X



トップページ料理
1002コメント267KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 71樽目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/11(水) 16:35:52.34ID:dEjaMhVT
前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 69樽目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1644032541/
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 70樽目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1657461528/

糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。

ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。

次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。

規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。
0003ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/12(木) 08:10:42.89ID:cTE4UhPu
51 それでも動く名無し 2023/01/07(土) 22:30:50.31 ID:lFyqvDkS0
お姉さんのとんでもないどスケベおっぱい
階段の揺れがエロすぎる
https://i.imgur.com/O3rHi2G.jpg
https://i.imgur.com/xIC8i65.jpg
https://i.imgur.com/BixZjJs.jpg
https://gcol;le.net/product_info.php/products_id/855392/ref/15062/affiliate_banner_id/1

地味巨乳というか地味爆乳だなこれは
JKっぽいし同級生に毎日おかずにされまくってそう
https://i.imgur.com/fxpXk1E.jpg
https://gcol;le.net/product_info.php/products_id/862884/ref/15062/affiliate_banner_id/1

89 それでも動く名無し 2023/01/07(土) 22:51:44.20 ID:pA5+SQtP0
この女ドスケベすぎやろ
https://i.imgur.com/8DYmyXN.jpg
https://i.imgur.com/7ekUGVv.jpg
https://gcol;le.net/product_info.php/products_id/632782/ref/15062/affiliate_banner_id/1

これもこんな格好見られて恥ずかしくないんかな
https://i.imgur.com/zNSLAVr.jpg
https://i.imgur.com/ehgHOnM.jpg
https://gcol;le.net/product_info.php/products_id/858657/ref/15062/affiliate_banner_id/1
0007sage
垢版 |
2023/01/14(土) 17:36:16.26ID:ZR+Jrylb
ぬか床を飼い始めて半年ぐらいです。家の中が情事20℃ほどあるので冷蔵庫に
入れずに管理していますが、冬場って休ませたほうがいいでしょうか?
ここ最近は野菜は入れてないのですが忙しくて二日〜三日に一度
かき混ぜているのですがここ数日油っぽいな?と思いまして、
雑菌でも入っちゃったかな?と心配です。何かケアありますか?
0008ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/15(日) 00:17:49.43ID:NlVuMuBg
>>7
糠の油が出たのかなと思います
気になるなら足し糠して唐辛子と辛子、塩を多目に入れてみてください
捨て漬けと一緒に行えばだいぶ落ち着くと思います
休ませる必要は無いと思いますが休ませるなら塩気持ち多めにふるといいと思います
0010ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/15(日) 13:29:08.99ID:kMVYVvlu
辛子ってやっぱり、練ったりするあの粉末の辛子ですか?マスタードの?
0011ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/15(日) 20:21:34.37ID:HLi9LqBB
スタートするなら好適期。
まずは、白菜、大根、蕪、青菜、なんでもいいので、塩と少量の唐辛子で漬けます。
この段階ではまだ糠は入れません。
柚子皮や昆布や生姜はは入れても入れなくてもかまいません。
水分はなるべく漬け桶に絞って残すようにして、野菜は普通の漬物として取り出して食べます。
残りが少なくなってきたところで、野菜を全部上げて、残ったつけ汁を糠漬のスターターとして使います。
0012ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/15(日) 20:24:49.13ID:WD8/f2xQ
7です!レスありがとう!!なるほどmぬか床の油でしたか!!
早速、塩と唐辛子、あとはカラシの粉?いれて様子みてみようと思います!!
うちのとこだとぬか床ミックス?というか椎茸粉と糠の混ざったのがありまして、
カラシも乾物コーナーに「ぬか床からし」みたいな商品があったので、
それを使ってみました! 捨て漬けしつつ様子見てみます!!ありがとう!!
0013ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/16(月) 10:10:27.44ID:2W0bKEST
こちらでシンナー臭が消えないと相談したものですが、カラシ粉いれたり混ぜ方等アドバイス参考に混ぜ続けてたらまた美味しさ復活しました
レスくれた方ほんとに感謝です

