X



トップページ料理
1002コメント306KB
鉄のフライパンって可愛いね 77
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/01(水) 18:03:30.14ID:3d5VqYPM
鉄製のフライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々

※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします

※ 次スレは>>980が立ててください


関連スレ
フライパン総合スレ 3枚目©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1466061978/
鍋なべ総合 5 行平(雪平)・ダッチ・スキレット他
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1606746144/
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ7【マーブル】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1614995378/
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 17鍋目【広東鍋】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1582496040/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ? 3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1611157082/


※前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 75
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1632832171/

鉄のフライパンって可愛いね 76
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1639307810/
0650ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/14(金) 06:36:47.17ID:s5dJeI05
>>646
重いよ
0651ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/14(金) 07:54:16.63ID:r44qC2Xv
>>650
材質の話
銅じゃなくて鉄とアルミだよ
0652ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/14(金) 18:47:27.80ID:rVfLKKaW
>>651
重いよ
0653ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/15(土) 22:42:14.91ID:s6s7qw1A
ちょっと前に話題になった醤油コーディングって結局どうなの?
賛否両論だけど
0655ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 01:11:43.71ID:/93L/VfQ
最近でだikeaのフライパン&鍋がカッコいいw

オウムベリグ、ヘムコスト、センスエル、フィンマート
https://www.ikea.com/jp/ja/cat/frying-pans-woks-20624/
https://www.ikea.com/jp/ja/cat/pots-sauce-pans-20633/

ヘムコスト、フィンマートのデザインが特にカッコいいw
このシリーズで一通り揃えると、棚に鍋&フライパンを重ねて見せ意識をして収納するとカッコいいと思いませんか?
0656ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 03:23:37.75ID:sQkZcRt0
ステンレスに銅の内張りのやつあるじゃんって思ったら単にそれっぽい見た目のフッ素樹脂加工だったw

そういや日本でもエなんとかいうシリーズが明るい茶色ぽいフッ素樹脂加工だけど
あれも元は銅のイメージなのを持ってきたのか・・

小学生男子に響くようなかっこいい名前だけどそれぞれの意味を書いてくれるとうれしいなあ
0657ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 03:25:52.02ID:sQkZcRt0
>>655
話の順番が前後したけど、それフライパン総合スレかフッ素樹脂加工スレに投下すべき話題じゃないの?
ざっと見た感じ鉄パン1つも無いんじゃない?
0659ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 08:16:16.23ID:n9YwzLtx
見てみたが一つとしてそそられる包丁はなかった
0660ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 08:30:59.45ID:/93L/VfQ
ikeaの包丁は駄目だよ・・・
切れ味が悪い。しかもすぐ切れなくなるし刃こぼれが激しいとか。
0661ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 10:39:36.38ID:OlvKJ9ad
スウェーデン鋼の刃物は切れ味いいけど
ステンレスは別だな
0662ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 11:56:07.42ID:QDgTX/4R
ステンレスに銅の内張りってなんの意味もなく、健康に対して危険なレベルだし存在せんやろ
逆の銅にステンレス内張りは憧れの鍋
クソ高くて気が引けるがいつか買いたい
0664ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 01:17:56.71ID:4br1mMNL
バーミキュラのフライパン使ってる人いたら鉄と比較した感想教えて
0665ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 01:58:20.81ID:+jr10Zmg
カインズホームが鉄フライパン出したが使い勝手はどんな物だろうか?
リバーライトみたいに持ち手の交換が出来るみたい
0666ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 02:00:20.61ID:zjPxyMaj
チャイナ製ならいらん。
0667ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 02:01:56.03ID:XouS0Ma9
>>664
鉄パンよりいいとこ
●鉄パンじゃ禁忌の酸性系の煮込みが出来る
●使用後に洗ってから火にかけて水分飛ばす必要がない

鉄パンよりダメなとこ
●表面がホーローなんで金属のターナーとか使えないのがメンドイ
●火加減が慣れるまで結構難しい=鉄パンより焦げ付きやすい
●ホーロー剥がれたら有償修理 ※鉄パンは自分でシーズニングやり直すことでコーティング復活させられる

