X



トップページ料理
1002コメント260KB
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 228日目
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 14:05:37.43ID:CJigkKUw
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)

前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 227日目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1654272283/
0851ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 16:02:18.99ID:8a6UJbuQ
天ぷらそばとか鴨南蛮とかで出汁と油、脂の組み合わせはあるけど、献立のなかで油ものは主菜で採るので、全体のバランスとして味噌汁は油を避けたいって感じ。でも私の好みというだけなので、それが正しいとか言うつもりはありません。
0852ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 16:07:08.23ID:dkSjL1j+
ツナ缶の油全部入れるのはさすがにベタベタしそう
油揚げとか豚汁くらいだったらいいんだけどね
0853ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 16:15:04.33ID:OwsM0Xjl
脂は脂で美味いんだけど、脂があると出汁とかの風味がボケる時ある
特に和食系は油に香り移したりする工程が無いから邪魔になりがち

考えすぎ?
0854ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 16:15:12.24ID:SLJkpsji
味噌汁に油揚げは分かるけど、油そのものを入れるのはかなり抵抗がある
0855ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 16:17:16.21ID:OwsM0Xjl
>>854
そもそもツナ缶の油って大豆油とかだしね
魚の油で健康的!とかにはなり難いし
あんまり美味いとも思わない
0856ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 16:17:43.25ID:1udrOpiP
最近は家でそばを茹でたとき豚しゃぶ乗せて食うことが多い
港屋系のラー油を入れてない感じ
0857ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 16:27:28.92ID:+o9gfRR2
>>856
蕎麦と肉って相性いいよな

てか、みなとやの冷たい肉そばって最初は牛バラ使ってたよね?
いつのまにか豚バラに変わってたイメージ
俺は自炊でみなとや風肉そば作るときは牛バラ使って、自家製ラー油ぶっこんでる
0858ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 17:00:56.75
>>821
これおいしいね
高いけどドイツパンのかわりにはなるw
0859ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 17:01:46.38ID:BO+2tpVD
>>856
そばの時は大豚しゃぶに根おろしも乗せてる
ざるうどんの時は豚しゃぶに水菜とかレタスとかのせてサラダ風に

>>857
港屋の再現レシピどこかないかな?
0863ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 17:31:28.71ID:tMDp9tnc
埼玉の肉汁うどん風のつけ汁で蕎麦をよく食べるわ
途中から味変でラー油とお酢を入れる
(実際には食べるラー油とすし酢)
癖になる味
0864ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 17:46:46.96ID:uuFcbQbD
カンパーニュにオイルサーディンとみじん切りした玉ねぎ挟んでいたたきます
0865ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 18:25:59.16ID:mc8iA2V+
昭和アニメで黒パンをディスってた
実家近所にドイツパンの店あったけど黒パン売ってなかった
そのアニメの名は
「アルプスの少女ハイジ」
パン屋の名は「神戸ベル」
0866ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 18:31:49.36ID:SLJkpsji
カンパーニュ、旨そうw
食べたいけど夕飯には足らないかな
0868ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 18:42:44.64ID:VvefgCE0
>>865
ペーターのばあちゃんも歯が丈夫だったら黒パン普通に食ってただろうな
あー、例のシーンのチーズパン思い出してしまった
0869ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 18:54:50.30ID:g9TYjzHI
今夜は焼きそば
豚こまとキャベツ多めで麺2玉で
0872ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 19:06:36.11ID:0simca99
>>869
奇遇にも同じ焼きそば
昨日のニンニク芽とシイタケ人参炒めの残りで五目焼きそば
正直、店で食うより美味いw

2日分のつもりでいたが
勢いで2玉投入してしまったので今夜限りと相なった
0874ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 19:12:12.81ID:SqVfYdaO
串刺したがこれ焼きにくいし意味ねえ
炭火焼き用のコンロ欲しいわ
0876ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 19:20:56.96
電気の遠赤外線ロースターは便利でいいですよ
0877ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 19:37:22.03ID:tMDp9tnc
ドイツのプンパーニッケルとか好きだな
しっとり感と独特の酸味とコクが良い
0878ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 19:46:33.26ID:FDfSnUVG
『ホームパーティー』

