X



トップページ昔のPC
403コメント105KB

MSXturboR X68Kを凌駕するも普及せず

0001ナイコンさん
垢版 |
2022/06/29(水) 14:46:58.46
まさに悲劇のハードだな・・・
0278ナイコンさん
垢版 |
2024/05/25(土) 12:57:05.50
X68000は変わらなさ過ぎて、格下のはずのtRに負けてるんだよな
0279ナイコンさん
垢版 |
2024/05/27(月) 19:12:45.70
>>276
できることは大差ないってターボRでアーケード移植ができるかよ
MSX2とさして変わらんショボいゲームしか無かっただろ
遅過ぎて全く遊べなかったソーサリアンがかろうじて遊べるようになったレベル
グラフィックとサウンドはMSX2と全く同じ
0282ナイコンさん
垢版 |
2024/05/27(月) 20:12:19.42
>>279
X68000のアーケードゲーム移植も、劣化が酷かったからね
どんぐりの背比べだよ
0283ナイコンさん
垢版 |
2024/05/27(月) 21:21:20.25
SUPERとFS-A1STだったらSUPERはゴミにしか見えないよね
0284ナイコンさん
垢版 |
2024/05/27(月) 22:02:06.48
どれと言わなくてもわかる太郎
0285ナイコンさん
垢版 |
2024/05/28(火) 05:05:24.18
>>283
性能塩漬けのゴミと比べたらMSX2も2+も魅力的に見えるのは当たり前すぎ
0286ナイコンさん
垢版 |
2024/05/28(火) 08:51:47.70
シャープの言い分
「5年は変えません」w
「我慢して使ってください」ww

これがゴミでなくて何だというのだwww
0287ナイコンさん
垢版 |
2024/06/03(月) 20:55:40.59
>>283
リアルな当時どっちが欲しいと聴いたら100人中100人SUPERと答えるだろうな
今でこそターボRはキワモノ的プレミアが付いてはいるが
0288ナイコンさん
垢版 |
2024/06/03(月) 22:19:19.51
太郎は会話できない。相手にしてはならぬ(戒め
0289ナイコンさん
垢版 |
2024/06/03(月) 22:30:14.34
そりゃそうだろうw
x68k選ぶわ
いくらturboRの方が安いと言ってもタダだったら貰うレベル
0290ナイコンさん
垢版 |
2024/06/03(月) 22:43:50.92
>>287
リアルな当時、turboRはX68000全出荷台数の3分の2にあたる10万台売れているので
お前の主張は嘘だってのがバレバレなのであるw
0291ナイコンさん
垢版 |
2024/06/03(月) 22:57:53.63
>>290
245で言い尽くされているだろ
スペシャリティカーより軽自動車の方が出荷台数上回るのは当たり前
0293ナイコンさん
垢版 |
2024/06/04(火) 08:30:58.50
68k信者「X68kは人気があったんだよ!」
板住民「MSXのほうが売れてるじゃん、人気あったって嘘だろ」
68k信者「お前は馬鹿だ」

バカはどうみても68k信者ってオチですねw
0294ナイコンさん
垢版 |
2024/06/04(火) 22:25:30.32
一人除いて誰にでも識別可能な老人

最近覚えた言葉は「住人」の模様。
大方の住人が太郎の相手してないのに殊勝なことだ
0295ナイコンさん
垢版 |
2024/06/04(火) 23:18:56.61
>>293
>板住民「MSXのほうが売れてるじゃん、人気あったって嘘だろ」
ゲーム機並みの値段で買えて専用モニタもいらないからMSXの方が売れるのは当たり前
貧困層でもどうしても欲しければ入手できる価格帯だろ
しかも板住民をバカにしちゃいかんよ、そんな痴論お前以外誰も言っておらん
0296ナイコンさん
垢版 |
2024/06/05(水) 08:08:40.91
吉野家の牛丼が一番数が売れてるから世の人々の間では高級な牛丼より吉野家の方がが人気あるんだとアホ解釈するのは神聖バカしかいない
0297ナイコンさん
垢版 |
2024/06/05(水) 14:10:26.86
X68000が高級?
そんな言い訳が通じるわけないだろw