メーカーが強調するメリットで鉄パンとあんま変わらんとこ
比較対象 山田工業所の鉄パン1.6mm
●メーカーは蓄熱性が良いから云々言うてるが使った感じなんも変わらん

って感じかな

バーミキュラのフライパン買って使ったけど酸性物の煮込み可以外に
あまりメリットを見いだせなかったんで鉄パン残してバーミキュラはヤフオクで売った

自分の感想としてはバーミキュラのフライパン1枚で何でもやろうとするよりも
鉄パンと多層ステンレスのフライパンの2枚持ちにして用途で使い分けのが良いと思う
0668ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 04:36:47.09ID:EqYrf+Gi
>>663
いや最初からあっちに書けよって言われてるだけだろ
そうかなって何だよ鉄のフライパンの話題じゃねえだろがどう見ても明らかにスレ違いだろ
0669ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 07:35:13.69ID:GTToOgoi
>>668
>>657
そうかな・・・
そんなことよりオススメの鉄の包丁教えてよ
0671ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 09:46:00.34ID:4br1mMNL
>>667 詳しくありがとう
0672ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/18(火) 09:21:26.16ID:44Szm46a
>>664水はけ性能がいいから炒め物なんかおいしく作れるけど、その分くっつきとの戦いになる。
予熱した後いったん火を止めてちょうどよく冷ましてやらないといけなくて、タイミングになれるのが一苦労。
これで粉ものとかやるとテフロンの気楽さありがたさを甘受できるようになる。
0673ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/18(火) 09:30:21.54ID:zdnX5aY+
バーミキュラのフライパンは見た目はオシャレなんだよな特に金属柄の方
そしてホーロー加工が売りだけどホーロー加工のせいで使いずらくなってる感ある
ホーロー加工のメリットって錆に強い位だし
0674ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/18(火) 09:49:08.25ID:VV36wcGc
琺瑯は煮炊専用かな
フライパン用途で琺瑯は、ほぼなんのメリットもない
0675ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/18(火) 10:32:37.79ID:bcA8VFcA
ヨドバシのリバーライト厚板アウトレット品買った人いる?
品質問題ないと思うけどどうなんだろうか

ロッジの10インチスキレットと山田33中華鍋持ってるが気軽に使える厚板と通常フライパンがあと一つずつほしい、、、
0676ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/18(火) 11:29:01.10ID:zdnX5aY+
バーミキュラの金属ハンドルの方とか24cm、26cmで2万だしフライパン1枚に2万出すなら
プロキッチンで売ってる空焼き済みの山田フライパンで鍋振る炒め物用に1.2mmか1.6mmの平底中華鍋と
じっくり焼きたいソテー用に3.2mmのフライパンの2枚とあとはお好きなテフロンパンの3枚持ちの方が遥かに良いと思うわ
0678ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 04:06:55.97ID:DuDqZq+X
>>662
銅鍋の内側って普通スズじゃない?ステンレスのがあるならぜひ商品名を知りたいです
0679ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 05:48:28.89ID:HAAs9w3h
>>678
モービルのカッパーイノックスが超超超超超有名だな
0680ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 08:18:16.41ID:HK4Vifpg
カッパーイノックスほちぃの
長年、味噌汁やらマルチに使ってた銅錫引き雪平鍋の錫が薄っすら剥げてて使えなくなったの
でもそんな用途ごときにアホらしくて買えないの
0681ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 08:54:54.26ID:c3frzQnK
さすがにスレチなので続けるなら以下へ

銅鍋・銅フライパンって総合どうよ? 3
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1611157082/195

>>680
錫は剥がれても調理に問題ないが気になるなら引き直しすればいいだけ
雪平の錫引き程度ならちょっと練習すればDIYレベル

Mauvielのカパーイノックス、現行品は買う価値ないので、本気で欲しいならオク等でビンテージ品なりMatfer/Bourgeatのカパーイノックスを探すこと
0682ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 09:27:00.12ID:HK4Vifpg
>>681
スレチだからやめるけど、銅雪平みたいな安物のために再処理にかかるコストが割に合わないかしない

