X



トップページ料理
1002コメント286KB
カレー大好き!47皿目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/19(水) 15:35:58.51ID:i6FEDJZP
カレー料理の総合スレッドです。
カレールウを使ったカレー、各種スパイスを使ったカレー、とっておきの隠し味、カレー風味のお総菜、圧力鍋や無水鍋を使って作るコツ、などなど…。
おいしいカレーの作り方について情報交換しましょう!

※インドにカレーという料理はありません
なぜならカレーとはwikiにもある様にイギリス始め欧州が名付けた完全なる外来語だからです
外来語ということはもともとその土地にないから外来語な訳でインドではインド料理の汁物料理その他含めて全て固有の名前が付いています
総称としてのカレーという料理もありません
よってインドにカレーという料理は存在しません

カレーはイギリス人がインド料理を真似てタミル語のカリを用いてcurryと名付けたカレー粉を初めて作りました
そしてイギリス人の作ったcurryが日本含め世界に広まりました
このことからもインドにカレーという料理は存在しないということが言えます

※次スレは>>980が立ててください


前スレ
カレー大好き!46皿目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1639657234/
0800ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 18:01:10.58ID:TNessAGf
>>799
じゃあ勝ち譲ってあげたら良いんじゃないですか?
あなたも貴重な時間を無駄にしなくてすみますし
何より皆んな迷惑ですよ
0801ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 18:06:07.65ID:tQmiwkM5
死ね死ね団かよ
0807ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 19:38:59.13ID:tQmiwkM5
死ね死ね団かよ
0809ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 19:53:51.54ID:tQmiwkM5
インドの山奥で修行してーカレーだけに
0816ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 21:22:50.04ID:LLyg3793
カレーについては>>536で終わってる。
現地の命名でなくヨーロッパ人による命名。

インド地方を中心に広がるスパイシー煮物料理。
イギリスにも広がって、さらに日本にも広がった。
日本で作ってるのは亜流の亜流みたいなもん。
0827ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 23:03:31.46ID:p+K2/8QY
概念も理解できないキチガイは死ね
お前の国にcurryはあるか?と聞けばほとんどのインド人はあると答える
それがすべて
0828ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 23:14:11.40ID:7IPOGqzC
カレーについては>>536で終わってる。
現地の命名でなくヨーロッパ人による命名。

インド地方を中心に広がるスパイシー煮物料理。
イギリスにも広がって、さらに日本にも広がった。
日本で作ってるのは亜流の亜流みたいなもん。
0829ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 01:21:34.47ID:d6EocPNv
基地外が必死に「しね」「しね」って孤独にぽちぽちしてんの笑える
0831ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 02:16:45.95ID:Mzp31PmQ
基地外が必死に「自分のことか?」「自分のことか?」って孤独にぽちぽちしてんの笑える
0834ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 15:40:36.26ID:ZcWF+U/u
♪ブーメラン ブーメラン ブーメラン ブーメラン
きっとあなたは 戻って来ないでね
0835ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 17:44:20.56ID:lNxLovIy
調べたらすごい古い歌なんだね
ぼっちだからその頃から脳内が止まってるんだね
いじってあげたんだから三回回ってウレションくらいしたら? www
0836ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 18:48:15.89ID:sGLaIyke
ヨーロッパにスパイスが伝わって、そこではじめてカレー料理が発明されたというのは間違い。

インドの現地の料理の事をさしていたのがカレーの始まりな。
0837ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 18:48:34.09ID:sGLaIyke
カレーについては>>536で終わってる。
現地の命名でなくヨーロッパ人による命名。

インド地方を中心に広がるスパイシー煮物料理。
イギリスにも広がって、さらに日本にも広がった。
日本で作ってるのは亜流の亜流みたいなもん。
0845ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 21:37:26.70ID:sGLaIyke
>>844
ダムカムルギーってわかるか?
0846ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 21:41:19.85ID:cNWsIojt
>>845
ダムカムルギーって言うてもうてるやん
カレーちゃうやん
ダムカムルギーやんけw
0847ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 21:41:37.64ID:sGLaIyke
ヨーロッパにカレーが伝わって、もちろんヨーロッパの食材や調理法と混じるのは想像に難くない。

