X



トップページ昔のPC
174コメント47KB

三菱パソコンMULTI−8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ナイコンさん
垢版 |
2010/01/28(木) 13:08:27
MULTI8のスレッドが存在しないので、MULTI16スレッドから独立しました
0124ナイコンさん
垢版 |
2018/07/27(金) 14:46:28.57
コピーとPSETの機能くらい付けようという気にならないんだろうか
VGAの機能も酷いものだったから文字さえ描ければOKってのが当時のスタンダードか
0125ナイコンさん
垢版 |
2018/07/27(金) 22:38:01.32
LINEとPAINTのドット画のプログラム入力してただろ
響子さんとか
0126ナイコンさん
垢版 |
2018/07/28(土) 09:29:14.48
BASICは外注なのですべての機能の対応はしておりません。
やりたいことはマシン語でどうぞ、が当時のスタンダード。
0127ナイコンさん
垢版 |
2018/09/15(土) 05:56:05.65
林葉直子がイメージキャラクターだったよな。
0128ナイコンさん
垢版 |
2018/10/09(火) 00:34:29.76
>>109
プレーン同時アクセスで高速クリアできるなら
その逆もできるかも?と発想したNECはすごかったな

X1ですら4096色なturboZに至るまで
消す以外はアクセスしまくりだった罠
0129ナイコンさん
垢版 |
2018/10/09(火) 11:10:57.62
>>21 俺も読んだ。確かPOPCOMだったと思う。
これで長いものに巻かれる必要性を知って
いちばんソフトの多いファミコンにした。
0130ナイコンさん
垢版 |
2018/10/09(火) 19:53:33.12
そんなゴミが今では超レアパソとしてプレミア付くんだから
未来というのはわからんもんだね。
0131ナイコンさん
垢版 |
2018/10/09(火) 20:31:54.16
プレミアったって、一部の好事家に売れるか売れないかってとこですやん
0132ナイコンさん
垢版 |
2018/10/09(火) 22:02:36.34
でも素直な良いマシンだと思う
なにせ球数少ないだけに移植もされなかったわけだが
スペック的には88に劣らんだろう
0134ナイコンさん
垢版 |
2018/10/11(木) 20:54:01.07
>>スペック的には88に劣らんだろう

ハード面
グラフィックは同程度かそれ以下(88には400ラインモードがある)
サウンドはPSGがある分、MULTI8の方が有利
拡張性はどうだったんだろうな

ソフト面 (流通ソフトの事ではなく内蔵ROMの事)
N-BASIC並? らしいじゃないか
まあコマンド数の多いN88-BASICに適う8ビットマシンBASICはそうはなかったのでは(全くないとは言わないが)

こういう事言いながら、当時も今も持ってませーん
0135ナイコンさん
垢版 |
2018/10/11(木) 22:37:06.87
400ラインモードを除けば88よりスペは上だな
0136ナイコンさん
垢版 |
2018/10/12(金) 06:45:36.34
デービーソフトが何故かソフトをいくつか出してたな。
南太平洋アドベンチャーとか。
キーボードにX1のような弱点があるのに、ジョイスティックが無かったから、アクションは苦手かな。FMほどじゃ無いけど。
0137ナイコンさん
垢版 |
2018/10/13(土) 22:31:10.46
>>135
320x200の低解像度モードはあったんだっけ?
80SRみたいに低解像度モードで二画面使えたらゲーム作るにはいろいろ捗りそうだけどね。
0139ナイコンさん
垢版 |
2018/10/15(月) 15:58:32.78
マルチ8は80SRのALUと違って同じデータを複数プレーンに書き込めるだけでVRAM間コピーができたわけじゃないから、特に嬉しくもないな。複数画面重ね合わせがあればキャラを消すときだけ速いけど、そうじゃないからキャラ消しに使うとチラつきそうだし。
当時、重ね合わせが出来ないにしても低解像度8色2画面を持っていたと言えるのは何かな。X1とFP1100くらい?
0141ナイコンさん
垢版 |
2018/10/19(金) 15:35:14.22
HD46505使ってるってことは320*200*2面も可能なのか
0142ナイコンさん
垢版 |
2018/10/19(金) 18:33:06.18
まじで!?
パラメータわかるなら実験してみたい
タイマの1sと1000msの使用例どっかに無いかな〜
0143ナイコンさん
垢版 |
2018/10/19(金) 19:18:02.87
低解像度8色2画面を持っていたのは、なんと言っても日立のS1。
重ね合わせもできたと思う。