あと調理に影響は、大ありでしょ
酸性系の煮物なんかしたときには銅臭くて食えない
味噌汁でさえ少し置いとくと金属臭がすごい
そもそも剥がれても影響がないなら、錫引きそのものの存在意義すら否定してる
0683ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 10:35:27.32ID:HAAs9w3h
>スレチだからやめるけど
やめてない件w
0685ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/23(日) 08:18:51.88ID:PlKpSgBk
シーズニングはオーブンにぶち込むのが一番綺麗に仕上がるな
コンロでやった時みたいな火の当たってるとことそれ以外でのムラみたいなのもなく仕上がる
0686ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/24(月) 18:59:23.27ID:cVAV7BT/
長年放置してた黒皮のフライパンが一部酷く錆びてたから錆取り使った
すると、錆取り剤の、ついたところは黒皮もきれいに取れた
ほんとにサビなんだなあれ
0687ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/24(月) 19:25:38.90ID:MyfWyXNI
たいして油なじんでない鉄フライパンあるけど
ダメ元で油引かずにパンケーキ焼いてみたら綺麗にできてビビった
生地にも油入れてないし布巾で冷ますとかもしてない
テフロンより焼き目つくの早いし時短になった
0688ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/24(月) 19:56:17.93ID:y5yPJOo0
>>687
馴染むってどういう意味で言ってんの?
もしかして汚フライパンのことか?
0689ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/24(月) 22:19:01.04ID:4U0Kxnf/
>>688 そんなあなたのフライパン見てみたい。
可能ならupして欲しい。
0690ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/24(月) 22:26:21.48ID:cVAV7BT/
相手にしないほうがいいよ
前からシーズニングとかの話になると必ず出てくる人だから
なんでこのスレにいるのかも不明
0691ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/24(月) 22:59:21.19ID:4U0Kxnf/
>>690
そうなんですか。
キレイなフライパン見られるのかもと期待したのですが無理そうですかね。
0692ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/24(月) 23:17:15.32ID:MyfWyXNI
>>687だけど自分のこと?今日初めて書き込んだんだけど
upは今はめんどいからしないけど目玉焼きとかスクランブルエッグとか
ウインナー焼くのに20回くらい使っただけで目玉焼きはいつも少しくっついてるよw
底の厚さ2.3ミリのやつである程度あっためてから生地流す
薄いフライパンじゃなければ誰でもできると思う
0694ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/25(火) 10:26:26.60ID:eBiRYVDi
ねぇシーズニングって油多めに入れてそそまま加熱する派と
油薄く塗って加熱する派の2流派が主流だと思うんだけどみんなはどっち?
0695ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/25(火) 11:44:34.93ID:cekWXS7D
>>694
前者では?
そもそもイニシャルのシーズニングは前者でやって、それ以降は適切な料理を繰り返すことで育てるというのが基本かと

