X



トップページ50代以上
1002コメント306KB

おまいらの年金定期便いくら 定期便20号

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/12(金) 08:18:54.67ID:lLmTbNAR
前スレ
おまいらの年金定期便いくら 定期便14号
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1644442940/
おまいらの年金定期便いくら 定期便15号
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1646614186/
おまいらの年金定期便いくら 定期便16号
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1649216506/
おまいらの年金定期便いくら 定期便17号
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1651701179/
おまいらの年金定期便いくら 定期便18号
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1654839025/

https://i.imgur.com/JlHNOdC.jpg

おまいらの年金定期便いくら 定期便19号
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1657668245/、をやややばら
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 13:54:29.19ID:tqRKcJ2n
だいたい少子化を見ればわかるだろ
このままでは、成り立たないのが
年金の額を減らすか、年齢を上げるかしないと
もたないのは、小学生でもわかる
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 14:05:18.12ID:Oi9dmDoc
65歳まであと7年だが、それまで現状維持して欲しい
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 16:44:59.64ID:ir/ekHqc
独身男性の平均寿命か68なのに
70まで上げるとか酷い話だ
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 16:54:24.94ID:Rg8+uNEi
>>801
確かに。

65歳まで国民年金の支払い義務を伸ばし
2万まで金額を上げ
独身男性の寿命から年金受給開始になると
独身男性は全く報われない
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 16:57:32.02ID:1eRpKUsq
年金いらないから研修生みたく脱退一時金くれないやろか
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 17:16:45.41ID:Rg8+uNEi
2021年4月からは、高齢者の安定した雇用を図ることを目的とする高齢者雇用安定法が改正されました。企業に対して、65歳から70歳までの就業の確保の措置をとることが努力義務とされたのです。
「努力義務」なので、70歳定年を義務付けるものではありませんが、定年引き上げへの布石と考えることもできるでしょう。

また、「高齢者を何歳からとするか」という定義年齢についても、議論が行われています。国連の世界保健機関(WHO)では、65歳以上を高齢者と定義していますが、日本老年学会は、2017年に「高齢者の定義を65歳以上から75歳以上に引き上げる」とする提言を行って大きな話題を呼びました。


↑なんか外堀をヒタヒタと埋められているような
息苦しさを感じる、、、
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 18:01:58.31ID:5mxZn6r4
>>804
平均寿命近くの未婚男性が、会社や出張先でバタバタと死ぬのが想像出来るな

昼休みに昼食食べて仮眠したら、そのまま死亡なんてのは起こり得る
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 18:38:57.77ID:Rg8+uNEi
>>807
食費と美容代で10万だから
貧困とは言えない
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 18:40:33.09ID:Rg8+uNEi
というか23万も1人で使ってるんだろ?

社会人になってからの
奨学金返済大変だな
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 19:43:33.40ID:ImLeh7JJ
>>804
企業としては、認知症社員への対応とか、高齢社員の社用車運転の是非とかが
今後、話題になってくるんだろな。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 21:22:36.12ID:9yQXVlig
未婚男性は68.5歳で半分が死ぬのか
俺の場合はあと15年。

「いのち短かし、恋せぬおとこ」未婚男性の死亡年齢中央値だけが異常に低い件
荒川和久独身研究家/コラムニスト/マーケティングディレクター
9/8(木) 9:06
https://news.yahoo.co.jp/byline/arakawakazuhisa/20220908-00314067
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/iwiz-yn/rpr/arakawakazuhisa/00314067/image-1662639765412.jpeg
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 21:24:13.61ID:9yQXVlig
女性の場合、配偶者がおる層だけ短命やな
男のパートナーの存在が重荷であるのか
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 21:50:36.91ID:O8Ty15Zo
年金が破綻する前に国家財政が破綻するんじゃね
国債の含み損が拡大してるのに防衛費の大幅増は赤字国債でとか言ってる政治家ばかりだし
公的年金は脱退して米ドルMMFにでもしときたいわ
年金が満額出ても激烈なインフレでスズメの涙な未来しか見えない
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 22:21:44.03ID:spn9nCxd
>>814
仕事中に社用車でコンビニに突っ込んだり歩道暴走したりするんだろうね
その場合会社も責任負わないとならんのかな
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 22:39:55.27ID:4BR2IHy3
>>811
今時、大の大人だっててどり23万取るのは大変だよな
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 22:50:37.83ID:Rg8+uNEi
60歳完全定年と思っていたのが
いつのまにか65歳が当たり前になってきていて
そのうち70歳?

