X



オーブンレンジ・電子レンジ 56台目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/03/22(金) 08:14:37.45ID:pKhrmAjY
前スレ
オーブンレンジ・電子レンジ 55台目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1702120777/
2024/03/22(金) 08:15:02.35ID:pKhrmAjY
<チェックリスト>

・フラット/ターンテーブル
・ダイヤル/ボタン
・扉 縦開き/横開き
・センサー精度  赤外線、蒸気、重量
・温め精度     温めムラ、温度指定可能か
・解凍性能     温めムラ、半解凍
・オーブン最高温度、最高温度での持続時間
・オーブンの温度の正確さ
・予熱時間
・トースト両面焼きか裏返す必要ありか
・グリル       両面焼き可能か
・スチームだけなのか加熱水蒸気機能搭載なのか
・コンベクション(熱風循環)機能付か   加熱ムラを最小限に抑える
・2段オーブン
・ノンフライ調理
・フライ温め
・茶碗蒸し性能
・自家製パン・菓子を作りたいか
・メンテナンス性  天井のヒーターはむき出しか?スチーム回りのメンテ性など
・サイズ
・設置性
・時短調理
・多人数分作る必要があるか
・使い勝手
・結局使わない余計な機能の有無、使用頻度・必要性
・耐久性、故障率、アフターサービス
2024/03/22(金) 16:58:40.88ID:ggw+EdPB
いちおつ!
2024/03/22(金) 19:09:02.12ID:IRhU7NUJ
石窯ドーム最上位
過熱水蒸気のフライ温めが時間かかるくせに仕上がりもいまいち
結局オープントースター使ってるわ
温度センサーはイカれてて、説明書通りにやってもことごとく沸騰するし
結局、ただの手動のオーブンレンジになってしまっている
ただ、オーブン機能は気に入っていて、ただ鉄板の時間指定で焼いただけなのに肉も野菜もすごく美味くなる
2024/03/22(金) 19:45:15.13ID:9nlczUF5
ヘルシーシェフ上位は飲み物温め、フライ温めは優秀だけど、冷凍したご飯を温めるのと
手動設定のオーブンは、設定温度よりかなり低めでダメダメだな
2024/03/22(金) 20:13:23.74ID:MrWfMN3r
>>5
日立は普段使いのレンジが駄目過ぎる
結局値段と性能が比例しててハイエンドが存在しない
7名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 12:31:06.15ID:PfuFhCXc
日立派だったので安いからってMRO-W1A買ったけど質で選ぶとパナ・シャープ・東芝なのかな?
同じような値段なら別の会社の方がいいのかな
2024/03/23(土) 12:58:25.32ID:BMHKNGRZ
ワイはあっためるだけで十分だからダイヤル式の単機能のを買った
マンゾク
2024/03/23(土) 13:00:24.92ID:t3QS6OI9
日立は扉に操作パネルがついてる機種だとフラットケーブルで繋がれていてそこが故障しやすいって
話があるのが難点だな。

同じ様な作りのコイズミのは普通の丸いケーブルで繋がれていたから丈夫そう。
2024/03/23(土) 13:09:09.39ID:89a1iy1L
>>7
そりゃ値段の安さを求めて買うのが日立なんだからしょうがない
全部の性能をまともにしなきゃ売れないと思う、オーブン使わない人は単機能買うし
東芝は中国に身売りする前の方が良かったと思う
2024/03/23(土) 17:03:30.54ID:iuVhncIc
日立のオーブンレンジが指定価格の対象になったら、性能上げたりするのかな
12名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 17:51:47.17ID:PfuFhCXc
>>10
まぁ単純なレンジとして使うだけだから自分としてはそこまで問題なさそうだけど
レンジ機能だとパナの時間設定したらお急ぎボタンで自動的に1000Wの時間に変更してくれるモデルは良さげ…と今調べて思った…

とはいえ説明書みてると色々できること多いし評判悪いなりに楽しんでみるわ
2024/03/23(土) 21:40:53.33ID:qI3BXebf
1000W使えてなるべく少ない操作で弁当温めもできればそれでいい

1000Wに引っ張られて山善の買ったら弁当温めるのにダイヤルいっぱい回して更にボタンも何回も押さなきゃならずでもう買い替えたい
14名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 21:48:02.88ID:rQoRb6KN
日立はセラミックトレイが怖すぎて気軽にオーブンとして使えない
計量は常時やらんのか、スタート押してから温め始めるまでに時間がかかるからせっかちだと辛い
まぁ、悪い方に癖があるよね

セールの値引きが凄いからワンランクからツーランク上のモデルが買えるのが魅力だけど
人には勧めづらいな
2024/03/23(土) 22:12:45.91ID:t3QS6OI9
>>13
1000Wは時間制限があって物によっては1分30秒しか無いのもあるからそのあたりも要確認。
まともに1000W使おうとすると3万円くらいの機種が最低ラインな印象。
16名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 23:30:29.88ID:PfuFhCXc
>>13
山善のどのモデル買ったん?
自動メニューをコンビニ弁当に合わせて重量設定して…っていう感じかな

自分が今見てきた限りだと手動で1000Wは出せるやつばっかりだったから
コンビニ弁当記載の数値が600Wで5分なら1000Wで3分…という感じで手動で設定はできるけどそれじゃダメ?
だいたい1000W対応品は3分間出力出せるみたいだしカタログスペック通りなら悪くは無さそうだし
17名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/24(日) 00:51:13.77ID:Fjfc4VFf
ムラが出る機種の1000Wなんて用途が限られるんでは?
解凍が常時200Wではなく、ON-OFF制御で温めてはしばらく休んでって事を繰り返す事によってムラを減らすように
1000Wで加熱時間が短くなったら、その分だけ均す時間が必要でしょ
中級機が手動で1000Wが使えないのは制限時間があるからでは無く、ユーザーがムラを取る時間を考慮してくれないから

1000Wが活きてくるのは多眼センサーで指向性の強いアンテナでムラを取れるオート調理かと
18名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/24(日) 10:00:00.72ID:Y6tYHTgF
パナの単機能レンジで1000W出せるものは
手動不可で自動の時だけ1000W出る仕様だったな。
19名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/24(日) 10:03:09.29ID:Y6tYHTgF
>>17
ムラは結局向き変えたりしないと根本的には解決しない。
出力だけでいえばコンビニに置いてある様な業務用だと1900Wのもあるし。
2024/03/24(日) 10:52:40.05ID:pjpcDL9p
強化ガラスガチャ
https://x.com/naga_yamas/status/1771409434960646510?s=46&t=gD-Z-C8oZSkPRCyzX9WGRQ
2024/03/24(日) 11:20:15.81ID:SqWjk3ku
>>19
フラット式は底に仕込まれた指向性アンテナをくるくる回し
回すスピードを変えて温める場所を調整したりしてる
安いモデルはやってないってだけ
2024/03/24(日) 13:18:52.31ID:QEh7r+Yj
価格.comで調べたとき底面のガラスが割れて買い替えたという話もちらほらあったから
その点では底が割れても交換できる日立のプレートはいいかもね

一枚8630円だけどね(単機能レンジなら普通に買えちゃう…
2024/03/24(日) 13:44:04.60ID:qLFWDF08
4年前に買ったアイリスオーヤマの安い電子レンジが壊れて
同じ物買おうと思ったら もう生産中止になってたみたいで同社の一番安いの買った
以前のはワット数の調整と 時間の調整もダイヤル式で分かりやすかったけど
ボタンで何回も押すタイプは面倒くさい 佐川急便で配達して来た人が古いレンジを
回収もしてくれるのかと思ったら それは別って言って帰って行った
何日かしたらリサイクル券みたいなのを送って来るのかな
2024/03/24(日) 13:57:45.69ID:7XOJ9jUt
>>23
電子レンジは家電リサイクル法の対象外なので、
自分で自治体の粗大ごみとして捨てる必要がある。
2024/03/24(日) 14:36:30.53ID:4Rj2wOAU
俺は楽天で買ったんだけど、楽天は電子レンジもリサイクルで引き取ってくれる(もちろん有料)があるから、
それを一緒に申し込んだら持っていってくれた
これは逆にいうと電子レンジ以外の家電も小さくて箱に一緒に入るなら入れちゃってOKだったので助かった
逆にTVとかは家電リサイクル法が別にあるので楽天リサイクルでは回収してもらえない
2024/03/24(日) 15:42:47.16ID:WCz5N3xj
Xで話題になってるオーブンレンジのガラスが何もしてないのに割れたってのは何なのだろう?
2024/03/24(日) 18:41:38.75ID:sYbjUlkq
>>16
山善はMRK-F250TSV

温めムラのこともあるので、普段は弁当は自動あたため、小さい惣菜レベルまでは手動1000W、で使い分けてて

弁当ら自動メニューからクルクル回して選ぶんだけど19種のちょうど真ん中くらいに弁当があるのと、そのあとまたダイヤルで重量も選ばなきゃいけなくて…
オートボタン→ダイヤル→スタートボタン→ダイヤル→スタートボタン

仕上がり温度調整したい場合はさらにそのボタンも、ってめんどくさい

前に石窯ドームのタッチパネルの使ってたからそれに慣れてて余計に…って感じです
2024/03/24(日) 19:17:24.79ID:jepQZc0M
前スレでエブリノとPLAINLY迷ってた者だけど、エブリノでほぼ固まってたのに
赤外線センサーは連続で使用すると前の温度に影響されるから絶対湿度センサーの方がいいっていうの見てまた迷ってるw
連続で使うことが多いんだよね…
2024/03/24(日) 19:55:32.22ID:QO8ARIeA
それなら上位機種は絶対湿度センサーも積んでるだろうけど現実はそうはなってないだろ
そういうことだよ
2024/03/24(日) 21:48:38.65ID:53u09+Yv
同じ冷凍食品を解凍温めしても毎回違う結果になるのは
凍り方が違うからなのかね?
それしか考えられないけど・・
2024/03/24(日) 22:46:55.39ID:7XOJ9jUt
>>28
結局自動センサーは使うたび誤差出るから手動で時間合わせる方が確実って感じにはなるな。
2024/03/24(日) 23:24:03.41ID:V7mn/ECS
あんまり細かいこと考えんな
デザインで選べ
33名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/24(日) 23:49:15.55ID:Fjfc4VFf
>>30
電子レンジってのは氷は素通りして水を温める性質がある
つまり、氷と熱湯が同居することになる
だから解凍はやたらと時間をかけて丁寧に行われるし
氷を残したまま麺だけ解凍するニチレイの冷凍冷やし中華なんても存在する
34名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/25(月) 00:06:13.84ID:kUt3NXN5
>>33
なるほどね。溶けるとそこに熱が集中していくから
多少の凍り方のズレや置き方のズレで結果が大きくバラつくのね
2024/03/25(月) 00:53:15.59ID:V3YpuDoa
>>33
えーその冷凍食品買ってみたいおもしろい
2024/03/25(月) 08:30:21.15ID:CFloc1Qr
16Lでターンテーブルのオーブンレンジでおすすめのってありますか?
スレ見た感じフラットだとターンテーブルよりムラがありそうだけどメーカーでの良し悪しがわからない…
2024/03/25(月) 10:45:16.49ID:V3YpuDoa
思うんだけど、だいたいの電子レンジは庫内中央部近くを主に温めるように出来てると思うから
大き目の弁当とか冷凍食品をむらなくあたためたい人は、まずちょっと大き目のを買ったほうがいいんじゃないかな?
ターンテーブルで小さいのだと回せるサイズも小さくなるし
2024/03/25(月) 11:00:33.69ID:y8Q5ePGp
中央も温めるけど、ドーナツ状にも温めるエリアがある
大きいモデルの方がムラが少ないってのはその通りかと
2024/03/25(月) 11:14:28.86ID:bEzCxNfV
三洋のFM23Dがだいぶへたってきたので東芝のYD100にしたのだが
へたった23Dよりもあたためが下手な気が…

動作音が23Dは低音よりYD100は少し周波数が高くちょっと気になるがまあ誤差
あたため後のファン動作はYD100のほうが積極的に動く&結構長い

念のため八つ目機種にしたけどそれでもうーん
東芝はレンジよりオーブン主軸なんですかね
2024/03/25(月) 13:59:06.01ID:JlY7SXD9
メーカーの説明だとレンジ重視はパナソニックらしいな
2024/03/25(月) 15:50:05.56ID:cLmLOoAN
たいして変わらんからデザインで選べばいいよ
2024/03/25(月) 16:00:27.46ID:V3YpuDoa
FM23Dの概要と説明書をググって見てみたけど、
赤外線センサーで好みの温度にあたためられたり、セットメニューがあったり、低温調理のメニューがあったり
見た目以外は現代的なオーブンレンジだったんだねー
2024/03/25(月) 16:01:29.12ID:V3YpuDoa
具体的にあたためがどううまく行かないのかによりそう
ファンがよく回るとかは時代の変化なのかもしれない
2024/03/25(月) 17:18:57.06ID:v5Zh8fhH
デザインで選ぶって、女子をおっぱいで選ぶみたいなもんだよね
ほんとにそれでいいの?
2024/03/25(月) 17:22:31.01ID:bEzCxNfV
なんかFM23Dはナイスな機種だったっぽい(だから当時買ったんだけど)

YD100は冷凍食品を規定の時間プラス10秒であたためても一部冷たかったり
常温の奴を規定であたためてもぬるかったり
どうもストレス
2024/03/25(月) 19:26:15.45ID:NbRG9i5D
ムラが少ないのにしたければ360lifeやmy bestをチェックした方が良かったかもな。
実際に検証して温度測定してるからあれでムラのない機種選ぶのが一番確実。
2024/03/25(月) 20:26:57.15ID:V3YpuDoa
俺も参考にするけどあれが本当だと思うのも微妙だと思う
個体差や、何回も試す中での変化もあるはずだし
メーカーからお金もらって手心加えてるところがないとは限らない
2024/03/25(月) 20:27:58.85ID:V3YpuDoa
ちょっとあやしいのは昔の記事と今の記事のURL同じにして過去ログ残さないようにしてるんだよな
同じ機種や後継機種で前と言ってることが違ったとしても
それはそれで事実として公表しといた方がいいと思うんだが
2024/03/25(月) 20:35:52.46ID:cLmLOoAN
変なサイトなんかアテにすんな
デザインで選べ
お前が舵を取れ
2024/03/25(月) 20:52:02.46ID:JlY7SXD9
家電は置物じゃないぞ
51名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/25(月) 22:16:38.01ID:kUt3NXN5
あそこの評価は口コミの評判とそれなりに参考になるけど
独特な機種、三菱電機のZITANGの評価方法が他と同じっていうのはちょっとどうかと思った(比較のためだからしゃーないけど)
グリル特化型だからオーブン機能の尺度で測られるとマイナス面しか無いしね
2024/03/26(火) 00:29:48.08ID:4KN3L08d
my bestで日立最上位の評価が散々だけど
解凍だけは優秀だけどなぁ
2024/03/26(火) 00:31:53.38ID:deuzIiQG
色んなサイト見比べても時間の無駄
デザインで選べ
2024/03/26(火) 08:18:30.99ID:RmRoI43z
色んなサイト見ても見れば見るほどさらに迷うだけだから
好みのデザインや感性でエイッって買っちゃったほうがいいってのは多分正解かもね
2024/03/26(火) 10:28:21.84ID:oDIbP6yr
たまたまテストの条件が製品に合ってたってパターンもあるんだよな

安くて高評価はそのパターンかね
2024/03/26(火) 13:47:20.49ID:4KN3L08d
オーブン機能の評価は妥当だな
57名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/26(火) 15:05:45.33ID:n/6KvL2h
小麦粉とか卵が必ずしも完全に均一になってるとは限らないしな
2024/03/26(火) 19:55:10.97ID:jiRqp6OO
まあ、特定の2機種で迷っていて自分で決められない時に参考にする程度は良い気がする。
59名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/27(水) 11:33:48.89ID:uXdPzvay
以前にこのスレで教えてもらった
三洋のオーブンレンジ EMO-FM23Cから買い替えるので、
ひとまず過去スレ読んできまっす!
2024/03/27(水) 11:34:04.45ID:0dUBLIhg
オーブンはレンジに比べて性能差は出にくいんじゃないの?
一定の温度に保つだけだから。

レンジみたいに電波が当たるところと当たらないところとかないし
2024/03/27(水) 12:22:20.01ID:IFJacV2A
何言ってんのめちゃくちゃ性能差あるよ

・最高温度
・スペック上の温度と同等の温度が実際に出るかどうか
・予熱の速さ
・焼きムラの有無
とか

製菓製パンが趣味の人はそれぞれの機種・個体のクセを把握して工夫しながらやってるんだよ

Mybestのページ実際に見てみなー
2024/03/27(水) 14:53:15.06ID:cDmkfHbe
>>61
100Vのオーブンレンジじゃ正直30年前のガスオーブンにすら到底及ばないけどね
100Vではその時点でガスと比べるとどんぐりの背比べだよ
だから拘る人はガスオーブンがFAなんだけどね
2024/03/27(水) 15:28:23.44ID:jL8UsN79
お金をかけなくてよかった家電TOP3、「テレビ」「電子レンジ」あと1つは?
https://news.mynavi.jp/article/20240322-2911114/
2024/03/27(水) 15:42:01.15ID:2VMQn1Hi
あと1つは電気ケトルって書いてた
まあ、ケトルはそうかもね
安いのでもさほど変わらん
2024/03/27(水) 16:16:29.49ID:IT9zR10W
安いのは加熱部がプラだから溶け出るよ
2024/03/27(水) 17:03:45.67ID:NY4pCl/4
セラミックプレート外して洗えるからって、クッキングシート使わずに魚とか焼くもんじゃないな
2024/03/27(水) 17:54:14.55ID:X10EQ6ui
>>59
お、仲間
あれは名機だった
自分はコイズミのKOR-2601にした
サイズ感もピッタリで庫内広くなり満足
2024/03/27(水) 18:16:20.29ID:FbzMdVRO
スレチならすみません
パナのBistro NE-BS804を使用しています

買って6年くらいで、ほぼ毎日使用、オーブンもたまに使います

先日、連続で色々あたためしていたら、急に電源が落ちていました
バチッ!という感じではなく、ヒューンと静かに電源落ちました
コンセント差し直したら問題なく動きました
今日は連続使用していないけど、同じになりました
これって故障なんでしょうか?
わかる方教えてください!
2024/03/27(水) 18:46:11.35ID:2W6fU7YQ
>>64
コーヒー淹れるのに温度設定機能付きの電気ケトル重宝してるけどな
2024/03/27(水) 20:40:11.12ID:NY4pCl/4
>>68
パナソニックのサポートに連絡して点検修理をお願いするか、買い替えるか、の2択
71名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/27(水) 20:48:59.40ID:/haiNOWL
>>65
料理に使うお湯つくるなら別に良いけど飲み物に使うには臭いが気になるよね…

ちょっと値段は高くなるけど上までステンレスのタイプが良いのかな?
72名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/27(水) 21:16:02.36ID:z2gzR1vk
Mybestを読んだけど、見るところが違いすぎてめちゃくちゃ時間かかってしまった。

1位と3位のRE-WF183, 184の違いが全くわからなくて。
インターネッツの比較記事を探して違いに気付いても、これで順位が入れ替わるのか… という感想に。
2024/03/27(水) 22:16:15.42ID:lJ5GVmee
>>62
オーブンは蓄熱性能が全てって所があるから
使い勝手と焼き上がりは相反するんだよな

最近は製菓を想定したオーブンレンジは出てないんじゃないかな

正方形皿のコンベクションって条件だけで殆どがふるい落とされる
74名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/27(水) 22:38:15.55ID:/haiNOWL
買ったテンションで初めてケーキを焼いたけど巨大マドレーヌが出来上がった

>>72
メニュー以外同じ機種っぽいし★も4.85と4.79、100点に直すと97点vs95.8点、試験の時の人間のバラつきだな
2024/03/27(水) 23:00:42.99ID:liG7RSvT
オーブンにこだわるのならコンベクションオーブン専用機の方が良いかもな。

コンベクションオーブン シルバー FVC-D15B-S
https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=H576762F

100Vで使う場合、庫内サイズが小さい分温まるのが速い。

これと単機能レンジの組み合わせでトースターなしって選択は割とありな気がする。
76名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/28(木) 00:03:39.21ID:M2Lz+msB
>>72
値段の差を考えるとなおさら分からないわな
広告料の差か?
77名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/28(木) 00:12:33.04ID:M2Lz+msB
>>075
蓋を開けた時に網が迫り出てくるタイプじゃないとオーブントースターとしては使いづらいんだよな
そのモデルは網を支えるレールがファンの部分に干渉しないように途切れてるのが致命的
と、いうか、ファンのとこだけ途切れるのならともかく、左右対称、全てのレーンで同じデザインになるように途切れさせてるから
網を手前に引くとどの段でもひっくり返る
もうね、アホかと

INSTANTPOTも安価なんだが網が外れないのが致命的

低価格コンベクション機能付きトースターはどれも致命的な欠点を持ち合わせてるのが痛い
日立がコスパ良かったんだが、実売が8000円から1.5万円に跳ね上がってるんだよな
昔の値段を知ってると買えない
78名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/28(木) 00:40:17.87ID:atYPFalO
>>77
amzonの口コミで見たけど
昨年製造モデルから改良されてるらしくて左側だけは切れ目なく支える構造に変わってるらしい

でも古いのが届く可能性があるし型番変わらず改良されるとこういう時困るね
2024/03/28(木) 07:33:44.21ID:gPKj+61x
マイベストって最近よく聞くから眺めてたけどレンジはSHARP推しな感じなのかな
PLAINLYとエブリノで悩む
2024/03/28(木) 10:29:38.26ID:4+iVey4x
>>78
これ、旧モデル買った人涙目だな
81名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/28(木) 14:46:51.78ID:eLVnAvBu
シャープのPLAINLY買おうとおもってるんだけど

RE-WF264 26L
熱風コンベクション ○
庫内有効寸法 幅388mm × 奥行304mm × 高さ216mm
外形寸法   幅487mm × 奥行450mm × 高さ367mm

RE-WF234 23L
熱風コンベクション ×
庫内有効寸法 幅374mm × 奥行310mm × 高さ180mm
外形寸法   幅468mm × 奥行384mm × 高さ338mm

熱風コンベクション付きだと、奥行き長くなるんですね~
264だと、既存のレンジ台に乗らないので 234 ですかね~
2024/03/28(木) 18:51:20.65ID:FZT1lWBB
>>81 まぁしょうがないんじゃね
別の場所を用意できるならコンベクション機能合ったほうが良いけど
置けないならしょうがない
83名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/28(木) 22:48:57.41ID:M2Lz+msB
コンベクションやノンフライヤーだとクロワッサンや丸パンを温めたいんだが
ヒーターが近いと焼きが入ってしまう
ヒーターが遠いとトーストや餅が焼けない

結局、コンベクションオーブンレンジ、オーブントースター、ノンフライヤー、ポップアップトースターを使い分けてるわ
2024/03/28(木) 23:22:29.32ID:AEPudm1q
>>83
家も似たような感じでガスオーブンも含め色々持ってるけど
その手の温めはヘルシオグリエとても良いよ
クロワッサンや揚げ物は焼きめ付くと超萎えるけど
色味変わらずサクッと仕上がるのは加熱の仕組み的に他には無いと思うよ
85名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/29(金) 17:16:36.49ID:5+v40/Sg
集団ストーカー、滅茶苦茶辛いです(´;ω;`)
https://ameblo.jp/murasaki2923/
2024/03/29(金) 20:25:49.51ID:gfTOyWu7
もう数日したら新モデル発表あるかな
2024/03/29(金) 21:45:14.88ID:4PQn1Zb1
>>81
そもそもオーブンレンジの場合のコンベクション機能は
大きな庫内の上段でも下段でもちゃんとクッキーが焼けるように熱をめぐらせる
みたいな目的でついているものなので
オーブントースターにコンベクション機能つけたやつとは話が違う
88名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/30(土) 00:27:23.34ID:u5WKcv3N
オーブントースターのコンベクション機能はすんごいショボいよ
ベチャベチャ
換気してる訳じゃ無いからね
2024/03/30(土) 15:09:28.81ID:dJmlRkWd
>>83
うちはテスコムのコンベクションオーブン使ってるけど割と何でも上手く行くけどな
2024/04/01(月) 10:01:08.06ID:7OXZtfzU
レオパレスの備え付けレンジがヤバい
ムラで周り熱々一部冷凍ガチガチになる
2024/04/01(月) 10:02:35.66ID:wtXDvq1v
>>90
どこのメーカーのレンジ?
2024/04/01(月) 10:23:39.11ID:7OXZtfzU
>>91
アイリスオーヤマ
2024/04/01(月) 13:18:10.43ID:3i5QhVjH
アイリスオーヤマ期待を裏切らないな
94名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 15:30:18.95ID:1sJtODzX
>>90
アツアツ部分があるということは、すぐに取り出さないで5分ぐらい置いておくと
均一になる予感w
95名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 22:54:21.01ID:16j8TwLO
割と真面目な話、低価格電子レンジは余熱調理で放置ってのは大前提になってる
それは回転式にも言えること
2024/04/02(火) 15:44:43.35ID:eZJALJC+
1年型落ちで投げ売りで2018年に買ったIMB-F181-5が
うんともすんとも言わなくなった

マグネトロンの寿命というより概算で何時間使ったら
電気流れなくするとか設計されてるのかね
2024/04/02(火) 16:34:52.11ID:NY2d6676
>>96
その感じだと扉のスイッチ故障の可能性が高そうな。
2024/04/02(火) 16:39:12.48ID:hm+b1nQs
安定のアイリスオーヤマやん
2024/04/02(火) 17:15:29.09ID:oUkUpi67
>>97
扉のスイッチもあり得えるね
後で見てみます
2024/04/02(火) 18:00:10.59ID:oUkUpi67
どうも扉のスイッチであたりぽいです

カバー外すと扉のへの引っかかりみたいなのが
スイッチに当たるところが丸見えなんですが
上のへがスイッチを押せてない感じになってた

正常な状態を見てないのではっきりは言えませんが、、、
2024/04/02(火) 18:18:20.18ID:oUkUpi67
https://streamable.com/i1cb86
2024/04/02(火) 18:18:55.06ID:oUkUpi67
アップしてみました
上は押せてない
下は押せてる
2024/04/02(火) 22:13:24.48ID:NY2d6676
>>102
扉のツメが折れたりしてない?
2024/04/03(水) 07:10:41.32ID:0JUPxfN/
>>103
触った感じでは扉側の爪が折れるという感じはなく
(樹脂のザラザラや尖った感じはないです)
スイッチ側のヘタリですかね?
扉の下側は樹脂が別の樹脂を押す事でスイッチを押し込む
構造のようですが上は扉の樹脂が直接スイッチを押し込む
構造のようでこの辺の差が消耗を早めてるのかもと
2024/04/03(水) 07:13:46.93ID:0JUPxfN/
大雑把ですが
上はスイッチのボタンに乗る感じ
下はカムみたいなのを押す感じ
2024/04/03(水) 07:14:33.78ID:0JUPxfN/
落書きの右側は空白絵上げるなって規制対策です
2024/04/03(水) 09:30:17.62ID:picb/zfH
電子レンジに一時停止機能はないが
扉を開けることによって擬似的に一時停止にできるんだよな
リミットスイッチは信号線としてではなく電力線として使われてるから
怖がってゆっくり開けてしまうと接触不良の期間が長くなり痛みやすくなる
接触不良のまま大電力を流してるうちにスイッチが焼けちゃうんだよな
2024/04/03(水) 09:33:44.77ID:picb/zfH
上のスイッチが焼けちゃって押し込めなくなってるって事無い?
2024/04/03(水) 10:07:39.93ID:0JUPxfN/
スイッチを取り外していないので奥までは見ていませんが
目視できる範囲では焼け焦げたような跡はないですね
上のスイッチの押し込む部分は白い樹脂ぽいのですが
扉を閉じてへの端がスイッチの白い部分に到達しても
押し込む気配がないのでスイッチの白い部分か
中のバネ?の劣化かなあと

