X



トップページ昔のPC
336コメント85KB

MSXturboR X68Kを凌駕するも普及せず

0057ナイコンさん
垢版 |
2023/03/11(土) 10:14:51.60
>その間に立たされて、MSXは存在意義を十分に発揮することができなかったのだ。
0058ナイコンさん
垢版 |
2023/03/11(土) 12:40:22.31
このコピペ基地外がなにを言いたいのかさっぱりわからん

PCとゲーム機って用途も価格帯も何もかも違うし日本国内においては16bit
0059ナイコンさん
垢版 |
2023/03/11(土) 12:48:58.18
16bit機(286以前)のIBM-PCなんか全く使い物になってなかった。なぜなら日本語環境がPC98より遥かに劣ってたから。16bitの非力なPCでは漢字ROMを積んでない限りは変換が遅くて、仕事用としては漢字ROM非搭載のDOS/V機は明確にPC98に劣ってたね

その優位性が完全に消滅したのはWindows3.1が普及した後だよ。386以降の32bit時代になってからだよ

よって文章の前半も後半も完全にデタラメだわ
0061ナイコンさん
垢版 |
2023/03/11(土) 12:54:12.18
マスコミは、ずっとMSXを任天堂の
ファミコンと比べて、
「失敗したゲーム機」という
レッテルを貼り続けた
0063ナイコンさん
垢版 |
2023/03/23(木) 18:12:30.56
マスコミは、ずっとMSXを
任天堂のファミコンと比べて、
「失敗したゲーム機」というレッテルを貼り続けた
0064ナイコンさん
垢版 |
2023/03/23(木) 18:56:57.44
>>62
だからさ、このスレturboRなのよ

おまえがスレ違いなだけだろ?2+が遅すぎた、とかなに異次元発言してんだよ。頭岸田か?
0065ナイコンさん
垢版 |
2023/03/23(木) 19:02:55.86
マスコミは、ずっとMSXを任
天堂のファミコンと比べて、
「失敗したゲーム機」というレ
ッテルを貼り続けた
0066ナイコンさん
垢版 |
2023/03/23(木) 22:56:44.44
マスコミは、
ずっとMSXを
任天堂のファ
ミコンと比べて、
「失敗したゲーム機」というレ
ッテルを貼り続けた
0068ナイコンさん
垢版 |
2023/07/07(金) 13:56:18.07
>>63
事実だからしゃーないw
ゲームくらいしか使い道がない低スペックパソコンもどきなんだから
競合ハードはファミコンだし、それに完全に負けて消えた
0069ナイコンさん
垢版 |
2023/07/09(日) 03:20:38.31
でも、海外のアムストラッドとかC16、ZXなんかと比べたら全然悪くないだろ。
0070ナイコンさん
垢版 |
2023/12/29(金) 04:01:49.40
それらは競争相手としてファミコンが無かったから成り立ってたのであって
競争が過酷な国では見合った性能が要求される
0071ナイコンさん
垢版 |
2023/12/29(金) 19:30:38.40
turboRのライバルにはメガドライブやスーパーファミコンがあったからね
0072ナイコンさん
垢版 |
2023/12/29(金) 22:19:47.68
X68kはライバルにすらなれなかったかー


知ってたけどw
0074ナイコンさん
垢版 |
2024/01/06(土) 23:36:38.20
>>73
言ってて虚しくならんか?
0075ナイコンさん
垢版 |
2024/01/07(日) 00:25:28.70
msxの方が普及しているな
0076ナイコンさん
垢版 |
2024/01/07(日) 03:55:41.07
turboRは、ほら、全然売れなかったから・・・
0077ナイコンさん
垢版 |
2024/01/07(日) 15:11:28.20
CPU以外2+と変わらないのに値段がどんどん高くなっていったからな
新VDP積んであの値段ならまだ救いようもあったんだが
どうしてもMSXと心中したい人向け
0078ナイコンさん
垢版 |
2024/01/07(日) 16:45:15.40
アクションゲームはMSXの方が面白いじゃん
0079ナイコンさん
垢版 |
2024/01/07(日) 17:30:42.21
>>73
68KとMSXとかSTG、ACT最強ハードと最弱ハードを同じ俎上に並べてどうすんの?
なんの比較にもならんだろう
最弱スペックにもかかわらず神レベルに作り込んだSTG、ACTはコナミ、コンパイル等に存在するがそれとこれとは話が別
0080ナイコンさん
垢版 |
2024/01/07(日) 20:21:58.76
なんだ、当時欲しくても買えなかった奴がX68をディスりたいだけの煽りスレか
0081ナイコンさん
垢版 |
2024/01/08(月) 06:37:06.76
ヤマハにVDP作らせた時点で、VRAMをCPUから直接叩ける仕組みを準備だけでもしておけばよかったのに
まああの時代のマイコン、他の機種も含めてそこまで先のこと考えて準備するなんてことはしてなかったが。
0082ナイコンさん
垢版 |
2024/01/08(月) 07:07:27.98
最初から最適解を導きだすのは難しいってことだね
0083ナイコンさん
垢版 |
2024/01/08(月) 13:42:03.27
>>79
メーカーはコピーばかりして製品買ってくれないユーザばかりのX68kよりMSXに注力するから、X68kが不毛なのは当たり前
0084ナイコンさん
垢版 |
2024/01/08(月) 15:38:43.46
X68kはノーコピーガードにしたら売り上げのばしたアリスソフトの例を見るに
遊び感覚でコピープロテクト解除してオレスゲーダローってコピーをばらまいてたんだろうな
X68kユーザってただのクズですね
0085ナイコンさん
垢版 |
2024/01/10(水) 23:10:18.49
MSXはROMでコピーは不可能
0086ナイコンさん
垢版 |
2024/01/11(木) 17:50:04.83
>>76
シードオブドラゴン見た瞬間「だめだこりゃ!」ってなったな
CPU劇速になったはずなのに今までとどこが変わったのか
ソーサリアンもturbo-Rで快適とまではいかないがとりあえずまともに遊べるレベル
元が88SRだというのに
0089ナイコンさん
垢版 |
2024/01/12(金) 11:31:06.03
>>81
両方からアクセスできるってのは難易度高いし、仮にやったとしてもtRでの高速化の恩恵は受けられなかったと思う。
CPUとメモリとシステム回路をごっそり分離したから(そこだけ)tRは速く動けるわけで。
0090ナイコンさん
垢版 |
2024/01/22(月) 23:13:03.48
ホビー向けの8ビットパソコンに惨敗する16ビットのパーソナルワークステーションwww
0091ナイコンさん
垢版 |
2024/01/23(火) 08:58:47.16
>>81
考え方がおかしい。
CPUからG(V)-RAMに高速アクセスするのは高くつくからVDP方式を選んだんだぞ。
0092ナイコンさん
垢版 |
2024/02/03(土) 12:14:32.74
X68030とMSXturboRとどっちが売れたの?
0093ナイコンさん
垢版 |
2024/02/03(土) 12:28:13.24
>>92
MSXturboRは10万台売れたみたいだから圧倒的にTurboR
価格差が大きい
0094ナイコンさん
垢版 |
2024/02/03(土) 12:30:09.40
>>91
高く付くからじゃなくて64KBしかアドレス空間のないCPUで広いVRAMを扱うのは厳しいからVDPアクセス方式にしたんだよ
0096ナイコンさん
垢版 |
2024/02/03(土) 16:24:11.01
>>94
それは大嘘だと思うわ。
元々は16KBしかなかったんだしw
0097ナイコンさん
垢版 |
2024/02/03(土) 16:58:45.16
>>95
64KBにメインメモリとVRAMマッピングするのは厳しいだろ
史実以上にページ切り替えの嵐になって地獄だぞ
0098ナイコンさん
垢版 |
2024/02/03(土) 17:54:33.77
>>97
そかやっぱりその時代時代の相応のパーツの組み合わせじゃないと性能のバランスが取れないんだな
0099ナイコンさん
垢版 |
2024/02/03(土) 19:02:17.16
turbo-RはA1STで87,800、GTで99,800だったか
グラフィック、サウンドは2+と同じでこの値段はぼり過ぎ
MSXは安くてなんぼ、学生、貧乏人救済のためのマシンだからな
A1/F1の教訓を生かしてFDD、FM音源別で39,800、付きで64,800とかならこの後も続いたかも
軽自動車ならぬ軽PCみたいな立ち位置で
0100ナイコンさん
垢版 |
2024/02/03(土) 19:25:12.03
>>99
数が見込めれば、メーカが複数あれば、れば、れば、れば
0101ナイコンさん
垢版 |
2024/02/03(土) 19:33:18.83
せめてベルトレスドライブ標準装備にしてくだち><;
0102ナイコンさん
垢版 |
2024/02/03(土) 19:51:55.33
>>99
MSX-Engineなど特殊チップがあったりメモリが無駄に大量に積んでたりFM音源内蔵だったりでそれなりの値段になる
0103ナイコンさん
垢版 |
2024/02/03(土) 20:06:48.81
>>99
そこまで値段上がったらAmiga買っちゃうよなぁ
性能段違いだし
0104ナイコンさん
垢版 |
2024/02/03(土) 20:33:07.25
メモリもA1STで256、GTで512
値段跳ね上がるわけだが、たかがMSXでそこまで必要か?
0105ナイコンさん
垢版 |
2024/02/03(土) 23:21:52.55
>>99
後継のVDP(V9978)の開発に失敗した時点で値段下げてもあとには続かないでしょ
90年代とは思えぬショボいゲームにみんな白けてた
0106ナイコンさん
垢版 |
2024/02/04(日) 10:47:12.30
16bit化したならVRAMをCPU空間にマッピングしてくれてもよかったと思う
0107ナイコンさん
垢版 |
2024/02/04(日) 12:26:13.54
>>106
アドレス空間64KBのままだから無理でしょ
そもそもVDPとCPUどちらからでも直接VRAMアクセスできますなんて設計は結構難しいよ
そんなのAmigaぐらいか
0109ナイコンさん
垢版 |
2024/02/04(日) 12:43:33.51
GPU統合型CPUのように1チップ化までできれば楽になるが、別なままだと大変だ
AmigaはVRAMの方にCPUが繋がってメインメモリとして使えるって作りで、VRAMではないCPU専用メモリも増設できるが
同じようにVDP経由でVRAMアクセスできるのがメモリマップアドレス空間接続なのは技術さえ有れば作れるが、
CPUよりも数倍速いVDPを作れる技術がないと無理だな
0110ナイコンさん
垢版 |
2024/02/04(日) 12:57:04.46
PC-9801は確かにCPUからもVRAMを叩けるけれど
そもそもVDPにできる事が限られてるのがね
スプライトないし
0111ナイコンさん
垢版 |
2024/02/04(日) 13:09:54.72
>>104
跳ね上がらないから積んだんだよ。メモリの価格低下ってそういうもの。
DOS2積んだらマッパ必須だし、マッパ持っていながら大したコスト削減にもならないのにケチって64KBとかありえない。
0112ナイコンさん
垢版 |
2024/02/04(日) 13:16:33.96
>>111
1991年に出たメガCDがバッファRAMを2Mbitから6Mbitに増やして原価が10000円上がったんだよな
0113ナイコンさん
垢版 |
2024/02/04(日) 14:20:51.63
>>105
>90年代とは思えぬショボいゲームにみんな白けてた
turbo-R専用ソフト見ても従来とさして変わらないんだよな
フレイは両方持ってたけどMSX2版と比べてこんなもんかだし、他のも動きが少し速くなっただけのMSXゲーって感じ
コンシューマではPCE、MD、SFCと火花散らしていた時期なのにな
0115ナイコンさん
垢版 |
2024/02/04(日) 21:20:17.65
turbo-RはMSXと心中目的の2+以前のユーザーがこぞって買ったんだよな
出来の悪い子ほど可愛いの法則でMSXユーザーの愛着は半端なかった
turbo-Rが初MSX、他機種から流れたなんて奴まず居ない
例えVDPと2オペのFM音源そのままだとしても
0116ナイコンさん
垢版 |
2024/02/04(日) 22:45:19.94
R800モード時はなんでリニアで広いアドレスで稼働するようにしなかったんだろう
64KBを4つに分割してページ切り替えなんてすぐ行き詰まるのが目に見えてるのに
0117ナイコンさん
垢版 |
2024/02/05(月) 01:08:14.85
>>112
「原価」を発表してたの?

