X



トップページ50代以上
1002コメント306KB
おまいらの年金定期便いくら 定期便20号
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/12(金) 08:18:54.67ID:lLmTbNAR
前スレ
おまいらの年金定期便いくら 定期便14号
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1644442940/
おまいらの年金定期便いくら 定期便15号
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1646614186/
おまいらの年金定期便いくら 定期便16号
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1649216506/
おまいらの年金定期便いくら 定期便17号
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1651701179/
おまいらの年金定期便いくら 定期便18号
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1654839025/

https://i.imgur.com/JlHNOdC.jpg

おまいらの年金定期便いくら 定期便19号
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1657668245/、をやややばら
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/02(金) 19:02:41.76ID:cQkUYz4S
俳優の古谷一行(ふるや・いっこう、本名=かずゆき)さんが8月23日に死去したことが、2日分かった。
78歳だった。
所属事務所フロム・ファーストプロダクションが発表した。後日「お別れの会」を執り行う予定。


(-人-)ナムー
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/04(日) 07:23:41.07ID:2YMZr3Am
厚生労働省「令和3年簡易生命表の概況」によれば、65歳時点の平均余命は男性で約20年、女性は約25年です。

平均で見れば、65歳時点で残り約20年間。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 19:15:01.54ID:kM+aT4wo
20代の頃、水虫も魚の目も悩んだけど完治したわ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 10:54:54.08ID:7d1nsvwX
やっと届いたが俺は月98000円位だ生活できないな
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 21:42:07.24ID:Od/2TJMn
企業年金も繰り下げると増えるから60からでなく65からもらうつもり
または60で一時金として受け取って自分で運用するか
税金も絡んでくるんで、どうするのがいいかよくわからん
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 22:22:55.15ID:a9jzQIpo
損得だけ考えてたら一時金でもらうのが良い
ほとんど非課税で満額もらえる
が、下手に小銭を持ってると子供達の争いの元になるし、振り込み詐欺なども怖い
税と国保で二割取られるけど、年金だと判断力がない高齢者になってからも狙われる事無く、自分のために使えると思う
だから繰り下げにせよ、企業年金にせよ出来るだけ年金が増えるようしたい
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 23:04:15.93ID:s5alr/Sc
>>26
企業年金、一時金でもらっても自分で運用とか大変だしなあ
多少少なくなっても定期的にもらったほうが使い込まずに安心だよなあ
と年金で申し込んだんだが

「送金時に支給額のおよそ7.6675%の税金が引かれます。」

と説明書き送られてきて、やっぱり一時金でもらおうかと考え直している
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 08:38:03.51ID:R5tZzWeZ
日本の近未来予想

国民年金 5万円
厚生年金 破綻
企業年金 破綻
個人年金 破綻
株式運用 破綻
仮想通貨 破綻 
生活保護 破綻 
失業保険 破綻
医療保険 破綻
介護保険 破綻
労災保険 破綻
子供手当 破綻

こんな感じになりそう。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 09:14:20.19ID:R5tZzWeZ
>>30
最悪の事態を想定しておいたほうがいい。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 10:33:01.20ID:R5tZzWeZ
日本はこれからどんどん衰退していく一方だから常に最悪の事態を想定しておいたほうがいい。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 11:20:03.54ID:R5tZzWeZ
備えあれば憂いなし。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 12:01:58.82ID:R5tZzWeZ
言わぬが仏。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/30(金) 06:10:10.38ID:0OpaLLL6
>>38
年金でもらっても課税される
下手すりゃ介護保険も高くなる
受取時にそんなに課税されなければ一括でもらったほうがいいんじゃないかな
ちゃんと計算しないとわからないけどね
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/30(金) 11:37:33.16ID:juiSDd5t
右かかとに頂点が黒い魚の目らしきものが出来たかかと右側でできものが右寄りなので歩行では
当たらないけど当たると痛い。とるしかないと思うが年なのかな?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/30(金) 23:31:22.55ID:Hgk7B3hx
悪性黒色肉腫メラノーマですな

巨人の星で知った
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/03(月) 16:28:26.38ID:xw9JosLc
>>41
普通に魚の目かたこじゃ無いの?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/04(火) 11:57:07.62ID:KYfzsiBA
定期便来た、年間117万位だ生活できない70才まで働いてその時貰う様にすればもっと良くなるだろうな。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/04(火) 13:27:00.32ID:M8ic35jt
>>46
50歳未満なら、これまで払った分からの年金額なのでまだまだ増える

50歳過ぎてるなら、今の年収が60歳まで続いた時の年金額だから
長く働いて受給開始を先延ばしするのは懸命な選択

60から貰って得するのは持病などで短命の確率が相当高い人ぐらい

謎の60歳受給推しがいるけど、普通の人なら65歳がベスト、
手持ち金に余裕があったら66歳以降に遅らせることも要検討
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/04(火) 15:25:46.35ID:vNZsEwe0
働いているなら尚更60歳受給がベスト
生活費は働いて
年金は小遣いに
年金は平成15年に25%カットになった時から生活費のための糧さじゃなく、60過ぎてから遊ぶための軍資金と化したんだよ
生活費は死ぬまで働いて働けなくなったら、年金で足りない部分は行政から引っ張ればいい。
とにかく60代は遊ぶためにとにかく金が必要だから
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/04(火) 16:37:00.65ID:l3t7NAzL
60廻ったら死期が近いから悔いの無いように(´・ω・)
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/04(火) 19:26:38.43ID:tyYe3Mh4
>>71
85までは繰り上げようが繰り下げようが総額は同じ
公務員ならこのくらい常識だよね
繰り下げてお得感出るのは85歳過ぎてから
85過ぎたら先に亡くなった人の年金の奪いあいが始まる。ここでたくさんもらうのが最後まで繰り下げた人
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 12:08:26.27ID:NAhrMwHs
>>49
60代に遊ぶ金は前もって用意しておけばいいだけのこと
準備できないような計画性のない輩は繰り上げなんて考えない方がいい
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 13:16:06.90ID:22Ne39U+
>>46
俺も同じぐらいだ、だから70才までは働いて70才以降年金貰うともっと高くなると思う
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 20:19:03.90ID:OvgWWmdy
物価上昇がどこまでいくのか検討つかない
まあただ下がる事はないだろうな
現役期間伸ばさないといけなくなるかも
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/06(木) 09:04:56.96ID:d0/EJO/q
60歳から受けとれるんだから60歳になったら年金請求します。
働いているからお金には困ってないが
せっかく権利が発生するんだから一日も早く権利の行使しないと
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/06(木) 09:10:21.14ID:4FEM+q5O
金ネンだわ
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/06(木) 10:18:30.38ID:d0/EJO/q
税率上がるのはわかっているけど働いているから仕方ない
あと四年先には加給年金も入ってくるからまた税率上がるかな?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/06(木) 11:24:58.09ID:s0Gtv7ep
69で親父が肺がんで逝っちまった時に、おかんが年金かなり
もらい損ねたとぼやいていたので、自分は60からもらうつもり。
親父側がガン家系+受動喫煙+昭和の排ガス+下町育ちの
3連コンボだからな~
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/06(木) 12:05:25.34ID:d0/EJO/q
年金繰り上げて万一85歳とかでも生きていたら、その時は繰り上げ後悔仲間でも募って慰め会でも立ち上げようと思う。
その時は鬼怒川温泉にでも行って、ピンクコンパニオン呼んで騒ごうぜ!
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/06(木) 13:59:05.57ID:9sJuYjY/
>>68
ガン家系でないが2年前ガンになった。今は三ヶ月に一回経過観察診察に行っている。その時言われたのはガンの芽は発覚する10年以上前から出来ていると。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/07(金) 21:02:44.20ID:Rr8seyPh
年金が減る減るいうけど、そもそも厚生年金保険料は給与賞与の一割弱やし、40年払って20年受け取るのを前提で考えてある。
つまり一割×2(会社負担)×2(40年と20年の比率)=四割
つまり平均年収500万だった人は年200万もらうのが基本になる
ちなみに年200万とは保険料0の専業主婦がもらう分を含んでいる
旦那140万妻60万
65才からの平均余命だと20年位
こう書くと金利厨が出そうだが実際は6割もらってるから
これから減るけどそれでも5割はもらえる
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/07(金) 21:07:23.00ID:Rr8seyPh
国民年金も40年払って20年もらう計算
今の保険料が月17千円なら、年金は月34千円もらえる計算
実際は約2倍の65千円もらってる
会社負担が無い代わりに税金が入っている
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/08(土) 05:51:27.20ID:h+J4nOxn
>>74
上の例だともともとの厚生年金保険料は旦那200万妻0万の計算だった
それを40年位前に旦那140万妻60万に切り分けられた
今の厚生年金加入者は厚生年金1人分と国民年金1人分の保険料を負担している
近年共働きが増えたため、夫婦で厚生年金を払うと国民年金2人分年間150万円損する計算
その分を国民年金に回そうと言うこと
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/08(土) 06:02:54.85ID:h+J4nOxn
厚生年金は専業主婦(保険料0円)を扶養する前提で保険料と給付が計算されているから、共働きが増えると本来はむちゃくちゃ余る
だから公務員の年金に回したり、国民年金に回したりされている
専業主婦が減ったらその分給を増やすのが筋
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/08(土) 07:33:38.30ID:h+J4nOxn
配偶者がいない独身も同じこと
厚生年金は余るように出来ている
逆に国民年金は保険料は安いし保険料免除でも年金は半額出すから大赤字

考えてみて 月17千円の保険料で65千円の年金払うんだよ
中身はほぼ税金
実質的な生活保護だよ
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/08(土) 08:25:40.14ID:4k9vDhOv
下手に生活保護を超えて年金貰っても、医療費と介護保険料、税金で金無くなるよね。
昔、一生懸命働いていたってギリギリ生活保護より少し多く貰っていた年寄りがいたけど、ある日転倒して人工骨頭入れたんだ。入院費払ってなけなしの貯金払って、スッカラカン。惨めだよ案外。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/08(土) 09:22:35.09ID:evLSsKmn
貯えも無い、家のローンは75才まで老後何て不安しかない。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/08(土) 10:57:03.96ID:kYnvM3RT
大事なことは何十回でも繰り返していいと思う
それでも理解出来ないバカは必ず一定数いるけどな
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/08(土) 10:59:52.27ID:YBKRkHnC
ここで何を言っても、お上がくれる金額しかもらえない。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/08(土) 11:19:54.82ID:xDwVnXkn
>>79
完済前に脂肪でローンチャラ、家族はニッコリかな
だから心配すんな
というかなんでそんな歳までのローン組んだのよ
判押す前からわかりきってた事じゃん
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/08(土) 16:17:12.67ID:aYL/rYes
ローン終わった頃には家も老朽化で修繕ラッシュ
水回りと壁の塗り直しで500万は用意しといてね。パンフ持った業者が来宅するから
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 08:51:50.12ID:+qExidCE
久しぶりに来てみたら、75歳以上連呼してた人は居なくなったみたいだな
まあ人口比率的に5chやってる人の全体数から割り出すと
1日に3人から5人程度は亡くなっていってるので
分からんでもないが、75歳以下でもしも逝ってれば本末転倒だな
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 20:21:22.15ID:ZLsTnaQ6
国民年金、納付45年へ延長検討 受給水準の低下食い止め

えらいことになったな
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 20:34:28.58ID:VMJRqk0x
60で辞めるのがFIRE扱いになるんだな
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 20:35:29.37ID:lpxjggLJ
65まで払ったら貰えるぶんもすこしは増えるのだろうか
それとも据え置きで払いだけ延びるのか
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 20:39:30.23ID:VMJRqk0x
>>88
この状況だと、給付は据え置きのような気がする。
そうしないと、年金側にメリットはない。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 20:42:48.17ID:ZLsTnaQ6
政府は2024年に結論を出し、25年の通常国会に改正法案提出を目指す。

実施は25年か26年になるだろう
それまでに60になれば一旦満了扱いになるのだろうか?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 21:50:20.74ID:XXyBYBy4
ほんと早くもらった者勝ち
今80にもなってない人は月28万もらってる
2か月に1度56万
その人は今も仕事してる
別の人は85で金額は知らんけどもっともらってる
毎日町を歩いてるし山にも登ってていたって健康
なんとキャバクラにも行ってるw
いい意味で浮いた客でおしゃべり上手いからモテてるそうな
それでもお金は貯まる一方
オレオレ詐欺が流行るの当たり前
俺たちからしたらどこにそんな金あるのと思う
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 22:19:52.28ID:VMJRqk0x
>>93
厚生年金と合わせてだな。
ミスリード過ぎだろ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 23:24:59.12ID:u4QHWs45
>>89
繰上げ受給組も払うのだろうか?
駆け込み繰上げ需給が増えるのかもね

2026年から実施となった場合は1961年生まれは滑り込みセーフ、
1962年は1年納める、って感じになるのかもね

受給開始と違って10年もかけることはないと思うが、支払い期間延長なら
金額も上げろって言いたいよね
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/16(日) 08:35:52.65ID:p1yDB0fn
>>93
ロクに保険料を支払っていない世代の人たちが厚遇され過ぎなんだよな
戦費を賄うために導入したとはいえ、ホント、酷い制度だ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/16(日) 12:23:41.38ID:CF3PbD3h
2年で1歳ずつ上げていく
つまり現在、
57と56は、61歳まで納付
55と54は、62歳まで納付
53と52は、63歳まで納付
51と50は、64歳まで納付
現在の40代以下は、65歳納付
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/16(日) 12:46:49.67ID:k8ixn2qs
>>98
それは事実か?
それともオマエの妄想か?

はっきりしろ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/16(日) 15:12:39.89ID:h+zIGONg
その分増えれば文句は言わないんだけどねぇ
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/16(日) 15:13:53.06ID:h+zIGONg
増えなければ、ねんきん定期便に嘘が書いてあったということになるな。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/16(日) 15:36:14.99ID:lWuO96wK
個人年金って有期?無期?

まあ、年金は雑所得になるから税金、社会保険がかかるのと
医療費自己負担率があがるから、あんまり割が良くない

利子配当所得みたいに分離課税で、医療自己負担や各種補助金の所得制限に合算されないのがトク
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/16(日) 16:21:30.57ID:W/B3f99j
>>97
介護保険も同じで払ってなかった連中が恩恵を受けてる
健康保険、介護保険、年金なんて言葉はやめて全部税金にしたらいいのにね
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/16(日) 17:42:11.59ID:EuRfdms1
年金受け取りが始まった年に旅割支援が始まったので、お陰さまで10.11.12月に割安で女房と旅行出来るようになった。
でも開始1時間でクーポンが売り切れるとは恐ろしすぎる。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/16(日) 21:38:42.14ID:HN/YjFva
3年未納に加えて2年追加で払うことになるのかな?

まあ受給額は増えるだろうからいいじゃない
長生きすれば元は取れるし、早死にだったらあの世に金は持っていけないし
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/16(日) 22:26:17.97ID:5WOPpPtJ
>>97
払った保険料は、取り分の割合を決めてるだけ
もらう年金は自分たちが払った保険料じゃなく、現役世代が払っている保険料だよ?