いまは容器を大きめ探してジプシー中
100均とかの3リットルのタッパーだと足りなくて…
5リットル以上の大きい容器はホムセンとか行かなきゃ見つからないですね
0016ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/16(月) 11:37:34.61ID:vYRaEF1n
jp.daisonet.com/products/4549131571479
自分はこれ使ってるけど、蓋をパチンとワンタッチで閉められるから便利だよ
0018ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/16(月) 12:46:32.19ID:nFSwvxr0
>>11
漬け汁を乳酸発酵させてから糠を入れるってこと?
それって糠を入れずに花椒や八角いれたら泡菜の漬け床じゃん
0019ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/16(月) 14:19:19.88ID:88sRqg2n
>>13
うちはAmazonで「ぬか漬け シール容器」で検索して、
冷蔵庫の野菜室でも管理出来そうな浅型の容器にしました。
六百円ぐらいなんでホムセンとあまり変わらないかな?
0020ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/16(月) 18:11:51.51ID:cPXOBPr6
>>18
共通する微生物の種類や腐敗を防ぐ環境の類似もあるので、初期状態の苦労が少ない。
pH十分に下がってるし、漬物乳酸菌・漬物酵母の数も十分。
捨て漬で難儀するところをすっ飛ばすというか、捨て漬が先に住んだ状態で始めるというか。
0021ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/16(月) 23:35:54.20ID:zom3zNH8
購入してから2ヶ月くらい経った無印のぬか床。水抜き用に保管してただし昆布が半端にあるのが邪魔になり、一度に大量投入した。エビオスも10錠入れた。その次の日くらいに新しい無印(みたけ)のぬか床1キロも投入した。
そしたらすごくおいしいぬか漬けができた。2ヶ月前の初めてのぬか漬けよりもおいしい気がした。

ところでエビオスってどれくらいの頻度で入れてますか。元気がないとき?適量は?
0022ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 11:07:02.39ID:A1cPvu3M
>>14
野菜室で保管してるので、ちょっと邪魔になりそうで…
>>16のダイソー容器まさな探してる感じの!近所がセリアばかりなので、ダイソーの大きめ店舗行ってみます
>>19
ネットで同じように探してみたら、五六百円くらいで機能性良さそうなもの色々あるんですね
ひとまずはダイソーで探して、満足出来なければネットも検討します
皆さんありがとうございました、参考にさせて頂きます
0023ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 16:11:22.82ID:zEdWuW91
自分は以前野菜室でやってたけど、やはり場所を取るので外に移したクチ
工夫すれば外で十分なんだろうか?
漬けない日も多いので
0024ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 21:04:56.93ID:DXtkPPKC
業務スーパーにあるような冷凍野菜で(コスパのいい)ぬか漬けに適したものってどんなのがある?
ブロッコリーとか?
0025ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/18(水) 07:32:18.95ID:WAi5DpaY
冷凍品いけるんか?糠がビチャビチャになりそうやが 結果報告松
0026ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/18(水) 10:39:17.03ID:sqAKlPCa
>>24
どうしても水分出るし、料理に使う分にはいけるのもあるけどやっぱり美味しくないなと自分は思うのて漬物にするのはなあ…
枝豆のぬか漬けは美味しいらしいけど、業務スーパーの冷凍枝豆はどうだろう?
同じく結果報告に期待
0027ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/18(水) 12:14:14.88ID:VT8Pt2GN
個人的には冷凍野菜は糠漬けにはおすすめできない
あれ水分も問題だけど加熱前提のものが殆ど
冷凍野菜に適した品種を使ってるから生食に近い形のものはやっぱり劣る
生食可能って奴は食べれなくはないけど
それなら八百屋やスーパー、直売所の規格外品の方が糠漬けには適してると思うよ

自分もニンジン10kgとか赤カブ5kgとか安いの買って毎日漬けて食べてるけどコスパならそっちの方がいいと思ってる
0028ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 07:36:05.85ID:tFnlnVzX
3週間干した大根 気温が低くて乾燥してたからシワシワのグニグニ
ついでに一緒に干してたミカンの皮もちぎって糠床に漬け込んだ
糠漬けにした大根を沢庵にする
0030ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 18:10:34.05ID:8GuJnnBl
はじめて干し椎茸いれてみる!
0031ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/22(日) 15:08:11.60ID:efTKvnQr
干した大根って、どれくらい漬けとくものですか?
0032sage
垢版 |
2023/01/23(月) 15:35:40.74ID:LhrKkPdL
生後半年です。かき混ぜようとフタを開けたら白いカビ(酪酸禁?)が
灰褐色になっていて「腐ってしまった!?」と慌てています。
暫く漬けないかな〜と塩を足してはいるのですが、いつもは白いカビちゃんたちが
黒い……なんだか黒いんです>< 匂いはまぁまぁ普通にぬか床だとは思うんですが、
この状態では復活難しいでしょうか……? 先輩方ご指導お願いしますっ!
0033ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 16:57:41.60ID:1ItaANiJ
>>32
写真見ないとわからないけど酵母膜もそのままにしてると変質して色が変わることもある
酵母膜は他の菌の土台になってしまってカビてしまうこともあるんだけど

