X



トップページ昔のPC
403コメント105KB

MSXturboR X68Kを凌駕するも普及せず

0001ナイコンさん
垢版 |
2022/06/29(水) 14:46:58.46
まさに悲劇のハードだな・・・
0136ナイコンさん
垢版 |
2024/02/23(金) 22:48:17.78
10万縛りのMSXと、殿様のNECとを比べてもねぇ・・・
値がはってるなら、GTで512KBにすることもなかったと思うね。
0137ナイコンさん
垢版 |
2024/02/23(金) 23:16:39.71
そもそも2+が2から大した進化が無いにもかかわらず高いと言われて不評だったのにさらに3万も4万も高くしちゃったんだよな
もう少し出せばPC-CLUBやAMIGAが買える
0138ナイコンさん
垢版 |
2024/02/24(土) 12:04:19.15
>もう少し出せば
もう少し出してまで、そんなマイナー機種は買えないわ・・・
0139ナイコンさん
垢版 |
2024/02/24(土) 12:23:37.18
98として考えればメチャクチャコスパ高くてよく売れた機種だが…
マイナーとは🤔
0140ナイコンさん
垢版 |
2024/02/24(土) 18:16:52.30
286の10MHzって98としては使い物になったのか?
0141ナイコンさん
垢版 |
2024/02/24(土) 18:28:42.67
98はいつまでもV30動作対象でやってたし
0142ナイコンさん
垢版 |
2024/02/24(土) 18:29:12.05
x68の10MHzよりは遥かにマシ
0143ナイコンさん
垢版 |
2024/02/24(土) 18:54:01.68
X68は最後まで10MHzが標準だったが98はDOS時代後期は推奨386以上が多かった
スタークルーザーUとか動作はするけどV30では遅すぎて遊べない、286はギリ遊べるが不快みたいな感じ
PC-CLUBは売れたね、見た目はそれこそMSXみたいだが9801VXレベルの性能でバカ安い
リンドバーグのCMもインパクト大きかった
0144ナイコンさん
垢版 |
2024/02/24(土) 20:32:18.36
ありがちな反論
で、でもPC-286はVXのEGCが非搭載だし…
ROM BASICないし…

🤣
0145ナイコンさん
垢版 |
2024/02/24(土) 21:42:07.33
286Cって売れてたっけ??
98のDOとか顕著だけど、今と評価や人気が異なるモデル結構あるよな

と、ここまで書いてからいろいろ察した
情報与えない方が良さげ
0146ナイコンさん
垢版 |
2024/02/24(土) 21:46:48.79
EGC対応ゲームは少ない
ROM BASICはFDD使えない

(^-^)
0147ナイコンさん
垢版 |
2024/02/24(土) 22:27:02.55
ROMのルーチンを呼んでるソフトは動かんな
まあそういう人は既にVMやらを持ってるから関係ないか
EGC使用ソフトは286では快適に動かない場合が多いから宝の持ち腐れ
0149ナイコンさん
垢版 |
2024/02/25(日) 02:03:20.94
98のBASICは命令を自分で作れたから
テープやら何やらの命令も無くなってれば自分で作ればいい
0150ナイコンさん
垢版 |
2024/02/25(日) 14:24:40.96
自分もPC-CLUBことPC-286Cを買った
当時の9801で一番売れてたRX,DXが80286の12Mhzで体感上は大きな差はなかった
RS,DSは80386SXの16Mhz
RA,DAは80386の20MHZ
それぞれ数値通りの体感差があった
Dシリーズはテキスト表示がRシリーズ比で2倍に高速化されててオフィスアプリの体感差がかなりあった
0151ナイコンさん
垢版 |
2024/02/27(火) 23:27:35.39
ああこれは確かに情報与えないのが正解だな
アホくさ
0152ナイコンさん
垢版 |
2024/02/28(水) 03:30:09.39
情報通は違うねー
ホントは無知のクセにw
0153ナイコンさん
垢版 |
2024/02/28(水) 09:57:09.17
turboRは失敗作なのに、MSX3でその互換性を律儀に保とうとしているのがまた悲劇だよね
2+もそうだ