70歳はやはり個人差あって
働くのがきつい人もたくさん出てくる年齢のような気がする。
でも65歳までは国民年金義務化し、年金受給年齢が引き上げられたら
その空白を預貯金で賄うか無理なら働かなければならない。

年金もらって、働くかどうか決めるのと
年金がもらえる時期が伸びて働くしか無いのとは
気持ち違うよ
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 23:07:12.85ID:5inaFHJS
>>821
85歳からになるかも。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 23:45:05.89ID:9yQXVlig
>>823
そうか 統計ってややこしいなあ
パッと見ても意味がわからんな
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 23:47:46.40ID:9BwE8peC
宝くじと一緒で、統計的なものは全く役に立たないと思うよ。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/30(水) 00:53:03.41ID:U4n7hq0j
>>822
年金の支給開始年齢が85歳まで引き上げられたらほとんどの人が保険料の払い損になってしまうな。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/30(水) 08:41:12.44ID:H8OXUzyC
100歳から〜は大袈裟としても
制度は無くなりはしないだろうけれど
額が減らされ
年齢受給年齢はどんどん上げられそうだな
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/30(水) 08:48:00.18ID:H8OXUzyC
100歳から〜は大袈裟としても
制度は無くなりはしないだろうけれど
額が減らされ
年齢受給年齢はどんどん上げられそうだな
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/30(水) 15:45:00.12ID:jEpBhr2T
>>830
平均寿命を考えると70歳までの繰り下げは
男子だと損する
女子だと得する

額面年金額は1.4倍くらいになるが
税金社会保険負担が上がるから
手取りはそこまで増えないので
もと取るにはめちゃ長生きする必要がある
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/30(水) 18:33:21.10ID:sCyzMarl
80歳まで繰り下げすると200%
85歳まで繰り下げすると300%
90歳まで繰り下げすると400%
と、美味しそうなエサ沢山撒いて上へ上へと沢山な人を引き込めばいいのに
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/30(水) 20:28:44.89ID:H8OXUzyC
>>836
おーわかりやすい資料ありがとう

嫁さんは正社員歴5年でほぼ専業主婦+扶養内パートだったので、年金は繰り下げると言ってた。その間の10年は個人年金かけてる。

私は嫁さん年下なので加給年金があるので基礎年金のみ繰り下げようかなーと考えていたけれど、まあどちらも65歳からにしようかな
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/30(水) 20:50:46.84ID:R/N36AmF
それをかんがえると、ますます年金を払わない若者がふえそうだな。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 07:25:40.03ID:IO7GxnXl
大森一樹 享年70 ほぼ年金受け取らずか
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 07:26:51.37ID:IO7GxnXl
俺、移民賛成派に転向するわ

俺らの年金増額(少なくとも現状維持)の為にベトナム人をどんどん入れてほしい
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 09:58:37.44ID:DziDZSKk
>>843
仕事が永遠にあれば
身体が死ぬまで元気であればいいが
そうでなければ
やはり終身お金が入ってくる年金は
ありがたいと思う

後半生の柱になるよ
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 10:08:13.41ID:DzF+lJ3k
>>844
既に年金もらい始めたのでいま一番大事なのは永遠の働き口と働き続けられる健康です。
どう足掻いてももう確定してしまった年金には未練も魅力もなくなり、今では機械的に振り込まれるお金としか思わなくなりました。
働き口を外人なんかに奪われてたまるか!ってな感じです。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 11:55:22.62ID:DziDZSKk
>>845
既に受給されているのですね

でもやはりこれがないとしんどくないですか?