どのくらい放置してその状態になったのか保存環境や容器も良かったら教えてもらえたら
0034ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 22:41:07.53ID:HuTX9qu9
赤蕪が余ってるんだけど、糠漬けにしたらぬか床も赤く染まっちゃう?
0036ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 23:06:40.99ID:gyN3a9Gn
ラディッシュは染まったけど、全然影響なかったよ。染まるのはラディッシュの周りだけだし
0038ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 04:12:02.45ID:xaYE7jVh
赤かぶは漬けたことあるけど美味しくなかったなぁ
品質の問題かもしれないけど辛くて
甘酢漬けの方がよかった
0039ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 09:56:27.32ID:nkel2zbV
>>38
赤カブ漬ける時は糠床に事前に昆布や椎茸入れたりして置くと美味しくなるよ
自分はエビオスも少し入れてる

季節によって柚子や生姜を入れてもいい
カブは糠床の味を素直に取り込むって何かに書いてたから漬け込む前数日に旨味を増やすようなものを入れてる

あとカブは漬かるのが早いから単に漬け過ぎて辛くなってる可能性も
そのときは少し水にさらしてみて
美味しくなるよ
0040ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 10:34:06.58ID:dOiTPzER
毎日野菜漬けるたびに昆布や干し椎茸、果物の皮とかきな粉とかを入れてるんだけど入れすぎ?
ふつうはどのくらいの頻度で皆さん足しているんでしょうか
酸味が強いのが苦手で、まろやかになってるし今のとこは問題無さそうなんだけと何せ始めたばかりなので不安
0042ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 20:43:05.25ID:XSZrI9hw
>>24
ここで質問した者だが、とりあえず冷凍ブロッコリーで試してみた。
凍ったままのやつとレンチンしたやつで比較してみたけど、どちらもなかなか良かった。
強いて言えばレンチンした方が柔らかくて花蕾が幾つかポロポロ取れちゃったのが問題点かね

皆さんも冷凍野菜をぬか漬けできる機会があったら体験談を是非とも教えてほしい。
0044ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 14:33:05.04ID:ASSLlkxF
入れたままだけど問題ないよ。たまに出して食べてる
0045ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 23:37:16.19ID:N7OOAnL1
2日入れたきゅうりがあまり浸かってなかった。寒すぎてかな?
0046ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 04:01:28.26ID:TqpkLI9j
糠床かき混ぜようと恐る恐る手を突っ込んだら暖かかった(^^)
0048ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 13:44:28.62ID:J0T7mS3E
>>43
水分調整のために入れてる感じなので、
水吸った時点で役目終了でとりだしてる
取り出した昆布や干し椎茸どんどん溜まってしまい、使い道に困ってるんだけど皆さん何に活用してますか?
鍋に入れるのも飽きてしまって…
0050ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 15:29:02.22ID:TqpkLI9j
干し椎茸とか取り出すどころか影も形もなくなってるけどなぁ
0052ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 11:30:11.10ID:yAFMkGbK
>>49>>51
ありがとうございます
それはどちらも昆布のお話ですか?
椎茸は刻んで野菜炒めにしたりチャーハンに入れたりすると美味しいですよね
如何せんズボラで料理ほぼしないもので、佃煮とかハードル高く感じてしまって…
0053ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 12:13:35.62ID:UD9kd0yO
>>52
佃煮は醤油、砂糖、みりんや料理酒で煮詰めるとできるよ、できあがりに粒ゴマをふりかける
煮干しでよく作るけどおかずにもお茶請けにもいいよ
 