たくさんの油を入れて加熱しても、被膜には容易にならない
0696ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/25(火) 11:48:29.09ID:IblN36qq
シリコン塗装のやつ買ったからシーズニングはしてないな
シリコン剥げたとこから錆びると困るから洗ったあとの油塗りはやってるけど
0698ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/25(火) 14:08:04.10ID:y30HDH+y
最初に白っぽくなるまで焼き切ってあるフライパンなら、
面倒な事しなくても油に少し粘りが出る位まで加熱して
食材を入れれば張り付く物の方が少ないと思うんだが。
0700ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/26(水) 01:07:18.48ID:gLR7gUsk
深めの炒め物用のしか持ってないからソテー用を探してるんですが、
2,000円のと8千円の物って全然使い勝手違いますか?
0702ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/26(水) 08:54:38.40ID:O16F+C8E
値段だけでは判断できない。同じ仕様なら値段に差はない。
0703ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/26(水) 09:03:31.58ID:acDt3t/Y
>>700
実際に使ってみないとわからないが結論
一般的に高い方がハンドル部分や仕上げにコストかけてる
ただ700がその箇所に価値を見出さないなら安いほうで良い
0704ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/26(水) 09:32:33.72ID:icwGwbMi
調理性能は概ね鍋の厚みに準じる
ソテー用なら鍋底が厚い方が調理しやすい
使い勝手は実際に持ってみないとわからない
価格の差は製造コストではなくほぼブランド料
0705ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/26(水) 10:36:32.46ID:SYRkIOxE
>>700
多分厚みが違う
同じ厚みなら機能性は同じだから遠慮なく使い倒せる2000円のやつがおすすめ
0707ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/26(水) 19:55:18.65ID:v+8Gaiiy
ほどほどに使い続けてきた炒め鍋が最近調子悪い
シンプルな炒め物してても途中で鍋底から油分が消えてカサカサになっちゃうようになった
0708ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/26(水) 23:29:10.27ID:gLR7gUsk
700です こんなにレスいただけると思いませんでした
ディテールや厚み、ブランド代とのことなので
島本制作、藤田金属、リバーライト極、ビタクラフトなどかなり悩みましたが、 安価で厚みもある遠藤商事にしました
ありがとうございました
0709ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/26(水) 23:43:11.88ID:UMxhsx+4
ただの鉄フライパンとリバーライトやビタクラフトの窒化鉄フライパンじゃ全然違うけどな。
0710ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/27(木) 04:57:06.51ID:8uEmdeIz
何が違うか分かってない癖にwww
0711ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/27(木) 06:34:44.77ID:Lu9e4UVw
>>710
それぞれで卓球したらわかる
全然違うよ
0712ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/27(木) 14:25:35.75ID:hSJHnl62
>>675
買ってみたよ
商品ページのレビューにもあるけど、柄の刻印が無いのとちょっと傷がついてたかな?位で問題無いと思う
まあアウトレットじゃないのを使った事無いから正直差はわからない
0713ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 08:13:51.30ID:uKZNZA4e
>>712
ありがとう
傷とかというよりは取っ手に印字がない感じっぽいね
ヨドバシも1番重要そうな印字のことについて説明加えればいいのに

数十年使えるし結局1000円程度しか変わらんから新品買いましたわ
0714ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/30(日) 12:55:29.48ID:FCD4LCVD
白い煙が出るぐらい一旦空焼きしてから油ひいて焼くとほぼ焦げ付かない
0715ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/30(日) 13:09:43.03ID:KBrtGyXS
>>714
それ汚フライパンな
そんなことするなら素直にテフロン買えや
0717ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 10:28:24.68ID:clbahApd
同板くらい検索しろよ
0720ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 23:10:39.59ID:cEWFkqjg
>>718
じゃあお前はキチガイだな
0721ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 07:41:53.31ID:2mDntTm4
汚フライパンてなに?
0722ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 08:05:23.06ID:PFvykZrd
子供は寝てなさい
0723ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 09:03:57.35ID:5RAoINMu
>>714
大体同じだな、ウチも。
煙出る前で油入れるけど。
これで全然焦げ付かないよな。
0724ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 13:55:26.59ID:9PutggBS
それが昔からの正しい使い方だからな
0725ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 17:06:01.18ID:2mDntTm4
焦げるのは油関係ないけどね
料理が下手なだけw
0726ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 22:02:29.14ID:n7M+OA+6
俺は別にくっついたっていいじゃんと思って使ってるよ
こすれば落ちるしこすれるのがいいとこでしょ
くっついたっていいでしょべつに
0727ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 09:11:16.41ID:ca0ZPyOj
鉄鍋は油でコーティングされてる、と思い込んでるのが結構いるのか?

高温で食材暴れ回るのに剥がれないとでも??
0728ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 19:31:19.05ID:vgI0Qq6U
焼きそばなんかはひっついたらどんどんボロボロになっていくからひっついちゃダメでしょ
裏返しても餃子が落ちないとか、傾けても目玉焼きが滑らないなんてのは心底どうでもいい
0729ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 21:08:23.46ID:BT/pzQ/u
今日、山田26cm/2.3mmで焼きそばつくったら
いつもと同じ調理手順のはずなのに、全く
貼り付かないし、例の麺の跡も残らない。
綺麗に出来た。なんで上手くいったのかはっきり分かれば今後に活かせるのに奇跡だ。なんだろう
山田は比較的焦げ付きにくい気がするけど
今日は改心でした
0730ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 21:29:32.85ID:qRwWytuD
焼きそばは、麺の種類やメーカーによってくっつきやすさが大いに変わる