じゃあその逆で、ヨーロッパの食材や料理法もインドの料理に影響を少しは与えていたはず。
ヨーロッパ人が持ち込んでないわけはないので。

それは例えば何?
0848ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 21:42:18.20ID:sGLaIyke
>>846
インドの無水カレー。
あくまでカレーの一種ですよ?
0849ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 21:43:55.36ID:cNWsIojt
インド料理にカレーという固有の料理はない
インド人以外が勝手にカレーと呼んでるだけ
0851ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 21:49:10.79ID:sGLaIyke
>>849
お前の論法だと、海の中に鯛もヒラメもいない事になるが。

鯛やヒラメは自分たちの仲間を鯛ともヒラメとも呼んでないからな。

勝手に外部に住む人間が名前をつけただけという事になる。


勝手に外部の物が名前をつける事はしばしばあるよ。
0852ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 21:49:53.31ID:sGLaIyke
誤字訂正。


>>849
お前の論法だと、海の中に鯛もヒラメもいない事になるが。

鯛やヒラメは自分たちの仲間を鯛ともヒラメとも呼んでないからな。

勝手に外部に住む人間が名前をつけただけという事になる。




勝手に外部の者が名前をつける事はしばしばあるよ。
0855ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 21:52:24.13ID:cNWsIojt
インド固有の言語には「カレー」という言葉はない。ただしドラヴィダ語族には野菜・肉・食事・おかずなどを意味する「カリ」(タミル語:கறி、kari)という言葉があり、それが英語で「curry」と表記されるようになったと言われている。
0856ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 21:52:47.71ID:cNWsIojt
インド人はそもそも「カレー」という言葉を使用しておらず、それぞれのカレー料理には個別の名称が用いられていたが、17世紀初頭ごろよりポルトガルなどの欧州圏においてカレーという言葉の記述が見られるようになり、広く世界に普及した[5]。
0857ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 21:54:32.59ID:cNWsIojt
インド料理は香辛料を多用するため、外国人の多くはインド料理の煮込み料理を「カレー」と認識している。しかし外国人がカレーと呼ぶインドの煮込み料理は、サーグ、サンバール、コルマ、ダールなど、それぞれに固有の名称があり、「カレー」という料理はない。
0858ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 21:54:43.62ID:cNWsIojt
ただし、インドの観光客向けのレストランやインド国外のインド料理店では便宜上、メニューに「○○カレー」という表記をしていることも多い。これは、旧宗主国のイギリス人がインド料理をカレーと総称して世界に伝えたことがおもな理由である。
0859ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 21:55:48.95ID:sGLaIyke
要するに、インドにカレーがないわけではなくて、インドにカレーという用語が無いという事でしかない。
 
カレーという用語は、およそスパイシーな煮物料理という文脈で使われる。
 
タイカレーだって個別の料理名があるだけだが、海外に紹介される時はカレーになる。
ミャンマーだって同様。
パキスタンもスリランカもネパールも。
0860ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 21:57:20.95ID:sGLaIyke
>>855


カレーについては>>536で終わってる。
現地の命名でなくヨーロッパ人による命名。

インド地方を中心に広がるスパイシー煮物料理。
イギリスにも広がって、さらに日本にも広がった。
日本で作ってるのは亜流の亜流みたいなもん。
0862ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 21:58:55.02ID:sGLaIyke
こういうのは「集合」といって、高校1年生で習うはずなんだが、
高校に行ってないならわからんだろうなあ。
0863ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 21:59:48.94ID:sGLaIyke
https://i.imgur.com/IHX5J0L.jpg

こういうのは「集合」といって、高校1年生で習うはずなんだが、
高校に行ってないならわからんだろうなあ。

まあ、習っててもバカだと全く身についてないという事もあるが。
0864ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 22:01:25.29ID:sGLaIyke
>>855
そしてそのお前のコピペ元が
wikipediaの「世界各地のカレー」というのが笑える。
0866ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 22:06:45.92ID:sGLaIyke
>>865
お前、それしか言わんよね。>>536で終わってる。


 
インド現地にカレーという用語は無い。
カレーという用語は、外部の人間が名付けた料理カテゴリ。

用語の有無だけの話で、インドにカレー料理は存在する。
0868ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 22:14:55.97ID:sGLaIyke
>>865

