X



トップページ料理
701コメント191KB
●○●貝料理の美味しいレシピ●○●
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
垢版 |
NGNG
カキとホタテの新鮮なものを、たくさんいただいてしまいました。
フライ、チャウダー、刺身、あえもの、壷焼き、殻焼き…美味しい食べ方いろいろあります。
こう食べると貝はウマ――(゚∀゚)――!!!!!という、オススメとっておきレシピをどうぞ!!

栄養豊富でヘルシーローカロリー!!
巻貝、二枚貝、川、陸、海、種類は問いません。
0002ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
貝類はどんな種類でも酒蒸しが好きです
0004ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
坂無視ウマイよね。バター焼きもすき。白ワインもチョト入れて。
0005ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
質問なんですけど、ホタテ貝の内臓はどのように召し上がりますか?
ヒモとか生殖巣とか…

ウロは貝毒があるのでさけたほうがいいと聞きましたが…
0006ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>1
本当はこっそり話したいんだけど
スレタイにレシピと入れちゃうとレシピ板に行けという
煽りが入りそうな・・・
でもこのスレいいかも
0007ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
以外と貝関係のスレなかったんだね。
「貝料理」で総合スレにしたのは正解だったかも。

料理板だとこんなもんか。
牡蛎の美味しいレシピ教えて!
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1003498224/
ウミウシ or あめふらし
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041060417/
★☆★ 共和水産の海産物を使った料理 ★☆★
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1058383766/
00081
垢版 |
NGNG
そうですね。牡蛎フライスレなんかはありましたけど。
これから貝の美味しくなっていく季節ですね。

私はハマグリの潮汁が好き!
ハマグリをちょっと酒蒸し気味にして昆布で出しを取り、お湯で適度に薄め
椀に張ってウマー。しょうゆは香り付けていどに1、2滴。

塩味はすでにあるので、よそから加える必要はありません。
まさに至福のひととき。
0009ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>5
新鮮なものならヒモナマで食べるぞ。コリコリしてて(゚д゚)ウマー
そうじゃなければ卵とかと一緒に甘辛く煮ちゃえ。
ウロは仰るとおり貝毒がある可能性があるので、ナマでは食べないように。

質問スレで定期的に出てくるのでリンクしとこう。
ホタテのさばき方。
ttp://aomoritomoya.co.jp/scallop/mukikata.html
牡蠣のさばき方
ttp://www.suisan.n-nourin.jp/oh/osakana/cook/cookery/kaki.html
0010ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
サザエって、刺身、つぼ焼き以外になんか食べ方ある?

新鮮なやつは、キモがウマ―(゚д゚)―!!!なのよ。全然苦くなくてさ。
磯の香りの中に感じる甘味すらある。
00121
垢版 |
NGNG
>>9
☆貝のトリビア☆

ホタテのヒモにたくさんついてきてる、黒い点々は





ホタテの眼
0013ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
私、北海道在住なんですが、スーパーや魚屋でたまに「ホタテの稚貝」が
売ってるんです。
店の人に聞くと「味噌汁の出汁くらいにしかならないよ」と言われるんだけど
パスタにしてみたらウマーでした(食べづらいけど)。
もし見かけたら試してみて下さい。

浅利の和風パスタが大好き。
濃い目の鰹出汁でスープスパにすると最高。
梅干・大葉がある時には是非!
はまぐりでもイイ感じですよ〜。
0015ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>養殖用の選別もれした稚貝

と言うのが出回る訳だ。都内近辺のスーパーでも見られるよ。
0016ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
稚貝って何aくらい?他の地方でも売ってるのかな?


>> 浅利の和風パスタが大好き。
>> 濃い目の鰹出汁でスープスパにすると最高。

それ最高。アサリは多めに。
0017ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
稚貝がわかる男のゴールドブレンド桃色ラベル
0019ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>16
横幅3〜4cm位かなぁ、形そのものは帆立貝そのままだけど
薄くて中身はちょっとだけ、勿論貝柱もあるけどとても小さい。
00201
垢版 |
NGNG
小柱みたいな感じですか?
0021ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
平らぎの貝柱
軽く焙ってあまうま
0022ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
しったかって貝知ってる?うまいのかな。
0023ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>22
理系のこと?
0024プッシーラマン ◆qjZG1id8nw
垢版 |
NGNG
ホタテの稚貝は
味噌汁、酒蒸し、鍋物、サラダなんかに入れても美味しいです。
燻製にして食べるのもおすすめです。
0025プッシーラマン ◆qjZG1id8nw
垢版 |
NGNG
>>22
しったか、は塩茹でが一番おいしいのかな?
地方によって呼び名が違いますね。

東京 しったか
千葉県 【イソダマ】 
三重県 シリタカ ガンガラ
沼津 イッコ 
東しな海 三角ミナ
大分県の国東半島地方は「マルニナ」
若狭湾 たかじり
と言ってるそうです。
0026ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
魯山人はタニシを食べて亡くなったらしいですが、タニシってそんなに美味しいのですか?
0027ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>26
昔は田んぼにカワニナ、泥鰌なんかと一緒に良くいた。俺は食べた事は
無いが高校の友人は「味噌煮」にして弁当に持ってきて驚いたw
「柔らかい少し泥臭いツブ貝」だそう。生は寄生虫がいて駄目らしい。
0028ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
勇者のインプレキボン!!
0029ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
ホタテ缶詰を使ったレシピはありませんか?
0031ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>29
大根薄切りとパセリでサラダが好きだー
味付けはビッグシェフの白いのにまかす。
0032ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
アワビのステーキって作ったことありますか?バターとワインのソースで。
昔に自分で作ってウマかったような…焼いてもなぜか不思議に固くならなかった
ような記憶があります。絶品でした。

http://www.miyakohotels.ne.jp/shima/prlkakudai.jpg
0034ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
刺身で食べるとコリコリしてるのが、うって変わってなんとも言えない旨みと柔らかさでした。
0035ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
今の季節、一番ウマーな貝といえば何でしょう?
0036スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE
垢版 |
NGNG
美味しい貝は一杯あるでしょうが、とりあえず牡蠣ですかね。
アワビの旬は、夏ですね。
0037ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
牡蛎って生色用と加熱用で、ずいぶん旨みがちがいません?
鮮度にもよるんだろうか…
0039スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE
垢版 |
NGNG
>>37
実は加熱用のほうが、美味しかったりしますよね。
0043スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE
垢版 |
NGNG
処理方法以前に、加熱用の牡蠣と生食用では、採れる海域が違ったりします。
プランクトンなどの栄養の多いところで育った牡蠣は美味しいはずですが、
汚染も激しくて加熱用しか認められていないことがあります。
0046ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
アワビやトコブシって首都圏だといくら位で手に入るの?
テレビのように網で焼いて食ってみたい!
0048ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
半熟味つき卵の作り方は検索できなかったんですかね?
0049ばくばく名無しさん
垢版 |
NGNG
↑氏ね
0050ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
何故だろ?>>49を見ていたら目から・・・半熟煮卵がこみ上げてきた
0051ばくばく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>50キモチ悪−ぅ
0052ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>46
アワビ@東京都世田谷区
クィーンズ伊勢丹で¥3,980−
トコブシは取り寄せてもらわないと・・・
0053ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
理系がいなくなったら悲しむくせに(笑)
0054ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
51と53は、別人格の疑い濃厚。
0055ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
アワビ、トコブシ、タイラギ、そして半熟煮卵。
0056ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
牡蛎は、殻つきの方がずっと長く生きているときいていたのですが、
むき身の方が長持ちすると書いてあったところもありました。

いったいどちらがホントなのでせう?調理法によるのでしょうか?
0057理系
垢版 |
NGNG
両方本当
生きているうちは、
殻がついている方が長生き(殻外すと短命)
でも死ぬと、
殻がついている方は殻に雑菌がいるから長持ちしにくい。
殻外しは身だけなので腐りにくい。

おわりん
0058ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>57
何でも適当に書けばいいってもんじゃないよ

    バ  カ  で  し  ょ  ?  
0059理系
垢版 |
NGNG
あれ?違った?
じゃ、正しい答え教えてね。まってるね。
0061ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>60
と言うより、流れから見て

理系本人じゃない場合→何を書いても叩かれていいこと無いから馬鹿

理系本人の場合→そんなことしていてもメリットも何も無いし馬鹿

比べる比べないの問題じゃ無く馬鹿
0062理系
垢版 |
NGNG
>>60-61
つーか、料理板を本当に、正常な状態に戻したいなら、
そんな事いってサボってないで知恵を出しな
こっちも足りない頭絞ってるんだから

でなければ、コテハン叩きたいだけの単なる荒らしと一緒だよ。


ここもどこぞの板みたいに、廃墟と変わるよ。
0063ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>62
>正常な状態に戻したいなら

それじゃ、人を怒らせないようにしなきゃね。
人を馬鹿にしながら、荒らしは駄目って言って誰が信じると思うの?
0066ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
実家には川で蜆を捕る穴のあいた鍬のような道具がある。
昔祖母が使って蜆を捕っていましたが、今はその川にいない・・。

潮干狩りにでも使えば凄く捕れそうな予感!
0067ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
蜆の味噌汁ンマイ!!
みんなは具を食べる派?ダシなので食べない派?

わたしはもったいないので、ほじって食べる派でつ。
0069ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
牡蠣の和風レシピ集。いろいろあるね。
http://www.kafuu.jp/recipe.aki.fuyu.html#kaki1
0070ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
牡蠣といやぁちょうど今ごろの季節に、道場さんのとこでいただいた的矢の牡蠣の
カクテルの味が忘れられないでつ☆
0071ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
エスカルゴってガーリックバター以外の調理法ってあるの??
0072ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
粥だな。
貝の粥は滋養があるよ。
0073ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>71
検索したら国産エスカルゴで「刺身、森の鮑のよう」ってのがあった。
刺身かぁ・・・食用とはいえカタツムリの刺身ってのが、ちょっとw
0074ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
たしか昔マンガで「まいまい旨い」と言って生で丸かぶりしている
シーンがあったな。
まいまい=かたつむり とすると日本でも食べる習慣あったのかな?
スレ違いスマ。
0075ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>74
そこいらにいる蝸牛は寄生虫がいるから危険っす。エスカルゴは
どちらかと言うと陸性巻貝・・貝に近い仲間ですね。

蝸牛も一応貝だけどね。
0076ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
ヒオウギガイって食べたことある人います?
ホタテ貝と同じような味なのかな?緋色の貝殻がキレイで希少価値ですよね。
0080ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
ホッキ貝のダシ、美味いよねー。雑炊にしたりとか。

あと醤油だけで十分。
0081ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
理系のニタリ貝はどんなんかな?
0082ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
貝って要するにあまり手を加えすぎない、ごくシンプルな調理法がいちばん合うのでは
0083ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
シャコ貝ってたべたことある人いますか?貝柱なんかでっかそうだけど。
0084ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
南の島でブルーに光るシャコガイを刺身で食いますた。
でも手のひらに載るくらいのやつ。
83タン思ってる(と想像)海賊の宝箱と一緒にあるようなのは
喰えるのかな。
008583
垢版 |
NGNG
味はどんなでした?
0086ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>85
こりこりしてて癖がない、貝だなーって味ですたよ。
ふちの、貝紐っぽいところが鮮やかなブルーとグリーンでしたが
話の種と思って恐る恐る食って、意外とおいしかったのが印象に残ってまつ。
0087ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
アオヤギは刺身以外だと、どの様にしたら美味しいですか?
0088ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
あおやぎとネギの「ぬた」はいかがでしょうか?
0089ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>87

叩いて味噌やネギとあえて「なめろう」風、それを焼いて「さんが」風
0090ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>88
ぬたって作るの難しいですか?
0091ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>90
酢味噌をつくって和えるだけです。
あおやぎは生のまま。
ネギは茹でて(茹ですぎ注意)水気を切ってください。
酢味噌はやや甘めがいいかも。酢味噌でググってみてね。
0093ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
バカガイっていうより、剥き身にして「青柳」って呼ぶとかなり出世した感じになるね。
0094ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>91 >>92
我が家はネギじゃなくてわけぎで作ってます。

前のほうで出ていた、ホタテの稚貝が近所の東急ストアで
売られてまして、一袋198円で結構たくさん入ってました。
うしお汁仕立てにして食しました。
0095ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
ピンク貝はそのまま生でジュースごといただきます。

ttp://www7.big.or.jp/~mb2/bbs/up/kao/source/up0584.jpg
0096ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
みなさん、サザエのキモは食べてます?それとも捨てちゃってますか?
0098ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>96
肝和えにしたり普通に食べます。つぼ焼のも美味しい・・と言うか
味が凝縮されて詰まってるよ。
0099ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
理系のニタリ貝はどんなんかな?
0101ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>96 サザエの肝好きー!
0104ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>102
ウホッ!!いいサザエ
0105ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
アワビのキモはどうでしょうか?

nttp://www8.ocn.ne.jp/~kotobuki/mizukami.htm
0106名無しさん
垢版 |
NGNG
アワビを5ミリ程度にスライスして、バターソテー。
表面に火が通ったくらいで塩コショウ。
それをホイルに並べ、とろけるチーズをたっぷりかけて、
チーズがとろける程度までちょこっとトースターで焼いたのを食べる。

潜りするようになってから味わえる醍醐味。(あ、犯罪ですね)
アワビって固くて・・って思っていたけど、火を通したら
いい感じなんだよな〜

サザエのレシピ、どなたか教えてたもれ
0107名無しさん
垢版 |
NGNG
>105
アワビのキモ、珍味ですね〜
キモ醤油なんてサイコーです
0108 ◆JOMON/zszs
垢版 |
NGNG
 珍しく生のツブ貝があったので刺身で食べました。
下手なサザエより身が大きくて買い得だと思います。
ツブ貝には毒がある場合があるので調理は詳しい人
でないと危険ですね。
0109ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>108
煮たやつなんかも結構好きです(多分チリの冷凍ロコ貝だけど)冷凍だと
ムール貝を箱で買った事がありますね。NYのシーフード専門店なんかで
隣の黒人がバケツみたいな器一杯を平気で食べてた。
0113ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
田舎のばあちゃん家(東北)で「カラス貝」と呼ばれて
味噌汁に入ってたり醤油で煮付けられた物が
「ムール貝」なる物と同じだと気付いたのは
大学に入ってからでした…
なんか扱い的には「雑魚」と同じ感じだった記憶がある…
0114ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>113
私は、あなたの書き込みを読んで、齢33にして初めて知ったよ。
以前からカラス貝に似てるなぁと思ってはいたが。
地元新潟の浜辺にゴロゴロと転がっていた貝殻と
同じものだったとは……。
0115ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
ご飯を貝でおいしく食べられるメニューってありますか?
0116ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>115 炊き込み御飯、卵とじ丼、甘辛煮、佃煮、パエリヤ、フライ、
刺身、味噌汁などでしょうか?
0117ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>112
綺麗な海にはいない。
ほどよく濁ったところでないと。
ヤクザの簀巻の浮いたり沈んだりしている大阪南港は、大和川や
道頓堀の水でほどよく汚くて、黒い貝が岸壁に鈴生りだ。
0118ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>116
ちなみにそれぞれどんな貝を使ったらオススメ?

ホタテのカキアゲ丼とか作ったら美味しそうですね。
0120ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
貝の美味しいレシピ大募集中!