多分こんな感じなんですが押し込む部分がほとんど動いてない感じです
スイッチそのものは汎用品ぽいので交換で済みそうですが
電力使う機材だけに素人の工作で火事とか嫌だしなあと
2024/04/03(水) 10:35:21.99ID:picb/zfH
難燃性の素材使ってるから外側まで大きく変形する事は短時間の繰り返しのレンジ用途だと稀かと

交換するならA接点かB接点か確かめてね
2024/04/03(水) 10:57:41.67ID:aiI7sKPd
>>109
その状況だと電気製品の修理とかしたこと無いなら買い替えた方が良い気がする。
電子レンジはコンセント抜いても感電する高電圧部品があるので下手に触らない方が無難。
2024/04/03(水) 12:40:12.39ID:ffW1gUJ3
ここまで来たらメーカーに問い合わせたほうが早いのでは
2024/04/03(水) 12:42:57.57ID:C9P/pfhO
もう5年使ってるしいいかなあと思って注文しちゃった
アイリスオーヤマは扇風機やサーキュレーターも
一時期買ったがどれも寿命は短かった印象
我が家のラストアイリスオーヤマだった電子レンジ
2024/04/03(水) 14:21:08.01ID:aiI7sKPd
>>112
修理する費用で新品買えるから買い替えが無難。

>>113
それが無難だろうね。
2024/04/03(水) 14:25:52.88ID:C9P/pfhO
>>114
そうなんですよね
メーカーに問い合わせて修理する手間暇で
新しいの買えちゃうのが
116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/04(木) 02:39:16.75ID:DZLWp/sB
あたため機能(揚げ物、おかず、飲み物)重視でオーブンレンジ欲しいんやけどパナのbs5bはどないや??そない料理はしないんやけど、焼き芋とかやってみたいんや。あと解凍もする。
2024/04/04(木) 06:38:16.06ID:vG/PetB/
電子レンジだけでもいけそうだけど

電磁波がセラミックに当たると波長変換されて
遠赤外線だかになって焼き料理ができる
プレートとか売ってますよね

現実世界では同様の現象で逆の波長変換が起きてるのが
冬に起きる放射冷却現象
2024/04/04(木) 10:02:23.27ID:l/lwQt1s
>>116
センサー性能それなりで良ければNE-FS3Bでも良い気がする。
2024/04/04(木) 10:47:25.27ID:woZhWwzi
焼き芋やりたいは俺もそうだったからすげーわかる
2024/04/04(木) 11:08:28.69ID:3Y6mIxPw
多機能電子レンジって買う前はワクワクするんだが
結局単機能のシンプルなのでいいよな、、、ってなる

>>96ですが新しいの届きました。
電子レンジのある生活っていいなあ
2024/04/04(木) 11:13:13.92ID:l/lwQt1s
もっと安いのだとKOR-1802/Wも良い。
100V 15Aの限界があるので庫内が小さい方が温まりやすい。
2024/04/04(木) 12:19:00.03ID:VW4EnF8j
揚げ物あたためメインなら象印は?
2024/04/04(木) 12:30:27.46ID:NM3PnGZs
焼き芋は炊飯器一択だろ
2024/04/04(木) 13:04:27.82ID:qdXDiUAV
安いオーブンレンジ使ってたけどたまに食パン焼くくらいだったから単機能レンジにしたよ。ダイヤル式のシンプルなやつ。マンゾク
2024/04/04(木) 14:02:30.11ID:O7J4IFnR
>>116
赤外線センサーとグリル皿ついてるモデルだし使いやすくて良いと思うよ
見た目もシンプルでかっこいいし
2024/04/04(木) 15:23:18.34ID:/O+LrNga
たまにしかパン食べないしオーブントースター置く場所ないからオーブンレンジの方がいいわ
2024/04/04(木) 15:39:05.44ID:O3jiw4sh
>>126
パンをトーストするだけなら魚焼きグリルもオススメですよ
2024/04/04(木) 15:45:04.28ID:6eQejKEz
うちも>>126と思ってオーブンレンジ買ったんだよ
しかも、その後トーストできるノンフライヤーも買ったんだ
でも結局>>127に落ち着いた
まあ人によると思うけど
2024/04/04(木) 19:38:49.21ID:Tvlr5UHC
米農家としてはトーストが食べたくて仕方がないからわざわざ食パンを買ってくる
わざわざ買ってくるぐらいだからポッアップトースターで美味しく焼くか
上に何か載せるにしても妥協してオーブントースターだわ
2024/04/04(木) 19:55:40.05ID:ZIfykr/o
水を入れるタイプのトースターはあっという間に
似たようなのが溢れちゃったねw

米農家の悲哀www
わかるw
田舎出身だが農産品は飽きててときめかない
2024/04/04(木) 20:41:19.72ID:/O+LrNga
>>127
オーブントースターを置けないようなキッチンに魚焼きグリルは無い
2024/04/04(木) 20:42:12.95ID:/O+LrNga
パンだって農産品から作られているんだが
2024/04/04(木) 20:46:53.67ID:ZIfykr/o
いやいやw
一人暮らしのワンルームだとそりゃね
小麦も農産品だが国産は少ないじゃん
米はほぼ国産
134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/04(木) 21:12:34.08ID:DZLWp/sB
>>125
ありがとう!買います!
2024/04/05(金) 00:50:54.55ID:Mev5mSAG
bs5b評判良いし欲しいけど実店舗だともう殆どおいて無いんだよな
現物見て買いたいから諦めて象印にしようかな
サクレジ中々良いらしいし
2024/04/05(金) 10:14:40.06ID:Pcl36FSJ
>>133
家族いて単機能レンジだとサイズの問題が出ない?
2024/04/05(金) 15:13:38.01ID:erf2Ee2w
>>131
>>127の言ってる魚焼きグリルはガスレンジについてるグリルじゃねーの?
2024/04/05(金) 15:34:04.22ID:jcLEi36q
>>137
トースター置けないってことは一口コンロじゃねーのって話な気がする。
2024/04/05(金) 15:36:42.29ID:1z9Ytitd
ワンルームの狭いキッチンだと電熱線のヒーターとか余裕だもんね
近年は流石に一口IHにリフォームしてそうだが

魚焼きグリルどころの話ではないのはわかる

そうなると冷蔵庫上などに電子レンジや多機能電子レンジ
ってやるしかないね
2024/04/06(土) 10:16:11.84ID:KpNDRLAj
板違いなので別に説明する必要もない話だが、単身者向けでより一般的なレイアウトは1Kだな
玄関から部屋までの短い廊下の脇みたいなとこがキッチンスペースで
まともに料理させる気が無いような作りのとこが多い
コンロ自体は斜め配置の2口だったりすることもあるがまな板置くスペースも無いとかね
141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/06(土) 12:09:21.41ID:JVOBVj0G
昔は炊飯器・レンジ・トースターぐらいだったのが、今はホットクックだのフライヤーだのが増えてるから、トースターが閉め出されてる家もあるだろう
2024/04/06(土) 12:31:45.70ID:A0aOE7L2
ムネからは、記載されてる方法より、Autoの冷凍温めモードのほうが上手く行ったわ。
2024/04/06(土) 13:05:38.62ID:Sq5Oj9oE
トースターの代わりはホットサンド作るやつでもいいのか
今は
2024/04/06(土) 13:20:01.69ID:E4RX+xBD
レンジとかはそうそう買い換えようとは思わないが
トースターは今のが現役なのになぜか新しいのが欲しくなる
新しいのを買えば幸せになるって変な期待がある
2024/04/06(土) 13:50:41.17ID:dtxTyBbo
焼きはねえ
ロマンかな

煮る炊く蒸すはなんかねー
2024/04/06(土) 13:52:17.74ID:dtxTyBbo
焼きはメイラード反応ってまあ糖化物質できるから
毒なんだがね
でも香ばしくて美味しいんだ
2024/04/06(土) 13:57:46.42ID:gf15V/5O
餃子も日本は焼きだけど、中国は蒸・茹だしな

でも焼きトンカツとか焼きポテトチップスに焼きかりんとう
とか揚げるには全く勝てないな焼きw
2024/04/06(土) 14:01:50.20ID:neu3BPQ/
揚げとかあのキツネ色はメイラード反応の塊やろw
2024/04/06(土) 14:12:15.54ID:gf15V/5O
>>148 トロワグロという有名なレストランの料理長の言葉に
美味しいものは体に悪い、ハレの日に特別に食べるには良いが毎日食べるもんじゃない
というのがある

美味しいは体に悪いんだから諦めろw
2024/04/06(土) 18:35:21.15ID:A0aOE7L2
冷凍ヒレカツも自動冷凍温めの方が上手く行くな
熱くなりすぎず、全体的に上手く熱が回ってる。
これって途中で強弱の調整とかもしてるのかな
2024/04/06(土) 18:37:18.62ID:1KbXHVyY
温度センサーで電磁波の位置調整してるんじゃね
2024/04/06(土) 18:37:43.38ID:1KbXHVyY
温度センサーで温度を見て

が正しい
2024/04/06(土) 18:41:30.55ID:gf15V/5O
>>150 センサーはあるだろうけど表面温度しか測れないと思うので
ニチレイとか冷食メーカー側が主要なレンジを並べて上手く加熱できるように
厚さとかの調整をしてるんじゃないかな

電子レンジ側も似たような事やるんだろうけど、
文句が来るのは冷食メーカーなんで本気度という意味では冷食メーカーの方が力入れてると思う

冷凍餃子で焦げたフライパン集めてたとかニュースでやってたし
2024/04/06(土) 18:42:58.67ID:1KbXHVyY
確かに食材側の努力の賜物もありそう
2024/04/06(土) 20:11:28.43ID:A0aOE7L2
へ〜、意外だな。そっちか。
2024/04/06(土) 20:13:16.31ID:A0aOE7L2
指定の秒数に設定すると、いつも下が熱々で、上側がまだ冷たいままみたいになることが多いんだよね。冷凍カツとか
2024/04/06(土) 20:26:41.76ID:CfEdFZ12
>>156
フラットテーブルの場合下から電磁波が出るからな。
その関係でどうしても上の方が冷たいままになりがち。
2024/04/07(日) 10:39:44.26ID:FFYVEOCH
と言う事は冷凍食品メーカーのターゲット層がフラットレンジなのかターンテーブルなのかで消費者側での仕上がりが変わって来るのか
2024/04/07(日) 11:46:28.72ID:DNd0hLpV
ターンテーブルでコンビニ弁当が回転
うーん無理
2024/04/07(日) 11:56:52.10ID:PVKoyuDV
コンビニのフラットレンジは、弁当が大きすぎて回らないからだけどな
長すぎてつっかえて回らなくなる、ターン式は回らないと無能化するねん
2024/04/07(日) 12:46:02.83ID:FIOjA018
>弁当が大きすぎて回らない

そんな時代もあったなあ(遠い目
162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/07(日) 12:57:51.30ID:EtLO87jE
>>161
♪回る~回る~よ 弁当が回る 
2024/04/07(日) 13:38:40.47ID:HnXhCfX8
大きな弁当回した経験は、みんなあるのか・・w
グワシャ・・ボコ・・グワシャ・・ボコ
すごい音で驚くんだよな。w w w
164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/07(日) 15:15:32.38ID:ddKWa05K
引っかかって回らないから俺はハサミで容器の角をカットして回してたな
2024/04/07(日) 16:13:49.66ID:hKjtN0tV
>>144
それは単にここ2年くらい?高級オーブントースターブームがあったからでしょ
2024/04/07(日) 19:46:00.58ID:SRsuN4fl
2年ぐらい前までが高機能オーブントースターの割安感があったな
今は割高感が凄い
2024/04/08(月) 16:23:37.91ID:B2S9gxnx
電子レンジの単体のやつはどれが人気?
日立とパナで悩んでる
2024/04/08(月) 17:06:17.99ID:Gk88pCuK
>>167
シャープも検討してみた方が良い。
あとは電子レンジ単体機はどのメーカーも似たりよったりなので単純に価格で選んでも構わない。
2024/04/08(月) 17:08:17.32ID:nS14veh6
デザインで選べ
2024/04/08(月) 20:01:51.73ID:/VyrOV8Y
>>168
さんくす
今シャープなんで他のがいいかな
秒数を細かく設定できなくて
2024/04/08(月) 20:11:48.80ID:0g1RInYQ
>>167
人気あるのはパナじゃないかな?

東芝のER-XS23みたいな良いセンサー積んでる製品じゃなきゃどちらでも、よさそうだけど
2024/04/08(月) 21:01:16.38ID:/VyrOV8Y
検索したらほとんどのメーカー中身同じなのね
2024/04/08(月) 23:27:59.59ID:dojDhvW+
パナのターンテーブルなしのシンプルレンジ使ってるけど、特に不満はない
両方使った経験から言うとアイリスオーヤマは辞めとけ
2024/04/08(月) 23:31:12.22ID:NWtN8UYT
アイリスオーヤマは縁日の景品みたいなヤクザらしさが有って良いよね
2024/04/09(火) 01:49:46.56ID:XeTnsevN
アイリスオーヤマやめときゃよかった
2024/04/09(火) 05:44:24.28ID:ydar/ZDI
なんで?
2024/04/09(火) 05:59:05.45ID:WXPvJgXs
ハイアールで十分
2024/04/09(火) 08:47:09.99ID:3kz8aI3l
アイリスのフラットの奴買ってみたけど電圧が弱いのか前使ってたパナソニックならコーヒー1杯1分ちょっとで熱くなってたのが倍くらいかかるな
2024/04/09(火) 10:03:10.46ID:gAu1tdt2
ムラとか温め時間とか、レンジとしての基本的な機能からして劣ってるからな
2024/04/09(火) 11:29:53.70ID:yqHTV8CQ
パナのはオートの時だけ最大出力上げるような仕組みつけてあるから
そういうのが無いのを買えばまあそうなるやろな
2024/04/09(火) 11:30:43.83ID:yqHTV8CQ
まあいつも言ってるけど、両方の機種がわかるように型番を書いてくれないと何とも言えん
182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 12:55:49.50ID:j4o8jVuS
安いヘルツフリータイプの電子レンジは
インバーターじゃ無いので50Hz地域だと
W数が下がるのがあるのよな。

そういうのだと温まりが遅い。
2024/04/09(火) 13:11:38.07ID:a8nmEu0X
あるある
説明見てると
東日本だと200W/500Wまでです
西日本だと200W/500W/700W3段階行けます
2024/04/09(火) 16:26:02.62ID:yqHTV8CQ
西日本でも600使わせてくれない機種は困る
レトルトに500の時間書いてないこともあるからなあ
2024/04/09(火) 17:18:42.26ID:ivaYiWPe
600Wの時間の1.2倍が500Wの時間
ワットは1秒あたりの仕事量だから
2024/04/09(火) 19:56:59.28ID:yqHTV8CQ
計算できるとわかっていても、憶えておくことも暗算することもめんどくちゃい
2024/04/09(火) 20:58:23.23ID:EyqcfkDB
新しく出たAQUAの四ツ星レンジ AQM-KF20Pってやつが冷凍食品に特化してるみたいで非常に気になるんだけど
まだ出たばっかでレビューが全然ないんだよなー・・・
188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 22:20:53.61ID:KD4WBjYH
>>187
レビューお願いします
2024/04/09(火) 22:39:02.34ID:1/wewTTM
1.2倍は600/500の結果だからとくに覚えておく必要はないと思うけどね
うちの職場は700W使えるので、コンビニ飯に書かれている1500Wの時間のだいたい倍にすればいいって感じでざっくりだよ
2024/04/09(火) 23:09:28.00ID:P9xLLl9G
ボロ家で30Aなので逆に消費電力高いのは怖くて買えない
2024/04/09(火) 23:32:38.11ID:NRQVLRhy
30Aがデフォじゃないの?

単身なら
2024/04/10(水) 00:19:17.07ID:qTW8QEQs
A上げるのは簡単だしね
2024/04/10(水) 08:50:44.01ID:aOpW4wuH
>>187
自動あたため使うなって書いてる冷凍食品メーカーと対決させてみたい
2024/04/10(水) 09:00:13.86ID:N7mgkF1Q
>>191
レオパ40−60A、droom40Aだった
>>192
築年数あると電線の太さが足りなくて30Aが上限ってとこけっこうある
2024/04/10(水) 11:02:34.10ID:hOzlgrZI
でも冷凍食品の解凍目安時間は500と600で比例関係でもなかったりするよね
使用機種の癖なんかもあるだろうしなあ
2024/04/10(水) 11:50:41.34ID:s3kJS+RL
40Aは200V換算で40Aなのか100V換算で40Aなのか

200V換算で40Aなら1300W消費の電子レンジを5台同時に回せるよね
2024/04/10(水) 11:56:34.65ID:czOVC4kt
基本100Vでしょ
昔はエアコン用に200V引いたりしてたが
今のエアコンは100Vでも十分だしね
2024/04/10(水) 12:01:37.29ID:qtkgru80
>>197 それはないな、まぁ小さい部屋ならそういう誤解もでるのかもしれないけど
調理家電だって、真面目に製菓・製パンなら未だにガスオーブンが優位だし
30L級で量が多いなら100Vは火力不足になる

といっても家庭用レンジに200Vなんかないのでどうにもならないが
2024/04/10(水) 12:32:35.13ID:Fo4CMA68
契約Aは電圧関係無いよ
単相3線で100/200V両方使える場合でも全て合わせて30Aまで
30Aだと100V機器だけだとして電子レンジで半分近く使うことになるから他にエアコンが2台もフルパワーで動いてると危ない
逆にエアコンが1台だけならまあ何とかなるが炊飯器とかは同時に使わないようにする必要がある
2024/04/10(水) 13:30:32.03ID:BW9UO3UI
うちは30Aでエアコン、ドライヤー、カーボンヒーター同時使用で落ちる
新しくしたエアコンは頑張りすぎる
2024/04/10(水) 13:58:24.01ID:s3kJS+RL
>>199
どーゆー計算するとそうなるんだ?
何を繋いでるかなんてわかるわけもないだろうし
2024/04/10(水) 14:12:04.67ID:wxEoI8KC
最大電力については電力会社に聞いたほうが良いと思うけど
昔の従量電灯しかない時代とは違って、個別契約次第で内容が変わることを一般的に話しても噛み合わないでしょ
2024/04/10(水) 14:31:39.13ID:RWwGyGRq
>>200
エアコンは最大能力を抑える設定にする手がある。
といってもカーボンヒーター使うと消費電力高いからあれだが。
2024/04/10(水) 15:21:25.40ID:dmCp9kIF
>>199
電圧関係ないは正しいが、そうじゃない30A なら最大3kVAまで
2024/04/10(水) 15:54:48.50ID:s3kJS+RL
>>204
200V30A契約なら200Vだと15Aまでって事か
2024/04/10(水) 15:55:52.66ID:mjdAPB8m
200Vって早い話、100Vx2で位相がずれてるだけじゃなかった?
2024/04/10(水) 15:59:58.44ID:mjdAPB8m
間違ってるぽい
忘れて
208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 16:59:30.73ID:5Rx00LdL
自分のところは、アンペアで基本料金決まっているけど
関西電力は、そういう契約じゃないんでしょ?
「使えるだけ使って!」って契約みたいでw
2024/04/10(水) 17:32:22.95ID:RWwGyGRq
>>208
関電エリアは一般家庭向けの従量電灯Aに契約すると、単相3線式なら
アンペアブレーカー無しで6kVA(100V60A/200V30A)迄使える状態になってる。

単相3線式の仕組み上100Vは30Aの系統が2つ取れる感じにはなるが。
2024/04/10(水) 17:35:33.89ID:RWwGyGRq
あとアンペアブレーカーは契約容量までなので30A表記なら最大3kVAなので100V30A 200V15A迄になるが、
漏電ブレーカーの30Aだと単相3線式の場合、各相毎に30A使えるので合計100V60Aまで使えるという意味になる。
2024/04/10(水) 17:51:01.41ID:stVV7lBD
メモ
ER-YD100注文してきた
予定日10日前後
212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 07:31:40.74ID:zjOqMntW
>>67
ちゃんと検討した上でポチった。
教えてくれてありがとー
2024/04/11(木) 07:44:02.40ID:70/LYx/0
2人とも
届いて使ってみた後の感想も書いてね
214212
垢版 |
2024/04/11(木) 11:52:49.23ID:alwcAr6d
熱量のある長文書いている人がいらしたので、私の3行よりこっち読んで。

コイズミ KOR-2601/W [ホワイト]
ttps://s.kakaku.com/review/K0001580983/
2024/04/11(木) 14:07:05.67ID:70/LYx/0
文字数はあるけど比較検討した機種のこととかたくさん書いてて
実際使ってみてどうっていう情報はけっこう少ない
2024/04/12(金) 19:08:59.41ID:/BjNDyAO
2001年製の電子レンジ未だ壊れる気配ないけど新しいの欲しい
2024/04/12(金) 19:44:11.51ID:b1JjR5Pu
電子レンジの寿命はマグネトロンの酷使ぽいから
普段朝夜だけとかほとんど使わないなら長ーく使えるよ
2024/04/12(金) 20:04:52.68ID:OFjrV1DG
>>217
マグネトロンが故障する前にスイッチ等他の部品が故障する方が多い。
2024/04/12(金) 20:07:14.80ID:b1JjR5Pu
>>218
うちの事か
少し上でアイリスオーヤマの逝った話したが
2024/04/12(金) 20:08:18.78ID:b1JjR5Pu
前の日立のオーブンレンジはマグネトロンの
故障なのか唸るけど温まらないという状態になったが
アイリスオーヤマはうんともすんとも言わなくなったな
2024/04/12(金) 21:08:14.06ID:vWPoShos
うちのシャープ製単機能レンジは25年経過
ダイヤルが少しバカになってきた
ダイヤルは使いやすいし余計な機能は要らないからまたシャープ買うかな
2024/04/12(金) 21:39:00.71ID:R7crViCB
うちのサンヨーさんはマグネトロンの故障ぽかったな
冷蔵庫の買い替えの時に衝撃を与えてしまったからそのせいかもしれない
2024/04/12(金) 21:55:16.96ID:svflaJqi
うちの安いオーブンレンジも20年だったな
よく考えたらすごいな
20年前て2004年よ
みんなガラケー使ってた頃よ
YouTubeもなかったのよ
2024/04/12(金) 21:57:35.43ID:pOKH2I6W
まあこういうのってコモディティ化してたからね
で、多機能、高機能、高級路線にいくも、、と
2024/04/12(金) 22:07:03.82ID:ICJ2o5be
やっぱレンジは10年単位で持ってくれないと。理想はマグネトロンの寿命が尽きるまでだな
2024/04/12(金) 22:17:55.96ID:OFjrV1DG
うちは東芝ER-H6の庫内灯が消えて点かなくなったのと前々から
スタートスイッチが押しにくくなってたので先月買い替えた。

温まりはしていたので庫内灯変えれば使えなくはなかったのだがスイッチ問題もあったので買い替え。
ちなみに最初に買ったER-H6は不良品で買った当初から異音がしていてメーカーに言ったら新品交換となって
そこから14年使った感じ。
2024/04/13(土) 12:50:38.69ID:NIMbE/3e
今のやつはそんなに持たないんじゃないの?
余計なパーツがいっぱい入ってそう
2024/04/13(土) 13:54:13.53ID:WoIGpQKC
>>220
それもリミットスイッチの可能性がある
スイッチが壊れてドアが開いたままでも閉まってると誤認識したまま起動しないようにスイッチを複数つけて
どれか一個でも壊れてると動かないようになってる
例えばマグネトロン単体のスイッチだけが壊れると温めだけは使えないけど
それ以外の、例えばターンテーブルは回るって症状になったりする
2024/04/13(土) 17:39:40.34ID:aasVL/eJ
マグネトロン調べてみたら自分の使い方だと200年以上持つな
2024/04/13(土) 18:45:37.79ID:xcJHQp7s
ヘルシオのAX-LSX3Aが展示品限りで税込116,000円なんだがこれってやっぱり買いだよね?
2024/04/13(土) 19:04:52.23ID:TH6eODwH
ヘルシオは人を選ぶからな
レンジ性能で選ぶならパナソニック一択
そんだけ出すならわざわざヘルシオを選ぶだけの理由が無いと
そして理由が有るならヘルシオを選ぶしかない
232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/13(土) 20:42:25.60ID:CGVw9COq
すみませーん、ヘルシオで温めたら塩分減りますか?
2024/04/13(土) 20:48:39.03ID:Yrlbzkbc
ヘルシオは分量気にせず自動で焼いたり、蒸したりしたかったらありよな
2024/04/13(土) 21:06:37.61ID:MhrlXT8D
塩が焼け死ぬので塩分0
235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/13(土) 21:22:35.88ID:R94BtxM9
>>230
いいなあ、俺は先日それの赤をエディオンネットで買ったけどお客様感謝デークーポン使って割引でも13万弱したわ
普段のクーポンなしなら大手家電量販店のネットサイトで13万代後半はする。展示品でも116000円なら間違いなく買いだろう