マルチ8より後だけど。
0144ナイコンさん
垢版 |
2018/10/21(日) 01:47:10.31
その後NECもPC-8001mkIISRを出したけどな

その結果が
低解像度8色2画面自体無意味だったってことだろ
0145ナイコンさん
垢版 |
2018/10/21(日) 07:31:31.06
8001SRがコケたのは、フロッピーがつかなかったかららしいぞ。
0146ナイコンさん
垢版 |
2018/10/21(日) 09:12:10.84
それと640×200のVRAMアドレスが88SRと違ったしな。
0147ナイコンさん
垢版 |
2018/10/21(日) 16:13:33.06
>>139
> マルチ8は80SRのALUと違って同じデータを複数プレーンに書き込めるだけ…
てことはX1と一緒で実質画面クリアにしか使えない誰得機能ってこと?
0148ナイコンさん
垢版 |
2018/10/21(日) 17:41:22.04
というかちょっと待てば
FM77AVやMZ-2500の様にアナログパレット16色2画面以上が当然なのが出てきてしまったしな
0149ナイコンさん
垢版 |
2018/10/21(日) 18:30:11.60
>>148
標準で4096色中64色×二画面使えた77AVはともかくMZ-2500は後から
無理くり付け足した機能な上にオプションボード必須だからなぁ。
0150ナイコンさん
垢版 |
2018/10/21(日) 20:14:09.37
77AVはBASICサポートは無いけど、12プレーンを自由に割り当てて、8色4画面もできるし、64色1画面+8色1画面+4色1画面+2色1画面もできるし、重ね合わせもできた。各色4096パレットで。
6プレーンのバンク単位のスクロール設定だから、スクロールゲームでは上手く設定してあげる必要があったけど、キャラ単位の書き換えは12プレーンを書き換えるのではなく、画面で使用してるプレーン数で済み、なおかつ重ね合わせ処理は不要。
さらにゲームではキャラ消しやスペハリの地面くらいにしか使えないが、それでもCPUより圧倒的に速い直線補間機能がある。
これらをちゃんと使ったゲームがあまり出なかったのが不幸だった。
0151ナイコンさん
垢版 |
2018/10/21(日) 21:11:06.46
パソピア7は初代パソピアのかなりの制限付き画面モード以外に低解像度は無かったんじゃないかな。
関係ないけど、パソピア7は32×16ドット3プレーンのキャラを描くとき、8801なら47回のアドレス更新が必要なところ、11回しかアドレス更新がいらないから、88に比べるとかなり速い。うろ覚えで間違ってたらごめん。
0152名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2018/10/22(月) 08:16:32.96
悪い、やっぱ勘違いしてた。88だと48回でパソピア7だと24回だわ。
0153ナイコンさん
垢版 |
2018/10/23(火) 22:27:01.57
>>150
これは他のS1やら8001やら2500やらの機種にも言えるがその登場が遅すぎた、かつ
所詮は8ビットだった、という感しかない。
それらをつけてソフト会社がやる気になるのは98系か、8ビットなら8801系だけだったろう
しかし当のNECがそういうことにはまるで無関心だったからね、それで話は終わりと思う
0154ナイコンさん
垢版 |
2018/10/24(水) 00:40:29.26
>>153
8001SRや88VAやPEGCを見ても
無関心とは言えなかったけど結果が斜め下過ぎたがな
0155ナイコンさん
垢版 |
2018/10/24(水) 07:48:10.92
>>154
だから8001は上で言った通り、VAは遅すぎ、98じゃないし高すぎ、X68とか見て慌てて作ったような代物だから
それまで無関心だったよ。やるなら85年当時でやらないとね。俺が言うのはそういう意味
0156ナイコンさん
垢版 |
2018/10/24(水) 10:30:31.21
APPLE ][のノーウエイト+ハイレゾ2ページの成功があるのに日立以外はまったく無視
何がやりたかったんだか
0157ナイコンさん
垢版 |
2018/10/25(木) 18:27:27.24
>>155
ゲーム分野はゲーム機用チップを受注してればいいと思ったようだけど
PV1000やスーパーカセットビジョンの結果を見れば(ry
0158ナイコンさん
垢版 |
2018/11/14(水) 07:32:36.52
結局MSXやAT互換機に逃げた挙げ句撤退したんだよな
パナ以外のほとんどの家電屋上がりはそうだった