当スレは食材の種類が多すぎて困っています。
自宅近くのスーパーなどからいつでも好きな時間に買ってくることができ、
家族にも職場にも受け売りレシピであることは絶対バレません。
複数の貝の種類からお好きなものをチョイスできます。
面倒な調理や三枚おろし、骨抜き処理は一切ありませんので初心者でも簡単クッキングです。
巻貝、二枚貝、淡水性や陸貝でもOKです。
パック入り加熱調理用の貝でも大歓迎!
複雑高貴な味で貴女の舌の幸福を完全保証致します。
貝剥きさえお持ちであれば、お金は一切かかりません。
うろこ取りもワタ抜きもほぼ完全不要! 砂抜きバット無料貸出し。
下処理方法も解かり易く簡単です。

詳しくは…………………
http://www.zukan-bouz.com/sakuin2.html
をご覧下さい。
0121ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
身があふれるくらいの立派な三重県産あさり大量にもらった。
昨晩はニンニクと白ワイン、オリーブオイルで洋風酒蒸し。
余った汁にさらに残りのあさり、ニンニク、鷹の爪入れて
スパゲティに。
それでも残った汁にごはん、粉チーズ入れてリゾットに。
うまかったよ〜。
0122ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
むあ〜美味まそう!!!

貝って、酒・油と合わせるとレシピ的にまずハズレはないよね。
0123ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>122
砂抜きがしっかりできていることと
後は、もともとの塩味を考えて味付けを調節すること

これだけは難しいよね。特に前者。
これさえちゃんと出来れば、後は酒や油とと一緒にフライパンにいれるだけで
すごくうまい。
0124ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
砂抜きってみなさんどうしてますか?

私は海水よりちょっと濃い目の塩水にザルごとつけて、ザルの目から砂だけ落ちていく
寸法です。砂を吐かせたら殻に汚れがついているので、米研ぎの容量で貝同士を擦り
合わせて貝殻表面の汚れをとります。

以外に表面に汚れがたくさんあるので、一度やってみるとビックリしますよ。
一個いっこ丁寧に磨くのは、とってもめんどうなんでやりません(w
0125ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>124
砂抜きするときの塩水って3%でしたっけ。
加減が難しいんですよね。塩水の量があまり多くてもダメなよう。
ボールにたっぷり塩水入れてアサリを沈ませといたら
殻開けもしなかったです・・・。かぶるくらいでいい、と教えられました。

あとTVでやってたのは、既に死んでいる貝を除く。
貝同士ぶつけてみて音が濁ってると死んでるらしい。
分からなかったら、砂抜きの時ちゃんと殻開けてるのを
選ぶしかないですね。
0126ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
寒い季節、クラムチャウダーって作りまつか?
まぁぶっちゃけ言えば貝入りシチューってもんよね

カキ使うのが普通なのかな?それともハマグリ?
0127ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
え?アサリじゃないの?
0128ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
クラムって英語ではまぐりのことらしいけど
クラムチャウダーに入ってるのはあさりだったりする。
安い方で代用してるのか、それとも「クラム」は
あさりも含むのか・・と悩んだりする。

カキだと代用というより、立派にカキシチューとして
豪華な一品になりますな。
そう言えば今日の夕食カキフライだった。
タルタルソースがなくていつもマヨとレモン汁で代用・・。
頼りないのでウスターソースやケチャップもつけてぐちゃぐちゃにしてしまう。
0129ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
昔、給食のクラムチャウダーには白菜が入っていた。
だが、知り合いに言ったらキョトンとされてしまった…。


関係ないけど、「ウチの地元でしかくわねえだろ」って貝の話なんかも面白そうですね。
0130ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>13

東京のスーパーで稚貝見つけたから、バター炒めにして食ったよ。ウマー
また大きいのとは別の味わいがあっていいよね。

ゴソっと入ったパック2コで198円!貝剥きでカンタンにむけたけど
巨峰剥くのと同じくらい手間かかった。でも味はなかなかいい。
料理によっては使い道が広がるね。
0131ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
食べ終えた殻は、手裏剣にして投げて遊べる(w
0132ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
ホヤって貝の分類になるの?なんか季節はずれだけどさ。
0133ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
貝殻ないからなぁ。ビミョー
0134ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>124

私も同じ意見ですねぇ。
せっかくお美味しいボンゴレビアンコ作って
食べてる最中に「ガリッ!」って砂を噛むと気分が滅入ります・・・。
友人の歯は欠けてしまったり・・。

どなたか完璧にアサリの砂を吐かせる方法をご存知でしたら
お教え願いたいものです。
0135ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
取り調べ室で、おもむろにカツ丼とってやると全部吐きますのでお試しアレ。
0137ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
生のトリガイの季節かぁ…食べたくなっちゃったよ。
0138ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
欧米人も貝類だけは生で食べるんだよネー。
0139ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
ハマグリも生で食べると美味しいですね。
0140ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
どんな風に食べるの!??
0141ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
南の方では生食が一般的になってるのでしょうか?関東では、あまりきかないですが。
>ハマグリ
0142ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
東京でも生のハマグリを食わせる店有るよ。
0143ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
どんな料理で?お寿司?
0144ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>143
フレンチ。
0145ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
カクテルとか?
0146ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
生のハマグリが食べてみたくナタ!(・∀・)
0147ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
大きなハマグリって以外と高いのね。
(´・ω・`) ショボーン・・・・・
0148ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
でかッ!!

巨大ハマグリ
nttp://www.ladivers.com/diving_in_ca.html
0149ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
超簡単でおいしいのは、
ハマグリやアサリに塩と酒をまぶして電子レンジにかけ、殻が開いた瞬間に止める。
そのまま食べるとジューシーで○。
0150ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
最近、七輪にはまり蛤とか帆立とか焼いてるけど、せっかく出てくるおいしいスープが
溢れてしまうのが残念。
0152ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
おおあさりを親戚から貰ったんだけど、
料理はどうすればよいでしょうか?

おすすめを教えてください。
あと包丁の入れ方とか、あんまりデカイ印象なので
どうしたらいいのか・・・。

定番は焼けば良いのでしょうが、
オーブンとかないし、どうしよう。
0154ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
アサリは、ワイン蒸しか、酒蒸しだよねぇ?
シンプルに塩だけで勝負!!

あ、老酒と中華スープもいいか。
0155ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
大アサリってハマグリみたいにでかいヤツだっけ?
コンロに網乗せて弱火で直火焼きではどう?
0156155
垢版 |
NGNG
でもやっぱり無難に酒蒸しとかがうまいかもなぁ。
0157ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
アサリやハマグリの食べ方で俺的に一番気に入った
食べ方はグラタン鍋なんかにそのまま貝を並べて
オーブンで焼いちゃうの。
網焼きだと焼けあがってパカッ、と開いた拍子に
折角の出汁がこぼれちゃってもったいないもん。
オーブン焼きだと全ての出汁も食べられるし、
何といっても食感がジュージーでマジで美味いよ。
一度お試しあれ。
0158ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
オイスターバーって、生+レモンが基本なの?
なんか独特のメニューとかあるなら、いちどくらい行って参考にしてもいいかな、と思うのだが…。
0159ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
オイスターバー、三越の地下だな!
0162ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
オイスターバーって高くないですか?ひと箱いくらで市場で買ってきて自分で調理するのがウマー!!
0163ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
ホッキ貝とかはどのように調理すれば良いのでしょうか?どうぞ教えてください。
0164ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
刺身でも食えるホタテの調理方法なんだけど、小麦粉はいたいてフライパンで焼き目入れるのと
ラードでざっと揚げるのと、どっちが旨み閉じ込めるにはよいでしょうか?
0165ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
ヽ(`Д´)ノホッキage!!!
0166ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
ヽ(`Д´)ノラードage!!!
0167ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
きのう、TVでやってたフランスの家庭料理
・アサリみたいな白っぽい貝をニンニク、パセリ、とサラダオイルで炒める。
・仕上げにアイオリソース(卵黄、マスタード、サラダオイル、ニンニク、塩・コショウをミキサーに)をかけて和える
アイオリ…というかマヨネーズって、貝には珍しい気がしたので。サラダとかはありそうだけど。

>>164
ラードだとかえって別の風味がついて香ばしくなっちゃうんじゃないですかね。
0168ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
        ___
       /〜 ヽ
     (((。・∀・))) フランス料理も美味しそうだねプルルン♪
       ゚し-J゚
0170ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
ナマトリガ(゚∀゚)イイ!!
0171ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
トリガイはヤッパ寿司っすかね?
0172ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
東京湾の貝って料理して喰えるんでしょうか…
0173ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>172
普通に潮干狩りでアサリ採ってるじゃん。
アサリ売りも下町のほうじゃ、今でもたまに見かけるし。
0174ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
採ってるけど、ホントに食べてるの?アレ
0177ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
潮干狩り行って来ました。

普通のアサリよりも丸っこくて殻のスジの深い貝がたくさん採れました。
ネットで調べた所オニアサリと思われるのですが、
あまりヒットしませんでした。

あまり食べられていないのでしょうか?
0178ばくばく名無しさん
垢版 |
NGNG
300円の安さに惹かれて買ってしまった生のみる貝1パック、
調理法を探したのですが見つからず。。
まじめに途方にくれています
どなたか調理法を教えてください
0179178
垢版 |
NGNG
さばき方からして分かりません。
・・・なんで買ってしまったんだ自分。
0180ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
塩ゆですれば食えるよ。

お前等、GWは大潮で絶好の潮干狩り日よりですよ。
船橋の三番瀬にでも行こうかな・・・
0181177
垢版 |
NGNG
うーん、まて貝が喰いたい。
でもまて貝のいる所は有料なんだヨナ〜。
0182177
垢版 |
NGNG
どこかに潮干狩り関係のスレッドか板はありませんか?
有料はあんまり行きたく無いので
無料の穴場情報とかホスィ。
0183 ◆JOMON/zszs
垢版 |
NGNG
 信じられないだろうけど、私の子供の頃は東京湾は何処でも潮干狩り
ができました。一部の港を除けばほとんど自然の海岸だったんですよ。
私の住んでいる横浜では60年代から埋め立てが始まって80年代には
完全に自然の海岸線がなくなってしまいました。浦安辺りはつい最近ま
で?遠浅の海岸が残ってました。70年代頃にオリエンタルランド(現DL)
の埋め立てが始まる前までは広大な干潟が残っていました。湾岸の
娯楽施設建設の陰には取り返しのつかない自然破壊があったということ
をまのあたりにしてきた私は、いわゆる歴史の証言者ですね。
0184ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
そんな事はどうでもいい。
0185ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
ってゆーか、東京ローカルな話をされてもつまらん。
0187ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>181
マテガイは幕張の浜で採れるよ、無料で。
三番瀬公園でも囲いの外でやれば無料、外にもこぼれてるからそこそこの収穫有り。
0188ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
実家に帰ったら大好物のまて貝の煮込みを作ってくれてました。やっぱり美味しいな〜
0189ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
お前らGWは大潮、絶好の潮干狩りのチャンスですよ。
0190ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
潮干狩りって子供の頃にやっただけだよ、楽しかった。
三番瀬公園って船橋の?>>187
家から近い、明日の天気はどうなんだろ?
0191ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>190
干潮は午後だから平気じゃね
0194ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>193
ワラタがそれはヘルスセンターぽ。

GWの後半は天気悪かったんで行けなかった。
(´・ω・`)
0195177
垢版 |
NGNG
まて貝ゲッツ。
一人で百匹ほど捕った。

腰がイテえ。

美味しいレシピ儀ボンヌ
0196ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
みる貝、大きいやつあるのですが刺身しか食べ方が思いつかないのです。
今までお刺身状態の物しか見た事がなかったので困っています。
炒め物や煮物等、火を通す食べ方にも挑戦したいのですが何か知恵を貸していただけると幸いです。

先にお礼代わりと言いますか、レシピをひとつ。
子柱、カイヒモ等をマサゴ、マヨネーズとともにあえてトースターで焼くと「ダイナマイト」
と言うご馳走(?)になります。ご飯の上にかけて焼いてもOKです。
もちろん、みる貝でも出来ます。
0197ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>196
トマトソースと一緒にパスタうまーですぞ。
0198196
垢版 |
NGNG
>>197
ありがとうございます!
バジルとかも入れるのですか?
0199ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>195
幕張の浜で採った?
ワイン蒸しが美味いじょ。
0201177
垢版 |
NGNG
>>199
>>200
ヨーロッパイタリアン系があいそーな感じですね。(^^)
昨日もいって180本ほどゲッツ!

こんだけ捕ると保存も考えないと…。
やっぱり生きたまま冷凍保存かな?

ちなみに採取場所は兵庫県です。
兵庫県のまて貝で有名な潮干狩り場のちかくです。
0202ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
マテ貝、調べてみましたが、アサリと似たような調理が多いみたいですね。
変わったとこでは韓国料理の串焼き。
ボイルした人参やニンニクの茎を貝と同じ大きさに切って、
ニンニク・ネギ・コショウ・醤油・ごま油で和えてから順番に串に刺してフライパンで焼く。
0203ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
マテ貝なら
1.フライパンにキャベツをドサッウワーと入れる
2.バターをドゴッウギャーと入れる
3.その上にマテ貝を厳かに乗せる
4.蓋を置いて火をつける

だんだんキャベツの水分が出て蒸し焼き状態に。
フライパンの蓋が閉まらないくらいどっさりキャベツ入れるのがポイント。
キャベツに火が通ってくるとそのうちぴったり閉まるから。
0205177
垢版 |
NGNG
おとといトコブシだと思って喜んで捕ったら
マツバガイだった…。_| ̄|○
0207ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
潮干狩り愛好者が多いですね。
かく言う私もその一人、今年もタップリ、アサリとバカガイ掘って食べました。横浜で。

そんな私は九十九里の近くの出身ですが、一番好きな貝はなんと言ってもナガラミ (キサゴ) ですね。
酒と醤油でさっと煮たものを、茶碗いっぱい食べたものです。
きれいな砂浜にしかいないようなので、こちらでは見かけません。
ナガラミ食いてー。
0208ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>207
(゚∀゚)人(´∀`) ナカーマ
俺も九十九里方面の出身、ながらみは美味いよねぇ。ちょくちょく外房方面へ行くけど見かけない。
偶に見かけると高いけど1kgは買っちゃう、でも1年は見てないなぁ・・・
ナガラミ食いてー!
0209ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
おお、ながらみ好きの同郷の徒がいるとわ♪。
私は銚子よりの出身だったので、子供の頃、親と岩場に行って、
シッタカ、トコブシ、イワガキなんかもよく採って食いました。あと、ヤドカリもw
0211ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
初めて殻付きのほたてを頂きましたが、今晩夫が夜勤のため
食べるのが明日になってしまいます。
殻は半開きになっています。
このまま冷蔵庫にしまっていいのでしょうか?
刺身でなければ明日の晩でも大丈夫ですよね?

ググってみたんですが、海産物通販のページで
「賞味期限:なるべく早くお召し上がり下さい」
というトピックしかひっかかりませんでした(汗

ご解答よろしくお願いします。
0213ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>212さん
ありがとうございます!
殻から外して貝柱だけ冷凍ですか?
殻ごと冷凍してもいいのですか?
夫は殻ごと焼いて、おしょうゆをかけて食べたいと言っているのですが…。

何度も教えてちゃんですいません。
0214ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
殻ごとでいいとおもうけど。
焼くとぱかっと開いて汁こぼれるから気をつけてね
風情あるけど最近は殻はずして焼いてますw

夫さんが詳しいみたいだからこのへんで。
醤油は数滴単位でねー
0215ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>214さん

再びありがとうございます!
ではでは冷凍してみます。

私も夫も調理済みのものしか知らないので助かりました〜
そうなんですよ、結構大きいから枚数焼けないのですが
貴重な経験なのでチャレンジしてみます。

醤油は数滴単位ですねーっ
了解しました!
0216海八
垢版 |
NGNG
>>215
お酒で溶いた白味噌とバター乗っけて焼いても美味しいですよ。
焼き上がったら白髪ねぎをパラリ。
0217ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
ホタテは半開きになっているのが正常だということを知らんのか
0218ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>217
まぁ本筋には関係ないし
半開きが異常だと言ったわけではなくて
単に状態を説明しただけなんだから
そんな言い方せんと
0219ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
マターリいきましょ♪( ̄ー ̄)

211さんのおかげで、なんか久しぶりにスレタイ通りのやり取りが成立して
いるような気がするのはワタシだけ!?(w
02201
垢版 |
NGNG
ところでスレタイの

●はホタテの殻
○はホタテの貝柱 …を表していた。って知ってました?