年金はいくらであってもありがたい存在です
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 12:18:29.38ID:OtOqNOsk
>>842
ベトナム人や他の外国人から見向きもされなくなりつつあるよ
もう昔のような国力は日本にはない

唯一海外に債権をたくさんあるけど
どこまで持つかわからん

ベトナムをはじめ他の東南アジアの国々は今後大きく伸びるよ
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 12:46:51.07ID:DzF+lJ3k
>>846
いや、いま貰い始めた年金が無くなるのは日本が無くなる時なので苦しいなんて考えません。苦しいのはまだ年金貰い始めていない未確定の人かと
もう年金がなくなっ「たら」とかの世界からは抜け出しました。
もう死ぬまで年金が湧いてきますから
後はどこまで働き口があるか?
どこまで働く健康があるか?の心配だけです。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 12:54:51.63ID:X4QYCEVp
本当に日本は「残念な国」です。
https://youtu.be/lFtFq5o1r2c
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 15:23:35.82ID:DziDZSKk
>>848
> もう死ぬまで年金が湧いてきますから


年金がなくなったら
死ぬまで湧いてこないと思う

今後減額にはなっていくだろうから
働ける健康な身体と気力は大切ですよね
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 15:32:48.84ID:/Pj+Xhh8
>>850
年金保険がなくなるシナリオ聞かせて
予期せぬ天変地異が起きなければなくならない保険システムがなくなるシナリオ聞きたい。

お願いお願い、是非とも聞かせて
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 15:43:08.63ID:S0KR9EEJ
>>851
公的年金は物価スライドするが
私的年金は物価スライドしない

インフレが進んで物価が10倍くらい
(昭和30~40年頃のイメージ)になると
額面同じでも意味がなくなる
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 16:35:40.83ID:M6FWT8/5
でも公的年金にはマクロ経済スライドがあるから物価上昇分ほどには支給額は増えない
激烈なインフレで大幅に目減りすることは確実
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 17:18:36.40ID:S0KR9EEJ
>>854
え?
私的年金の弱点はインフレなのは常識やろ
インフレは高齢者の生活を直撃する
資産が株式や不動産などだとインフレに合わせて資産価値も上がるが
あらかじめ決まった受給額の私的年金は価値が下がる
インフレ率が昭和中期レベルだと10年あまりで10倍だから悲惨だし
旧ソ連崩壊時の100倍レベルになるとほぼ無価値
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 18:03:39.46ID:DziDZSKk
>>851
年金制度は無くならないと考えているよ

848さんが
年金が無くなったらの世界から抜け出した
と書いてあったのでそれを受けて。

ただどんどん額は減って、受給年齢は上がっていくだろう。自分達のこどもたちは、我々世代以上に自助努力しておかないと大変なことになると思う。

生保があるという人もいるけれど
こちらも原資が税金だから
受給者が増えると厳しくなる。受給できる基準が厳しく、額も減っていくのでは無いかな
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 18:41:08.76ID:Wd5xF/sa
取り敢えず
これまで年金で70万円ほどは回収させてもらった。また今月の15日に集金するから厚生省さんヨロシクな
先々減るなら減るでさっさと回収しないとな
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 18:44:37.91ID:GmY5HlsT
年代別の資産額とかどうやって計算してるの?
別々の銀行やら証券会社に預けてて、外国の資産もあるだろうに
積立型の保険もある
億もちでも分散投資してたら預金3000万以下とかに平気で分類されそう
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 18:47:55.28ID:DziDZSKk
>>860
確かにね   