MSX3は、MSX2まで立ち返って、そこから新規に上位規格を定めた方がいいと思う
横スクロールとかいい所だけピックアップすればいい
自然画モードなんか絶対要らない
2+とturboRは本シリーズでないものとして切り捨てていい
0154ナイコンさん
垢版 |
2024/02/28(水) 12:20:27.64
互換性のないMSX3なら、MSXの名ににこだわる必要はない。
エミュレーションレベルなら、エミュで間に合わせてMSXは打止めでいい。
MSX2互換なら、8bitの足枷は外れないわけだから、その中で高速化したtRを発展させるが上策。

盲腸君はMSXに何を求めているんだい?
0155ナイコンさん
垢版 |
2024/03/05(火) 12:34:53.22
MSX2までの互換性にして機能向上を新たな規格でやるにしても
もう、一から作るだけの力が今の西さんにどれだけあるんだろうね
昔のアスキーなら開発陣も大勢いただろうけど
0156ナイコンさん
垢版 |
2024/03/05(火) 14:17:42.24
>>154
1と2に互換性があるなら価値がある

>>155
一から作る、の意味がわからない
むしろ失敗した規格を無理に盛り込まなくていいと言っているのだが
MSX3の部分はどのみち新たに作る部分だ

当時、最後までMSXに付き合った人はturboRに思い入れがあるんだろうけど、
2+共々、完全に失敗作だし、動かすべきソフトもない
これらは元々MSX3を断念した苦し紛れの規格なんだし、それは規格名にそのまま表れている
0157ナイコンさん
垢版 |
2024/03/05(火) 15:10:16.91
盲腸はしつこいな。
失敗した規格を無理に盛り込むな、というなら、「MSX」は盛り込むべきではない。
0158ナイコンさん
垢版 |
2024/03/05(火) 18:45:30.41
>>149
MSXでもマシン語が使えてフックの使い方を知っていれば、できないことはないです。
tRならシステムの書き換えもできるから、もっとスマートにできるかも。
0159ナイコンさん
垢版 |
2024/03/26(火) 01:58:45.98
Z80000を搭載していれば良かったのに
0160ナイコンさん
垢版 |
2024/03/26(火) 12:18:04.92
68kにか
0161ナイコンさん
垢版 |
2024/03/27(水) 14:49:59.62
シャープMZ80000
0162ナイコンさん
垢版 |
2024/03/27(水) 14:57:59.42
MSX-Datapack turboR編にMSX-Viewのシステムコールが載ってたけど
Win32APIに似ていて8ビット機でやるには厳しそうだった
0163ナイコンさん
垢版 |
2024/03/27(水) 23:16:30.39
MSX-Cではセルフ開発できなかったぐらいだからな
0164ナイコンさん
垢版 |
2024/03/29(金) 17:04:30.80
FS-A1STはどれぐらい売れたの?
WikiにはGT7000台ってあったけど
0165ナイコンさん
垢版 |
2024/03/29(金) 19:41:54.37
30年前にタイムスリップしてturboR100台買って現代で転売してえ
0167ナイコンさん
垢版 |
2024/03/30(土) 00:30:49.49
>>164
tR全体で10万台と言われているから93,000台売れたということで良いのか?
0168ナイコンさん
垢版 |
2024/03/30(土) 07:17:31.10
>tR全体で10万台と言われているから
この数字の有効桁数から
>93,000台売れたということで良いのか?
これは導き出せないと思うよ。
0169ナイコンさん
垢版 |
2024/03/30(土) 14:03:34.98
不人気だったturboRで10万台
人気だったX68000で15万台w
0170ナイコンさん
垢版 |
2024/04/02(火) 13:12:59.23
X68k累計出荷台数13万台達成とX68030出荷開始まで期間あいてるからtRのGT7000台のほうがX68030より出荷台数多い可能性もある
0171ナイコンさん
垢版 |
2024/04/02(火) 14:28:36.90
不人気だった軽自動車が憧れられたスペシャリティカーより出荷台数は勝る
価格差考えればあることじゃね
0172ナイコンさん
垢版 |
2024/04/03(水) 18:48:34.79
発売された時点で二世代前のCPUでスペシャリティーとかムリすぎだろ
X68kはどう見ても開発者もユーザも意識高すぎのポンコツだろ
0173ナイコンさん
垢版 |
2024/04/05(金) 19:20:08.73
turboRは軽自動車にエンジンだけ載せ替えたような感じだな
0174ナイコンさん
垢版 |
2024/04/05(金) 20:13:59.01
ミッション壊れるからパワー制限付き、みたいな。
0175ナイコンさん
垢版 |
2024/04/06(土) 00:50:55.36
ウェイトが掛かるマシーン全般がパワーリミッター付き状態
0177ナイコンさん
垢版 |
2024/04/06(土) 15:05:42.44
X68kは排気量だけはあるけど他がダメダメなスクラップ?
0179ナイコンさん
垢版 |
2024/04/06(土) 16:06:28.21
排気量だけのポンコツ=turboR
見た目だけのハリボテ=X68000
0180ナイコンさん
垢版 |
2024/04/06(土) 18:46:53.94
X68kは見た目は確かにインパクトあったよな
見た目だけはさ
wwww
0181ナイコンさん
垢版 |
2024/04/06(土) 20:02:58.21
tRはむしろ小排気量高回転、だけど軽のミッション軽のタイヤ
0182ナイコンさん
垢版 |
2024/04/07(日) 09:43:56.81
排気量小さいtRのほうが、排気量大きいX68kより馬力があった