チップの具体的な価格までは覚えてないけど、アスキーが768KBを3万で出したころ、足が出ない程度の価格設定なら1MB1万円でできるよなぁ、なんて妄想をした覚えがある。4Mbitチップ使ってね。
256/512KBだと1世代前のチップを使うことになるから、1万ってことはありえないと思う。ST/GTの発売時期の差だけでもメモリ価格はだいぶ下がっているはず。
設計次第だけど、1Mbit4つの512KBより4Mbit2つの1MBの方が安く上がったかもしれない。
0118ナイコンさん
垢版 |
2024/02/05(月) 01:11:36.58
あ・・・1万円は違う話だったねw
でも「跳ね上がる」というほど価格差は出ないと思う。
0119ナイコンさん
垢版 |
2024/02/05(月) 01:30:52.77
>>113
市場の差。
2では二桁あったメーカも2+で3つに減ってtRでは1社。そんなニッチに開発コストをかけるソフトハウスがあるわけがない。
火花を散らす市場が他にあるわけだし。

>>116
互換性のため。
tR用に新たな仕様を構築するとなれば、BIOSレベルからいじらないといけないけど、アスキーもニッチにかけるほどの余裕はなかった。
仮にやったとしても、それはZ80を独自拡張したR800専用となるわけだから、万が一MSXに未来があったとしてもレアなR800チップが必須になる。
ソフトウェア側から見ても「あのとき1機種2機種だけのために増やしたレアな仕様」「いまにしてみれば狭くて仕方がないリニア空間とやら」という足枷にしかならない。
0120ナイコンさん
垢版 |
2024/02/05(月) 09:34:40.12
>>119
>ソフトウェア側から見ても
ソフトウェア資産は全部作り直しだしね。
0121ナイコンさん
垢版 |
2024/02/05(月) 09:53:46.40
CPUメーカーだけが勝手に拡張しただけではソフトウェアが作られない無駄機能になるかもだが、
x64のようにMicrosoftが対応すれば標準にもなれる
素直な24bitリニアアドレスに拡張して良いタイミングだったのでは
eZ80のような拡張ならZ280のように高コストで失敗とはならないし
0122ナイコンさん
垢版 |
2024/02/05(月) 12:11:54.06
>Microsoftが対応すれば
任天堂がMSXを出せば、と同じくらいの可能性
0123ナイコンさん
垢版 |
2024/02/05(月) 20:17:12.28
Microsoftがx64に対応してない世界ってどこ? ここ?
0124ナイコンさん
垢版 |
2024/02/06(火) 08:15:23.29
おじいちゃん、晩ご飯は食べたでしょ
0125ナイコンさん
垢版 |
2024/02/17(土) 09:14:21.56
ばあさんや
0126ナイコンさん
垢版 |
2024/02/21(水) 19:13:12.32
団栗の背比べだが、売れなかったというMSXturboRはそれでもX68030より出荷されてるかもしれない
0128ナイコンさん
垢版 |
2024/02/21(水) 22:44:17.16
msxturbor高?
0129ナイコンさん
垢版 |
2024/02/21(水) 23:41:40.64
turbo-Rはマジで高いよ
たかがMSXに9万も10万も出したいか?
その実R800とメモリを無駄に積んだだけの2+
VDP積めてたら13,9800とかになっていたのかな?
0130ナイコンさん
垢版 |
2024/02/22(木) 02:13:33.48
>その実R800とメモリを無駄に積んだだけの2+
メモリは価格にさほど影響ないから無駄ではない
0131ナイコンさん
垢版 |
2024/02/22(木) 02:36:57.63
R800がやたら高くてバグ満載
0132ナイコンさん
垢版 |
2024/02/22(木) 11:29:21.47
256KBものメモリを積んでるのにBASICのフリーエリアは全然増えなくてガッカリした明日のスタープログラマーも多いんじゃないだろうか
0133ナイコンさん
垢版 |
2024/02/22(木) 13:23:06.18
BASICを学ぶとスタープログラマーになれるんだろうか
0134ナイコンさん
垢版 |
2024/02/22(木) 13:24:46.03
>>133
ベーマガの明日のスタープログラマー欄を知らんのか?
0135ナイコンさん
垢版 |
2024/02/22(木) 20:07:14.20
>>130
1990年、91年の256KB、512KBはそこそこ値が張ったはず
98だって中級機以下はしばらく640KBだったし
0136ナイコンさん
垢版 |
2024/02/23(金) 22:48:17.78
10万縛りのMSXと、殿様のNECとを比べてもねぇ・・・
値がはってるなら、GTで512KBにすることもなかったと思うね。
0137ナイコンさん
垢版 |
2024/02/23(金) 23:16:39.71
そもそも2+が2から大した進化が無いにもかかわらず高いと言われて不評だったのにさらに3万も4万も高くしちゃったんだよな
もう少し出せばPC-CLUBやAMIGAが買える
0138ナイコンさん
垢版 |
2024/02/24(土) 12:04:19.15
>もう少し出せば
もう少し出してまで、そんなマイナー機種は買えないわ・・・
0139ナイコンさん
垢版 |
2024/02/24(土) 12:23:37.18
98として考えればメチャクチャコスパ高くてよく売れた機種だが…
マイナーとは🤔
0140ナイコンさん
垢版 |
2024/02/24(土) 18:16:52.30
286の10MHzって98としては使い物になったのか?
0141ナイコンさん
垢版 |
2024/02/24(土) 18:28:42.67
98はいつまでもV30動作対象でやってたし
0142ナイコンさん
垢版 |
2024/02/24(土) 18:29:12.05
x68の10MHzよりは遥かにマシ
0143ナイコンさん
垢版 |
2024/02/24(土) 18:54:01.68
X68は最後まで10MHzが標準だったが98はDOS時代後期は推奨386以上が多かった
スタークルーザーUとか動作はするけどV30では遅すぎて遊べない、286はギリ遊べるが不快みたいな感じ
PC-CLUBは売れたね、見た目はそれこそMSXみたいだが9801VXレベルの性能でバカ安い
リンドバーグのCMもインパクト大きかった
0144ナイコンさん
垢版 |
2024/02/24(土) 20:32:18.36
ありがちな反論
で、でもPC-286はVXのEGCが非搭載だし…
ROM BASICないし…

