X



トップページ50代以上
1002コメント299KB

おまいらの年金定期便いくら 定期便18号

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/10(金) 14:30:25.94ID:IFp/QtDY
前スレ
おまいらの年金定期便いくら 定期便14号
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1644442940/
おまいらの年金定期便いくら 定期便15号
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1646614186/
おまいらの年金定期便いくら 定期便16号
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1649216506/
おまいらの年金定期便いくら 定期便17号
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1651701179/

https://i.imgur.com/JlHNOdC.jpg
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 11:34:07.77ID:g1jdjxZb
>>100
それでもここには100%いないことを無い頭で少しは学べ
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 11:37:19.67ID:g1jdjxZb
そしてどんなにほざいても、嘘と妄想は承認されないから承認されたかったら他所で妄想垂れ流せ

他所でも承認されないだろうが
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 11:58:13.89ID:rr8sQ+XA
>>101
横レスだけど俺は億もってるよ。
実際、フェイクの人もいるだろうけど100%いないってのも間違い。

先日50になったからこのスレ覗き始めたけど、75まで繰り下げをbotのように繰り返すやつとか、周りを嘘つきと決めつけて心の平穏を保とうとするやつとか、微妙なやつが多いんだな。

少ない年金をどやってやりくりするかとか、どんな金融商品で補うかとかそういう情報が共有できればいいのに。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 11:59:00.93ID:rr8sQ+XA
ちなみに俺は>>39で書いたとおり厚生年金だけじゃ長生きしたとき不安なので外貨建ての元本保証の終身年金に入ってリスクカバーした。
今後のインフレリスクと為替リスクはあるけど予定利率3%越えてるし90円切るレートで入れたから今のところは順調な滑り出し。
年金が貰える10年後以降にどうなってるかはわからんけど。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 12:15:11.88ID:R2pWMIVe
>>103
それがどうした
それを承認されたいのかな?
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 12:35:35.82ID:KbsY0XA5
億持ってるのは5chに向かない
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 12:44:48.51ID:TPhP+IaB
借金なら1億円超えてますが何か?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 12:49:37.65ID:KbsY0XA5
それはそういう板があるような。
知らないけど。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 13:13:15.49ID:rr8sQ+XA
>>105
億もちもみてるって事実を指摘したのと、単に煽りだけじゃなく有益なレスが増えるといいなと思った。
まあこれも承認欲求といわれれば、そうだね。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 13:20:07.71ID:rr8sQ+XA
>>106
正直、自分もそんなに年金制度について詳しい訳じゃなく手探りで調べながら運用してるし、投資板かどこかのスレで商品を知って調べて投資きたけど誰かの参考になったのなら嬉しい。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 14:08:37.31ID:AdWyi6wT
東京都が発表している令和3年版「都民のくらしむき」によると東京都の全世帯平均年収は763万円で、国税庁が発表している同時期の平均年収は433万円となっているため、全国平均に対して東京都は平均値で約1.76倍の年収水準。 これらの事実を踏まえて考えると、東京には全国の平均値よりも多くの準富裕層が偏在している可能性が高い。 約722万世帯のうち6.3%は約45万世帯、それに「東京への偏在分」として1.76を掛けると、あくまでも状況証拠からの推測だが、東京都には80万世帯程度の準富裕層がいてもおかしくない。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 14:15:02.60ID:AdWyi6wT
>>113
準富裕層に共通する特徴
(1)健康に対する意識が高い
(2)ポジティブ思考である
(3)本質的な価値観を重視する
(4)具体的で壮大な目標を持っている
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 14:21:24.96ID:AdWyi6wT
>>101
いるなら証拠を示しなさい。
残念ながら富裕層以上は100万人もいない。以下参照せい。

純金融資産・5,000万円超!「準富裕層」になれる人の特徴  6/12(日) 10:31 Yahoo!ニュース
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 14:25:31.84ID:AdWyi6wT
>>114
おまえの説なら日本には5000万人しかいないことになる。全数合算してみろ、バカ。