×KH(元デトネーター/Kilin9hit)
布団ちゃん(松本匡生)
恭一郎
蛇足(川村大介)
向井まさき(デトネーター)
▽雑談+料理配信
(15:28~放送開始)

www.
twitch.tv
0879ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 19:50:14.08ID:H62mkox4
>>857
そういえば昔は牛バラだったね
真似して蕎麦の季節は牛バラ甘辛く煮たのを作り置きしてたわ
たまにしか行かないせいか豚肉になってるの疑問に思わんかった
0881ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 20:21:37.25ID:sS9aDDI/
>>828
業務スーパーは精肉扱っているところと
ないところがあるよね

グラム幾ら?
ハナマサ系列ではブラジルもも肉が65円であったよ
0882ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 20:25:26.32ID:fOjFHPU2
業スーのブラジル鶏ももと言えば基本は冷凍2kgのものを指すと思うよ
だからどこにでも置いてある
今は45円/100gくらいかな
0883ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 20:27:08.05ID:24ETlxyN
生肉は店舗・フランチャイズごとの扱いだが
冷凍肉は業務スーパーとしての扱いがある
0884ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 20:29:48.95ID:LjhTCyTD
業務スーパーの冷凍肉は、俺は個人的にどれもあまり美味しいとは思えずスルーしてるな
冷凍焼き鳥とかも、全部食べられなかった
0885ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 20:32:39.82ID:Fj1uQ+T3
>>882
そそ、冷凍の2キロ買ってる
安いよねー

たまにちょっと羽残ってる奴とか皮が黄ばんだヤツ入ってるけどまぁ安いし十分

気になるなら剥いで鶏油にすれば問題無い
0887ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 20:35:17.89ID:Fj1uQ+T3
>>884
冷凍の加工品は良いの無さそうだね
焼き鳥とか安いは安いけどブヨブヨしてて気持ち悪かった
0888ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 20:36:24.85ID:fOjFHPU2
冷凍のデカソーセージは当たりと聞くけど買う機会ないんだよな
今度来訪者とかがあったら一緒に試してみたいけど
0889ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 20:37:43.61ID:0simca99
今日100g79円の豚小間買ってきて冷凍したところなのだが?
0890ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 20:37:47.63ID:Fj1uQ+T3
>>886
スーパーに並んでる肉なんて大体冷凍だと思うよ
解凍して店に並べてるんだから、余らせて冷凍するくらいなら冷凍されたままの方買う方が解凍回数少なく済む分マシって事になる
0891ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 20:39:01.98ID:Fj1uQ+T3
>>888
業スーの生フランクはハーブ嫌いじゃないなら結構イケると思う

なおカロリー
0892ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 20:39:02.77ID:g9TYjzHI
>>881
ブラももといえば冷凍の2kg入りのもも肉
業務スーパーなら今880円くらい
0893ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 20:40:25.24ID:SqVfYdaO
千葉の赤鶏1kg取り寄せた事あるけどガチガチに凍って小分けしにくかった
でも美味かったぞ
0894ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 20:40:29.84ID:g9TYjzHI
業務スーパーのウインナーはジャーマンウインナーがいい
0896ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 20:44:33.56ID:VvefgCE0
>>888
生フランクのハーブとスパイシーは旨かったよ(ブレーンはまだ食ってない)
0897ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 20:51:41.99ID:PY+DdwOq
冷凍もも肉業務スーパー前行ったら900~1000円くらいになってた気がするんだけどど
0898ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 20:51:57.17ID:ZAnEpLvj
ハナマサって高くはないけど別にそう安くねーよな
割と近所にあるがあんまし利用してない
0900ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 21:10:08.95ID:csQnFKNm
>>899
話題提供よろしく
0902ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 21:21:53.50ID:jcPQ0Qtd
スーパーで売ってる焼鳥用みたいな串に刺さった鶏肉って、あれフライパンで焼く想定なのかな?
グリルで焼くと串部分燃えるよね多分
0903ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 21:26:05.35ID:ZAnEpLvj
俺なら串の持ち手にアルミホイル巻いて焼く
まぁ不味いから買わんけどな
0904ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 21:29:10.29ID:LjhTCyTD
そんなこと、あまり考えてないんじゃないのかな

グリルでもアルミホイルを折りたたんだのを2枚作って、
手で持つところの串の下と上にかぶせるようにすれば燃えないよ
(上下グリルの場合。下火だけの場合は下だけ)