馬力は活かせてなかったわけだが
0183ナイコンさん
垢版 |
2024/04/07(日) 19:41:31.05
MC68000よりR800のほうが性能が高かったのか
0184ナイコンさん
垢版 |
2024/04/07(日) 20:13:19.93
ぶっちゃけどうなん?
R800はだいたい7MHzで1命令こなせてた。バスは8bitだけど内部処理は16bit。乗除もできる。
68kは?
0186ナイコンさん
垢版 |
2024/04/08(月) 01:13:49.98
mc68000は80年でr800は90年なのか。
そりゃ10年前のものよりは良くなってて当たり前な感じ。
0187ナイコンさん
垢版 |
2024/04/08(月) 07:31:58.74
レジスタオペレーションが4クロック
メモリオペレーションは10クロック以上(アドレッシングにより変化)
0188ナイコンさん
垢版 |
2024/04/09(火) 08:09:22.50
68000は命令セットが32bitで内部は16bitだよ
だから32bit演算は余計に時間かかる
0189ナイコンさん
垢版 |
2024/04/09(火) 09:15:19.60
もしかして、まじでR800の方が速いのか?
0190ナイコンさん
垢版 |
2024/04/09(火) 10:18:13.34
>>188
外部の誤記?
内部というとアキュームレーターが16ビットという意味になるけど?
0191ナイコンさん
垢版 |
2024/04/09(火) 10:58:26.66
そうだね
68000はアキュムレータも内部バスも16bitな割と素直に16bitなCPU
速度性能的には同世代の8086と同じでV30よりも劣る
命令セットが32bit対応しててレジスタが32bitなのでソフトは32bitとして使えるだけで32bitデータ処理にはしっかり時間がかかる
高性能なCPUではなく多機能なCPUって分類ではないかな
0192ナイコンさん
垢版 |
2024/04/09(火) 11:13:18.22
tRはたしか、V30機には勝てる、286機だと条件次第では勝つこともある、ぐらいだったと記憶
0194ナイコンさん
垢版 |
2024/04/10(水) 15:55:22.14
MC68000のレジスタは8ビット、16ビット、32ビットとして扱えます
8086のレジスタは8ビット×2、16ビット、そして16ビットを2つペアにして32ビットとして扱えます