人気があれば売れる
人気が無ければ売れない
単純で覆すことができない原理だよ

X68000はMSXより売れてない、つまり人気がないのが現実なのw
0298ナイコンさん
垢版 |
2024/06/05(水) 19:38:20.93
X68000は理不尽でわがままばかりいうコアなファンは居ました
彼らの声は大きかっですが人数は少なかったです
たしかに特定少数には根強い人気がありました
でも、それだけです
0299ナイコンさん
垢版 |
2024/06/05(水) 22:32:10.52
>>297
当時ソアラはカローラほどは売れていなかったがそれをもって人気がないと言えるのかね

>>298
喉から手が出るほど欲しかったが買えなかった奴がどれだけ居たと思っているんだよ
0300ナイコンさん
垢版 |
2024/06/06(木) 00:18:12.27
太郎に話は通じないぞ
ワッチョイなしスレで自演するのが奴の人生
0301ナイコンさん
垢版 |
2024/06/06(木) 07:47:36.52
金の有る奴はx68k、turboRどっちも持ってたな
自分は仕方なくMSX2、後にPC-286Cを購入。
8ビット全盛当時のパソコン仲間の話題はPC-88かMSX2
16ビット時代はx68kとPC-98のゲームの話題が主流。turboRの話など誰もしなかった。
0302ナイコンさん
垢版 |
2024/06/06(木) 18:22:35.54
X68000にはコアなファンというか、基地外なファンは多かったが、売れてなかったのも事実なんだよな
値段の問題だけなら新しいモデルが出るたびに値下がりしていたのだからそれに見合った台数が売れるはず
話題に上がらなかったはずのturboRのほうが、同じ年にでたX68000の数倍売れてるんだからそれだけX68000は人気が無かったんだよ

パソコンマニアが話題にあげるから欲しい機種だとは限らないってことだろう
0303ナイコンさん
垢版 |
2024/06/06(木) 19:28:30.75
X68kは画面周りにだけは機能が多かったからそれが刺さったユーザには人気あるけど、性能は高くないしソフトもアケゲー移植のぞけばキラーコンテンツがない
アケゲーもX68kに移植されるのが人気のピークだったとしてもすぐに人気はなくなっていくし、ピークすぎてから移植される場合も少なくなかった
少しでも冷静に状況見れるユーザならX68kには手を出さない
0304ナイコンさん
垢版 |
2024/06/06(木) 19:48:36.65
turboRの頃はx68kは旬を過ぎてたんじゃね
88も終焉になってて98全盛だったと思う
turboRが人気だったなんて記憶はないな。10万台って多いのか?MSX全体では400万台だろ。
0305ナイコンさん
垢版 |
2024/06/06(木) 21:27:20.60
tRとXVIは同じ年だぞ
X68000の人気絶頂期だぞ
0306ナイコンさん
垢版 |
2024/06/06(木) 22:23:08.40
tr買ったのって自分で作ったプログラムを高速で動かしたい向きが殆どだろうな。ゲーム目的ではほぼいないだろう。
0307ナイコンさん
垢版 |
2024/06/07(金) 22:55:55.85
XVIと同じ年で、XVIの数倍売れたのか
人気がないのはXVIの方だろ
0308ナイコンさん
垢版 |
2024/06/07(金) 23:24:30.45
知らないなら黙っていれば太郎も恥をかかないだろうにな
0309ナイコンさん
垢版 |
2024/06/08(土) 00:53:35.93
>>307
X68欲しいのは山々だがMSXとか廉価機で我慢した奴がどれだけ居たと思っているんだよ
この話何百回としたよな
0310ナイコンさん
垢版 |
2024/06/08(土) 02:08:09.63
XVIとtRは定価の差はめちゃくちゃあったけど実売価はそんなに酷くなかった記憶
どっちも性能面はやっとマシになるか、な印象だったけどXVIは筐体で惚れたから買った
A1-STもA1-GTも買ったアホだけどさ
0311ナイコンさん
垢版 |
2024/06/08(土) 08:41:59.26
>>309
想像力の無い池沼にはそれは難しい話
>>310
自分もXVIは欲しくなった。いいデザインだった。結局出てるゲームの数を考えて98買ったが。
0312ナイコンさん
垢版 |
2024/06/08(土) 14:47:30.40
> X68欲しいのは山々だがMSXとか廉価機で我慢した奴

こんなやつ見たことないな
パソコン雑誌の広告見れば中古含めて20万切るのがゴロゴロあったからちょいとバイトして小金貯めれば買えたよ
0313ナイコンさん
垢版 |
2024/06/08(土) 16:40:24.53
想像力があるから廉価版で我慢した奴が山ほど居たと言い出したのか

想像というより根拠のないガンボ丸出しの妄想だな
0314ナイコンさん
垢版 |
2024/06/08(土) 18:50:45.72
バイト代を自分の小遣いにできる奴はいいが本当に貧乏な奴は買えんよ
29,800のA1すら買えず、その時代さらに安くなったMX-10をやっと買ってひたすら使い続けた奴だって居るんだぜ
0315ナイコンさん
垢版 |
2024/06/08(土) 19:08:14.92
X68000はバブル絶頂期に出てるんだぞ
そんな時期にバイト代自由にできないレベルな貧乏がどれだけいたんだよ
0316ナイコンさん
垢版 |
2024/06/08(土) 19:34:25.10
>>311
グラⅡ、ドラキュラ筆頭にコナミの攻勢の魔力に釣られたわw
0317ナイコンさん
垢版 |
2024/06/08(土) 21:00:52.52
何も知らねえ奴
バブル時代なら小泉改革前でアルバイターは学生が殆ど
そのころ最低時給は400円台
なら買えるのはMSXがせいぜいだな
金持ちの息子は大学通いながら車も持ってたりして深夜まで飲み屋のハシゴとかしてたが。飲酒運転もわりあい普通
0318ナイコンさん
垢版 |
2024/06/08(土) 21:11:38.36
>>311
>結局出てるゲームの数を考えて98買ったが
ゲームの数では国民機である98が独走してたがACT、STG、アケ移植の質と量ではX68の右に出るマシンは無かった
その方面をコンシューマ機のレベルで満足できるかどうかがX68購入の大きな選択肢になる
SLG、RPG、ギャルゲは98があれば一生かかっても遊び尽くせないほどあるからな
0319ナイコンさん
垢版 |
2024/06/08(土) 21:21:54.27
>>318
SFCはCPU遅過ぎでact,stgはあんまり出ず。MDは色少なすぎ、MSXはマトモに進化できず自爆で88と共に退場。
x68000は救われてる。
0320ナイコンさん
垢版 |
2024/06/08(土) 21:33:10.84
バブル期にバイトで稼いだ金でX68000とホンダのVF400買って免許まで取ったオレ
パソ通仲間で似たようなことしてたやつはゴロゴロいたんだ
バイトしてもパソコン買えなかったとかどこの世界線なんだ?
0321ナイコンさん
垢版 |
2024/06/08(土) 22:46:01.51
そりゃパラサイトがバイトすりゃそうだろうよ
馬鹿相手だとホント疲れるね
0322ナイコンさん
垢版 |
2024/06/08(土) 22:54:59.15
バブルがはじける前は、行政が最低賃金では人員が集まらないため多くの業種、多くの企業で最低賃金よりはるかに高い時給を設定していました。
X68000が発売された1987年前後では、地域差はありますが高校生の夏季休業期の季節アルバイトの時給は600円〜750円の設定をする企業が多かったようです。
また通年のアルバイトであれば勤続3か月、勤続半年で昇給するシステムが一般的で
地域や業種によりますが時給800円を超え1000円になるることも珍しくありませんでした。

一般的な家庭の高校生の学生が、バイトをしてもX68000の購入を諦め安価な機種で妥協せざるを得ない状況であったというのは事実ではありません
0323ナイコンさん
垢版 |
2024/06/08(土) 23:15:14.16
実際の時給相場は確かにそうだが高校生がバイトでx68000か。そんな事例そんなにあったのか?
turboRが出た頃自分はパソコンショップで働いていて社員バイト含めだいたいはPC所持者だった。
x68kユーザーは10人中1.5人ぐらい、MSXは俺一人だが使用は98メインでMSXは持っているだけだった。
残る連中は98所持だけど実際使ってるのはゲーム機がメインだったりした。
x68000ユーザーはx68000メインで使ってる幹事だった。
0324ナイコンさん
垢版 |
2024/06/08(土) 23:45:45.68
太郎がどこぞの生成AI使って適当なこと言わせてるだけ。
時給も違うね
こういうところで生成AIのボロが出るのに太郎は本当にアホなんだな、と。改めて
0325ナイコンさん
垢版 |
2024/06/09(日) 01:58:10.10
>>319
>x68000は救われてる。
初代機のユーザーだが某国民機のように●●●の〇〇MHz以上必須なんて足切りはなく、安心して使うことが出来た
0326ナイコンさん
垢版 |
2024/06/09(日) 02:36:25.77
>>325
こういうなりすましをするのが太郎

当時の初代機ユーザーがそんなこと言うわけないんだが、太郎は知らんのだろう
情報与えん方がいいよ
0327ナイコンさん
垢版 |
2024/06/09(日) 10:11:06.31
>>325
そりゃ5年縛りするって豪語したんだから最低スペックの初代で合わせるわな
つってもプレイ出来るのと快適にプレイ出来るのとじゃ違うし、
XVIからじゃないとキツいの普通にあったから事実上足切りはあった
0328ナイコンさん
垢版 |
2024/06/09(日) 17:22:26.37
嘘を言ってはいけないよ
60〜70本位持っていたが10MHzでは不快なんてソフト、ゼロでは無いがざらには無かった。
1994年発売のジオグラフシールも10MHzで快適に遊べたし98で言うところの足切りなんて存在しなかった
0329ナイコンさん
垢版 |
2024/06/09(日) 18:15:03.16
一生懸命検索して発売ソフト調べたんだろうねぇ
0330ナイコンさん
垢版 |
2024/06/09(日) 18:19:45.81
時々見るけど「98でいうところの足切り」ってなに?
0331ナイコンさん
垢版 |
2024/06/09(日) 18:45:48.64
>>325
XVI、030それぞれ売れてる台数考えるとXVI以降にターゲット絞ったり030専用アプリをつくっても数売れないだろうし不正コピーされて採算割れするから出すだけ損にしかならない
だからほとんどのアプリは初代スペックで動くように作っただけ
0332ナイコンさん
垢版 |
2024/06/09(日) 19:20:04.24
X68k信者ってエアプなのはすぐに分かったけど、貧困家庭だったせいでX68k買えなくて拗らせてたのか
0333ナイコンさん
垢版 |
2024/06/09(日) 19:22:04.47
足切りと言っても殆どVM以降だったと思うが。1985年以降は足切りは無いんだから大したものだと思う
0335ナイコンさん
垢版 |
2024/06/09(日) 20:19:43.93
足切りはVM以後と、9821以降はよく見た
286以降推奨、386以降推奨もあるがレア
必要な環境で286以降や386以降を見た覚えはないな
98アンチは386ではWindowsは動かないなどデタラメな主張していたし、この足切りも必要と推奨をわざと混同して自分の都合に良いように歪曲してるだけだろう
0336ナイコンさん
垢版 |
2024/06/09(日) 20:42:40.25
いつもの98アンチw
0337ナイコンさん
垢版 |
2024/06/09(日) 21:07:22.36
>>335
286以降はそんなでも無かったが386以降推奨はDOS後期には普通にあったよ
0338ナイコンさん
垢版 |
2024/06/09(日) 21:12:43.50
>>337
DOS後期っていつだよ
0339ナイコンさん
垢版 |
2024/06/09(日) 21:48:55.58
386推奨なだけで386以降でなきゃ動かないわけじゃなかっただろ
それで足切りと言うのは違和感しかない
0340ナイコンさん
垢版 |
2024/06/10(月) 08:43:00.84
tRにすら売り上げで負けるX68000って何なの?
ゴミ?
0341ナイコンさん
垢版 |
2024/06/10(月) 11:06:03.31
87年や88年で時給300円.400円って、そんなに安い時給どこの異世界だよ
日本を馬鹿にしすぎだろ、この朝鮮ヒトモドキは
0342ナイコンさん
垢版 |
2024/06/10(月) 12:51:55.78
>>328
対戦格闘なんて10MHz機じゃ演出が色々ナーフされててる上にガックガクな動作で遊べたもんじゃない
スパ2は16MHz以上推奨かつメモリ追加も必須で事実上XVI以降用なのは言うまでもない

で?これが足切りじゃないなら98の大半も足切りじゃないよな
0343ナイコンさん
垢版 |
2024/06/10(月) 19:17:55.57
>>342
ゼロでは無いがザラには無いと言ったのはまさにそれのこと、末期発売の一部の対戦格闘
ストIIダッシュは10MHzで快適そのもの、最もアーケードに近い驚異的な完成度だった
対照的に98は386以上推奨が90年代はゴロゴロあったから状況は全く違う
だからみんな4096色中16色、FM音源3音のままなのに買い替えを迫られた
その386マシンもすぐにwinの洗礼を受けて486に買い替えになったわけだが
0344ナイコンさん
垢版 |
2024/06/10(月) 19:26:49.05
自分が店員だったときx68000xviの一つ前の機種と21インチディスプレイを友達が買ってくれて、それで店からインセンティブ9万円ほど貰ったな。
その友達は後にtrも買ってくれたが安いのでインセンティブ7000円程度にしかならなかった

>>343
98のゲームの386推奨って98のグラフィック描画が弱い為なんじゃないかな。x68000だとスプライトにスクロールもあるから高速CPUじゃなくても軽く動く。
0345ナイコンさん
垢版 |
2024/06/10(月) 20:52:35.80
>>344
>98のゲームの386推奨って98のグラフィック描画が弱い為なんじゃないかな。x68000だとスプライトにスクロールもあるから高速CPUじゃなくても軽く動く。
まさにそれなんだよな。X68にも98と被っているゲーム(RPG、SLG)がかなりの数あったが10MHzで遅くて遊べないなんてことは全くなかった
なのになぜあちらさんは386以上推奨とか必須が増えてきているのか不思議だった
0346ナイコンさん
垢版 |
2024/06/10(月) 21:18:05.65
横レスで悪いんだけど、MSXとX68を比較、などという太郎が立てたアホスレ(目的は68叩き)だろうし
98の話しても喜ぶのは太郎だけでは

そもそも当時のX68使いは大抵98も持ってたから多かれ少なかれ事情も把握してるでしょ。どうでもいいことで言い争わんでも。太郎が頭悪いのが諸悪の根源。相手をしないに限ります
0347ナイコンさん
垢版 |
2024/06/10(月) 21:41:27.40
>>344
X68000でグラフィックが軽く動くゲームって解像度落としまくりだったけどな