🤣
0145ナイコンさん
垢版 |
2024/02/24(土) 21:42:07.33
286Cって売れてたっけ??
98のDOとか顕著だけど、今と評価や人気が異なるモデル結構あるよな

と、ここまで書いてからいろいろ察した
情報与えない方が良さげ
0146ナイコンさん
垢版 |
2024/02/24(土) 21:46:48.79
EGC対応ゲームは少ない
ROM BASICはFDD使えない

(^-^)
0147ナイコンさん
垢版 |
2024/02/24(土) 22:27:02.55
ROMのルーチンを呼んでるソフトは動かんな
まあそういう人は既にVMやらを持ってるから関係ないか
EGC使用ソフトは286では快適に動かない場合が多いから宝の持ち腐れ
0149ナイコンさん
垢版 |
2024/02/25(日) 02:03:20.94
98のBASICは命令を自分で作れたから
テープやら何やらの命令も無くなってれば自分で作ればいい
0150ナイコンさん
垢版 |
2024/02/25(日) 14:24:40.96
自分もPC-CLUBことPC-286Cを買った
当時の9801で一番売れてたRX,DXが80286の12Mhzで体感上は大きな差はなかった
RS,DSは80386SXの16Mhz
RA,DAは80386の20MHZ
それぞれ数値通りの体感差があった
Dシリーズはテキスト表示がRシリーズ比で2倍に高速化されててオフィスアプリの体感差がかなりあった
0151ナイコンさん
垢版 |
2024/02/27(火) 23:27:35.39
ああこれは確かに情報与えないのが正解だな
アホくさ
0152ナイコンさん
垢版 |
2024/02/28(水) 03:30:09.39
情報通は違うねー
ホントは無知のクセにw
0153ナイコンさん
垢版 |
2024/02/28(水) 09:57:09.17
turboRは失敗作なのに、MSX3でその互換性を律儀に保とうとしているのがまた悲劇だよね
2+もそうだ

MSX3は、MSX2まで立ち返って、そこから新規に上位規格を定めた方がいいと思う
横スクロールとかいい所だけピックアップすればいい
自然画モードなんか絶対要らない
2+とturboRは本シリーズでないものとして切り捨てていい
0154ナイコンさん
垢版 |
2024/02/28(水) 12:20:27.64
互換性のないMSX3なら、MSXの名ににこだわる必要はない。
エミュレーションレベルなら、エミュで間に合わせてMSXは打止めでいい。
MSX2互換なら、8bitの足枷は外れないわけだから、その中で高速化したtRを発展させるが上策。

盲腸君はMSXに何を求めているんだい?
0155ナイコンさん
垢版 |
2024/03/05(火) 12:34:53.22
MSX2までの互換性にして機能向上を新たな規格でやるにしても
もう、一から作るだけの力が今の西さんにどれだけあるんだろうね
昔のアスキーなら開発陣も大勢いただろうけど
0156ナイコンさん
垢版 |
2024/03/05(火) 14:17:42.24
>>154
1と2に互換性があるなら価値がある

>>155
一から作る、の意味がわからない
むしろ失敗した規格を無理に盛り込まなくていいと言っているのだが
MSX3の部分はどのみち新たに作る部分だ

当時、最後までMSXに付き合った人はturboRに思い入れがあるんだろうけど、
2+共々、完全に失敗作だし、動かすべきソフトもない
これらは元々MSX3を断念した苦し紛れの規格なんだし、それは規格名にそのまま表れている
0157ナイコンさん
垢版 |
2024/03/05(火) 15:10:16.91
盲腸はしつこいな。
失敗した規格を無理に盛り込むな、というなら、「MSX」は盛り込むべきではない。
0158ナイコンさん
垢版 |
2024/03/05(火) 18:45:30.41
>>149
MSXでもマシン語が使えてフックの使い方を知っていれば、できないことはないです。
tRならシステムの書き換えもできるから、もっとスマートにできるかも。
0159ナイコンさん
垢版 |
2024/03/26(火) 01:58:45.98
Z80000を搭載していれば良かったのに
0160ナイコンさん
垢版 |
2024/03/26(火) 12:18:04.92
68kにか
0161ナイコンさん
垢版 |
2024/03/27(水) 14:49:59.62
シャープMZ80000
0162ナイコンさん
垢版 |
2024/03/27(水) 14:57:59.42
MSX-Datapack turboR編にMSX-Viewのシステムコールが載ってたけど
Win32APIに似ていて8ビット機でやるには厳しそうだった
0163ナイコンさん
垢版 |
2024/03/27(水) 23:16:30.39
MSX-Cではセルフ開発できなかったぐらいだからな
0164ナイコンさん
垢版 |
2024/03/29(金) 17:04:30.80
FS-A1STはどれぐらい売れたの?
WikiにはGT7000台ってあったけど
0165ナイコンさん
垢版 |
2024/03/29(金) 19:41:54.37
30年前にタイムスリップしてturboR100台買って現代で転売してえ
0167ナイコンさん
垢版 |
2024/03/30(土) 00:30:49.49
>>164
tR全体で10万台と言われているから93,000台売れたということで良いのか?
0168ナイコンさん
垢版 |
2024/03/30(土) 07:17:31.10
>tR全体で10万台と言われているから
この数字の有効桁数から
>93,000台売れたということで良いのか?
これは導き出せないと思うよ。
0169ナイコンさん
垢版 |
2024/03/30(土) 14:03:34.98
不人気だったturboRで10万台
人気だったX68000で15万台w
0170ナイコンさん
垢版 |
2024/04/02(火) 13:12:59.23
X68k累計出荷台数13万台達成とX68030出荷開始まで期間あいてるからtRのGT7000台のほうがX68030より出荷台数多い可能性もある
0171ナイコンさん
垢版 |
2024/04/02(火) 14:28:36.90
不人気だった軽自動車が憧れられたスペシャリティカーより出荷台数は勝る
価格差考えればあることじゃね
0172ナイコンさん
垢版 |
2024/04/03(水) 18:48:34.79
発売された時点で二世代前のCPUでスペシャリティーとかムリすぎだろ
X68kはどう見ても開発者もユーザも意識高すぎのポンコツだろ
0173ナイコンさん
垢版 |
2024/04/05(金) 19:20:08.73
turboRは軽自動車にエンジンだけ載せ替えたような感じだな
0174ナイコンさん
垢版 |
2024/04/05(金) 20:13:59.01
ミッション壊れるからパワー制限付き、みたいな。
0175ナイコンさん
垢版 |
2024/04/06(土) 00:50:55.36
ウェイトが掛かるマシーン全般がパワーリミッター付き状態
0177ナイコンさん
垢版 |
2024/04/06(土) 15:05:42.44
X68kは排気量だけはあるけど他がダメダメなスクラップ?
0179ナイコンさん
垢版 |
2024/04/06(土) 16:06:28.21
排気量だけのポンコツ=turboR
見た目だけのハリボテ=X68000
0180ナイコンさん
垢版 |
2024/04/06(土) 18:46:53.94
X68kは見た目は確かにインパクトあったよな
見た目だけはさ
wwww
0181ナイコンさん
垢版 |
2024/04/06(土) 20:02:58.21
tRはむしろ小排気量高回転、だけど軽のミッション軽のタイヤ
0182ナイコンさん
垢版 |
2024/04/07(日) 09:43:56.81
排気量小さいtRのほうが、排気量大きいX68kより馬力があった