子供をたくさん作らない世代が悪い
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/16(日) 22:51:01.76ID:TV4ixfsX
ピリピンで
のんびり暮らすぜ
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/17(月) 02:21:15.43ID:6g8LCoDe
老後が不安で、但し体が弱い俺は
65過ぎても出来うる限り貯金で食いつないで
年金繰り下げして増額した年金頼りに生きようと思ってたが
繰り上げの減額率が下がって、損得のボーダーラインが支給開始から20年くらいに変わった。
するってえと例えば63から支給開始したら83歳過ぎたら損になるという事で
それなら繰り上げして住民税非課税世帯にしておけば
税金その他の負担が少ない分手取りが逆に多くなりそう。
83まで生きてるかどうかもアヤシイし。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/17(月) 12:26:23.19ID:8/TYPuUR
厚生年金天引き値上げされてるな、その上に国民保険の保険65まで義務化
終わったな年金
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/17(月) 19:04:49.23ID:OnQjPVrI
そうなのか?
俺は57だけど、65まで厚生年金を払って、
65歳から年250万もらう予定なんだけど、減額はされないよねぇ?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 11:36:41.63ID:OpoTKVvb
既に厚生年金天引き値上げされただろ
実質の引き下げだよ
支給額減らすか払い込み増やすかしかないんだから
しかし国民年金65まで払い込みて痛いな
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 13:45:28.68ID:bIhelA9x
60定年で仕事辞めたとしてもその後5年も払えってなるのか
年20万の負担増って結構きつくないか?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 15:00:06.13ID:EjcAFq/M
>>118
国民年金を45年払うと満額が10万増えるってソースは?検索しても見つからなかったので

俺が見た説明では、40年しか国民年金保険料を払ってない人は国民年金受給額が減らされる内容だったな
受給額が変わらないなら、5年分の追加納付はしない人が多いと思う
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 15:32:05.22ID:bIhelA9x
>>120
そうなのかな、ならまだいいんだけど
60から65までの生活費をどうやって手当しようかって考えてるから心配だわ
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 17:19:18.44ID:EjcAFq/M
>>123
その話は知ってる。ここ数スレでやり取りしてる内容とは全く別

60歳で定年退職済みの人又は定年退職予定の人の国民年金(老齢基礎年金)が現状維持なのか減額されるのかが問題
かなりの人が影響を受ける
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 17:25:18.79ID:o1eHRYtz
>>122
おそらく、払わなくていいということではなく、国民年金保険料を納める義務は
65歳まで伸びるということではないかな。
(納めないと、障害年金をもらうことができなくなるなど)

退職に伴い納付が困難な方や収入がない人は、全額免除等の申請をして下さい
ということになると思う。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 17:40:00.48ID:0S1i+hzA
65歳まではサラリーマンやろうと思ってるけど、27歳まで国民年金未納がある場合は45年になったほうがもらえる金額増えるのかな?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 17:56:39.47ID:8dIxlDcL
>>127
年金加入が480ヶ月未満になるので、45年拠出になってもならなくても変わらないと思います。
45年拠出にかわると、65歳まで厚生年金に加入すると加入月が480ヶ月を越える人が基礎年金分の年金が増えるようになると思います。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 18:01:14.41ID:EjcAFq/M
>>125 >>127
問題なのは、保険料を45年納付した時の老齢基礎年金満額が78万になるのでは?ということ
テレビでは、このように解説してた

それだと5年分の免除申請をしても、現状の受給額よりも年4万位減らされることになる
貯金がある程度あれば問題ないが、ギリギリでやってる世帯への影響は大きい
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/20(木) 07:17:40.39ID:ONW/giE6
>>135
65歳定年の義務化はウソだよ
自分もブログ記事でその話を読んでビックリしたけど、ネットには事実と異なる情報が氾濫しているので注意な(これもネット情報だから信じなくても構わないが...)
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/20(木) 08:40:15.54ID:Olswg+/R
65歳定年が導入されたので、基礎年金も65まで納めてもいいよということじゃないかと思ってる。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/20(木) 10:14:40.40ID:1nSBghZF
>>139
こういうのってパチンカスとかなんだろうなって思っちゃうよね
そりゃ3食外食やコンビニ食なら2000円でカツカツかもしれないけど
月6万の食費で貧乏とかどの口が言うんだってなるわ
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/20(木) 11:20:46.88ID:a9K2IWMh
定期便によると俺の年金は110万位だ月9万ちょいどうやって生活するんだ
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/20(木) 11:47:36.56ID:prRUUM71
110万なら住民税非課税だが介護保険と所得税引かれて手取りは8万円台だな
取り崩せる貯金がないなら働き続けるしかないよ

あなたが50歳未満なら、ねんきん定期便の支給額は低めに出るので
まだ年金額が増える可能性が高い
(これから払う分が考慮されていない)

あなたが50歳以上なら、今の収入が60歳まで続く前提の金額なので
途中で辞めたり減給になれば試算よりさらに下がる

ねんきんネットに登録して正確に試算しておいた方がいいぞ
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/20(木) 14:13:51.29ID:+r8pLcTs
60歳まで働いたら
厚生年金年間240万円くらい
65歳まで働いたら
年間280万円くらいになる計算

女房が年間100万円くらい
株式配当社債利息などが今年間100万円くらい

夫婦年金と金融所得で合計600万円くらい欲しいところ
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/20(木) 15:43:31.28ID:+r8pLcTs
学生時代の国民年金未納があるので
60歳から65歳までも基礎年金部分も増える
基礎年金部分が5年間で約10万増える
報酬比例部分も増えるから
そんなもんになる計算
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/20(木) 17:00:57.47ID:gdolQKrl
食費1日2千円は政府のプロパガンダ
国民から贅沢やんけまだ減らせるだろと思わせるのが狙い
もちろんその分年金額減らしますよと
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/20(木) 17:08:02.24ID:yhvHhnE2
>>152
これからはどうなるか知らんが60歳過ぎてからは国民年金には加入できない、満額払ってない無職者が任意加入する以外は。60以降働いてて天引きされる分は全額厚生年金になる。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/20(木) 21:05:48.48ID:Wp5ZVCkb
国民年金65歳まで払うようになったら、嫁は第3号続けられるのかね。
俺は65歳まで働くから、第3号続けられるのなら特なのかな。嫁は2歳年下ね。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/20(木) 22:19:06.90ID:tZkRgpYO
何の取り柄もない俺だけど
嫁だけは40歳の時に20歳の嫁もらった。
だから加給年金も20年貰える予定
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/21(金) 10:34:35.58ID:8SR+roJ1
>>158
もう20年も一緒にいるし今さら捨てる捨てられるも無いだろうよ
女房もずっと正社員で働いてるし、捨てるならとっくに捨てられてるだろうし
アラフォーのおばさんでも拾ってくれる人がいればそれはそれで。俺もあと長生きしても20年だろうから
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/21(金) 10:50:28.59ID:iAi7pPhO
年金も少ないし働けるまで働くつもりだ
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/21(金) 11:36:50.10ID:yMGydw9G
>>161
ジジイがヨボヨボ70歳になったら
女はまだ50歳

歌って踊れる市村正親でも篠原涼子はジジイから逃げ出した
めちゃヤバい
確実に逃げられる
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/21(金) 12:08:40.36ID:mHDxJX7R
やめなよ〜
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/21(金) 16:33:35.16ID:s36Y0RC+
>>130
厚生労働省のホームページに「2019(令和元)年財政検証結果」というページがあって
https://www.mhlw.go.jp/nenkinkenshou/report/

2019(令和元)年財政検証結果のB―@基礎年金の保険料拠出期間を延長した場合をみると
「基礎年金給付算定の時の納付年数の上限を現在の40年(20〜60歳)から45年(20〜65歳)
に延長し、納付年数が伸びた分に合わせて基礎年金が増額する仕組みに変更した場合」
と書かれている。

一応、「納付年数が伸びた年数に合わせて基礎年金が増額する」と書かれてはいるが、
2045〜2055年の所得代替率は、2019年の61.7%(比例25.3%、基礎36.4%)よりは
減少していることには注意。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/21(金) 16:47:47.83ID:s36Y0RC+
ちなみに
試算の便宜上、2026年度より納付年数の上限を3年毎に1年延長した場合
と書かれているね。

2019(令和元)年の財政検証については、第9回社会保障審議会年金部会
(2019(令和元)年8月27日)において公表されたものであり、実際に納
付年数が延長されるか、延長するとしたらどのように延長されるかはわから
ない。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/22(土) 09:08:53.88ID:U9vDbX9t
59才の時に定期便来て110万位が見込み額だったけど60才から貰う額なの?65才まで待てばもっと貰えるの?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/22(土) 09:39:14.29ID:kZWoGAij
65歳からもらえる額
60歳だとさらに減額される。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/22(土) 09:39:59.72ID:uQbAc6tx
>>168
60歳まで今現在の保険料を払い続けた場合に、65歳からもらえる年金額だよ

今リタイヤしたら60歳までの数か月分年金額は減るし
再雇用とかで65歳まで働いたら60~65歳まで払い込んだ分年金額が増える
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/22(土) 16:35:52.85ID:uQbAc6tx
年金をおトクに受給する「平均寿命+12年の法則」
何歳からもらうと総額を最も多くできるのか
https://toyokeizai.net/articles/-/625321
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/23(日) 16:17:09.95ID:PcRlZvvT
>>174
これって現実になるのかね。ほとんど議論されてないよね
貰えないどころか追加で5年払う羽目になるなんて
60歳から繰り上げ受給しようと予定してた人だっているだろうに
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/23(日) 18:58:39.61ID:4Jm9ZNp2
受給は5年先延ばしになってその分支払いは5年延長になってその結果手取りの受給額は減るという岸田政権が取り組むカラクリ
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/23(日) 20:23:40.95ID:KRy41NLw
45000円だよ
糞が
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/23(日) 21:20:44.62ID:Dex+3S83
>>177
2026年度 61歳
2029年度 62歳
2032年度 63歳
2035年度 64歳
2038年度 65歳
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/24(月) 09:26:48.44ID:H7T2gitN
60から貰っている人は天引きじゃないの
勝ちも負けもないよ
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/24(月) 20:29:30.18ID:j3TqxKPt
ゆとりある老後の生活費38万円って盛りすぎじゃね?
現役世代でもそれだけの収入がない世帯は結構な割合いるだろ
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/25(火) 08:37:35.87ID:c0u1A9wh
70歳以上で肉体労働できるのはアスリートしかいないってヤフーに出てたな
まあ確かに50代の今でも疲れが取れない
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/25(火) 09:15:23.32ID:E78b5QT2
農家なら後期高齢になっても
朝早くから軽トラに草刈り機積んで真夏の田んぼの畦を午前中草刈りしてくるよ
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/25(火) 14:56:02.56ID:+jC+PEwT
繰り上げて年金もらい始めたらいきなりの全国旅割りキャンペーン。おかげで10月14日に出た年金はすべて旅割りに消えてしまいました。
この調子だと12月支給分も正月前に無くなりそぅだ。1月も支給してくれないと遊びに行けないよ
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/25(火) 14:59:43.37ID:+jC+PEwT
在職の自分には年金は正に年6回の特別ボーナス。一回の支給は25万円と僅かだが、2ヶ月に一回必ずもらえる年金ボーナスは正に打出の小槌のようだ。無くなった頃また通帳に湧いてくる
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/25(火) 15:13:50.30ID:6RNed9Rl
>>191
当たり前でしょ。死ぬまで働きつづけるのです。働いているから年金を全国旅行支援に自由につかえるんでしょうが
年金だけの収入じゃ指咥えて見てるだけのキャンペーンに
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/25(火) 23:54:40.72ID:3dKBTZ/C
>>193
50%のそれってフルタイムなの?すごいな
でも働いていた方がボケないかも
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/25(火) 23:54:40.72ID:3dKBTZ/C
>>193
50%のそれってフルタイムなの?すごいな
でも働いていた方がボケないかも
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/26(水) 07:16:37.62ID:eRj1/Di8
>>197
年金制度の終焉か。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/26(水) 08:31:07.63ID:Yue3GZ60
>>200
だって年金は男性なら昭和37年4月1日迄に生まれた人のために作られたものだし仕方がないわけで
団塊jrは自分達の年金のために何もしないどころか逆行したことばかりしてきたんだから当たり前にこうなっただけの話しで
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/26(水) 09:09:57.92ID:nBC5Ic6p
日本は本当に残念な国になったな。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/26(水) 12:52:44.19ID:fya92ggN
人生100年時代に備えて年金は75歳までの繰り下げ受給を選択するべし。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/26(水) 15:24:53.36ID:gAtref1t
>>211
公的年金を60歳からもらうと
今は減額される

平均余命的には男は65歳から
女は70歳以降からもらった方が良い

ただ生活ボロボロの独身男子の平均寿命は70歳未満なので、60歳からでもいいかも
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/26(水) 17:42:22.36ID:JAM3RGYp
>>212
年金は保険なんだから減額なんてあり得ない
60歳から保険金を長く薄くもらうだけ
月の取り分が少なくなるだけ
1000万円を100回で貰うか(一回=10万円)
1000万円を200回で貰う(一回=5万円)かの違い
平均寿命と言われる85歳までの保険金をどう受けとるかの違い。

繰り下げて受給期間を短くすれば当然一回の受け取りは増える
1000万円を50回で受けとれば一回辺りの受け取りは20万円
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/26(水) 17:50:04.69ID:JAM3RGYp
平均寿命の85歳以上長生きしたら
それこそここからがボーナスタイムで、最大限に繰り下げた人の本領発揮で、早死にした人の未受給の保険金を見事にかっ拐っていく。
85歳以上元気で生きて行ける人には繰り下げは最高のご褒美。毎日泡風呂のお嬢の所へ通える。
年金保険は保険料をしっかり納めて早死にした人の保険金を長生きした人や障がい者が見事にカッ拐う相互扶助な保険。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/26(水) 17:58:52.99ID:JnHdA4+b
85歳ヨボヨボの身で、泡風呂のお嬢とか、2022年で一番笑ったかも試練、今日

まあナンだ、頑張れ、応援してるわ
(´・ω・`)
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/26(水) 18:07:13.15ID:fpHFHdiO
長男は就職と共に家を出たけど、次男と娘はどうなるかな
子供らがいつ家を出るかで生活設計変わるよな
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/26(水) 18:24:13.45ID:gAtref1t
>>213
今の平均寿命は女90歳、男81歳
60歳から受給すると受け取れる平均期待値は
男女とも減る

特に女は激しく損になる
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/26(水) 19:19:21.11ID:dVgVy8/R
>>216
俺も最初は年金繰り下げたら
毎月潤沢なカネが国から入ってきて安泰だと思ってたが
まとまった貯金を手元に置いて自由に行動出来るようにしておいて
税金やら医療で有利になる様に最低限の年金貰った方がいいんじゃないかと考える様になった。
繰り上げの減額率が下がったのも大きい。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/26(水) 20:13:12.14ID:aBN3acQg
保険証に書かれた保険金額は減額がありえないということはない
倒産したらあっさり支給額がカットされる
リーマンショックの煽りで生命保険会社が倒産した時はそうだった
日本は破綻するわけにはいかんからしないために減額を実行する
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/27(木) 06:53:30.73ID:TFBNoM3u
>>214
人には健康寿命があって
大体マイナス10前後な
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/27(木) 07:09:00.51ID:q5RUjnnI
年金を繰り下げ受給する人は「プラス12年の法則」を覚えておこう。
例えば年金の受給開始年齢を70歳まで遅らせる人が65歳から年金を受給する人の総額を上回るのは82歳以上生きた場合で、受給開始年齢を75歳まで遅らせた人が65歳から年金を受給する人の総額を上回るのは87歳以上生きた場合になる。
これが「プラス12年の法則」というもので、ただし60歳からの繰り上げ受給をする人にはこの「プラス12年の法則」は当てはまらないので要注意。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6442827
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/27(木) 07:26:26.13ID:2bX1bM8g
>>222
平均寿命が90歳以上の女は圧倒的に遅らせる方がトク
と言うかそもそも期待平均受給期間が男と全然違うのに
掛け金や支給額が男女同額なのがおかしい

女の掛け金上げろ
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/27(木) 07:39:17.68ID:KLAikLmQ
若いときに未納があり、65まで働いて経過的加算を貰うつもりだったけど、国民年金「45年加入」で貰えなくなるような気がしてきた。。。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/27(木) 08:08:33.50ID:9D3KAVEL
60歳で貰う10万円と90歳で貰う20万円ではまったく意味が違うし価値観も違う。
ま、90になっても泡風呂のお嬢の所へ通いたい強者は90歳で貰う20万円なんだろうが、俺は60歳で貰う10万円を選択し全国旅割りに参加する。割引もクーポンもゲット
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/27(木) 10:08:26.10ID:qaiMu5as
>>226
新たな指標
ソープ基準
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/27(木) 11:51:53.54ID:9D3KAVEL
60歳で月1で泡風呂のお嬢に会いに行くか
75歳まで我慢して月3で泡風呂のお嬢に会いに行くかの違いだわな
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/27(木) 12:38:22.86ID:rVH+Yay1
>>224
現在の年齢によるんじゃないかな。

厚生労働省の「2019(令和元)年財政検証結果」では、
2026年度より納付年数の上限を3年毎に1年延長した場合
の試算が示されている。

これから、一気に45年加入になるのではなくて、保険料拠
出期間を延長は、例えば
>>181
のようになる可能性は高いと思うよ。

50歳代でも、前半なのか後半なのかで影響の度合いは異なっ
てくる。
逃げ切り可能な歳である可能性もあり。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/27(木) 12:53:59.66ID:rVH+Yay1
ちなみに、国家公務員の定年60歳(原則)は、令和5年度(2023年)から2年に1歳ずつ
段階的に引き上げられ、令和13年度(2031年)には65歳(原則)になる。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/27(木) 13:17:40.59ID:hF24aIZH
>>218
女90とか適当言うなよ
厚労省が今年8月に公表した平均寿命の数字は
男81.47、女87.57だぞ
まあ平均寿命ではなく平均余命で考えるべきなんだろうけど
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/27(木) 17:27:43.60ID:B040Mjeq
今の支給額平均が15万ならそれから健康保険と介護保険で3万と住民税と所得税引かれて支給されたらいくらになるんだよー
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/27(木) 20:49:25.89ID:h8l7/wGW
>>239
13・14・15万円の年金で、仮に貯金無しとかなら、税金払って介護保険やらあれこれ払えば病院にも掛かれなさそうですね。
下手に生活保護より少し上で年金を貰っちゃったら、後から生活保護にはなれないそうですよ。
医療費や介護保険料も掛かるし、歳老えば交通費も掛かるし、未来が暗くならりますよね(タメ息)
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/27(木) 22:48:43.76ID:ze1mHSuG
ねんきん定期便のデータの一部にメチャクチャな記録が記載されているんだけど、そういう人っていない?
おそらく年金記録の入力作業を受託した会社が労働者の杜撰な仕事を許したことが原因だと思うんだよね
4、5年続けて出鱈目なデータが入力された後に辻褄を合わせたため、トータルでは正しいらしいんだけど、個別データの一部が明らかに間違っている
なんだかタブーみたいで、年金機構の人に質問をしてもまともな返答はなく、はぐらかされた
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/28(金) 10:15:17.09ID:qua8vpp4
給料が減らされて、その中から保険料や税金引かれて、半分ぐらい持ってかれるのに、国は借金まみれで死ぬまで働けっていってる。
金の使い方がおかしい。いくら払ってもそれ以上に無駄遣いする政府。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/28(金) 10:33:25.19ID:qy43/i6m
>>247
国は至って裕福で、借金してるのは政府
政府は国に保証してもらい国債を発行し日銀券を調達する。
それを操っているのが財務省。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/28(金) 11:08:25.69ID:1x4khzkd
>>244
日本終了のお知らせだな。
この国は完全に終わっている。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/28(金) 12:58:42.79ID:0db3EV+q
60歳から64歳まで夫婦で毎年2百万円国民年金払って、
65歳から年金貰っても、税金、健康保健、介護保険代払って
一生働かないと暮らしていけません
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/28(金) 13:25:57.31ID:H6UKiC5F
今は死ぬまで働いて食い扶持は稼ぐ
年金は60歳からもらって休日の楽しみに使う
年金で生活しようなんて考えるから病んでしまうんだよ。ギリギリまでの働いてポックリ死ぬ時代だよ
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/29(土) 17:15:53.16ID:9/6qqf/U
>>250
>夫婦で毎年2百万円国民年金払って、
月額とすると、16万7千円なのだが、どこからその数字がでてきたのか?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/29(土) 17:31:05.94ID:w+UVe0pz
>>257
毎年(、計)200万と読んだが?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/29(土) 20:24:17.81ID:EOHTdePa
問題は僅かでも働くと年金が減るって事だよな
働かざるおえない年金なのに減るってよ〜
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/29(土) 20:54:12.58ID:/az4mIt3
>>261
>働かざるおえない