超富裕層:8万7,000万世帯(0.1%、2009年から74%増)富裕層:124万世帯(2.4%、2009年から56%)準富裕層:341万8,000世帯(6.3%、2009年から26.7%)アッパーマス層:712万1,000世帯(13.2%、2009年から11.4%)マス層:4,215万7,000世帯(78%、2009年から5%)出所:野村證券 EL BORDE by Nomura
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 14:27:12.45ID:AdWyi6wT
>>101
>>114
おまえの説なら日本には5000万人しかいないことになる。一世帯一人か?全数合算してみろ、バカ。


超富裕層:8万7,000万世帯(0.1%、2009年から74%増)富裕層:124万世帯(2.4%、2009年から56%)準富裕層:341万8,000世帯(6.3%、2009年から26.7%)アッパーマス層:712万1,000世帯(13.2%、2009年から11.4%)マス層:4,215万7,000世帯(78%、2009年から5%)出所:野村證券 EL BORDE by Nomura
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 14:55:24.26ID:rr8sQ+XA
億持ちが何人いるかはわからんが、40世帯に1世帯は億持ち。
各層の世帯人数が大きく平均とずれないと仮定すると、2019年の人口と1世帯人数から約300万人が1億持ち世帯に属してると想定される。
ただ、あくまで世帯で1億持ちってだけで世帯の各人が億持ちとは限らない。
ってことだろ。
何でこんなことで揉めるんだ?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 15:05:57.68ID:KbsY0XA5
億持ってる人はファイナンシャルプランナーや信託銀行員とでも話してれば良いと思う
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 16:03:55.14ID:rr8sQ+XA
>>119
信託銀行は総資産億位じゃ優良顧客扱いはしてくれないよ。
親が三菱UFJ信託使ってて相続後もそのまま引き継いで一応エクセレント倶楽部のメンバーだけど、たまーにこんな投信どうでしょうとか電話くる位。
まあ振込とATMが無料で貸金庫も5割引になるからそのまま使ってるけど。

あとFPも独立系だったとしても結局自分に手数料多く落ちる商品勧めてくるから役にたたない。
自分も前にCFP取ったけど、直前2週間の詰め込みで受かる位の簡単な資格だから、FPの知識なんてたかが知れてる。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 16:46:42.15ID:SYv88kOZ
ここ10年近くボーナスなし給与5万円
ねんきんネットで試算したら年金60から年額122万。もちろん60で貰います
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 18:48:29.13ID:gXdtunM3
三菱UFJ信託が勧めてくる投資信託とかは例外なくクソ
最低限の付き合いは続けてるけど実際の運用はネット証券一択
教育費信託も11万取るようになったしサービス低下が著しい
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 19:08:48.84ID:YpAxFG1b
ぼく「信託って何の略ですか?」
信託会社「信じろ、託せ」
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 19:46:17.19ID:rLDuI4Gh
>>121
5chらしい書き込み
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 19:58:54.92ID:rr8sQ+XA
>>122
実物資産とかなきゃまあ必要ないかもね。
うちは親がインゴットとか金貨とかもってたから家に置いとくのも無用心でね。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 23:05:23.47ID:/EyDQfMA
おい、お前ら!
今週の水曜日はいよいよ年金支給日だな