馬力は活かせてなかったわけだが
0183ナイコンさん
垢版 |
2024/04/07(日) 19:41:31.05
MC68000よりR800のほうが性能が高かったのか
0184ナイコンさん
垢版 |
2024/04/07(日) 20:13:19.93
ぶっちゃけどうなん?
R800はだいたい7MHzで1命令こなせてた。バスは8bitだけど内部処理は16bit。乗除もできる。
68kは?
0186ナイコンさん
垢版 |
2024/04/08(月) 01:13:49.98
mc68000は80年でr800は90年なのか。
そりゃ10年前のものよりは良くなってて当たり前な感じ。
0187ナイコンさん
垢版 |
2024/04/08(月) 07:31:58.74
レジスタオペレーションが4クロック
メモリオペレーションは10クロック以上(アドレッシングにより変化)
0188ナイコンさん
垢版 |
2024/04/09(火) 08:09:22.50
68000は命令セットが32bitで内部は16bitだよ
だから32bit演算は余計に時間かかる
0189ナイコンさん
垢版 |
2024/04/09(火) 09:15:19.60
もしかして、まじでR800の方が速いのか?
0190ナイコンさん
垢版 |
2024/04/09(火) 10:18:13.34
>>188
外部の誤記?
内部というとアキュームレーターが16ビットという意味になるけど?
0191ナイコンさん
垢版 |
2024/04/09(火) 10:58:26.66
そうだね
68000はアキュムレータも内部バスも16bitな割と素直に16bitなCPU
速度性能的には同世代の8086と同じでV30よりも劣る
命令セットが32bit対応しててレジスタが32bitなのでソフトは32bitとして使えるだけで32bitデータ処理にはしっかり時間がかかる
高性能なCPUではなく多機能なCPUって分類ではないかな
0192ナイコンさん
垢版 |
2024/04/09(火) 11:13:18.22
tRはたしか、V30機には勝てる、286機だと条件次第では勝つこともある、ぐらいだったと記憶
0194ナイコンさん
垢版 |
2024/04/10(水) 15:55:22.14
MC68000のレジスタは8ビット、16ビット、32ビットとして扱えます
8086のレジスタは8ビット×2、16ビット、そして16ビットを2つペアにして32ビットとして扱えます

8/16/32ビットとして扱う命令が68kにも8086にもあるから68kを32ビット扱いするなら8086も32ビットになってしまう
0195ナイコンさん
垢版 |
2024/04/10(水) 22:57:21.63
>>194
8086 ですが 掛け算割り算で DX:AX がペアになるだけではなかったですか?
0197ナイコンさん
垢版 |
2024/04/10(水) 23:47:52.94
>>195
あーそれなら、R800は32bitCPUだわ。速いわけだ。
>>196
んーちょっとどうだろう、と思うところはある。
0198ナイコンさん
垢版 |
2024/04/10(水) 23:55:18.90
>>194
>>195だけですし、アドレッシングも16ビットですので、これを32ビットと扱う人は通常発生しないのでは?
32ビットCPUのデュアルプロセッサで64ビット級とか言ってるみたいなこと言われても……ね
0199ナイコンさん
垢版 |
2024/04/11(木) 00:15:33.48
>>194
8086はレジスタ16ビット、外部16ビットだから16ビットCPU。32なんて言う人はどの時代にもいなかった
8088はレジスタ16ビットだが外部8ビットだから16ビットでもあり8ビットとも言う
68000は32ビットレジスタだから32ビットCPUっぽいと当時は雑誌で書かれたりしたけれど今では外部バス16ビットだから16ビットCPU
0200ナイコンさん
垢版 |
2024/04/11(木) 04:29:03.84
>>199
最初からモトローラの自称が16ビット
インテルは内部動作基準でモトローラは外部データーバス基準だったはず(モトローラーの分類だと386SXは16ビットCPUとして出荷すると思われます)
0201ナイコンさん
垢版 |
2024/04/11(木) 12:35:48.75
最近知ったけど、100円ぐらいで売ってるarmとかのマイコンって32bitなんだな。うん10MHzで動くし。
いやはや・・・
0202ナイコンさん
垢版 |
2024/04/11(木) 20:36:00.77
安いけど一発ネタ用だべ
0203ナイコンさん
垢版 |
2024/04/20(土) 20:19:43.96
>>200
386SXは386とトランジスタ数が同じらしいよ
内部は386そのもので外部のアドレスバスを24bit、データバスを16bitに制限してるだけ
それなのに386SXだけ安くしてる
Intelはそういうことを平気でする会社
0204ナイコンさん
垢版 |
2024/04/20(土) 20:42:27.51
68030出ても68020の値下げしなかったモトローラのボッタよりマシだよ
0205ナイコンさん
垢版 |
2024/04/20(土) 23:51:21.28
>>203
製造上の問題で、フルスペックではダメだけど「SXとしてなら使える」やつは、歩留まり上げるために部分的に殺して出荷してる、なんて話を聞いた気がする。
0206ナイコンさん
垢版 |
2024/04/21(日) 00:36:43.61
CPUに関してはIntelは商売上手
モトローラは技術志向で商売下手

そんな感じだったな
0207ナイコンさん
垢版 |
2024/04/21(日) 02:23:22.09
>>204
売れるからぼったくったってより、統合したくて売りたくなかった
モトローラは作ったは良いが売りたくないのでまともに売らないってなるのが多すぎる
企業規模が大きいから試しに作って見るってやりすぎなのか
0208ナイコンさん
垢版 |
2024/04/21(日) 11:55:01.01
結局680x0が売れてた用途はRISCに取って代わられたしな
その後もコード密度で優位性があって組み込みで頑張ったがARMに持っていかれたし
0209ナイコンさん
垢版 |
2024/04/23(火) 19:59:13.07
68000/68010を68EC020に置き換えるのと、286を386SXに置き換えるのだと、たぶん286→386SXのほうがハードルが低い
プロセッサの単価もだけど、周辺の回路やソフトの改修量がけっこう違うと思う