まさかお前じゃないと思うけど、ウチの会社のゾンビ役員が同じ間違いを何度もするんだよ

そいつは今週のスケジュールに「人間ドッグ(ママ)」と入力していたんだけど、
正しいのは「ドック(Dock)」で、「ドッグ(Dog=犬)」じゃねえよ
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/29(土) 21:27:02.61ID:SxdxfNoH
ギャンブラーかな
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/29(土) 22:03:46.58ID:+EKdUtpW
人面犬だろ、オカルトかよ?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/30(日) 02:43:33.41ID:leoCt790
>>262
そうかトラウマだったんだね可哀想に
まあ誤変換して悪かったね
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/30(日) 09:18:56.01ID:AnwMsxQC
を→お
の間違いじゃろ?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/30(日) 15:01:22.78ID:5ncGF3Mx
>>256
北朝鮮よりかは
恵まれてるなw
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/30(日) 15:20:09.88ID:V2MyyYmQ
>>255
いいねいいね、原資は富裕層からじゃんじゃん取ろうぜ
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/30(日) 21:11:31.07ID:U9OIN91L
>>271
それゎ なぃょ~
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/31(月) 21:18:01.95ID:klZ5Hq3L
あと10年で今のホワイトカラー社員は3~4割はリストラされるんじゃないの?
これだけリモートが定着すると今の半分近い社員は実はいらない社員だったとクビ切られる。
それまで高給取りだった人はブルーカーラーに移っても使い物にならないから大変な世の中になるね
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 20:05:50.89ID:kkPSIbF2
疑問に思ったが同じ学年で4月生まれと3月生まれでは、定年が一年近く違うが年金的には公平なんだろうか?
就職は同じ4月で退職は生まれ月だからどうなんだろう
詳しい方、教えて下され
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 20:09:56.78ID:2lchrnBf
満額が40年×12ヶ月=480ヶ月だから同じ金額にはならないんじゃないか
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 21:24:12.25ID:KRQEtD0G
>>278
お役所仕事?たいていの私企業は還暦を迎えた月の月末退職だよ
年度末退職にしている公務員は義務教育の学年と同じのはず
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 22:05:54.69ID:zTdDkeu8
年金支給額が132万円(月額11万円)の人の手取り額は123万円(所得税と住民税は非課税、国民健康保険料と介護保険料の負担額は年間9万円)。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 22:14:00.94ID:WUZOUNOl
>>275>>それまで高給取りだった人はブルーカーラーに移っても使い物にならないから

シニア専門の工場派遣の会社に履歴書おくったら、オフィス系の経歴しかないという理由で
採用をお断りされたな、工場現場に入ってもすぐに辞めるだろうと見限られてると思う
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 22:20:01.44ID:PudkbErH
比喩でなく本当に汗水垂らした仕事なんて学生のときのバイトぐらいだな
家庭教師とかもやってたけど、身体動かすのが苦じゃないというかむしろ動かしたかった時代
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/07(月) 01:27:28.80ID:pxeuOH0+
年金15万円(月額)の場合、所得税、住民税、国民健康保険料、介護保険料が控除されて実際の手取り額は12万8000円程度になる。
https://youtu.be/q6qJ-0i0pdQ
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/07(月) 04:01:52.14ID:bJ6XO3U6
>>284
その動画を元に計算したら
年間の収入153万円が住民税所得税非課税のボーダーラインになるね。
元々の年金額が13万円程度の人は 無闇に足掻かずに繰り上げ受給して
非課税世帯になった方が
色々メリットありそう。
まあ50代が実際に受給出来る様になった時には
また制度が変わってる鴨だが。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/07(月) 11:16:54.70ID:pxeuOH0+
月額20万円の年金をもらえる人の場合、所得税、住民税、国民健康保険料、介護保険料が控除されて実際に受け取れる手取り額は16万2000円程度となる。
https://youtu.be/UhrbZ-DP2NU
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/07(月) 11:43:20.98ID:pxeuOH0+
月額20万円ってことは年額だと240万円。
これぐらいの年金をもらえる人は年金受給者全体の3割もいないだろう。
それでも手取り額は16万円程度にしかならず、将来、年金が減額されたり増税や社会保険料の引き上げがあることを考えると手取り額は15万円前後まで下がる可能性は十分ある。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/07(月) 12:40:32.87ID:pxeuOH0+
>>289
年金15万円(月額)の場合、所得税、住民税、国民健康保険料、介護保険料が控除されて実際の手取り額は12万8000円程度になる。
https://youtu.be/q6qJ-0i0pdQ
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/07(月) 12:42:48.97ID:tjT8o+nS
単身世帯と複数世帯で違うやろ
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/07(月) 13:19:25.08ID:pxeuOH0+
>>291
複数世帯であっても扶養控除がなければ>>290の金額になる(ただし、健康保険料や介護保険料は住んでいる自治体によって多少異なる)。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/07(月) 14:24:51.45ID:tjT8o+nS
>>294
1ヶ月に付き0.7%増額
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/07(月) 15:30:12.77ID:BEYZjNuS
65歳になっての年金は、
60歳俺が15万円(5年間の加給年金あり)
55歳女房が14万円

俺は今年から再雇用で70歳まで手取り月20万円でボーナス無し
女房は65歳まであと10年就労可能、手取り30万円ボーナスあり


築20年持ち家、ローンなし、車3台ローンなし。
子供はすべて社会人
田んぼと畑あり

いま、空いてる4000㎡の畑をどうするか思案中。草刈りだけでもかなりの重労働。田んぼは委託してる。

年金繰り上げ余剰資金確保し、空いてる畑利用して何か始めようかとこれまた思案中
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/07(月) 16:00:47.03ID:pxeuOH0+
>>293
>>290は単身で扶養控除なしのケース。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/07(月) 16:01:42.27ID:PO500AWp
66歳に貰うのがおすすめっての見たからそうしようかなって思ってる
本音は60歳で貰いたいが受給額が少ないのでますます減るのは心理的に辛い
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/07(月) 17:01:05.35ID:gF1jy9Rb
>>299
片っぽ ちんだら貧乏になるね。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/07(月) 17:05:08.39ID:r3F6ZvLZ
>>290
こちらはちょっとでたらめすぎる。
大阪市が試算対象となっている。税は社会保険料を控除してから計算すべきだが控除されていない。つまり、過大に税が計上され手取りが少なくなっている。
社会保険料は180-110万が何故か77万としているため、平等割均等割は5割軽減とすべきところが2割軽減にしかなっていない、所得割も含め過大に計上され手取りが減っている。
介護保険料は第6段階が正しいが第8段階として過大に計上され手取りが減っている。
>>289
八王子市が試算対象となっている。税・社会保険料は正しく計算されている。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/08(火) 12:12:31.46ID:N2LwexhJ
年額96万円(月額8万円)の年金をもらえる人は所得税や住民税は非課税となるが、国民健康保険料と介護保険料が引かれるので手取り額は年額で約89万円(月額で約7万4000円)となる(ただし、住んでいる自治体によって多少異なる)。
https://youtu.be/gmk4v9F8qQ0
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/08(火) 15:09:22.90ID:0g2AAuer
>>307
違いは小さいですが
大阪市を例にしていますが、一般的な話をするのに大阪市を例にするのは良くないのです。

令和4年を含む第8期介護保険料の基準額月額加重平均は全国6,014円。(最近2040年までに9,000位になると報道されています)
大阪府は高めで6,826円
大阪市は特に高く8,094円

大阪市の介護保険は48,564円ですが、一般的には34,000前後といった所になり7万5千円以上にはなると思います。
https://www.mhlw.go.jp/content/12303500/000779702.pdf
https://www.pref.osaka.lg.jp/kaigoshien/kaigo/dai8kihoken.html
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/09(水) 01:25:27.65ID:O78D8q79
>>100
以前から具体案出てたんだ
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/09(水) 01:28:30.94ID:O78D8q79
>>124
元々60歳満額だった人の年金が
減額されるってこと?
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/09(水) 01:35:28.47ID:O78D8q79
>>155
そうなんだ

浪人+院で
25歳から社会人で人より5年、基礎年金部分が少ないが
60歳以上働いたら
基礎年金部分も補填されるってこと?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/09(水) 01:38:31.72ID:O78D8q79
>>174
これだよなー

今って65歳からもらえる年代、男性1962年生まれ、女性1967年生まれまでしか書いてないもんね
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/09(水) 07:01:52.60ID:2HegUPYN
>>313
そう、補填されるぶん基礎年金と同額、厚生年金が増える
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/10(木) 00:27:23.02ID:cq/nn9h3
60才からもらえる個人年金があるので、公的年金の前倒し減額需給はしなくてよいかも
70才まで働くのはまっぴらごめんだ
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/10(木) 06:06:21.85ID:lBj3ukB3
>>318
俺も個人年金かけてたので
60でやめて65から年金もらうよ
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/10(木) 07:22:08.06ID:rkDufzy5
やっぱり65まで働くか。
あと8年、長いなぁ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/10(木) 10:11:27.44ID:wMwNe9jh
自営業ならいいけど、サラリーマンは仕事辞めると2~3年目からやること無くなり病んでくるよ
趣味だって仕事の合間に楽しむからいいわけで、毎日趣味してたら1~2年で飽きる。趣味にタイムカードは無いからね
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/10(木) 12:05:52.90ID:Vzwc5AB1
仕事人間で趣味もなく人付き合いも希薄な独居の叔父は、50代後半で繰り上げ受給を選択

隠居から30年以上経ち90歳を超えたが、今も健康でお気楽隠居生活を満喫中だぞ

人によるとしか
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/10(木) 15:08:02.42ID:sbJOu/dR
仕事している今でも、休日は家でゴロゴロしてスマホいじって終わった
って事あるから
割りとマジで意識して外出しないと
足腰退化しそう。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/10(木) 15:51:27.95ID:YQRYIAb5
>>326
ほ~ 独身の自分には想像もつかない発想や

それって(1)単純に孫が見たいの?
それとも(2)自分の子供が無事に子供を産んで将来安泰になるまでを見届けたいの?

どっち?両方?
(2)は理解できる
(1)はワイには想像もつかん欲求や
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/10(木) 16:16:35.52ID:ZiAK/nRn
お前は、親の顔がみてみたい、って言われたらさ
(1)とか言うのか
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/10(木) 21:51:11.83ID:vq1NTCn8
>>328
子育て終えた人だけが味わえる至福の時間

それが孫なんだわ
体の内からムズムズするような感覚なんだわ
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/11(金) 04:03:39.85ID:WKMcdVHm
そういう事言うなよ
別に僻みには感じなかったけどな

孫を見てみたいってのは、子供をもって育てた人間ならありがちな願望と思うな
自分がしてきたことを子供もして、その結果、自分の血筋が繋がる本能レベルの満足感
自分の育児は責任感もあって必死だったが、孫ならあの可愛い幼児の美味しい部分だけ堪能できる
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/11(金) 04:41:05.73ID:gYKA+yE9
>>329
悪いがちょっとよく意味がわからない

>>330
(1)か。自然にそう思うもんなんやね

>>331
うん。同じ質問するわ

>>332
反応?単純に自分には湧かない気持ちを理解したいだけなんだが
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/11(金) 06:42:19.19ID:u5pMKFsr
はあ?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/11(金) 08:20:38.42ID:j8CdP99p
>>334
一緒に居られて安らぎ得られてバカ話できる期間を楽しめるのは幸せだよ。若い頃はやりまくれるし。それを体験せず死ぬのはバカだよ。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/11(金) 12:33:06.85ID:gYKA+yE9
>>333
なるほどな
本能レベルの満足感か~
結婚して子供持って、子供も結婚してその子供(孫)を産んだ人だけが感じれる満足感やね

今の時代、結婚も子育ても大変やけど、そんな満足感を得られるなら結婚子育ても悪くないな
スレチ御免
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/11(金) 22:51:04.13ID:eG4+qzSn
オレはもう一回、可愛い幼な子の子育てを楽しみたい的な感覚かな
まあ息子の嫁には嫌がられるだろうが
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/12(土) 10:04:20.35ID:Bs9sxlRv
体力はプライスレス。40代、50代でできたことは60代、70代ではできなくなってしまう事も多い。だから若いときにやれることはやらないと。後から悔いがのこる。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/12(土) 12:10:13.25ID:ayh5xHx2
75歳までの繰り下げ受給を選択して87歳以上生きれば65歳から年金を受け取るより得になる。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/12(土) 13:09:02.25ID:vEMBGSba
独身男性の平均寿命が68なのに、75まで繰りさげるのは無いな
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/12(土) 13:28:26.46ID:ayh5xHx2
>>343
周りに90代の独身男性は大勢いるよ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/12(土) 13:32:23.78ID:HZBHcxNn
>>344
連れ合いに先立たれたとかじゃなく生涯未婚で?
そんなのが大勢いるってなかなか特殊だね
その世代なら結婚するのが当たり前な時代だろうし
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/12(土) 14:08:45.08ID:nHIutonE
>>341
自分も長生きリスクを考えて繰り下げ受給しようと思っていた
でも、妻が年下だから65歳から4年間(妻が65歳になるまで)加給年金を受け取れるんだわ
だから、厚生年金を65歳から受給して加給年金も受け取り、国民年金のみを繰り下げるのが自分にとってのベストだと判断した
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/12(土) 14:51:47.73ID:vEMBGSba
>>344
寿命における独身男性の定義は
50歳時点で独身であること
だよ
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/12(土) 16:29:20.92ID:xGPpkazk
運動しすぎるとある日、心筋梗塞でぽっくりということもあるんだよねぇ。
理想的な死に方ではあるが。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/12(土) 17:06:21.86ID:LJ74x8qL
繰り下げずに早めにもらいはじめてチビチビ使って貯金するのがええんかな
よくよくシミュレーションしてみんとわからんな
ちなワイ算数・数学苦手
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/13(日) 00:18:14.02ID:/G1Dr8a2
53歳。年金定期便みてちょっとショック。
かみさんとあわせて、年間200万ぷったし。
未払い期間と厚生年金に加入していなかった期間が多い。
もう、さかのぼっての支払いは無理とのこと。

株配当が税引き後年間200万あるからナントカなるかと思ってたけど、海外国内旅行に
70歳前に行きまくりたいから、たぶんずっと働くんだろうな。
70歳前後でうちのオヤジも叔父も、皆なくなってるから、それまで生きれれば万々歳かな。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/13(日) 00:51:02.51ID:j9hEn4PA
>>352
50代のねんきん定期便は「今の給料」が60歳まで続いた場合の試算

一般の会社員だと役職定年やらなんやらで60歳前に年収落ちるので
若干少ない目に見積もっておいたほうが無難だよ
もちろん再雇用とかで60歳以降も働くなら増やせるけどね
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/13(日) 10:20:00.69ID:73gJiDw5
俺も長生きする予定なので繰り下げしたいとは思うが
65歳で仕事辞めたいので繰り下げは無理か
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/13(日) 10:42:09.14ID:wQgaUeeP
自分は未来どんな世界になるのか超興味あるので健康長寿でギネスに載って老衰で寝たら朝死んでるのが目標
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/13(日) 13:30:59.45ID:MgLOHviS
>>355
65歳定年の俺は記載金額より多く貰える筈なので
住民税非課税世帯になる様に繰り上げ受給して
65歳前に退職して
失業保険満額ゲットだわ。
年金だけで最低限の生活は出来る計算だから
よっぽど無茶な使い方しない限り
のたれ死にはしなくて済むだろう。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/13(日) 13:39:55.36ID:cvNyolTc
まずは2050年(86歳)まで生きるのが目標
ご先祖は皆、それなりに長生きだから病気になった時にきちんと対応していけば生きられそう
とは言え、事故にあわないとは言えないしなあ
寝たきりになってまで生きたいとは思わないが、意識がはっきりしてるなら好奇心が勝るかもしれん
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/13(日) 17:58:24.59ID:j9hEn4PA
>>358
非課税世帯になる年金額だけだと「最低限の生活」レベルは厳しいだろ・・・
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/14(月) 20:46:49.72ID:VZ2JdHXT
労働拒否したいから60歳からもらいたいけど、
減額されると全然生活費がまかなえないので結局働かないといけないという矛盾