俺はほんとは型落ちのXA30が欲しかったんだけど、もう家電量販店では売ってないしマイナーなネットサイトでは設置サービスがないからな。スチームオーブンレンジは20キロ以上するから1人暮らしではとてもレンジ台まで持ち上げられないからね
2024/04/14(日) 09:12:30.22ID:wCt62ox8
回る単機能レンジもいよいよ寿命の気配で同じメーカーのスチーム庫内フラットオーブンレンジに変えた
237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/14(日) 20:53:42.33ID:JnTq5KlD
単機能レンジが欲しくて電器店行って触ってみたらボタンがカチカチと押した感触がなくてフニャッとした感触のものばかりだったけど
これ上手く押せなくてストレスになったりしないかな。使ってくうちに慣れる?
なんか嫌だったけどこれだけの理由でちゃんとカチカチ感のある値の張るオーブンレンジにするのもなんだかなと思ってる
2024/04/14(日) 21:10:34.48ID:Z97pfHLI
俺はダイヤル式のが好きだな
2024/04/14(日) 21:11:20.37ID:ArnyJ3Hu
おすすめはどれだい?
2024/04/14(日) 21:58:52.22ID:UaRk0doF
ダイヤル式は直感的に使えて下手なオートよりマシな温めが出来るけど
タイマーが切れなくなるって最悪の壊れ方をするのだけは怖い
2024/04/15(月) 11:44:55.76ID:vj0XEB7n
値の張らないオーブンレンジでダイヤル付いてるのでいいよ
シートスイッチだけのはお勧めしない
スイッチの寿命がある(コンポとかもここが逝かれる)
単機能レンジ壊れそうに音がしてたので30kでダイヤルメニューで設定できる過熱蒸水式オーブンレンジのを買ったけど
2024/04/15(月) 11:58:46.57ID:eqcjEPud
>>240
そんな壊れ方想像してたら何も買えないよ
電源コード抜けばいい
2024/04/15(月) 12:05:15.20ID:8ARYUstX
展示品でスイッチの感触悪いのは大勢の人が押したせいとかもありそう?
2024/04/15(月) 12:43:42.72ID:vj0XEB7n
単機能で小泉の土鍋付き電子レンジKRD-182D/K
ttps://www.koizumiseiki.jp/products/detail/805
ダイヤルメニュー充実し庫内フラット
オーブン機能無くて良いなら結構いい
購入前の検討に入っていた
2024/04/15(月) 14:06:35.75ID:AGSErz7H
>>231
同感 ヘルシオという調理器具電子レンジのおまけ付きでオーブンレンジとは似て非なるものだよな
2024/04/15(月) 15:06:22.82ID:8ARYUstX
初代ヘルシオに電子レンジ機能がついてなかったから、電子レンジが弱そうなイメージがついてるだけじゃないの?
2024/04/15(月) 15:10:00.33ID:8ARYUstX
単純なあっため以外の機能も使わないと高額な購入費用が無駄になるのは確かだけど、
それはどこのメーカーの上位機種でも一緒だし
2024/04/15(月) 15:41:11.21ID:zEla66Ue
>>246
おまけというのは購入動機として弱いという意味で機能的に弱いという意味ではない
2024/04/15(月) 16:00:24.86ID:8ARYUstX
機能的に弱くないなら問題ないじゃん
2024/04/15(月) 16:12:59.02ID:IMWv8KMa
パナソニックや昔の電子レンジ以外と比べるとレンジの性能に大きな差は無いかもしれんけど
気合い入れて作ってたレンジの進化系であるパナソニックが買えるんだからなぁ
2024/04/15(月) 16:25:24.43ID:5R84Gl2X
大差ないよ
デザインで選べばええよ
2024/04/15(月) 16:43:14.07ID:eqcjEPud
パナソニックのシートボタンは軽く触れるだけでいいの?
253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/15(月) 17:16:54.15ID:VsdxzjlQ
具体的に話してくれないと雰囲気でパナの方がいいと言われてもね
2024/04/15(月) 17:38:38.39ID:DC4ZA+9G
パナソニックのレンジを実際にどういう料理に使っているのか利点や欠点も頼みたいね
2024/04/15(月) 19:51:02.10ID:IMWv8KMa
何も考えずにボタン押せば不満の無い仕上がりになるのと
配置パターンを考えて置いても思った仕上がりにならないって違いは大きいぞ
2024/04/15(月) 19:58:15.97ID:IMWv8KMa
>>253
狙ったエリアだけ選択的に温めれるかどうかの違いだよ
2品同時あたためも、常温だけ2品
常温冷凍同時と違いがある
更に細かく監視できるセンサーと狙い撃ちできる指向性アンテナを組み合わせると
マイクロ波を吸収しやすい部位を避け
透過しやすい凍った部位を集中して温める事ができる
2024/04/15(月) 20:01:22.19ID:IMWv8KMa
機能が豊富で色んな事ができるってどーでもいい話じゃないんだよ

物を入れて温めボタンを押す
たったそれだけの事が全然違う
2024/04/15(月) 20:04:59.98ID:IMWv8KMa
昔はターンテーブルでさえ多眼センサーを採用して出力を可変してたからな
今の中級機だと太刀打ちできん
2024/04/16(火) 11:44:48.77ID:eOZ2FYDr
今は東芝も1024ポイント計測するセンサーや温度の違う2品を同時に温めたりできるわけで
パナだけじゃないし
2024/04/16(火) 12:36:52.54ID:+8rd0GpK
>>259
計測するだけじゃダメなんだよ
雑だと2品同時温め止まり
ちゃんと制御出来てるのなら、2品、3品、品数無関係だし、置き方にもこだわらない

センサーと分析、予測制御、指向性アンテナのコントロール
そして温め時間短縮の両立
これが出来ないとダメ
2024/04/16(火) 12:41:25.90ID:1pHBNREP
そもそもこの調理家電にそこまで技術投入する意味がないのにね
使えない最高速を求める車キチみたいで面白いよね
2024/04/16(火) 12:59:11.93ID:+8rd0GpK
酸っぱいブドウかね

贅沢は言わないから20年以上使ったボロ機よりオートモードがマシであればいい
で、10万以下全滅で唖然とするのが電子レンジ
2024/04/16(火) 13:21:16.40ID:cUp8m6hL
今はセラミック容器で電磁波を遠赤外線変換するアイテムも
あるので電子レンジを無理に多機能化する必要はないのよね
2024/04/16(火) 13:26:51.35ID:cUp8m6hL
魔法のお皿(焼魚用?)
セラミックボール(焼き芋用?)
265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 13:56:43.45ID:s/NlAIqC
>>259
パナは瞬時に庫内全体を検知する64眼
東芝は最初に8眼がスイングして合計1024箇所の検知からの温度が1番高い箇所に固定
さすがにスペック上2品温めできたとしても性能が全然違う
2024/04/16(火) 19:44:29.48ID:RUB/howU
高級オーブンレンジ買えば何もかも一番楽なんだろうと買ってみたけど
弁当温めるときなんかは以前使ってた中堅くらいの機種の方が全然便利だった
温めメインでときどき料理にも使う、ていう人には高級機は必要ないんだということを知った
267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 20:08:08.34ID:B96VZrNk
ダイヤル回して温度や時間を設定するの。
別に慣れるだろうと思ってたが、ボタン連打のが早いね
2024/04/16(火) 21:49:50.39ID:VsN3RPML
操作はタッチパネルのほうが早くて楽だよね
269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 22:07:00.81ID:lSZh+28y
パナのNE-FS3Bってどう?予算的にもサイズ的にもばっちりなんだけど・・
2024/04/17(水) 02:02:20.24ID:sAagRrL7
>>269
うちは白で縦開きでそこそこ使えるオープン(250℃)機能付きで、レンジは温めメインで自動メニューは使わない、で選んだから特に不満はないけど、
はっきり言ってしまえば、MS4Bから無理矢理機能減らした感あるね
今回のモデルから両方共蒸気センサーだから、まあそこは良いとしても、自動メニューはあたためと飲み物とお燗の3つ位に削られてるし、ドア下のクリーントレーも付いてない(これは欲しかった)
まあ、その分非常にシンプルだから高齢機械音痴の両親には分かりやすくて使いやすいそうだけど、
とりあえずパナのサイトから説明書ダウンロードして見比べてみて
MS4Bって価格もサイズもFS3Bとさほど違わないから、どちらを選ぶにしても、その辺納得してから選んだ方がのちのちモヤモヤしなくてすむかもね

で、FS3B自体はまあしっかりしてて普通に良いよ、音も特別うるさくはないし、温めの精度は蒸気センサーならこんなもんでしょって感じ
買う前は気にしてなかった、スピード機能ってのが意外と使える機能だった
271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 06:30:52.43ID:3uClN+04
>>270
ありがとう!
MS4Bも調べてみます
2024/04/17(水) 06:57:34.62ID:GKwNkL4F
スチームトーストという機能あるとパンも美味しく焼けるんだよね
オーブンレンジ付いていても加熱水蒸気が無いと出来ないのかな
2024/04/17(水) 07:57:24.50ID:3jerygE6
トースト焼く前に霧吹きで一吹きすると美味しくなるって動画見たな
表面がサクッとするんだってさ
2024/04/17(水) 07:59:51.24ID:UMjIHXQO
>>271
ついでにms4aも調べるといいかと
まだたまあるだろうし
2024/04/17(水) 08:52:07.73ID:MlfU4dXk
>>267-268
なにをするかにもよるかも
温めしかしないなら、何Wかの設定のダイヤルは触らず時間だけ設定すればいい
この場合、入れてドア閉めてダイヤル回して時間設定したら
スタートの合図なしに始まる機種もあるので、それは楽
タッチパネルだと、入れてドア閉めて(何Wか選んで;機種によっては毎回必要)
時間設定してスタートボタン押す必要があると思う
2024/04/17(水) 09:23:14.59ID:w5dGUYEq
>>267
機種に寄るかと
どこにあるのかわからないレンジボタン押して
左端の時間ボタン押してから右端の温めスタートとか
上位モデルに誘導するためにわざと使いにくくしてるんじゃないかって糞UIもある
2024/04/17(水) 09:28:32.96ID:w5dGUYEq
今はどうか知らんけど右端のオート調理ボタンのすぐ隣に大きな上下ボタンがあるのに強さは選べず
左のちっこいわかりにくいボタンから
3→4→5→1→2→3
ってボタンを連打させられる糞レンジもある
中の上ぐらいのモデルなのにバックライトさえ付いてないのが悪意に満ちてる
278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 10:09:21.55ID:3uClN+04
>>274
ありがとう、ありがとう、助かります
教えていただいた2機は機能も性能もとても魅力的なんですが高さがちょっと大きくて悩むところ
今使っているのがMRO-BF6という日立の22リットルの古いやつで高さが330mmでこれで棚がぎりぎりなんです
(前に引き出せる棚なので電子レンジはそのまま、オーブン使うときは引き出してます)
FS3Bも良いとおっしゃってたので、実物見に行ってきます
2024/04/17(水) 12:37:18.89ID:RDtQBXj2
>>260
そんなことはパナソニックも出来てない
未来のSF技術
今の話の流れでそんなことを言ってどういう方向に持って行きたいのか
2024/04/17(水) 12:39:54.86ID:w5dGUYEq
>>279
完全完璧には出来てないから出来てないって、0と1しか認めない自閉症かよ
2024/04/17(水) 13:52:48.83ID:RDtQBXj2
いや2品じゃだめって書いたのお前やんけw
2024/04/17(水) 14:51:20.29ID:xdLruBsG
>>278
使ってみて気になる所だけ

他機種と比べたわけじゃないがオーブンの予熱時間が少し長いような気もする
庫内灯がつくタイミングが独特で扉を開閉後に電源が入る仕組みらしく最初に扉を開けた段階では庫内灯がつかないので入れる時はちと暗い
自動あたため時は時間が出ない

そんなとこだな
ちなみにタッチパネルっぽくも見えるけどボタン式
他基本性能使い勝手は問題ない
出力が大きいのはやはりよい
2024/04/17(水) 16:07:29.22ID:mFGQBJmp
トースト重視ならパナソニックなんですかね?
それともやはり餅は餅屋でトースターを買うべきか
2024/04/17(水) 16:51:29.04ID:BAjlD+oP
オーブンレンジのトースト機能は3000円のオーブントースターに勝てません
2024/04/17(水) 16:56:58.34ID:bseLS3vx
6枚とか8枚焼くならトースターがいいでしょう。
2枚を1回とかならばオーブンレンジで足りるでしょう。
オーブンレンジでも裏返さないで焼ける物がいいでしょう。
オーブンレンジの機種によっては、パンを温める時にフランスパンやロールパンや惣菜パンなど選択できる機種もあります。
食事の拘り方で選ぶ機種は変わるのではないでしょうか。
2024/04/17(水) 18:00:22.44ID:wR1inN/j
人気の「電子レンジ」メーカーランキング。パナソニックやシャープをを抑えた1位、その理由は?

10位 無印良品(3)
7位 ニトリ、ハイアール、ツインバード(5)
6位 日立(13)
4位 東芝、山善(17)
3位 SHARP(34)
2位 Panasonic(39)
1位 アイリスオーヤマ(65)
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_661cb99de4b0f8e522db0e7b
2024/04/17(水) 18:24:05.25ID:TB4MYBCc
安くて十分層が多いってことじゃね?
かなりバイアスかかってそう
2024/04/17(水) 20:06:54.58ID:w5dGUYEq
パナは値段がなぁ
強気な価格設定な上に値引きをしない

日立は使い勝手が悪いけど値引きがアホみたいな時がある
2024/04/17(水) 20:15:41.38ID:A+p3vtQb
ボンカレーが1分40秒なのでシャープのダイヤル式使いにくい
2024/04/17(水) 22:03:41.02ID:8QmHTZg2
>>283
置き場があるなら別に買った方がいいよ
2024/04/17(水) 22:05:15.08ID:8QmHTZg2
現状、トースターと電子レンジを1台で済ませたい派は
パナのターンテーブル一択なんだよなあ
価格的にも問題なし

高級機種だけがパナではない
2024/04/18(木) 12:19:04.39ID:FA5O0t8F
>>289
1分30秒で問題ないよ
2024/04/18(木) 12:25:04.57ID:8lgDZSP2
>>289
30秒とか使いにくいんだよなー
なんであんな仕様なんだろう
2024/04/18(木) 19:11:35.33ID:6niuYxTT
うちの買い換えたレンジは10秒刻みでセット出来るので買い換えれば良いでしょう
2024/04/18(木) 19:50:32.87ID:rMjYY5mp
しかし今度は押しにくいと評判のシートボタン問題が、、
296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/20(土) 17:03:21.10ID:dXHwuFcp
シートタイプのレンジだけど、いつの間にかシール貼ってあるなw
2024/04/20(土) 19:19:02.48ID:rBYNZOWB
石窯ドームの高いやつで「あたためる」→「トースト他」→「肉まん」→「1個」で温めようとすると時間が25分とか出やがる
バカかよと思って手動でレンジで温める
なんだよこれ
2024/04/20(土) 20:08:44.66ID:gHfuUFHA
それは肉だねから自分で作った時の時間だね
2024/04/20(土) 20:51:21.04ID:HNCQwcFt
おもろ
2024/04/21(日) 14:25:35.65ID:sfF2SKCp
説明書をよく読もう
2024/04/21(日) 16:01:35.65ID:VchupFPx
出来立てに近い仕上がりに温め直す機能は大体時間かかるね
302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/22(月) 06:17:38.43ID:fPDTTGNP
知性が試される。
2024/04/26(金) 06:54:42.78ID:2Sv/ZAKM
まあスチームとか複雑な機能を使いこなせない人向けに単純なのも売っているわけでな
だから俺がたいていの人はターンテーブルのオーブンレンジがいいよと言っているのだ

本当にやりたいことがあって使いこなせる人は自分で複雑な機種を選べるからね
304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 03:39:54.66ID:lUcxr19I
>>297
ツッコミとセットにしないといけないのが難点だが(このスレ限定で)コピペになりうるネタだな
2024/04/30(火) 11:05:27.35ID:Z/kiDziy
単機能電子レンジ買って2ヶ月経った
以前のやや大きめのなんでも料理可の電子レンジとの比較
温め機能だけで十分
庫内小さいは正義
油料理チンする度に濡れたフキンでササっと拭くのが超楽

毎日10回はチンしとる
白湯にインスタントコーヒー
料理に簡単野菜調理
単機能レンジ買って良かった🤗
2024/04/30(火) 11:22:46.01ID:+3XnxZM2
メーカー型番くらい書けよ
2024/04/30(火) 13:59:25.01ID:cZvxP4qj
指定時間通り温めても、大抵の場合追加で10秒×3はやらないとまともに温まらないのって普通なのかな
最初から30秒くらい追加しとけばいいのかな?
2024/04/30(火) 14:00:29.24ID:cZvxP4qj
↑冷凍食品の場合ね
2024/04/30(火) 17:48:42.02ID:zwiEKhq8
そんなもんじゃない?うちの冷凍庫はよく冷えるな、とでも思っておけばいんじゃないかと
2024/04/30(火) 19:56:13.11ID:01aWPhG0
>>307
その程度は個体差じゃないかな
うちの昔使ってたやつはだいたい10-20秒長めがよかった
わかってからは最初から足してた
2024/05/01(水) 07:35:01.73ID:dbTtGbWt
色々悩んだけどサクレジ良さげだしエブリノ買ってみるかな
2024/05/01(水) 10:38:11.53ID:UqPN+XDX
>>309
だな。
冷凍庫がよく冷えてて温まりづらいというのはありえる。
2024/05/01(水) 12:23:10.56ID:3Hb6xsp0
俺もエブリノ買うか迷ってる
2024/05/01(水) 16:37:57.14ID:z7kezT+a
買おうかなーと思ってヨドバシいったら買おうと思った機種をやたらディスるおばちゃん店員にあたってなんか買う気失せてしまった
親切のつもりだったのかもしれないけど
2024/05/01(水) 17:40:07.65ID:DRhDUiEj
どれをどうディスってたのか詳しく
316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/01(水) 18:11:35.21ID:+BtMso5T
>>314
インセンティブが出る機種を売り込みたいんじゃないの?知らんけど
2024/05/01(水) 18:27:18.14ID:351aoxWW
どのメーカーの何の機種かわからんもんな
2024/05/01(水) 19:31:05.28ID:Sp6M34is
>>314
kwsk
2024/05/01(水) 20:51:59.76ID:dbTtGbWt
>>318
エブリノ23L見てたらやってきて見た目かわいいけど角皿こんなに重いんですよ!けど日立のこれならほら軽い!と説明始まった
赤外線センサーが良いので見てたといったら、何故かパナソニックのBS5B勧めてきてこちらなら蒸気センサーついてますよ! エブリノは可愛いけど角皿重いし置き場に困りますよ!と。
その後も何故かエブリノについては可愛いけど角皿重いをやたら推してきてうんざりして帰った感じ
320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/01(水) 21:05:40.40ID:PwKxdCEx
自分のありのままの感想を伝えるのが誠意だと思ってて、客のニーズや特性を聞きながら案内できない典型的なハズレ店員だね
女性は洗う時の重さとか気になる人も結構居るから本人は至って親切な案内をしてるつもりなんだけど、例えば相手が男一人暮らしとかなら完全に余計なお世話って言う
2024/05/01(水) 21:13:28.51ID:UqPN+XDX
>>319
エブリノは角皿がセラミック製だから重いし落とすと割れる。
だが、電波を通すのでレンジとグリル調理を切り替えながら調理できるのが特徴。

https://toyokeizai.net/articles/-/602504

他のメーカーの角皿は大抵金属製だから軽いけどオーブンやグリル調理でしか使えない。

そこに利点を感じてるのならエブリノだし、そうじゃなければ他社製って感じの選択になる。

単に角皿の重さしか説明しない店員というのはエブリノの商品特性知らない人だな。
2024/05/01(水) 21:27:16.73ID:3Hb6xsp0
エブリノの角皿は別途購入すると1万円するのな。
電子レンジの価格の30%は角皿なのかよと思っちゃう。
絶対に気をつけて使わないといけない。
2024/05/02(木) 09:50:51.75ID:C0Vq/53T
メーカー店員が紛れている場合や
お店で特定機種メーカー売りたいノルマが販売店員に課されていることがあるので他の店舗も廻って交渉することも必要
2024/05/02(木) 12:54:00.28ID:iXfMTVVe
横に長細い皿の場合、庫内には横向きに入れるのが正解なのかな?
丸い皿の方が暖まりやすいとかのEvidenceってあるの?
2024/05/02(木) 13:54:13.77ID:ZUwhi4sG
エブリノは天井のヒーターが剥き出しじゃなかったら買ったんだけどな
2024/05/02(木) 19:11:07.20ID:Bo8UlyBo
ヒーター剥き出し最初は気になったけどよく考えたら今のオーメンレンジも剥き出しで適当な掃除で10年持ったしまあいいかってなった
2024/05/02(木) 19:56:24.95ID:plh7Vi8l
>>319
赤外線センサーって言ってるのに蒸気センサーの機種勧めるとか
なんかおかしいね
328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 21:23:50.16ID:aAcdqRDr
両方のセンサーが載っている機種はありますん?
329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 21:30:43.53ID:kbWfnc+y
赤外線と蒸気は注意事項が異なるから合わせ技はないんじゃないかな
330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 21:34:38.36ID:kbWfnc+y
シャープが得意分野か
331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 22:34:36.68ID:A3szKQ9Z
パナはハイエンドなのにボタンダサいのなんとかしてよ
操作してないときは文字消せばいいのに
2024/05/03(金) 10:38:18.86ID:RoYjbgGO
赤外線センサーは高価で性能良くても欠点があるでしょ
2024/05/03(金) 11:17:06.58ID:1I6T6yZi
結局センサーあてにならないから手動で時間合わせて使ってる。
2024/05/03(金) 11:37:07.85ID:h8TGca7e
エブリノ23L使ってるけどよく使う冷凍ごはん温めとか温度指定温めが優秀だし満足してるよ

ツインバードの安いターンテーブル式使ってた時は自動温め系は使い物にならなかった
安いと言ってももはや価格差大差なくなって来てるけど
2024/05/03(金) 13:59:19.58ID:Sfi94afl
>>328
日立とシャープの上位は両方積んでるぽいが
個別に確認した方がいい
336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/03(金) 19:47:15.46ID:uHtdw4vJ
スチーム料理に特化したツインバードが気になってる。大量に肉まん作りたい。
でも、パンも焼くし、勿論レンジが一番使う。自動は要らない。
ヒーターが、上、下、上下で切り替えられるのも便利そう。

エブリノのデザインはツインバードをパクったと思うが、ツインバードは売れてないのか?参考になるレビューが少ない。
2024/05/04(土) 04:57:00.41ID:/ZIrdRLA
どの機種のこと?
オーブントースターじゃなくてオーブンレンジでヒーターの上下切り替えがあるの?
何か勘違いしてない?
2024/05/04(土) 04:57:24.92ID:/ZIrdRLA
蒸し物たくさん作りたいなら素直に蒸し鍋買った方がいいよ
安いし
339336
垢版 |
2024/05/04(土) 06:56:28.64ID:YSKiLX/c
>>337 オーブンで選択できるようだよ
https://item.rakuten.co.jp/twinbird/68711/
2024/05/04(土) 07:09:16.97ID:Np/kozwz
>>336
蒸し器って蒸気がガンガン出るから置き場所選ぶよ
炊飯器みたいに蒸気を閉じ込めたまま調理するタイプはあまり出ないけど
341336
垢版 |
2024/05/04(土) 07:51:58.83ID:YSKiLX/c
>>340 確かに設置は特に上部25cm必要は厳しいが、場所があれば無問題

アマレビューで、仕事でスチコン使ってる人が褒めてるし、
ハードパン焼いてる人がスチーム+オーブンが設定出来るともっと良いと、大凡満足してるし、悪いレビューがほぼ無いんだよね
2024/05/04(土) 13:59:32.50ID:/ZIrdRLA
>>339
DR-F871Wか
確かに説明書よく見たら書いてあるわ
ありがと
343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 23:15:10.48ID:Rn8DYhqs
ツインバードの良さそう
天井フラットで探してるし低温調理よくやるから検討してみよ
344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 04:49:27.31ID:4zjTfLLP

345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 05:04:57.11ID:4zjTfLLP
暖房として使えるなら有効だそのコンロ
トースターは電源を切るとすぐに弱くなる
2024/05/05(日) 14:12:26.40ID:T4I30b6W
炬燵としても使えるオーブンレンジなら買うぞ
2024/05/05(日) 16:14:02.40ID:BRh/hD5t
入ってたら料理されちゃう
2024/05/05(日) 17:44:13.32ID:SOR7GjoT
焼き網洗うの面倒くさいな
2024/05/05(日) 23:51:08.90ID:DkHjQNwl
コンビニとか最近のスーパーは
ttps://panasonic.biz/appliance/cold_chain/products/details.php?no=NE-1802V
みたいな業務用電子レンジが置いてあるけど自分が使っているシャープ機と比べると
出力はともかく加熱ムラが段違いで少ないように感じる
実家はパナソニック機を使っているけど業務用のと比べると加熱ムラが大きいって言っている
家庭用の電子レンジで業務用並みに加熱ムラの少ない機種ってあるの?
2024/05/06(月) 01:30:09.47ID:3x3dmRG+
>>349
これマイクロ波が床と天井の上下2カ所から放射されるんだな
やっぱ業務用は構造が違うんだな
351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/06(月) 09:15:15.53ID:euTR7eqR
日立の電子レンジでオートがエラーで動かなくなった(おそらく1000Wを出せなくなった)
上を見てるとセンサー付きのオートで安いのは東芝のER-XS23とか?
他にもある?
2024/05/06(月) 10:27:21.92ID:x3innOdu
オートを何に使ってるの?
353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/06(月) 10:29:34.11ID:TOwNUD0O
メインが冷凍ごはんのあたためとおかずのあたため、肉の解凍で自動で温めムラがないものを探してるんだけど、同価格同サイズ帯で東芝の石窯ドームER-YD80か象印のエブリノ26、少し高いけどパナのNE-BS5Bで迷ってる

温め機能でストレスなく使いたいなら多少高くてもパナ買うべき?
2024/05/06(月) 11:53:44.05ID:QQKep21O
>>352
冷蔵庫に入っていたご飯くらいかな
オートが動かず700W手動でもあまり不自由してないけど
2024/05/06(月) 14:15:03.67ID:x3innOdu
パナでも冷凍温めはムラ出るって聞いた
どれでも出るんじゃね?
冷凍は塊になってる部分が他の部分より温まりにくいのは普通に考えられるし
2024/05/06(月) 14:21:43.74ID:iEghON4/
>>353
ヒーター露出していても良いならNE-BS5B
フラットを希望するならER-YD80が良いんじゃないかな
2024/05/06(月) 18:03:06.55ID:SmbXeQD5
>>297
冷凍肉まんか
2024/05/06(月) 19:33:41.32ID:KhVQaFB6
上下給電な業務用電子レンジの解凍時のムラってどのくらいなのだろうな
原理的には家庭用のよりムラが減りそうだけど
2024/05/06(月) 20:07:10.58ID:8bDkjyHW
ER-YD70て安いのに赤外線センサー使ってるけど、検知精度とかどうなんだろう
2万5千円切ってるから贅沢言えないけど
2024/05/06(月) 23:53:28.50ID:Jnd3sb7D
場合によってはコンベクションオーブンがよく温まる
2024/05/07(火) 00:39:19.08ID:XMRO7m6d
発売からそろそろ1年で一番下がってるところなのかな?
宣伝されてるような、温度設定でのあたためがやりたいならいいんじゃないか
ただ、あくまでも少量の均質なものに対して有効なだけであって
弁当のような複雑なものを各部位ちょうどよくあたためてくれるような都合のいいものではないと思うが
2024/05/07(火) 07:32:24.33ID:XMRO7m6d
>>349
何度も言われてるけど工事して業務用を導入すればいいじゃないか
2024/05/07(火) 14:17:39.77ID:0qyScSE1
吉井電気アビテラックスの電子レンジだけど使い勝手はどうですかね?
買い換えでそちらを考えています
2024/05/07(火) 14:25:28.64ID:0Qv3XHy3
3種類あるじゃん
何でこうも頑なに型番を書かないやつが多いのか
2024/05/07(火) 14:36:04.18ID:0qyScSE1
欲しいのはARF-118VF、もう一つが中古でARF-205か206
それまではシャープのRE-204だけどこれが限界に達してるので夏のボーナスで買い替えを検討中
2024/05/07(火) 17:02:04.02ID:T3xKwsEY
そのあたりのマイナーなメーカーのは使ってる人がそもそも少ないから
ここで使ってる人の意見を聞くのは難しいんじゃないかな
自分もマイナーメーカーの単機能レンジを買った
それより安いやつ
通販サイトのレビューとかを参考にしたほうがいいよ
実際に買った人は有名メーカーだから買うっていう思考停止した人種じゃないから
スマホの契約もそうなんだけど、ドコモだから安心、ドコモが繋がりやすいって妄信して高い通信料払ってる人いるじゃん
有名メーカーの家電買うのはあれとおんなじ
ブランド信仰っていうのはいつになってもなくならないから仕方ないよね
レンジなんていうほど差はないよ
自分はシンプルなダイヤル式のが欲しくてそれにした。気に入ってるよ
2024/05/08(水) 12:22:12.32ID:0DBz+t73
多機能使わないしオートでもどうせ失敗して追加時間やるなら最初から手動でいい
出来るだけ安いマイナーメーカーの