286→386SXにはソフトそのままでリリースしてあとからソフトだけバージョンアップするって逃げ道があるんで時間的な余裕も作りやすい
0210ナイコンさん
垢版 |
2024/04/25(木) 18:52:30.02
インテルが386SX作ったときに「286をひっぺがして386SX載せたらそのまま動くのが理想」って言ってたぐらいだからな
0211ナイコンさん
垢版 |
2024/04/27(土) 09:53:30.61
tRは値段が高いのもあったけど時代遅れな感じがあったね
それでも十年一日のごとしな感じで変化を拒んでいたX68000よりはマシだけど
0212ナイコンさん
垢版 |
2024/04/27(土) 11:54:32.62
X68kの方がマシなのでは
0213ナイコンさん
垢版 |
2024/04/27(土) 12:39:11.46
例の太郎でしょ。言ってる事同じだし
ほっときなよ
0215ナイコンさん
垢版 |
2024/04/27(土) 15:10:55.85
X68kは変わらなさ過ぎて陳腐化して飽きられたんだよ
0216ナイコンさん
垢版 |
2024/04/27(土) 22:54:39.44
X68変わらなさすぎとか言ってるけどtRの90年代とは思えぬショボいゲームに比べれば月とスッポン
0217ナイコンさん
垢版 |
2024/04/27(土) 22:57:19.68
変わらなさ過ぎて陳腐化して飽きられたのはそれこそturboRじゃん
誰もが失望した2+とグラフィックもサウンドも全く同じ
0218ナイコンさん
垢版 |
2024/04/28(日) 08:30:09.55
誰もが失望したグラフィックがXVIと同じX68030という駄作があるんですよねw
0219ナイコンさん
垢版 |
2024/04/28(日) 09:42:46.05
あれこそX68000turboRと呼ぶにふさわしいマシンだった
0220ナイコンさん
垢版 |
2024/04/28(日) 10:15:41.29
X68kは、初代->ACEでメモリ実装量とHDD内蔵モデルの設定で変化付いたが
そのあとはずぅ〜っとセールスポイントになるゆな変化が無かったからすぐに飽きられたんだよな
X68kが素晴らしいとか凄いマシンだなんて言ってるのは初代、ACE辺りを買って脳みそ焼かれた狂信者ぐらい
市場はEXPERT IIの時点で見捨ててるよ
3年経ってもなにも変わってなかったんだもん
0221ナイコンさん
垢版 |
2024/04/28(日) 10:21:25.29
turboRは1,2,2+のソフトがほぼ100%動いたからまだ良かったな
だがX68030てめーは駄目だ
0222ナイコンさん
垢版 |
2024/04/29(月) 21:20:17.36
初代からX68030Compactまでグラフィックとサウンドがまったく変わらなかったな
0223ナイコンさん
垢版 |
2024/04/29(月) 23:04:22.13
MSXは進化しまくりだった
0225ナイコンさん
垢版 |
2024/04/30(火) 14:01:53.28
ACE「初代のソフトは全部動きます」
ユーザ「メモリ増えね。HDD内蔵になったのか。他には?」
ACE「・・・」

EXPERT「ACEで動くソフトは全部動きます」
ユーザ「HDD内蔵が40Mになったのか。他には?」
EXPERT「・・・」

EXPERT II「EXPERTで動くソフトは全部動きます」
ユーザ「なんか変わったの?」
EXPERT II「・・・」

SUPER「え、EXPERT IIで動くソフトは全部動きますよ」
ユーザ「HDD内蔵がSCSIになったんだね。他には?」
SUPER「・・・」

XVI「SUPERで動くソフトはだいたい全部動きます」
ユーザ「クロックが10MHzと16MHzが選べるようになったのか。で、今さら16MHzは遅くない? あと、他には何か変わった?」
XVI「・・・」

X68030「CPUが変わりましたよ」
ユーザ「CPUが変わっただけ?」
X68030「あー。CPU変わったせいでOSが新しくなってますしあのその・・・」
ユーザ「なんだよそれ(呆れ)」
0226ナイコンさん
垢版 |
2024/05/01(水) 15:51:08.76
68も88も、MSXとは格がぜんぜん違うのだよ、みたいな雰囲気を漂わせてるヤツばかりだったけど、
値段ぐらいだったんだな。中身は実はたいしてスゴくはない。
0227ナイコンさん
垢版 |
2024/05/01(水) 22:55:46.04
FS-A1WX(MSX2+)と88FHを同時期に使ったことあるけど、なんだかんだ言ってFHのほうが扱いやすかった
A1WXはモッサリというかモッタリというか3.5MHzとは思えないぐらいレスポンス悪かったがFHは軽快にうごいてた
カセット載せてるMSXは全体的に遅かった印象しかない
0228ナイコンさん
垢版 |
2024/05/01(水) 23:26:29.62
倍速のCPUに3倍の価格で同じだったら詐欺だわな・・・
0229ナイコンさん
垢版 |
2024/05/02(木) 21:46:18.56
MSXにはturboRがある
0230ナイコンさん
垢版 |
2024/05/03(金) 08:08:48.60
CPUの違いもあるけどMSXって微妙に使いにくい
MSXにはかゆいところに手が届かないもどかしさ的な不自由がある
安いのには安いだけの理由があるよ
0231ナイコンさん
垢版 |
2024/05/03(金) 09:15:35.23
そういう人はx68kで数少ないゲームソフトやっててねって話
0232ナイコンさん
垢版 |
2024/05/04(土) 17:53:44.77
ゲーム以外なら88を使おうってことだな
0233 警備員[Lv.5][初]
垢版 |
2024/05/04(土) 21:27:09.36
msxはディスクアクセスがもっさり過ぎたな。
あれはもうちょっとなんとかできたはず。
0234ナイコンさん
垢版 |
2024/05/04(土) 22:34:33.11
丹青の4M RAMでRAMディスクで高速化しかないな
0235ナイコンさん
垢版 |
2024/05/05(日) 04:28:43.40
>msxはディスクアクセスがもっさり過ぎたな。
2DDだから、なのかね?
0236ナイコンさん
垢版 |
2024/05/05(日) 08:37:30.39
tRは売れなかったといってもX68kのXVI以降のモデルよりは売れてるんだな
0237ナイコンさん
垢版 |
2024/05/05(日) 15:09:09.54
印象だが88あたりと比べてシークが遅い感じがした
リード自体は引けをとってない
0238ナイコンさん
垢版 |
2024/05/07(火) 01:42:59.74
MSXは一般的なFDC IC使ってるから、特段速い遅いはないと思うけど・・・
88って3.5インチだっけか? 5インチはスココンッって静かで速そうだった印象。
0239ナイコンさん
垢版 |
2024/05/07(火) 04:41:04.33
88は5インチ
2Dは静かだったけど2HDはうるさかった
0240ナイコンさん
垢版 |
2024/05/07(火) 13:22:05.19
DOSの読み込みが遅いだけで独自ドライバ作ったコンパイルのゲームは読み込みは速かった
0241ナイコンさん
垢版 |
2024/05/07(火) 21:01:06.20
>>226
X68000はMSXに負けてますけどね
0242ナイコンさん
垢版 |
2024/05/12(日) 07:47:33.46
X68kは1987年3月の初代から1993年5月のX68030 Compactまで11モデルで15万台
MSXturboRは1990年10月にFS-A1ST、1991年11月にFS-A1GTの2モデルで10万台

X68kはtRの3倍以上の期間と5倍以上のモデル数で1.5倍の販売数ですw
0243ナイコンさん
垢版 |
2024/05/12(日) 08:43:25.66
販売数÷(発売期間×モデル数)=1年あたりの1モデル数における発売数で比較

 X68000の場合、約0.23。1年間で1つのモデルが2300台程度売れていたことになる
 MSXtRの場合、約2.5。1年間で1つのモデルが2万5000台程度売れていたことになる

X68000はMSXtRの約9%


販売数÷発売期間=1年あたりの発売数で比較
 X68000の場合、約2.5。1年間で2万5000台程度売れていたことになる
 MSXtRの場合、約5。1年間で5万台程度売れていたことになる

