>>649
がんばって検索して調べたのかな
推敲は他者へのチェックは含まないのだという主張だと思うけど必ずしもそうとは言い切れないよ
5chの日本語文章作成の場合、通常は紙起こしはされず、直接端末へ文章が打ち込まれるのが一般的だ
但し著者の入力がそのまま文として表示されるわけではなくフロントエンドプロセッサを介して自動的にかな漢字混じり文に変換されていく
著者は文を入力しながらもフロントエンドプロセッサの出力を自分以外の他者の生成物としてチェックしていく
著者の視点からはこれはフロントエンドプロセッサ生成文章への校正である
にもかかわらず文を書いてるのはあくまで著者本人だから全体的にはこれはキミの言う推敲だということになる
つまりここでは推敲と構成は相反するものという関係ではなく校正が推敲の活動の一部となっている
漢字変換のフロントエンドプロセッサごときで大げさなことを言うなとキミは言うと思う
では次のケースではどうか
今では文章の下書き作成にChatGPTを用いるのが一般的だ
5chの回答文を書かせるにはプロンプトエンジニアリングとして出力形式は2chにしてくださいの一文を入れて置く
ChatGPTからは依頼者本人が完全には把握していない文章が生成出力されてくる
文章の一部には香具師もちゃんとちりばめられている
この文章を依頼者が校正して5chにコピペしてポストすれば完了
ChatGPTを使用した文書作成の場合、作成された文章はあくまで作成依頼した本人のものとされているからこれば実質的には校正だけど公的には推敲ということになる
要するに校正と推敲を厳密に区別しようなどという下衆の考えは最早陳腐化した時代となっているのだ