8/16/32ビットとして扱う命令が68kにも8086にもあるから68kを32ビット扱いするなら8086も32ビットになってしまう
0195ナイコンさん
垢版 |
2024/04/10(水) 22:57:21.63
>>194
8086 ですが 掛け算割り算で DX:AX がペアになるだけではなかったですか?
0197ナイコンさん
垢版 |
2024/04/10(水) 23:47:52.94
>>195
あーそれなら、R800は32bitCPUだわ。速いわけだ。
>>196
んーちょっとどうだろう、と思うところはある。
0198ナイコンさん
垢版 |
2024/04/10(水) 23:55:18.90
>>194
>>195だけですし、アドレッシングも16ビットですので、これを32ビットと扱う人は通常発生しないのでは?
32ビットCPUのデュアルプロセッサで64ビット級とか言ってるみたいなこと言われても……ね
0199ナイコンさん
垢版 |
2024/04/11(木) 00:15:33.48
>>194
8086はレジスタ16ビット、外部16ビットだから16ビットCPU。32なんて言う人はどの時代にもいなかった
8088はレジスタ16ビットだが外部8ビットだから16ビットでもあり8ビットとも言う
68000は32ビットレジスタだから32ビットCPUっぽいと当時は雑誌で書かれたりしたけれど今では外部バス16ビットだから16ビットCPU
0200ナイコンさん
垢版 |
2024/04/11(木) 04:29:03.84
>>199
最初からモトローラの自称が16ビット
インテルは内部動作基準でモトローラは外部データーバス基準だったはず(モトローラーの分類だと386SXは16ビットCPUとして出荷すると思われます)
0201ナイコンさん
垢版 |
2024/04/11(木) 12:35:48.75
最近知ったけど、100円ぐらいで売ってるarmとかのマイコンって32bitなんだな。うん10MHzで動くし。
いやはや・・・
0202ナイコンさん
垢版 |
2024/04/11(木) 20:36:00.77
安いけど一発ネタ用だべ
0203ナイコンさん
垢版 |
2024/04/20(土) 20:19:43.96
>>200
386SXは386とトランジスタ数が同じらしいよ
内部は386そのもので外部のアドレスバスを24bit、データバスを16bitに制限してるだけ
それなのに386SXだけ安くしてる
Intelはそういうことを平気でする会社
0204ナイコンさん
垢版 |
2024/04/20(土) 20:42:27.51
68030出ても68020の値下げしなかったモトローラのボッタよりマシだよ
0205ナイコンさん
垢版 |
2024/04/20(土) 23:51:21.28
>>203
製造上の問題で、フルスペックではダメだけど「SXとしてなら使える」やつは、歩留まり上げるために部分的に殺して出荷してる、なんて話を聞いた気がする。
0206ナイコンさん
垢版 |
2024/04/21(日) 00:36:43.61
CPUに関してはIntelは商売上手
モトローラは技術志向で商売下手

そんな感じだったな
0207ナイコンさん
垢版 |
2024/04/21(日) 02:23:22.09
>>204
売れるからぼったくったってより、統合したくて売りたくなかった
モトローラは作ったは良いが売りたくないのでまともに売らないってなるのが多すぎる
企業規模が大きいから試しに作って見るってやりすぎなのか
0208ナイコンさん
垢版 |
2024/04/21(日) 11:55:01.01
結局680x0が売れてた用途はRISCに取って代わられたしな
その後もコード密度で優位性があって組み込みで頑張ったがARMに持っていかれたし
0209ナイコンさん
垢版 |
2024/04/23(火) 19:59:13.07
68000/68010を68EC020に置き換えるのと、286を386SXに置き換えるのだと、たぶん286→386SXのほうがハードルが低い
プロセッサの単価もだけど、周辺の回路やソフトの改修量がけっこう違うと思う

286→386SXにはソフトそのままでリリースしてあとからソフトだけバージョンアップするって逃げ道があるんで時間的な余裕も作りやすい
0210ナイコンさん
垢版 |
2024/04/25(木) 18:52:30.02
インテルが386SX作ったときに「286をひっぺがして386SX載せたらそのまま動くのが理想」って言ってたぐらいだからな
0211ナイコンさん
垢版 |
2024/04/27(土) 09:53:30.61
tRは値段が高いのもあったけど時代遅れな感じがあったね
それでも十年一日のごとしな感じで変化を拒んでいたX68000よりはマシだけど
0212ナイコンさん
垢版 |
2024/04/27(土) 11:54:32.62
X68kの方がマシなのでは
0213ナイコンさん
垢版 |
2024/04/27(土) 12:39:11.46
例の太郎でしょ。言ってる事同じだし
ほっときなよ
0215ナイコンさん
垢版 |
2024/04/27(土) 15:10:55.85
X68kは変わらなさ過ぎて陳腐化して飽きられたんだよ
0216ナイコンさん
垢版 |
2024/04/27(土) 22:54:39.44
X68変わらなさすぎとか言ってるけどtRの90年代とは思えぬショボいゲームに比べれば月とスッポン
0217ナイコンさん
垢版 |
2024/04/27(土) 22:57:19.68
変わらなさ過ぎて陳腐化して飽きられたのはそれこそturboRじゃん
誰もが失望した2+とグラフィックもサウンドも全く同じ
0218ナイコンさん
垢版 |
2024/04/28(日) 08:30:09.55
誰もが失望したグラフィックがXVIと同じX68030という駄作があるんですよねw
0219ナイコンさん
垢版 |
2024/04/28(日) 09:42:46.05
あれこそX68000turboRと呼ぶにふさわしいマシンだった
0220ナイコンさん
垢版 |
2024/04/28(日) 10:15:41.29
X68kは、初代->ACEでメモリ実装量とHDD内蔵モデルの設定で変化付いたが
そのあとはずぅ〜っとセールスポイントになるゆな変化が無かったからすぐに飽きられたんだよな
X68kが素晴らしいとか凄いマシンだなんて言ってるのは初代、ACE辺りを買って脳みそ焼かれた狂信者ぐらい
市場はEXPERT IIの時点で見捨ててるよ
3年経ってもなにも変わってなかったんだもん
0221ナイコンさん
垢版 |
2024/04/28(日) 10:21:25.29
turboRは1,2,2+のソフトがほぼ100%動いたからまだ良かったな
だがX68030てめーは駄目だ
0222ナイコンさん
垢版 |
2024/04/29(月) 21:20:17.36
初代からX68030Compactまでグラフィックとサウンドがまったく変わらなかったな
0223ナイコンさん
垢版 |
2024/04/29(月) 23:04:22.13
MSXは進化しまくりだった
0225ナイコンさん
垢版 |
2024/04/30(火) 14:01:53.28
ACE「初代のソフトは全部動きます」
ユーザ「メモリ増えね。HDD内蔵になったのか。他には?」
ACE「・・・」