X68000はMSXtRの半分。


結論、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる。
X68kは発売期間が長くモデル数も多いのでトータル出荷台数は勝っているが、1年あたりの発売数はダブルスコアでMSXtRに負けている。
0244ナイコンさん
垢版 |
2024/05/12(日) 10:20:43.85
継続は力なりじゃねぇのか?
0245ナイコンさん
垢版 |
2024/05/12(日) 16:38:04.76
モニタ込みで40万台後半になるマシンとモニタ要らずで8万〜9万のマシンと比べるとかあり得ない
そりゃ魅力で劣ったとしても買える方を買う奴の方が多いだろ
0246ナイコンさん
垢版 |
2024/05/12(日) 17:24:53.02
ゲームソフトの初週の売り上げだけ比較して勝ち誇ってる奴とかゲハ辺りでよく見かけるわ
0247ナイコンさん
垢版 |
2024/05/12(日) 17:56:57.80
本当に魅力があるならtRじゃなくてXVIなり030買うだろ
0248ナイコンさん
垢版 |
2024/05/12(日) 19:43:12.30
90年の時点だとX68000 SUPERとFS-A1ST
3年も何も変わらなかったX68000買うぐらいなら新しいMSXturboR選ぶよ
X68000が売れないのは値段の違いだけじゃない
古臭くて時代遅れだったから売れなかったんだよ
0249ナイコンさん
垢版 |
2024/05/13(月) 03:15:00.83
MSXturboRは販売すべきじゃなかったと思ったなぁ。
CPUが突出しただけの中途半端感しかなかったから。
その前の2+も横スクロール対応とFM音源追加って
互換性が売りのMSXなのに細かい仕様違い増やしてどうするんだろうって。
アスキーが当初考えていたMSX3が完成するまで待ってなかったのかな・・・
0250ナイコンさん
垢版 |
2024/05/13(月) 06:39:40.86
それを言ったらX68kは初代とXVIと030以外は売るべきではなかったね
0251ナイコンさん
垢版 |
2024/05/13(月) 08:44:32.09
エキスパートからスーパーまではマジに要らない
0252ナイコンさん
垢版 |
2024/05/13(月) 18:19:50.84
むしろX68を販売するときに
5年間は仕様を変えないと公言したんだから
Superまでのマイナーチェンジとコストダウンは良いでしょ。

それより節目になるべきXVIが敗因かと。
既に32bit 386が当たり前で各社いろいろ拡張してきている中
CPU速度しか変えられなかった時点で先は見えたと。

あの時に最大メモリやグラフィック,サウンドの拡張
CD-ROM搭載等やってほしかったけど
MSXみたく大企業の連合じゃなくて
関西の3流企業の1事業部の傍流で
細々やっているとこでは無理だったんだろうなと。

030に至っては仕様が出た時点で次が無いってのが
ひしひしと感じられたもんな。

それに比べてMSXは、もう少し何とか頑張ってほしかった。
もし、MSX2が2+の仕様で出てくれていたら
Turbo RがMSX3の仕様で出てきてくれていたら
どこまでやってくれていたんだろうとは今でも思っている。
0253ナイコンさん
垢版 |
2024/05/13(月) 20:06:34.75
>Turbo RがMSX3の仕様で出てきてくれていたら
遅すぎたよね、開発が。

MSX2の次は当然3だろと思ったら、2+とかいう「ちょっぴり機能追加してシステム整理整頓しました」機、
これはワンポイントで次こそ3かと思ったら、ごちゃごちゃしたロゴで「CPUだけ速くなりました、DOS2もオマケしときます」機。
0254ナイコンさん
垢版 |
2024/05/13(月) 21:04:16.09
ターボRがヘボい事を知った上で買ったやつは良いけど16ビット機スゲーって思って買ったやつは悲惨

MSX3が出たとしてV9958+V9978でバス幅8ビット。価格は12万超えるだろうし高いわりに残念な出来になったと思われる。
0255ナイコンさん
垢版 |
2024/05/13(月) 23:42:22.33
>>252
ガッツリと値段さげても品質維持してればよかったけど、中途半端に値段が下がって品質も下がってたのは失敗でしかない
XVIの時点で020か、EC020にしておかなかったのも失敗
X68030出したのは大失敗
0256ナイコンさん
垢版 |
2024/05/14(火) 09:47:45.26
EXPERTでメモリ増えたけどその時点で時代遅れのスペックになってたからなぁ
0257ナイコンさん
垢版 |
2024/05/14(火) 10:11:52.09
バブル期といえどセットで実売40万もするパソコンを買ってもらえる学生は極一部だった
お年玉2~3年分で頑張れば辛うじて手が届くMSXシリーズはかなり売れた
ナイコン族のままよりはマシだし
0258ナイコンさん
垢版 |
2024/05/14(火) 12:12:06.09
どちらもバージョンアップに失敗してた同じ穴のムジナ
Intel Macにバージョンアップしたような事ができなかった
0259ナイコンさん
垢版 |
2024/05/14(火) 19:06:13.52
>>255
品質問題って何かありましたっけ?

XVIで030みたくCPUだけ変えた所で結果は同じでしょう。
周辺ひっくるめての次のモードが必要だったと思いますよ。
実際XVI出て既存ユーザーの買い替えは進んだかもしれないけど
新規ユーザーには勧められない機種になったから。
その意味で030も既存ユーザーへ向けての最後の機体として
出したものでしょ。
あの機種で周辺を更新しまくっていたらそれこそ
互換性にトラブル抱えただけだと思う。
0260ナイコンさん
垢版 |
2024/05/14(火) 20:15:35.21
> 品質問題って何かありましたっけ?

この一言でエアプだとまるわかりですわw
0262ナイコンさん
垢版 |
2024/05/14(火) 22:58:25.47
>>254
9978なら互換なので9958は不要。
0263ナイコンさん
垢版 |
2024/05/15(水) 10:46:47.97
>>260
お前の自演、わかりやすくてバレバレだぞw

HDD周りと電源まわりは壊れやすかったの知らんの草
あとFDDも外れ引くとFDが取り出せなくなったり他と比べて変なトラブルが多かった
X68000はリリース前のチェックが甘かったんだろうな
同じモデルでも出荷時期が違うと基板の回路に手が入ってたり載ってる部品が変わってたりしたもんよ
0264ナイコンさん
垢版 |
2024/05/15(水) 14:13:00.90
後年の性能向上を考えてない設計は行き詰まる
タウンズはその点大丈夫だったがあまり売れなかった
>>262
互換性を持たせようとしたが結果的に持ってない
0265ナイコンさん
垢版 |
2024/05/15(水) 19:31:46.51
> 同じモデルでも出荷時期が違うと基板の回路に手が入ってたり載ってる部品が変わってた
FDCが違う型番だったのは呆れましたわ
0266ナイコンさん
垢版 |
2024/05/15(水) 22:51:06.98
>>264
9978は持っている。現物はできなかった。
9990は持っていない。現物はできた。

ご理解いただける?
0267ナイコンさん
垢版 |
2024/05/16(木) 02:52:26.32
>>259
この板には何年も一匹アンチやってる太郎ってのがいて
そいつが一生懸命やってる自演や妄想が >>260>>263 みたいのだから気にせんでいいよ
話が通じない奴だから住人も基本相手してない
0268ナイコンさん
垢版 |
2024/05/16(木) 17:33:53.51
X68kがポンコツって事実を言われて反論できずに発狂してるいつもの信者が太郎認定を連発してて草
0269ナイコンさん
垢版 |
2024/05/16(木) 23:37:25.48
ワッチョイなしスレにしか出現しないしな。

煽りのクソスレ山のように立てたのが2年前でそのときも板の空気変わったけど最近は特に荒廃著しい。
本人はうまくやってるつもりらしいのがまた哀れ。
0270ナイコンさん
垢版 |
2024/05/17(金) 09:21:58.13
とにかく太郎扱いすれば信者のなかでは勝ち確定だよw
0271ナイコンさん
垢版 |
2024/05/18(土) 08:06:33.71
X68kがポンコツって事実を受け入れられないうえに、少し手もX68kを肯定しない人に対する人格攻撃を繰り返す
それが信者
人間性が終わってるこんなクズに気に入られてるX68kが可哀想だねぇw
0272ナイコンさん
垢版 |
2024/05/18(土) 15:44:50.32
信者「糞スレ立ててるのも太郎のせいにすれば俺が立ててるのもバレないぜw」

98が負けた系のスレ立ててるの信者だしな
コイツのせいでどんだけ有用なスレが消えたことやら
0273ナイコンさん
垢版 |
2024/05/19(日) 13:20:53.68
どれと言われなくてもわかる太郎