ってとこまではまあ一貫性があっていいとして
あとは何年もつかだな
2024/05/08(水) 18:20:09.72ID:T96SbCJS
>>362
それは間違いないけど電子レンジに20〜30万ポンと出せるほどリッチじゃないっす
2024/05/08(水) 18:37:03.37ID:xQnDiQDI
そうなると諦めないとね
2024/05/08(水) 18:46:41.86ID:isPOgCXb
>>368
批評サイトで単機能機で一番評価高いのはツインバード DR-F282Bだな。
2024/05/09(木) 16:03:14.20ID:LLZdWtGN
>>366
最近ドコモ繋がらない
端末供給メーカーもトランプの反中国メーカー策で少なくなってる上にSIMフリー端末なんてほとんど対応してないに等しいし、料金プランも改悪し、
公務員や特定秘密保護法に携わる人以外でドコモなんてマゾヒスティックだ
2024/05/09(木) 22:19:50.81ID:1NR64izE
安価な機種で有名メーカー買うメリットとしては、初期不良の時に
出張修理対応してもらえる所だな。

マイナーメーカーだと持ち込みや送付になるのでここが面倒。
アフターサービス体制に差がある。

14年前に東芝のオーブンレンジを購入した時に不良品にあたった事があってその時交換してもらった。

この点が問題なければマイナーメーカーでも問題なし。
最近の低価格電子レンジはどのメーカーでも実際の製造元は同じでOEMって事も多いみたいだし。
2024/05/09(木) 22:35:24.53ID:9yfT68rF
無印のメーカーは東芝にOEMしてたとこだってさ
2024/05/10(金) 07:52:51.63ID:dUpsum+E
でも、パナでも温めムラが出るなら、結局どのメーカーでもレンジは大して変わらないんじゃない?・・と思ってしまう。

オーブンとかグリルとかは、両面焼けたりする違いは結構あると思うけどね。
2024/05/10(金) 08:09:10.92ID:Kq0Kusya
物理的な原理で、凍ってる部分より解凍された部分のほうが強く加熱されるという
必ずムラができる理不尽さだからなあ

近赤外線ヒーターのトースターも似ていて
遠赤より中心部まで浸透するんだけど表面に少しでも焦げができると
焦げが強く吸収するのでますます焦げてすぐ真っ黒になる
2024/05/10(金) 21:05:24.25ID:JtIVMLoZ
そう考えるとフラットよりターンテーブルの方がいいな
ターンテーブルの機種少ない
2024/05/10(金) 21:23:00.60ID:WgX8sF1X
単機能ならシャープのターンテーブルで十分だよ
安いし
2024/05/10(金) 21:46:02.79ID:vlreBkRs
>>376
どうして「そう考えると」なんだ?
>>375は解凍ムラの原因が物理的な原理だと言ってるんだぜ
379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/10(金) 22:20:12.61ID:E+jczJsF
スチームオーブンばっかりでグリルレンジ機能って流行らないね
2024/05/11(土) 03:46:43.70ID:6cs1ek4F
スチームで脂を落とす‘=ヘルシーというイメージがあるから仕方がない
フライパンに意地でも油を引きたくないという人もいるくらいだから
2024/05/11(土) 09:43:35.47ID:zTtbmUIA
一応ジタングとかビストロは、グリルを推してるよな
2024/05/11(土) 09:44:21.85ID:7t/8vAmg
氷の塊が大きいほどムラができるなら、最初に金槌で粉々にしておけばOK?
2024/05/11(土) 09:44:59.44ID:7t/8vAmg
食べる時はストローで急いで吸い込む
384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/11(土) 11:06:33.63ID:rtDbHiwg
グリルレンジはトーストと同じ理由で時間がかかっちゃうからね。
2024/05/11(土) 11:10:26.84ID:GW+GzY6t
>>382
それは多くの冷凍食品で無理だわな

凍らせる時に大きな塊ではなく薄くしておくのは有効
2024/05/12(日) 01:45:32.14ID:AEwHFZ0A
単機能のフラットテーブルで探してるんだけど
ボタンがカチカチって押した感ある機種で安いの無いかな
安いモデルだと、ボタンがタッチ式みたいなのばっかなんだけどあれはコストダウンなの?押したって感触が欲しいからやめて欲しいんだけど
大人しくダイヤル式買うしかないですかね
2024/05/12(日) 06:31:02.51ID:XjeJttf4
ダイアル式って、5分とかだと何回も回さないといけないからな。
どのボタンを押すかとか考えなくて回すだけだから簡単だけど
意外と設定に時間がかかる。
2024/05/12(日) 06:34:46.30ID:QgGMfmZm
>>387
俺のハイアールのは1秒でできるけどな
389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 06:56:48.77ID:jAyROPSy
安いモデルほどボタン押しづらいよな。日立のが押しやすいの多いイメージだけど。
2024/05/12(日) 13:46:59.60ID:NSATGBnP
エヴリノ届いたー
今夜使うのが楽しみ
2024/05/12(日) 15:05:56.78ID:BufZ6KEA
いいなー
392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 19:14:35.48ID:jAyROPSy
おめでとう。柏手3回打って長生きするよう祈るの忘れないように!
393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 18:28:25.82ID:23FOlzzF
シャープの単機能ターンテーブル使い始めて3ヶ月
鴻海製になってるから心配してたけどちゃんとしたつくり。加熱むらもないね
2024/05/18(土) 20:04:05.69ID:vQTYmdw3
価格.com見てたら最安値をどんどん更新してるな

もうすぐ新型くるか?
2024/05/18(土) 20:05:08.85ID:vQTYmdw3
>>394
ヘルシオ板と間違えたわ
396 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/05/20(月) 21:02:35.71ID:gxeFmNsi
日立MRO-W1Bと東芝ER-YD3000で迷ってます
youtubeで東芝オーブンレンジ活用した作り置き料理みたいなの見て手軽そうで良いなと思って買おうと思ってます

元々東芝で決めてたんですが、日立が思ったより安くてパンフレットの機能的には日立のほうが幅広く、値段も一万円ほど安いので揺らいでます

アドバイスよろしくお願いします
397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 01:57:40.72ID:55JbvLYi
今現在、日本は帰化系を通して大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている。
だから「政治家に立候補する時、帰化朝鮮人の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう。
帰化朝鮮人に日本人のふりをさせるな。
新聞、テレビ局、出版社が帰化朝鮮人の家系の人間に乗っ取られているから大変な騒ぎになるだろう。それでいいじゃないか、それが狙いよ。 
帰化朝鮮人たちに日本人のふりをされてこのまま緩やかなホロコーストに向かうなら、戦った方がまし。奴らがやっているのは緩い民族虐殺。隣国を侵略して
いいという国際法はない、差別を盾に奴らがやっているのは、隣国侵略行為そのものだろ?
帰化人たちが暴動やら起こすと日本は荒廃の一途を辿る、夜道も歩けないぐらいに。。。内戦状態になるだろう。
でもそこでようやく海外の人間たちにも伝わるはずだ、日本が帰化朝鮮人に乗っ取られて見る影もなくなっていると、やつらが日本で隣国侵略行為をしているのかと。。
自衛隊の機能も衰退しているはずだから中国だって武力で侵攻してくるかもしれん。
日本は一度灰燼に帰すだろう。
だがこのまま帰化人に日本人に成りすまされて、日本人が日本の国で迫害されて、過半を帰化人に占められるよりよっぽどましだ、
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い。合法的に侵略行為が完了してしまう。
戦おう、もう差別を隠れ蓑に隣国侵略を許すな
大韓民国と北朝鮮という隣国に侵略行為を受け、日本人が帰化朝鮮人に支配されるのは国際的にもどう考えてもおかしい。
2024/05/21(火) 09:37:06.85ID:nocfW5+V
>>396
日立使ってるけど、分量フリーの自動調理はレンジを併用するから付属の網いがいの金属が使えない。
外して洗えるセラミックプレートの汚れ落ちは良くない、壁との隙間から食材カスがポロポロ落ちるので、ザラついてる本体底面も掃除が必要。
天井もセンサー設置部分の裏面に凹のみ部分があって拭きづらく汚れが溜まりやすい。
東芝の方が使いやすそうに思えるな、自動温めの精度も良くないし。
399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 18:16:42.29ID:OtRcnL6/
日立の方が長持ちする
400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 18:47:40.21ID:Iofj0Qu/
ビストロ六月発売だからと思ってたらもう発送されたわ
2024/05/23(木) 17:27:18.25ID:GA8CZDKf
>>400
届いたら感想頼むわ
2024/05/28(火) 07:09:09.27ID:R1l/NSpW
6月ってレンジの新型出るシーズンって家電量販店の店員が言ってたけど
2024/05/28(火) 07:12:11.51ID:R1l/NSpW
すまん途中で送ってしまった
有名どころで出るのは日立と東芝くらいなのね
流石に象印は来年かな
2024/05/28(火) 09:46:34.68ID:kh9bxGda
パナソニックも出てるよ。新しく、まかせて調理みたいな機能が追加されてる
405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 09:55:10.21ID:gGyffDVI
シャープだけ7月発表の8月発売かな
406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 11:55:09.92ID:uYdy1fXV
パナ新型は公式では6月1日発売予定なのに
量販店ではもう販売されているね
旧型の在庫もまだ有る様だが全然安くなってないな
407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 12:44:12.00ID:1zEcEVbv
指定価格だからね
408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 14:42:30.66ID:Uv2j9Oom
新型が出れば旧型の指定価格は下げてくると思ったのだが
旧型店舗在庫はメーカーが引き取るのだろうね
2024/05/29(水) 07:51:18.55ID:2+/SzBA3
指定価格は量販店は返品できるんだっけ
メーカーの旨味ってなんだろ
さておき来月から新型が色々でてくるなら出ないメーカーも対抗して値下げしたりは・・・しないか
410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 08:20:40.56ID:BJ0NOzez
ブランド量の維持、開発リードタイムの延長、利益の確保
411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 10:48:43.75ID:LTztPpKh
オーブンレンジはでかいのはクソ重いのに量販店だと持ち帰りなのね
だったら見るだけ見てネットで買った方がいいな
あんなの持って帰れねーよ
412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 11:33:07.00ID:Y4b4Zhlo
古いの回収サービスとかありませんの?
2024/05/29(水) 12:05:41.34ID:lz7GekFm
>>411
いや普通に配達サービス依頼できるだろ
何言ってんだ

まあヨドバシの店頭で買うのもヨドバシのネットで買うのも大差ないだろうけど
(延長保証をつけられるかどうかが違うとか聞いた気もするが確かめてないな)
2024/05/29(水) 18:46:04.10ID:5hvwBoo9
回収はしてもリサイクル費用は取られる
まあその費用分先に値引きとかはあるかもしれないけど・・・あるかな?
2024/05/29(水) 18:52:27.56ID:yQs4+j/U
購入時は無料で配達してくれるけど、修理の時はメーカーによって持ち込みになる場合があるから注意が必要
2024/05/29(水) 18:55:12.20ID:yQs4+j/U
オーブンレンジは家電リサイクル法関係ないから、自治体によって燃えないゴミか粗大ごみに出す
417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 20:39:21.42ID:9U1uLMQV
>>413
ヤマダは配送料取るって言われたわ
418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 21:18:02.29ID:kqEgDD/J
ヨドバシも店頭だと配送料とられるよ
ヨドバシ・ドット・コムだと送料無料
延長保証は店頭のみ入れる
2024/05/29(水) 21:51:10.56ID:xNgtWwDr
>>418
延長保証はオンラインでも入れると思うけどヨドバシの保証は年々額が下がるので微妙
延長保証に入るならビックカメラやジョーシンのほういいかと
420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 22:36:17.27ID:OkvBM02/
ビックの店頭だと指定外クレカ払いでポイント5%もやめてほしい
2024/05/29(水) 22:41:24.85ID:DfiCabXW
>>420 そう?
ビックならビック
ヨドならヨド
YahooならYahoo
楽天なら楽天
AmaならAma

優遇すのは当たり前のことじゃないか? 不満を持つ人の身勝手さしか感じないな
2024/05/29(水) 22:51:05.55ID:xNgtWwDr
>>421
ヨドバシは店頭でも他社のクレジットカードで10%ポイントいけるよ
アプリでポイントカードを見せるだけ
2024/05/29(水) 22:53:16.21ID:DfiCabXW
>>422 優遇が無い訳ではないだろ?
https://www.yodobashi.com/ec/support/member/pointservice/gold/about/plus/index.html
424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 23:18:17.08ID:OkvBM02/
>>421
一般公開してる表示が10%なのが不満
最初に5%表示で指定クレカなら+5%上乗せなら不満はない
ネットはどのクレカでも10%というダブルスタンダード
2024/05/30(木) 02:59:26.13ID:DNxjTO9l
オンラインで値切り交渉ができないのは不公平だとか難癖つける人もいるのかな
自分の利用したい物で最大限のいいとこ取りできなきゃ不満なんだろうね
426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 06:38:04.47ID:GmqVmn4G
>>425
急にどした?
2024/05/30(木) 07:38:37.05ID:ImLjrclj
高級機ならまだしも4万円くらいまでの機種なら値引きは難しそう
2024/05/31(金) 14:01:53.75ID:jW3rrsGH
>>242
だから施設のオーブンや電子レンジのコンセントは使用後に必ず抜くことになってる
2024/06/01(土) 11:45:06.76ID:9NGrDaEW
なんでこのスレでブロックされてるんだ?
誰も過激なこと言ってないよね
2024/06/01(土) 11:45:20.05ID:9NGrDaEW
と思ったら書き込めた
2024/06/01(土) 12:40:30.35ID:TxQ8DnFl
どれどれ
432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/01(土) 16:13:44.01ID:ZCWW+owU
とれとれ
2024/06/02(日) 13:30:44.48ID:dEFi7akf
電気屋覗いたらER-YD80よりER-YD90の方が安く売ってたので買ってしまった
在庫余ってるのかと思ったら取り寄せという不思議、モデルチェンジ前のメーカーの在庫調整だと思うけど
2024/06/02(日) 21:02:13.28ID:ooClmsQX
日立ヘルシーシェフの上位機種から、パナソニックのビストロNE-BS5Bに変えたけど、温めの品質って変わるもんだね
ヘルシーシェフでは冷凍したごはんを温めると、必ず両端が冷たいままで他は温めすぎてたけど、ビストロはちゃんと温まるし野菜の下茹でも上手
焼き芋の自動調理はヘルシーシェフの方が好みのが焼けたな
2024/06/05(水) 01:21:54.11ID:e3Cg9+jd
そこの電気屋で安いからといって最安値とは限らない
436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/05(水) 08:18:39.57ID:PT/HJ9G+
ヘルシオ新型今年は早かったな
2024/06/05(水) 09:54:40.37ID:IJ2IvFVN
赤色がなくなると思わんかった
438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/05(水) 12:29:52.27ID:7fjN5BbX
コーポレートカラーだから意地で残してたけど、ECサイトで赤だけ投げ売りよくしてるし、売れてないんだろうね
2024/06/05(水) 14:01:33.87ID:6wQC9oky
流行とかもあるだろうししゃあないわな
2024/06/06(木) 05:18:22.95ID:Wz+mIPi1
操作性の点で右端に縦に表示やボタン並べるのは置場所を制約するとか考えてないのかな
操作部側を壁際に置くなとか理由でもあるのか
最近は下側中央に表示や対照的に並べ出してるのは気づいて変更したのか
2024/06/06(木) 14:24:23.41ID:26hmMZzL
側面ぴったり置き対応機種は下にあった方がいいかもだけど
それ以外は右側にまとめてもらった方が使い易いてことじゃないの
2024/06/06(木) 15:55:50.70ID:mqlJ83FW
>>440
私は右が好き、下はドア開けたら見えないし操作できないので嫌い。
一番嫌いなのはタッチパネル風の場所がわかりにくくクリック感もないデザイン重視のボタン
2024/06/06(木) 18:38:24.17ID:1Riyybs9
>>440
単純に内部の部品配置の関係だよ
右上にマグネトロンとアンテナがあったからその下にタイマーとか電気回路収めただけ
昔はテレビとかで操作系が縦に並んでるデザインに違和感がなかったし
2024/06/06(木) 20:10:37.05ID:0Xpniktu
エブリノ初回空焚きの時の臭いやばいなと思ってたけど
オーブン機能使用してまた同じような臭いがする
何度か空焚きするべきなんかね
問い合わせしておくかな
オーブンレンジ臭いで検索すると
多少他メーカーでも出てくるみたいね
昔ヘルシオ最上位購入した時そうだったかもはや思い出せ無いけど
2024/06/06(木) 20:49:39.67ID:/y+cBAYN
ノジマの店員さんに象印はまだこの手の家電作り始めたばかりだからオヌヌメしないって言われた
デザインはすごいそそられるけど
2024/06/06(木) 21:26:12.39ID:Vw3117Vj
ノジマを信じろ
2024/06/07(金) 01:13:23.66ID:tJ2LPC+S
使いはじめはどのメーカーも特有の焼けた臭いはするけど、中々消えないとしたら製造過程で中に汚れが付着してるかもしれない
2024/06/07(金) 08:05:40.08ID:OBRuM3XK
>>443
さらに昔だと扉縦開きで操作、表示部が上に付いてたね
2024/06/07(金) 19:04:13.87ID:9CVa2n2i
そこでスマホアプリでレンジ調理を操作するです
調理情報と共有して機種に合わせてメニュー調理
2024/06/07(金) 19:46:13.04ID:q49K6+9K
>>445
昔作ってたのはカウントされないんかな
2024/06/07(金) 20:05:43.30ID:f1yfIY5X
ノジマを信じろ
2024/06/07(金) 20:58:20.13ID:lG6uDRk9
あの価格帯で赤外線センサーついてる機種少ないからエブリノ良さそうなんだけどな
2024/06/07(金) 21:04:26.58ID:vCOpDjSS
エブリノ設計してる中国メーカーはそれなりに経験あるだろうけどね
価格は乱高下するので39800円のときが狙い目か
2024/06/07(金) 22:30:34.22ID:CDCLdRF6
エブリノとビストロの5万くらいのやつで迷って、ビストロにしたわ
455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 22:35:05.25ID:wvUUCVrp
スペックだけ見たら中央1点の赤外線よりパナのスイング型の方が上だけど、まあ実用どこまで変わるかわからんからな
2024/06/08(土) 00:21:53.68ID:YRgkfz58
エブリノに魅かれたけどごつい角皿と耐熱ボウルの出し入れと置き場所に困るだろうと石窯ドームの特売品にしたわ
2024/06/08(土) 04:23:04.66ID:BAmmj+qc
使わんなら売ればいいだろ
2024/06/08(土) 14:02:31.25ID:NfZ0JVnn
23Lクラスだと赤外線ついてるの少数だからエブリノも選択肢に入るかな
2024/06/08(土) 23:50:24.78ID:h/L3ugXZ
センサーだけあっても、狙い撃ち出来るアンテナと制御が無ければダメだよ
センサーだけだと温めムラが酷かった時に中断するぐらいの事しかできん
2024/06/09(日) 07:02:10.36ID:nU1TeFmN
冷凍温め機能を使って冷凍たい焼きを温めてたら、
気がついたら煙出まくってて、危うく火事になるところだったわ

一回でもこういうことがあると、自動機能は信用できないな。
2024/06/09(日) 07:04:31.20ID:nU1TeFmN
そもそも、煙のセンサーがついてないのはちょっと驚き
これがついてたら火事は防げるのにね。
2024/06/09(日) 12:43:15.39ID:V4e6I/pm
さつまいもや中華まんも気をつけて
2024/06/09(日) 15:28:25.88ID:QqZi0Sdq
冷凍食品は時間書いてあるだろうに横着すんな
464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 15:31:54.68ID:GrZHzUhN
鯛焼きって10秒ぐらいで熱々だろ。
2024/06/10(月) 07:32:04.44ID:7jpN/qz7
久々に実店舗でレンジ見に行ったら軒並み値上げしてた
時期的なものか物価上昇なのかわからんが
466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 09:09:45.63ID:6ppuAwQU
そりゃ新型発売月に新型の値段見たら高いだろ
2024/06/10(月) 10:42:12.77ID:kyREL0iY
市販の冷凍食品はたいてい、自動機能は使わないでって書いてるね
当てにならんのだろうね
実際、自分で作ったものでも容器の性質とかサイズとか指定あるしね
それに沿わないとうまくいかんのだろう
2024/06/10(月) 12:24:36.65ID:FoMpjs7H
値上がりしてたのは新型じゃなくて既存の機種だよ
BS6Bとかエブリノとか見てたら上がってた
価格コム見る限りだと変化ないから特定の店舗だけかもしれないけど
469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 12:28:45.20ID:67hg1J4B
エブリノでほぼ決まってたけど実機見てむき出しヒーターに購買意欲削がれた
結局安くなってたER-YD90買った
2024/06/10(月) 15:36:08.36ID:YmVVyIdN
剥き出し使ってるけど軽く拭くにも気を使うよね
2024/06/10(月) 18:22:20.60ID:14U8JiEL
包茎の方が掃除し易いのだ
2024/06/11(火) 02:17:06.19ID:Ls2qm4W6
ヒーターの汚れはヒーター加熱すりゃ焼き切れるしヘーキヘーキ
トースターのヒーター管の汚れも気にするのかな
2024/06/11(火) 02:22:39.66ID:AS7HbWqN
ヒーターにガードがない方が清掃できるから清潔を保てる
ガードがあると分解しないと清掃できない
2024/06/11(火) 07:26:02.18ID:P6IZrj0Q
たまにする掃除くらいならそんなに剥き出しは気にならないな
毎日丁寧にやるなら分かるが
2024/06/11(火) 10:36:57.11ID:Byfksxpm
毎日電子レンジを掃除するような奥さんが欲しかった(遠い目
2024/06/11(火) 11:57:58.12ID:zXtqAzQD
それはそれで神経質で困るかもしれんぞ
2024/06/11(火) 12:41:27.86ID:a5kca9GV
日立のレンジMRO-TS7がH50のエラー出して止まるときがある
公式見るとメイン基盤の不調?らしく修理は2~3万
多分6年目くらいだけど流石に買い換えるべき?

見た目だけなら象印好きだけどケーキ焼いたりするのは難しいタイプなのかね
2024/06/11(火) 13:35:18.49ID:0O0eARS5
電子レンジ→ケーキ焼けない
オーブンレンジ→ケーキ焼ける
2024/06/11(火) 13:47:44.97ID:1f7f+IZK
エブリノはワンボール調理やレンジとグリルを組み合わせた調理が売りだけど
オーブン機能はどうなんだろうね
480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 20:15:07.73ID:qfprA6wK
東芝のオーブン買ったらスタートボタンの文字が中国語の不良品だったわ
2024/06/11(火) 20:28:12.14ID:HB59wMG2
>>479
オーブン性能いいわけではないけど普通には使えるみたいよ
公式のレシピにスポンジケーキもあるし、ググるとクッキー焼いた人とかシフォンケーキ焼いた人とか出てくるし

パンとかお菓子とか趣味の人は大きな庫内で2段で一度に大量に作りたかったりするみたいだけど
そういう希望がなければ大丈夫なんじゃないの?
2024/06/11(火) 20:40:29.76ID:U38Fs44n
クッキーとか焼いてんのか
どうせクソマズいだろ
金と時間の無駄だ
ミスターイトウのクッキー買ってろ
2024/06/11(火) 21:13:32.38ID:FgGvDlxi
アイスボックスクッキー簡単なのに美味い
2024/06/12(水) 12:07:55.70ID:TP03CCpY
>>480
ワールドモデルだろ
2024/06/12(水) 12:50:29.85ID:JXTpMXso
本国仕様とは羨ましい
2024/06/12(水) 14:51:00.11ID:AvY+WbeR
中国語だから文句言ってるけど
英語だったら喜ぶんだろうな
2024/06/12(水) 15:35:21.27ID:MxwRGhqV
漢字だから読めるだろと思うと単語時代が違って読めんからな
英語の方が6年間勉強するからまだ読める
2024/06/13(木) 00:59:07.67ID:R6e/n999
>>319
>>321
確かに角皿重い!
でもそれ故のレジグリ機能!!
かっこもいいしワシは大満足で使ってる
489あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/06/13(木) 12:58:40.44ID:sdsf8yV0
もうすぐ終了コビペ画像 通報先
https://ace.5ch.net/test/read.cgi/saku/1703504081/
2024/06/13(木) 13:24:09.43ID:SPRQt9S6
>>489
とても興味深い
492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/18(火) 10:38:10.32ID:13FAdZgO
ビストロのBS5Bが実質3万ちょいで買えるんだけど買いか?
2024/06/18(火) 11:16:46.94ID:Z+MH56H3
欲しいと思ってた機種なら買っちゃった方がいいと思う
どのメーカーも新商品が出る3ヶ月くらい前が一番安かったりする
2024/06/18(火) 12:46:53.46ID:lzWyqs8a
>>492
やっす
買わなかった時の後悔はシャレにならんよ
さっさと押さえたら詳細をここに書いてくれ
買えるなら俺も買うから
2024/06/19(水) 11:35:54.01ID:pkjYMIY7
BS5Bを実質2万で買ったったわ
496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/21(金) 12:53:21.08ID:uGeMQrwJ
電子レンジでグリル焼き野菜を作りたいんだが
石窯YD3000かビストロBS8Aだとどっちがいいとかある?
2024/06/21(金) 15:16:57.81ID:VzwcAY5+
その2つならグリルを売りにしてるビストロじゃね
2024/06/21(金) 16:34:37.01ID:21KXrCYx
ヒートグリル皿を使えば両面焼き風になるみたいだからビストロの方が良さそう
499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/21(金) 16:54:32.90ID:uGeMQrwJ
>>497、498
ありがとう。両面焼きできるのはたしかに大きいなぁ。
ビストロ最新機種のお任せグリルも気になったけど、値下がりは遠いしBS8A買ってくるよー
2024/06/22(土) 17:18:50.72ID:7TX8Fxng
オーブン焼きしようぜ
501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/22(土) 17:49:04.31ID:2Etw+OWu
何焼くの?

ジャジャン ここで問題です
食べ物は何個あるでしょうか?