個人年金とか不労所得とか無いのが痛い
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/14(月) 23:00:57.73ID:4OIpCt5F
>>352
株5千万持ってるの?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/14(月) 23:12:20.39ID:1usMF123
配当250万なら、1億以上だろ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/14(月) 23:14:44.04ID:tvJoNIty
>>364
株は大学譜代から30年以上やってる。
当時はもうバブルがはじけだしてたけど、「財テク」
でずっといろいろな株や、ファンド、社債を売り買いしてきた。
リーマンやFXで痛い目もみたけど、アベノミクスと
米国株でそれぐらい運用してる。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/14(月) 23:22:00.65ID:tvJoNIty
>>365
日本株は商社、銀行株が多いんで、税引き後、利回り4%きる位だよ。
他は米国債や米国ETF、起発債がほとんど。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/15(火) 03:04:14.85ID:gEqGam5j
還暦前に億り人達成
90歳くらいまでの30年で割ると333万/年しかないわ
65歳からの年金に+333万の貧困生活しか出来ないけど仕方ないな
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/15(火) 05:27:43.98ID:aG7NbauV
株で稼げてるなんて凄いな
ウルフ・オブ・ウォールストリートって映画で、株が上がるが下がるかなんて誰にも予測できない、それに株持ってる限りそれは紙切れであって現金ではない、だから俺らは株は持たない、株を売って売って売りまくって手数料という現ナマを頂くんだよ、って感じのことを言ってた

株で儲けてる人達はやっぱり日経新聞購読してるの?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/15(火) 06:19:29.59ID:0Wf1vIgH
>>369
2chでは、みんなお金持ち持ちか貧乏人
これは20年以上前から変わらないスタイル。90%いるで有ろう人がほとんどいないのが2chのスタイル。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/15(火) 06:46:47.79ID:pFvJ4pDq
匿名なのをいいことに「成功者の自分」を装ってマウントしてるのって初期の2ちゃんねるだな
その住人がちょうど年金もらうような年代になってまだ引きずってる感じ
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/15(火) 06:49:46.45ID:mq7gUfc7
平成3年5月に発足した国民年金基金の利回り(B型)は5・5%、5%、4・7%、4%、3%、2%、1・75%、1・5%と下がっていったが、4%で加入した人なら73歳が損益分岐点となり、65歳から年金を受け取り始めて約8年で元が取れる。
4%のときに40歳で国民年金基金に加入した人は73歳以降に受け取る年金はすべて利益となり、65歳から年金を受け取り始めて仮に90歳まで生きると仮定すると5830万円ほどの利益になる。
ただし、所得税、住民税、健康保険料、介護保険料が年金から控除されるので手取りは5000万円弱。
自分は4%のときに39歳でB型(16口)に加入し、掛け金の月額限度額6万8000円近くを払い続けているが、これを65歳まで払い続け、65歳から年金を受け取り始めて90歳まで生きると仮定すると、上に書いたような利益が得られる。
国民年金基金は発足当初、利回り6・5%のC型もあったが、28歳でC型に加入して月額6万8000円の掛け金を60歳まで払い続ければ65歳から月額68万円の年金が受け取れる。
このケースだと68歳頃には元が取れ、仮に90歳まで生きると仮定すると1億8000万円近くの利益が得られることになる。
国民年金基金の加入者は国民年金にも加入しているので、28歳で利回り6・5%のC型に加入し、月額6万8000円の掛け金を60歳まで払い続けると65歳から月額74万5000円もの年金を終身受け取れる。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/15(火) 08:38:07.28ID:Rof3+B+f
>>369
日経とか四季報とか有料なものは読んでないよ、無料でもカブタンで十分な情報得られる、金使いたくないから手数料もかからない20万円台の銘柄しかやらない
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/15(火) 09:36:19.84ID:TIxoSVl4
>>377
俺は金を貯めるのが趣味だから金の計算をするのは楽しくて仕方ない。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/15(火) 10:42:51.95ID:LxlqFVu8
まあ、年金額のスレで、年金以外の額の話をするのは
おじいちゃんボケてきたね
って、感じではある
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/15(火) 11:03:57.60ID:j2jwR+CV
>>383
そういうスレなんだよ
雑談も一応年金に絡んだ内容ならまだしも株の事とか書かれてもさ
個人年金ならまだ関係なくもないけど
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/15(火) 12:28:03.34ID:aG7NbauV
>>370
ほ~、金持ちは未来予測したくて色んなソースから情報得ようとするからかね、占いとか予言者の話とか参考にしてそう
貧乏人が多いのは…時間を無駄にする人が多いからかな…5ちゃんに入り浸り過ぎてると
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/15(火) 13:44:55.82ID:TIxoSVl4
>>381
年金額を計算するのも趣味の一つだからここでいいよ。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/15(火) 14:40:26.92ID:JJF9ogZV
年金月額20万もらうには、現役世代720万稼いでなきゃいけないようだけど、
これって40年間だよね??
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/15(火) 14:48:36.75ID:Rof3+B+f
平均で
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/15(火) 14:49:04.50ID:G8q6D8DP
>>315
そうなんだーそれは朗報
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/15(火) 14:50:39.28ID:G8q6D8DP
>>354
65歳からいけるところまで繰り下げしたら?
月単位で繰り下げできる
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/15(火) 14:51:29.29ID:G8q6D8DP
>>385
へーーー
延びるんだ
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/15(火) 14:56:20.95ID:G8q6D8DP
妻専業主婦か扶養内パートだったので
結婚前のOLの時の厚生年金分加えても85万ぐらいの年金額。妻はこれを繰り下げ受給予定

私は妻3歳年下なので加給年金がもらえるので
老齢厚生年金は65歳から
老齢基礎年金部分のみ繰り下げようと思っていますが
このもらい方する人いますか?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/15(火) 15:34:30.23ID:GuAduCWM
億り人だが
金融資産で75歳まで生活して
76歳~は1.84倍にしようかなと考えてる
現時点では95歳以上まで生きる予定
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/15(火) 15:48:12.15ID:XcVaDtzo
60歳よりも85歳からの方が丈夫で元気になる人は絶対繰り下げ
生きていても85歳以降はボケてると思う人は60歳から年金貰っとけ
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/15(火) 16:12:33.98ID:2+vWr8/l
これも自分語りとして>
65歳以降もそれなりの給与所得があるという想定であれば別だけど、
払う税金はできるだけ少なめに、また、高額医療費制度の面から、
老後の所得は多いと不利なので、年金は繰り下げはせず、65歳から
受け取る予定にしている。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/15(火) 16:27:11.33ID:2+vWr8/l
所得税は累進課税だし、公的年金等控除額110万円×10年(65歳〜75歳)は
無駄にしたくない。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/15(火) 21:21:27.49ID:qd9xAgW2
>>413
おま俺。
定期的に入るカネは最小限にして
優遇制度はとことん利用する。
でも高額医療制度が廃止になるかも知れんと聞いたが
本当だったらヤバいよな?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/15(火) 21:53:00.39ID:P8pqHlf6
ねんきん定期便の受取額って、満額払ってる場合の金額?
60歳超えてるけど、抜けがあるんですよね
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/15(火) 22:16:34.78ID:G8q6D8DP
>>417
どんな抜けがあるのですか?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/15(火) 23:38:19.81ID:LxlqFVu8
俺もぬけがあるんだよな
20代後半のときに転職時の元の会社にやられて数か月未払いがある
なんとか出来ねぇかなぁ
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 00:27:37.53ID:F8KyQpbm
>>417
満額ではなく
今の時点での65歳からもらえる額では?
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 00:39:50.86ID:T+QbDAAq
>>422
納付書なんか、来てないんだよ…
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 08:12:10.89ID:56LUFIPg
>>423
俺も来てない。
27まで学生だったから、7年間のブランクがあるけど、
65まで厚生年金を納めるので、2年になる予定。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 08:36:27.01ID:F8KyQpbm
>>427
65歳まで厚生年金払う働き方するなら
満期より4万ぐらい少ないところまでいくのでは?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 09:45:53.65ID:CzpXTHbm
>>421
ありがとう
「65歳からはそれだけ貰える」ならいいんですが
「全期間支払っていればそれだけ貰える」だと困る…
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 10:50:47.80ID:u0ovj0b2
>>429
それだとねんきん定期便の意味を成さないよ

今少しずつ年金額は減らされているから
多少の上下はあるけれど
60歳以上でなら
ほぼ記載通りだと思う

まだ、厚生年金払う形での就労されてたら
記載より増えるし
抜けが何かわからないけれど
学生時代の何年かが抜けていたら
60歳以降働いていたら経過的加算で加算される
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 10:52:47.81ID:u0ovj0b2
ただし年金額は手取りでは無いけれどね、ここから
社会保険など色々引かれるから90%〜85%が手取りになると考えておくとよい
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 10:56:42.29ID:1+E3RDO5
慌あわてる乞食こじきはもらいが少すくない

・他者よりも多く貰おうと急いで貰いに行く乞食は、施す人からその欲深さを嫌われて、結局は貰い分が減ってしまうというたとえ。

・自分の都合のみを押し付け要求をする人間は、結局は損をするという意。

・年金等を繰り上げ受給して数十年後に他人よりも生活の貧しくなる様

(類義語)急いては事を仕損じる
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 10:56:47.84ID:mfBs8EUD
抜けてる場合は会社は払ってたけど国が記録漏れしてることもあるんだよね?
会社に書類無くて、自分も給与明細捨ててたら終わりだな
自分クソな会社辞めた後給与明細見るのも嫌で辞めて即捨ててもうた
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 10:57:01.81ID:VNet6hrH
383が自分の定期便だけど俺も国民年金20,21と未納だよ
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 12:15:44.39ID:RL4uknBE
>>437
頑張ったら70が寿命だよ
長生きする人は根本的に頑張らないから

ま、年金受け取らないで死ぬ人がいるから
長生きした人が沢山年金貰えるんだけどな
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 12:49:48.51ID:0rWyJU0G
コロナ感染で心筋や血管に障害が残った若い世代の寿命は70歳程度

心筋や血管を侵食する初めてのウイルスだからねぇ

掛かったら負け
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 12:58:07.82ID:vxtCdmbj
他人の事などどーでもいい
俺は手取りで月40万+ボーナス100万
合わせて手取りで年700万いるんだよ
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 13:10:10.86ID:RL4uknBE
たった月12万円の年金を今年60歳から貰い始め、それからは仕事行くのが楽しくなった。
昨年までのストレスが殆ど無いんだよね
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 14:45:35.87ID:RL4uknBE
土地持ちの世間知らずの娘の婿になって、金食い虫だった空いてる雑地にホームセンターが入る。
世の中どう転ぶかわからないよなー
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 15:18:13.49ID:F8KyQpbm
>>443
わかる!
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 02:20:58.68ID:lG8QgP9J
厚生年金を月に25万円以上受け取っている人の割合は男性が2・87%、女性は0・085%(厚生労働省年金局のデータより)。
https://youtu.be/xPRSpA6ZKFE
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 02:46:23.88ID:lG8QgP9J
公的年金を月に20万円もらうには現役時代の平均年収が少なくとも762万円必要。
https://youtu.be/E1tsyOgzbsU
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 09:32:23.62ID:0kU6ERyN
>>449
ほとんどの人が年金10万円台ってことか。
厳しいな。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 10:06:36.56ID:lG8QgP9J
>>456
永遠に働き続けることはできないからほとんどの人がいずれは年金収入のみになる。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 10:11:48.66ID:b5LRSaDU
>>458
その時に初めて預金を切り崩せばいいだろう。そのための預金じゃないの
働けるうちら力尽きるまで働く、そして年金も貰う。力尽きたら年金に預金をプラスして死をまつ
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 10:28:31.72ID:lG8QgP9J
>>459
気力や体力は個人差があるし預金額にも個人差があるから65歳以降も働けるかどうかは人によるし、仕事を辞めた後もみんながみんな預金を取り崩して生活できるとは限らない。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 10:57:49.73ID:b5LRSaDU
>>460
これは預金を切り崩せる人に向けたレスで、切り崩せない人はレスをスルーすればいいだけの話じゃないか?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 10:58:30.90ID:FHN+Ezyk
不動産収入とか配当収入とか作っとけばいいじゃん
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 11:12:16.72ID:Os6CrvdA
>>460 皆が皆、同じ環境で同じ幸せを掴む必要は無いだろう。少なくとも誰かを踏み台にし生きていくのが世の中なんだから。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 15:59:34.34ID:gqnhhyR6
よかれと思って教えてくれた人に、感謝するどころか、興味なければスルーすればよいのにわざわざ批判するのは何故なんや
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 18:21:05.14ID:s7m02mOe
なんか殺伐してきたな
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 18:52:40.32ID:QvK6O+EM
今更60~65歳まで働いても積み増しできる年金は年間10万円あるかないかだろ。
50代のオッサンに挽回する時間なとない。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 19:04:08.40ID:h96nhxnh
現役時代の平均年収が500万円の人がもらえる厚生年金は基礎年金の国民年金も合わせて約190万円。
月額だと15万8000円程度。
ここから所得税、住民税、国民健康保険料、介護保険料が引かれて手取りはたったの13万数千円。
これが現実。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 19:08:55.49ID:90KBPPjk
だから足りない分は自分で働くか個人年金掛けとくか不労所得作っとけば問題解決やろ、年々年金支給額はマクロ経済スライドで減額されるんやし騒いでるのはアリとキリギリスの後者や、せいぜい今を楽しんでや
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 19:23:03.08ID:90KBPPjk
騒いでるキリギリスは今を楽しむお金もないんやろうけど
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 19:40:29.51ID:s7m02mOe
>>466
年間10万も積み増しできる??

>>467
引かれるよね、1割〜1割5分。
周囲と話していて
税金引かれること知らなかった人結構いたよ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 19:44:51.57ID:FtZiNtHA
>>471
横だができるよ。
厚生年金で年30万積み増して250万でゴール予定
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 20:06:15.75ID:yk8JRpJh
定期便来た
2,259,059だってよ
月20万いかねーじゃん
これまでの保険料納付額19,472,719
モトが取れる気がしないわー
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 20:31:13.95ID:RdvOMGLk
>>471はどうしてひねくれてるの?
★471はひねくれてると誰か構ってくれると思ってるの
★471は寂しいの
★471は頭怪我してるの
★471は死んじゃうの
★お休み
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 21:12:16.80ID:s7m02mOe
>>472
1年間でではなく
60〜65歳の5年間でという事かな。

>>474
え?ひねくれてないよ
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 21:21:29.17ID:EsfOYpys
足りない分は繰り下げして増やす
65歳時に年間200万の人は70歳まで繰り下げして1.42倍の284万とか75歳まで繰り下げして1.84倍の368万ヘと増やせばOK
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/18(金) 04:59:10.40ID:tXFB2+Dj
>>467
こまけえけどそれなら所得税はひかれない。医療費還付もない。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/18(金) 07:47:28.07ID:8V1Csolf
年金14万円で老後をどう生きていくか?
https://youtu.be/5AGG-9AYPcc
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/18(金) 07:50:00.26ID:8V1Csolf
>>477
違う。
年金収入が190万円なら所得税も住民税も引かれる。
もちろん国民健康保険料や介護保険料も引かれる。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/18(金) 10:14:57.71ID:w4K4SQdj
10万行かない色々引かれると数万円どうやって暮らすんだ
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/18(金) 10:50:19.42ID:1w0qeAhK
>>482
まだ50代なら
必死で貯蓄
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/18(金) 11:22:36.31ID:3y0M/a7q
30代で1000万超えた
家庭に50万入れて、自分の小遣いは毎月30万程度
還暦近くなって2000万弱、自分の小遣いは100万/月以上になったので毎月10万以上を貯蓄型年金に入れてた
それでも小遣いが余ってしまうw
60歳から10年間は500万/年以上の個人年金が使える
貧乏なおまいらの事が理解しがたい俺
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/18(金) 12:57:30.92ID:BvUtlBEl
おれの友達だけど40いかないうちに生前贈与で金が億単位で入って溜まり過ぎて100まで収入ゼロでも遊んで暮らせる人がいる
しばらく遊んでたけどそれじゃ人間が堕落するって思って面接受けて工事会社で働いてるよ
でも給与明細はほとんど開けずにゴミ箱に捨ててる
見ても意味ないって
何で見らんの?って聞いたら自分の預金残高の千円単位をいちいち気にするか?って言われた
ここで自分は億り人だってマウント取ってる人いるけどそこまでのレベルじゃないだろ?
おれは将来月16万の年金をあてにして無駄遣いせずに暮らさなきゃいけない人間だよ
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/18(金) 13:07:14.07ID:iirWcufW
比較的貧富の差がないと言われてる日本でだってそりゃいろんな立場の人間がいるさ
生まれた時から当たり前に裕福なセレブ、自分で成功した金持ち、庶民から貧乏まで
自分で庶民のつもりでも傍から見たら貧乏かもしれないけどそれぞれ自分の手に
持ってる範囲でそれぞれ暮らすしかないよ
自分は今のところ14万円、一応平均みたいだけどこれだけで暮らすのは厳しそう
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/18(金) 13:14:40.07ID:hbPlmTS3
>>490
その14万円は生活するためのお金じゃなくて遊ぶための資金と考えればいいんだよ
生活費と考えるから苦しくなる
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/18(金) 13:41:48.60ID:BvUtlBEl
本当に豊かな生活とは、収入の額にかかわらず、物質に執着せず、無駄な損失をなくし、現在と未来への不安を感じず、平穏でかつ楽しいと思える日々を過ごすこと
だと思う
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/18(金) 13:53:12.73ID:AGZNxtcE
>>488
ワイ未経験なのに人がいないからと人事総務やらされてたことある
聞いても誰も教えてくれないしチェックもしてくれないから給与計算とか間違いまくってたと思うわ
こんな人事総務もおるから給与明細はチェックしたほうがええで
ワイみたいなやつじゃなくても大企業の経験豊富な管理部門でも間違いってあるからな
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/18(金) 14:25:02.87ID:dC5P1IZg
40で奥持ってても
遊んで暮らしたら50までしか持たんだろ。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/18(金) 15:57:30.84ID:fQOeL5En
月、47000円
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/18(金) 18:23:45.83ID:G6aA25Ya
俺60定年の会社だから60で辞めるわ、60から65までは貯金で食う、今から楽しみや
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/19(土) 00:51:59.53ID:o8jgMP1G
>>502
夢でも見たか。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/19(土) 06:23:06.48ID:952JAlRl
>>502
コイツ、すぐ見破られる嘘を書き込むアッホだわw
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/19(土) 07:00:10.10ID:eYoblY98
>>484
アリとキリギリスのお話し
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/19(土) 11:46:32.74ID:gOLqbVaQ
散財出来る程カネ持ってないが
休日には飲み歩き食べ歩きするよ。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/19(土) 19:08:13.35ID:NTAkpHIj
年金定期便 俺 159万
      妻 42万
資産    俺 1億2千万
      妻 700万

