水) 19:51:46.91
遅かったのはチップメーカー純正ドライバー使ってたからだろうな
カードメーカーで独自チューニングする時代だった
カノープスとアイオーが独自チューンで群を抜いていた
メルコはダメダメだった
0541ナイコンさん
垢版 |
2024/05/22(水) 21:27:36.40
GA-1024A/1280Aは対応するDOSソフトが多かった
AutoCAD用ドライバも別売りで用意されていた
0542ナイコンさん
垢版 |
2024/05/23(木) 12:31:13.44
で、アメリカさんが恥をかいたからGeForceの8000番代あたりから「ウチのリファレンスにケチつけるな」ってチューニング禁止にして潰しにかかったんだっけ?
本家の技術が上がったって言えば聞こえはいいんだけどね。
0543ナイコンさん
垢版 |
2024/05/23(木) 12:39:26.87
カノープスが独自のドライバを作らなくなったあとでも、オメガドライバーとか、いろんなカスタムドライバーが作られてたよなあ
0544ナイコンさん
垢版 |
2024/05/23(木) 12:43:32.05
アナログ出力とデジタル出力の違いもあるからな…
0545ナイコンさん
垢版 |
2024/05/23(木) 16:54:26.20
Cバスロジックなんて言われていたシーラスのGAもIOの奴は意外と使えてな
Cバス空き対策にSB16GAにVRAM増設した奴を入手して
最初はつなぎにするつもりだったのに
もうこれでいいじゃんと思ってそのまま使ってた

意外とDOSゲーもNECのボードBのドライバで多色表示できたし
アリスじゃなくてストライクコマンダーの話ね
0546ナイコンさん
垢版 |
2024/05/23(木) 16:55:11.82
あとMSフライトシミュレータもメルコ向けのドライバで動いてた
0547ナイコンさん
垢版 |
2024/05/29(水) 23:29:04.28
RXのFDDが読み込みはいいのだけどフォーマットで100%いったあとにエラーだしてこける…
RVから移植するかな…
0548ナイコンさん
垢版 |
2024/05/30(木) 09:48:31.22
とりあえず、コンデンサ交換とヘッド掃除くらいはしたん?
0549ナイコンさん
垢版 |
2024/06/02(日) 22:06:16.81
ヘッドクリーニングはしたがコンデンサはまだ手をつけていない
0551ナイコンさん
垢版 |
2024/06/04(火) 21:19:47.07
相原コージのマンガを無茶苦茶悪口いってたのは覚えてる絵が汚いとかwwww
0553ナイコンさん
垢版 |
2024/06/05(水) 07:42:52.40
週刊EYECOMで連載を持っていたいしかわじゅんがPC-386GSユーザーだったな
同時期の月刊アスキーのPC-386GSロードテストと合わせて毎号楽しみに読んでいた
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況