1.明石焼
2.波佐見焼
3.美濃焼
2024/06/22(土) 21:09:13.71ID:qxJRN384
焼き野菜はガスコンロの両面焼きグリルを使った方がいいと思うけど https://www.tescom-japan.co.jp/journal/16430
2024/06/22(土) 22:06:46.42ID:rRzX5z9E
うちもガスコンロのグリルあるからオーブン機能ほとんど使わないわ
最近のは性能いいんだよね、トースト両面焼けるし、上下の火加減調整とかもできるし
2024/06/24(月) 15:46:00.36ID:8iV9l4TO
>>477だけど原因判明
扉の閉め方が浅いときにもH50出してるのね
原因分かって買い替えずに済むのは助かったけど
こんな単純な事象に修理費かかる基板のエラー表示ってどうなのと思った

万一本当にセンサーが壊れてるなら事故につながるから仕方ないのかも知れんけどユーザーに分かるよう切り分けて欲しいところ
あるいはFAQにそう書いておくか
2024/06/24(月) 18:17:48.79ID:Kgu3aiVI
>>504
メーカーに報告しよう
2024/06/25(火) 18:43:31.73ID:9hV80fEg
レンジ用のゆで卵メーカー最高だな
507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/25(火) 19:16:00.35ID:XXxhB5Yx
3月に購入して3ヶ月で中の塗装が一部ペリペリ剥がれてきたんだけどどうなってんの?
508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/25(火) 20:10:58.15ID:vaSQbFJa
メーカーと機種ぐらい書けよ
2024/06/26(水) 14:47:47.82ID:gERMQ1wW
低価格帯の単機能レンジでフラットテーブルでボタン操作式という条件で探すと多くの製品が出力500W(東日本)で庫内のデザインも同じ(奥の壁に四角錐が並んだような)ということはどっかのOEMなの?どこのなの?
2024/06/26(水) 18:28:39.48ID:MqaEjTLV
>>507
どのメーカー?
511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/26(水) 19:01:23.09ID:1X5uQOHV
>>510
シャープです
2024/06/26(水) 23:42:29.24ID:BOpFctTh
PLAINLY RE-WF184だけど今年の4月だったかな?購入したノジマから特定ロットで庫内塗装の吹付け不良があるって電話とハガキが来てたよ。購入店かメーカーに聞いてみては?
2024/06/28(金) 08:50:54.88ID:ydCaeDEJ
うーん
ヘルシオも庫内の塗装はげるって噂なかったっけ
2024/06/28(金) 12:47:10.11ID:oZ85NXhr
空焚きや少量加熱をするとマグネトロンが焼けたり庫内の塗装が剥がれたり
2024/06/28(金) 14:18:16.47ID:3Z0wNKVp
錆びも発生しそうだからもっと耐熱性の高い塗料を使って欲しいものだね
2024/06/29(土) 16:09:09.33ID:92LbZ6RM
マジか
2024/07/07(日) 23:23:13.13ID:l+HtJzwi
特定ロット
何やったのか?
見習い実習生使った
生産委託先の品質管理
他には...
2024/07/07(日) 23:49:28.11ID:l+HtJzwi
>>513
Y!知恵袋に相談事例がある
対象ロット以外でも塗装剥がれは購入店に連絡しアフターサービス受けて対応してもらう
519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/10(水) 06:47:41.44ID:siDuEfQP
詳しい方にアドバイスいただけたらと思います。
20年以上使っていた日立の電子レンジが壊れましたので新規購入するつもりです。
新婚当時に購入したもので、当時の最高機種を購入しましたが、実際の用途は温めや解凍が95%以上で、凝った料理を作ることはほとんどありませんでした。
それなら単機能レンジでもいいかなと思うのですが、また10年間くらい使うものならと思うと、オーブン機能も付いていてもいいかと思っています。
ここからが本題です。
パナソニックのNE-BS5Bもしくは、NE-MS4Bを候補にしているのですが、実用において、性能差がどれくらいあるものでしょうか?カタログを見ていてセンサーの違いなどがあるようですが、実用上でどこがどう違うのかよくわかりません。
使い勝手としては、シンプルで簡単なもののほうがいいです。
よろしくお願いします。
2024/07/10(水) 09:23:27.13ID:dV2cJ9AJ
>>519
両方とも使ったことがあるって人はほとんどいないと思うので
スペックだけ見ての感想になっちゃうけれど
解凍でg設定が必要かどうか、両面グリルができるかどうかは結構手間が違う気がした
解凍でg設定することには慣れているの?それならあんまり問題じゃないとは思うけど

センサーとかはあんまり関係ないと個人的には思ってる
自分は温めを自動で使うことはほとんどなくて、
レシピや袋の表示通りW数と時間を指定する使い方しかしてないから
このやり方だと、センサーがどのタイプでも関係なく仕上がりがレシピとだいたい同じになるけど
自動にしたらかえって変なことになる場合が多い
市販の冷凍のものとかコンビニ弁当の温めとか自動温め禁止のものも多い
でもほとんど自動で使うって言うなら関係あるだろうね
それなら誰か詳しい人教えてあげてくれい
521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/10(水) 12:12:28.73ID:7n3gsjqT
>>520
この人の質問に全部答えないと判断のしようがないな
当時最高機種がなにかもわからない
解凍メインとのことだが今までスチーム解凍使ってたならスチーム無し解凍の出来で満足できるかどうか
2024/07/10(水) 13:16:05.28ID:5ybW1LLP
予算に余裕があるならNE-BS5B
赤外線センサーでも解凍失敗することはたまにあるから、出費を抑えたいならNE-MS4B
どちらのセンサーも蓋やラップが苦手なので、温めメインなら大差ないと思う
2024/07/10(水) 16:53:34.12ID:0NmEbioi
温めメインならもっと安いので十分よ
2024/07/10(水) 20:40:17.15ID:Vfp50wDI
1000wあるのに9割以上600w使ってて、なんか損した気分
525519
垢版 |
2024/07/10(水) 21:01:49.29ID:siDuEfQP
519です。
コメントありがとうございます。
解凍でg設定が必要かどうか、両面グリルができるかどうかですが、どちらもしたことが無いし、今後も多分必要無いです。
解凍と言っても主に、余ったごはんを解凍する程度で、その他は温めがほとんどですね。
作り置きの焼きそばやピラフの暖め、牛乳の暖め等。
こんな使い方なら単機能のほうがいいのでしょうかね?
ちなみに今まで使っていたのは日立のMRO-A1、ハイパワー900wの表示があります。
20年前のモデルですから、今となっては何の魅力も無いモデルでしょう。

これが絶対という条件はドアが縦開きなことくらいで、後は操作が簡単、オートで上手に温まり、まあ、できればデザインが良ければいいというくらいでしょうか。
単機能であればシャープのRE-TD184、東芝ER-XS23がいいかと思っていますが、10年使うと考えると2万円程度の価格差は別にいいかなと思っております。
2024/07/10(水) 21:33:48.52ID:/n5o+zFi
その程度なら単機能でいいんじゃないの
迷う理由がむしろ分からない
2024/07/11(木) 23:32:59.81ID:hLatqySD
温めるだけのレンジだけど
どうせなら高いレンジをすすめようぜ
2024/07/12(金) 00:12:44.04ID:y2VlsrSm
本人が書いてる東芝のが単機能の高級機
2024/07/12(金) 00:17:00.02ID:xff5ehF4
つーか自分に合ったレンジなんて結局本人にしか分からん

しかし最近のレンジはアイコンデザインをモノクロで小さくシンプルにし過ぎてパッと見にくいな

10年前の中~高級機なら大きめのカラーアイコンが並んでたのに
2024/07/12(金) 04:18:22.11ID:gsA5eHQU
ヘルシオAX-LSX3B、ビストロNE-UBS10C
けむらん亭NF-RT1100(ロースター)
ヘルシオがビストロの価格帯になるまで待つ予定
魚焼きに関してはビストロの方が美味しく焼ける?
もしかしたらけむらん亭が1番なんてありえる?
いややっぱヘルシオでしょ…
店で見てきたり動画やレビューで情報収集中
(結局他機種とか買わないってこともありえる)
2024/07/12(金) 05:22:48.82ID:BrbXlkKC
ハイアールの単機能レンジでイイじゃんか
2024/07/12(金) 08:40:37.48ID:nvddf6+1
25年ぶりに買い替えてヘルシオにしたんだけどレンジのときの音静かだね
前はブーンと言う音がしてたけど今のはファン音しか気にならない
2024/07/12(金) 10:31:41.49ID:3LQPnIYP
>>529
ターゲットの年齢層が下がったのかもな
2024/07/12(金) 11:13:49.73ID:y9SKD2cz
>>529
そういえばにうちのハーマンのオーブンレンジは字がグレーで本当に見にくい
老眼なので日常的なレンジ以外の操作はメガネを外してしまうよ
2024/07/12(金) 13:21:46.38ID:mbLyP+Zj
こないだ買ったノジマの単機能レンジ
加熱終了時のアラーム音が小さいのは良いんだけどそのまま放置してると一分毎に何度も鳴り続けるのが地味にウザい
あとドアを開けてると庫内灯が延々点灯し続けるのも気になる
前に使ってた製品との違いからくる使い勝手の変化って本当実際に使ってみないと分からないものなんだね
2024/07/12(金) 14:09:22.32ID:h0P+smu5
わかる
めっちゃ微妙な違いね
アラームを何度か繰り返すのはパナソニックのもそうで
前に使ってためっちゃ古いやつはそんなのなかったのでうぜえってなるw
まあ慣れるっちゃ慣れるんだけど
庫内灯のことなど、その仕様の方がいいって人もいるだろうしね
2024/07/12(金) 15:49:33.55ID:+Wnrvepu
エブリノ新型出るみたいね
今度は18Lか
2024/07/12(金) 17:41:22.72ID:KHATqqfA
うちは朝に使おうとしてドアを開けると昨日の料理が入りっぱなしであちゃ~となることかある
なので繰り返し教えてくれる方がありがたいな
2024/07/12(金) 17:44:17.35ID:yuW+o6a0
認知症
2024/07/12(金) 17:46:40.70ID:BwVwSdkI
うちのは取り出してないと繰り返しピピっと音が鳴って教えてくれる
2024/07/12(金) 18:17:18.31ID:FMzFdoCZ
繰り返しピピッと鳴る方が便利だと思うけどね
常にキッチンにいるとは限らないし
2024/07/12(金) 18:37:28.00ID:yuW+o6a0
パナはかなり大きくピーと鳴るので不快
日立はピピピ
543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/12(金) 18:39:28.82ID:+V5AwAMI
実家のレンジがそのタイプで、哺乳瓶殺菌してそのまま寝たい時にウザかったな
2024/07/12(金) 21:11:18.74ID:oBHfrXlp
スマホに通知してくれるのはありますか
2024/07/13(土) 00:08:05.42ID:6NOe44B4
条件メモリーするのって業務用くらいしかないのね
冷凍ご飯とか飲み物が決まった条件なんで一度押したら2分半で起動するみたいなボタン欲しい
2024/07/13(土) 02:21:36.41ID:PF4WHyLl
>>537
今度は焼きプレート付属か
2024/07/13(土) 07:22:52.39ID:3D+BzIv6
焼プレートの材質書いてないけどレンジ対応のあれ?オーブンのみ?
23Lからうきレジ消えたけど、その分角皿が軽くなったのは朗報かもね
2024/07/13(土) 07:46:17.06ID:3D+BzIv6
プレスリリース読んだら裏面レンジ加熱、上面ヒーター加熱の両面焼きプレートだった
2024/07/13(土) 08:58:25.46ID:lxFeb70Q
23Lが無くなって18Lになり焼きプレートに変更。26Lにはうきレジ続投だからサイズ感で分けたんだな
26の方は既存との違いがよくわからん
2024/07/13(土) 12:09:21.88ID:UKZ1pqzn
日立ってレンジ終了後の延長ってできないの?
2024/07/13(土) 15:25:16.65ID:Ou0kf8Zx
焼きプレートは裏面グラフェンだね
23と26はデザイン以外大差なかったし差別化考えたらそらそうなるかって感じ
2024/07/14(日) 20:13:13.93ID:1PFpeCPx
エブリノほしいと思ってるけど
うきレジってどうなんだろう。
18l版から機能が無くなったのが気になる。

ちゃっちゃと温めたいのにいちいちでかいボウルが
登場するのやっぱり面倒そうとか
そもそもセラミックでちょっと浮いてる状態ならあんまり機能に優位性が無いのかなとか。

やっぱり9月の新型待つか。
言うほどパン食べないのだけれど。
2024/07/15(月) 03:54:37.86ID:eaT0NJcr
>>552
23使ってるけどうきレジは温め用ではなく調理用だよ
ムラなく温めるというよりムラなく火を通せるという意味合いのが強い

ちなみにエブリノ自体は温めも比較的優秀だと思う
自動メニューが結構使えて、温度指定も簡単にできるから
自動温め使うようになった
2024/07/15(月) 04:52:39.72ID:T+nq8SwP
thx
今安値で23を買うか18の値下がりを待つか。

今はまともに温まらない雑魚レンジ使ってて
会社にあるレンジとの性能差にびびって買い換え検討

火を使わないようにしていきたいのでオーブン付で探してる。
2024/07/15(月) 06:54:20.82ID:QkcmrTm6
>>535
放置してたら鳴る機能は、無いと困るけどねー
2024/07/15(月) 07:30:38.41ID:MdKmhnfr
俺も23L買おうか悩んでたから少し気になる
パンはトースターあるからやっぱり23かなあ
2024/07/15(月) 15:27:15.86ID:e9femurE
>>552
23持ちだけどウキレジ全く使ってません
独り者なんで迅速に大量の食材調理するシチュエーションがない!
上の方も言っておられる自動メニューとサクレジが重宝してます
2024/07/15(月) 21:38:46.92ID:U4wiEf3M
逆にトースター欲しい人ならエブリノ18Lはあり?
オーブンレンジあるからレンジ二つになる

レンジ二つ使いたい瞬間もあるけどブレーカーが落ちるかな
2024/07/16(火) 07:06:03.04ID:ELR6Q2+M
焼きプレート使ってトーストも両面焼き出来るみたいだけど、味の方はトースターと食べ比べてみないとわからない。
あとはレンジ同時に2台使いたい頻度がどれだけあるかだよね。
2台で30Aは必要だから、その他エアコンの使用も考えると50Aでギリじゃない。
2024/07/16(火) 07:36:09.28ID:5kEUMxT4
>>558
意味わからんことしようとしてるな
2024/07/17(水) 07:35:39.27ID:Cl/KLUpf
レンジ2つ使いたい機会ってたしかにたまにあるけどどうにかなる場面の方が多そうだし、どうしても大量にレンチンしたいなら逆に大きめの1個持ってるほうが良い気がする
トースターのためだけにレンジ買うのは値段的に勿体ないと思うけど
2024/07/18(木) 08:18:16.54ID:CVGHh4Jj
トースターとしての機能が比較的優れてるオーブンレンジであっても
専用のオーブントースターには劣るのが普通
まあコロッケあたためる時に中も熱々にしたいとかならレンジとグリルの連携が便利なこともあるだろうけど・・
2024/07/18(木) 14:27:59.76ID:BZ896PR2
>>535
日立レンジは3分ごとに取り出し忘れの警報音が鳴るけど無音に変更できる
ノジマのレンジにもあるかもしれない
2024/07/18(木) 16:30:01.80ID:Y27rseKZ
>>563
マニュアルには載ってないね
裏コマンドみたいのがあれば別だけど
まあ量販店ブランドの廉価モデルに多くを望んでも仕方が無いと諦めてるけどね
2024/07/18(木) 20:32:11.69ID:5CjtmWDj
>>562
まぁそうなるよね
コンロのグリルでトースト焼けるとかもあるけど結局トースターには及ばないし
2024/07/19(金) 03:53:32.96ID:kq/Emb6P
トースター最高という結論ですね
2000~5000~7000円で安いし
2024/07/19(金) 06:12:05.30ID:L1ThYy2w
餅は餅屋
2024/07/19(金) 08:39:41.81ID:Wiof4JCt
>>565
コンロのグリルは火力的には勝っているはずなので
ちょっとわからんな

餅とかならグリルの方がいい場合もありそう
2024/07/19(金) 08:52:15.86ID:Ok34mdrA
コンロのグリルはタイマー使わないとすぐ焦がしてしまう
2024/07/19(金) 09:29:18.25ID:5h5lT9G8
コンロのグリルはかがむか引き出さないと焼け具合が確認できないのは弱点だな
2024/07/19(金) 09:55:48.80ID:Wiof4JCt
自動機能があれこれついてるようなやつの話じゃろ?
2024/07/19(金) 10:15:52.26ID:g36PPYpk
>>568
メーカーによるのかもだけど火力が強く火が近いから局所的に焦げるのよ
直火とヒーターの違いかもしれんけど
2024/07/19(金) 10:25:41.05ID:/GLeqa7J
うちのコンロのは自動できれいに焼けるよ
574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/19(金) 10:40:18.40ID:iBEhLXPZ
コンロのグリルは魚焼くことが多いからトーストとは分けたい
2024/07/19(金) 11:21:38.19ID:HcIyYkJM
>>574
同時に焼きたいなら別として
そうじゃないのにオーブンレンジでトーストを焼いてるなら損してるよ
576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/19(金) 15:15:53.87ID:AQ1Ony/m
>>565
4枚切りはグリルで焼いた方が
圧倒的に旨い
577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/19(金) 16:42:35.01ID:f/ZjXjy0
日立の同種のオーブンレンジを10年ぶりに買い替えたけど、コストダウンが凄い
扉の取手がラメ塗装→ただの樹脂
内装は底パネル貼ってあって端が防水→金属と紙みたいなのがむき出しで付属の金属トレー必須
前使ってたのは底パネル貼ってあったから付属のトレーはオーブン以外は使わなかった
2024/07/19(金) 17:59:39.33ID:kq/Emb6P
20年前からコストカットは続いてるね
側面の鋼板の厚みも違う
2024/07/19(金) 20:20:43.31ID:6QbBVMei
どのメーカーも円高の時と今では半分の製造原価なんだろうなと諦めている
2024/07/19(金) 20:27:31.45ID:6QbBVMei
半分の製造原価じゃなく半分の品質か
2024/07/20(土) 09:39:47.32ID:9oQzRXJc
未だに魚焼きグリルでのトーストについて、誤解してる人いるのね
https://macaro-ni.jp/61760
https://uchi.tokyo-gas.co.jp/topics/4492
2024/07/20(土) 10:30:51.40ID:SVh4MHS8
>>581
久しぶりに食パン食べたくなった
2024/07/20(土) 15:22:00.68ID:auPW+EgO
エブリノJA23どのくらいが底値だろう…もう買うべきかな
2024/07/21(日) 11:01:59.10ID:u1uvJiHa
26Lしかチェックしてなかったけど、5月くらいが割と安かった
年末まで待てば安く売るところが出るだろうけど、商品の保管状況とか不安が残るから早目に買った方がいいと思うけど
2024/07/22(月) 07:38:27.49ID:HNHqGlDh
>>583
26が29800円でホムセンで売ってたので買ったけどよく調べると超初期型でガラスボウルのフチ付きだし傷付き対策前だしでちょっとガッカリしつつもボウルは箱にしまったままだしサクレジ他自分のライフスタイルにはピッタシだった
2024/07/22(月) 19:02:22.10ID:R3j/0RVr
>>585
超初期型とかあるんだ!とりあえず3万を目安にしてみる、ありがとう
2024/07/24(水) 16:27:26.58ID:NVZQRoaW
エブリノ23Lなくなったけどエブリノの名前じゃなくて普通の23Lで新型出るんだな
何が違うのかと思ったけどうきレジとサクレジが無くなってるのね
2024/07/24(水) 17:03:25.08ID:4b0FIo95
角皿がホーローになってるね、23Lにしては側がデカいから象印買う理由無くなっちゃった
2024/07/27(土) 07:35:36.73ID:n2xYOgbO
パナの23L26L9月に新商品出るね
特に26Lはワイドタイプにリニューアルされて、安い方もスイングサーチではないけど赤外線センサーに戻ってる
外寸幅も短くなって庫内奥行きも確保されてるから現行モデル購入はちょっと待った方がいいかも
2024/07/27(土) 07:49:44.66ID:n2xYOgbO
NE-MS4Cは液晶バックライトなしだ、ここだけが懸念点
2024/07/27(土) 13:17:56.65ID:K2BADMwz
液晶バックライトくらいケチるなって感じw
NE-FS3Cのほうはついてるのに
っていうかNE-FS3Cは3Bとほとんど変わらないな
2024/07/27(土) 13:47:53.56ID:O6/BT3Pp
NE-BS5Cから平面ヒーターになるの良いね~
デザインは前のモデルの方が操作しやすく好みだけど
2024/07/27(土) 17:09:12.99ID:+BfZdrru
10年ジタングしてるが
今あらためてトースター買うか悩んで―る
ちょっと美味くなるにしてもスペースがなぁ
594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/27(土) 18:59:55.39ID:FTfg5TIm
>>592
天井平面ヒーターになるんだ、それは大きいな。
2024/07/28(日) 13:28:21.39ID:v0SkK4hS
>>593
そんなあなたに魚焼きグリル
グリルプレート買えば掃除も楽よ
596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/31(水) 22:04:06.51ID:gPs0X+3n
上の方で相談していた519ですが、結局NE-BS5Bを購入して使っています。実質4万円ちょっとでした。猫に小判で、特に大きな喜びや感動はありませんが、皆さんありがとうございました。
2024/07/31(水) 23:20:02.86ID:C5Ng2Vos
おめでとうございます
2024/07/31(水) 23:53:05.47ID:uoiMCgXs
いえいえ
2024/08/05(月) 19:47:35.92ID:nBviGbmW
13年くらい使ってるのだけど壊れてなくても買い替えたほうがいいのかな?
2024/08/05(月) 20:33:17.69ID:8OY59bXX
基本的に家電の設計寿命は七年
2024/08/05(月) 22:38:39.94ID:7fhmq8mY
火災の原因になるから古い家電は壊れてなくても買い替えた方がいいらしいが使い続けちゃうよね
2024/08/06(火) 02:55:39.22ID:0qzX+s4m
ウチのは20年以上経つけどまだ普通に使える
壊れたらターンテーブルじゃなくてフラットのを買うのに
2024/08/06(火) 05:46:18.05ID:o4W8U4EQ
バッテリー内蔵の最近の電化製品に比べたら従来の家電はずっと安全だと思う
2024/08/06(火) 07:56:14.63ID:gcXUwTJ/
丁度12年ぶりにターンテーブルのやつからエブリノ23lに買いかえたわ
色々進化してて楽しいし、温め時間も早い。センサーの違いもあるけど気づいてなかっただけで前のやつも色々ガタが来てたんだろうなぁと思ってる
2024/08/06(火) 09:01:28.17ID:2J8/kfz4
>>535についてだけど有名メーカー製だとこんな仕様の製品は無いよね?
・加熱終了後ドアを開けるか「取消」ボタンを押すまでずっと(70分迄は確認済で多分自動で切れる仕組みが備わっていないようなので何年でも?)1分毎にアラームが鳴り続ける
・ドアを開けている限り庫内灯が同じく永遠に(白熱電球が切れるまで)点灯し続ける
この2点のストレスが大き過ぎて2ヶ月で買い替えたくなってきたよ
606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/06(火) 20:30:27.71ID:A8kmGSXU
妻の実家のSHARPのオーブンレンジが1995年製だけどまだ現役。
今はレンジしか使わないし、これまでもほぼレンジ機能しか使ってなかったみたいだけど壊れないもんだね
2024/08/06(火) 20:35:23.69ID:NfI0Mxyl
昔の電子レンジって何であんなに持つの?
家のなんてもう半世紀ほど前のヤツ
2024/08/06(火) 20:50:02.06ID:FITxk9gW
部品も日本製で質が高いし組み立て精度も高いから壊れ難いんだと思う
2024/08/06(火) 23:41:10.57ID:H/oJTpV5
うちも30年近く前のレンジ、毎日使ってる、庫内灯は交換した
壊れる時はターンテーブルだろうな
2024/08/07(水) 00:17:12.14ID:gxVj5mI0
>>545
タッチパネルのものなら出来ますよ
数年前のパナのBS658でもお気に入りに登録できる
600wで何分何十秒とかグリルで何分とか
履歴からもいけるし、やはりタッチパネルは便利です
2024/08/07(水) 09:08:20.61ID:CA5IK9Pu
>>605
え~いえんてゆう♪こ~と~ば~なぁんて~♪
しらなかあた~よね~♪
2024/08/07(水) 09:09:10.46ID:CA5IK9Pu
>>606-607
ほんとにあたため程度にしか使わないからっていうのもあるんじゃないの
堅牢なのも間違いないだろうけど
2024/08/07(水) 10:01:37.84ID:z6/1qFBm
新調したい
中は突起物なしのものを希望してるけど、予算が5万
オススメありますか?
2024/08/07(水) 10:40:34.73ID:cOR2uMiw
まぁ堅牢なのはいいとしても
壊れないから買い替えられないのもなんかな
2024/08/07(水) 19:10:34.28ID:H/ds8Ck6
>>613
9月発売のパナのNE-BS5C待つのが無難な気がする
東芝の型落ちER-YD80、ER-YD90、コイズミのKOR-2601は割安感あるけどアフターサービスが不安
2024/08/08(木) 07:14:15.35ID:7BamLhMF
家電は10年とか言われてた・・、今は違うよね。
持って5年かな
2024/08/08(木) 07:47:10.20ID:LnB/MrSt
>>615
613です、ありがとうございます
9月発売のPanasonicを検討します
2024/08/08(木) 21:37:50.07ID:+tx9RGJh
マグネトロン 寿命 検索
2024/08/08(木) 21:40:10.67ID:+tx9RGJh
>>607
1970年代の電子レンジ、見てみたいです。

"もちろん、使用回数などによっても変動するため、電子レンジの寿命が10年程度というのはあくまで目安です。"
ttps://media.kepco.co.jp/study/17577947
2024/08/08(木) 21:41:57.82ID:+tx9RGJh
電子レンジの歴史 - 家電製品・機器情報
ttps://www.jema-net.or.jp/Japanese/ha/renji/history.html
2024/08/08(木) 22:06:15.46ID:Y35yhaZ0
>>620
おお 1999年のインターネット対応のこれよりワンサイズ小さいのつい最近まで使ってた
この時代で既にタッチパネル液晶でヒーターも電動で上下したからピザやグラタンに焦げ目付けるのに活躍した
2024/08/09(金) 01:24:42.29ID:jmC4HGVS
>>620
1980年代の緑色の電子レンジ、なんか記憶にあるな…
2024/08/09(金) 05:38:03.03ID:DZ1S0JBm
>>620
1987年のIH調理機能付き電子レンジいいなあ
レンジ+卓上IHで凌いでる今の自分にぴったりなんだが
2024/08/11(日) 18:23:53.00ID:lyazQbtq
ヨドバシで家電のポイント還元率が多くなってるのでツインバードのレンジ買います
625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/13(火) 09:02:15.41ID:woHZsO1s
近所のJoshinで東芝xd7000の展示品が、税込80,000円だけど買いだろうか
2024/08/13(火) 09:03:02.75ID:xHsskZCY
かいーの
2024/08/13(火) 21:18:07.65ID:aPQ5VBEa
象印の新型非エブリノ23L店頭で見たけど機能削って少し変えただけなんだな
今これ買うなら安くなったエブリノ23Lの方がよさそう
2024/08/13(火) 23:56:24.71ID:wxYk0Tcf
天井ヒーターむき出し
角皿&ボウル 激重
角皿出し入れするたびに側面傷付く
冷凍したものはサクレジできない
扉重くて凄い勢いで閉まる
出張修理できない

調べないで買って後悔してる俺
2024/08/13(火) 23:56:44.44ID:wxYk0Tcf
エブリノの話ね
2024/08/14(水) 00:04:33.90ID:nR1eZRrV
出張修理対応してないメーカーの場合念の為ダンボール箱取って置いた方がいい
電気屋に持って行くのも大変だ
2024/08/14(水) 00:08:35.88ID:s127Jwg8
サクレジはそろそろ三菱ジタングのパクリだからね
2024/08/14(水) 00:23:47.69ID:pnr/Difd
最近23の方買ったけど角皿若干邪魔だわな
けどあのサイズで赤外線センサーであの値段ならありかなーと
サクレジ便利だし
2024/08/14(水) 14:31:49.65ID:nR1eZRrV
>>627
レンジ調理の頻度が高いならエブリノ
グリレジやうきレジの恩恵をどれだけ享受出来るかによって大分印象が変わる
温めメインなら23Lエブリノと筐体の大きさや価格帯が同じでも庫内が広いパナの新型26Lや東芝の26Lの方が幸せな気がする
2024/08/15(木) 13:29:20.84ID:7bsTNAf5
エブリノはサクレジが独立ボタンなのが良い
使用頻度多いのにいちいちメニュー番号入力するの嫌
2024/08/15(木) 16:28:30.51ID:1Xemm5cq
揚げ物パラダイス
2024/08/15(木) 19:56:19.62ID:Aiga9irW
>>635
いいね!