ゲーム機まで持ち出して「どっちが〜」スレを山のように作ったのも太郎だろう
昔のPC板でそんな発想をするアホは限られる
0274ナイコンさん
垢版 |
2024/05/19(日) 14:50:24.26
30年以上も98憎しでクソスレ立て続けてるのが信者だぞ
ウソもデタラメも矛盾してることでも、X68kマンセーなら正しくて、X68kに不利(信者視点)ならアンチのウソにする気違いにするのが信者だぞ

このクソな信者のせいで荒れるし有用なスレは消えるしマジで死んで欲しいわ
0275ナイコンさん
垢版 |
2024/05/19(日) 16:59:16.88
ここはパソコンのスレ
人の話はスレ違いです
0276ナイコンさん
垢版 |
2024/05/24(金) 05:06:04.19
>>275
X68kの悪いところ(現実)を言うと人格攻撃wに走るX68k信者が悪いよw

文字通りにturboRと桁違いの値段なのに、できることは大差ないX68000 SUPERはボロ負けなゴミ以外のなにものでもないでしょ
0278ナイコンさん
垢版 |
2024/05/25(土) 12:57:05.50
X68000は変わらなさ過ぎて、格下のはずのtRに負けてるんだよな
0279ナイコンさん
垢版 |
2024/05/27(月) 19:12:45.70
>>276
できることは大差ないってターボRでアーケード移植ができるかよ
MSX2とさして変わらんショボいゲームしか無かっただろ
遅過ぎて全く遊べなかったソーサリアンがかろうじて遊べるようになったレベル
グラフィックとサウンドはMSX2と全く同じ
0282ナイコンさん
垢版 |
2024/05/27(月) 20:12:19.42
>>279
X68000のアーケードゲーム移植も、劣化が酷かったからね
どんぐりの背比べだよ
0283ナイコンさん
垢版 |
2024/05/27(月) 21:21:20.25
SUPERとFS-A1STだったらSUPERはゴミにしか見えないよね
0284ナイコンさん
垢版 |
2024/05/27(月) 22:02:06.48
どれと言わなくてもわかる太郎
0285ナイコンさん
垢版 |
2024/05/28(火) 05:05:24.18
>>283
性能塩漬けのゴミと比べたらMSX2も2+も魅力的に見えるのは当たり前すぎ
0286ナイコンさん
垢版 |
2024/05/28(火) 08:51:47.70
シャープの言い分
「5年は変えません」w
「我慢して使ってください」ww

これがゴミでなくて何だというのだwww
0287ナイコンさん
垢版 |
2024/06/03(月) 20:55:40.59
>>283
リアルな当時どっちが欲しいと聴いたら100人中100人SUPERと答えるだろうな
今でこそターボRはキワモノ的プレミアが付いてはいるが
0288ナイコンさん
垢版 |
2024/06/03(月) 22:19:19.51
太郎は会話できない。相手にしてはならぬ(戒め
0289ナイコンさん
垢版 |
2024/06/03(月) 22:30:14.34
そりゃそうだろうw
x68k選ぶわ
いくらturboRの方が安いと言ってもタダだったら貰うレベル
0290ナイコンさん
垢版 |
2024/06/03(月) 22:43:50.92
>>287
リアルな当時、turboRはX68000全出荷台数の3分の2にあたる10万台売れているので
お前の主張は嘘だってのがバレバレなのであるw
0291ナイコンさん
垢版 |
2024/06/03(月) 22:57:53.63
>>290
245で言い尽くされているだろ
スペシャリティカーより軽自動車の方が出荷台数上回るのは当たり前
0293ナイコンさん
垢版 |
2024/06/04(火) 08:30:58.50
68k信者「X68kは人気があったんだよ!」
板住民「MSXのほうが売れてるじゃん、人気あったって嘘だろ」
68k信者「お前は馬鹿だ」

バカはどうみても68k信者ってオチですねw
0294ナイコンさん
垢版 |
2024/06/04(火) 22:25:30.32
一人除いて誰にでも識別可能な老人

最近覚えた言葉は「住人」の模様。
大方の住人が太郎の相手してないのに殊勝なことだ
0295ナイコンさん
垢版 |
2024/06/04(火) 23:18:56.61
>>293
>板住民「MSXのほうが売れてるじゃん、人気あったって嘘だろ」
ゲーム機並みの値段で買えて専用モニタもいらないからMSXの方が売れるのは当たり前
貧困層でもどうしても欲しければ入手できる価格帯だろ
しかも板住民をバカにしちゃいかんよ、そんな痴論お前以外誰も言っておらん
0296ナイコンさん
垢版 |
2024/06/05(水) 08:08:40.91
吉野家の牛丼が一番数が売れてるから世の人々の間では高級な牛丼より吉野家の方がが人気あるんだとアホ解釈するのは神聖バカしかいない
0297ナイコンさん
垢版 |
2024/06/05(水) 14:10:26.86
X68000が高級?
そんな言い訳が通じるわけないだろw

人気があれば売れる
人気が無ければ売れない
単純で覆すことができない原理だよ

X68000はMSXより売れてない、つまり人気がないのが現実なのw
0298ナイコンさん
垢版 |
2024/06/05(水) 19:38:20.93
X68000は理不尽でわがままばかりいうコアなファンは居ました
彼らの声は大きかっですが人数は少なかったです
たしかに特定少数には根強い人気がありました
でも、それだけです
0299ナイコンさん
垢版 |
2024/06/05(水) 22:32:10.52
>>297
当時ソアラはカローラほどは売れていなかったがそれをもって人気がないと言えるのかね

>>298
喉から手が出るほど欲しかったが買えなかった奴がどれだけ居たと思っているんだよ
0300ナイコンさん
垢版 |
2024/06/06(木) 00:18:12.27
太郎に話は通じないぞ
ワッチョイなしスレで自演するのが奴の人生
0301ナイコンさん
垢版 |
2024/06/06(木) 07:47:36.52
金の有る奴はx68k、turboRどっちも持ってたな
自分は仕方なくMSX2、後にPC-286Cを購入。
8ビット全盛当時のパソコン仲間の話題はPC-88かMSX2
16ビット時代はx68kとPC-98のゲームの話題が主流。turboRの話など誰もしなかった。
0302ナイコンさん
垢版 |
2024/06/06(木) 18:22:35.54
X68000にはコアなファンというか、基地外なファンは多かったが、売れてなかったのも事実なんだよな
値段の問題だけなら新しいモデルが出るたびに値下がりしていたのだからそれに見合った台数が売れるはず
話題に上がらなかったはずのturboRのほうが、同じ年にでたX68000の数倍売れてるんだからそれだけX68000は人気が無かったんだよ

パソコンマニアが話題にあげるから欲しい機種だとは限らないってことだろう
0303ナイコンさん
垢版 |
2024/06/06(木) 19:28:30.75
X68kは画面周りにだけは機能が多かったからそれが刺さったユーザには人気あるけど、性能は高くないしソフトもアケゲー移植のぞけばキラーコンテンツがない
アケゲーもX68kに移植されるのが人気のピークだったとしてもすぐに人気はなくなっていくし、ピークすぎてから移植される場合も少なくなかった
少しでも冷静に状況見れるユーザならX68kには手を出さない
0304ナイコンさん
垢版 |
2024/06/06(木) 19:48:36.65
turboRの頃はx68kは旬を過ぎてたんじゃね
88も終焉になってて98全盛だったと思う
turboRが人気だったなんて記憶はないな。10万台って多いのか?MSX全体では400万台だろ。
0305ナイコンさん
垢版 |
2024/06/06(木) 21:27:20.60
tRとXVIは同じ年だぞ
X68000の人気絶頂期だぞ
0306ナイコンさん
垢版 |
2024/06/06(木) 22:23:08.40
tr買ったのって自分で作ったプログラムを高速で動かしたい向きが殆どだろうな。ゲーム目的ではほぼいないだろう。
0307ナイコンさん
垢版 |
2024/06/07(金) 22:55:55.85
XVIと同じ年で、XVIの数倍売れたのか
人気がないのはXVIの方だろ
0308ナイコンさん
垢版 |
2024/06/07(金) 23:24:30.45
知らないなら黙っていれば太郎も恥をかかないだろうにな
0309ナイコンさん
垢版 |
2024/06/08(土) 00:53:35.93
>>307
X68欲しいのは山々だがMSXとか廉価機で我慢した奴がどれだけ居たと思っているんだよ
この話何百回としたよな
0310ナイコンさん
垢版 |
2024/06/08(土) 02:08:09.63
XVIとtRは定価の差はめちゃくちゃあったけど実売価はそんなに酷くなかった記憶
どっちも性能面はやっとマシになるか、な印象だったけどXVIは筐体で惚れたから買った
A1-STもA1-GTも買ったアホだけどさ
0311ナイコンさん
垢版 |
2024/06/08(土) 08:41:59.26
>>309
想像力の無い池沼にはそれは難しい話
>>310
自分もXVIは欲しくなった。いいデザインだった。結局出てるゲームの数を考えて98買ったが。
0312ナイコンさん
垢版 |
2024/06/08(土) 14:47:30.40
> X68欲しいのは山々だがMSXとか廉価機で我慢した奴