ちゃんと納付しとけばよかった。家は安い賃貸で一生暮らす。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/19(土) 19:36:17.58ID:952JAlRl
>>513
上減額は若い年齢の従業員が早期退職する場合だよ
年齢が増えるにつれ優遇額は減るのは当たり前の話
定年退職間際の58歳従業員に5,000万円の早期退職優遇退職金を支払う会社があったら、50歳の従業員には1億円くらい支払うだろうけど、そんな話を聞いたことはないし、おそらくそんな会社は存在しない
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/19(土) 20:15:37.60ID:dv5urIyy
>>516
いいじゃない、話し半分二割引の更に半分が相場の5chなんだし
ここのスレぐらいは気持ちよくなってもらおうよ。5chでそんなこと書いてる時点でお察しなんだからw
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 10:48:41.96ID:30nDTlFp
5ちゃんの書き込みと実態の乖離ってどんな何だろう
いくら考えても永遠に判明しない事実だけどw

ちなみに自分は5ちゃん出見栄は張らないし嘘も書かない
むしろ、リアルで言えない事実や想いを書くな
だって資産額とか家族にすら言ってないからな
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 11:27:20.56ID:5C1ggmTX
かわいそうに…
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 12:05:17.62ID:Qplsf9KK
>>518
リアルで言えない恥ずかしい事プリーズ
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 12:11:28.46ID:FYflcqj2
初めてねんきん定期便を見てよくわからんけど、65歳から受給で75000円くらい。
70歳から受給で11万円くらいかも。
これじゃ生活できそうにない。どうしよ。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 12:13:43.41ID:Qplsf9KK
不動産収入か配当金収入か個人年金かけて解決、どうもならんかったら生活保護有るさけ死にはしない
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 12:41:01.99ID:sVONxGFa
>>522
厚生年金は?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 13:35:30.59ID:5C1ggmTX
>>522
なんで働かないこと前提にするかな
煽りなしで70歳まで(身体続くならもう少し)働こう

60台なんてまだまだ全然元気な年齢だよ
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 15:05:00.92ID:waUond2v
>>518
俺も人には言えないから
ここでは事実しか書かないな

周りには株をやってる事も
言ってないし
配当金が80万有るのも
言わないな
嫉まれるのがオチだ
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 15:48:32.18ID:tqSz5981
>>527
配当金だけで年間80万円もあるということは
最低でも3千万円程度の株を所有してるのかな?
かなり祖語い金額だよ

俺なんか株の配当だけなら20~30万円程度しかないよ
まぁ配当がいい商社株をあまり買わないのがよくはないんだけど・・・・・・・・・・・・・・・

売買益を合わせてようやく年間100万円行くかどうか程度しかない
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 16:20:12.41ID:Qplsf9KK
ワイ配当だと年間50万(税引き後)くらいやわ
https://i.imgur.com/WYfh6PQ.jpg
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 17:26:36.70ID:gb1XjBAa
俺は幅広く買ってる
1銘柄100万以下
銘柄少ないとちょっと何かあったら沈没するから、年取ってからのポートフォリオじゃない
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 17:52:52.22ID:h+7WkfIE
 
もうスレタイに沿った話をしている人なんていないよ
スレ終了おつかれ 
 
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 18:35:48.13ID:RUL8BPHC
だって年金定期便一回うpしたら他に書込みする事無いやん
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 20:31:39.00ID:z3mzwgE/
>>529
俺なら含み益出たら売って現金化するな
で、暴落で買う
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 20:46:53.22ID:nlRiLf6l
>>538
そんな超能力者みたいな人は、世の中に一握りだよ。
0540522
垢版 |
2022/11/20(日) 21:07:17.28ID:aO1XVV5Q
>>523
生活保護は色々とハードル高そう
>>524
現在53歳
国民年金が228月 一般厚生年金が137月 受給資格期間が365月
老齢基礎年金が735348円 老齢厚生年金が207530円 合計943130円
>>525
若干ですなあ
>>526
そうですなあ 65歳からどこで雇ってもらえるか・・・ 清掃かなあ
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 21:13:09.84ID:d+0NPI7h
年160万くらいですかね、いまのところ。
で、ここから税金引かれるんでしょう。たまんないね。
配当は年税引き後30万くらい。
持ち家だけど、管、修積が月々4万、これからさらに上がるだろうし。
やっぱり死ぬまで働くかな。

正直、退職金の多寡がすべて!、のような気がする。
中途入社の中小ボロ会社。定年までいたとして、なんとわずかの60万。
恥ずかしい限りだ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 21:16:44.92ID:qrqOzDoQ
俺は65で定年したら、一切働かないよ。
以前は60定年の会社で働いてて
老後の資金足りんわどうしようと思ってたが
経過的加算貰って個人年金iDeCoもやってるし
いつタヒんでもいい様に
やり残した事全部やる。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 21:36:13.43ID:sMgU2jp0
>>542
出世競争に負けてリストラされたんか

勤め先に個室もろてるけど、働かない老害として65歳まではしがみついて頑張るで
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 21:41:07.19ID:5C1ggmTX
定年後は第二の青春やで
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 21:48:02.88ID:bJYkawQY
>>540
俺も厚生年金期間が20年の51歳です
20代のころはフリーター
国民年金の未納期間が14か月あります。


今のままの給料で60歳まで働いて65歳から受給すると
予定年金額が国民年金と厚生年金、あと1年だけ加入していた企業年金の全部を合わせても
年間144万円程度です。

俺が務めている会社は定年が60歳だから
年金までの5年をどうしようか悩んでいます。

退職金も安くて
とても5年間も生活費として持たないので・・・・・・
0549522
垢版 |
2022/11/20(日) 22:03:41.66ID:aO1XVV5Q
>>548
似てるけど俺よりは額が高いですな(笑)

60代で雇ってもらえそうな仕事 清掃・警備・配達・スーパーの裏方・・・・とか?

家が傷んで大幅修繕とか大きな病気になったりすると行き詰まってしまいそう
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 22:08:41.75ID:bJYkawQY
>>549
今いる会社は子会社で警備会社があるからそこにでも転職できればいいのですが
同僚から待遇が悪すぎて離職率が高く問題らしいと悪いうわさを聞いてから
定年退職後に警備員になるのに躊躇してしまいます。

でも警備系の資格はいくつかあるのでどうしようかあと9年以内で結論を出す予定
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 22:29:28.00ID:Zf4GB7lF
>>540
国民年金の時期が長かったんですね。でもまだ53歳なので、できれば何か副業もしながら貯蓄を増やしていく、、、

あとは配偶者はいますか?親からの相続とかはありませんか?
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 23:07:15.61ID:5C1ggmTX
今の年収いくらよ?貯金できない状況?
年齢と、このご時世なので転職は無責任に勧められないけど
副業とか考えた方がよさげなレベル
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 23:20:02.51ID:z3mzwgE/
>>539
普通に出来るだろ
利益出たら売って
暴落で買うだけ
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 23:26:42.95ID:bJYkawQY
>>554
言うは易し
行うは難し

株価がどこまで上がるかわからないし
暴落時もどこまで下がるかわからないから
底値が分からんから少しでもリスクを抑えるためにナンピンするわけなんだよ
そして株式口座に資金がなくなって途方に暮れる

リーマンショック~東日本震災の時は生きた心地がしなかったよ
安部ちゃんが首相になるまで何度株を買うのやめようと思ったかわからん


金融資産の話はスレチだからこの辺にしておく
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 23:42:04.44ID:2wepMiLb
先が見えない以上、60から貰う一択しかないな
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 00:19:40.35ID:k7in7Tze
話蒸し返す気はないけど、60にして貯蓄がないとかは自分の一般的概念からしたら考えられない
長生きしたら困る人は繰り下げでいいと思うよ
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 00:29:15.36ID:Tyel5nWC
1.貯金や公的年金以外の収入があって生活に余裕がある場合
 →繰り下げして総額を増やすもよし、繰り上げして小遣いにしてもよし

2.貯金が心もとない、年金だけでは生活がかつかつ
 →少しでも働いて年金もらう年齢を引っ張って、少しでも年金を増やすべし

3.貯金もない、年金だけでは生活ができない
 →生活保護を頼ろう、働いている間に情報収集と支援機関にコネ作りを
0560522
垢版 |
2022/11/21(月) 01:37:04.82ID:2xO+2fUk
>>550
警備員は事業所の守衛とかは良さそう
交通整理はかなりヤバそう。特に車の交通整理は。

>>551
配偶者はいませんがもしいたら2馬力で多少はマシになりそうなのでなんとかしたいと思います。
相続は多少はあるかもしれませんがむっちゃあるということはないと思われます

>>553
低いとだけ・・・
貯金に関しては頑張りたいと思う。この度、ねんきん定期便を見て震撼してしまったので。
この年齢までねんきん定期便を見てなかったというのも迂闊だった。

>>559
シニアの求人がある仕事をやるしかない。シニアの求人ってジャンルが決まってるけど
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 03:22:02.24ID:K7m1Ss2G
年生だけで暮らせると高笑いの勝ち組夫婦
https://youtu.be/zK0lHQ1DZYE
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 06:43:30.08ID:nglvMNw4
>>552
持ち家のない独身者には想像できないかもしれないが、持ち家の住宅ローンを支払いながら妻子を養っていれば、「信じられない」というレベルではないと思うぞ
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 06:58:14.24ID:Bxn7xbos
>>562
そこに教育費も加わると貯金どころかマイナスの家庭もたくさん有るのが現実で
子育て終わってプラマイ0なら上出来というところでしょう。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 07:31:53.47ID:KoJxE1oY
53歳でFIRE
純金融資産が億を超え、億り人となった
8000万の家の住宅ローンももうすぐ終わる
外資系企業だったので30歳を超えて直ぐに管理職になり標準報酬月額62万の31等級で23年間

65歳からは800万/年で暮らす算段
足りなくなれば家を売っぱらって余生を愉しむわ
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 07:45:24.02ID:QggXUvdw
うちは、上が来年3月に卒業して内定もらってる会社に行く、
下が来年大学3年生になるので、出口は見えてきた。
別居中で、財産分与を終わった状態で、俺(57歳)が7000万、
嫁が5000万+家となった。
俺は退職金入れると1億は超えそう。

俺の年金が年240万くらいなので、月30万の暮らしをしても、85歳時点で6000万くらい残る予定。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 07:53:42.18ID:c1QvYA4K
>>566
無能の烙印おされてリストラされて
手切れ金の退職後あわせて
ようやく1億ギリギリの貯金が自慢か

寂しい50代やな
組織社会のトップにようやくなれる年代やのに

1億くらいリストラされんでもあるぞ
会社に個室もなw
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 08:11:41.48ID:s7Ms67O4
普通金銭的に余裕ある人はもっとおおらかなイメージなんやけどこんスレの金持ちはさもしいな
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 08:15:16.27ID:K7m1Ss2G
>>564
年金だけで年に800万ももらえないから65歳以降も必死に働くということか。
なるほど。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 10:24:56.18ID:WG/Fph9J
>>573
億り人のようなので
貯金切り崩すのでは?
年金はどんなに高収入でも
上限あるので
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 16:01:14.31ID:TGO0FAje
毎日暇そうだけどなにしてんの?
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 17:01:05.90ID:yFqY0vTb
>>555
頭と尻尾はくれてやれ
暴落は目をつむって買う
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 17:06:31.33ID:TGO0FAje
スレチ
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 17:20:44.02ID:DcGaLJhw
>>584
はいはい
それでキムはいったいいくらぐらい儲けたの?
講釈垂れてるんだからさぞかし設けてるだろうね(笑)
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 18:37:24.68ID:mIIe0rMJ
IDコロコロじゃ、無理だろ
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 22:02:47.73ID:XORg8YZ0
みなさんいいところに勤めてたんだな。リストラだかなんだか知らないが、そんだけのカネ貰えりゃ世間的にはお大尽だよな。しょうじきうらやましいね。
でも大半の人は実質最低賃金に毛のはえたくらいの額じゃないかね?
結果、子育て、持ち家とくれば貯蓄どころか、70過ぎまでローンで首が回らない。なんて人はまわりにもいっぱいいる。
とくにこれからの若い人らはそうだろう。個人年収より世帯年収で語られる時代。
おれは63までは社員、それからも嘱託としてやれるところまではやるね。借金はないけど年金じゃ足りないからね。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 22:04:34.18ID:K1ZoHXuX
退職金5000万はたぶん嘘やで
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 22:30:58.61ID:K1ZoHXuX
へーじゃあ俺の周りにも億万長者いっぱいいることにするわ
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 22:35:39.83ID:XORg8YZ0
まぁウソともいいきれまい。
いいとこ行きの方々が多いってことですな。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 22:44:51.92ID:kqD4xnWA
毎月17000円を30年間、個人年金保険と終身保険入ってるだけで65歳から10年間毎年60万円と80歳時解約返戻金800万円以上になるよ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 22:49:49.84ID:rE9rYnXT
ヨメの年収教えてもらえなかったんだがこないだ置いてあった資料見たら1300だった
世帯年収3000越えてるわけだが金融資産は億はないなあ
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 22:56:45.84ID:tTzBnSF6
年金定期便のスレですよ
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 23:26:39.01ID:nXYqqTii
お宝個人年金入ってた人
羨ましい
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 06:18:27.26ID:rRzniWNx
零細工場で働いてた時に
○芝を辞めたって人が入って来たが
会社側の都合で工場撤退したんで
高卒でも3000貰えたそうだ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 06:28:37.16ID:jgzBGCdN
60歳で年金貰うようになってから何故か競馬調子いい、

いま、給料と年金と競馬が収入になってる。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 06:55:26.53ID:TcXvuVNp
会社では出世は諦めてたので
株と個人年金を40過ぎから
始めて当時の自分を
良くやったとたたえたい。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 08:26:04.16ID:2luwAoD6
スレを眺めるに、借金の額が一番多いのは自分のようだな
借金が億り人の同士は誰かいるかい?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 09:02:08.65ID:mfUtdpk6
>>603
それってめちゃくちゃ昔の話では!
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 10:31:23.53ID:F4TRDf6Z
>>602
おらもお宝個人年金だが、掛金が少ないので貰えるのも少ないわ
儲けとしては200万。

>>610
事業に失敗したの?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 10:53:26.47ID:pF7GLV8q
日曜日の競馬で1万円と10万円間違えて買って2分足らずで10万円溶かしてしまった。

その10万円は10月に出た年金の残額で、あと1ヶ月先の支給日までの競馬資金とだった。高齢で目がダメになってきたわ
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 10:56:05.21ID:pF7GLV8q
ネット取引は0一つ間違えただけでも決済されてしまうから恐ろしいわ
高齢になると10000と100000が同じに見える時が有るからヤバい
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 12:13:03.26ID:yWowarKC
個人年金は雑所得になるから
受け取る時に課税される
しかも所得が増えた分、社会保険料があがる
さらに医療費自己負担上限まであがる罰則つき

老後の収入は分離課税で合算されない
利子配当所得に限る
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 12:42:27.60ID:yXSjxwXa
>>614
勤務中スマホで株取引中
売り買い間違えた事あるわ〜
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 13:03:07.99ID:r6NYmoYJ
売りと買い間違えたことある
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 15:20:46.49ID:mfUtdpk6
>>619
ん?繰り上げて受給したということ?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 17:52:03.95ID:yWowarKC
>>620
一時所得50万円の特別控除で利益が済むなら
全然お宝保険でもないやんけ
くっそショボい