文字見るだけで胸焼けするけど!
2024/08/16(金) 08:32:13.45ID:SM0nJSUa
サクレジは角皿使わなきゃいけないのがちょい面倒 普段の温めには角皿使わないから入れたりだしたり置き場に困る
638599
垢版 |
2024/08/16(金) 21:17:48.68ID:wbDCS3kI
エブリノ使って2日目なんだけど、既に庫内のよごれ?が取れない…
カリカリしたら傷つきそうで
しまったなあ
2024/08/16(金) 23:12:03.17ID:WPwAR9ZN
冷凍食品を解凍して庫内に水分が付いたところで拭いてみるのはどうですか?
2024/08/17(土) 07:36:40.57ID:piiwgOR1
焦げ付きはキッチンペーパーに重層水染みこませて貼ればある程度落ちる
それでも駄目ならジャパネットでケルヒャーのスチームクリーナー買う
641599
垢版 |
2024/08/17(土) 08:17:14.59ID:fuFWRkyH
ありがとうございます
よく見たら汚れというより底面のコーティングがはがれてるのかもしれない…
空焼きがよくなかったのかな?
レンジシートみたいなの敷けばいいかな汚れ防止にもなるし
2024/08/17(土) 19:41:06.86ID:6rCSzKxH
13年使ってるんでしょ
あきらめてなにもしないが正解
643599
垢版 |
2024/08/17(土) 22:22:45.40ID:fuFWRkyH
あ、いえエブリノに買い替えました!
そしてどうやらラップがくっついてたみたいです…
お騒がせしました
2024/08/17(土) 22:45:12.18ID:piiwgOR1
底面はガラスの筈なのに何が剥がれたんだ?と心配しましたがラップでなにより
2024/08/18(日) 14:53:58.60ID:gGNW5CKU
>>628
ボールと角皿は重いし、置き場に困るね
2024/08/18(日) 15:34:37.40ID:rFxvxX0c
オーブンレンジで、肉を調理する場合、どんな料理がおすすめ?
超簡単なのがいいな。
なんかの丸焼きみたいなのしかないかな
2024/08/18(日) 15:38:36.49ID:nj86UmW4
ローストビーフ
2024/08/18(日) 15:53:01.80ID:LceAipTO
>>646
網に乗せてスペアリブ焼いたらすごい美味かった
2024/08/18(日) 17:19:36.90ID:bYF2GKHz
パナソニックのにしようと思ったけど、
食洗機で洗えるというヒートグリル皿と角皿が大きすぎて食洗機に入らない😨
代替品とかないのかな
長い辺は良いんだけど、短い辺は25cmくらいでないと
2024/08/18(日) 17:39:14.43ID:lPCOCNU+
>>646
作ったことも食ったこともないけど昭和のご馳走子豚の丸焼き
2024/08/18(日) 17:45:48.62ID:mbisfSxK
>>649 グリルやロースターの汚れはかなりしつこいので
そもそも食洗機では力不足で前洗いや事後の手洗いが必要になるので
食洗機での洗浄を諦めたほうが良いかと・・・

どこのグリル皿もフッ素コーティングしてあるので弱アルカリの洗剤使えないし
中性洗剤では弱くて汚れを落としきれない

スクレイパーや硬めのブラシで事前に処理するなら手洗いと手間がたいして変わらない

まぁ料理にもよるんだろうけど油分のでる食材、醤油など焦げやすい調味料を使う限り
「食洗機で焼き焦げがこびり付いたトレーを洗うなんて夢物語」なので・・・

あまりメーカーの誇大広告(解釈の違い)に騙されないほうが良いかと・・・
2024/08/18(日) 19:24:03.29ID:wPKlq3bF
アルミホイル使えば? レンジはダメだけどグリルなら…
653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/18(日) 23:09:04.28ID:V2zoLpwn
洗う大変さは気になる。
スチームを使ったお手入れ機能みたいなのがあるのでは?
2024/08/18(日) 23:32:07.15ID:mbisfSxK
>>653 スチーム機能ある機種だと庫内を水蒸気で満たして汚れを浮かす機能は有るけど・・・
グリル用の皿はその対象じゃないんだよね(皿を入れたままだと取れとかエラーになったりする機種もある)

というか、各社無茶を言ってるというか「現実的とは言えない清掃方法」を説明書に記載してることが多い

例:使う度にトレイは湯につけ置きして汚れをこすらずに洗い流す(こするとコーティング落ちるからね)

とか、どんだけ面倒なんだよ・・・ って感じで
物理的に30L超えの付属トレイを漬け置き(平置き)出来る容器・バケツなんて普通は持ってないよね
(まぁわざわざ買う人も居るのかもしれんが・・・

頭の良い解決法
・純正トレイは使わずに100均とかで売ってるアルミのトレイとかで数回で捨てる
・純正トレイにアルミホイルや耐熱クッキングシートで養生して使う

が現実的な対処法になる、純正を消耗品として使い潰すでもいいけど、純正の交換パーツはボッタクリ多いからね

製品買う前に、各メーカーの説明書の「お手入れ」の項目は買う前に一読したほうが良い

正直オートクリーン(焼き切るって・・・)もそれって綺麗なワードで誤魔化してるけど、無茶ぶりにも程があると思ってる

唯一この手の調理器具で庫内も容器もメンテが楽なのはダッチ・ココット系の密閉容器で行う調理法だね
ダッチ・ココットはコーティングはまずない鋳物だし、密閉してるので飛び跳ねたりすることが無い

酷いのはラップ無し加熱を推奨してるレシピもあるし、どんだけ後始末大変か判ってんのかよ ってのもある
2024/08/19(月) 02:58:38.74ID:kjGSSkfW
純正トレイでスペアリブやタンドリーチキンを作ってる
使用後は調理スペースかシンクに置いて湯を張っておくけど、トレイ全体を水や湯に浸かるようにすることなんてないわ
フライパンを洗うのと大差ないなと思ってる
2024/08/19(月) 06:31:55.92ID:EVcnbf4J
ほぼクッキングシート使ってるからタレや汁の焼き付きは気にならない
あとは鋳物じゃなくと陶器製のグリルパンを使えばレンジもグリルもいけるしそのまま食器として食卓に出せるから便利
2024/08/19(月) 11:13:39.91ID:gMSgUizW
プリセットのメニューってクッキングシートやアルミホイル使用しても調理時間同じで問題なく仕上がるの?
マニュアルモードでしか使ったことないわ

ちなパナ
2024/08/19(月) 14:20:04.62ID:s0nWRBQ3
wifiが切れない電子レンジ有りますか?
2024/08/19(月) 15:44:55.72ID:LZBqu6t3
5G使えよ
2024/08/19(月) 16:38:38.99ID:EVcnbf4J
埼玉吹き飛んで無くなるのか
2024/08/19(月) 19:27:54.11ID:ZRSU0+6P
>>648
それって、グリル機能使ったの?
うまくいくなら食って見たいな
2024/08/19(月) 19:28:28.35ID:ZRSU0+6P
>>650
丸焼きは流石に入らない。w
2024/08/20(火) 10:54:07.43ID:2tzhJWH4
ヘルシオAX-LSX3B買ったよ
(発売から2か月にしては安く買えたと思う)
冷凍のホッケと生イカとじゃがいものスライスしたのを
まかせて調理してみたら美味しく焼き上げてくれた
2024/08/20(火) 15:20:30.84ID:Fj0ogPlT
電子レンジを買うとしたら、ベターなメーカーを教えて下さい。
2024/08/20(火) 16:26:52.95ID:xGwzJ88H
ハイアール
2024/08/20(火) 16:29:41.72ID:D3PgPlgh
単機能ならシャープ
2024/08/20(火) 16:58:49.88ID:TKRu8ImV
山善
2024/08/20(火) 18:58:16.85ID:94nhWmgE
日立、東芝、パナソニック、
ベターではなくベストだったかも
2024/08/20(火) 19:58:06.79ID:qEgkFbAB
>>665->>668

有り難うございます、短期能(レンジ機能だけ)だけど高性能が良いのでシャープですね。
2024/08/20(火) 20:27:12.71ID:xGwzJ88H
シャープのフラットテーブルのは温めムラが酷いからやめた方がいい
2024/08/21(水) 06:51:59.59ID:OI2JRuLz
シャープ単機能はターンテーブル一択だな
2024/08/21(水) 08:25:01.85ID:Y88yggwD
>>670
温めムラが有ると困るんだが…

基本は温めるだけで、ワット数調整と調理時間を手動で操作出来て、各種弁当系はセンサー類で計測してスイッチ1つでムラが無く最適な温め機能有り

フラットテーブルは必須

野菜調理等のプリ設定が有り

長持ちする物

を、探しているのですが
2024/08/21(水) 11:45:01.63ID:n0uluruV
>>672 困ると言われても、回転テーブルでもムラは起きるのでフラットだともっと甘いのでムラは起きるよ
センサーの問題ではなく、食器や食材の問題なのでどうにもならんかと・・・

コンビニ弁当や冷食は容器を研究してムラが起きないように形状調整してるぐらいだし
食器に入れた料理のムラなしは難度が高い

加熱を小刻みに区切って攪拌したり食器をローテしたりムラの無いように手動操作が必要になる
2024/08/21(水) 13:01:58.91ID:YvKDRRRJ
温め機能だけで良いなら業務用の上下給電タイプはムラが少ないと思う
2024/08/21(水) 16:05:49.81ID:yvK/ujsU
>>672
ない
2024/08/22(木) 08:47:43.63ID:sVPd3u3q
手動で設定するなら、プリ設定がいらないのでは?
もっと自分を信じろよ
2024/08/22(木) 09:47:31.79ID:j9UIKOP9
自動の要素があればあるほど温めムラとかはできやすいよね
容器の重さとかの条件をきっちり合わせないといけない
何が最優先かわからないけど、温めムラがないことが最優先なら
ある程度は自分で工夫する必要はどの機種でも必須
そしてその工夫ができるようになったら、正直どの機種でも温めムラはなくせると思う
コンビニ弁当や冷凍食品温めるくらいなら、
自動じゃなくて記載の指示通り(機種によって要微調整)でどれでもいけると思うけど
2024/08/22(木) 18:12:49.70ID:mk7EcqVx
西日本から東日本に引っ越したら電子レンジが最大600wだったのに最大500wになって内部の照明もつかない
例の周波数によるものか引越し屋に壊されたのかどっちなんだろう
2024/08/22(木) 20:58:31.22ID:1RZn7yZU
側面のラベルに仕様書いてあるから要確認
照明は振動で切れたか?
2024/08/22(木) 21:35:12.61ID:YL2LgCFe
>>678
500wって表示でもされるの?
2024/08/23(金) 10:03:57.12ID:bm7m+8Dy
松本市には中部電力なのに50ヘルツのエリアがあるんだぜ
2024/08/23(金) 14:17:16.19ID:H6W2eXTD
静岡県は富士川を境に東西できっちり分かれてるみたいだけど長野県は山奥のせいか点在してるよね
2024/08/23(金) 20:26:24.07ID:PeJTuBIe
>>679
ほんまやありがとう。

>>700
パワー選択画面で400w~600wまで選べたんだけど今は500w上限になってる。
2024/08/24(土) 08:56:49.67ID:J6O3FZpe
東芝のER-XS23はどうですか?

決め手は、間口の広さ・赤外線センサー・ボタン1つ・店内では1番大きい

と言うのが決め手なのですが。それとも生産終了品なので後継機(いつ出るか不明ですが)を待つのがベストですか?

温めムラが酷いらしいので、多分次のモデルは確実に改良してくる筈
2024/08/24(土) 09:28:05.52ID:R/Sg4UGV
現行継続モデルじゃないのこれ
ワイドタイプでもレンジの有効範囲は中央円付近だからそれを外れると温まってない?てなる
高いから期待しちゃうよね価格的にはツインバードやハイアールの赤外線センサー搭載単機能レンジも魅力的だけどね
2024/08/24(土) 15:27:22.34ID:o29P+piy
ハイアールの赤外線付き単機能は気になってるけど耐久性はどうなんだろう
同じ価格帯でパナの単機能買えるから悩んでる
2024/08/24(土) 16:55:06.87ID:QD9DNkb1
>>686 名前負けした非自動なレンジだけど精度がいい加減な分それなりに壊れなくて買い替えできなくて困るタイプだな
センサーはゴミレベル
688あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
689あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/08/27(火) 15:27:52.81ID:9LIUqBAY
>>689
これぜんぜんダメなヤツじゃん
2024/08/27(火) 17:41:19.35ID:MnAizgya
>>689
やるわこれ
2024/08/30(金) 10:06:21.26ID:uAgtqY28
ターンテーブルの20年選手を引退させるか悩み中なんだけど、フラットオーブンレンジのトースト両面焼き出来ない機種って足付きの網使ったりパン立てたりしても両面焼けないもん?
2024/08/30(金) 10:45:34.36ID:3UGxRDzV
>>692
そもそもオーブンレンジを買っても、オーブン機能を頻繁に使うのか?と言う素朴な疑問が有る訳だが。

パンを焼くだけなら、単機能電子レンジとトースターかオーブンを買った方が、金額的に安いと思うんだけど。
2024/08/30(金) 14:22:37.83ID:uAgtqY28
魚焼いたり揚げ物の温め直しでも使う
あとはスペースの問題もある
2024/08/30(金) 14:24:30.19ID:Sx9JlJh0
>>692
できるならそういうオプション作ってると思うよ
トーストを途中で手動でひっくり返すかどうかはポイントの一つなので
ないってことはどうやっても安定的にはできないんじゃない
2024/08/30(金) 15:55:21.57ID:JtTCy89j
両面焼き対応機種も下面はなんとなく焦げ目が付く感じでキレイに焼けない
トーストはグリル機能を使うためひっくり返す方が無難
オーブン機能でトーストしようとすると焼ける前に水分が抜けておいしくない
2024/08/30(金) 18:40:59.68ID:LtS6zPe3
>>694
電子レンジ調理器具じゃ駄目なの?
2024/08/31(土) 03:37:22.96ID:1y73EJ2C
中華のオーブンレンジ安くなってたから買っちゃった
ダイヤル式だったのが決め手
パン作りと冷凍ごはんあたために使ったけど今のところ満足
自動でもちゃんと温まってた
2024/08/31(土) 11:49:22.20ID:AmLaUg3e
ハイアールとか?
2024/09/01(日) 06:09:49.96ID:Gyacl2vg
comfeeってやつ
作りもしっかりしてて品質は良さそうな感じはする
2024/09/01(日) 11:33:57.68ID:iCnVczcK
>>700
ナカーマ
シンプルなダイヤル式でフラットテーブルの安いの探してたら行き着いた
ダイヤル式のなかではデザイン良いと思う
他のは文字が大きくてなんかダサいんだよね
ダイヤル回したら光るのかっこいいしスタートボタン無くてそのまま温めに入るのもシンプル
品質はわからん。でももう1年使ってる
2024/09/03(火) 01:18:56.89ID:QHVU3p+p
東芝のER-XS23(三万三千円)をK'sデンキで買った。

決めては、単機能と大は小を兼ねると言う諺でワイド&フラット

大きければ今後電子レンジ調理器を買う時も、大きさで選ぶ手間も省けるからね
2024/09/03(火) 22:40:25.45ID:xbOuayhf
パナの新機種のBS5Cは小型化と天面フラットなのはいいけどセンサーが赤外線スイングサーチじゃなくなってるのね
結構違うもの?
2024/09/05(木) 01:19:54.17ID:vOjOmO31
スイングサーチはこれより上の機種でも使ってるくらいだからそれなりに精度を上げる効果はありそうだけど
赤外線が当たり易く目的なので天井に近いところにセンサーが付いていればスイングサーチじゃなくても差はないと思う
2024/09/05(木) 01:26:05.60ID:vOjOmO31
変な日本語になってるな
照射幅より照射角度の方が重要だと思う
706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/05(木) 08:02:18.12ID:H4EQHQyu
スイングじゃないセンサーは測れる場所が中央1点じゃないの?
2024/09/06(金) 01:51:45.76ID:xK/4C55y
スイングサーチも単眼だから同時に複数個所の赤外線量を正しく測れるかどうか
測れるとしたら平均値とか計算しながら加熱出来るしムラは確実に減る
2024/09/06(金) 07:36:35.24ID:UNX1IX3Q
電源はいらなくなってうんともすんともしない
ネットで見てカバー外して扉スイッチのオンオフの確認だけしてみたが無反応
それ以上はばらす自信がない
2024/09/06(金) 14:29:53.88ID:oOE+io2V
それだけわかりやすいと買い換える踏ん切りがつくよね
中途半端に使えると迷う
2024/09/07(土) 19:35:19.30ID:TDS2CCEl
24のwifiが切れない電子レンジ有りますか?
2024/09/08(日) 12:21:00.81ID:zXg/zSxD
パナのグリル皿ユーザーいたら使用感教えて
2024/09/08(日) 12:30:05.32ID:o01IUG3+
電子レンジを鉛で囲う
ガスレンジ周りの汚れ防止のアルミの囲いとか使えそうだけど
電磁波てどこから出てきてどっちに飛ぶんだろうね
単純にルーターの位置変えても駄目なものなの
2024/09/08(日) 13:02:24.22ID:JQJlbeIT
ルータとクライアントの直線経路上にレンジがなきゃ大丈夫な気がするけどね
でもルータのすぐ隣にレンジだとどうにもならないかもしれない
2024/09/08(日) 13:36:13.08ID:gxnNF8km
>>711
トーストは裏面にきれいな焼き色がついたけど、焼き魚は表しかつかなかった
洗うのは結構面倒
2024/09/09(月) 20:53:44.88ID:7tojcYpD
パナソニックのNE-FL1A-Wを
買ったのですが、コンビニの弁当
などをあたためるときは、あたためボタン
でいいのか、もしくは手動で何分何秒
ってするのか、どちらがいいのでしょうか?
2024/09/10(火) 00:04:58.14ID:0t4jg2Ed
>>715
手動
2024/09/10(火) 08:42:01.10ID:kuHq3D8x
コンビニで売ってるものとか冷凍食品とか
W数と時間の表記があるものは自動は絶対ダメで表示通りにした方がいい
2024/09/10(火) 12:16:16.99ID:pFc5HZsJ
>>716.717
ありがとうです、表示通りします
2024/09/10(火) 13:42:25.71ID:dKA0gO+3
レンジ機能だけ高性能なものが欲しいけど、単機能レンジはセンサーがチープなので結局使わないスチームオープンレンジ買わされる羽目になる
高性能センサー積んでレンジ温め機能だけに特化したやつ出ないかな

で、現状ネットの評価はイマイチだけどレンジ温めだけで見れば赤外線と温度と湿度のセンサーがある日立中級機が良さげに思うが日立って買った事ないんだよなぁ
2024/09/10(火) 14:00:11.97ID:0t4jg2Ed
>>719
以前MRO-W1を使ってたけど自動モードは温めすぎることが多かったな
2024/09/10(火) 14:26:35.62ID:kjZhI5k+
レンジによって癖があるからなセンサーが多くてもどのセンサーが優先的に働いてるかもわからんし
どうせ温めるものとか容器や量も決まってくるから自動も手動も自分の経験値が一番あてになる
2024/09/10(火) 15:35:30.73ID:dKA0gO+3
何か日立は特殊で0点調整?しないと重量センサーがうまく働かないとか何とか
せずに使ってる人多いらしいが何の調整か不明

なかなか個人で同時に複数メーカーの複数機種を試すなんて出来ないから比較サイトは見るものの、
マイベストはハイアールやバルミューダ推してる時点で信用出来ないし価格やAmazonはサクラが多いし、モノマニアは名前の通りマニアックな検証してるが実施データが無い

迷いに迷ってパナ→東芝→シャープ→日立ときて悩んで今この二つ
とにかくレンジだけ優秀でお手頃価格な物
共に実売3万円前後。異論は認める。

日立MRO-W1A
シャープ re-wf184
2024/09/10(火) 17:35:25.73ID:kjZhI5k+
その2択ならMRO-W1A
温めメインならコンベンションオーブンは無駄になるけど
スペック通りならレンジの性能は高いだろうし容量の大きさも後々よかったと思える時がくる
故障の不安はどのメーカーも今は一緒だね
2024/09/10(火) 21:33:01.96ID:omDRYaKJ
>>717
自動ってどんな時に使うんだ?
2024/09/10(火) 22:08:14.89ID:fWL5FVVe
>>724
冷凍ご飯の温め
もちろんこれも手動でも良いけど、自宅での冷凍ご飯って
取説の指示通りに冷凍してることが多いので自動でうまくやれる
2024/09/11(水) 01:48:45.22ID:w74e2cJV
そうめんをレンジで調理できるってレシピを見たけどぬるま湯で煮たみたいなニチャっとした歯ごたえにしかならない
シリコン調理器に入れて500wで数分、何回やっても上手くいかない
レンジで乾麺を調理できますか?
2024/09/11(水) 07:16:58.62ID:YsN+7xLL
>>726
パスタ以外は熱湯に麺入れるんよ
2024/09/11(水) 07:45:09.57ID:vxHDd+i8
そうめんは沸騰したお湯で1分弱で茹でればもう美味いから
沸騰した湯を用意さえできれば、それをレンジ調理に使うために容器に移したりとかしてる時間で普通に麺を茹でれてしまう
2024/09/11(水) 07:51:06.00ID:vxHDd+i8
ちなみに乾麺をレンジで茹でるという意味ではパスタはこのレシピが好き

【材料】
* 水 300ml
* 食塩 3g
* オリーブオイル 3ml
* パスタ 100g

【茹で方】
1. 耐熱容器に水、食塩、オリーブオイルを入れ500W5分
2. 容器を取り出し麺を入れ、500Wで袋に書いてある茹で時間分加熱


沸騰したお湯をレンジで作ってそこに麺を投入するという
鍋での茹で方をレンジにそのまま移行した感じ
水に麺を入れるより旨い気がしてる
オリーブオイルで麺もくっつかないし

やったことないけどそうめんをどうしてもレンジでやりたいなら
このやり方で茹で方2を1分くらいにしたらできそう
2024/09/11(水) 07:52:35.32ID:vxHDd+i8
あ、そうめん茹でる時は塩はいらない
当たり前だけど
731 警備員[Lv.10][N武][N防]
垢版 |
2024/09/11(水) 08:50:57.91ID:NUJiwKjD
>>726
どういうレシピか書かないと分からないよ

>>728
確かに
お湯に入れたら曲がるので小さい鍋でも茹でられるしね
2024/09/11(水) 12:47:16.42ID:Hq77zoTB
小さめの皿で食べるときはクルクル巻くと絡んで全部が一塊になりがちなので
折ったほうが食べやすいと感じる
2024/09/11(水) 14:41:26.50ID:lXGX5wmr
500wで水とそうめん入れて6分でやってるけど
そんなに味にこだわってないせいかもしれんが十分食べれる
インスタントラーメンも同じで作ってる
何もしなくていいのが楽
2024/09/11(水) 16:55:04.39ID:xB1vg8U7
天井のヒーターが露出してるかフラットかで使い勝手だいぶ変わるかな?
2024/09/11(水) 16:58:00.52ID:eKSl6AdR
>>734
お菓子作りにオーブン使う程度ならそれほど気にならないかも
料理にも使う感じで綺麗好きなら絶対フラット
2024/09/11(水) 20:40:27.58ID:w74e2cJV
レスくれた方ありがとうございます
レシピはお湯と麺を耐熱容器に入れてラップして500wで3分です
レンジでお湯を沸かして作るやり方も書いてたのでそちらでやりました
なんかあまり温度が上がらず生煮えという感じでぐちゃっとした麺になったので鍋で茹で直して食べました
2024/09/11(水) 21:16:32.94ID:xB1vg8U7
>>735
ありがとう
2024/09/11(水) 21:25:11.76ID:vxHDd+i8
>>736
書いてないけどレンジの場合、水の量が大事よ
生煮えってことは水が多すぎると思う
2024/09/11(水) 21:44:06.90ID:w74e2cJV
>>738
水は入れすぎてました…
あとは容器も大きいと温まりづらいと書いてたのでちょうどいい大きさで水をレシピ通りに入れてやってみます
ありがとうございます!
2024/09/11(水) 21:51:43.36ID:dTOPEh2l
焼き魚が食べたいんだけど、フラット天板のモデルでオススメ教えて
2024/09/11(水) 23:07:22.42ID:3M37taxg
ビストロ NE-BS5C
リーズナブルで良いよ
2024/09/13(金) 16:00:08.68ID:dXFgLPuY
>>710
恐らく隣家の電子レンジでWi-Fi切れてたことある。Wi-Fiを5.0Ghzにするしかないのでは?
2024/09/13(金) 19:49:22.00ID:tMH9WV3O
>>740
普通に電子レンジ調理器じゃダメなの?
2024/09/13(金) 21:56:51.40ID:jvM5vskT
>>740
ガスコンロの魚焼きグリルがないという前提? 家庭で魚を焼くならガスコンロのグリルが一番だと思うけど
2024/09/13(金) 22:42:57.91ID:XY68Xw2+
フライパンが一番楽
2024/09/13(金) 22:53:46.85ID:UotUwP4g
七輪も美味しいよ
2024/09/13(金) 23:04:45.06ID:oQH3NWrC
けむらん亭はどうかな?
2024/09/14(土) 19:56:29.17ID:lCwhCKvS
大きめの単機能探していてパナのNE-FL1A検討中なんですが
発売からもすぐ2年なのでそろそろ新型出る可能性ありますよね?
2024/09/14(土) 20:10:31.20ID:RdrYl4hf
単機能は新製品とかあんまり考えなくていいのでは
2024/09/15(日) 09:55:44.10ID:g6WX0twe
冷凍たい焼きをこれまで600Wで作ってたけど
500Wで作ってみたら、こっちの方が温まり方がちょうどよかった
600だと、中身の餡が乾燥し始めても外が部分的に冷たかったりしたけど
500だと、満遍なく温まった
2024/09/15(日) 11:26:06.74ID:Q0wIzTbu
肉でも強火で焼くよりじっくり弱火のが中まで火が通るよね
2024/09/15(日) 11:26:33.97ID:Q0wIzTbu
フライパンとかで焼くときの話ね
2024/09/15(日) 13:43:23.18ID:1SKfHbaL
日立のMRO-WA1が3.2万チョイで買えた
型落ちとは言え安く買えたわ
2024/09/15(日) 21:04:54.86ID:/zunymIt
>>750
>>729を書いたものだけど、このレシピを教えてくれた人も、
麺を入れてからの加熱は600Wじゃなくて500Wがいい、って言ってた
本当に微妙に違うんだね
うちのは500Wだけだから試せてなかった
教えてくれてありがとう
2024/09/16(月) 13:53:20.52ID:C4ixUzuA
>>753
扉関係のトラブルが多いらしいから
そのへんは気をつけて

なお新型ではそこが改良されてるっぽい
2024/09/17(火) 15:39:18.09ID:y984mQ3g
>>755
そうなの?
確かに故障多いとは聞くから気を付ける
壊れても安いしそこは割り切る
そう言えば日立製買うのは人生で初めて
2024/09/17(火) 20:30:43.87ID:uOlH34vU
キンタマ
2024/09/17(火) 20:31:28.26ID:uOlH34vU
あー! すみません間違えましたー!
神聖なるオーブンレンジ・電子レンジのスレを汚してしまいました。申し訳ありません!
2024/09/17(火) 22:13:22.76ID:2R+H8iL6
タマの猫パンチ
https://up.gc-img.net/post_img/2023/03/zfGwZEr5WEkBTLe_E9mOo_204.gif
2024/09/18(水) 13:21:05.38ID:E/hvuf2d
今のレンジはいつ壊れるかドキドキも楽しめる仕様です
年に3回壊れたとかいう話を聞くとハラハラも出来ます
2024/09/19(木) 16:13:22.36ID:BzJSVvdG
流れ読まずにスマソ

うちの東芝のオーブンレンジ、連続で温めやると、2回目からもうほとんど温まらないんだけど故障だよねこれ
少し時間おけば使えるけど、弁当二つ温めたい時にすごく不便
2024/09/19(木) 17:26:34.34ID:ApO6EKvg
危ないと思うから修理or買替推奨だけど
センサーの故障なら手動でレンジ加熱
2024/09/19(木) 20:00:01.85ID:BzJSVvdG
>>762
ありがとう
買ってからもうすぐ8年でそんなになるのか。
オーブン機能は気に入ってるので(ケーキ作りのため)買い替えは悩むなあ…
レンジ単体のやつ買おうかな
2024/09/19(木) 22:24:54.56ID:NGoUUow9
弁当を2個同時に入れなさい
2024/09/19(木) 22:27:20.99ID:Vu9no5w1
電子レンジのイエス・キリストみたいの出てきちゃったな…
2024/09/19(木) 23:10:42.17ID:dSopM0Jh
アナタが電子レンジに入れたのは、金のタルタル唐揚げ弁当ですかそれとも銀の鯵の塩焼き弁当ですか?
2024/09/19(木) 23:11:42.78ID:4+DVqPqB
いいえ女神様
なんか普通の…普通の…なんかあれです
2024/09/20(金) 01:07:47.75ID:Xd6HT/aa
私が入れたのは適当に余り物の肉と野菜を投入した野菜炒めです
2024/09/20(金) 06:51:57.67ID:h8sPYKRc
>>761
庫内の熱で部品が壊れるのを防ぐためマグネトロンが働かなくなる仕様ではないかと
今まで連続で使えてたなら古くなって見えないところの汚れなどで冷却に時間が掛かるようになった可能性あり
時間を2倍に設定して途中で入れ替えれば2個いけそうだけど
2024/09/20(金) 10:54:10.85ID:WL4vspjO
レンジがないと食に困る人は、調子悪そうなら新しいの用意しといたほうがいいよねー@うち

NE-BS5Cを検討しつつ数日、結局次の出荷で価格がこなれるのを待つかー
と思った矢先に調子が微妙だったレンジがいよいよやばくなって、
買おうと思ったらNE-BS5Cはどこも売り切れ状態

実際はケーズデンキに割とあった感じで買えたけど、めちゃ焦った

出荷も早いし梱包も上下段ボールカバーでいい感じでしたよ。ケーズさんありがとー@宣伝
2024/09/20(金) 17:04:13.86ID:VAkPY7xX
>>769
ありがとう
触るとレンジの底面が熱くなってるのでそれがダメなのかな
途中入れ替えやってみる
2024/09/27(金) 00:33:38.86ID:rit/tczs
https://www.fnn.jp/articles/-/764043
「ちょっとあたためるだけ…」電子レンジの“ずぼら調理”で発火や破裂
調理家電の事故原因は誤使用や不注意が最多 NITE
2024年9月26日 木曜 午前10:00

https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2024fy/prs240926.html
“ずぼら調理”が招く危険
~トリセツをよく読んで「調理家電の事故」を防ぎましょう~
令和6年9月26日(木曜日)
773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/01(火) 23:31:06.11ID:XD6GNzz8
東芝の石窯が壊れた。11年使ったしまあ仕方ない
2時間熟考した結果象印にしました
2024/10/02(水) 11:03:11.21ID:Yi3vy0Ye
>>773
自分は日立の五年落ちにイライラしていたのでダイヤルが破損した瞬間ケーズデンキでビストロ注文してました。
775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/02(水) 15:59:40.62ID:jIc/kgHg
買収前のシャープ製レンジ、もう何年も前からトースターがろくに機能しない
それでも加熱時間を長くして焦げとチキンレースしながら騙し騙し使っていた
だけど、やはりヒーターが点いたり消えたりして継続的な加熱を行えないのは苦しいわ
安全装置か何かで庫内温度の上昇を異常検知し、機械がひたすら自動調整し続ける感じ
単にそれ系の故障かもしれないが、レンジ周辺の気温が下がる冬期は魚もピザも焼き易くなるんで、やはり見立ては正しいと思える
それで5-7年は使い続けてんし

問題は、その頃から常に買い替えを探してんだけど、かつてのシャープを超えるレンジが見つかんねえ
百歩譲ってパナの23Lレンジ、NE-FS3B-Wなどをamazonの購入リストへずっと入れてんだけど・・・評判微妙だから買い渋ってしまう
誰か家電難民を助けてくれー!
2024/10/02(水) 19:36:40.57ID:QpuVqXWl
そのパナのは単機能レンジだし何を一番重視してんのかわからん
2024/10/02(水) 19:47:54.64ID:QpuVqXWl
あ、間違えた。それはオーブンもあるな
1000W出力に惹かれてんの?
2024/10/03(木) 01:16:35.97ID:NleDiLTb
立憲など野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある
芸能人、テレビ業界人、スポーツ選手(野球、サッカー、五輪代表)、報道関係者は帰化系で独占されている
この日本という国で差別され排斥されているのは「日本人」の方である
今現在、日本は帰化朝鮮人によって大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは 「差別」 を盾にした日本人を対象にした 「民族浄化」 である
『差別と言われたらジェノサイド』だと言い返そう
新聞、出版社、テレビ局、会社の起業家、大学教授は帰化系の人間ばかりでもはや合法的な侵略である
こういう組織やあらゆる会社で差別され排除されているのは日本人の方である
帰化人たちで徒党を組み、芸能界、スポーツ界、歌謡界、声優界を独占し日本人を排除し、
会社組織ではトップに居座らせたら日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を半島に流出させられ、日本企業が競争力を失っていく
奴らがやっているのは差別を盾にした、日本人の民族浄化行為である 
帰化朝鮮人と日本人を明確に区別できるようにしよう

「政治家に立候補する時、帰化朝鮮人の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう

そうなると帰化人に支配されたメディアによって差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間に侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い
法律を変え日本人を差別、虐待し、
日本人の人口を減らし、移民を受け入れさせることで過半数を超えたら侵略行為が完了してしまう


拡散希望
779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/03(木) 06:36:42.11ID:Zcn65OeH
急にレンジが故障するとほんと困るな
今は鍋で蒸して弁当を温めてる
2024/10/03(木) 07:24:52.70ID:HHgbnB8F
>>775
置き場があるならオーブントースターと電子レンジは分けた方がいい
トースターは熱源とパンが近い方がいいからどうしても電子レンジと兼用は無理がある

一応対策として
・庫内容量を小さくして熱源と近くする
・オーブン用の天板を使って高さをかせいで熱源と近くする
の2パターンあって、最近のフラットタイプのオーブンレンジは後者。ただし裏返す必要がある
前者の代表がパナのNE-T15A4-W。ただし裏はきれいには焼けない

今パナのサイト見たらもうNE-T15A4はやめたみたい
後継機もなし
在庫のみやね
781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/03(木) 10:35:37.07ID:u/V0vG6Z
東芝のER-D70Aか、6万弱のビストロにしようかと思ってたけど
ここを見たら、ビストロはヒーターが上にしか付いてないし
ビストロなら失敗ないってわけじゃないんですかね?
782781
垢版 |
2024/10/03(木) 10:45:01.68ID:u/V0vG6Z
調べて、いいなと思っていたビストロ NF-BS5B-Wは在庫が無くて
NEBS5Cデンジってやつです

ポイントが何万円も貯まってるので、ネットや他の電器屋では買わないつもりです。
783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/03(木) 11:16:09.45ID:rBPkMOdf
昔はトースターという家電やコンロ中央の魚網が当たり前だったから、家電の区分け理論も道理ですなあ
まー諸々楽なのでオーブンレンジを採用したい、そのせいで耐久性悪化はある程度妥協するべきか

最低でも余裕もって耐用年数をクリアしてほしいのが大前提ですわ
しかし、昨今のパナソニックは壊れやすいとのこと
日立はチョンのゴミ企業と癒着しているし、案の定このスレでも不評な様子

国内の白物家電事業が海外、特に支那チョンへ流れて以降、耐久性でかつての半分以下な印象が拭えません
さらに経営方針などもそっち系へ流れてからは、amazonで大量にあふれる支那メーカーのゴミと、似たり寄ったりな元日本メーカーの「?」製品、そこにアイリスオーヤマなどの自称日本メーカー製ゴミが加わっている感じ
これら3パターン全てがゴミで困惑(´д`)
2024/10/03(木) 11:46:38.57ID:o53WfhKd
今は電子レンジ調理器が有って、オーブンが無くても焼く調理も出来るから
785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/03(木) 18:31:32.35ID:rBPkMOdf
自分も煮るラーメン用を筆頭に模索したことがあります
問題は金属厳禁、ガラス希少、陶器少数、既存の市販品の多くが樹脂プラシリコンであること
プラスチック融解問題はスーパーの総菜容器などで身に染みているので、電子レンジでのクッキングそのものに断念しました

1度百均で見つけたラーメン用容器を使い、実験&博打を踏んでみたこともありますが、作れるっちゃ作れるけど意外と庫内を汚す(吹きこぼれで)し、百均も千円もサイズ都合や蓋の構造的に同じ問題があるなあ・・・と
湯で加減などの見極めも難しかったですし
まあ、本来大気中へ逃れるはずのものが、全部あの四角の狭い庫内に留まるわけですから当然の結果ですわな

同じように石油ストーブですき焼きを!と一式用意したものの火力不足で話にならず、1回切りとなったり(笑)
金属系と土鍋系両方がお蔵入りw
その流れで土鍋系の電子レンジ用調理器具を探したこともありますが、そもそもの用途として無理があるようで、非推奨とのこと
その土鍋の弱点を改善したものが樹脂プラだったりシリコンだったりで・・・
電子レンジで調理をするなというお達しだと思いますわ

炊飯器調理以外は色々試しましたねw全滅しましたがw
ガスコンロ未使用環境での調理手段をなんとか確立したいものです・・・可能なら汚れや発がん性と無念な形で^^;
2024/10/03(木) 18:37:29.10ID:GYAwkjhB
陶器製の蓋付きどんぶりがいいよ
適度に加熱すれば後は余熱で完成する
787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/03(木) 18:37:30.45ID:rBPkMOdf
また、その流れで電子レンジと並行しつつIHクッキングヒーターの類いも模索したことがあります
これらは他の家電以上に支那チョンの粗悪品が多く、剥き出しの過熱系調理器具は非常に高いリスクだなあと実感して終えました
だからこその、一応庫内でガードされる電子レンジが最終的な結論でしたのですけどねえ

タイムマシンで買収前のシャープ製品を買い直したい・・・そう思う家電やオーディオ機器などばかりですよorz
788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/03(木) 18:45:41.13ID:rBPkMOdf
>>786
パール金属かどこかで唯一の候補があったように思います
しかし、通販は割れて届いたり、ならば家電量販店で!と都内を探せど超大型店舗でさえ取り扱いなし・・・
ワロってまいますわww
さらに、電子レンジでの土鍋は調理中の爆散で汁物がとんでもないことになるから非推奨という意見も根強く
樹脂プラやシリコンは現代の科学的に安全と保障されておらず、各メーカーはそれを知らないふりして未来のことは分からないからと適当に定義付けし、騙し売りしているのが現状とのこと
メーカーからすればユーザーの健康被害より売り上げってことですな

ドゥしろってんだ!!ヽ(`д´)ノ
2024/10/03(木) 19:31:34.80ID:dwpexfZK
カセットコンロ買った方が早い気がする
790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/03(木) 19:55:33.60ID:rBPkMOdf
火の気がアカンねん(`д´
2024/10/04(金) 07:05:02.63ID:BDz/1X+/
長文連投がすげーな
2024/10/04(金) 13:08:54.60ID:XcdPqydw
そんな語りたいなら、質問してる人に教えてやれば良いのに
2024/10/05(土) 11:37:17.74ID:X8efoTtv
>>790
石油ストーブは使ってるのに?
2024/10/05(土) 12:24:24.82ID:eTqj9EMp
うちのアパートは灯油禁止だな
2024/10/13(日) 00:16:50.51ID:qVxjlya/
>>783
近年は高級オーブントースターがブームになったよ
2024/10/13(日) 07:37:02.72ID:PnIFh+aH
ガスコンロは新商品の発表少ないんだな
2024/10/13(日) 07:37:57.84ID:PnIFh+aH
>>796
スレ違い すません
2024/10/13(日) 09:25:19.22ID:CvxrvfiT
高い金を出してオーブンレンジを買うよりも、単機能でそれなりに高い電子レンジ(フラット式)を買う方が良いと思うけど、庫内がフラットだから拭くだけで綺麗になるし

オーブンは理屈で考えれば、庫内が狭い方が熱効率も高い(熱源に近い)ので1度に沢山の物を作るとかの用途じゃ無ければオーブントースターの様な小型の物の方が良いと思う
2024/10/13(日) 13:51:57.12ID:1BcAkkus
>>214
このレビュー読んでコイズミに決めました。天面フラットと赤外線センサーの搭載が、魅力ですね。
2024/10/13(日) 18:10:28.24ID:WZbPYGzo
>>798
今時オーブンレンジもフラットが主流ですけど
2024/10/13(日) 19:02:35.00ID:xmXE7mTr
結局パナにした
2024/10/13(日) 21:39:06.52ID:ItNZxNxS
>>798
オーブントースターとオーブンは違うって何度言い聞かせても理解できないんだねこの子は
2024/10/14(月) 08:10:48.17ID:72paByV3
オーブンレンジを買い替えたいと思ってるけどどれがいいか悩んでる
今使ってるオーブンレンジで不満なのが時間がダイヤル式で5秒刻みなのと、アラームにスヌーズがついてること
スヌーズが思いの外ストレスなんだけど仕様に書いてないから困る
一人暮らしで料理は結構する
欲しい機能はレンジが200、500、600W、35〜40度の発酵、オーブンは230度まで欲しい
スチームオーブンは結局使わないという結論に達しました、せいろでいいかなって
2万円以下でいいのないかなぁ
804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/14(月) 16:47:21.87ID:GII/VWta
日立のオーブンレンジはプレートが割れるらしい
2024/10/14(月) 18:40:16.81ID:FT0QFMq2
オーブンは最高温度250℃で5分のみ継続、その後は210℃で良いの?
230℃継続だと、高性能のじゃないと上がらない
2024/10/15(火) 18:19:40.30ID:LnBOpM1K
自分が今使ってるオーブンレンジが250度まで上げれて、自分がよく使ってるパンのレシピが210度でした
230度ってなんのレシピだったか忘れたけど、210度まで上げられるなら良さそう
2024/10/17(木) 13:07:14.80ID:YV3R+9P6
SHARP RE-WF275
象印 ES-GW26
パナ NE-BS5B

この3つで悩んでます、条件としては温めムラのないやつ重視

使用感とかアドバイスくださーい
2024/10/17(木) 19:21:52.01ID:Nb2ms0Jk
>>807
BS5B使ってるけど、ムラは少ないように感じる
2024/10/18(金) 15:45:22.16ID:uN31yUbO
シャープはいつまで経ってもピザやグラタンの焦げ目が付かない
810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/18(金) 19:51:53.12ID:ncZPriEM
象印買うなら5000円のギフト券貰える今月中やで
2024/10/18(金) 21:10:38.27ID:FjH9Fz4m
マジで!?100台買った!
2024/10/18(金) 22:45:37.00ID:c1RWHDKZ
ne-bs8c注文したわ
届くのが楽しみ
813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/20(日) 19:29:02.37ID:jFZ5W9z2
1人暮らし用にビストロ買うって無駄ですか?
2024/10/20(日) 22:41:35.44ID:IHt7cqLA
当然ながら人による
それがわかんない人は単機能レンジでいいんじゃない
2024/10/21(月) 00:02:51.01ID:7fDyf6yk
>>813
私が食べましょう
2024/10/21(月) 13:14:10.64ID:FRERmLJi
料理するタイプで、使いこなせるなら良いと思う。何年か後には結婚してるかも知れないし。
2024/10/21(月) 15:15:00.25ID:WN4WlAG3
オーブンほとんど使わない(せいぜいトースター機能ぐらい)なら単機能レンジ+トースターで事足りるしね
ガッツリ料理する気なら当然買った方がいいけど
818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/21(月) 16:53:38.84ID:lwS5AriG
冷蔵庫が150Lの場合ビストロは持て余すかな
819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/21(月) 17:16:12.33ID:AMSTwBos
>>817
置き場所取るから1つにまとめたい場合はオーブンレンジでOK?
2024/10/21(月) 17:16:26.26ID:Mokm+j1M
冷蔵庫とはあんまり関係ないと思う
2024/10/21(月) 17:39:04.29ID:bHhgwmIq
>>819
自分がそうしたいならそうすればいいじゃん
2024/10/21(月) 19:44:36.13ID:GbP6q6Yq
クッキーはオーブン機能で作ったほうが絶対良いなと
オーブントースターとオーブンレンジの両方で作ってみて思った。
2024/10/22(火) 18:28:32.13ID:ZeAIk+qC
オーブンは外側から焼く仕組みだから、普通に考えれば熱源に近い方が良い

レンジは食べ物の内側から温める仕組みだから、マイクロ波の強さが高い物の方が良い
2024/10/22(火) 18:31:59.70ID:7sXYmbOC
>>823
内側からというより水分の多いところから温めるんだろ
825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/23(水) 05:03:31.02ID:QkPuXlnv
https://files.catbox.moe/52c8us.jpg
2024/10/25(金) 11:17:50.84ID:x1WlfYCe
オーブンレンジ+トースターの2台運用にしようと思うんだけど、アラジンのフラッグシップ買ったらオーブンレンジの必要無くなるか?
アラジン+レンジにするかオーブンレンジ+トースターにするか迷うわ
2024/10/25(金) 12:21:26.41ID:TPa+PZUi
>>826 必要ないね
ただ、最近の電子レンジは蒸気・オーブンがほぼセットなので
単機能レンジだとセンサーが貧弱で中途半端な加熱結果になったりするので
オーブン調理はアラジンで良いとしても

それなりの精度で加熱してくれる電子レンジは
・使わないのに蒸気やらオーブンが付いてくるモデルしかない
という市場になってる
2024/10/25(金) 14:04:02.40ID:x1WlfYCe
>>827
細かくありがとうございます めちゃ助かります
単機能レンジを探すか、スチームとか自動調理とか独自機能ついたものを探すか(orアラジンやめるか)って感じだなー ゆっくり考えてみます
2024/10/25(金) 16:33:34.53ID:dFtHSNAb
>>807
WF275は角皿を追加購入すれば二段調理は可能だが、
熱風コンベクションなくなったんで旧モデルのWF264/WF263から劣化してる。
庫内容量増えたのに小型軽量化したけど熱風コンベクション削ったからだろう。

RE-WF264買ったけど、レンジの温めムラは少ないと感じた。
他社の性能は不明だが。
2024/10/25(金) 16:38:16.62ID:dFtHSNAb
>>807
シャープの自動温めは水蒸気検出なのでラップや蓋があると検出しにくくて熱くなり過ぎるってレビューがあるな。
ラップは外せって事らしいけど、外さない場合は自動じゃなくて手動タイマーにするしかない。
2024/10/25(金) 16:50:05.23ID:dFtHSNAb
>>62
100Vだとガスの方が良いのは炊飯器もだよね。
高い炊飯器買うより直火匠とかの方が旨い。時間も数分短いし。
2024/10/25(金) 19:11:54.69ID:I8YKxIKp
>>828
東芝のフラット23Lは良いよ、ハイエンドなのに単機能だから価格も安いし、赤外線センサーだから真ん中に入れて温めボタンを押すだけで済む上に、解凍とか指定が無い限りラップを掛けなくても済む
2024/10/25(金) 22:31:31.83ID:x1WlfYCe
>>832
ありがとう!
これくらいのシンプルさがいいね ご飯、弁当、飲み物温めればいいだろうし
販売店行ってみます
2024/10/26(土) 13:37:28.29ID:0dCbu5Di
すまない素朴な疑問があるので教えて
パナソニックの上に遠赤Wヒーターが付いてるオーブンレンジのビストロ(下からむき出しのが見えるヤツ)なんだけど、
1)この遠赤ヒーターはグリルのときだけ使うの?それともオーブンの時も加熱に利用される?
2)もしオーブン時には動かないとなると上に別のヒーターが入っているってことだよね?
調べてもわからずにモヤモヤしてるんだけど、知っている人がいたら教えて欲しい
835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/26(土) 14:18:19.59ID:Rj4nuS6D
20年使った電子レンジ500wがついにお亡くなりに

んで買おうと思うんだけど最安値なヤマダレンジ(7300円)ってどうだろうか?
なお昨夜は冷えたカチカチ唐揚げ弁当を泣きながら食べた
836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/26(土) 14:18:31.60ID:Rj4nuS6D
https://dec.2chan.net/up2/src/fu4166677.png
https://dec.2chan.net/up2/src/fu4166681.png
2024/10/26(土) 15:32:46.89ID:M301oH3R
>>835
非常時ならそれでも良いと思うけど、単機能レンジを長く使うつもりなら国産ブランドで出来るだけ高い物を買った方が、結局は得になると思うよ

高いと言っても、単機能レンジならハイエンドでも四万円以下で済むし。
2024/10/26(土) 15:45:32.70ID:FPtKY7rZ
>>835
20年使ったおまいさんの判断を信じろ
他人の戯言に耳を貸すな
2024/10/26(土) 17:40:23.26ID:cwuy8/QB
>>835
アルミホイルとオーブントースターないのん?
米は無理だが唐揚げは再加熱出来た筈。
つーか、揚げ物再加熱は電子レンジよりオーブントースターの方が旨い。
オーブンレンジのスチーム温めの方が良いのかも知れんが、時間掛かるし。
2024/10/26(土) 17:52:30.25ID:FEy4toz3
>>835
>>837-838
今月にSHARP RE-WF264(B)を買ったが1000W(手動)で冷蔵庫温度の牛乳を温めたらムラがなくて予想外に進化してた。
2014年製のPanasonicの700W(自動なら850W)ターンテーブル単機能レンジだと、
混ぜないと熱すぎるが混ぜると緩かった。
WF264だとかき混ぜても混ぜなくても体感温度はほぼ変わらない。

ターンテーブルレスで1000Wや900Wが使える奴で安いのを探した方が幸せになれると思う。
弁当なんかは食材が複数入ってるんでムラムラになるだろ?
2024/10/26(土) 18:05:54.27ID:FEy4toz3
>>835
>>840
単機能レンジの買い換えに過熱水蒸気 熱風コンベクション二段調理のRE-WF264 26Lは明らかに過剰だとは思うが
23LのRE-WF234なら2.8万円、単機能レンジRE-TD184 18Lなら2.5万円で温めのセンサーはWF264と遜色ないと思われる。
2024/10/26(土) 18:23:59.80ID:cwuy8/QB
>>836
50Hz/60Hzどちらか専用とか両対応だが50Hzか60Hzかで出力が変わる奴は止めた方が良いと思う。
843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/26(土) 18:48:55.82ID:Rj4nuS6D
いろいろありがとう。
まずあんまり高出力な家電は使いにくい、
コタツ入れててポットの再加熱がかかったらブレーカーが落ちる様な古い借家。
レンジ買う前に引っ越せってのは20年も電子レンジ使ってた事で察してくれるとありがたい。

まずは今からヤマダ電機行ってきてみる、他に良い物あるかもって事で。
2024/10/26(土) 18:52:42.96ID:0dCbu5Di
>>834
自己解決

遠赤Wヒーターはグリル時には常時点灯、オーブンのときには間欠点灯で食品上面の焦げを抑止しているっぽい
つまり遠赤Wヒータはグリルでもオーブンでも上面ヒータとして利用されて、
常時使うか点滅させるかで調整している・・・

具を作り立てのドリアでチーズだけ焦がしたいとかいうときはグリルだけでも良さそうだなー
2024/10/26(土) 20:38:46.62ID:FEy4toz3
>>843
単機能ターンテーブルの10年前から進化止まってるようなレンジは加熱時にブーンとうるさいが進化した奴は動いてんのか?って思うくらいに静かになってるよ。

1000W/900Wの奴も手動モードの標準は600Wだし、4種類くらいから出力を選べる。
ブレーカー落ちるのは大家の許可取って電力会社呼んで切り替えて貰うのが良いかと。
2024/10/26(土) 20:41:20.34ID:FEy4toz3
>>843
>>841の値段は価格comの値段ね。
ヤマダだと大手日本メーカーのは安くないかもね。
2024/10/26(土) 21:31:59.03ID:MYDCH+nr
>>843
単機能レンジはジェネリック家電だから、有象無象の電気メーカーが出している

電子レンジの核(マグネトロン)はレーダー技術の応用なので武器輸出三原則に引っ掛かる、故に国産ブランドの物が出力も安定している上に無駄に電力を喰わない

かと言って、ジェネリック技術×ジェネリック家電のメーカー(アイリスオーヤマ等)は安くて良いが寿命も短い
2024/10/26(土) 23:23:19.98ID:2Z3WTGJH
>>847
昔サムソンを使っていたが10年以上もった
849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/27(日) 00:18:13.78ID:GoMXXKJR
ぬるぽ
2024/10/27(日) 00:51:52.07ID:JS/WuK15
他の物は温まるんですが冷凍の麺類などは時間かけてやっても底がぬるく解凍される感じで熱々になりません
なにかコツとかありますか?
2024/10/27(日) 02:06:04.70ID:YzoiQ3Df
>>850
だからハイエンドを買えと言っている訳で
2024/10/27(日) 02:35:43.55ID:YzoiQ3Df
スペース的に余裕が有れば、多機能レンジを買うよりも単機能オーブン(送風付きの物も含めて)と単機能レンジのハイエンドを買う方が値段が安いかも知れない
2024/10/27(日) 03:34:59.71ID:JS/WuK15
>>851
ということは使い方ではなくレンジの性能の問題ってことですね
こういうレンジでも作れるようにならないかなー
2024/10/27(日) 03:54:38.69ID:D6D6ChsC
冷凍パスタくらいの厚さならちょっと長めの時間で問題ないけどな
2024/10/27(日) 06:04:33.34ID:a4fBH20J
エブリノって最近発売した18lタイプしかトースト両面焼き出来ないんだな
856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/27(日) 07:13:32.83ID:LpXzByzt
トーストはやっぱトースターがいいよ
857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/27(日) 11:03:57.66ID:XfCTbyI5
>>835
だけど、ヤマダ行って同じ商品あって説明受けて
10000円以下の家電には修理保証つけてないって聞いて帰宅。
んで通販のを今朝見たら更に安くなってたしどうせ保証つけれないならって事でお安いコイツをポチった。
そして詳細不明な壊れた電子レンジ見たらこんな文字が。。。
いろいろありがとう。コレで暖かいコンビニ弁当が食えるw
858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/27(日) 11:04:11.55ID:XfCTbyI5
https://i.imgur.com/DqWYUdm.png
https://i.imgur.com/szAu3Ha.png
https://i.imgur.com/biO6Gwf.jpeg
859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/27(日) 11:08:00.57ID:XfCTbyI5
裏向けたらスペックらしき事が書いてあるが。。
コレ、1996年製か????w
https://i.imgur.com/6gEAhTw.jpeg
2024/10/27(日) 15:45:53.97ID:v1sA0siv
NIES商品とかいって韓国の家電が進出してきた頃のものか
861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/27(日) 19:31:46.91ID:AcvykT1n
バルミューダのザ・レンジかっこいいな
皆さんの評価はどうなんですか?
2024/10/27(日) 21:23:51.17ID:KreSYK8g
そもそもバルミューダが勘違いしているのは、高価格帯の商品は高所得者か、貯蓄か給料が高い年配者しか買わないってこと
ボリュームゾーンは年配の人だと思うけど、老眼になりかかっていたりするのと、操作が面倒な機種は受け入れられない
デザイン優先で、ボタンやダイヤルが小さく、説明の表示が小さいのは目が悪い年配者には絶対に売れない

液晶はバックライトありで見やすく、ボタンも大きくフォントサイズも大きく、文字と背景のコントラストも大きくして
操作系も基本的にボタンを押せばokみたいにしないと売れないのがまったくわかってない
2024/10/27(日) 21:58:31.02ID:69w1G/WR
>>861 センサーが乏しいのでよっぽど家電に疎い情弱じゃなければ買わない
864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/27(日) 22:09:16.71ID:AcvykT1n
おー流石
詳しい人ありがとう!