いや…いいんです、だれも気づかなくっても…

il||li _| ̄|○ il||li
0221ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>220
気付くも気付かないも。。。
わかんないでしょ普通。

211より前、まだ読んでなかった。
逝ってきまつ。
0225ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
3つずつ有るな。
3枚貝か・・・
02271
垢版 |
NGNG
>>225
いや、だから貝殻のそれぞれ表裏だって…

il||li _| ̄|○ il||li


ホタテをさばいて、これからどう料理しようかというヨカーンをあらわしています
つまらないネタ振りのせいで脱線スマソ
0230ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
●   ○  ●
ホッキ ホタテ ホッキ

ホッキageヽ(`Д´)ノ!!!
0231ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
ジャンボフジツボ食べてみた〜い!
0232ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
フジツボって生食?どう調理するもんなの?
ゆでるのかな?

まだ食べたことないもんで…
0233ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>231-232
カメノテみたいな味
0235ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>3枚貝
死ぬほどワラタ!

カメの手美味いよ、カニとホタテの中間みたいな味。
青森のジャンボフジツボ食べてみたい・・・
0236ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
http://www.zukan-bouz.com/koukakurui/fujitubo.html
ミネフジツボ
普通のフジツボと違って、磯にいるんじゃ無いんだね。
でも貝と言うよりエビカニの仲間みたい。

にしてもアワビはえろいしユムシってきもいね。

で、フジツボと言えば思い出すのは膝のお皿にびっしり付いてたって
恐怖話ね。ぞくっとする。
0237ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
そうか、青森ではポピュラーなのね…
0238ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
カメノテはスペイン料理(だったかな)ではペルセベスとか言って高級食材だよね。
磯にびっしり張り付いている姿を見たら、食べられるような気が全然しないけど。
0239ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
ああ、そういや青森で学生やってたころ居酒屋にたまに入荷してたな、フジツボとかカメノテ。
青森を離れてからは滅多に見ないが、地元料理だったのね。

カメノテは広島じゃ煎じて飲むらしいな。肝臓だかにいいらしい(「二日酔いにしじみの味噌汁」みたいなもんか?)。
0240ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
カメの手はカニと貝の中間みたいな味、んまいよ。
みそ汁にすると良い出汁が出る。
0241ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
次の大潮は6月の第一週目だ。
0242ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
羽田周辺の潮干狩りで取れるアサリって、やっぱ汚染がすごいのかな。
地元の人は平気で食べてるkみたいだけど。
実際のところどうなんだろ。
0243ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
ジャンボタニシって喰えるの???
0244ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
蜊や蛤の貝柱の裏をこすると貝柱がはずれるのはなぜですか?
0245ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
くすぐったいから
0246ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>247
元々は食用に移入したらしい。
0249ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
ハマグリのレシピを
教えて下さい!

今日は潮干狩りに行きアサリとハマグリを沢山とってきました。
アサリは酒蒸しや味噌汁やパスタにして食べるつもりですが、ハマグリの調理はした事が無いので家庭でできる美味しいレシピを教えて頂きたいです。
ヨロシクお願いしますm(._.)m
0250ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>249 潮干狩りいいですね。行きたいなぁ。
ありきたりですが、
潮汁 網で焼く 酒蒸し ブルギニョン(エスカルゴバター焼き) バター焼き パスタ
天ぷらも旨いけど、家庭で作るのは難しいかなぁ。
0251ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
日曜日に三番瀬に行く予定。
0253ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>250さん
ありがとうございます
天ぷらもできるんですね。知らなかった
取りあえず潮汁とバター焼にしてみます!
食べるの楽しみだ〜!
アサリが山盛りあるので炊き込みご飯にしたいけどむき身にするのには蒸すのですか?
教えて下さいm(._.)m
0254ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
マテ貝やウバ貝は葱入れて醤油味で煮込むか油炒めすると美味いね。
0255177
垢版 |
NGNG
あ〜。
まて貝を冷凍保存したままだった。
なんとか消費しないと。
0256ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
マテガイ獲りって面白いよね、塩を持って穴に振りかけると出てくる。
0257ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
クリオネって食えますか!?
0260ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
サァ ハナシテゴラソ…

 ゚+. .  ○ ゚+.゚
   _○ノ|)
  _|  |V <し
0261ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
夏牡蛎でも採りに行こうかな。イパーイ有る所を見つけたから。
漁師に怒られないかちょと心配。
0263ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
場所は内緒、でも関東近郊。
0264ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
築地とか言う落ちじゃねぇだろうな(w
0265ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
帆立の個人的に好きな調理法:

1)天麩羅:
  良質な油を用い、やや高目の温度でサッと揚げる。火の通し過ぎは
  禁物。中がレア状態でよい。天つゆでもよいが、できれば塩で食す。

2)帆立など海鮮のXO醤炒め:
  蝦、烏賊、アスパラ、人参、木耳、などを下拵えし、炒めてXO醤油を
  絡める。帆立以外はあり合わせのものでよい。この場合も火の通し過ぎ
  は禁物!
0267ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
ホタテ貝焼き味噌
ホタテの貝殻に味噌を入れ、ダシと日本酒で溶いて、火にかける。
ひと口大に切ったホタテを入れ、軽く火が通ったとこで卵で閉じる。
好みで花かつおをのせる。

ホタテとセロリのサラダ
ホタテ(水煮缶でいい)の汁を切り、薄切りにしたセロリ(根元から葉まで全部OK)と混ぜて、マヨで和える。

ホタテサラダその2
ホタテを軽くあぶり、ゆでたアスパラと一緒に梅ドレッシング(自作でも市販でも)をかける。
しそやゴマをかけてもいいかも。
0268ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
下のサラダは美味しそう・・・
0270ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
上のサラダもうまいよぉ。
貝焼き味噌は産地青森の定番おつまみ。まあ夏にはどうかと思うが、ビールにも大変よく合う。

干し貝柱のレシピも知ってればよかったんだが、あれは高いからねぇ、特売にもならないし。
0271ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>270
青森で味噌といえばどんなのですか?
しょっぱい米味噌ですか?
当方九州出身につき味噌といえば麦感覚なのですが。
0272ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
貝焼き美味そう・・・
0273ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>271
遅レス失礼。
私が食べたのは津軽の赤味噌。米ですね。

でも味噌炒めみたいなもんですから、それぞれの地のものでもうまいと思いますよ。
0274ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
貝サラダ   
 貝と角に切ったトマト、タマネギ・セロリの微塵切り、バジルを
 イタリアンドレッシング(セパレートでも)で和える  サッパリ(゚Д゚*)ウマ-
 
 私は、刺身用ホタテをサッとボイルしたので作ってます。
 しっかり冷やしてマリネにしてもウマ-ですが
 酢で締まって固くなり過ぎる前にどうぞ。

 ピンクペッパーやハーブで飾ると (・∀・)キレイ
0275ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
今日天ぷらにでもしようと赤貝二個買ってきたら一つ腐ってたぜ
夏は痛みやすいからなぁ・・・
0276ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
珍味だと思ってホタテの贈答用詰め合わせを買ってくるように家族に頼んだら、
思い切り生食用の冷凍ですた。。。
買う前に電話してくれたら断ったんだけど電話してくれなかった。
今冷凍庫に1.5kg以上のホタテがあります。
酒蒸し、スモーク、レアのボイルの3種類。
酒蒸しをバター焼き、レアのボイルを味噌汁に、スモークをマリネにしましたが、
まだまだあります。
はー。どうやって食べよう。。。
0278ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>276
いいなあ。和洋中何でも使えるから色々挑戦してみれば?
生食用なら両面を軽くソテーして、シーフードカレーに乗っけるとかしてもいいかも。
0279ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>276 いいですね〜!生帆立、大好きです。
お刺身 あえもの 酢のもの さっとバター焼き サラダ 帆立フライ 
オムレツ パスタ 混ぜご飯 スープ グラタン …美味しそう。
0280ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>278>>279
実はワタシ乾燥した貝柱や、珍味のソフト燻製以外は苦手なのです。。。
なんつーかホタテの甘みが強いとダメで。。。
生っぽい料理や甘味を閉じ込めてしまうフライとかダメなんです。
しっかり味ついてたら食べれない事無いんですが。
ガッツリ火を通して食べてるので勿体無いかもと、
結局半分は近所に住む知り合いにあげますた。
全部あげても良かったんだけどな。。。
カレーだと味ごまかせそうなのでカレーに入れてみます。
0281ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
アワビ・サザエを刺身以外でどうにか飽きずに食べたいです〜
猟師を親族に持つと、毎週のように貝が届きまして。。。
0283ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>281
俺と入れ替わらないか?
マジで羨ましい・・・
0285ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>281
焼け。
0286ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>281
圧力鍋で蒸しアワビ。

そういえば浜育ちの知人は子供の頃アワビカレーを食べていたらしい。
煮込むと堅いので嫌いだったと言っていた。
0287ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>284
次の一週間は私ね。
海のそば人は、超高級カレー食ってた話するよね。
私の知り合いのご母堂は、料理が得意な方だったので
煮込みすぎてない絶品シーフードカレーをよく作られていたそうです。
一度ご馳走になったけど、それはそれは美味でした。
0288ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
スレ違いですまんですが
前、多摩川でアサリをとって、周囲の危惧も省みず
食べることにチャレンジしていた人のスレッドがあったのですが
こちらの板でしたでしょうか?
その人の感想では、太った多摩川のアサリは大変美味との事でしたが・・・
0289ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>288
食べ物板だな。今読めるのは初代スレだけみたいだけど、「2ch 多摩川 アサリ」でぐぐれば
その他の関連スレも探せるので●持ってるならやってみ。

多摩川のアサリ
http://natto.2ch.net/food/kako/1014/10147/1014796845.html
0290ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
おーありがとう!>>289さん

そういえば、昔読んだ団伊玖磨のエッセイ「パイプのけむり」
で、すごく気になる貝料理が出てきたのですが、名称および
どこで手に入るか、また作り方が分かる方いますか?

海で取れる貝で、タニシっぽい巻貝なんだけど
それを砕いて味噌仕立てにし、上澄みの汁をご飯にかけて食べる。
しばらくすると口の中に辛味が広がるんだそうです。
おいしそうなんで、手に入る機会があれば作ってみたいんですが・・・
0292ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>290
TVの食いしん坊万歳でやってなかったっけ?
凄い生臭くて食べる人を選ぶ料理だって言ってたけど
0293ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
ながらみ食いテー!
0294281
垢版 |
NGNG
いろいろアドヴァイスありがとう。
ネットで検索しましたが、どれもイマイチです。
お気に入りは アワビのチーズ焼き。
最近は友人・近所にもおすそわけしてます。
そのほうが飽きがこなくていいとわかったから・・・。

アワビカレーって、肉がなかったからアワビを使ったまでのことで、
贅沢料理って感じじゃないと思いました。
きっと、その地方ではアワビはスネ肉よりも価値なかったのでしょう。。。
0295ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
俺も、ながらみ くいてー
0296ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
ここで下がったこのスレに一気入魂。貝の中でも曲者であるカキについて語りましょう。栄養豊富で現代病の救世主?的なカキはフライが一般的ですが、フライ以外のウマーな料理法をお待ちしてます。て言うか、教えてください(笑)
0297ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>296
牡蠣が曲者。カキフライしか食べないのか?
なんたって牡蠣は生が一番。
加熱用だったら吸い物、土手鍋、炊き込みご飯ぐらいかな。
0299ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>288
今年、城南島で大量にアサリとって食べたよ。
汚染は怖かったけど、いろいろ考えたら、現代人にとって、年に2〜3回くらい羽田のアサリ食ったところで、
既に汚染食物食ってるので、既に大した問題ではないと結論付けました。
中国産のアサリ食うよりはましかなって、感じです。

で、味ですが。はっきりいって美味いです。
豊栄養のせいもあるでしょうが、丸々と太って濃厚な味わいです。
江戸前は伊達じゃないです。ただし、ちょっと泥臭いです。
これは、汚染のせいと言うよりは、湾奥特有の泥質砂浜のせいのようです。
汚染のない昔から、江戸前のアサリは泥臭さがあるそうです。
0300ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
富栄養
0301ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
今年の潮干狩りは糸冬 了.しますた。
また来年のおこしをお待ち申し上げます。
0303ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>302
ワイン蒸し、バター炒め等々。
癖が有るんでこってりした料理に向いてる。
0304ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>302
カレーとかもいいかもね
0305ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>302
さっとボイルした後マリネにしても。
んで、マリネ液をドレッシング代わりにサラダに混ぜ込んでも旨い〜。
クセがある分ダシも濃いから、応用はいっぱい利く気がする。
0306ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
ホッキごはん!ウマ――(゚∀゚)――!!!!!
0307ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
ミル貝ってあのカタチが何とも…
おまいらアレに包丁入れられまつか?
0308ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
三重の田舎から送ってきた少し臭いの強い貝の調理法を聞きたいのですがここでよろしいですか?
桧扇会と言う名前の貝なんですが。
0311ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
つぶ貝って皆さんどうやって下処理されてますか?
唾液線に毒があるらしいんですが。

http://katsugyoya.com/recipe_tubu.htm

ちなみに これとは別に、真っ二つに切ると赤い管のような部分もありますよね?(口なのかな)
あれもとらなくちゃいけないですよね・・・?

つぶ貝の下処理に詳しい人教えてください。
 
0312ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
今までホタテって、トロッとした歯触りと甘味が苦手だったんだけど
旦那の転勤で海側の土地へ。で、まだ生きてるホタテ(貝殻つき)を
ただでもらってしまいました。
びっくりした、貝殻からはずして貝柱だけになってもビクッと動く!
刺身にしてみるとコリッとした歯ごたえで
甘味も全然しつこくない…
私が今まで食べてたのはなんだったのか!というほどの違いでした。
ホタテのトロッとした歯触り(舌ざわり?)は鮮度が悪い証拠だったのですね…
27にして初めて知った
0313ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
ヨカタ(´∀`)ね。
0314ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
口の開かない貝って捨てた方がいいのですか?
大きなハマグリなのにもったいないな…。

関係ないけど、大きな貝を砂抜きするとすごいですね。
半分ぐらい水に漬かる状態で砂抜きしたんですが、
何センチも身体を貝からはみ出させて、ぐるぐる回転してました・・・。
まるでカタツムリみたいでちょっと怖かった。
0315ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>314
死んでる可能性が高いので、勿体無いけど諦めれ…
0316314
垢版 |
NGNG
>>315
そうですか…捨てます。
答えて下さってありがとうございました。
0317ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
アサリって北朝鮮から輸入してたのか…今日から個人的経済制裁発動する(`・ω・´)
0318ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>317
正しい考え方だ。
0319ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
アサリの砂抜き 

塩水に入れて 前の日から砂抜きしていても絶対
ジャリッとするのはなぜたろう?