おらなんだかワクワクして眠れそうにないわ
郵便局のATMは当日は混むみたいだから明日辺りから並んだ方がいいのかな?
なにぶん初めてのことでわからないことが多すぎる
振り込み確認できたら年金事務所に振り込まれたことを知らせなくていいのかな?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 23:46:13.70ID:5LrdlD6k
億り人でもお金無しでもどちらでもいいけど、馬鹿にしたりウソつくなと言ったり罵り合うのはみっともないよん
もういい歳でしょ、ここに来てるの
年金スレなんだから年金そのものについて語ろうぜ
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 23:58:16.76ID:AdWyi6wT
>>119
富裕層以上の132万世帯のうち6割が単身世帯なら個人で1億円以上持っている人は100万人いるかもしれないが富裕層の8割以上は既婚者だろうからそれは計算上あり得ない。つまり夫婦で1億円あれば富裕層だが離婚したら結婚後の労働で得た所得は夫婦の共有財産と看做される為、個人単位で見ると5000万円となり準富裕層レベルでしかなくなり個人単位で富裕層と見做すには2億円所有しなければならない。余談だが離婚した場合折半される。中にはビートたけしみたいに9割嫁さんに渡す人もいるが。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 03:14:47.53ID:BIfh10w+
>>129
むっちゃ暴れてるけどあなたは資産いくらあるの?
資産少ないから暴れてるのかな。もっと現実見たが良いと思うが
オレは2億あるよ。ここ半年でだいぶ減ったけど
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 05:12:55.67ID:BIfh10w+
年金は厚生年金、企業年金、個人年金、idecoしてるから税金出来るだけ減らしたいんで、厚生年金は60歳からidecoは一時金で貰う予定
控除はあるにしても所得330万からは税率20%って結構デカい
バリバリ働いてる人は関係ないかもだが
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 06:18:28.52ID:3CPqqxdF
>>5に書いてるね
1.84倍にしても手取りは1.71倍って
でも繰り下げで増えた以上には税金は取られる事はないよね
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 07:48:56.51ID:fwkqB7mc
>>135
https://i.imgur.com/eoBGUyd.jpg
てことは176万か、月あたり14.6万じゃ生活苦しいな配当で月6万くらい補填しないと
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 08:02:36.41ID:lY6rHhqE
男性で独身なら年金はどんなに長く受給しても75歳迄しか受給出来ないから
そんなに控除されるものを気にしなくても
80歳の誕生日はほぼ100%ないしあり得ないから
男性で独身なら一日でも早く年金貰うこと考えないと死ぬまでに貰えない可能性が極めて高くなるし
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 08:03:21.33ID:rWWU496Q
浪人&大卒なので3年ほど国民年金少ない、71万円ぐらいだわ
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 08:08:27.77ID:BIfh10w+
あ、65未満で計算してた
65以上だと所得が90万になるから税金9万円
手取は191万になると思うんだけどな。違うのかな
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 08:16:41.78ID:BIfh10w+
あ、また違う
所得195万未満は税率5%だわ税金4万5000円で
手取195万5000円

さっき自分が60歳で貰う前提で計算したばっかりだから間違った。。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 08:23:13.88ID:fwkqB7mc
物価上がってんのに年金下がってるんやてねマクロ経済物価スライドとはなんだったのか、政治家って言ってることとやってること真逆になっても責任ないから楽な商売やね
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 08:42:03.35ID:TQpfSBrC
は先月60歳になりました。会社員
保険料の納付期間は420ヶ月で65歳時の年金は160万円予定です。
いま繰り上げると約120万円
子供達は全員社会人、今は5歳下の女房と地方の広い家の中での二人暮らし、女房はお局公務員として未だ現役

最近体力の衰えが著しいので年金を繰り上げて貰う準備を始めました。
先日、100mダッシュが出来なくなりました。マジでヤバいです。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 09:00:21.79ID:TQpfSBrC
>>150
まだ試したことがありません。
いま、ボランティアで小学生に剣道教えていますが最近高校生との長時間のガチ稽古が出来なくなりました。
もう中学生とか小学生の相手するのがやっとの老いぼれになってしまいました
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 11:24:41.06ID:BIfh10w+
妻は今でも働いてるんで加算年金貰えないと思ってたが、年下なんで貰えるかも。年39万だって
年金事務所行って話し聞いてくるわ
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 13:27:20.33ID:nwXvZVLa
企業年金含めて年250万円ぐらいだった
確定拠出年金を加えると月23万ぐらい、手取りだと20万ぐらいかな
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 14:25:22.76ID:zZsDs8hb
老齢基礎年金や老齢厚生年金以外の年金があったとしても、基本的に全員と共通しない年金は出さないものだけどな
そういう最低限の配慮って出来ない人なのかな?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 14:59:39.80ID:0TT+tTXu
>>152
奥さん働いてても加給年金もらえるはずだよ
38万円ってちょっとしたボーナスだよね
月イチで夫婦でいい外食できるぐらい
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 15:09:26.25ID:FFXM6NrJ
>>150
なんか昔テレビの番組で見たのかな
片足で靴下履いたり脱いだりするの日課になってるわ
慣れ?なのか全く苦に感じないけど還暦すぎるとふらふらし出すのかね
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 15:17:08.39ID:t/OPqJpk
加給年金の有無や期間は年金確定させると、ねんきんネットでも確認できる。
自分も65になってから約3年間加給年金あったの分かったし
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 15:46:13.51ID:BIfh10w+
>>155,157
おー、ありがとう
今まで全く期待してなかったから嬉しい
今日年金事務所に行ったけど予約が必要だったんで予約だけしてきた
相談の際は加算年金、20-23まで未加入期間あり、繰り上げ回りを相談する予定
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 15:57:46.65ID:t/OPqJpk
>>158
年金事務所では毎月の減額率だけを説明するだけで平均寿命や平均余命迄の総額についての説明がないので注意