EXPERT「ACEで動くソフトは全部動きます」
ユーザ「HDD内蔵が40Mになったのか。他には?」
EXPERT「・・・」

EXPERT II「EXPERTで動くソフトは全部動きます」
ユーザ「なんか変わったの?」
EXPERT II「・・・」

SUPER「え、EXPERT IIで動くソフトは全部動きますよ」
ユーザ「HDD内蔵がSCSIになったんだね。他には?」
SUPER「・・・」

XVI「SUPERで動くソフトはだいたい全部動きます」
ユーザ「クロックが10MHzと16MHzが選べるようになったのか。で、今さら16MHzは遅くない? あと、他には何か変わった?」
XVI「・・・」

X68030「CPUが変わりましたよ」
ユーザ「CPUが変わっただけ?」
X68030「あー。CPU変わったせいでOSが新しくなってますしあのその・・・」
ユーザ「なんだよそれ(呆れ)」
0226ナイコンさん
垢版 |
2024/05/01(水) 15:51:08.76
68も88も、MSXとは格がぜんぜん違うのだよ、みたいな雰囲気を漂わせてるヤツばかりだったけど、
値段ぐらいだったんだな。中身は実はたいしてスゴくはない。
0227ナイコンさん
垢版 |
2024/05/01(水) 22:55:46.04
FS-A1WX(MSX2+)と88FHを同時期に使ったことあるけど、なんだかんだ言ってFHのほうが扱いやすかった
A1WXはモッサリというかモッタリというか3.5MHzとは思えないぐらいレスポンス悪かったがFHは軽快にうごいてた
カセット載せてるMSXは全体的に遅かった印象しかない
0228ナイコンさん
垢版 |
2024/05/01(水) 23:26:29.62
倍速のCPUに3倍の価格で同じだったら詐欺だわな・・・
0229ナイコンさん
垢版 |
2024/05/02(木) 21:46:18.56
MSXにはturboRがある
0230ナイコンさん
垢版 |
2024/05/03(金) 08:08:48.60
CPUの違いもあるけどMSXって微妙に使いにくい
MSXにはかゆいところに手が届かないもどかしさ的な不自由がある
安いのには安いだけの理由があるよ
0231ナイコンさん
垢版 |
2024/05/03(金) 09:15:35.23
そういう人はx68kで数少ないゲームソフトやっててねって話
0232ナイコンさん
垢版 |
2024/05/04(土) 17:53:44.77
ゲーム以外なら88を使おうってことだな
0233 警備員[Lv.5][初]
垢版 |
2024/05/04(土) 21:27:09.36
msxはディスクアクセスがもっさり過ぎたな。
あれはもうちょっとなんとかできたはず。
0234ナイコンさん
垢版 |
2024/05/04(土) 22:34:33.11
丹青の4M RAMでRAMディスクで高速化しかないな
0235ナイコンさん
垢版 |
2024/05/05(日) 04:28:43.40
>msxはディスクアクセスがもっさり過ぎたな。
2DDだから、なのかね?
0236ナイコンさん
垢版 |
2024/05/05(日) 08:37:30.39
tRは売れなかったといってもX68kのXVI以降のモデルよりは売れてるんだな
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況