お店で食べるボンゴレとかは滅多に砂は入ってないのに
家でつくるとかなり高確率で砂が入っている…

うまい砂抜きの仕方おせーて
0320ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>319 

参考にならないかもですが・・・

海水と同程度の濃度の塩水に、アサリを一晩つけておく。
この時、
海水の塩分は約3%、
おおよそ水500ccに対して塩大匙1くらい(13g)
置く場所は冷暗所で。

それでも砂が入って気になる方は、
アサリの殻を互いにこすり付けるように洗った後、
鍋にアサリと水に入れて沸騰させる。
貝の口が開いたらアクをすくい、布巾でこす。
そして冷水をボール等でで再度、砂を洗う。
これでほぼ完全に砂は取れます。
この時にとった出汁は無駄にしないように利用。

ですが、パスタに利用するならあまり良い方法ではないですね。

他にも良い方法あったら教えてください。
0321ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
そして冷水をボール等でで再度、砂を洗う。

そしてボールに冷水をため、再度アサリの砂を洗う。

スマソ
0322ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>320

レスありがとうございます。

塩分濃度が問題なのかなー

どうも食べる時に身の中に砂が残ってるみたいなんで


0323ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
せと貝って食べた事あります?
ttp://www.hiuchinada.com/cooking/ryouri.html
親戚の家で食べたけど、イマイチ美味しいのかうまいのかわからなかった。
見かけはムール貝っぽいから、その仲間なのだろうか。
0327ぱくぱく名無しさん
垢版 |
05/01/19 18:42:50
あの吉祥寺にある旅人食堂のお通しがめっちゃ美味しくて、
もやしと春雨とかが入っててナムルとか言う部類なのだろうか…
シャキシャキ感がおきにいりなんです。けどお通しだからちょっとしか
出されなくて作ってみたいんですけど全然作り方わかんなくて…
そんなようなレシピってわかりますか??
0331C級グルメ
垢版 |
05/01/19 22:11:27
>2
非常に遅レスで恐縮だが、、、、、

タニシの酒蒸しって旨いんかい?
0333ぱくぱく名無しさん
垢版 |
05/01/21 05:30:02
とってもタニシいョ♪
0334ぱくぱく名無しさん
垢版 |
05/01/23 09:15:05
ttp://www.net.systemk.co.jp/~kawanina/tansui/tanisi/tanishi.html

ジストマに気をつけろよ?
0335ぱくぱく名無しさん
垢版 |
05/01/27 05:29:46
ろさんじん?
0336ぱくぱく名無しさん
垢版 |
05/02/03 17:16:07
>>302
殻から身をはずして、○○○○のような部分と内臓を分離。
○○○○の皮をむいたらOK。
内臓もバター炒め等で、しっかり加熱すれば食べられるよ。
ちなみに「くろミル」はうまいゾ。
0337ぱくぱく名無しさん
垢版 |
05/02/15 00:51:15
冷凍剥きアサリにはまってるんだけど
バター醤油以外に(゚д゚)ウマーなレシピおながいしまつ。
0339ぱくぱく名無しさん
垢版 |
05/02/18 00:38:49
トマトスープもいいねぇ。
グラタンやらクリームコロッケやらでも面白いかも。
中華炒めならトウバンジャンでも、トウチでも。一緒に炒める野菜はにんにくの芽なんかいいかな。
冷凍だとどのくらい味が出るかわからんが、薄味で炒めて汁気を白菜なぞに染みさせてもうまいか。
0340ぱくぱく名無しさん
垢版 |
05/02/18 22:33:27
あー♪。
後、一ヶ月もすれば今年も潮干狩りの季節だ。

幸せの季節まで後少し・・・
0341ぱくぱく名無しさん
垢版 |
05/02/19 14:05:06
アサリの酒蒸しで出た汁を何か別の料理に使いたいのですが
おすすめあったら教えてください。
いつもはこっそり飲んでいるんですが…
0344ぱくぱく名無しさん
垢版 |
05/03/14 09:33:16
潮干狩りって、係の人が市販品のあさりを
早朝に浜に撒いてるって聞いた。
それを聞いてがっかりしたから行かない。
0345ぱくぱく名無しさん
垢版 |
05/03/19 17:58:44
生のホタテを大量に頂きました。
今夜のおかずにしようと思うんですが
刺身以外で美味しい料理法があったら教えてほしいです。

ネギと醤油と熱したゴマ油をかけるのと
貝焼きは考えてます
他に何かありませんかねえ
0346ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/03/21(月) 06:14:10
コキールコキールコキール
喰わせろ調理法を知らぬおまいには勿体無いハァハァ

ってどちらも無理ですね。済みません。

グラタン、ピザ、フライ
火を通して芋と一緒に海老チリかけたり
ニンニクの茎やアスパラと炒め物にしたり…

やっぱり345は物凄く贅沢だと思う某県住民。
0347ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/03/21(月) 12:40:18
貝焼き味噌もええねぇ。
溶いた味噌と一緒に貝殻に入れ熱し、溶き卵で閉じる。
ヒモだけでやっても十分うまいが、身のトロトロと卵のトロトロを楽しむもよし。
0348ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/04/07(木) 19:24:29
新潟で潮干狩りで出切るの?
0349ぱくぱく死ね
垢版 |
2005/05/10(火) 14:30:16
ぱくぱく名無しよ、この世から、消えなさい!!
0350ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/05/21(土) 11:20:02
干し貝柱のスープなんかも、貝料理の一種だよねぇ!?
0351ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/05/23(月) 01:32:11
タイフェスティバルで食った赤貝の炒めものがうめえのなんのって。
客が隣の焼鳥にひっぱられて閑古鳥だったが、身が厚くてプリップリで濃厚。
小さ目のアサリくらいのやつを殻ごと、香草みじん切りと一緒に炒めて、
好みでタレ(唐辛子+レモン、だと思う)をつけて食う。
0352ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/06/07(火) 20:46:56
シャコ貝って食えるのかなぁ?
0354ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/06/09(木) 12:19:15
>>311
もういないかな?
ツブの身を取り出すと身に沿って黄色く細長い部分があるんです。そこの事です。
こっちでは「アブラ」と呼んでますけど、確かに食べると「酔っ払った」ようになります。
表面の皮膜に包まれたように見えますけど、包丁で簡単に取れますよ。
茹ででからだとより見つけやすいですよ。
以上、北海道からでした。
0355ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/06/09(木) 12:37:34
>>354
ちがうだろ。キモの付け根辺りを包丁で割ってとる。
無色半透明のアブラ状のもの。
0356ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/06/09(木) 17:20:53
>>355
キモの付け根じゃないでしょ?
身の部分じゃん?半透明じゃないよ!

生なら半透明なのかな。いつもゆでて食べてるし・・・
それとも種類がちがうのか・・・
でもゆでると黄色いような・・・
あ、でも「キモの付け根」、言われてみればそうですね。
0357ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/06/09(木) 17:43:49
> ツブの身を取り出すと身に沿って黄色く細長い部分があるんです。そこの事です。

細長いというところで間違ってる。唾液腺という言葉で勘違いしてるのかも
0358ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/06/09(木) 18:27:48
>>357
あれ?茹でて取り出すと、身の横についてる黄色いボソボソしたのが「アブラ」じゃなかったっけ?
いつも食いちぎって「ペッ」って吐き出してたんだけど・・・
勘違い情報でしたら平にご容赦orz
0359ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/06/17(金) 22:52:35
つぶのアブラ、すごくわかりやすい図解があったよ。

ttp://www.h7.dion.ne.jp/~tjhotate/tubu-sabaku.html
0360ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/07/05(火) 02:53:03ID:ypP/uc3B0
この前、自分で捌いてつぶのアブラの部分を知らずに食ってたよ。
食べている最中は、「この真ん中の部分なんだろう?」と思いながら
食ったから、一目でわかる部分だと思うよ。
食べると、酒に酔ったような感覚になるみたい。
0361ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/08/09(火) 00:39:08ID:rgC1qCrUO
「活つぶ」というちいさな貝を買ったのですが、茹でても中身が出てこないのでたべれません。
どうすれば良いでしょうか?
0362ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/08/09(火) 02:47:23ID:wsix5/hp0
茹で方の問題か?取り出し方の問題か?↑の書き方では分からん?
何貝をどう茹でたのか?
0363ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/08/10(水) 00:38:25ID:I5RXSS8z0
取り出し方と仮定して…

フタと貝の境目から爪楊枝をプッ刺し、クルッと回して取り出す。
0364ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/08/10(水) 15:31:22ID:GO5l5Yqd0
つぶ貝の毒は煮ても消えないよ。煮たものを食べた中毒例が多い。
煮る場合でも生きているうちに貝を割って取り出し唾液腺を除去した方がいい。
0365ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/08/14(日) 22:07:52ID:Ie3IymxX0
ナガラミ食いてー!
0366ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/08/22(月) 18:18:28ID:zjmF1cc40
白貝っていう、こぶし大の平べったい2枚貝が
売っていたのでワイン蒸しにしてみた
うまーい。
なんか巨大なアサリみたい。
貝だけでお腹いっぱいになったw
0367ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/08/23(火) 01:02:51ID:pWRfPbfE0
>>366
自分で料理はしてないが、飲み屋でたまたま頼んだ事はある。
独特の強い甘味と、太めの繊維質(歯応えがザクザクしている)がキモチイイ貝ですね。
0368ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/08/23(火) 11:59:18ID:HL5GStRK0
殻つきのホタテ(片面だけ殻が付いている)に、
塩・コショー・バターを乗せて、
そのままオーブントースターに入れて焼いたんですが、
生臭くて、とても食えたもんじゃありませんでした。

敗因をどなたか教えて下さい…。
まだ10枚以上あるし…。
0370ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/08/23(火) 23:19:32ID:ba0jZFt4O
>>351

亀レススマソ
去年食べたプリーツみたいにひだひだした殻に入った貝炒めたやつかなぁ

ビールと合ってマイウーだたよ
0371351
垢版 |
2005/08/23(火) 23:54:13ID:pWRfPbfE0
>370
そうそう、ひだひだ。

オレンジ色っぽいプックラした身を、チュルンとやっちゃぁビールをグーーーーーーーッ。
たまらん。
0372ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/08/29(月) 21:16:07ID:ZH9ePLeXO
貝類って大好きでよく食べるんだけど栄養とかってどうなんだろ…
鮑、栄螺はたくさん食べたら太るかな?w
0373
垢版 |
2005/09/06(火) 06:47:41ID:hLUe4wRoO
つぶ貝の香草バター焼きの作り方を、全く料理しない俺に教えてくださいm(__)m
0374ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/09/06(火) 11:28:54ID:0YmEO1W40
フライパンを弱火にかけて
サラダオイルとバターを半々に入れて
バターが溶けて熱くなったら香草を入れる。
その上からつぶ貝を入れてちょっと水を入れて蓋をして蒸し焼きにする。

料理をよくする俺が想像で答えてみました。m(__)m
0375
垢版 |
2005/09/07(水) 20:58:35ID:cQ1fn4/oO
↑さんありがとうm(__)m料理しない者より礼いいます、感謝m(__)m
0376ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/09/08(木) 10:02:40ID:e34AU1QT0
つぶ貝を鍋に入れ、ひたひた以上に日本酒を注ぎ、沸騰させる。
煮えたかなぁって頃に、醤油をひとたらしして出来上がり。
酒はアルコールが抜けてるけど、つぶ貝の味が出て旨い汁になってた。
以前行ってた、魚料理が旨い居酒屋で食べた一品。
何故か夢中で作るとこ見てて、一応何入ってるか聞いたから、他には何も
入って無いとおもうけど。
0377ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/09/08(木) 23:43:05ID:iZ5pFQHG0
スーパーで買った貝が半分以上死んでるんだけど
そんなもん?
0378ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/09/09(金) 08:44:54ID:Km5a378c0
>>377
ちゃんと脈は診たのか?
呼吸も止まってたか?
0379名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2005/09/10(土) 19:59:15ID:paHF58AE0
【環境】リンスの成分、貝の内臓で海水の一万倍まで高濃縮 毒性高く、対策が必要に
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1126341166/
 日本大学生産工学部の渋川雅美教授らの研究グループは、リンスの
成分として知られ、毒性が比較的高い陽イオン界面活性剤(CS)が貝の
内臓において海水の一万倍程度にまで濃縮していることを確認した。
 洗剤などに広く使われている陰イオン界面活性剤は、生分解性の高い
ものへと切り替えが進んでいるが、CSについても公害防止の配慮が
必要なようだ。
 この研究成果は、十四日から名古屋市千種区の名古屋大学東山
キャンパスで開催される日本分析化学会で発表する。
 CSは、シャンプーや洗剤に使われている陰イオン界面活性剤を中和
する作用があり、リンスや洗濯物の柔軟仕上げ剤として使われている。
殺菌作用を持っていることから毒性も高くなり、致死量はグラム単位と
推定されている。
 金属などの生物濃縮は、生物を焼却すれば簡単に分かるが、有機物
に関しては分子に分けてそれをLCMS(液体クロマトグラフィー・質量分析
装置)で測量する。
 CSは、土や石、生物の組織などに吸着されて分子として溶出しにくく、
これまで計測が難しかった。
 渋川教授らは、CSを溶かしだすための溶離剤と、CSを選択的に通す
液体クロマトグラフィー用の充填(じゅうてん)剤を開発し、CSを高効率に
検出することに成功した。
 貝の内臓中のCSの濃度は、内湾の海水に含まれる濃度の一万倍以上だった。
 通常の食事では一マイクロ(一マイクロは百万分の一)グラム単位となり、
致死量と比較すれば非常に少ないものの、分解されずに濃縮されていることが
確認できたことから公害防止上の対策が求められることになりそうだ。

ソース(FujiSankei Business-i)
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200509100018a.nwc
0381ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/09/29(木) 19:37:35ID:bKDRzkIoO
上げて悪いんだが、誰かあさりのむき方を教えてくれ。
剥き身が無かったから殻付き買ってしまった。頼む、マジで。
0382ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/09/29(木) 19:48:42ID:l4yHwa310
ん?カワハギでもやんのか?
0384ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/09/29(木) 20:19:26ID:Jw/kq+xP0
生のあさりを剥き身にするのは大変なので、ワインなぞを少し入れた
鍋にあさりを入れて、火をつけ、蓋をし、口が開いたのを剥くといいのでは?
出汁は砂があるとじゃりじゃりするので、濾してから、クラムチャウダー
に入れるといいかも
0387ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/10/04(火) 07:12:28ID:Gkwizn6HO
カキはエノキと一緒にホイル焼き。

ホタテ貝柱はホタテご飯、バター焼き、スープ、照り焼き等々。

アサリは酒蒸し、パスタ、甘辛煮等々。
0388ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/10/04(火) 18:37:26ID:VPvIgvlkO
海老チリのかわり種に、ホタテのチリソース炒めは、安くて美味しいです。

0389ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/10/04(火) 20:41:40ID:2wBv+6HMO
安いかな?
0390ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/10/04(火) 23:23:15ID:VPvIgvlkO
ホタテは冷凍ものでも、味の遜色はない。海老はボタンは高いし、冷凍
は味が落ちる。小さいと不味い。
0391ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/11/19(土) 09:41:30ID:2wWPo/zi0
あさりを買ってきて、酒蒸しにしようと砂抜きをしていました。

さっき、そろそろざるにあげようとおもって、ボールにかぶせてあった蓋をとったら、
まぶしかったのか、顔をだしていたアサリたちが、ぴゅっと顔をひっこめました。
その様子があまりにも可愛くて、食べられません・・・。

酒蒸しのコツ教えてください(o*。_。)oペコッ
0392ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/11/19(土) 09:53:32ID:VM36ORih0
フライパンを煙が出る位暖める。
アサリ投入。
酒投入。フタしてしばし待つ。
アサリの口が開いて来たら醤油をざっとまわしかける。
ふたをして少し蒸らす。
頂く。ウマー


そろそろ、牡蠣の季節ですな。
牡蠣取りに行ってこようかな…。
0393ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/11/19(土) 09:55:29ID:2wWPo/zi0
>>392
ありがとうございます
ウマーシテキマ
0394ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/11/19(土) 10:13:35ID:4+M+d1keO
蛎のピカタ、クラムチャウダーがウマー♪
0395ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/11/23(水) 17:43:18ID:80Af4plrO
春先の大あさり(ウチムラサキガイ)。口開けてる隙にそこから包丁で真っ二つ。アルミホイルに乗せてオーブンで10分。焼き上がりに醤油かけてどうぞ。何もかけなくて潮味だけでも旨いけどね。貝の汁こぼしちゃダメだよ。
0396ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/11/27(日) 02:38:50ID:7WvZ8XTq0
牡蠣味噌チャウダーとかいうレシピがよく見当たるけど
コレダ!というレシピに当たった試しが無いんだよね
一体何のためにわざわざチャウダーにしてんのって感じで…
私の腕が悪いんだろうか?
まずコンソメ止めて昆布出汁にしたりとか、醤油入れるとか
何かコツがいるんだろうか…悩む

>>391
そういったものだからこそ
酒蒸しにすると甘美にして滋養のある出汁が出るのだ。
心置きなく食せ。
0397ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/11/28(月) 15:48:51ID:agfn8i1+O
活白バイ貝買って来た。水に三十分程つけて〆て5、6分塩茹でに‥醤油かけてウマー。サザエに似てるけどこっちの方がいい。
0398ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/12/17(土) 20:11:19ID:OPipEMUR0
海外在住なんだけどこちらでは貝類が安い(物価自体が安いが)。
今日はムール貝を3キロ(バケツ2杯ぐらい)買って日本円で約120円。
酒蒸しにして一人で全部食べました。  おなか一杯だ。
ところで酒蒸しにすると美味しいスープがたっぷり残ります(ムール貝では特に)
が、何か利用方法ご存じないですか?
この間は炊き込みご飯に使ってとてもおいしかったんだけど他に思いつかなくて。
0399ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/12/17(土) 20:24:20ID:y+i44NhS0
>>398
パスタとかどう?
アルデンテに茹でてオリーブオイルをからめて
酒蒸しのスープに入れる。

ボンゴレだな。
0400ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/12/17(土) 20:43:58ID:OPipEMUR0
>>399
そりゃ旨そうですね。
スープを半分冷凍にしたので今度やってみます。
残りの半分をリゾットにしようと今準備しています。
ありがとう。
0402398
垢版 |
2005/12/20(火) 16:30:58ID:PoFBy9dD0
>>401
レス遅くなってしまいました。 すいません。
リゾットは失敗してしまいました。
塩味を付けすぎてしまい仕方なく水を足したのですが
アルデンテには程遠いおかゆ状態になってしまった。
味自体は良かったんですがね。
ブイヤベースですか。  レシピ探してチャレンジしたいと思います。
今日は残りのスープでパスタを作るので魚介類をしこたま買って来ました。

みなさんいろいろありがとうございました。
0403ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/12/24(土) 17:57:02ID:Gl66P8LqO
あさりの砂抜きってどのくらい掛かりますか?
西友で買って来ていま塩水につけてるんだけどびくともしない
0404ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/12/24(土) 18:06:18ID:O8Kk6cr90
>>403
水温が低いのかも。ぬるま湯でつくり直し。塩分は500ccに大匙1(15g)を守る。
貝を水没させないように平たいバットでひたひたの塩水で3時間でっせ。
0406ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/01/01(日) 16:26:11ID:F3cmbCytO
三時間がイヤなら包丁で開いて水洗い。身自体に砂が入ってるんじゃなく、身と貝殻の間に砂が入ってるのでR 
0407ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/01/08(日) 10:01:59ID:qjiUXV0M0
Rの月は、牡蠣をたっぷり楽しみたいですね!

生食、焼き牡蠣、土手鍋、お好み焼き、フライ、スープ‥
他に美味しい食べ方、何があります?
0408ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/01/08(日) 10:33:15ID:iJ0sMwbf0
牡蠣飯

用意するもの
刻んだアサツキ
あつあつご飯
あつあつ出汁
 
牡蠣を真水でよく洗います
臭いが気になる場合は湯通しするのもよいでしょう
ご飯をどんぶりに盛り、牡蠣を乗せます。
アサツキをふりかけて、熱い出汁をかけたら少し蒸らして
お召し上がりください
0410ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/01/10(火) 03:08:12ID:AhggrODi0
都内の西友 冷凍コーナーで「イタヤ貝」ちゅうのを見つけました。
貝柱の部分なのかな、帆立貝柱の色そっくりで小さい。

1:イタヤ貝、グリンピース、しいたけを用意します(米の量に合わせて)
 私はたいてい米2合で作ります (…と、貝1袋、グリンピースカップ1・5)
2:これを、出汁の素1袋、水、醤油、酒少々で炊飯器で炊きます。

イタヤ貝の炊き込みごはん。
簡単ですし、他にあぶら揚げとかたけのことか入れると豪華。
0411ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/01/14(土) 22:31:24ID:dynaeYYg0
>>410
その貝って回転寿司屋で小柱たのんだらでてきたよ。

生なら軍艦巻きにしてもうまいよ。
0412ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/01/22(日) 21:18:42ID:hzx+FCyb0
「まて貝」を買ったので、このスレに来てみました⊂二二二( ^ω^)二⊃
0413ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/01/23(月) 10:58:22ID:RRDaKiMO0
>>412
マテ貝は春になるとよく採りにいくお。
穴に塩を入れると飛び出して来て捕まっちゃうのがかわいいお。
0414ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/02/07(火) 02:06:00ID:s21LToG+0
                      /⌒ヽ
               ⊂二二二( ^ω^)二⊃  
   /⌒ヽ              |   /
 ⊂( ^ω^)⊃            ( ヽノ
   ( ヽノ              ノ>ノ
 三 レレ            三 レレ
   マテー!           アハハハハハハ!! 
0415ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/02/12(日) 00:55:23ID:UcuUnVC+0
今年の牡蠣は大きくて安いねー
0416ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/03/01(水) 18:17:59ID:nGHgBmZU0
お願いします。教えてください。

蛤の砂出しをしてます。
しかし、ぜんぜん開きません。
どうすればよいでしょうか?
蛤も水温が低いと、砂出ししませんか??
0417ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/03/01(水) 18:59:13ID:AvckEeOn0
>>416
当然上にフタして暗くしてるよね?
0419ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/03/02(木) 12:20:14ID:dE7T+a6n0
おぅおぅ! ネタはあがってんだ いいかんに吐いちまいな
0420ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/03/03(金) 18:55:35ID:KPqPUJEWO
採れたてのホタテ、刺身とバター焼きにしました。ウマー!
実家のカレーはホッキ貝使ってたな。人参、玉葱で肉の代わりにホッキ入れる。芋は入れない。
当然日持ちはしないけど、ホッキのだしが出て超美味!!
0421ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/03/10(金) 14:40:05ID:OHllZ1udO
タイラギ買って貝柱刺身にして食いました‥が、ワタが勿体無い。何かいい調理法無いですかねぇ?
0422ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/03/11(土) 08:30:51ID:/eDYGZx/O
すんません。自己解決しますた。
0423ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/03/11(土) 08:46:07ID:xbXjwyw50
ワータタタタタ!ワターーー!
0424ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/04/03(月) 14:10:35ID:Pwj4ZVvi0
今日、スーパーで「まがり」なるものを買ってきました。でも、買ったはいいもののどう食べたらいいのか全くわかりません。なんとなく惹かれて買ってしまったんです。だれか食べ方教えてください。
0426ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/04/09(日) 15:26:20ID:4EgrQeqB0
3分くらいで充分。
0427ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/04/10(月) 03:36:56ID:tW2W5cciO
私の実家(青森)の定番料理といえば 母手づくりほっき味噌!
肉味噌のほっき版みたいなものなんだけどかなりうまーい!
ほかほかご飯に乗せて食べたらもう・・たまらなくおいしいです
0428ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/04/10(月) 12:08:33ID:LUGiVpRp0
>>427
美味そうだね (;´Д`)ハァハァ
0429ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/04/17(月) 19:43:10ID:xVWcfcJE0
つぶ貝を砂抜きしようと、15度くらいの塩水に浸けました。
濃度は2リットルに塩45gです。
元気に首を出してたつぶ貝が、塩水に浸けたとたん茶色い液を出して
顔を出さなくなりました。半日置いてみたら、15個のうち3個ぐらいが死んでて
他の貝もきゅーーっと身を奥に縮めて、口から貝の蓋が見えないくらいです。
一応全部煮ましたが、これは食べても平気でしょうか・・・?
私はなにを間違ったんでしょうか・・・?orz
0430ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/04/18(火) 12:29:53ID:iC1aBiM70
え、つぶって砂抜きするの?
ごしごし洗うけど、砂抜きはしたことないや。
0431ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/04/23(日) 16:31:44ID:fWMnGlv0O
刺身用つぶ買ってきたけど身の取出し方がわからないからゆでてみようとおもう…
0432ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/04/25(火) 01:22:00ID:DTOQx9M10
アサリの美味しい季節になりましたね。
0433ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/04/25(火) 08:59:47ID:n/5tmkHR0
>>432
やっぱマテ貝でしょ。
0434ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/04/25(火) 14:50:28ID:X0+jeEbU0
今週末は大潮ですよ、潮干狩り日よりみたい。
0435ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/04/25(火) 19:44:23ID:zZd6Rrer0
最近、(゚Д゚)ウマーな『はまぐり飯』に凝っています。
まず、小型のはまぐりを酒蒸にして身を取り出して、はまぐりの旨味の汁と
カツオだし、醤油を合わせたものを米を炊く合数に合わせて炊きます。
採りだした「はまぐり」の身を別に焼きはまぐり風に醤油味で料理して
後で炊きあがったご飯に混ぜて合わせるか、そのまま米と一緒に焚くか、
どちらかのやり方を選択しましょう。
はまぐりの量は言うまでも無く多いに越したこと有りません。
0437ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/04/26(水) 13:58:52ID:32+YJ4Gj0
ゆえに、はまぐりに関しては売国奴の汚名を着る以外にないな。
0438ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/04/26(水) 19:02:46ID:DFxXvTMZO
ホヤ貝が1つ200円で売ってたのでさっき捌いてきたよ。試しに1切れ食べてみたらウマー
旦那が帰って来るまでになくなりそうだよ
0439ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/04/27(木) 21:10:00ID:2c/asO6bO
九十九里の近所にすんでます。今朝旦那が小さな(2〜3a)はまぐりを大量に採ってきました。なんだか海水がヌルヌルトロトロになってたので、海水を捨てて、今塩水に付けてますが、固く殻をとざしたままです。明日お吸物にしようと思ってますが大丈夫でしょうか?誰か教えて下さい!
0440ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/04/28(金) 09:00:11ID:QAY9vWTB0
>>439
塩水は海水と同じ濃さ?
まあ、ダイジョーブだと思うよ。
関西の方では貝毒の情報が出てたからその辺はチェックしとこうね。
0441ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/04/28(金) 09:07:09ID:QAY9vWTB0
マテ貝取ってきました。
サイズは結構大きめですがあまり数はとれなんだ…。

毎年何回かは取りに行くので
酒蒸し、バター焼き、マテ飯、マテスパ、吸い物、佃煮等はやったのですが
他に何か美味しい食べ方は無いでしょうかね〜。
0442ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/04/28(金) 10:00:19ID:H2nNQ0svO
>>439マルチするなよ
0443ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/04/28(金) 11:18:32ID:b3eJlFMO0
>>441
踊り食いがお勧め。
上を向いて、唇をすぼめて尖らして、
マテ貝の先っちょを入れる。
斧足がニューと出てきてベロや喉を
まさぐられる感触を楽しんだあとイッキに
0444ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/04/28(金) 15:53:49ID:p2oaoXTu0
マテ貝は食べたいとは思わないが、あの珍妙なマテ貝採りはやってみたいな。
0445ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/04/28(金) 22:15:48ID:rbm2cnWAO
>>440ありがとうございました。お吸物にしてみました。大丈夫でした!
>>442すみません!!つい焦ってしまい・・・
0447さき
垢版 |
2006/05/02(火) 17:49:57ID:3YALWufxO
ボンゴレ作りたいんですがつくりかた知ってるかたおしえてくださいm(__)m
0448ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/05/02(火) 19:11:23ID:Rp495XVyO
ググれヴォケ!
0449ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/05/02(火) 19:29:09ID:iRrA7Rf40
知り合いにアワビをもらったんですが、普段こんな高級食材は使用しないので
(と言うか食べるのが始めて・・・)
調理の仕方がわかりません。母親もわからないと言ってるのですが、
バター焼きにするなら、身を切ってから焼くんですか?それとも丸焼きにして
焼いてから切るんですか?
ネットで検索してみたんですが、よくわからないのでお詳しい方がいらっしゃれば
教えて下さい。よろしくお願いします。
0450ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/05/02(火) 19:36:01ID:iRrA7Rf40
何度もすみません。
それと、焼き加減や火加減はどれくらいがいいんでしょうか?
0451ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/05/02(火) 19:41:23ID:Rp495XVyO
>>449
表面に塩塗してたわしで擦り洗い。
殻と身の間にしゃもじを入れ、貝柱を外すように殻から身を削ぎ取る。肝を切り離す。
くちばしを取り除く(赤いやつ)見に塩を降りもう一度たわしで擦って汚れを取る。
バターで焼いてから切る。ウマー
焼き過ぎに注意!
0452ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/05/02(火) 19:43:28ID:Rp495XVyO
>>449
肝は捨てたらだめだじょ
0453ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/05/02(火) 19:43:50ID:iRrA7Rf40
焼いてから切るもんなんですね!わかりました!
下らない質問でしたのに、お答え頂き感謝です。
ありがとうございました。
0454ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/05/02(火) 19:49:03ID:iRrA7Rf40
>>452
わかりました。
あの・・食べれるもんなんでしょうか・・・・???
0455ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/05/02(火) 19:56:30ID:Rp495XVyO
>>454
とってもウマーだよ。焼き上がり直前に入れても良いし、
焼いたフライパンに残った汁とバターに酒若しくは白ワインと肝入れてソースにしても良いし。
アワビ、肝、レシピなんかでググってみなよ。
0456ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/05/02(火) 20:06:58ID:iRrA7Rf40
>>455
ご丁寧にありがとうございます。
アワビって、いきなりフライパンで焼くのはだめなんですか?
(固くなると書いてあったので・・・)
蒸すんですか?
0457ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/05/02(火) 23:43:39ID:iRrA7Rf40
いきなり焼いてしまったんですが、やわらかく美味しかったです。
皆さんありがとうございました。
0458ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/05/16(火) 22:43:05ID:w12IGQqv0
潮干狩りで取ってきたアサリを塩水につけておいたら口があいていました。
ざるに移してもあきっぱなしだったり、口から目?見たいのが出ていて
さわっても引っ込みません。死んでしまったのでしょうか?