自分の年金はギャンブルの掛け金じゃないので、繰り上げようが繰り下げようが(60〜70歳)年金の絶対値は変わりません。

100円の年金を5円を20年かけて貰うのが繰り上げ
100円の年金を10円を10年かけて貰うのが通常受給
100円の年金を50円を2年で貰うのが繰り下げ
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 16:05:46.32ID:t/OPqJpk
年金は繰り下げたり繰り上げたりする事で、増えたり減ったりする事は100%ありません。

年金を増やす方法は2つだけ

一つは、平均寿命や平均余命よりも長生きする事
もう一つは、保険の有効期限内に障がい者になることの2つだけ

年金を減らすのは、とにかく早く死ぬこと
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 16:42:49.22ID:nwXvZVLa
>>154
誰に何の配慮をしないといけないのだ?
ここまでの書き込みにも公的年金以外に支給される年金のこと書いてる人多数だよ。
公的以外も含めて老後に支給される総額にみな興味があるし、総額で考えないと意味ないし。
あなたの書き込みこそ配慮が足りないよ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 18:50:24.76ID:4PVqSM4T
>>161
嫁が障害年金受け取ってる。長年働いた対価だと思っている。俺の年金と合わせると年額300万円超えるくらい。あと65歳から個人年金保険から62万円×10年受け取る。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 23:17:06.28ID:FWXVT24g
インフレで年金の大幅な減価は避けられない
個人年金の利回りでホックホクとか意味をなさなくなる
AUDのトンチン年金とか言ってた人がいたけどそういうヘッジが必要だよな
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 23:58:43.69ID:Ek+4Mh4x
>>165
自分でフルボッコにしてどうした?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 07:07:53.96ID:VNq7RPiX
何才から引退できるの?
ちょっと前までは60才だったよね
いまは、60で定年、65まで再雇用、70まで近所でバイト が標準パターン?
0172165
垢版 |
2022/06/14(火) 08:01:30.56ID:d1WywAaX
他人だが?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 08:39:34.72ID:uvfwhaKF
>>164
人に言われんでも104にも書いたとおり外貨建終身年金ではインフレと為替のリスクあることは認識してるよ。
為替はレート100円越えたら1/3位ヘッジかけようかとは思ってるけど、インフレはヘッジ出来る商品はないので他の資産でカバーするしかないね。