ヨーロッパにカレーが伝わって、もちろんヨーロッパの食材や調理法と混じるのは想像に難くない。

じゃあその逆で、ヨーロッパの食材や料理法もインドの料理に影響を少しは与えていたはず。
ヨーロッパ人が持ち込んでないはずはないので。

それは例えば何?
0869ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 00:13:37.23ID:nt2QM4mj
終わってると言いつつ少し煽られたらこれかよ…
周りの迷惑より自分の正しさを優先させてしまうの何故?
いい歳の大人なのに自制心も分別も持ち合わせていないんだな
0871ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 08:13:38.23ID:t6XCuFra
図示されてようやく理解したわ笑
カレーが含むものでっかw頭悪いなー
0873ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 10:12:23.76ID:n1MvHPYr
どうせ集合を使うなら含まれないものとかもわかるようにしたらいいのに
0874ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 10:52:01.99ID:t6XCuFra
よくわからないことを言うバカがいたら図示させるのが正解なのかもしれない
0876ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 13:16:09.56ID:DHZ4lqpU
「箱裏基地外」って荒らしが自演しながら粘着してるだけだよ
なんかそれ以外に生きがいがないって妙な強迫観念に囚われて、道歩きながら「アレンジ! アレンジ!! お前もアレンジ!!!」って叫びまくった挙句に「アレンジは、うんこを、混ぜるっっっ」「箱裏通りじゃないものは、すべて、マズイっっっ」てわめきながら餓死したんだって。
その亡霊がスレを彷徨ってるんだよ
だから見つけ次第、ミートハンマーでタマと顔面よーく叩いて、掛合で手足ぶっ叩いて、のしイカみたいになったのをオーブンにでも突っ込んで低温ローストして成仏させてやるのが本人のためだよ
0877ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 18:02:53.04ID:0ad5Pt8U
>>875
それは南米原産で、ヨーロッパでさえも影響をうけたもの。
ヨーロッパの材料や技法で影響を与えたものを答えよ。
0878ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 18:08:28.47ID:0ad5Pt8U
>>871
え?まじで図示するまでわからんかったの?

用語の定義って時代でも微妙に変わる。
その変化って文脈の中での使われ方によるんで、100年後も同じかどうかわからん。
むしろ>>536で挙げた中では、インド料理全般をカレーと言ってもいいぐらいのもの。
スパイシーな煮物料理どころか、インド地域のスパイシーな料理すべて、そしてその亜流を含めてカレーと言っていいぐらい。
0883ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 20:11:42.98ID:0ad5Pt8U
>>880
遅い。
0884ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 20:12:09.21ID:0ad5Pt8U
>>881
え?お前、図示できんやろ。
0885ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 20:15:52.13ID:0ad5Pt8U
前から「インドにカレーは無い」って言ってるやつに、概念がわからないって言ってるやつもいるけど、
わしが「集合がわからんやつ」って言ってるのとたぶん同じ事を言ってるんだよな笑。
 
この世界はつきつめれば、いろいろ個別のものがあるだけなんだが、
そういうのを抽象化して捉えることができるのは、地球上には人間しかいないんだよ。
ま、脳に障害でもあればそれはできないかもしれんけどね。
0891ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 20:50:26.03ID:4pOaSYIK
>>890
それは南ヨーロッパ、地中海東部沿岸〜小アジア(現在のトルコあたり)が原産と推定されてて
範囲が漠然としてるけど、紀元前には中国に伝わったようなので、
大航海時代以降にヨーロッパが持ち込んだというわけではないようだ。
たぶんね。
0892ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 07:53:13.44ID:5s8CGRmX
ここでこうすると美味くなるよみたいなレスしたらまた箱裏が登場するのか?
0893ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 09:35:24.56ID:i47r++OP
内容によるんじゃないの?

「うまくなるよ」って言い方は料理やってる人の上からのアドバイスぽいけど
それで内容が自己満の変なものだったら何か言いたくなる人もいるよね

あと出てこない方がいいと思ってるなら、わざわざ名前出して挑発しないほうがいいんじゃないの
0899ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/12(土) 08:58:25.43ID:8hVOM3Vq
ふと思ったけど、ある程度炒めた玉ねぎを炊飯器の保温か何かで放置してたら
メイラード反応進行するんじゃないだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況