0054ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 15:49:33.51ID:88XjyfZj
出汁殻やぬか漬けの昆布は申し訳ないと思いつつ大抵捨ててしまう
家族は昆布嫌いな上に自分は佃煮が必要なほど白いご飯を食べないので冷蔵庫の肥やしになってしまう
0055ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/28(土) 06:47:02.33ID:mAUvTi3D
>>54
お茶請けのおやつ用にすると美味しくいただけるよ
ゴマいっぱい使うと香ばしい
0056ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/28(土) 12:31:32.99ID:VrvpO951
>>53
ありがとうございます!
私も普段ほほお米食べないのですが
>>55さんのようにお茶請けのおやつにしてみようかと思います
粒ごま以外は家にあるので早速作ってみます
0057ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/28(土) 16:30:36.78ID:zwYX6PQ3
「昆布 おやつ」で調べたら、出し殻こんぶをレンチンしてパリパリにしてるレシピ見つけた
甘いおやつの感じだと、やっぱり佃煮?
0058ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/28(土) 17:58:53.95ID:ZPfrMDb8
出来合いのぬか床から始めて
数年生糠を足すだけ
ここ1年くらい足し糠さえしていなかったので
市販の煎り糠買ってきて元の糠半分捨てて融合させたんだが
糠ってこんなに甘かったっけ?
間違って砂糖入れたかと思った
数日発酵させたら漬けてみる
0059ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/30(月) 08:27:38.34ID:IPxovczz
>>57
パリパリに揚げて塩でおつまみにしてるレシピとか、調べると色々ありますね
細かく刻んでキャベツと和えてポン酢等で食べるというのもちょっと美味しそう
他にも美味しい活用術あったら教えて欲しいです
0060ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/30(月) 15:26:12.58ID:0BtLPKAA
昆布レンチン(濡れた状態で600w 1分30秒〜)した。パチパチ言っててすごく臭くなるし、パリパリになったヤツは先に救出しないと焦げる。ちょっとこわかった。
おいしかったけど。大人しく佃煮にするかな。
0061ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/31(火) 09:29:44.41ID:5CuTfbgx
>>60
お試しおつです!

昆布、あっさり系の味の鍋に入れてお肉に巻いて食べたら以外と美味しかったですよ
0062ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/31(火) 09:35:33.13ID:5CuTfbgx
連投ごめんなさい
乾燥ひじきも同じように水分調整に使えるかと思ってお茶パックに入れて漬けてたんだけど、全然戻らずパリッパリのままでした…
切り干し大根はいい感じに水分吸って戻って美味しく出来たのに、何が違うんでしょうか?
今度は乾燥キクラゲ試してみるつもりだけど、乾き物にも向き不向きあるのかな
0063ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/31(火) 19:01:41.93ID:rQpO67fp
ヌカって要するに米をつく言った後のゴミだろ
そんなもんを食わなきゃならないとかどれだけ貧しいんだ戦犯ジャップは
代官は香辛料貿易の主役である唐辛子を贅沢に使い捨てているぜw
0064ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 00:26:25.37ID:+e105vEL
乾き物の括りで言えば、スルメを漬けてる人も見かけます。試してみたいような
0067ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 15:47:05.92ID:+e105vEL
すごくおいしそう
0068ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 12:08:22.76ID:iJJFFHbZ
上で出てたブロッコリーみたいな表面積の大きいのは水分グズグズの方がムラなくよく漬かるんだよね
0069ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 13:10:36.50ID:23PMe5uR
>>68
花蕾の部分かぬか床で行方不明になりそうで試せてないなあ
キッチンペーパーとかで包んだらいいのかな?
0070ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 20:17:39.91ID:YePD1zIG
>>69
茎と同じくそのまま突っ込んだよ。そこまで行方不明にはならなかったけど、ぬかがけっこう入り込むから、気になるなら包んだ方がいいのかなって感じ。
個人的には、味とか食感とかは茎が好きだった。
今カリフラワーの茎も漬けてるけど、おいしかったらいいなぁ。
0071ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 12:07:58.89ID:GtEaHboR
>>70
なるほど、ありがとうございます
ブロッコリーは漬物なら茎がメインってくらい人気みたいですね

ブロッコリーに限らず、野菜の欠片とかが残ると良くないのかと気になって…
アボカドとか柔らかくて形が崩れやすいものはどうしても残っちゃいますよね
皆さんそんなに気にしてないものなのかな?
0073ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 15:24:33.90ID:l+pWyw2X
腸内細菌が作り出す短鎖脂肪酸により、アルツハイマー病やパーキンソン病が促進されることが分かったらしいけど、どうするよ?