雑所得やったら支払い保険料より儲けが25万円以上だと課税
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 19:01:58.53ID:rRzniWNx
>>623
55から受け取れる、かんぽの個人年金スデに受給してるんだよ。
んで65まで控除枠遊ばせたら勿体ないからJAの個人年金入ってる。
まあ小遣い稼ぎみたいなモン。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 19:05:16.58ID:yWowarKC
>>628
55歳の現役時から受け取りだと
年金で儲かった分が雑所得になって
総合課税されて
わしだと所得税33%住民税10%の合計43%引かれて
税引き利回りが悲惨になる

分離課税20%で済むような計画にしたい
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 20:47:42.09ID:yWowarKC
>>630
社会保険料は所得に応じてかかるやんけ
年金が雑所得になるんやから
健康保険と介護保険の額もあがるやんけ
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 21:06:04.42ID:/wYnJusX
>>633
定年後の社会保険料やろ
65歳以降も健康保険料と介護保険料は納めなあかん
所得に応じてかかる
年金収入は雑所得
分離課税の利子配当所得以外は合算される
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 21:14:42.33ID:/wYnJusX
現役時代は所得税住民税社会保険を嫌というほど引かれてるやん

額面と手取りの差はデカい

年金もしょせんが総合課税項目
額面あげても税率あがったら報われへん
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 22:55:19.56ID:vk5Qb6ny
年金だと社会保険料入れても負担は15%くらい、分離課税は20%ちょっと
よほど所得が高くないと損
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 01:35:37.00ID:raP/no6s
退職一時金としてとりま1000万もらったんだが残り3000万を一時金でもらうか年金でもらうか迷ってる
公的年金は年220万、親から受け継いだ不動産所得が年300万くらい
やっぱ一時金の方が税金は少なくて済むかね
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 06:56:13.80ID:zWNtaNT+
退職金なんて要らないから死ぬまで働ける待遇が欲しい。

60歳で定年し3000万円の退職金貰うなら
年300万円で永久就職権を貰いたい。10年働けば3000万になるし、80歳まで20年働けたら6000万に
3000万貰って仕事切られるなんて罰ゲームだけは嫌だ!
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 07:25:40.67ID:47Fx6QCs
仕事好きだな。
俺は定年したら、一切仕事はしたくない。金はなんとかなるやろ。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 07:33:23.24ID:gd4pxHbc
仕事は好きなわけじゃないよ
これからの健康を維持するための環境が欲しいだけ
程よいストレスを与えながら何時までも休日をより楽しむためには平日の労働は必須だと思っている。だって40年も同じこと繰り返して来たんだから今さら変えたくない
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 07:46:42.13ID:7ylIwTDk
>>642
退職金には税制優遇があるから、年収300万円を10年間受け取った場合よりも手にできる金額ではかなりの得をする
ましてや将来インフレが起こる可能性が高いから、今後10年かけての年収300万円よりも今すぐの退職金3,000万円の方が得だ
自分なら退職金を10年間資産運用すればそれなりに増やせるからね
働きたければ別の職場を探せばいいわけだし
それに会社に対する貢献度を無視して死ぬまで働ける待遇が欲しいだなんて、自分ならおこがましいと思うわ
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 08:24:29.99ID:ED4eMy33
>>642
老害の自覚ないの凄いなw
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 08:42:09.73ID:X5JqygGo
みんな退職金がすごく多いな

おれなんか60歳の定年退職時にもらえる見込み金額が1千万弱
いま51歳で辞めたら700万円前後だぞ

3千万だ打5千万だ
と言ってる人は大手企業だ働いてるエリートかな

羨ましい
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 09:43:30.34ID:co0PeLTC
公的年金控除は
65歳以上だと330万円まで110万円が控除される
私的年金は掛け金以上の儲けは全額、雑所得

例えば65歳で公的年金310万円、私的年金が200万円(支払い掛け金100万円)だと
収入510万円ー公的年金控除110万ー支払い掛け金100万ー基礎控除48万
=262万円が課税所得

健康保険料は所得割7.16%+均等割42100円がかかって22万9692円になる
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 09:48:37.92ID:co0PeLTC
さらに所得割2.28.%+均等割13200円の後期高齢者医療制度支援分と
介護保険10万7520円引かれる

この社会保険を引いた後に
所得税と住民税がかかる
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 11:27:50.98ID:jQti2+M3
平成3年5月に発足した国民年金基金の利回り(B型)は5・5%、5%、4・7%、4%、3%、2%、1・75%、1・5%と下がっていったが、4%で加入した人なら73歳が損益分岐点となり、65歳から年金を受け取り始めて約8年で元が取れる。
4%のときに40歳で国民年金基金に加入した人は73歳以降に受け取る年金はすべて利益となり、65歳から年金を受け取り始めて仮に90歳まで生きると仮定すると5830万円ほどの利益になる。
ただし、所得税、住民税、健康保険料、介護保険料が年金から控除されるので手取りは5000万円弱。
自分は4%のときに39歳でB型(16口)に加入し、掛け金の月額限度額6万8000円近くを払い続けているが、これを65歳まで払い続け、65歳から年金を受け取り始めて90歳まで生きると仮定すると、上に書いたような利益が得られる。
国民年金基金は発足当初、利回り6・5%のC型もあったが、20代でC型に加入して月額6万8000円の掛け金を60歳まで払い続ければ65歳から月額68万円の年金が受け取れる。
このケースだと68歳頃には元が取れ、仮に90歳まで生きると仮定すると1億8000万円近くの利益が得られることになる。
国民年金基金の加入者は国民年金にも加入しているので、20代で利回り6・5%のC型に加入し、月額6万8000円の掛け金を60歳まで払い続けると65歳から月額74万5000円もの年金を終身受け取れる。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 12:03:49.36ID:kzs6Ynyg
>>660
だから年金受け取る時に税金と社会保険がかかる
年金で額面年収800万円と現役並みだと
社会保険料も所得税率も高く
医療費自己負担上限も高い

各種、公的援助も受けられない

これが株式配当800万円だと分離課税で
全く負担が上がらない
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 12:08:03.82ID:m/zEb9bL
>>650
IQが150に近かったのでノホホンと暮らしていても
上位2%に入る高学歴
上位2%に入る大企業
上位2%に入る退職金
上位2%に入る純金融資産
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 12:47:14.66ID:8Va/w8TB
それにしてもIQ150
とても>>662>>663のレスを見てIQ150近くある人とは思えない

やはり天才のことは、俺みたいな凡人には理解できないw
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 13:37:14.95ID:Sfn5U3ux
198万円
10年前は206万円あったのに…
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 14:14:20.70ID:47Fx6QCs
>>672
58歳現在で220万
65まで働くんで、250万くらいが目標
基礎年金7年払ってなかったので、その分の穴埋めもあるし。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 18:26:15.62ID:ttD7S+FV
>>673
なんか減っていくよね

50代後半で210予測、終身の企業年金年40
合わせて250だけれど税金取られると月17〜18

学生時代の基礎年金未納分もあるし
今のところ65才までは働く予定

5年働いたら年金もすこし積んでくれるしね
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 19:44:40.91ID:TDmLdzEm
何でそんなに減るわけ?
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 19:51:55.94ID:31nUXNu9
自分 180×永年+120×10年個人年金
相方 110×永年+60×10年個人年金

安い市営住宅にでも住もうと思う
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 20:02:29.57ID:ttD7S+FV
>>681
なんか年々減ってる感じするよ
少しずつなんだけれどさ

税金自体が全体に減額されてるのかな
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 20:06:33.46ID:47Fx6QCs
>>678
IQが偏差値の2倍というのを知らない人でしょ
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 20:21:16.03ID:ZVGi1B7C
>>682
漫才師?
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 21:08:37.87ID:/+RTZHnG
iQといっても活かさなきゃ宝のもちぐされだもんな。
おれは腐らせすぎたんで、皆さんの足元にも及ばないよ。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 21:26:58.87ID:47Fx6QCs
ちなみに俺は、入社時にIQテスト受けたら140だった。
超一流企業にそれで就職できたのかも。しかも研究職。
1年で辞めたがw
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 22:10:40.49ID:/+RTZHnG
入社試験でソレがあったおかげで最年長、44歳(当時)で一気に逆転採用になったことがある。裏技ってやつか、とひとりごちたけど、やっぱり合わなくてご期待に沿えることはできなくて残念な思ひで
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 23:19:28.51ID:ecyNITql
金融資産の分類(不動産を除く、借金は金融資産から引く)

●超富裕層(5億円以上)
●富裕層(1億円以上5億円未満)
●準富裕層(5000万円以上1億円未満)
●アッパーマス層(3000万円以上5000万円未満)
●マス層(3000万円未満)
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/25(金) 13:17:35.74ID:AmW7mOuj
俺は年金定期便によると65 歳から約190万/年みたい、個人年金が60歳から150万/年✕10年間なので貯金と併せれば何とかなると思う。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/25(金) 14:33:47.82ID:Q4TwQGrn
毎日暇潰し的に行く仕事は実に楽しいよ
それまでの上役への気遣いなんて一切いらないし
気に入らなければ辞めればいい。
別に辞めても年金あるしね
辞めなければ給料も入る
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/25(金) 14:53:21.07ID:GWKXCkPP
名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2022/11/25(金) 14:31:02.57 ID:+XXqOREE

年金もらいながらの仕事は楽しいよ
年金有るから気に入らなかったら辞めちゃえばいいんだし
毎日面白可笑しく仕事ができる。
いままであれだけ嫌だった仕事が嘘の様だ

同じ人?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/25(金) 15:06:19.29ID:wVRz2U01
私も再雇用は有るものの来年で定年だから年金受給しながらの在職受給者の道マジで考えてみるわ。給与の他に定期的な収入があると仕事も気楽だろうし精神的衛生面でもプラスかも
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/25(金) 15:45:27.90ID:j0ITQqPY
65歳を過ぎて毎日暇潰し的に行く仕事は実に楽しいだろうな
47万以上給料があるので、辞めるまで年金を繰り下げる予定だが
気に入らなければ辞めればいい。
別に辞めてもそれまでに増えた年金があるしね
辞めなければ50万チョイと少ないながらも給料が入る
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/25(金) 16:22:25.30ID:R/0WAEbr
>>703
給料が高いために年金を受給できない場合は
繰り下げにはならないよ
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/25(金) 19:30:11.14ID:uto7qhDX
どんなに長寿家系でも自分が独身男性なら70で人生終わる。たとえその時点で生きていても、ベッドの上でチューブだらけの生き仏
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/25(金) 22:38:15.17ID:LGSY+BXr
ビーズはペニスに入れてる男もいるよな
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/25(金) 22:39:44.25ID:WlmiwPfy
そうだよな。夏場しか効かないんじゃな。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/25(金) 22:55:21.96ID:/hmgkaBz
●超富裕層(5億円以上)
●富裕層(1億円以上5億円未満)
●準富裕層(5000万円以上1億円未満)
●アッパーマス層(3000万円以上5000万円未満)
●マス層(3000万円未満)

みんなはどの層に入るかな?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/25(金) 23:46:35.15ID:w02iujHd
分離課税の金融資産はいくら持ってても社会保険料とかには影響しないの?
ならこないだ相続した不動産とっとと売っ払ってしまおうかと思うんだが
教えて億り人の人
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/25(金) 23:48:49.10ID:WlmiwPfy
家をいれると3000にとどくかな。
でも家を売ったらすむところがなくなるからなぁ、
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/25(金) 23:58:01.33ID:+gj2M4Ff
>>719
この区分、不動産は含まない純金融資産だったはずだけど
持ち家持っててギリ3000万切ってる世帯が、賃貸住まいでギリ3000万に乗ってる世帯より下っていうのは合点がいかないな
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/26(土) 00:07:52.52ID:YwfjTbyq
>>717
マス層を細かく区分すると、保有資産がゼロかほとんどないという世帯がどーんと増えるんだよね…
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/26(土) 00:13:02.16ID:32CSQcFK
バツイチ一人暮らしだが、準富裕層。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/26(土) 00:15:21.38ID:YwfjTbyq
>>718
このスレにいる億り人はウソつきなので実体験は聞けないとだろうが、その事案だと社会保険料には影響しないはずだよ

いま自分も絶賛相続手続き中だけどめんどくさいねえ、兄弟で割ったらたいした額にもならないし
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/26(土) 01:28:08.20ID:77uRLk/P
>>724
妹が不動産管理嫌だというから代償分割でえらい現金払ったけど売るのが正解みたいだね
耐用年数過ぎて減価償却が計上できない物件がいくつもあって節税効果も望めないし
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/26(土) 01:31:51.65ID:77uRLk/P
しかし登記簿には電話番号ないはずなのに登記変更したとたん売れ売れ電話がかかってきてウザい
名簿屋恐るべし
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/26(土) 04:15:38.28ID:PckBTI5J
上見て思い出した
前に死ぬまで仕事しなくても生活できる友達がいるって書いた者だけど
その人がある銀行に対して気に入らないことがあったらしくその口座にある金を全部引き上げて他の銀行に移した途端、会社に土地、投資の電話がかかりっぱなしになって引き上げた銀行に文句言ってた
当然その銀行はそんな情報漏らすようなことはしてないって言ってたがお金が移されて来た銀行がそんな言いふらすようなことするわけないから腹いせに漏らしたに違いないって怒ってた
ちなみにその人には両銀行が知るはずもない知ったら目玉が飛び出る埋蔵金って呼んでる口座が別にあることを知らないって言ってた
長文スレ違いの落書きでした
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/26(土) 07:02:03.00ID:0TdM/2NA
趣味で開いた私設美術館の骨董や美術品は純金融資産に入るのかな?
先祖が問屋や両替質屋見たいなことしていたので大名への質預かりが蔵の中に沢山ある。市の資料館に管理委託している文化財は流石に資産価値は0かな?
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/26(土) 08:30:33.31ID:AAPVdUAy
純金融資産とは、
預貯金や株式、債券や生命保険などの金融資産から、負債を差し引いたものです。
例えば、総資産が1億円だったとしても、負債が100万円あれば富裕層には区分されません。
「純金融資産保有額5億円以上」の世帯を超富裕層と呼びます。2022/11/01
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/26(土) 09:23:27.73ID:oX8KXC5w
次男で18才の時に身一つで田舎から出て来たから
親から受け継いだ不動産もない

まだ賃貸住まい(社宅扱いだけど)
金融資産は1億超えたけど、親から都会の不動産受け継いだやつの方がはるかに余裕あるだろうな
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/26(土) 10:23:43.33ID:0TdM/2NA
骨董とか美術品なら腐るほど有るけど現金はないわ

毎年税金払うのに古美術商に現金化してもらうくらいだから金はない。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/26(土) 10:43:05.71ID:0TdM/2NA
年金も国民年金しかないから、これからは先祖からの美術品放出しながら生活しなければならない。
私設美術館の運営だけでも金掛かるし国民年金だけでは心折れる。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/26(土) 10:45:33.78ID:0TdM/2NA
バカ大名や華族はさっさと昔の借金返せや!マッカーサーは土地戻せや!
うち、生活苦しいねん。誰か金くれや。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/26(土) 11:03:27.88ID:a1OEASkI
純金融資産の区分

●超富裕層(5億円以上)
●富裕層(1億円以上5億円未満)
●準富裕層(5000万円以上1億円未満)
●アッパーマス層(3000万円以上5000万円未満)
●マス層(3000万円未満)

純金融資産とは、預貯金や株式、債券や生命保険などの金融資産から負債を差し引いたもので、資産価値があっても土地や家屋などの不動産や車、骨董品、美術品などは含まない。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/26(土) 12:05:20.21ID:3Z+3YvIH
比較的人事関係がルーズな世界で生きてきた。
目先の手取りが増えるからと、社保も入らず、という者も少なからずいた。
しかしおれはある程度しっかりした会社に在籍していたせいか、厚生面はきちんとやってくれていた。
おかげで満足いく額ではないが、なんとか暮らしがたつくらいには貰えるとおもう。
が、それをほとんど払ってこなかった者たちの末期は悲惨である。
なにしろ死ぬまで働かないといけない。いや、働き続けないと死ぬ。

見ていても痛々しいよ。
ただ、途中で解散されてしまった年金基金。
これは「ほんとに想定外!!」
だった。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/26(土) 12:33:15.02ID:miuagN0i
>>738
60過ぎて死ぬまで働けるなんて素晴らしいじゃない。
40年働いてきたけど、60過ぎて仕事の楽しさ初めて知った。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/26(土) 12:39:37.68ID:zaczcTZQ
現場の仕事は楽しかったけど管理職や役員はつまらない
定年後に個人事業主として現場仕事受けてる人がいて羨ましい
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/26(土) 14:11:24.57ID:PckBTI5J
そりゃあ現場の方が仕事してるって実感がありますからね
管理職役員は管理報告会議管理報告会議ばかり
確かにどれも必要ではあるけど近年は度が過ぎてる
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/26(土) 15:01:48.49ID:iAUHRmiX
>>727
そんな口座有るの?
普通に大株主とか?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/26(土) 15:04:02.47ID:iAUHRmiX
>>742
管理者会議で良い報告したいから
現場に無理な数値目標を押し付ける
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/26(土) 15:04:36.85ID:6f756IXR
いやー
歳取って原爆仕事はキツイっすよ。
今日も昼過ぎまで爆睡。
ベッドから起き上がれないw
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/26(土) 15:05:22.38ID:6f756IXR
原爆だってよ。どうにかしろよこのクソスマホ
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/26(土) 15:17:33.99ID:iAUHRmiX
原発作業員とか
高給取りでも嫌だな
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/26(土) 15:58:43.76ID:uekQ1nZi
福島原発の求人を見たら現地では高給取りかもしれないが
東京の賃金と比べたらそんなに高給等いほどでもない