明日食べても大丈夫ですかね?
0459ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/05/16(火) 23:23:08ID:9NeEWuKsO
<<458
貝から身が少し出て引っ込まないのも味噌汁にして食べたけど、大丈夫でしたよ
0460ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/05/26(金) 10:44:22ID:PV2SDV8q0
さざえをいつも、網焼きで食べてます。
海の香りがして、内蔵のにがみもいいいですね。
きょうは、つぶ貝を食べます。
てきとうに、煮てみます。
貝類好きなひとがここには、いっぱい居てますね。ワクワク
彼氏は、貝類嫌いなんで、ひとりで食べてつまんない。
0462ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/06/01(木) 07:03:45ID:pKFwK65K0
age
0463ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/07/05(水) 11:49:49ID:JkC24tCS0
殻付きホタテを通販で買ったからそのうち届くんだけど、聞いていい?
殻剥いてからホタテを洗う時の水って塩水が良いの?
それとも真水が良いの?

しかし、殻付きホタテが30枚+稚貝1キロが
送料込み2800円ぐらいで買えたから嬉しいな〜
0464ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/07/05(水) 11:58:36ID:vGp0J90U0
稚貝は味噌汁にするのがいいな。違いのわかる男はそうする。
0465ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/07/05(水) 20:10:00ID:QcIOxJx50
>>463
>ホタテを洗う時の水って塩水が良いの?
>それとも真水が良いの?

そもそも、それで違いが出るほど
洗うもんじゃないんじゃないか?
0466ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/07/15(土) 10:23:38ID:F+mrcK1m0
>>463
浸透圧の関係で(ry
腸炎ビブリオは(ry
0469ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/09/05(火) 17:27:40ID:lafGSVplO
しじみもらったんだけど、味噌汁しかわかんない。
おいしいしじみ料理ないかな?
0470ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/10/04(水) 01:15:16ID:C7ASNKvkO
ムール貝は?
0471ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/10/22(日) 00:10:00ID:EM30j9SS0
スーパーで買ってきたアサリを砂抜きしようと思って、水道水でよく洗って
塩水に漬けているんだけど、1時間くらいしても、貝が閉じたままです。
スーパーの店頭では、口を開いて生きているのを確認したのですが、
もう死んじゃったのかな??
どうすべきでしょうか??
0472ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/10/22(日) 00:34:13ID:y4WB7iYK0
塩が足りないんだと思う。
塩を足して様子を見るといいよ。
0474ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/11/14(火) 10:57:55ID:ngd1FN1C0
スーパーに、ボイルしてある黒い物体が売ってるんですが、
気になるので食べてみたいんだけど、どうやって調理すればいいんだろう。
(多分小さめのあわびの縁側?とかひもみたいな部分だと思う)

因みに「いちご」というラベルを貼って売ってます。

0476ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/11/30(木) 05:10:27ID:c3LPPzsNO
アサリって冷凍したらおいしくなくなりますか?
0477ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/12/03(日) 23:07:59ID:+DidnWAGO
「まて貝」って、どうやって食べると美味しいの!?
0478ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/12/04(月) 01:29:48ID:52QPOWbB0
>>477
1.フライパンにキャベツをごっちゃりとやりすぎってくらい敷く
2.上にマテガイを並べる
3.バターをボトボト落す
4.蓋を乗せて点火。閉まらないが気にしない
5.キャベツが柔らかくなったらおk
0479ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/12/04(月) 23:15:56ID:2+dTavtGO
>>478
ありがとうございます。
明日、早速 してみます。
0480ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/12/17(日) 01:57:47ID:LY5Y6TlwO
砂抜きする時は塩水につけてボウルに皿かぶせたりして
暗くするといいじょ
0481ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/01/23(火) 20:50:52ID:5N0z0Qw80
アワビを大量に頂いたんだけど、意外と調理法とか少ないのな
検索したらそりゃあもうバター焼きととこぶしの嵐
いつもレシピ見てるサイトを色々回ってみたんだけど
こういうのに限って同じようなのばっかりでいい加減アタマにきた

もう根性で探しましたよ
今現在、同じような事に悩む奴らに捧げます↓
・アワビと野菜の煮込み 生姜炒めて肝とスープでのばして煮る
・名前忘れた 山芋とアワビをすりおろして冷ました出汁に少しずつのばす
・レタス包み 他の適当な魚介類と一緒に油通しして甘辛い感じに炒める
・皿うどん 適当に角切りして(ry
0482ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/01/23(火) 21:05:13ID:pT3IEOHF0
>>481 漁師はカレーにぶち込みますよ。
0483ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/01/23(火) 23:23:14ID:DVWAs44kO
ひじきを茹でる。
チーズを5ミリ角に切る。
赤貝缶をタレのまま混ぜる。

赤貝とチーズの食感が合う簡単おつまみ。
0485ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/02/01(木) 20:00:11ID:pUMDwiSC0
今晩、バイ貝を塩茹でにして食べたら、一個にヤドカリが入っていた…
0486ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/02/05(月) 04:31:40ID:X3Nu2+WlO
アワビはワカメで巻いて酒蒸し
それを肝醤油で食べる
0487ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/18(日) 12:15:09ID:X63PAzBx0
貝を使ったスパゲティって、ボンゴレとかハマグリぐらいかなぁ

他に何かいいレシピありますか?
0488ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/19(月) 17:00:44ID:gLayhRTr0
スープパスタとか。
0489ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/04/07(土) 21:01:39ID:FHsZb2E20
チャウダー風
0490ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/04/09(月) 05:25:39ID:hoRbB4O90
数日前に見たTV番組で、出演者のおばちゃんがシジミの味噌汁作る際に
砂抜きと称してシジミを茹でた湯を捨ててた
その湯の中にシジミの出汁が入っていると思うのだが・・・・
で、別に出汁(一番出汁か市販の出汁かは判らないが)を用意してそこに味噌とさっき茹でたシジミを入れてた
それじゃシジミの味噌汁じゃないだろと思ったが、そのおばちゃんは自信満々で
他の出演者も突っ込みを入れる者はいなかった
0491ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/04/10(火) 17:48:27ID:CQzdGhjf0
>>490
ホソキだろ。
殻開けて出てきた砂を捨てるために、
80℃ぐらいの湯にシジミ漬けてたらしいよ。

実は我家のおかんがホソキレシピに心酔しまくっててなorz
それはあの婆のオリジナルじゃないと何度言っても・・・


因みに別番組のシジミ産地のおばちゃんは、シジミ普通に火にかけて、
殻開いた所で貝だけ取り出し、汁の上澄みだけを貝と合流させて
底にたまった砂を除去、濃厚な味噌汁を作ってた。
大量の貝の旨みを味わうのに、これはいいと思った。
0492ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/04/29(日) 23:31:44ID:AT55Fv270
舌癌になってしばらく固いもの食べられなかったのですが
復活してきたので、久しぶりに来ました

今日、あげまきがいっての初めて買ってみた
まてがいの変種かと思ったけど、中を開けたらかなり違う感じ
どうやって食べるのが一番おいしいでしょうか?
0493ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/04/30(月) 03:34:55ID:wFwVXXaP0
>>492
アゲマキはやっぱり酒蒸しかな。仕上げにバター入れたのがおいしいと思います。
マテ貝とちがって砂泥に住んでるので、よく砂出ししてください。
身が兵隊の姿に似ているそうで、別名兵隊貝ともいわれます。
0494ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/05/03(木) 03:01:49ID:f6B8bb0I0
>>493
ありがとうございます

さっそく、酒+バター+醤油でやってみました
産地の方には失礼ですが、思ったよりかなりおいしいですねwww
これは売り方を工夫すればもっと売れると思います

左右に二本、細い管があって(文章では説明できないけど)、
それを包丁の先で取り除けば、砂のジャリジャリした感じもほとんどなくなることを発見しました
0495ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/05/04(金) 02:10:18ID:LTRfHl5yO
白くて小さめの貝が、たくさんとれたんだけど名前がわかりません!
周りにいた人は、ホンビノス貝とか言ってたけど詳しい方いますか?
食べられるのかもわかりませんが・・・
0496ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/05/04(金) 22:50:33ID:hbTB5z0C0
>>465
本場でクラムチャウダーで使われる貝らしい。
基本的には可食だが、環境汚染に強いので、
実際に食えるかどうかは摂った場所次第だな。
0497ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/05/08(火) 17:53:53ID:bbBTFmQFO
前幸せってなんだっけでやってたシジミの砂抜きがすぐ出来るって方法はどんなやり方だったんですか?
覚えてる方教えて下さい。
0499ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/05/15(火) 15:16:09ID:aOXch0BR0
アワビはそれほど手を加えないで食べるのがうまいと思う
もらったばかりなら刺身
余ったら冷凍して次回バター焼き、
大量にあるならまとめて煮付け(バターと酒・醤油・砂糖で)
煮るとかなり縮むからすぐ消費できる。
アワビご飯・シチューやカレーに入れる・茶碗蒸し
ウニとアワビの苺煮
0500ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/05/15(火) 18:41:25ID:GNTdp4tX0
北海道海沿い住まいだが
ツブに毒なんて聞いたことない
アブラの間違いだろ
0501ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/05/22(火) 02:22:19ID:EEeCkAD2O
今日取って来たばかりのサザエとアワビをいただきました
貝が付いてるのですが…
あたり前か! アワビは焼くとき 貝から外すのですか?

サザエは どうやって家で焼けばいいですか? 今ボウルに
塩水につけてますが 冷蔵庫にいれないと駄目ですかね?
何も解らない漏れに アドバイスお願いします
0502ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/05/22(火) 03:13:58ID:JdibRmvr0
>>501
サザエやアワビを焼くのには熟練した技術がいるので、
素人にはとても無理。
全部おいらにクール便で送るのがいいと思われ。
どうしても自分で焼きたければ、焼き網の上に載せて、
それぞれ殻を上にして火コンロをつけ、焼けるまで待つ。
サザエには、蓋のところから殻のなかに酒と醤油を一滴づつ
たらすといい。

0503ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/05/22(火) 12:28:05ID:EEeCkAD2O
>>502
ありがとうございます
本当はグロいから 調理するの嫌なんです。
あげたいくらいです
頑張ってみます。
0505ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/07/01(日) 09:27:14ID:hwjSXyul0
カメノテってあれ貝の一種?
自分で料理したことある方いますか?
0507ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/07/01(日) 14:39:42ID:onIwNt/HO
>>505
ttp://f26.aaa.livedoor.jp/~tingyo/kamenote.htm
ttp://plaza.rakuten.co.jp/ponkanmikan/diary/200705130000/
0509ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/07/26(木) 23:37:21ID:P3dV3cKM0
あっぱっぱ貝美味しいの?
0510ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/07/27(金) 10:29:22ID:Q0xyAZ6kO
あさりを使った料理を作りたいと思っているのですが、上手く砂抜き出来る方法があったら教えて下さい!
0511ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/07/28(土) 12:52:25ID:JE5OzNqh0
何の工夫もなしにひたひたの海水に漬けておくだけでも1時間程度で抜けるよ
キモは海水。現地汲み取りでなくてもいいからとにかく海水
塩を溶かした塩水じゃ全然口を開かない
0512ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/07/28(土) 14:01:16ID:UFS5G4IX0
おふくろが砂抜きの水に鉄の菜きり包丁をつけていたがおまじないかも。
0513ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/07/28(土) 19:02:36ID:YdBAJc8g0
普通の塩水でも、フタして暗くしておけば結構口開かない?
0515ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/08/05(日) 12:12:00ID:1jfsvGwJ0
ヽ(`Д´)ノ ホッキアゲ
0516ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/08/21(火) 23:03:37ID:AbwPCrzh0
赤貝ってどう料理すればいいかねー、酢の物や和え物とか?
0517ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/08/22(水) 09:31:02ID:uFfah9gQ0
豆腐と赤貝の炒め物とかは!?
ttp://juju-cat.cool.ne.jp/RYOURI/TOOFU5.htm
0518ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/08/23(木) 18:46:59ID:jUReTADo0
ホッキの刺身、10個ほど食べますた
0519ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/08/24(金) 00:19:35ID:WQ9FcSW+O
牡蠣の炊き込みご飯を作りたいのですが誰か教えていただけるとありがたい
0520ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/08/24(金) 09:37:10ID:rai5YdIt0
お米…………………1.5合 牡蠣…………………15粒
しょうが……………1かけ 小口ねぎ……………5本
醤油…………………大さじ3 酒……………………大さじ3
水……………………250cc 昆布…………………5cm程

1、米はといで水気をきっておく。牡蠣は塩でもみ洗い。
2、小鍋に水、醤油、酒を入れて火にかけ、沸騰したら牡蠣をさっとゆでで取り出す。
3、2のスープを米に加え昆布を入れて炊飯器で炊き上げる。
 (水分が多かったり足りなかったときは調整。)
4、しょうがは細かい千切り、小口ねぎはみじん切り。
5、ご飯が炊きあがったら4と2で取り出した牡蠣を混ぜ合わせて(゚д゚)ウマー
0521ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/08/24(金) 20:18:57ID:WQ9FcSW+O
きれいなレシピありがとうございますm(_ _)m作る予定の牡蠣が…予定はずれで手に入りませんでした。残念 今度 絶対作ります。ありがとう
0522ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/08/25(土) 00:24:42ID:4hZUZ3pnO
とこぶしはとったはいいがどう料理したらいいんでしょうか?あわびのチッちゃいヤツだからうまいのかなあ〜?
0526ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/08/28(火) 15:47:54ID:fgZuMjM50
砂抜きをする時の塩分濃度がわからず、腐らせてばかりを3回もやってしまいました。。。
先日デパ地下に魚屋さんに聞いたら15%と言われたけど、わからないのです。
水何リットルに対して塩何さじどれくらいでしょうか?
よろしくお願いします。
0527ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/08/28(火) 16:01:32ID:pzYGkz9R0
>>526
海水の塩分が3%くらいと聞いたことがあります。
なので私はいつも、水1リットルに30gくらい(大さじすりきり2杯)
の比率で塩水を作って砂抜きしてますよ。

今の時期だと水温が上がって貝がだめになる事があるので気を付けて。
あと、上にふきんなり新聞なりかぶせて暗くしておくと心なしか
貝が元気良く水を吹いたりする気がします。

個人的に15%というのは濃すぎるんじゃないかなと思うんですが…
(砂が抜けたとしても、漬物みたいにしょっぱくなってしまいそう)
短時間で抜く裏技か何かなんでしょうかね?
とりあえず私は上記のやりかたでうまくいってますよ。
0528ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/08/29(水) 23:55:45ID:sUbyDMtF0
「お刺身用」と書かれたツブを買ったのですが
(貝殻から取り出して、ワタ等を除いた状態)
こういう商品の場合、通常、いわゆる唾液腺とかヤバい部分は取り除かれているのでしょうか?

捌き方のサイトの写真と見比べましたが、素人目には判断がつきません。。。
0530ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/08/31(金) 21:58:42ID:qOyyxrwL0
茹でてあるんだから気にせず食べたら?
0531ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/01(土) 06:50:21ID:HNyruSdR0
しじみの味噌汁
ししみは、ちっこいくて、煮てさらに小さくなったんがいいな

でっかいしじみはなんか食えない
あのふにゃぬにゃ感はたえれん
0532ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/07(金) 06:41:24ID:NHw0lZjt0
カーィカイカイ♪カーィカイカイ♪
0533ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/19(水) 17:03:26ID:0SW/geD10
この前居酒屋でつぶ貝を食って味にほれたんだけど
甘辛のたれで焼くのとボイル塩以外で何か美味しい食べ方ない?

バターなんかもあいそうね
0535ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/21(金) 10:53:36ID:c5qcugDmO
>>526
これがゆとりか
0536ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/21(金) 21:45:20ID:uAmEdN5k0
>>535
それも料理しようとする腕次第だよ
0537ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/21(金) 22:56:55ID:c5qcugDmO
パーセントの計算ができないなんて、消費税も特売もわかんないじゃん
0538ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/22(土) 06:42:25ID:DeVql2yzO
魚の重さに対してか水に対してかごっちゃになってるんじゃないかな
0539ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/24(月) 11:21:35ID:RtWVxB5z0
海に出かけていって海水味見して、それよりちょっぴり濃い塩分濃度でいいんじゃないだろうか
0541ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/25(火) 11:40:46ID:gtvozZmZ0
お前だったのか!どうりでなんか甘いと思ってた!!!
0543ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/25(火) 20:02:43ID:PVofuIe00
今あさりの砂抜きしてるけど、口がみょーんと伸びてるのは実にキモイ。
子供が見るとトラウマになりそう。
0544ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/25(火) 23:59:29ID:vbrA2bDG0
>>538
本人が

>>526
>水何リットルに対して塩何さじどれくらいでしょうか?

って書いてるんだから、そういう混乱ではないとおもわれ。
本物ですよ、こいつは。
0545ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/26(水) 12:52:34ID:fNIqLLVf0
だが、15%はあり得ない。
アサリの塩辛でも作るつもりか????????????
0546ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/26(水) 13:05:14ID:4WOjyEgJO
海水は35‰っつーのが標準的な値だよ。
舐めてしょっぱ過ぎより、もう少し濃いめ。一口含んで飲み込むときに、喉がイガイガする位だよ。
0547ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/26(水) 16:06:52ID:eWKAtPsqO
パーセントもわからん奴にパーミルとは無茶な
0548ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/10/15(月) 02:00:55ID:5v3rMXNa0
海水の塩化ナトリウム飽和濃度は26%くらいってとこだな
0550ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/10/20(土) 22:25:07ID:PplgCZca0
築地か楽天とか?
ttp://tinyurl.com/3xh7ca
0552ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/10/22(月) 22:21:15ID:FcZpwgF60
イタリア‥かな?
0553ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/10/22(月) 22:54:24ID:C1VIfJKA0
フランスベルギーイギリスでは見かけるね。日本の魚屋でも。
缶詰なら結構いろんなところで売ってると思う。
0554ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/11/21(水) 05:21:35ID:k/06hsaW0
牡蠣の季節になって参りました〜!
0555ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/12/15(土) 14:59:41ID:zxWLGASY0
牡蠣を洋風、和風以外に食べる目新しい料理法ってない?
普通の食べ方だと飽きてしまうので・・・
0557ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/12/16(日) 05:17:58ID:G5yWRq5M0
タイではカキもムール貝も同じようににんにくとナンプラーで炒めてたな
0559ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2008/01/02(水) 19:28:50ID:drnLIjWq0
ネットで大量に牡蠣をかって、思う存分食べたら残りはオイル漬けか干し牡蠣(゚д゚)ウマー
オススメだお(`・ω・)
0560ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2008/02/20(水) 15:55:18ID:LNXq43zI0
今日親せきからアンモナイト1匹もらったんだけど
怖いから食わずに捨てたよ
0563ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2008/05/07(水) 19:45:53ID:4vKTBQgK0
ロシア産の冷凍ツブ貝生食用を買い
ガーリックバターで炒めました
味はいいのですが
表面の食感が「キュッキュッ」としてゴムみたい
料理法にゴムみたいにならないコツってありますか?
0564ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2008/05/08(木) 16:34:34ID:eE1076HYO
「火を通しすぎない」かな?
冷凍なら衛生上半生でもいけるだろうし
0565ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2008/05/08(木) 22:01:07ID:F4u20hhA0
>>564
たしかに加減がわからないので火を入れすぎたかも!
今度は半生ぐらいでやってみます

でも外で食べるおでんに入ってるツブ貝は煮込まれてそうなのにキュッキュッ言わないですよね
あれは種類が違うのかな?
0566ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2008/05/09(金) 09:14:25ID:fg9GqGB+O
大根には一緒に煮た具材を柔らかくする
働きがあったはず
そのせいかも
0567ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2008/05/10(土) 16:50:46ID:WrHbpNix0
>>565
やんわりと長時間加熱すると、おでんのみたいに柔らかくなるよ。
加熱温度が高過ぎ+時間が短かいとゴムみたいに固くなる。
0569ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2008/06/10(火) 07:57:47ID:7TQfx91TO
めんつゆにあさり丼のレシピが付いてたので、今朝作って食べました。
これはウマイ。
0570ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2008/06/19(木) 22:04:16ID:zmBglK0NO
潮干狩りに行ってきてアサリがわんさかあんだけど、何にしよう…。
みそ汁とガーリックバター塗って焼くのはやったけどもう飽きた。
0572ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2008/06/20(金) 16:44:56ID:sG1SSd/g0
冷凍ツブ貝がゴムみたいになると言ってた者です
弱火でゆっくり加熱がいいとアドバイスを頂いたので
試しにガーリックバターをまぶしアルミホイルで包んでホイル焼にしたら
今までになく軟らかく美味しく出来ました
バター多目の方がより軟らかく仕上がりました
汁も美味しいのでパスタに絡めました

ゴムの歯ざわりに悩まされている人は是非お試しを!
0573ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2008/08/14(木) 20:24:40ID:2zeVdA760
誰か知ってたら教えてください。
今日スーパーであさりを買ってきたのですが
その中に一つ、変なものが入っていました。

あさりの殻は付いているのですが、内側から石が膨れ上がっているような感じなのです。
色は黒っぽく割りばしで強くつくと傷がつくので石というには若干柔らかいのですが…。
0574ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2008/08/15(金) 10:25:13ID:zYZi4+Wd0
その説明だけでは画像うpしてもらわない事にはどうにも答えようが無い
0578ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2008/12/20(土) 16:57:26ID:CYXUPOuo0
ageます

殻つきホタテを頂きました。
で、ヒモは炊込みごはんにしようと思いたったけど、さっそくつまずいた ort
このぬるぬるはどうすればいいの?
あと、生殖巣もいっしょに炊き込んでおk?
0579ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2008/12/20(土) 18:47:12ID:yn2j1fwz0
白子真子ヒモ、まとめてさっと湯通しすればOK
それで気になるなら、ヒモは爪でしごくようにしてそうじすると
ついでに黒い部分もはがれて真っ白になる。
0581ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2009/01/07(水) 16:59:00ID:Ngh/kgRlO
ホッキウマーあげ
0582ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2009/08/06(木) 04:24:24ID:h/wenZQX0
さざえを普通の刺身状にスライスしたのをオリーブオイルで焼くと
本当に旨い。お好みでパセリなど振って下さい。
0583ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2009/08/06(木) 04:31:06ID:GHppEnVyO
>>582
ニンニクバターで食いたいです
0584ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2009/08/06(木) 13:46:44ID:Ao4J7gN00
ツブ貝をニンニクバターで炒めてパセリを振ると美味しいっす
0585ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2009/08/07(金) 09:39:19ID:eBedHtC9O
さっきスーパーてサザエ(\121)を買って来て、ツボ焼にして喰ったんだが…
咀嚼してもイマイチだが、苦くて食えたもんじゃない!
吐き出して終了。サザエってよく浅瀬の岩なんかに引付いてる巻貝が
大きくなった奴と違うの?
一緒に買ってきたホタテ(\72)はよく食べるから、味分かるけど。
サザエは昔っからアワビ同等の、高級食材だと思ってたのに!
0587ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2009/09/07(月) 00:06:21ID:EdQDJZ+V0
鍋に砂抜きしたアサリを放り込んで
少し浸かるぐらい白ワインぶっかけて
パセリと塩を振りかけて
蓋して押さえながら強火で揺らしまくる
0589ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2009/09/27(日) 07:59:05ID:Q0ZJEGRd0
サザエは洋風にしても旨いと最近になって発見した。
つぼ焼きもバターとオリーブオイルでやると旨いよ。
0590ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2009/10/06(火) 18:08:02ID:nUEFs5wu0
途中で取り出して切って調味料と具入れて戻してって大変だから、あまりやらな
いけど、何かコツあるの、(つぼ焼きのこと)
0591ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2009/10/13(火) 21:58:55ID:gT4SYq0xO
>>585
肉の部分とキモ先(螺旋の部分)は食えるが、砂袋と内臓は普通食べないよ。小さいさざえなら全部食べちまうけど、
芯まで焼いて味付けが要めだな。
また食べてみなよ。
0592ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2009/10/17(土) 13:39:23ID:m2z1ZfJF0
先日漁港から直送の海産物が届いてホタテも入ってたんだけど
身が大きくてプリプリで本当に旨かった。
ただ一つ疑問に感じたんだが、身が通常よく見かけるホタテの
数倍の大きさの割には殻は大して大きくなかった。殻の大きさと
身の大きさって必ずしも比例しないもんなのか?
0594ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2009/10/22(木) 23:38:41ID:JdRhX1bg0
>>592
貝の殻は育成年月に応じて大きくなっていくし、身の大きさも比例する。
だから普通なら殻の大きさと身の大きさは比例すると思うんだが。
0595ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2009/10/22(木) 23:50:48ID:seCdGotA0
人の爪や髪の毛だって、短い方が伸びやすいんだぜ

いやだからどうとかわからんが。
0596ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2009/12/03(木) 19:59:25ID:6jCLiEtP0
ホタテの貝ヒモが、ワンパック130円だったから買ってきた。
かなりでかいホタテのヒモだったのか幅が広い。
問題なのは、塩でぬめりをとって刻んでみたら、
カレー皿一杯程の量がある事だ。
とりあえず、食えるだけ刺身で食って、後は貝ヒモ松前漬けにでもしてみるか。
0597ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2009/12/08(火) 07:33:39ID:vjMWLOf10
アサリを調理すると毎回ものすごい罪悪感に襲われる。
砂抜きしてると管伸ばしまくってぴゅーぴゅー水吐くでしょ?
そんな元気な子を灼熱地獄で殺しちゃうって…
食べてる間はいいんだけど、後でふと思い出しちゃうと鬱になる。
0598ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2009/12/12(土) 19:01:09ID:he58S9JgO
>>597
生き物は生き物食って生きてるのよ!
ありがたく最後まで頂くんだよ!


今からアサリとしめじとエリンギをガーリック風味のワイン蒸しにしてパンと一緒に食う!
0599ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/01/18(月) 03:15:52ID:pDVNG4Ue0
今の季節はやっぱカキフライだよね♪
0600ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/01/19(火) 00:09:27ID:tmLoWPANO
ガイシュツだったらすまん
ぼちぼち生牡蠣がなくなる時期なので簡単なのを

生食用牡蠣を塩で揉み、
ぬめりを取ったら醤油をぶっかけておろしにんにくを適量。
これだけ。

昔どこかのスレで教えてもらった食い方なんだが
おおざっぱで手早くできて美味くて好き
0601ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/03/17(水) 09:20:04ID:/QJH+O4P0
牡蛎を酒蒸しにしてたら、白いふっくらしているとこの内側から
真珠粒程の白い突起がボコボコ出てきて気持ち悪かったのが2個程あった
その粒割って調べると粒状の固まりのような感じで
いろいろ病気とか寄生虫とか産卵など検索してもそれらしい原因がでなかった
無気味・・
0602ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/04/05(月) 23:30:07ID:ZlbheOqB0
生まれて初めてあさりのバター焼きを作った。
ちょっと、いやかなり塩辛かったけど美味かった。
今度は酒蒸しに挑戦してみる。どんな酒でもいいんだよね?
0603ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/04/06(火) 11:13:37ID:3L67L1910
アサリのもともと持っている塩味で十分なので塩や醤油は要らないな

洋風なら、バターで炒めてすぐに白ワイン大匙一杯振りかけてふたをして
口が開いたら皿に盛ってパセリのみじん切りなどをかける
和風なら油を引かず鍋にアサリを入れて火にかけて日本酒を大匙2−3杯振りかけてふたを閉じ
口が開いたら皿に盛ってアサツキの小口切りや三つ葉を1センチくらいに刻んだものをかける
0605ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/05/02(日) 22:40:42ID:oQHupmq10
初めてアサリを料理してみた。

砂を吐かせるのは、あいていたホーローの鍋に
塩水入れて、蓋をして放置。(錆びたクギがあれば
よかったなあ)

ボンゴレ・パスタを作ったんだが、失敗…
アサリに火を通す時間が少なすぎた。
悔しいので、残りの貝で酒蒸し。
酒の量が少なすぎた。あと、料理酒を使い、
塩をちょっと入れたら、すげえしょっぱかった。

近々リベンジしてやる。
0606ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/05/22(土) 15:45:28ID:FeCvNjKG0
質問です。
ツブ貝は、「アブラ」とワタを取り除かないといけないようですね。
以前小料理屋で食べたツブ貝の煮付けが美味しくて、
まねて自作しようと思っているのですが、そこのお店で出てきたものは、殻に入っていました。
「アブラ」とワタを取り除いたあと、身を殻に戻して殻ごと煮付けている??
「アブラ」とワタを取り除かないといけないというのを初めて知って混乱しています。
正解を教えてください。
0607597
垢版 |
2010/05/22(土) 18:31:37ID:MDlr8fNZ0
貝さんごめん。でもうまい…
なんか仏壇に手を合わせるとき先祖よりも貝にごめんって言ってる。
それほど生々しい。狩猟採集民族でなくて良かったよ。
獲物とか絶対殺せないと思う。
家族が釣ってきた魚も活きてりゃ後日返しにいくヘタレ一家です。

気を取り直して。
http://cookpad.com/recipe/79325
このレシピめちゃくちゃうまいです。
火曜市とかの身が少ないあさりだと絵画小さくてウマイのは汁だけってはめになるので
身がしっかりしてる大振りの貝のほうがいいかな。

>>606
素人ですけどばい貝の調理は基本的にそのまんまだと思いますよ。
危ないと思ったらその部分は食べなければいいんです。
0608ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/06/10(木) 22:54:34ID:LMTZydjo0
あさりの砂抜きって上手くいくときといかないときがある
塩水は海で口に入った時のしょっぱさを思い出して適当で作って
冷暗所において、たまにフタあけてみると
元気に目?出して砂吐きしててカワイイときもあれば
全く動かずシーンとしてて、死んでんじゃね?ってときもある
今日のは後者だったから、酒蒸しして口開かなかったら捨てるつもりだったけど
開いたからご飯に混ぜて食べちゃったウマー

これで食中毒になることもあるの?
0609ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/06/11(金) 18:34:27ID:jKNjXvlm0
>>608
たった一度だけ、お前の目の前にある箱を使い、「海水塩分濃度」で
検索する事が何で出来ないんだ?
0610ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/06/11(金) 20:11:22ID:ND1AYSSW0
やっぱり赤貝のお造りバージン風がいい。
0611ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/06/12(土) 01:13:58ID:yv6CeNDsO
俺は嫁の黒貝が一番だと想ってる。。。
0612ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/06/12(土) 09:11:24ID:NaeSiwsw0
多目のあさりを砂出ししてフライパンで熱する
口が開いたところにアルデンテのスパゲティ投入
クレイジーソルトで味付け
バジルをかけてボンゴレビアンコ
0613ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/06/26(土) 17:47:30ID:7S+reLTK0
ホタテフライにはタルタルソース
0614ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/07/21(水) 23:15:30ID:uw4qVaml0
先日、潮干狩りに行った時、護岸にみっしり
くっついてる真っ黒な貝がムール貝
と聞いたんだけど、あれ、取って食べても大丈夫なもの?
0615ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/07/22(木) 13:12:37ID:UbTyWjam0
貝は採ったらその場で生のまま海水で食べるのが一番美味しいよ
二枚見つけたら、ラッコみたいに軽くコツンとぶつけると割れるからそのままペロンっと行く 料理するよりも断然ウマイ!
0616ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/07/22(木) 13:18:15ID:tjums18O0
>>615
腹壊して死に至ることもあるからな
気をつけろよ
市販の生で食べられる貝は全て紫外線と特殊な水で消毒してる
しかし貝毒はそれでも取れないから毎年中毒が起きる
0617ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/07/22(木) 13:21:01ID:UbTyWjam0
>>615
先祖代々、これが普通だと思って食ってるし害が有るとは思えない
友達も始めは抵抗が有ったんだけど、あまりにも美味しそうに食べてるの見て我慢出来なくなったようで一度生のまま口にした途端から、海へ行く度に病みつきになってしまったと言っていた。今では仲間に勧めてるとかw
0618ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/02/04(金) 22:59:03ID:InnfX74jO
土人だな
0619ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/02/06(日) 23:47:52ID:RFyHyZwK0
>>617
気持ちはわかるが、沖の防波堤でしかやったことないな
流れが速く、水質がきれいでないと怖くて食えん
0620ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/03/26(土) 19:17:16.68ID:ZRPXpIQ5O
春アサリの味噌汁ウマーヽ(゚∀゚)ノ
水が温まってきたらウニョウニョ動いてかわいそうだったけどウマーイ!
ごめんね、ごちそうさまでした(-人-)
0621ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/04/30(土) 11:50:13.12ID:q5oBrr+K0
いつも参考にしているサイトです(*^_^*)
http://healthy-cook.jpn.org/
0622ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/05/03(火) 08:02:47.96ID:xF7gxywbO
ボンゴレ最強説
0623ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/05/03(火) 20:56:55.35ID:w3hCbwk80
>>606
大きいものはアブラをとって食わないと酔っ払う(頭痛、軽い吐き気、眩暈)
でも小さいのは気にしないでよいと思う
チビ螺の煮付け(醤油と砂糖、生姜汁大量)は美味だよね
0627ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/11/20(日) 00:59:00.55ID:7RJKT9fs0
貝はもうダメ。
海の底は放射性物質が沈殿する場所。
だから近海の海老もひらめもカレイもアンコウもダメ。
0628ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/04/08(日) 11:54:21.68ID:+lErsQqXO
ホタテマンよ、安らかに
0629ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/04/15(日) 16:04:39.19ID:63LUPixJO
昔、味噌汁のアサリに真珠様物質が入ってたので記念にとってある
0631ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/06/15(金) 14:35:03.10ID:gkuIjpOi0
カキとホタテ以外は生で刺身だろう
カキとホタテは煮ても焼いても美味い
0633ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/10/06(土) 00:25:28.32ID:OCgccFwnO
あさりって刺身で食べても大丈夫?
0638ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/10/26(金) 12:15:28.52ID:jaKZGS+M0
最近、やたらと韓国産の牡蠣を見かけるんだが何なのだろうか
買わないけど
0645ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/18(金) 14:44:01.41ID:EOmV6GbBO
関税が低いのが原因
0647ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/04/18(木) 19:02:10.59ID:ZrTHoogXO
ムール貝の香草焼きを作ろうと思うのですがムール貝はどこに売っていますか?こちら大阪
0651ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/04/02(水) 17:57:33.32ID:Yyd453T1O
アサリの旬はいまかと思って来てみた
ちがう意味でお勉強になるね(´・ω・`)
0652ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/04/11(金) 17:11:31.35ID:dKXzc/kt0
昨日、スーパー行ったらボイルタニシってのが半額で売ってたんで買いました(´・ω・`)
レシピを検索したら長野では炊き込みご飯で食うらしいのですがレシピが見つかりません><
どなたかレシピを教えてください
0653ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/04/24(木) 23:23:46.02ID:w5ziJ3CL0
http://www.47news.jp/CN/201404/CN2014042401002003.html
大阪のアサリ、また貝毒 国規制値の約19倍

大阪府は24日、同府阪南市の男里川河口で採取したアサリから
国の規制値の約18・8倍のまひ性貝毒を検出したと発表した。
23日の調査で判明し、1週間前の前回調査では規制値の約11・3倍だった。

府によると、貝塚市の二色の浜で採れたアサリの貝毒は
国の規制値の約3・3倍で、前回調査は約13・5倍だった。
22日の調査では、大阪湾で採取したアカガイから10倍強の貝毒を検出した。

府は安全性が確認されるまで、府沿岸で採取した二枚貝を食べないよう注意喚起している。

兵庫県も24日、同県洲本市の海岸で採ったアサリから
規制値の1・15倍のまひ性貝毒が検出されたと発表した。

2014/04/24 22:06 【共同通信】
0654ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/06/24(火) 03:37:24.61ID:7ZwH4PSA0
あさり買って10時間くらい砂出ししてたらみんなデローンってなってる
水が濁ってて変なにおいがする
精液出したティッシュためこんだゴミ箱のにおい
これ食べたら俺死にそうな気がするんで捨てるわ
0655ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/06/28(土) 11:25:13.73ID:0kCE25NC0
【芸能】小倉智昭氏が韓国産アワビを地元産と偽った事件で八雲町をフォロー 「韓国産を食べた人は喜んだかもしれない」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1403877488/
【国内】小倉智昭氏、アワビ1万個を偽装販売した八雲町擁護「韓国産を食べた人喜んだかも」「悪意全くない」「そんな変わらん」[6/27]★3
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1403921038/
0656ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/06/28(土) 20:22:55.31ID:Oby8j5qEO
正直に韓国産と書けばよかったんだ、買わんだろうけどな
謀ったんだ、騙したんだ、悪気しかないんだよ
0658ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/01/28(水) 16:22:30.02ID:+kQ71o290
牡蠣はたこ焼きに入れても美味しい
0659ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/01/28(水) 16:29:01.02ID:OsrRyREx0
牡蠣で焼きそば作った
味はオイスターソース
セリもあったから投入
美味しかったお(^q^)
0660ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/14(土) 04:45:15.29ID:g1yXDCPD0
貝毒と韓国産貝類の啓発スレはここですねw

海あけはまだ少し先だけど帆立貝の卵巣を塩もみして滑りをとり刺身で食うと
海栗よりも遥かに旨いと記念カキコ 地元のすし屋で軍艦巻きにして貰ったらビックラコイタ
あと今更と思いつつ帆立は平たい方を先に焼きパカンと開いたらすぐさまひっくり反す
湾曲した方に溜まるお汁は喩えないような旨さだよ 
醤油もバタも入れちゃだめ
0661佐藤光@新潟市江南区
垢版 |
2015/03/24(火) 13:41:10.36ID:GaF83aPwO
貝殻だけ取っておいてしばらく清潔な場所に保管しておくいて、その貝殻を煮込むと出汁が出る
0662ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/04/22(水) 06:43:20.85ID:/lMu3GZv0
流れ子(トコブシ)の一番美味しい料理方法はなに?
0663ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/06/03(水) 23:39:06.56ID:zaPjatGW0
今日、親が千葉に潮干狩りにいってアサリを捕ってきたのですが、3%潮水に入れてもどうも口を開く様子が見えません
運搬方法に若干の問題があり、まず午前7時頃から取って、海水と一緒に発泡スチロールへ
午後8時頃、知り合いに貝を分けて、そこで水を抜いてビニールに入れた保冷剤と共に家へ
ただし、家に帰ってきたのは午後11時近くで、保冷剤はほぼ常温でした
保冷剤を直で貝の中にぶち込んでいたのが気になります
冷えすぎて、貝が死んでしまっているでしょうか?
とりあえず洗って見ましたが、ぬめりがあるのと、ほのかにですが磯臭い匂いがしました
一匹だけ、開ききって無反応な貝があり、他は全て閉じていました
0664ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/06/04(木) 00:06:56.40ID:SgRYAZ7V0
>>663
追記 3%塩水は赤穂の塩と水道水を混ぜた物です
水温は測っていませんが都内の水道水の温度そのままです
鍋が小さいので、貝が二層になってしまっているのですが、上の層が被るくらいの水だと下の層が窒息しますか?
0666ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/06/04(木) 21:19:10.32ID:SdUBvY700
食べ物や飲み物でのダイエットって本当に効果が
あるのか疑問に思った事はないでしょうか?

どの食べ物や飲み物に、どんなダイエット効果が
あるか学んでみましょう!

http://fooddiet.web.fc2.com/
0667ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/06/11(木) 22:31:42.54ID:JeaLKCzP0
あさりの口が開かないということは海水濃度が低いんだろうな。
貝が住んでいた海の水で砂だしするのが一番だけど
水道水で作るのなら1000ccに大さじ2杯の塩を入れるといい。
0668アサリの酒蒸し
垢版 |
2015/10/01(木) 18:57:31.13ID:jLStmsb00
■ 【材料】

アサリ 2パック

小ねぎ 3本

■ 【調味料】

ごま油 大さじ1

酒 アサリの量に応じる

こしょう 適宜

塩(砂抜き用) 適宜

バター 5〜10g
0670ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/02/19(金) 07:24:38.83ID:L2ZBBqzL
>>662


網焼きで醤油のみ
0671ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/02/19(金) 23:33:08.78ID:/RtriKWH
トコブシは殻付きのまま醤油と砂糖で甘辛く煮込んだのが好き
0672ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/05/04(水) 20:19:43.10ID:cxZRHME/
あさり、砂吐かせたのに残ってたorz

バットに並べて塩水入れて(アサリが完全に沈まない程度)
一晩おいて見てみたら管出してぶっしぶっし水吹いてたのに
水減ってたから足したほどだったのに
酒蒸しにしたら全部開いてたから死んだのはなかったはずなのに
食べたら「ジャリッ」………
全部じゃなかったけどさ、美味かったのに……
調べてもこういうケース(管で水は吹く、砂が残る)は出てこない………orz
0673ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/08/04(木) 21:33:56.25ID:YwK8Q1lx
【韓国】韓国で“水銀シジミ”が大量流通か、自治体が事態放置=韓国ネット「韓国は何をやっても捏造だらけ」[8/4] [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1470313785/
0674ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/11/29(火) 00:02:15.00ID:02Sd7Eku
ながらみ というカタツムリに似た巻き貝を初めて食べた
砂抜きして白ワインとバターで蒸したけど、淡白な貝だね
巻き貝より二枚貝のほうが味が濃いのかな
0676ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/12/27(火) 12:40:14.54ID:Nw/+7S1c
冬の貝料理レシピ
0677ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/12/27(火) 12:46:52.90ID:YEl68aDn
>>674
塩ゆでつつくほうがよくないか
0678ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/03/24(金) 04:45:20.90ID:SPYOZcdr
汁多い系のアサリとかマテ貝とかは普通にパスタが美味い
器に入れてレンジで加熱したら汁が出るんで、
野菜(ほうれん草・菜の花・キャベツ等)炒めたフライパンに
貝を汁ごと入れ、昆布茶の粉半人前と混ぜて、茹でたパスタに絡める
入れたかったらにんにくとか唐辛子入れても良い
0679ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/03/24(金) 11:40:45.11ID:/e/+yWKs
潮さし行方もしらにながるるものを、
淺瀬をふみてわが呼ばへば、
貝は遠音にこたふ。
0680ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 17:38:19.21ID:2+NO7V4w
貝…
駄目なんだよな
とてもじゃないが口に出来ない。何よりもあの食感…駄目、気持ち悪い
0681ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 02:03:12.90ID:FvXvmI8G
三浦市の貝殻達
http://abmilk.sa-kon.net/#22 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:74d309bcaf9b8c8b4b875b15f729bae5)
0682ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 21:52:27.44ID:mY5vry20
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
0683ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 19:06:29.50ID:3r9Iar7Z
つぶ貝ごはん
0686ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 08:20:40.06ID:OaVCPof1
貝の串で山賊焼き
0687ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 21:21:03.13ID:vTmZXlJM
マツコの知らない世界★1
0689ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/28(金) 15:38:01.35ID:iXWO2I1u
ほたて
0690ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/28(金) 15:38:24.88ID:iXWO2I1u
ホタテ
0691ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/28(金) 15:38:46.00ID:iXWO2I1u
帆立
0692ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/08/06(日) 07:08:38.80ID:DMoMprVw
帆立
0693ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/08/27(日) 17:33:40.02ID:qucYCCbo
大量のホタテ在庫 道内加工会社「このままでは倒産」 中国、日本の水産物全面停止

北海道新聞
2023年8月25日 21:40

↓中国のおかげでホタテ漁師も品川区より金持ちだったのにやっちまったなあ・・・

あの東京都品川区よりも所得が多い「村」をご存知でしょうか?
ぜひ、お金持ちが住む街としてご紹介しておきたい「猿払村」です。
北海道北部に位置する猿払村。ホタテ漁が盛んで、美味しく品質の高いホタテがとれるのですが、なんと2020年の市区町村別平均所得ランキングでは品川や鎌倉を抑え、猿払村が上位にランクインしました!
0694ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/08/27(日) 17:35:56.89ID:qucYCCbo
中国がホタテ全面禁止で猿払村も可哀想な事になりそう。誰か救ってやれよ

東京周辺が上位を占める中で、意外な自治体が食い込んでいる。猿払村(さるふつむら・北海道)は813万円で3位。北海道北部のオホーツク海に面し、人口は2700人(6月時点)。

水揚げ量が市町村の中で全国一のホタテ漁のおかげだ。村には“ホタテ御殿”が立ち並び、ベンツなどの高級車が走る。村の漁業関係者はこう明かす。
「海が荒れて水揚げが全国的に少なくなると、1キロあたりの単価が跳ね上がる。猿払村は水揚げが安定しているので単価が上がると、年収が1千万円を超える人は珍しくない。3千万円を超える人もいる」
0695ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/09/03(日) 16:53:51.80ID:JA0a6kP3
中国が日本のホタテを輸入禁止にしたぐらいで
日本のホタテ漁会社の経営が行き詰まるぐらいの事態に陥ること事態がおかしいよ
中国に輸入してもらえなくても他のルートで捌けるルートを持ってない日本のホタテ漁会社の方が甘い経営見通し
全て中国次第なんて博打
0696ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/09/03(日) 16:54:08.57ID:JA0a6kP3
中国にそっぽを向かれたぐらいでビジネスモデルが崩壊じゃ最初から成り立ってなかったのかな
銀行融資は今後見直してくるだろうな
0699ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/11/13(月) 13:46:06.79ID:ID55jEIR
ホタテ業界
「もう…これ以上は限界だ…」。
ストック解放 
ついに割引価格で市場に流れ始める [
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1699585872/
                    ,、     ,、
  ┏┓   ┏━━┓        / ヽ__/ ヽ.           ┏┓┏┓
┏┛┗┓ ┃┏┓┃      /_       _  ヽ           ┃┃┃┃
┗┓┏┛ ┃┗┛┃ ┏━━/ ´`、ー―, ´`  l ━━━━━┓ ┃┃┃┃
┏┛┗┓ ┃┏┓┃ ┃   _l    ヽ/    _l         ┃ ┃┃┃┃
┗┓┏┛ ┗┛┃┃ ┗━( ヽ_      _/ ).━━━━━┛ ┗┛┗┛
  ┃┃       ┃┃     ヽ、       ...,/          ┏┓┏┓
  ┗┛       ┗┛       l       ::::|          
0700ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/01/30(火) 21:32:02.93ID:O4UgjXaT
ホンビノスラーメン🍜
0701ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/02/07(水) 16:02:27.59ID:OpjBEfo7
日本産ホタテを北朝鮮産・中国産と偽って販売した業者を摘発=韓国
2/7(水) 12:04
ps://news.yahoo.co.jp/articles/62c219c7f97367c4b4a120cb6522902286532ab7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況