糠漬け、整腸剤、食物繊維、オリゴ糖、MCTオイル死亡のお知らせ。

https://lab-brains.as-1.co.jp/serialization/aasj/2023/01/40165/?amp

日本人にアルツハイマー病が多いのって糠漬けのせいじゃねーの?
0074ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 15:36:28.90ID:DQasDZgp
言われるほど糠漬け食べてる人多いかね
漬物全般で考えれば多いだろうけど
0075ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 21:38:28.53ID:S4pG0ipb
よそんちの糠漬食べると驚く。随分と風味が違うから
0078ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/02/04(土) 05:46:25.08ID:aK3Rkybf
ネガティブな気分でぬか床を混ぜてはいけない 以心伝心する
0080ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/02/04(土) 07:15:36.43ID:/SJWf0vL
先週再開して新たにぬか床を作りましたが部屋が寒くてなかなか発行しないですね...
一応コタツの中に入れて1日一回は温めてます
0081ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 01:25:16.38ID:DP8rgmkx
もう2週間も冷蔵庫に入れたまま放置している
冷たいしもう破棄して温かくなったら再開する
0083ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 11:58:40.33ID:XC3wEcmh
(#`ー´)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~>゚)))>彡酸膜酵母発生 臭い!
0084ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 12:15:51.45ID:XmnbDlte
捨て漬け野菜って毎日交換して、古いのは捨てないといけないですか?
あとぬか床作成時の最初に入れた昆布って、どれくらいで取り出しますか?
0085ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 14:10:53.32ID:hAI9iUBf
この冬に新しくぬか床作り出したけど千枚漬け作った時に出たかぶらの水分と皮を肥料として入れといたら一気に発酵進んだ気がする
0087ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 23:40:18.55ID:7psv8XYO
ちょうど良いサイズの人参、皮付きのまま縦割りにもせずに突っ込むこと2週間、色もきれいなまますごくおいしいぬか漬けができた。漬物というかそういう一品みたいな。試してみて。
0088ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/02/08(水) 02:21:58.93ID:UnIorfoZ
にんじんの皮、そのままだと灰色っぽくならん?
味はいいけど見た目が不味そうな色になってしまう
0089ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/02/08(水) 18:32:05.89ID:oih2ugty
>>88
それが、皮を剥いて漬けた人参は、ちょっと残った皮がグレーになってるんだけど、今回皮付き丸ごとのはまったくそんなことなかったよ。きれいなオレンジ色。グラッセみたいな質感と色味。
0090ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/02/08(水) 22:32:48.39ID:OZpDUSah
>>89
まじで!?
2週間漬けてるのがいいのかな
今度皮そのままで試してみる、ありがと
0092ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/02/17(金) 15:22:37.95ID:PcqWpFJw
人参まるごと漬けた者です。前回のがまぐれかなと思って2本目を仕込んでて、それを先程出しました。やっぱりきれいな色でめちゃめちゃおいしい。
皮を剥いて2日くらい漬けるのがカツオのたたき、皮を剥かずに10日くらい漬けるのが石焼き芋、みたいな違い。包丁を入れるときの感覚が癖になりそう。

新たにセロリとミニトマトを漬けました。たのしみ。
0093ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 08:32:00.57ID:R/Vrffyv
>>92
カツオも石焼き芋も、味のことですよね?
にんじんからはとても想像出来なくて興味深い

セロリとかくせの強い野菜はぬかに味が移るかもと聞いて試せてないなあ
トマトは1日漬けただけだとほぼただのしょっぱいトマトだったので長めに漬けとく必要ありそうですね
0094ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 13:51:31.15ID:kY0f7d7F
>>93
いや、ごめんなさい言葉足らずでした。味ではなく調理法の違いのことです。イメージとして。
トマトは2日くらい漬けました。濃縮された感じですごく甘かった。でも漬ける前の状態で食べてないから比べられないです。
0095ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 16:40:09.84ID:KHjwejC1
普通に考えりゃ鰹のたたき味や石焼芋味の糠漬けなんてありえねえのは分かるだろうに
0096ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/02/19(日) 20:53:04.48ID:wa5kzL4j
鰹のたたきから石焼き芋に変化って、見た目にしろ食感にしろ普通ねーだろw
0099ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/02/20(月) 06:51:03.30ID:fJEt5Xqx
ぬか漬け始めて2週間、毎日30分こたつで温めてやっと発酵してきたけどまだまだ酒粕っぽい香ばしい匂い
とりあえず大根漬けてみた
0100ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/02/20(月) 07:56:31.07ID:DloP3u6C
天地返しをまめにやったり、塩や追糠を繰り返して冷蔵庫保管2週間経過
まだツンとした臭いが取り切れないなぁ
腐敗臭でもないから多分産膜酵母なんだろうけど
0101ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/02/20(月) 10:04:08.77ID:72nZGwZ4
>>94
ごめんなさいどう考えてもこちらの理解がおかしかったです!

最近カラフル人参とかアロマにんじんとか甘い品種が色々出てるけど糠漬けにはやっぱりオーソドックスなのが合う気がしますね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況