マイナンバーでがっつり紐付けされていたら
わかるだろうけれど
今はまだそうなってないのにね
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 18:48:49.86ID:GmY5HlsT
多分数百人をサンプルして、全体を推計してるんだろうな
ないしは生命保険会社の顧客アンケートとか
退職金とか遺産とかもあるから、統計よりたくさんもらえる人が多いと思う
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 18:50:08.55ID:h9lEOjeK
>>860
自己申告でしょ
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 18:52:00.28ID:DziDZSKk
>>863
えー
そんなアバウトだったんだ
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 18:55:38.96ID:GmY5HlsT
自己申告じゃわからんよ
例えば家の嫁さん
50代女だけど、ほとんど資産はない
分類では収入100万以下、預金0になるだろう
しかし実際は俺の収入と資産でかなり贅沢な暮らしをしている
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 19:05:36.10ID:GmY5HlsT
統計上は低収入で可哀相な女だが、実際は株主優待で映画見放題、外食し放題、青春ならぬ老春を謳歌してる
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 19:09:27.20ID:h9lEOjeK
>>865
だから真の姿を見ていない可能性大
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 19:25:19.08ID:lnBy9mzC
>>851
制度としての公的年金はおそらくなくならんだろ
これまでしてきたように受給開始年齢をどんどんと引き上げることで制度を維持する
もしなくなるとしたら、その時は日本国ではないと思うよ
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 22:27:43.82ID:Xtk1jk/d
日本年金機構の電子年金定期便来た
去年と比べて年額3000円くらい予想受給額が下がってる
毎年掛け金は史上最高更新してるのに
年々下がる受給予想額

こうやって引き下げられて行くんやな
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 00:48:56.13ID:0gz0GK3i
>>856
外貨だとハイパーインフレの時に総合課税で大変なことになるから分離課税のドル建てMMFにしとけってじっちゃんが言ってた
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 07:12:36.75ID:ciRfTYjd
子供の教育費に金が掛かり過ぎて、億り人でも苦しい現状
教育費に金を掛けたので、3人共に旧帝大へ進学したが東大は1人だけだった
3人共に親と同じ大学に進学して欲しかった
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 08:57:05.28ID:d/M2Uf5y
>>876
タイトルを捏造するな。そのまま写せ

オリジナルタイトルは
「老後4000万円必要」という人も。グラフで見る【60歳代の貯蓄】2000万円超は何%か
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 08:57:43.14ID:CiWQdmdB
>>877
自殺でもしない限り寿命は自分で決められない。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 09:00:33.02ID:CiWQdmdB
>>878
タイトルの一部を取ったのであって捏造はしていない。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 09:09:57.10ID:CiWQdmdB
>>881
タイトルの一部を取ったのであって断定はしていない。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 09:29:14.65ID:C9VulezO
>>879
いや、限界まで働けば老後は短く出来る
それをしないから無駄な老後を長くするだけ
死ぬ間際までエサを探すのが動物の本能だよ。それを途中で止めてしまうから老後なんてものが出来る
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 09:53:53.19ID:CiWQdmdB
>>883
いつまで働けるかは人それぞれ。
体力の限界は人によって違うし、仮に体力があっても年齢で雇ってもらえない場合もあるから誰もが限界まで働けるというわけにはいかない。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 11:04:55.28ID:t+OvSF+F
死んだおふくろは亡くなる数日前まで毎日のように一日中庭や畑の草むしりしてた
親父の遺族年金は自分の食いぶちの60万と草刈り鎌と孫へのお年玉しか使わなかったと女房が言ってた
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 11:08:19.60ID:EAQ+w+vc
まぁ大抵の人は60台で2千万以上は持ってると思う
何故なら退職金があるから

問題は、持ち家か借家かによる
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 11:27:30.78ID:EAQ+w+vc
>>889
そこそこの大学出て
そこそこの企業で働いて
普通に定年退職したら
そこそこの金額の退職金は出るはず

下を見たらきりがないよ
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 11:30:03.27ID:t/0o9sdh
そこそこの大学そこそこの企業ですでに上位10%やれ
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 11:58:13.18ID:rAL9y+uL
>>891
大学での成績も入れる企業に影響したな
国立大学の旧2期校だったけど、一部上場(プライム)の企業にはいれたのは成績優秀者数名
就職担当教官に先に呼ばれて、かち合わなければ好きな企業に入れたそうだ
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 12:14:29.38ID:AL3RL9Sz
旧2期校なんか昭和34年以前の生まれやんけ
昭和35年生まれから共通一次

どんだけジジイやねん
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 12:41:51.92ID:0gz0GK3i
退職金はもらったけど住宅ローン減税があるから返してないわ
8000万ほど借りたがまだ1000万ほど残ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況