更に御三家ですら(ry
0159ナイコンさん
垢版 |
2018/11/14(水) 18:34:03.04
語尾に
>> (ry
と書いて思わせぶりにしてるけど
実は逃げてるだけでその後の続きは考えていない
0161ナイコンさん
垢版 |
2018/11/30(金) 07:28:31.81
当時は互換性というのが重要だったもんねぇ。
日立のS1にしたって、レベル3の後継機だし。

「既存マシンへのこだわりを一切払拭した勇気ある決断」
が宣伝文句に使われた時代だった。
0162ナイコンさん
垢版 |
2018/12/01(土) 00:49:44.90
そして88SRとか77AVと言った
「既存マシンの互換機だけど、既存マシンのソフトを実質駆逐した」
ハードが出たけどな
0163ナイコンさん
垢版 |
2018/12/01(土) 09:14:26.08
日立S1もほぼその状態だったねぇ。
逆にX1ターボはその駆逐ができなかった。
0164ナイコンさん
垢版 |
2018/12/02(日) 02:55:22.31
X1はTurbo後もNewBasic(ノーマルX1用高速化Basic)出していたりするから、
駆逐よりも旧ユーザー両立じゃないかな?方向性として。
0165ナイコンさん
垢版 |
2018/12/02(日) 07:47:46.88
X1は結局CPU性能は最後まで4Mhzのまま変えなかったな、それ以外のスペックはやたら変えてたけど
88がSR以降は実質変えずにCPUを高速化していったのと対照的だった
0166ナイコンさん
垢版 |
2018/12/02(日) 08:22:22.33
X1には詳しくないけど、X1はタイマーを持っておらず、
音楽などの時間制御はCPUクロックに頼ってたのだとか・・・
0167ナイコンさん
垢版 |
2018/12/02(日) 10:03:23.19
他機種の話題多いな (別に文句はないよ

実際 MULTI8 持ってた人どれぐらいいるの
そんで何に使ってたの
0168ナイコンさん
垢版 |
2018/12/02(日) 10:10:56.10
それを聞くのはヤボってもんだよ。
TAKEDA氏のエミュレーターぐらいでしか知るすべがないんだから。
0169ナイコンさん
垢版 |
2018/12/02(日) 18:32:39.15
>>166
タイマーじゃなくて、タイマ割り込みコントローラ(Z80 CTC)がオプションあつかいだったので、
定期処理は不得意だった。タイマ―自体は持っているが、アラームのような、一定時間が経過したときにアクション(割り込みを発生等)を起こすことができなかった。
0170ナイコンさん
垢版 |
2019/04/17(水) 21:16:27.82
見つからないと思ったらスレタイ全角かよ
0172ナイコンさん
垢版 |
2019/09/17(火) 04:53:14.41
BASICにROMカードリッジ用の命令があるが漢字ROM以外に何が存在してたのだろうか
0174ナイコンさん
垢版 |
2022/05/14(土) 21:07:30.38
「林葉直子」で画像検索すると・・・?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています