X



トップページ50代以上
1002コメント282KB
おまいらの年金定期便いくら 定期便17号
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/03(金) 21:01:02.54ID:je8Dh9Z8
>>747
60~70まではどこで受給しても平均寿命の時の総額はほぼ一緒
だったら元気で金を沢山使う時から受給した方がいいだろ。給料はあくまで生活費なんだから、そこからは今まで通りの小遣いしか貰えないよ。だから足りない小遣いは年金から捻出
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/03(金) 22:54:07.20ID:58VJszDO
63まで子会社の役員でいられるがそれ以上は働きたくないなあ
でも共働きのヨメには仕事しないなら家事を全部やれと言われてる
それもやだなあ
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/03(金) 23:00:13.01ID:C0WCar8S
前にも書いたけど65までは年収1千万はあるので働きたくはないけど、これを捨てて遊んで暮らせるほどの貯蓄も無いし、まだまだ散財もしたいので働く。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/03(金) 23:04:38.25ID:yeHuxWGd
>>750
男性だと「平均」寿命は82歳ちょっとだけど、死亡年齢の最頻値は87歳ちょっと
確率だけでいうと平均寿命より長生きする可能性のほうがはるかに高いな
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 08:33:50.91ID:YHSfqSuD
60歳のまだ現役で体の調子がいいときから年金を貰い使うか
65歳で退職し、少しガタが感じられるようになってから年金を貰い使うか
70歳で間もなく健康寿命が尽きようとする頃から年金を貰い使うか
75歳で健康寿命も尽き、痴呆の兆候が見られそろそろデイサービスも視野に入る頃から年金を貰い使うか
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 08:38:50.32ID:cfbPZEPm
男の平均寿命は80歳ぐらいだけど65歳の平均余命は20年なんだよなぁ65歳到達時点である程度健康だったら70歳まで繰り下げするわ
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 08:45:10.37ID:YHSfqSuD
60歳の声を聞くと自分では信じられないくらい一気に体にガタがくる。マジで
継続的に運動していても笑っちゃうくらい体が自由を失う
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 08:57:10.64ID:X+ZcmKbv
ホンマかいなだがこんな記事もある
どの時代に生まれても仏さんや

明治・大正時代の平均寿命は44歳前後ということですが、江戸時代の平均寿命は32~44歳とかなりあいまいです。
江戸時代以前にさかのぼると安土桃山時代の平均寿命は30代、室町時代は15歳前後、鎌倉時代が24歳、平安時代は30歳、飛鳥・奈良時代が28~33歳、古墳・弥生時代が10~20代、そして縄文・旧石器時代が15歳前後であると言われているようです。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 09:10:32.27ID:fO1GF3oj
熱出ても怪我しても薬ないから気力で頑張れという時代だしな
インフルエンザや盲腸とかでも簡単に命落としてたんじゃないか
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 09:18:09.48ID:YHSfqSuD
生まれて直ぐに死んでしまう水子の数が半端無い時代だし、大人になれるのはそれこそ5人に1人とか、10人に1人
昔はやることないから、毎日が子作り
たぶん、生まれてきた子供がすべて大人になれたら、当時の日本の人口は10億超えてたかも
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 11:27:58.43ID:2J9LuEEa
固定資産税の納付書が届いたので早速auPAYで納付した
ささやかだけど無手数料で2.25%還元されるので楽しみ
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 11:37:36.05ID:ShrxBDSS
各種データが蓄積され、来たる緊急の国防時に使用されそうだから大事なケースは現金主義を貫いて居る
たった数%の餌を貰うのをケチったが為に一瞬で全資産の凍結等も有り得る
そんな悲劇を生まない為のリスク管理は現金主義
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 16:51:55.15ID:pYG0IFZH
低IQの貧困層は自分の明日の生活を気にした方がいいよw

今日はご飯にありつけたのかなwww
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 17:06:53.79ID:MZd56lT9
自分のヨメさん、5歳年下なので下級年金ちょっとしたボーナスやわ
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 21:07:10.35ID:ntSa8ZMw
>>776
「罹ったら負け」は正解と思う
後遺症が思ったより多く有る様子だが、後遺症については皆かたくなに黙ってるねwww
てか、既感染者と言う事も黙ってるww

どっちにしろ「罹ったら寿命が縮むので負け」
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 21:14:24.70ID:yZy8PfoO
今夏には既感染者は1000万人を超える
隠れ感染者数はその数倍と言われているから3人に1人程度は寿命が縮んでるんだろうね

おまいらの様な繰り上げて60歳から貰うバカが感染してるんだろうね
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 23:08:51.34ID:fO1GF3oj
すまん、加給年金やったわ・・・
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/05(日) 00:58:18.53ID:sAvk1Yrx
長生きのリスクに備えるには75歳までの繰り下げ受給が最良の選択肢。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/05(日) 05:18:57.86ID:66xHnVwq
>>779
俺も嫁が8歳年下なんで、なんかすごく得した気分になったが、よく考えたら同級生だったらすぐ2人とも年金もらえるのに、開いていたらすぐもらえないのでそれに対してのお情けと考える様になったが違う?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/05(日) 05:29:41.04ID:6zb5/kWA
違う
加給年金は年金が保険だからこそ貰えるわけで同級生だったら保険としてのメリットがまったくなくなる。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/05(日) 06:34:09.31ID:6zb5/kWA
月15万円の年金が繰り上げ受給する事で12万円に減額するけど、減額と言っても3万円少なくなるだけ
65歳になったら加給年金が入るからまた月15万円に一時的に戻るし、加給年金がなくなってもまだ働いているから年金も1万円ほど増える
年金は一日でも早く貰わないと60過ぎたら人は毎日が死亡リスクとの戦い
明日の朝、もしかしたら目を覚まさないかもしれない、それが60過ぎたということか?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/05(日) 06:45:33.56ID:UUbrDQlI
55才で1.3億り人になったので
75歳まで600万/年使っても1000万も余裕で残る
75歳から1.84倍にした年金で質素に暮らす予定
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/05(日) 06:52:28.01ID:6zb5/kWA
年老いると目覚まし時計よりも早起きになる
これって1秒でも早く目覚まし時計より先に起きて生きていることを早くから確認したいとする年老いたサガなのかな?

目覚まし時計を確認して『今日も生きていた』と
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/05(日) 09:16:25.03ID:7KG1d/h9
普通に東大行って普通に大企業に就職
普通に55才でリタイアして質素に年500万の無税生活
数百万程度の金の必要な時には十数軒持ってる投資用マンションを売って補填。
人生楽笑だわwwwww
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/05(日) 09:46:04.33ID:kpMdtmsI
91年から毎月6万づつ生命保険会社の積み立て型の個人年金が満期を迎えてた
60歳から15年間は毎年300万が還って来るわ

72万X30年=2160万が300万X15年=4500万になってホクホクだ
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/05(日) 10:40:06.28ID:u4KAHAua
>>790
そう言うとこ好きやで
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/05(日) 16:02:10.07ID:GQhQJL0T
>>272
だよなぁ、当然ツアー主催の旅行会社の添乗員とか町内会長が警察から事情聴取を受ける事になる。
催行中なんで保険の問題もあるだろうし、
>>265は違うと思うけどモンスタークレーマーな子息なら旅行会社を相手取って賠償金目当ての裁判沙汰のリスクもあるんだよ。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/05(日) 17:03:21.29ID:4czt/MrD
長生きのリスクに備えるには75歳までの繰り下げ受給が最良の選択肢。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/05(日) 17:36:24.92ID:WGeHWDD2
>>828
月額を上げるためにはその通り
それまでの生活が苦しければできるだけ長く働く

ただし元が取れる確率は20%
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/05(日) 18:45:08.98ID:9VxokliG
ヨメがだいぶ年下だから下級年金をと思って調べてみたら年収制限あるじゃんこれ
なんか損した気分
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/05(日) 18:59:18.80ID:qME1OWZg
>>830
でもお前結婚できなかったじゃん
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/05(日) 19:57:59.57ID:kyfsxCD9
>>809
投資用マンションが十数軒wあったら家賃収入だけで500万どころじゃないと思うんですけど
たった4軒のオレで500万超えちゃってるし
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/05(日) 20:36:42.07ID:WhDY4oV3
投資用マンション、税金払ってローン返済したらマイナスや・・・
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/05(日) 21:49:50.19ID:Yb2G4Pk3
このスレ異常に消化が早いよな。
何だかんだ言って
老後は年金しか頼るものが無いんだろうな。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/06(月) 18:10:09.82ID:Hp/Mg6Mi
長生きのリスクに備えるには75歳までの繰り下げ受給し1.84倍にした年金を91歳以上貰うのが最良の選択肢だ。
富裕層はそれを目指して贅沢三昧の生活を一生涯送る
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/06(月) 18:47:43.06ID:p4kq/9Xj
長生きのリスクに備えるには75歳までの繰り下げ受給し1.84倍にした年金を91歳以上貰うのが最良の選択肢だ。
富裕層はそれを目指して贅沢三昧の生活を一生涯送る
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/06(月) 18:48:04.09ID:p4kq/9Xj
長生きのリスクに備えるには75歳までの繰り下げ受給し1.84倍にした年金を91歳以上貰うのが最良の選択肢だ。
富裕層はそれを目指して贅沢三昧の生活を一生涯送る、
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/06(月) 18:48:13.23ID:p4kq/9Xj
長生きのリスクに備えるには75歳までの繰り下げ受給し1.84倍にした年金を91歳以上貰うのが最良の選択肢だ。
富裕層はそれを目指して贅沢三昧の生活を一生涯送る。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/06(月) 18:48:27.42ID:p4kq/9Xj
長生きのリスクに備えるには75歳までの繰り下げ受給し1.84倍にした年金を91歳以上貰うのが最良の選択肢だ
富裕層はそれを目指して贅沢三昧の生活を一生涯送る
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/06(月) 18:48:37.49ID:p4kq/9Xj
長生きのリスクに備えるには75歳までの繰り下げ受給し1.84倍にした年金を91歳以上貰うのが最良の選択肢
富裕層はそれを目指して贅沢三昧の生活を一生涯送る
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/06(月) 20:04:03.10ID:p4kq/9Xj
長生きのリスクに備えるには75歳までの繰り下げ受給し1.84倍にした年金を91歳以上貰うのが最良の選択肢。
富裕層はそれを目指して贅沢三昧の生活を一生涯送る。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/06(月) 20:04:27.54ID:p4kq/9Xj
長生きのリスクに備えるには75歳までの繰り下げ受給し1.84倍にした年金を91歳以上貰うのが最良の選択肢だ。
富裕層はそれを目指して贅沢三昧の生活を一生涯送る。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/06(月) 20:05:00.42ID:p4kq/9Xj
長生きのリスクに備えるには75歳までの繰り下げ受給し1.84倍にした年金を91歳以上貰うのが最良の選択肢
富裕層はそれを目指して贅沢三昧の生活を一生涯送れる
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/06(月) 20:05:19.80ID:p4kq/9Xj
長生きのリスクに備えるには75歳までの繰り下げ受給し1.84倍にした年金を91歳以上貰うのが最良の選択肢
富裕層はそれを目指して贅沢三昧の生活を一生涯送れる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況