原発内の電気技術者の求人で月に30万とか書いてあったが
手取りにしたら20万ちょっと

都内の求人のほうが高給だわ

原発関連は中抜きしすぎ
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/26(土) 21:05:22.15ID:DLaswntv
>>739
その仕事がやりがいがあって
身体も元気なら素晴らしい

でも健康寿命=寿命でもないからね。


60の時点で
お金のために働かなくても良い状況にはもっていきたい

その状況で働きたいなら働く、違うことをしたいならそれをするという選択できる状態にしたい

働かないと生活できないというのは後半生辛い
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/26(土) 21:37:09.75ID:3Z+3YvIH
>>739
自分が死ぬまで、というわけではありません。
無年金のため仕方なく、という人もいたわけで・
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/26(土) 21:45:36.35ID:DLaswntv
>>751
そうだよね

好きで働くのと
働かないと生活できないのとでは
大違いだよね
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/27(日) 04:03:11.88ID:5qcC7f8D
>>704
そうそう、案外これ知らない人いるよね

知り合いの人も給与が基準以上だから年金が出ないが65歳から出なくても、本人は繰下げ受給してる のと同じだと思っていたらしい。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/27(日) 07:12:23.88ID:ML9P+pCw
>>748
東京は住居費高いから
地方で東京並みの給料を
貰えるなら良いと思うよ
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 08:40:08.03ID:lER7fzH4
60歳になって年金事務所で手続きしたら2ヶ月に一度26万円が必ず振り込まれるようになって
いま財布の中がプチバブルになってる。
また来月の15日には26万円が振り込まれる。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 08:45:33.29ID:Ozi180kM
毎月23万の親父が亡くなって毎月6万だった母親が遺族年金で18万になった
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 09:27:22.30ID:lER7fzH4
>>761
手取りではなく額面です。
65歳199万円(152=12.6)です。
でも、いまも働いているので65歳の時は14万円に届くかどうか
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 09:38:58.61ID:yU+r7rcD
月に126000円は羨ましいな~~。自分繰り上げで先月10月14日に初めて年金振り込まれだけど手取りで220000円に満たなかった

でもボーナスなくなった再雇用者には220000円でも有難いよね冬のボーナスみたいでさ

年金も12月だけは2倍ボーナススペシャルとかないのかな?
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 11:34:10.34ID:x7cogXv5
二ヶ月分だとまずまずの金額になるよな。
一瞬バブルも頷けるよ。
で、遣い過ぎて翌月はピ〜ピ〜
事務手続きもあるだろうが、出来るなら毎月振込がありがたいな。
そうすると笑いが出るほどの低額だけどさ。
それを誤魔化すための二ヶ月分振込なんかね?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 14:05:15.30ID:yU+r7rcD
75歳くらいまで月に150000円の収入になる仕事が出来れば年金が110000円あるから
75歳までは年金で遊んでられると思って取り敢えず年金もらってみた
75歳過ぎればもう今の自分じゃない記憶が飛んだアウアウな自分だろうし
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 16:22:54.88ID:fbcCjidQ
現在53歳、60歳時120万の受給見積もり
実際に需給する頃には減らされて110万か
こりゃ65まで働かないといけんな
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 17:29:44.45ID:Fm/2F25w
>>771
少しずつ減ってるよね
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 17:59:37.01ID:KOZbnFag
50代サラリーマンの多くがそうだが、年収が減る→納める保険料が減るわけだから、年金の見込み額が毎年減っていくのは宿命
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 18:11:18.81ID:sLD3mULQ
>>700
無敵の人ってのは失う物が何も無い(この先何も得られない)状態だぞ、年金有る云々言ってる時点で無敵じゃない。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 19:35:12.51ID:Fm/2F25w
>>773
それだけでなく
年金自体も微減しているんですよ

基礎年金も満額が1番多い時は80万あったのが77万になってるので、それだけでも3万ぐらい減ってるよね
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 22:37:11.30ID:qmEtru2G
まあ確かに無敵の人は年金云々言わないだろうからこのスレにはいないでしょうね
無敵の人は生命保険にも入ってない
死んで財産相続して税金取られても数億家族に残せる金があるのに生命保険とか入る意味ある?保険会社の人がそれで食っていってるだけでしょ?なんで赤の他人の生活の面倒みらなあかんの?って言われたことある
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 23:59:33.51ID:12zpDBXD
55歳退職でとりあえず1000万の退職一時金もらったが残り3000万を年金としてもらうか自分で運用するかで迷い中
半分をiDeCoに入れて残り半分を一時金として受け取り積極運用に回そうと思うがどうかね
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 00:47:49.50ID:gNVsC9/8
若い頃に契約して、惰性で毎月13000円くらい払っていた個人年金、
あと2年足らずで支給開始になる、毎月10万の10年間
本命だった公的年金が5年も伸ばされたのは痛恨だが
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 06:29:10.69ID:F4CsYO4A
>>777
要するに退職金が4000万有りますってこと?それなら給料も良いから相当貯蓄してるでしょ?とまうせ死ぬまでに使い切れないと思うからわざわざ増やさなくても良いと思う。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 07:25:44.31ID:Rg8+uNEi
>>776
生命保険とか医療保険は
預貯金がたくさんある人は不要

そんなに余裕がない人が
万が一に備えるもの

と聞いたことがあるら
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 07:26:38.88ID:Rg8+uNEi
>>778
10万の10年は
心強い
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 07:28:15.66ID:Rg8+uNEi
>>779
そうだね、4000万の退職金あるなら
資産形成できてるだろうから
定年後に投資みたいなことして溶かす可能性あるより
そのまま年金で貰った方が良いと思う
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 07:41:46.90ID:ImLeh7JJ
>>776
死亡保険金に関して言えば、少額だけど、相続税対策にはなる。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 07:50:05.51ID:oZU4n0ML
保険は必要不要に関係なく付き合いで入ってる保険もあるわけで
世の中合理性とか理屈で片付けられるものばかりじゃないし
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 07:58:10.03ID:Rg8+uNEi
>>784
確かにそれはある
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 07:58:46.06ID:Rg8+uNEi
>>785
付き合いで入る割に
総額考えると高いお付き合いになるよね
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 08:40:27.60ID:1eRpKUsq
若い頃に保険屋に転職した同期が勧誘してきたけど「ずっと付き合いたいからこの保険に入ってくれ」言われたの資料貰ってメリット感じなかったからキッパリ断ったわ、それきり付き合いないけど保険屋やめた噂は聞いてる
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 08:47:42.54ID:oZU4n0ML
>>790
田舎ってそういう付き合いじゃなくて、先祖代々から何百年からの付き合いとか、農協とか組内とか
個人では割りきれない世界。
途中で解約するけど一年ぐらいは義理で入る保険、建物だって数分入らないいけないし

田舎は保険貧乏人ばかりだよ
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 12:12:47.87ID:pEdB4sBf
毎日毎日、国民負担が重くなるニュースばかりで気が滅入るわ。
国は消費税も15%まで上げようとしているし、おそらく将来は北欧並みに20%〜25%まで上げるんだろうな。
少子高齢化が予想をはるかに上回るスピードで進んでいて国家が危機的状況にあるというから仕方ないか。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 12:20:48.16ID:TAHAlWJj
>>793
えー
65歳まで国民年金支払いというのも
議題に上がったばかりなのに

そのあと
年金受給年齢が
65歳から67歳とかに引き上げられそう
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 12:45:36.47ID:5inaFHJS
>>795
近い将来そうなると思う。
受給開始年齢は段階的に引き上げられて70歳になるまで1円ももらえなくなるのはほぼ確実。
年金の財源状況によっては受給開始年齢は75歳まで引き上げられるかもしれないと指摘している専門家もいる。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 12:53:31.90ID:nS4GKeGg
>>788
780さんじゃないけど、おれもそうそう思うよ
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 13:42:52.86ID:5inaFHJS
日本はあと100年どころか50年ももたないかもしれない。
早ければ30年後ぐらいにデフォルトに陥って国家破綻宣言をすると思う。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 13:54:29.19ID:tqRKcJ2n
だいたい少子化を見ればわかるだろ
このままでは、成り立たないのが
年金の額を減らすか、年齢を上げるかしないと
もたないのは、小学生でもわかる
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 14:05:18.12ID:Oi9dmDoc
65歳まであと7年だが、それまで現状維持して欲しい
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 16:44:59.64ID:ir/ekHqc
独身男性の平均寿命か68なのに
70まで上げるとか酷い話だ
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 16:54:24.94ID:Rg8+uNEi
>>801
確かに。

65歳まで国民年金の支払い義務を伸ばし
2万まで金額を上げ
独身男性の寿命から年金受給開始になると
独身男性は全く報われない
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 16:57:32.02ID:1eRpKUsq
年金いらないから研修生みたく脱退一時金くれないやろか
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 17:16:45.41ID:Rg8+uNEi
2021年4月からは、高齢者の安定した雇用を図ることを目的とする高齢者雇用安定法が改正されました。企業に対して、65歳から70歳までの就業の確保の措置をとることが努力義務とされたのです。
「努力義務」なので、70歳定年を義務付けるものではありませんが、定年引き上げへの布石と考えることもできるでしょう。

また、「高齢者を何歳からとするか」という定義年齢についても、議論が行われています。国連の世界保健機関(WHO)では、65歳以上を高齢者と定義していますが、日本老年学会は、2017年に「高齢者の定義を65歳以上から75歳以上に引き上げる」とする提言を行って大きな話題を呼びました。


↑なんか外堀をヒタヒタと埋められているような
息苦しさを感じる、、、
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 18:01:58.31ID:5mxZn6r4
>>804
平均寿命近くの未婚男性が、会社や出張先でバタバタと死ぬのが想像出来るな

昼休みに昼食食べて仮眠したら、そのまま死亡なんてのは起こり得る
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 18:38:57.77ID:Rg8+uNEi
>>807
食費と美容代で10万だから
貧困とは言えない
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 18:40:33.09ID:Rg8+uNEi
というか23万も1人で使ってるんだろ?

社会人になってからの
奨学金返済大変だな
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 19:43:33.40ID:ImLeh7JJ
>>804
企業としては、認知症社員への対応とか、高齢社員の社用車運転の是非とかが
今後、話題になってくるんだろな。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 21:22:36.12ID:9yQXVlig
未婚男性は68.5歳で半分が死ぬのか
俺の場合はあと15年。

「いのち短かし、恋せぬおとこ」未婚男性の死亡年齢中央値だけが異常に低い件
荒川和久独身研究家/コラムニスト/マーケティングディレクター
9/8(木) 9:06
https://news.yahoo.co.jp/byline/arakawakazuhisa/20220908-00314067
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/iwiz-yn/rpr/arakawakazuhisa/00314067/image-1662639765412.jpeg
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 21:24:13.61ID:9yQXVlig
女性の場合、配偶者がおる層だけ短命やな
男のパートナーの存在が重荷であるのか
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 21:50:36.91ID:O8Ty15Zo
年金が破綻する前に国家財政が破綻するんじゃね
国債の含み損が拡大してるのに防衛費の大幅増は赤字国債でとか言ってる政治家ばかりだし
公的年金は脱退して米ドルMMFにでもしときたいわ
年金が満額出ても激烈なインフレでスズメの涙な未来しか見えない
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 22:21:44.03ID:spn9nCxd
>>814
仕事中に社用車でコンビニに突っ込んだり歩道暴走したりするんだろうね
その場合会社も責任負わないとならんのかな
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 22:39:55.27ID:4BR2IHy3
>>811
今時、大の大人だっててどり23万取るのは大変だよな
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 22:50:37.83ID:Rg8+uNEi
60歳完全定年と思っていたのが
いつのまにか65歳が当たり前になってきていて
そのうち70歳?

70歳はやはり個人差あって
働くのがきつい人もたくさん出てくる年齢のような気がする。
でも65歳までは国民年金義務化し、年金受給年齢が引き上げられたら
その空白を預貯金で賄うか無理なら働かなければならない。

年金もらって、働くかどうか決めるのと
年金がもらえる時期が伸びて働くしか無いのとは
気持ち違うよ
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 23:07:12.85ID:5inaFHJS
>>821
85歳からになるかも。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 23:45:05.89ID:9yQXVlig
>>823
そうか 統計ってややこしいなあ
パッと見ても意味がわからんな
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 23:47:46.40ID:9BwE8peC
宝くじと一緒で、統計的なものは全く役に立たないと思うよ。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/30(水) 00:53:03.41ID:U4n7hq0j
>>822
年金の支給開始年齢が85歳まで引き上げられたらほとんどの人が保険料の払い損になってしまうな。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/30(水) 08:41:12.44ID:H8OXUzyC
100歳から〜は大袈裟としても
制度は無くなりはしないだろうけれど
額が減らされ
年齢受給年齢はどんどん上げられそうだな
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/30(水) 08:48:00.18ID:H8OXUzyC
100歳から〜は大袈裟としても
制度は無くなりはしないだろうけれど
額が減らされ
年齢受給年齢はどんどん上げられそうだな
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/30(水) 15:45:00.12ID:jEpBhr2T
>>830
平均寿命を考えると70歳までの繰り下げは
男子だと損する
女子だと得する

額面年金額は1.4倍くらいになるが
税金社会保険負担が上がるから
手取りはそこまで増えないので
もと取るにはめちゃ長生きする必要がある
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/30(水) 18:33:21.10ID:sCyzMarl
80歳まで繰り下げすると200%
85歳まで繰り下げすると300%
90歳まで繰り下げすると400%
と、美味しそうなエサ沢山撒いて上へ上へと沢山な人を引き込めばいいのに
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/30(水) 20:28:44.89ID:H8OXUzyC
>>836
おーわかりやすい資料ありがとう

嫁さんは正社員歴5年でほぼ専業主婦+扶養内パートだったので、年金は繰り下げると言ってた。その間の10年は個人年金かけてる。

私は嫁さん年下なので加給年金があるので基礎年金のみ繰り下げようかなーと考えていたけれど、まあどちらも65歳からにしようかな
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/30(水) 20:50:46.84ID:R/N36AmF
それをかんがえると、ますます年金を払わない若者がふえそうだな。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 07:25:40.03ID:IO7GxnXl
大森一樹 享年70 ほぼ年金受け取らずか
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 07:26:51.37ID:IO7GxnXl
俺、移民賛成派に転向するわ

俺らの年金増額(少なくとも現状維持)の為にベトナム人をどんどん入れてほしい
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 09:58:37.44ID:DziDZSKk
>>843
仕事が永遠にあれば
身体が死ぬまで元気であればいいが
そうでなければ
やはり終身お金が入ってくる年金は
ありがたいと思う

後半生の柱になるよ
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 10:08:13.41ID:DzF+lJ3k
>>844
既に年金もらい始めたのでいま一番大事なのは永遠の働き口と働き続けられる健康です。
どう足掻いてももう確定してしまった年金には未練も魅力もなくなり、今では機械的に振り込まれるお金としか思わなくなりました。
働き口を外人なんかに奪われてたまるか!ってな感じです。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 11:55:22.62ID:DziDZSKk
>>845
既に受給されているのですね

でもやはりこれがないとしんどくないですか?

年金はいくらであってもありがたい存在です
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 12:18:29.38ID:OtOqNOsk
>>842
ベトナム人や他の外国人から見向きもされなくなりつつあるよ
もう昔のような国力は日本にはない

唯一海外に債権をたくさんあるけど
どこまで持つかわからん

ベトナムをはじめ他の東南アジアの国々は今後大きく伸びるよ
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 12:46:51.07ID:DzF+lJ3k
>>846
いや、いま貰い始めた年金が無くなるのは日本が無くなる時なので苦しいなんて考えません。苦しいのはまだ年金貰い始めていない未確定の人かと
もう年金がなくなっ「たら」とかの世界からは抜け出しました。
もう死ぬまで年金が湧いてきますから
後はどこまで働き口があるか?
どこまで働く健康があるか?の心配だけです。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 12:54:51.63ID:X4QYCEVp
本当に日本は「残念な国」です。
https://youtu.be/lFtFq5o1r2c
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 15:23:35.82ID:DziDZSKk
>>848
> もう死ぬまで年金が湧いてきますから


年金がなくなったら
死ぬまで湧いてこないと思う

今後減額にはなっていくだろうから
働ける健康な身体と気力は大切ですよね
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 15:32:48.84ID:/Pj+Xhh8
>>850
年金保険がなくなるシナリオ聞かせて
予期せぬ天変地異が起きなければなくならない保険システムがなくなるシナリオ聞きたい。

お願いお願い、是非とも聞かせて
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 15:43:08.63ID:S0KR9EEJ
>>851
公的年金は物価スライドするが
私的年金は物価スライドしない

インフレが進んで物価が10倍くらい
(昭和30~40年頃のイメージ)になると
額面同じでも意味がなくなる
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 16:35:40.83ID:M6FWT8/5
でも公的年金にはマクロ経済スライドがあるから物価上昇分ほどには支給額は増えない
激烈なインフレで大幅に目減りすることは確実
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 17:18:36.40ID:S0KR9EEJ
>>854
え?
私的年金の弱点はインフレなのは常識やろ
インフレは高齢者の生活を直撃する
資産が株式や不動産などだとインフレに合わせて資産価値も上がるが
あらかじめ決まった受給額の私的年金は価値が下がる
インフレ率が昭和中期レベルだと10年あまりで10倍だから悲惨だし
旧ソ連崩壊時の100倍レベルになるとほぼ無価値
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 18:03:39.46ID:DziDZSKk
>>851
年金制度は無くならないと考えているよ

848さんが
年金が無くなったらの世界から抜け出した
と書いてあったのでそれを受けて。

ただどんどん額は減って、受給年齢は上がっていくだろう。自分達のこどもたちは、我々世代以上に自助努力しておかないと大変なことになると思う。

生保があるという人もいるけれど
こちらも原資が税金だから
受給者が増えると厳しくなる。受給できる基準が厳しく、額も減っていくのでは無いかな
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 18:41:08.76ID:Wd5xF/sa
取り敢えず
これまで年金で70万円ほどは回収させてもらった。また今月の15日に集金するから厚生省さんヨロシクな
先々減るなら減るでさっさと回収しないとな
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 18:44:37.91ID:GmY5HlsT
年代別の資産額とかどうやって計算してるの?
別々の銀行やら証券会社に預けてて、外国の資産もあるだろうに
積立型の保険もある
億もちでも分散投資してたら預金3000万以下とかに平気で分類されそう
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 18:47:55.28ID:DziDZSKk
>>860
確かにね   

マイナンバーでがっつり紐付けされていたら
わかるだろうけれど
今はまだそうなってないのにね
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 18:48:49.86ID:GmY5HlsT
多分数百人をサンプルして、全体を推計してるんだろうな
ないしは生命保険会社の顧客アンケートとか
退職金とか遺産とかもあるから、統計よりたくさんもらえる人が多いと思う
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 18:50:08.55ID:h9lEOjeK
>>860
自己申告でしょ
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 18:52:00.28ID:DziDZSKk
>>863
えー
そんなアバウトだったんだ
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 18:55:38.96ID:GmY5HlsT
自己申告じゃわからんよ
例えば家の嫁さん
50代女だけど、ほとんど資産はない
分類では収入100万以下、預金0になるだろう
しかし実際は俺の収入と資産でかなり贅沢な暮らしをしている
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 19:05:36.10ID:GmY5HlsT
統計上は低収入で可哀相な女だが、実際は株主優待で映画見放題、外食し放題、青春ならぬ老春を謳歌してる
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 19:09:27.20ID:h9lEOjeK
>>865
だから真の姿を見ていない可能性大
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 19:25:19.08ID:lnBy9mzC
>>851
制度としての公的年金はおそらくなくならんだろ
これまでしてきたように受給開始年齢をどんどんと引き上げることで制度を維持する
もしなくなるとしたら、その時は日本国ではないと思うよ
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 22:27:43.82ID:Xtk1jk/d
日本年金機構の電子年金定期便来た
去年と比べて年額3000円くらい予想受給額が下がってる
毎年掛け金は史上最高更新してるのに
年々下がる受給予想額

こうやって引き下げられて行くんやな
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 00:48:56.13ID:0gz0GK3i
>>856
外貨だとハイパーインフレの時に総合課税で大変なことになるから分離課税のドル建てMMFにしとけってじっちゃんが言ってた
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 07:12:36.75ID:ciRfTYjd
子供の教育費に金が掛かり過ぎて、億り人でも苦しい現状
教育費に金を掛けたので、3人共に旧帝大へ進学したが東大は1人だけだった
3人共に親と同じ大学に進学して欲しかった
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 08:57:05.28ID:d/M2Uf5y
>>876
タイトルを捏造するな。そのまま写せ

オリジナルタイトルは
「老後4000万円必要」という人も。グラフで見る【60歳代の貯蓄】2000万円超は何%か
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 08:57:43.14ID:CiWQdmdB
>>877
自殺でもしない限り寿命は自分で決められない。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 09:00:33.02ID:CiWQdmdB
>>878
タイトルの一部を取ったのであって捏造はしていない。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 09:09:57.10ID:CiWQdmdB
>>881
タイトルの一部を取ったのであって断定はしていない。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 09:29:14.65ID:C9VulezO
>>879
いや、限界まで働けば老後は短く出来る
それをしないから無駄な老後を長くするだけ
死ぬ間際までエサを探すのが動物の本能だよ。それを途中で止めてしまうから老後なんてものが出来る
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 09:53:53.19ID:CiWQdmdB
>>883
いつまで働けるかは人それぞれ。
体力の限界は人によって違うし、仮に体力があっても年齢で雇ってもらえない場合もあるから誰もが限界まで働けるというわけにはいかない。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 11:04:55.28ID:t+OvSF+F
死んだおふくろは亡くなる数日前まで毎日のように一日中庭や畑の草むしりしてた
親父の遺族年金は自分の食いぶちの60万と草刈り鎌と孫へのお年玉しか使わなかったと女房が言ってた
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 11:08:19.60ID:EAQ+w+vc
まぁ大抵の人は60台で2千万以上は持ってると思う
何故なら退職金があるから

問題は、持ち家か借家かによる
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 11:27:30.78ID:EAQ+w+vc
>>889
そこそこの大学出て
そこそこの企業で働いて
普通に定年退職したら
そこそこの金額の退職金は出るはず

下を見たらきりがないよ
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 11:30:03.27ID:t/0o9sdh
そこそこの大学そこそこの企業ですでに上位10%やれ
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 11:58:13.18ID:rAL9y+uL
>>891
大学での成績も入れる企業に影響したな
国立大学の旧2期校だったけど、一部上場(プライム)の企業にはいれたのは成績優秀者数名
就職担当教官に先に呼ばれて、かち合わなければ好きな企業に入れたそうだ
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 12:14:29.38ID:AL3RL9Sz
旧2期校なんか昭和34年以前の生まれやんけ
昭和35年生まれから共通一次

どんだけジジイやねん
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 12:41:51.92ID:0gz0GK3i
退職金はもらったけど住宅ローン減税があるから返してないわ
8000万ほど借りたがまだ1000万ほど残ってる
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 13:18:49.60ID:aNK2JMC2
俺は旧帝大出だが、どこでも行けるわけじゃなかったよ。
バブル末期だからかな。
ただ会社(メーカー)の先輩には、旧帝大出のボンクラは多かったな。連中はバブル入社だったからかな。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 13:47:27.43ID:KoplU7BQ
かなり以前からここに粘着している自称旧帝大さん、どんだけ旧帝大にあこがれてんだよ!てな話で

それともコンプレックス?
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 14:47:03.35ID:bmAfyBB7
大学入試センター試験(だいがくにゅうしセンターしけん、英語: The National Center Test for University Admissions)は、
1990年度から2020年度まで独立行政法人大学入試センター(DNC)により、例年1月13日以降の最初の土曜日・日曜日の2日間にわたって行われていた日本の大学の共通入学試験である。
かつての国公立大学共通第1次学力試験が大学共通第1次学力試験と改められ、さらに改称され大学入試センター試験となった。
2020年度の試験をもって廃止され、これに代わって2021年度より大学入学共通テストが実施されている。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 17:33:23.01ID:JdMzJSo5
>>901
同じ国立でも旧帝大と駅弁では天と地ぐらい差があるからな
劣等感を持つのはわかる

ちなみに俺は駅弁です。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 17:38:18.81ID:OWiC6cOu
今日はボーナス支給日♪
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 18:12:15.38ID:t/0o9sdh
ボーナス12/10あたりだわ
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 18:13:01.13ID:t/0o9sdh
10日土曜日やったから12/12か
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 19:10:36.35ID:XPajdhXm
うちは12/9だな。
愛人ちゃんにクリプレでSwitchを買ってあげる予定。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 19:13:56.34ID:tjc0ez82
どうせ70歳になったら身体がガタガタになるんだから、支給を待って後から年金多く貰っても楽しめない
だったら60歳から前倒しでもらって、エロ関係をはじめとした遊びに有意義に使ったほうがいいと思う
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 21:54:17.81ID:sorXB9sv
なんか同窓会みたいになってきたな。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/03(土) 09:23:27.86ID:dJdgE3GE
年200万
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/03(土) 09:41:42.06ID:bFfOyTht
>>921
70歳まで繰り下げしたらそれぐらいやわ
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/03(土) 12:28:17.55ID:w0yvJ4Pw
>>924
成仏して下さい…
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/03(土) 12:34:42.60ID:Eg9VWlGZ
>>924
そんだけ元気なら、じゃまだ年金はいらないな
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/03(土) 12:59:35.55ID:qc3LQQ5N
60歳で別れて26歳年下の愛人の一人と入籍
理由は下半身の反応が決め手
一番反応するのを嫁にした、現在妊娠7ヶ月
来春には元気な女児が・・・
by 億り人
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/03(土) 13:23:35.38ID:DsafMdFL
そもそも年金は長生きをしたときの保険なのです。早く亡くなれば、それほどお金に困ることはないでしょう。けれど長生きしたら、そのぶんお金も必要となり、足りなくなる可能性があるわけです。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/03(土) 13:34:32.30ID:I2/5ZoHB
小学校の父兄参観や運動会にお父さんの代わりにおじいちゃんが来てるわけか。。。
いじめにあいそうだね
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/03(土) 14:10:24.51ID:eH5ShgxQ
家付き娘の女房が二年前に亡くなり、三回忌の法要も先週終え、今月退職金+手切れ金でオーナー企業から追い出された俺はこの先どうしようか?
子供がいなかった俺には誰一人身内がいなかったので
マジで孤独になった。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/03(土) 22:13:21.86ID:zn24lGWo
>>919
離婚しなければ、65歳の通常支給で、
俺が240、嫁200くらい。
ただ、離婚しそう。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/03(土) 22:15:27.63ID:zn24lGWo
>>927
俺も57で愛人ちゃんと子作りするか悩んだが、子が20の時に80だぞ。
ちょっと無理だと思った。
既に成人してる子が3人いるから、諦めも可能。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/03(土) 23:39:43.49ID:2EQd3/i8
10年も前になるか、年金定期便が始まったころ、一部の者にのみ送られてきたことがあった。
じつは自分もその送られてきた一部の者に入っていたんだけど、見ると何社か転職したうちの 一社が抜け落ちていた。
もちろんすぐに連絡したが、翌年もまた抜け落ちていた。
もうこんなもんかとあきれたので、それからは僅かな額と放っておいている。
その後、知人等にきいたらどうやら同じだった者もいた。
あれからすっかり忘れていたが、なんか悔しい。
が、今更遅いだろうな。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/03(土) 23:43:56.35ID:2EQd3/i8
たぶん、さんざん年金のことで役所が叩かれたんで、国民がどれくらい自分の年金について把握しているかをサンプリングする為、わざと一部を削除して送ってきたんじゃないかと思っているよ。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/04(日) 07:24:22.00ID:/TxmCAfO
自分の場合は、ねんきんネットで出鱈目なデータが掲載され続けているよ
出鱈目なデータを正しいデータにするために、さらに出鱈目なデータを入力して解決しているのがわかる
受給額が増えるようにしてくれているなら大歓迎なんだけどね
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/04(日) 08:42:35.06ID:0BE7cUvk
>>942
全然遅くありません。
昔の年金保険扱ってた役所の出鱈目さは想像を絶するものがあったのは事実です。
直ぐ問い合わせて下さい。必ず加算されます。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/04(日) 08:51:25.55ID:9sTMrH19
そういう人って転職回数かなり多いの?
役所がいい加減な場合もあるけど会社で本人から徴収してて実は納付してないって事もあるし
頭から決めつけずにきちんと事務的に問い合わせて手続きしてみたら
その分少ないって不満持ってるなら尚のこと
もっと年取って受給額確定してからもウジウジするハメになるよ
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/04(日) 09:14:17.64ID:AcsZ6nAE
若い時転職何回もしたから
国家公務員
地方公務員
私学共済
厚生年金
全部コンプリートしたが船員共済だけはまだ
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/04(日) 10:28:10.31ID:0BE7cUvk
それに対応するのが社会保険庁の役割だった
自分もこれはおかしいと訴えて一社追加させた
これで上手く整理できたね、と言ってた窓口のアホさ加減に呆れた
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/04(日) 11:49:22.53ID:mZS8dL5n
65歳からの年金受給額は343万6000円。
月額だと28万6000円。
内訳は国民年金6万3000円、厚生年金1万円、国民年金基金21万3000円。
国民年金基金の腐り下げ受給はできないが、国民年金と厚生年金の受給を70歳まで繰り下げると両方で1・42倍の10万3660円に増えるので国民年金基金の21万3000円と合わせて月額31万6660円となり、年額だと379万9920円になる。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/04(日) 11:58:34.88ID:HnOE4EoY
10円単位w
お金大好き人間なんでしょうね。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/04(日) 12:02:59.33ID:mZS8dL5n
>>951
日本年金機構から届いた年金受給見込額と国民年金基金の契約書をもとに書いただけ。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/04(日) 15:04:12.98ID:0AiCyUmw
>>957
でも医療費や介護費用に金がかかる。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/04(日) 15:36:05.95ID:8nbSnGIi
>>955
それって繰り上げ受給したら5%減額される計算じゃね?
今4%だぞ。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/04(日) 18:23:14.88ID:/oDCZQw0
>>958
そんなの標準の治療、標準の緩和終末期で全然かまわない
若い身体をくれる技術があるのなら金を掛けてもいいけど
死にゆく身体のメンテに金かけるなんてアホらしい
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/04(日) 18:32:13.58ID:1GwugUN/
それは言えてるかも知れないな
医療で無理に長生きするより、体の限界が来たらそれを受け入れるのはありだよ
ただなあ、例えば金をかければ痛みが消えるのに、金がないばっかりに痛みに耐えながら生き続けるとか
生きてるのにちゃんと介護してもらえず、放置に近いような扱いされながら生きるとか
惨めな死にざまは嫌だなと思う
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/04(日) 22:21:16.86ID:uT2gEEmE
挿入しないと絶対に満足できないから、出張ヘルスは利用できない、残念だ
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/04(日) 23:14:31.37ID:HnOE4EoY
デリヘルのオキニに中出ししているが何か?
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/04(日) 23:58:33.55ID:Oh/IqWb6
棺桶に金は持って行けないからな
金の使い方は難しい
その辺の女を引っ掛けければ、取り敢えずタダでできるけど、後々高くつく可能性が高い
それはわかってるけど、俺は性分的に引っかけちゃうんだな
こればっかりは仕方ない
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 08:28:02.72ID:mKKAPvGZ
年金月28万て凄いね、24万くらいが上限かと思っていた
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 13:20:20.65ID:sefBwToS
おれが知ってる月28万もらってる人は76歳なんだがここで28万って書いてる人は65歳くらい?
それなら凄いな
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 17:51:46.58ID:2My+rTbr
>>971
やっぱり少年兵やった人くらいしかもう残ってへんのやな
30代で予備役陸軍少尉→中尉としてフィリピンに送り込まれた祖父は1995年頃に他界
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 18:54:10.10ID:pA05cLJu
国民年金しか払ってないから配当株で補おうと思ってる
配当収入現在保有株の年間見込み配当が240万有るのでこの配当が続く限りなんとかなりそう
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 22:16:23.17ID:vUTWWNMU
株の配当240万円って
だいたい6000万円以上は株がないと受けとれない

やっと自分は年65万円くらい
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 21:08:54.85ID:unju7iBj
>>946
『問い合わせてみました。』
しかし、その部分は空白とのことでした。
で、その勤め先に確認したところ、無責任にも古い話で記録が残ってない。
でした。
当時の給与明細もこちらでも探してみましたが、引越し等で紛失したために確認には至りませんでした。

社保も入ってないようなところには僅かでも入社したつもりはありません。

なにか944さんのごとく、ごまかされたんじゃ???
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 21:27:54.88ID:unju7iBj
>>986ですけど、なにか間違ったこと言ってます?
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 23:50:31.23ID:wgJiuCcK
大丈夫。
頭悪そうに見えてるだけ。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/07(水) 11:15:13.85ID:O0flBAgx
65歳からの年金受給額は343万6000円。
月額だと28万6000円。
内訳は国民年金6万3000円、厚生年金1万円、国民年金基金21万3000円。
国民年金基金の腐り下げ受給はできないが、国民年金と厚生年金の受給を70歳まで繰り下げると両方で1・42倍の10万3660円に増えるので国民年金基金の21万3000円と合わせて月額31万6660円となり、年額だと379万9920円になる。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/07(水) 12:20:24.34ID:O0flBAgx
>>993
まだ還暦前なので悪しからず。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/07(水) 12:20:59.18ID:O0flBAgx
>>994
意味がわからない。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/07(水) 12:39:44.05ID:raV3IzGE
>>996
自営なんでしょ
今の収入って月手取りでいくらぐらい?
自分からしたら羨ましい受給額だけど生活費としてはこの年金で十分な額になるの?
それとも体が動く限り仕事は続ける感じ?
0999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/07(水) 12:48:47.99ID:O0flBAgx
>>997
最低でも70歳までは働くつもり。
定年がないから生涯現役も可能。
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/07(水) 12:49:03.88ID:O0flBAgx
終了
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 117日 4時間 30分 10秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況