もしいつもと同じ麺だったなら、多分予熱の差
まあ要素多すぎてわからんけど
0731ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 21:44:02.55ID:aXaiHtAu
あとへらで作ると比較的くっつかないと思う
菜箸でやるとリカバリーが効かないので成功率低い
0732ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 21:45:47.55ID:MAr7nEnB
焼きそばが引っ付くのは調理中のフライパンの温度が低くて麺のたんぱく質が水分を利用して金属と結合してるからなので
調理中の温度をたんぱく質が水分を利用して金属と結合しない80度以上を保つように火加減調整して調理すればくっつかない
0733ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 21:53:34.10ID:MAr7nEnB
鉄パンで焼きそばがくっつく確率を出来るだけ下げる方法として
麺はフライパンで火通さずにレンチンして火通して熱くしておく
液体ソース入れる時は火加減強くしてから入れる
この2つでくっつく確率はグンと減る
0735ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 22:05:25.02ID:naeScF+z
冷たい麺は油の粘度が上がって油の膜がムラになってくっついたりする
麺全体を油でコーティングして水分を封じ込めるのが大事
0736ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 22:08:31.83ID:MAr7nEnB
>>734
たんぱく質が水分を利用して金属と結合するのは化学的に証明されてるんだぜ
鉄パンやステンレスのフライパンにくっつのって肉や麺類や餃子の皮や卵等
たんぱく質を含む食材ばっかで野菜とかたんぱく質をほとんど含まない食材って
くっつかないじゃん?
0737ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 22:10:49.66ID:MAr7nEnB
>>735
油でコーティングはそうだが麺が冷たいと油の粘度云々は違うから
0738ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 22:11:44.14ID:aXaiHtAu
そもそも最初から水を入れずに油引いてから麺だけ焼けば割とくっつかないんだけどな
冷めたままでも問題は無くてちゃんと焦げ目も付く
リカバリ要るのはそのあとで水を入れてからの話
0739ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 22:18:00.43ID:Quxnt65Q
>>734
結局ワシら普通の人間には「言ってる本人の環境では」とか「一般論として」って話にしかならんししゃーないわね
フライパンの厚みとか表面温度測ったり素材の成分も考慮して様々な条件でのデータを体系的にまとめてくれとるガチマニアはおらんもんかねぇ
0740ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 22:31:59.79ID:NXpkpvT0
ついでにも一つバラバラでw
やきそばがくっつく原因は野菜の水分
そば自体の水分はわりかし簡単にクリアできるが
そこに野菜の水分が加わることで凶悪にくっつきだす
もはやお手上げ状態
0741ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 22:32:03.88ID:fhMvSBDo
「フライパンの温度」って前々から言われてるのに聞いてないだけでしょ。
0742ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 22:35:04.65ID:MZ63Mqub
十分に温度があがってる所へ麺を滑らせるように入れれば、
焼きそばもウドンも張り付くどころかツルツル滑ると思うんだけど。
0743ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 22:42:35.57ID:1GG0uSrD
先に麺を焼いて皿に移してから野菜を炒めればいいんじゃね
0744ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 22:42:52.80ID:Quxnt65Q
結局厚底とかの熱容量大きめのフライパンで中強火+揚げ物モードで火加減おまかせするのが一番楽やわ
それだけで何でもくっつき知らずやし文明の利器さえあればスキルなんていらなかったんや
0745ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 23:34:53.73ID:DpJ6Bx3B
基本通りやればいいだけなんだけどな
0746ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 23:54:35.89ID:rCYYOtg1
>>740
ちゃんとフライパンの温度を80度以上に出来てれば野菜の水分とかも関係ない
大事なのはフライパンの温度
0747ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 23:57:13.04ID:qRwWytuD
80度以上でやればくっつかない?
それ以前に80度以下で炒めてるやつがそもそもいるの??
0748ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 00:02:53.57ID:0XhQhsJG
板厚や具材の量によっては
しっかり予熱しても80度以下になることはある
0749ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 00:08:07.09ID:UFcttq56
しっかり予熱すれば、温度下がってもひっつかないよ。
あーだこーだ言ってないで、ちゃんと空焼きして始めなさい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況