こんなやつ見たことないな
パソコン雑誌の広告見れば中古含めて20万切るのがゴロゴロあったからちょいとバイトして小金貯めれば買えたよ
0313ナイコンさん
垢版 |
2024/06/08(土) 16:40:24.53
想像力があるから廉価版で我慢した奴が山ほど居たと言い出したのか

想像というより根拠のないガンボ丸出しの妄想だな
0314ナイコンさん
垢版 |
2024/06/08(土) 18:50:45.72
バイト代を自分の小遣いにできる奴はいいが本当に貧乏な奴は買えんよ
29,800のA1すら買えず、その時代さらに安くなったMX-10をやっと買ってひたすら使い続けた奴だって居るんだぜ
0315ナイコンさん
垢版 |
2024/06/08(土) 19:08:14.92
X68000はバブル絶頂期に出てるんだぞ
そんな時期にバイト代自由にできないレベルな貧乏がどれだけいたんだよ
0316ナイコンさん
垢版 |
2024/06/08(土) 19:34:25.10
>>311
グラⅡ、ドラキュラ筆頭にコナミの攻勢の魔力に釣られたわw
0317ナイコンさん
垢版 |
2024/06/08(土) 21:00:52.52
何も知らねえ奴
バブル時代なら小泉改革前でアルバイターは学生が殆ど
そのころ最低時給は400円台
なら買えるのはMSXがせいぜいだな
金持ちの息子は大学通いながら車も持ってたりして深夜まで飲み屋のハシゴとかしてたが。飲酒運転もわりあい普通
0318ナイコンさん
垢版 |
2024/06/08(土) 21:11:38.36
>>311
>結局出てるゲームの数を考えて98買ったが
ゲームの数では国民機である98が独走してたがACT、STG、アケ移植の質と量ではX68の右に出るマシンは無かった
その方面をコンシューマ機のレベルで満足できるかどうかがX68購入の大きな選択肢になる
SLG、RPG、ギャルゲは98があれば一生かかっても遊び尽くせないほどあるからな
0319ナイコンさん
垢版 |
2024/06/08(土) 21:21:54.27
>>318
SFCはCPU遅過ぎでact,stgはあんまり出ず。MDは色少なすぎ、MSXはマトモに進化できず自爆で88と共に退場。
x68000は救われてる。
0320ナイコンさん
垢版 |
2024/06/08(土) 21:33:10.84
バブル期にバイトで稼いだ金でX68000とホンダのVF400買って免許まで取ったオレ
パソ通仲間で似たようなことしてたやつはゴロゴロいたんだ
バイトしてもパソコン買えなかったとかどこの世界線なんだ?
0321ナイコンさん
垢版 |
2024/06/08(土) 22:46:01.51
そりゃパラサイトがバイトすりゃそうだろうよ
馬鹿相手だとホント疲れるね
0322ナイコンさん
垢版 |
2024/06/08(土) 22:54:59.15
バブルがはじける前は、行政が最低賃金では人員が集まらないため多くの業種、多くの企業で最低賃金よりはるかに高い時給を設定していました。
X68000が発売された1987年前後では、地域差はありますが高校生の夏季休業期の季節アルバイトの時給は600円〜750円の設定をする企業が多かったようです。
また通年のアルバイトであれば勤続3か月、勤続半年で昇給するシステムが一般的で
地域や業種によりますが時給800円を超え1000円になるることも珍しくありませんでした。

一般的な家庭の高校生の学生が、バイトをしてもX68000の購入を諦め安価な機種で妥協せざるを得ない状況であったというのは事実ではありません
0323ナイコンさん
垢版 |
2024/06/08(土) 23:15:14.16
実際の時給相場は確かにそうだが高校生がバイトでx68000か。そんな事例そんなにあったのか?
turboRが出た頃自分はパソコンショップで働いていて社員バイト含めだいたいはPC所持者だった。
x68kユーザーは10人中1.5人ぐらい、MSXは俺一人だが使用は98メインでMSXは持っているだけだった。
残る連中は98所持だけど実際使ってるのはゲーム機がメインだったりした。
x68000ユーザーはx68000メインで使ってる幹事だった。
0324ナイコンさん
垢版 |
2024/06/08(土) 23:45:45.68
太郎がどこぞの生成AI使って適当なこと言わせてるだけ。
時給も違うね
こういうところで生成AIのボロが出るのに太郎は本当にアホなんだな、と。改めて
0325ナイコンさん
垢版 |
2024/06/09(日) 01:58:10.10
>>319
>x68000は救われてる。
初代機のユーザーだが某国民機のように●●●の〇〇MHz以上必須なんて足切りはなく、安心して使うことが出来た
0326ナイコンさん
垢版 |
2024/06/09(日) 02:36:25.77
>>325
こういうなりすましをするのが太郎

当時の初代機ユーザーがそんなこと言うわけないんだが、太郎は知らんのだろう
情報与えん方がいいよ
0327ナイコンさん
垢版 |
2024/06/09(日) 10:11:06.31
>>325
そりゃ5年縛りするって豪語したんだから最低スペックの初代で合わせるわな
つってもプレイ出来るのと快適にプレイ出来るのとじゃ違うし、
XVIからじゃないとキツいの普通にあったから事実上足切りはあった
0328ナイコンさん
垢版 |
2024/06/09(日) 17:22:26.37
嘘を言ってはいけないよ
60〜70本位持っていたが10MHzでは不快なんてソフト、ゼロでは無いがざらには無かった。
1994年発売のジオグラフシールも10MHzで快適に遊べたし98で言うところの足切りなんて存在しなかった
0329ナイコンさん
垢版 |
2024/06/09(日) 18:15:03.16
一生懸命検索して発売ソフト調べたんだろうねぇ
0330ナイコンさん
垢版 |
2024/06/09(日) 18:19:45.81
時々見るけど「98でいうところの足切り」ってなに?
0331ナイコンさん
垢版 |
2024/06/09(日) 18:45:48.64
>>325
XVI、030それぞれ売れてる台数考えるとXVI以降にターゲット絞ったり030専用アプリをつくっても数売れないだろうし不正コピーされて採算割れするから出すだけ損にしかならない
だからほとんどのアプリは初代スペックで動くように作っただけ
0332ナイコンさん
垢版 |
2024/06/09(日) 19:20:04.24
X68k信者ってエアプなのはすぐに分かったけど、貧困家庭だったせいでX68k買えなくて拗らせてたのか
0333ナイコンさん
垢版 |
2024/06/09(日) 19:22:04.47
足切りと言っても殆どVM以降だったと思うが。1985年以降は足切りは無いんだから大したものだと思う
0335ナイコンさん
垢版 |
2024/06/09(日) 20:19:43.93
足切りはVM以後と、9821以降はよく見た
286以降推奨、386以降推奨もあるがレア
必要な環境で286以降や386以降を見た覚えはないな
98アンチは386ではWindowsは動かないなどデタラメな主張していたし、この足切りも必要と推奨をわざと混同して自分の都合に良いように歪曲してるだけだろう
0336ナイコンさん
垢版 |
2024/06/09(日) 20:42:40.25
いつもの98アンチw
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況