そりよりスーパーの惣菜の焼き鳥のまずいこと
焼き鳥の塩なのに、甘辛い塩だれとか薬臭いなにかだし、
タレも甘くてとても食べられないタレがかかってて、美味しい焼き鳥屋との乖離が激しい
あれの何が美味しいのかわからんし、スーパーは何の努力もしていないのかと思う
0905ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 21:31:46.59
>>895
国産でも輸入肉でもスーパーの店舗に届くときは解凍されてますね
-2〜0度のチルド輸送なので冷蔵庫に入れるとすぐ生の状態になります
コチコチの冷凍だと冷蔵場所以外に解凍設備もいるので不効率だし解凍の手間も増えるしドリップがたくさん出てその処理も必要になる
もちろん肉の質も悪くなる
たまにちょっと良いスーパーで「朝びき」と書いてある鶏肉がありますがあれはその日の早朝に締めた鶏肉だそうでこれはチルドで凍らせると時間がかかるので冷蔵で届きます
丸鶏なのでお店で解体しないといけないので職人さんがいないお店では売れませんが朝びき鶏がスーパーで買える中では最上級の鶏肉だと思います
0906ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 21:39:38.19ID:uuFcbQbD
家にある缶詰見たら50個くらいあったから被災したら
配給食もらいながら余裕ある生活できるわ
0907ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 21:46:06.64ID:fOjFHPU2
地震あったし注意しないとね
水一応保存してあるんだけど期限切れたあと使い道ないんだよね
0909ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 21:50:36.00ID:LjhTCyTD
そうそう、わざわざ保存食を買う必要あんまないんだよな
1週間も経過すればいろんな物資の提供があるだろうし
普通に買い置きしてる米、塩、醤油、味噌はもちろん、
パスタ、パスタソース、インスタント麺、パックご飯なんかも食事として使える

だから食料より、加熱する方法とか、明かりとか、水とか、トイレとか、スマホの充電とか、ラジオとか、
必要な電池とかそういうのが大事よね
0910ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 21:53:36.06ID:P6nHGvxr
発電か充電の装置は必須だね
来年はソーラーパネルを設置して冷蔵庫と通信機器だけはバックアップできるように汁
0911ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 21:56:07.08ID:uuFcbQbD
都内だから被災するとみんな買い出しに行くからすぐに食料なくなるからね
食料とかを市役所に取りに行かなきゃならないけど
みんなが殺到して並ぶから、備蓄あれば並ばずに済むのはでかいかな公衆衛生最悪な状態で密集地とか行きたくないし
まあそこまでひどいと最悪貯蔵庫も上のフロアとかに押しつぶされてサルベージできなくなりそうだけど
まぁ色んな企業からの善意と広告を兼ねた食糧品の提供もありそうだからいらないけどねw
やっぱり
スマホ充電かな必要なの
0912ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 22:06:29.43ID:63Hw6Xv/
食糧は2.3週間分
水は20Lくらい
電気はポータブル電源とちっさいソーラーパネルはある

水は風呂に水溜められれば、浄水ポットで濾過してなんとかなる。と思いたい
0914ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 22:28:48.71ID:XtM0lRg6
>>909
パスタやインスタント麺は水がたくさん必要だから
コロナなんかの時はいいけど
地震だと苦しいんじゃ?
あったとしても茹でるのに使いたくないかも
0915ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 22:29:10.68ID:CnVg5BGP
水の賞味期限て、微妙に抜けて量が減る時期を期限としているだけで、中身に問題はなく期限過ぎても普通に飲めるみたい。
0916ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 22:31:35.68ID:+Srezjfg
>>914
お粥のレトルトが結構有能だから
何パックか持ってる

そのまま食えるし、胃に優しいし、水分もちょっと補給出来る

非常時にお腹いっぱいにするのは場合によっては命取りだしな
0918ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 23:23:45.77ID:8PbavBjw
いつも米を少し多めに買っとけば飢えて死ぬ事はない
311級の被災をしたとしても2週間しのげれば問題ない
0920ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 00:29:56.17ID:AZz/xZma
米もカップヌードルも水使う
大災害になって水が貴重になったら食べられない気がする