>>345
98の386推奨はメモリの実装量のような気がする
386機は最低でも1.6Mあったから
0348ナイコンさん
垢版 |
2024/06/10(月) 22:01:12.66
>>343
スト2ダッシュは10MHz機だと効果音が酷すぎる
効果音消えまくりでスト2の気持ちよさが半減
かと言ってコンフィグ弄ってPCM4入れると10MHzだとガタつく
0349ナイコンさん
垢版 |
2024/06/10(月) 23:37:57.70
X68000はCPUパワーが足りないからしかたない
0350ナイコンさん
垢版 |
2024/06/11(火) 03:20:48.30
それ言うとMSXの移植物も解像度落としまくりなんだがこの馬鹿は己の矛盾に気づかない
0351ナイコンさん
垢版 |
2024/06/11(火) 04:58:43.82
X68000のアクションゲーは15kHzモード(解像度)
0352ナイコンさん
垢版 |
2024/06/11(火) 06:36:10.75
X68000は10MHzでも遊べるようにと低解像度にしてエフェクト削りまくったゲームでも不完全な移植にしかならんのよ
0353ナイコンさん
垢版 |
2024/06/11(火) 11:15:00.74
アーケードで主流の解像度当時って横320だったと思うがその解像度がx68000に無いって事でしょ。
320でも256でもスプライトとハードウェアスクロールをメインにグラフィック描画に使うソフトならCPU速度はほぼ無関係。
98だとグラフィック描画は力技になるから速いCPUが必要。
そもそも2DゲームにCPU速度はあまり重要ではない。
0354ナイコンさん
垢版 |
2024/06/11(火) 11:29:43.66
メガドライブもPCエンジンもCPU速度は有り余るほど速い
SFCだけは遅すぎてアクション系のソフトが少なかった
ゲーム機の性能はPCより高いと言われていたがそれはゲームに特化したグラフィック描画支援チップの賜物。それが無かったらアクション系のゲームは成立しない。
2DゲームではCPUよりグラフィックチップの方が主役。
0355ナイコンさん
垢版 |
2024/06/11(火) 11:39:59.51
グラフィック描画が力技になるのはX68000もおなじなんだけどな
ハードの支援がパソコンとしては充実してるけどアケゲー移植には力不足だからソフトで誤魔化すしかないけど肝心のCPUパワーが足りない
0356ナイコンさん
垢版 |
2024/06/11(火) 11:40:04.33
>>353
864×224では?
ダライアスだけか
1画面の288×224ピクセルかな
0357ナイコンさん
垢版 |
2024/06/11(火) 12:00:54.72
>>355
当時は少しでも劣化移植なのを誤魔化そうと涙ぐましい努力をしていたんだぞ
0358ナイコンさん
垢版 |
2024/06/11(火) 13:40:45.12
すげえな
x68000のアクション系ゲームはスプライトもスクロールも使わずに88や98と同じ力技の描画で作られてるんだとよ
0359ナイコンさん
垢版 |
2024/06/11(火) 13:51:49.74
それだと逆にx68000はとんでもない高性能CPU採用してることになるが
そもそもコイツ、ゲームの描画手法について何も理解してないんでは
0360ナイコンさん
垢版 |
2024/06/11(火) 14:38:14.41
X68000のスーパーハングオンはスプライト使ってない
0362ナイコンさん
垢版 |
2024/06/11(火) 15:54:49.48
機能別にCPUを分けるのが当たり前だったアケゲーをCPU1つしかないパソコンやゲーム機に移植する時点で劣化するのは仕方ないだろ
0363ナイコンさん
垢版 |
2024/06/11(火) 16:27:43.66
CPUの性能がアーケードと同じだったとしてもアーケードゲーム移植するのは厳しいよな
スプライトパターンをROMから直読み表示できるアーケードに対して32KBぽっちのSRAMに毎フレームせこせこパターンをCPUで書き込まないといけないX68000
背景は全てBGで1ブロック2バイトの書き換えで済むアーケードに対して16ビットパックドピクセルで8×8ドットで128バイトも書き換えないといけないX68000のグラフィック
その辺も含めるとアーケード基板より1.5倍ぐらいのCPUパワーがないといけなかった
つまり初代の時点で15MHzの性能が最低限必要だったわけだ
0365ナイコンさん
垢版 |
2024/06/11(火) 17:20:24.20
逆に圧倒的CPUパワー身につけた98に68みたいなラインバッファなんて縛りでしかなくなるんだよな
それこそ68では絶対に出来ない480ライン256色スムーススクロールもな
0366ナイコンさん
垢版 |
2024/06/11(火) 17:24:07.75
X68000はMSXや98相手にはマウントとれるけどTOWNS相手にはどうでしょうか?
0368ナイコンさん
垢版 |
2024/06/11(火) 18:58:16.90
スクロール以外は?
0369ナイコンさん
垢版 |
2024/06/11(火) 19:31:00.56
>>366
TOWNSはフレームバッファを搭載しながら256*256縛りの背景1面しかない
よって256*256固定で2重スクロール部分はバッサリ削られ、アーケード移植のタイトル数も伸び悩んでしまった。横シューとかほとんど無い
とはいえそこはフレームバッファで筐体物移植の完成度は凄まじく、ギャラクシーフォースは凄まじい再現度だった
0370ナイコンさん
垢版 |
2024/06/11(火) 20:12:06.86
x68000の引き合いに386機出すってどうなの
世代としてはホビー用途では286が主流だったと思うが。
0371ナイコンさん
垢版 |
2024/06/11(火) 20:15:21.66
エプソンは機種名に80286を名乗っておいて載せてるCPUはV30ということをやってたな
0372ナイコンさん
垢版 |
2024/06/11(火) 20:23:52.89
>>370
普通に9801だったとしてもRA/DAな386の時代だったでしょうに
それにオワコンになった030まで全体の話だから何も問題ない
0373ナイコンさん
垢版 |
2024/06/11(火) 20:28:29.40
>>372
386が主流かといったら全くそんな事なかったでしょ
オフィスは別としてホームでは286が主流
0374ナイコンさん
垢版 |
2024/06/11(火) 22:19:31.76
X68000が変化しなさすぎで68000で286も386も486も相手にしなきゃいけないだけだろ
0375ナイコンさん
垢版 |
2024/06/11(火) 22:35:06.45
>>374
85年から93年まで十年一日の4096色中16色
にもかかわらず●●●の〇〇MHz以上必須の足切りでソフトが対応しなくなって買い替えなきゃならん
ま、本来業務用ですから
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況