なので正直分不相応だけど自宅マンションは売り易さを重視し山手線駅5分圏内にして全資産の1/3は不動産に、終身年金は固定利率なんで商品性が被る債券中心の投信は全部解約して株式投信に再投資した。
あとは現物資産にも投資するか迷ってるけど親から相続した金が5kgあるからこれ以上現物に偏るのもどうかなと検討中のまま。
この位分散投資しておけば物価10倍とかのハイパーインフレがこなければまあ耐えられるかなと思ってるよ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 09:08:55.33ID:JRxibqXs
うちは500kgの金塊の保管用にイナバの物置とホークリフト買ったわ
次は地方銀行でも買おうかなw
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 09:40:02.82ID:o/4axk2a
明日は年金支給日
約4000万人と言われる年金受給者、一人当たり月10万円の支給だと明日だけで2ヶ月分の約8〜10兆円の金が市中に流れる。
明日からは暫くオレオレ達の漁場になることは間違いないわけで、いったいどのくらいオレオレ達に振り込まれるのか?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 09:45:21.08ID:w6aPMqM/
>>171
自分が就職した時は58歳定年だった
自分も周りも高卒で働く人が多かったし40年も働くのかウゲーって思ってたけど
ゴールポスト動かされて一向に先が見えない
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 09:59:06.99ID:iwQ/KHjT
53歳の時、ゴールポストが動かされないうちにと早期割増手当でプラス3年分の退職金4500万を受け取りおさらばした
一気に億り人デビュー
今、思いかえせばラッキーな人生だった
悔いが残ったのは年金の支払い年数が28年しか無かった事。
現在、年収400万程の仕事で月数を480ヶ月に近づけてる途中
低年収の仕事って遊びの様な楽勝バイトと変わらぬ余裕で寝ながらでもこなせるw
下級の仕事内容って楽勝なのが理解出来たわ
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 10:16:32.84ID:mSOwqQFg
>>176
親父の貸金庫から俺の貸金庫に移す為に銀行間を2~3百m歩いたけどなんとなく米買うときの5kgとは違う重みを感じたよ。
といっても当時は時価で1千万もしなかったけど。
それが今じゃ4千万越えだから一財産だよなあ。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 10:41:06.89ID:5YxV5u+X
昨年、債務名義取られたサラ金から総額500万円分の借金から10年逃げ切り無事援用に成功し
何とか還暦を迎えることができたクズ野郎です。
だから年金も逃げていた10年間が空白。でも何とか基礎年金は450迄埋め戻しに成功
厚生年金350、基礎年金450ヶ月が60歳の自分の年金です。65歳時130万円ですが何とか残り少ない人生を歩みます。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 11:15:39.70ID:f9RiW0sG
>>184
逃げてたグズ生活に興味あるわ
500万のために10年逃げるとか割に合わないような感じだけど、借りた相手が悪徳サラ金とかなら良かったねー
違うならドアホ、年金貰うまえに金返せ
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 11:53:49.53ID:5YxV5u+X
>>186
債務名義取られたから10年

10年前、よそのサラ金から本人訴訟で過払い金請求裁判起こして過払い150万円踏んだ食ったら逆襲食らって3年はのらりくらりとはぐらかしバックれました
同時は仕事辞めると意外と諦めてくれました
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 13:13:02.74ID:NHlfbNoW
今の資産はどれくらいですか?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 13:20:22.13ID:/mdZp7ab
純金融資産は二億三千万ほど
横浜と神戸に一戸建て、大阪市内に投資用マンション3つ
伊豆と阿蘇の別荘所有
有価証券等はほぼ売却した
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 14:51:34.39ID:NHlfbNoW
学生時代と転職活動時期に国民年金の未納があって、厚生年金プラス国民年金の合計を480か月にするには63歳の誕生月まで納めなければならない。
そこまで働けるか。
辞めてたら納めることが出来るか。
微妙なところだし、目安、目標でもある。
63歳まで働けたら逃げ切れると思うんだけどなぁ~。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 15:29:24.91ID:qk0ElxG/
>>192
なんか老いて逃げ切るために今があるような生き方してるの?年金で楽しく遊べばいいじゃん
75くらい迄しか体なんて動かないであとは生きた屍。金なんて必要ない世界
いま一生懸命遊ばないでどうするの?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 17:37:22.60ID:NHlfbNoW
>>194
そうなんだけど、63歳まで働いたり納めたりするのが目安、目標ってことで。
もう直ぐ58歳。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 17:50:51.61ID:Gdz7mZHF
国民年金を480ヶ月満期に近づけたいよね
学生時代に自動車事故で全身骨折でICU等に35ヶ月の入院生活で未納期間が有る
27歳から67歳迄の40年間の厚生年金を掛けたら国民年金分も満額になるのでそうしたいと考えてる
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 18:05:49.51ID:NHlfbNoW
そんな激しい人生の人と並ぶ気はないけど、満期に近付けたい。
67歳までは働けないだろうけど。
体が持たない。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 18:12:37.38ID:CiojdLjn
ゴールポスト動かされるどころか取っ払われそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況