災害時の料理って事でw
0921ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 00:32:53.84ID:JNd5yb3c
>>920
水が無ければインスタントラーメンやカップヌードルは砕いてそのまま食べるんよ
0922ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 00:45:18.16
カップヌードルだから水を使ってもスープ飲み干せばいい
パスタは湯切りする必要があるし10分ほど茹でないといけないから燃料にも限りがあるサバイバル環境だと使い物にならない
0923ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 00:46:14.01ID:6kanCSov
保存食としては缶詰優秀だわ
賞味期限を遥かにこえても食べられるみたいだね

オイルサーディンの缶詰とトマト缶と玉ねぎ、ニンニクに軽く塩を振って煮てバシルをのせてチーズをのせてバーナーで炙ってみた
美味しい
サバの水煮でもやってみようかと思うけどサバの水煮の外れは何とかならんのかな
0924ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 00:54:36.80ID:6kanCSov
真空パックの餅はかなり日持ちするし主食にもおやつにも出来る
でも老人だと命を落とす危険がある
0925ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 01:38:54.00ID:muX7kdSa
東日本大震災のときに何も備蓄してなくて酷い目に合ったから
今は2週間くらいは孤立しても大丈夫なように備えてる
簡易トイレちょーだいじ
食ったら出るからね
0926ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 01:40:50.76ID:bLxs2cPv
断水で死にかけた
今は井戸も湧き水もある場所に転居した
0927ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 02:04:53.40ID:lOtbPPOs
酒のストックだけはあるあら、誰か水と交換してくれないかな
0928ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 02:05:24.27ID:66g6d5vQ
>>909
首都直下地震や南海トラフ地震が起きたら、1週間では復帰は出来ないような
物流とか1ヶ月くらいかかるかも
0933ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 03:08:27.40ID:xEXH4edv
刺身ってあまり美味くないよね。白飯に合わないし。
0937ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 04:42:37.25ID:zg7n+IKU
たっぷり醤油をつけて白米の上でワンバンさせてから食うんだよ
コロッケにソースを浸かるほどかけて食うのと同じ所作
0939ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 04:53:39.43ID:QGClvvLN
>>936
>>933は寿司が好きなんだろ
0940ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 04:54:24.39ID:zg7n+IKU
握り寿司もそうだが酢飯か白米かの違い以上に寿司食ってる時は思ってる以上に醤油をべったり付けてるはず
鉄火丼には刺身じゃなくて漬けが乗っている
刺身だけを食う時と刺身で白米(酢飯も)を食う時で醤油の量が違うのよ
俺も若い時は刺身定食が食えなかったから分からんではないよ
0941ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 05:45:08.23ID:QGClvvLN
ユーチューバー吉本芸人「はいじぃ」は醤油つけないで握り寿司食ってた
0944ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 07:03:17.11ID:bp8Zbe2l
刺身と温かい御飯を同時に口内に入れると
刺身が温かくなって生臭くなる
匂いが鼻を上がっていく
0945ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 07:09:34.94ID:zg7n+IKU
それは刺身を醤油でちゃんとコーティングしてないからだな
順番で言うとご飯の温度で先に醤油成分が香らなければならない
わさびがあればさらに揮発成分は早く香ってくる
繰り返すが刺身と刺身定食は同じ食い方ではない
0946ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 07:14:30.05ID:zg7n+IKU
ん?同時もおかしいぞ
まず醤油まみれの刺身をIN
すぐさまご飯を放り込め
和食を口内調理というが、これによって温度差と香りの時間差を楽しむのだ
ハンバーガーみたいな米に刺身挟んでも美味くない
寿司は完全な温度管理で一体化させてるが、その分実は香りは落ちる
ほかほかご飯はそれだけで美味いが、酢飯を茶碗いっぱいかき込みたいをか思わない
米自体は暖かい旨さがあるのだ
それを温度差のある刺身と楽しむのが刺身定食だが作法があるのだよ
0947ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 07:20:51.18ID:zg7n+IKU
ここは自炊スレか
スーパーで買ってきた刺し盛りならそのまま食わずに皿に盛り直せ
買ってきたトレーにはドリップが溜まってる(大根が赤くなってる)
きっちんぺーぱにワンバンさせるだけでも違うだろう
より魚臭いのはドリップだからな
0951ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 07:53:04.60ID:JjP+7LZv
テレビでポキとか見ると作りたくなるがアボカド切ってると
海苔巻いて山葵醤油でいいかぁと妥協してしまう
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況