うーん、デザインを結構重視したいのですがバルミューダ以外だと象印くらいしかピンとこない、、、

逆に性能面で見た場合はどこのメーカーがいいのですかね?やはりパナとか東芝とかの大手製品?
2024/10/27(日) 22:25:06.57ID:69w1G/WR
>>864 まぁそう、普通に主要メーカーならライバル視してるので
価格が同じならセンサーやムラの無い仕上がり具合はだいたい同じ
個人的には型落ちで安くなって3〜4万円ぐらいで買える日立か東芝がお勧め

ヘルシオだけ特別で・・・蒸気に魂持ってかれてる機種なので
蒸気加熱に興味が無いなら無視していいけど
蒸気に興味があるなら逆にヘルシオ以外は見なくていい
2024/10/27(日) 22:51:24.91ID:YRHDska9
・温度設定が強と弱しかない
・弁当を入れると角が当たってテーブルだけ回る
・あたためボタンは付いているがムラが大きいので結局使わない
・手動で設定した方が温まる
・温める時はラップを使う
・無駄に頑丈
2024/10/28(月) 03:07:12.90ID:Z5MEpMop
温めがまばらでもいいから
とにかく壊れない奴を作ってくれ。

マグネトロンが10年持つのに
マイクロ波を発生させたり制御する部品が壊れて3年で御臨終とかないわ。
868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/28(月) 06:44:33.51ID:s2QE1GaA
>>864
何を重視してるかによるよ
コスパ重視なのか、レンジ温め重視なのか、オーブンなのか、蒸気使うのか
869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/28(月) 06:58:23.16ID:ismnfNYS
確かにそうですね
重視するものによって選択が変わるのは理解しました
機能として一番使うのはやはりレンジで次点がオーブン
コスパは関係ないです
アイランドキッチンの後ろ側に置いて丸見えなのでデザインも気にしたいなあ、と

東芝と日立なら日立の方が好みかな

ありがとう!
870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/28(月) 07:27:17.36ID:ismnfNYS
蒸気って使ったことないからピンと来ないなあ、、、
でも多く美味しく調理する人には魅力的なんだろうね
871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/28(月) 07:45:22.32ID:XRi7VYNJ
>>869
低価格帯の性能は大手ほどコスパが悪い
中価格帯の性能はどれもあまり変わらない
 象印は再起をかけてチャレンジ中
 バルミューダは見た目最重視
高価格帯は各メーカー少しずつ個性がある
 センサーはパナが頭ひとつ抜けてる
 オーブンで一時的でも300-350度出したいなら東芝
 日立は良くも悪くも平均点
872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/28(月) 08:49:35.53ID:ismnfNYS
うーむ
詳しい人は本当に詳しいね
すごいわ

だんだん欲が出てきた
中価格なら象印
高価格ならパナか日立にしようかな

ありがとうございます
873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/28(月) 09:33:34.78ID:XquInEEX
すみません
あと一つ教えて下さい

センサーってそんなに有効なものなのですか?
そしてセンサーの性能にはメーカーでかなり差があるのですか?
874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/28(月) 11:25:07.53ID:XRi7VYNJ
>>873
手動で時間設定しかしない人には関係ない
オートメニューやオート温め使う人は関係ある

蒸気センサー他 < 赤外線センサー
赤外線センサーは中央1点、1列のスイング、庫内全面などがあって温度を測る範囲とタイミングが違う

安いのは中央1点の温度しか測ってないから大きいお弁当温めやグラタン焼いても真ん中1点の温度で判断してる
875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/28(月) 11:32:34.04ID:XRi7VYNJ
センサーのスペックを同じにした場合でメーカーごとに差があるかは正直分からない、検証も難しいと思われる
検証サイトもあるけど同機種でも毎回結果が違う印象
(庫内のサイズや設計、そもそも個体差、対象物の少しの違いでも温めむらは変わる)
876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/28(月) 11:33:18.85ID:ismnfNYS
>>874
ありがとうございます
理解しました
オートで使いたいのでセンサー付きで考えます
2024/10/28(月) 19:30:25.46ID:QJhR1wNX
>>874
シャープの絶対湿度センサーはどうなんじゃろ?
2024/10/28(月) 19:40:12.29ID:zGvh9efH
そのうちイメージセンサーが搭載されてAIでどんな食品か判断して
それで加熱時間を決めるとかなるんだろな
2024/10/28(月) 20:25:24.09ID:np1DIvGI
>>876
国産の単機能ハイエンドが1番良いよ

何も考えずにボタン1つで食材に合わせて自動で温めてくれるし、安いレンジに有りがちな温める時のラップの必要性が無くなる
880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/28(月) 21:14:36.37ID:XRi7VYNJ
>>877
赤外線センサーには敵わないかな
2024/10/28(月) 22:00:26.98ID:dJ9VCVH6
>>873
いろいろありますよね
まさに「センサーまんべつ」
2024/10/28(月) 23:25:20.58ID:x+UfKZUa
>>881
あ゛?
2024/10/28(月) 23:58:38.62ID:zFfVHF8+
ノンフライ調理で作った唐揚げって美味しいですか?
レンジ買い替えようと思っているけどノンフライ調理機能がついてるのを買うか悩んでます
揚げ物しなくて済むのならすごくラクだとは思うけど
たくさん作りたいなら時間かかっちゃうよね?
2024/10/29(火) 01:59:41.41ID:K+U1mR6Z
>>883
ノンフライヤーは電気を喰うぞ、電気フライヤーを買った方が後悔はしないよ

根本的な話、レンジとオーブンでは庫内の最適な広さはほぼ真逆と言える

つまり、スペースに余裕が有ればオーブンもレンジも単機能ハイエンドを買った方が結果的に値段が安くなる、勿論フライヤーも同じ
885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/29(火) 08:08:17.29ID:Ah8YWG1c
スペースがないなあ
886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/29(火) 09:22:35.37ID:ghC6Zh4n
電子レンジでノンフライヤーってファン付きの電子レンジでグリルするってこと?
それならたまにやるけど
2024/10/29(火) 10:50:38.31ID:s7WGgIXY
>>885
その場合は庫内が出来るだけ広い電子レンジを買って、伝説レンジ調理器と言う方法も有るよ

オーブン必須の余熱の必要が無い分だけ使いやすいかと
888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/29(火) 11:57:44.30ID:Ah8YWG1c
>>887
そんなのあるんだ?
勉強になった!
2024/10/29(火) 12:41:23.29ID:s7WGgIXY
>>888
伝説レンジ調理器じゃ無くて電子レンジ調理器の間違いだった
2024/10/29(火) 12:51:39.21ID:pLF98wX2
>>886
過熱水蒸気だとどうなんじゃろ?
2024/10/29(火) 13:32:05.80ID:eRUJ3L1T
>>883
ノンフライ調理で出来る料理については↓のスレ参照
【ブオーン】ノンフライヤー 5【エアーオーブン】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1694743702/
油で揚げたのとは別物と思った方がいい
892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/29(火) 14:03:37.64ID:ghC6Zh4n
>>890
少しは手元のスマホで調べなさい
2024/10/29(火) 17:20:06.29ID:a0um0E8L
>>860
サムソンの電子レンジは良かったよ
潜水艦
2024/10/29(火) 17:40:42.60ID:m85a0ory
>>893
しかし、96年製造品を今売るのはどうかと。
2024/10/29(火) 18:37:50.44ID:Lbhp3AtO
サムスン
896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/29(火) 22:06:54.43ID:oWHsvKWw
象印いいよ
レビューは価格でやってるのでここでは言わんが
良デザイン、赤外線センサー、ボタン一発で温め、言う事無し
2024/10/30(水) 00:42:00.66ID:20fGKwF1
>>896
天井のヒーター剥き出しなのはお手入れどうでしょう?
自分は天井フラットのものしか使ったことないので、
象印(18L)が気になるもののそこが引っかかってます
2024/10/30(水) 08:57:56.14ID:JIoblYwH
>>897
フラットから剥き出しになったけど、割らないよう気を使うからめんどい
焼き色が付きやすいとかの、メリットも感じない
2024/10/30(水) 15:57:57.78ID:ya5Zc9yh
象印は出張修理非対応なのも頭にいれておいた方がいい
900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/30(水) 16:56:25.88ID:Sl6iS0Q6
買ってはいけない 多機能 電子レンジ

電気代が無駄 美味しくない パサパサ料理
901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/30(水) 18:25:19.51ID:jzAFrtcC
>>897
そこは気にしてなかったなあ
自分もヒーター剥き出しははじめてだけど、トースターも剥き出しだし、
掃除する時は慎重にって感じだね
普段はそんなに出っ張ってないしガードもついるからあんま気にしないでいいと思う
レンジで出張修理を頼む考えははなから念頭にないね
2024/10/30(水) 20:21:53.29ID:mYz5fOAk
>>900
単機能レンジや下位のオーブンレンジより、
スチームオーブンレンジや過熱水蒸気オーブンレンジの方が機密性が高くて蒸気が逃げないのでパサパサになりにくいよ。
庫内が湿気ってガラスが曇るって問題はあるけど。
2024/10/31(木) 01:14:57.52ID:qj2VuPC+
多機能オーブンレンジは便利ですよ
惣菜パンの温めとかスチーム利用でいい感じに温めてくれるし、ロールパンを焦がすこともない
シューマイはスチーム使用でパサパサになんかならないし、買ってきた揚げ物の温めなおしも上手
私の食生活を助けてくれるアイテムです
2024/10/31(木) 02:27:28.64ID:ucxQUvtc
ご飯炊いたりバスタ茹でたり
電子レンジ用プレート使って魚や肉焼いたりぐらいしかしない場合
どのレンジがいいと思う?
出力高い方がいいと思うけど
2024/10/31(木) 09:33:51.59ID:M+DtBn+y
>>904
出来るだけ庫内が大きくて、ターンテーブル無し・全面フラット・赤外線センサー付きで
2024/10/31(木) 09:44:40.04ID:ucxQUvtc
>>905
赤外線センサーって重要?
その中で安いのはハイアールかぁ
2024/10/31(木) 09:53:53.07ID:VrvjJ1/w
使いたいスパゲッティ調理容器のサイズ調べて、それが入る庫内サイズのもの
2024/10/31(木) 10:03:36.06ID:VrvjJ1/w
あと、600ワットと500ワットが両方使えるやつだと、商品の説明にどっち書いてあっても対応しやすいだろうね
センサーは要らんだろうな
2024/10/31(木) 12:56:28.70ID:NGyzPnsW
赤外線センサーは使ったことないが蒸気センサーで十分機能してる
まぁそのへんは口コミみて判断すればいいかと
そんな差はないと思うけど
2024/10/31(木) 13:48:14.35ID:pdc2cYb+
>>904
>ご飯炊いたりバスタ茹でたり
>電子レンジ用プレート使って魚や肉焼いたり

これ全部自動じゃあまりうまくいなかくて、手動で時間合わせないとうまくできないよね
説明書通り、容器の重さとかまできっちり合わせたら自動もできるけど
手動で時間合わせて調理するならセンサーはなんでもOK
2024/11/01(金) 12:11:07.39ID:N97vY9Jo
ちょっと上でアラジンのフラッグシップがあればオーブン要らないってレスがあるけど、確かにグラタンとかは自分もトースター使ってるけどクッキーとか焼くときもフラッグシップでいけるの?
2024/11/01(金) 13:13:31.27ID:k9LdGz3y
>>911
俺は持ってないけど、レシピページ充実してるから色々見てみると良いかも
http://aladdin-recipe.com/kitchenware06/クッキー/
2024/11/01(金) 13:42:40.18ID:db+Cl0+S
オーブントースターは名前からくるイメージと違いグリルに近くオーブンではない
オーブンレンジのトーストもグリル機能を使っている
そのアラジンもオーブン調理ならかなり使える
2024/11/01(金) 13:44:39.26ID:db+Cl0+S
あっ間違えた
×オーブン調理ならかなり使える
〇グリル機能ならかなり使える
2024/11/01(金) 13:46:50.62ID:db+Cl0+S
また間違えた
〇グリル調理ならかなり使える
2024/11/01(金) 13:52:45.29ID:SaUOviua
落ち着け
2024/11/01(金) 17:08:42.69ID:LfUwEgtr
まぁ、トーストはグリルだわな。
ガスコンロの魚焼きグリルもグリルだし。
オーブンではない。
2024/11/01(金) 17:54:11.09ID:OCvR4pZm
グリル機能を使ってオーブン調理が満足に再現できるならそれはオーブンと言って差し支えないのでは
919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/02(土) 12:28:37.30ID:oS5bhg0j
トースターは大抵アナログだから手間かかるよ
2024/11/02(土) 12:51:39.46ID:q+bt+DVd
このスレを3回読んで、ターンテーブルのオーブンレンジからフラット単機能レンジに買い換えました。
独身男性なら全くもって充分です。
ありがとうございました。
2024/11/02(土) 14:14:46.86ID:57TAbmvh
たまーに止まるようになってそろそろ買い替えるかと思いながら3年が過ぎた
うーんしぶといな
2024/11/02(土) 15:33:33.18ID:svJjBbHY
>>921
止まるのは扉が開いた扱いになってるんじゃね?
動作中に開かないように引っ張ってみ?
Panasonicの2014年製単機能ターンテーブルのがそんな感じで動作中に偶に止まるようになったわ。
電子レンジの前を歩くと止まったりね。
2024/11/02(土) 15:37:14.49ID:svJjBbHY
>>920
スチームじゃないターンテーブルレスの単機能レンジならスチームなしの下位のオーブンレンジと値段がほぼ変わらんのじゃないかね?
2024/11/02(土) 17:13:53.40ID:oOqx+88l
>>922
どの道そうなったらもう買い替え時
2024/11/02(土) 22:51:55.11ID:lqOdgkpb
>>922
>>924
電子レンジの扉はガチャンと嵌まる様になってるけど、Panasonicの2014年製の奴は
嵌まってるのを全く引き抜かずに軽く引っ張ってカタカタ言わせただけで開閉センサーが反応して止まるのよね。
冷蔵庫の上で使ってるんだが、冷蔵庫を軽く蹴ったり扉を雑に閉めたりすると止まる。
まぁ、水分子をマイクロ波で振動させて加熱するんで人体やペットに照射されると非常に有害なんで安全を考えるとこれで良いのかも知れんが、経年劣化で緩んで来ると止まりまくる様になるわな。
2024/11/03(日) 04:36:25.48ID:U3Vja69+
電子レンジで魚が焼けるってふれこみの皿、しばらく前にも出てたと思うけど、
いつの間にか、かなり高い値段で売るようになってるよな
びっくりした
2024/11/03(日) 09:08:23.52ID:UCs6Knnw
>>926
そりゃ高い金を出して多機能レンジを買わなくても済むからね
2024/11/03(日) 09:09:03.95ID:rjrAlZ5W
>>926
ちゃんと焦げ目つくの?
2024/11/03(日) 14:50:16.88ID:KvjS7qqZ
フライパンを弱火で加熱した時くらいの焦げ目は付く
2024/11/03(日) 19:50:02.74ID:Iy+4SMOa
>>928
たこ焼きですらいい感じになる
2024/11/03(日) 19:50:42.28ID:Iy+4SMOa
>>926
いまいくら位なん
2024/11/03(日) 20:08:44.68ID:Q5r0Hh65
大体の物は円安で1.3~1.5倍くらいの値段になってるか比較の範囲しぼらな
2024/11/04(月) 15:00:11.46ID:EJVgMA4N
予算5万でスチーム機能付きオーブンレンジを買いたいです

東芝石窯ドーム ER-D90A
日立MRO-S8C
象印STAN. ES-SA26

あたり候補なのですがどれがおすすめですか?
解凍と温めがメインで、可能ならシュウマイなど蒸し料理、揚げ物あたためを美味しくしたい
たまにオーブンで肉料理作りたいです

バルミューダを買おうとしてたけどレビュー悪すぎて候補から外しました
この中だと象印の見た目が好きです
2024/11/04(月) 15:26:45.93ID:QGn3VSRE
東芝がいいような気がする
2024/11/04(月) 18:23:00.64ID:qMlINFAE
>>933
シャープの過熱水蒸気オーブンレンジRE-WF264なんてどうじゃろ?
熱風コンベクションで2段調理も標準で出来るし。
今年のモデルのRE-WF275は角皿を追加で購入すれば二段調理も可能らしいが熱風コンベクションなくなってるんで去年の型落ちで。
2024/11/04(月) 18:36:19.24ID:yLdHtV/4
>>933
ヘルシオは予算内だと4年落ちのか22Lのしか買えないか。
2024/11/04(月) 21:43:28.59ID:ntzdnqg5
スチームオーブンならヘルシオのAX-UA30結構良いらしいけど6万するんだよな
2024/11/04(月) 23:45:12.73ID:EJVgMA4N
>>933です、皆さんありがとうございます
やっぱりシャープが人気なんですかね
今使ってるのがパナの25Lのスチームオーブンレンジなので同じくらいのサイズは欲しいです
RE-WF264良さそうだけどスチームカップあるやつは面倒くさくなって使わなくなりそうで…
2024/11/05(火) 05:04:31.39ID:C6ShYlCs
>>938
本体にタンクがあって毎回捨てろとかって方が面倒な気がする。
スチームカップは陶器なんで引き出しとか戸棚とかに仕舞わずに本体に上に置いとくってのも有りかと。
RE-WF264は価格COMで3.6万円弱で安いのよね。
2024/11/05(火) 05:30:19.47ID:C6ShYlCs
>>937-938
AX-UA30は価格COMで5.4万円くらいだが22Lなのよね。
AX-XJ1なら30Lで4.2万円だが2020年モデルで4年型落ちなのよね。
2024/11/05(火) 11:07:40.81ID:jGUlWXXp
ヘルシオってどう Part23
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1677890770/
ヘルシオの話はヘルシオスレ行けって事か。

軽く読んだ感じだと、10万円超えで当然で下位モデルはヘルシオの意味ないから安い普通の過熱水蒸気のを買っとけって雰囲気っぽい。
942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/05(火) 11:42:42.13ID:Pg5FCzjm
ヘルシオは別枠で良さそう
2024/11/05(火) 12:46:53.20ID:GmOABPwY
排除すると良くないので今までどおりでいいだろう
あっちはヘルシオの使い方とか語ってればいい
2024/11/05(火) 12:49:21.00ID:C6ShYlCs
ヘルシオは炊飯も出来るみたいね。
945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/05(火) 13:13:20.33ID:iLf8zRXK
ヘルシオはヘルシオという電化製品
946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/05(火) 13:13:45.46ID:iLf8zRXK
故に別で問題ない
2024/11/06(水) 12:24:36.36ID:Rg0lHSoL
炊飯はどの電子レンジでもできると思う
2024/11/06(水) 18:55:50.28ID:R6MYtcix
>>947
ヘルシオの炊飯はマイクロ波じゃなくてスチームオーブンでやるらしい。
40分加熱してその後に蒸らしらしい。
蒸らし10分とすると50分掛かるな。
949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/06(水) 20:28:53.82ID:MCRh+yDM
炊飯器で炊いた方がよほどいいなw
2024/11/06(水) 22:37:56.04ID:tdtd5OFe
anova precision oven 2.0発売か
半年は様子見だな
951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/07(木) 00:39:28.35ID:WT+GNWU9
安いレンジの回転皿がついてるほうが理にかなっているの
2024/11/07(木) 08:52:19.23ID:LeR+NCAL
少量の炊飯は炊飯器よりレンジのほうが美味いという人もいる
2024/11/07(木) 15:22:18.81ID:gOd5dIrZ
>>949
上段でスチームオーブン調理しながら下段で同時に炊飯出来るらしいんで無意味でもないらしい。
2024/11/07(木) 21:51:46.05ID:sUzXgs0T
>>951
Panasonicの2014年製ターンテーブルの単機能レンジ(850W/手動700W)から
ターンテーブルレスのSHARP RE-WF264(過熱水蒸気オーブンレンジ 1000W)に買い換えたが温めムラは明らかに減った。
音も静かになったし。庫内が熱くなると冷却用にFanが回るけど、それでも以前よりかなり静か。
955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/07(木) 22:28:17.76ID:u7ZDDdd4
少量の炊飯なら鍋で炊いた方がうまいのでは?
956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/09(土) 15:33:01.89ID:uM/+6QAP
知れば知るほどバルミューダがデザインだけと分かってきたw
957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/09(土) 15:42:35.93ID:9mI6E3vN
そりゃ専門部門で何十年も知見溜めてるメーカーとジャストアイデアで作ってるメーカーと違いは当然あるよね
2024/11/09(土) 19:25:30.42ID:1ncsSPZ6
店員も顔をしかめるバルミューダ
959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/09(土) 21:50:25.27ID:TpT7cnmu
ビストロ買って、温めで70℃設定にしたけど、ハンバーグの真ん中が冷たかった
2024/11/10(日) 10:30:18.93ID:HGjBUlG9
温度設定は表面温度のみ計測だからW数と時間で温めた方が
961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/10(日) 14:28:26.23ID:8by3dycT
>>959
ビストロのどれ?
2024/11/10(日) 22:30:30.02ID:+XjafTaw
>>961
NE-BS5C
温まらなかったのはハンバーグ1個だけど、4個の時は大丈夫だった
あと、ご飯でやったからかも?
2024/11/10(日) 22:49:03.80ID:rymzkdo4
>>962
放射温度計では表面温度しか分からんからな。
つっても、脇体温計とか舌下体温計みたいな接触式でも結局の所は表面温度しか計れない訳だが。
料理用の温度計は針になってて中心部まで突き刺して計るようになってる。
オーブンレンジにそんな精度を求めても無理だし。
2024/11/11(月) 08:44:32.01ID:cv24SgJz
温めとかは商品ごとに500W何分とか決まってるから
自動じゃなくてその通りにするのが1番うまくできる
自分で作ったものを自動で温めたかったら
説明書通りに作って容器も一致させる必要がある
2024/11/11(月) 11:52:05.69ID:+p/Uw+2I
重量センサーも付いてるやつにしようかとも思ったけど
重量センサーが優先されて使いづらいって口コミもあったからなぁ
何にしても、今までのよりは性能良くなったんだけど
2024/11/11(月) 11:56:50.41ID:cYxuPEQR
>>965 秤みたいに容器重量リセット方式みたいにすりゃいいのに
重量センサー付きの家電の開発メーカーは馬鹿ぞろいだからな・・・
967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/11(月) 19:15:10.72ID:kA2NC/bC
>>962
ありがとう、参考にします。
2024/11/11(月) 21:13:21.46ID:4xcME8cJ
>>966
重量計みたいに風袋ボタン付けろってか。
2024/11/11(月) 21:18:13.48ID:zdd+EFdR
>>968 ゼロリセットボタンなり、容器重量セットするなり
今の重量センサーよりはいくらでもマシな状況になるんじゃね
2024/11/12(火) 00:18:47.75ID:MZXm6rHN
容器と中身の重さを揃えてとかやっとれんわ
2024/11/12(火) 07:58:12.00ID:jJkVH2ZL
>>958
575
2024/11/12(火) 12:09:10.56ID:eaW/F3nw
一人暮らしでオーブンついてるのがいいんだけど、スチームとかはいらなくて基本性能がいいオススメメーカーありますか?なる安だとうれしい
2024/11/12(火) 12:13:59.72ID:eaW/F3nw
安いメーカーでここは買わん方がいいよっていうのもあれば助かります
974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/12(火) 12:27:15.81ID:8uNni46m
comfee コンフィーのオーブンレンジ使ってる方いますか?20Lのやつを検討中なのですが…
2024/11/12(火) 13:21:45.96ID:dSCTvSpv
kor2601実物見たら何あの取っ手
3Dプリンターで作ったかのようなベコベコ仕様
俺が見た展示品だけの問題?
買う気失せるよね。あまりにも安っぽすぎて
まあ実際に安いんだけど
2024/11/12(火) 15:39:08.30ID:58KkwUHw
どのメーカーも製造コスト抑えることしか考えてないんじゃないかと思える商品増えてる傾向
高いと売れないから仕方がないんだけど
2024/11/12(火) 17:27:05.99ID:E4EHvNO0
>>976
SHARPだと26LのRE-WF264→WF275で熱風コンベクションがなくなった。
2段調理は引き続き可能はあるが、角皿は1枚しか付属せず追加購入が必要。

23LのRE-WF234→WF235は過熱水蒸気スチームがなくなった。
18Lのと同機能になった感じか。
2024/11/12(火) 17:32:27.40ID:+XRaqGiH
>>972
サイズとか色は?
2024/11/12(火) 17:38:42.81ID:MBQ81JZc
自分で調べてないのかな
2024/11/12(火) 17:40:12.82ID:yWyLlT95
次スレ立ててくる
2024/11/12(火) 17:41:03.83ID:yWyLlT95
オーブンレンジ・電子レンジ 57台目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1731400828/
2024/11/12(火) 19:16:48.05ID:sVDUUyYO
COMFEE'?のオーブンレンジが良さそうなのでこれにしてみます。
ありがとうございました
2024/11/12(火) 19:39:44.79ID:32kyfnio
パナのエレック NE-KA1が良さそう
2024/11/12(火) 19:50:23.39ID:MBQ81JZc
>>982
イタリアのだよね?
ヘルツフリーと言ってるけど、日本は東と西で出力が違うのが気になる。
高圧トランスが燃えそうで、自分なら買わない。
2024/11/12(火) 20:25:44.27ID:E4EHvNO0
>>984
欧州は50Hzだが、北米(🇨🇦🇺🇸🇲🇽)は60Hzなので北米に売る為の両対応なのなら60Hz対応はおざなりなんて事はないのかも?
2024/11/12(火) 20:25:50.37ID:loChhXH0
>>981
おつ
2024/11/12(火) 20:31:57.81ID:+XRaqGiH
>>983
16Lは週末や連休とかにスーパーの惣菜コーナーで売ってる豪華めのデカい弁当が入らない恐れがあるんで18L以上の方が良いかと。
2024/11/12(火) 20:54:33.59ID:QYL3rAOL
>>974
使ってるよ 20Lのやつ
2024/11/13(水) 23:04:21.79ID:0jiyA7bp
>>977
SHARPのRE-WF275、熱風コンベクションなくなったのに角皿追加購入で2段調理が可能って事になってるが、
他社には熱風コンベクションなしで2段調理可能なのは見当たらないよね?

これって、ちゃんと熱回るんかね?
RE -WF264から退化してるようにしか見えんのだが。
2024/11/14(木) 08:13:05.31ID:R9nqCJW+
>>989
公式には一段調理としか書いてないね
2024/11/14(木) 15:25:36.71ID:gjtnLbMK
>>990
ありゃ、今見たら表記が消えてるな。
2024/11/14(木) 17:44:08.45ID:s6+0TCJm
オーブンレンジ・電子レンジ 57台目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1731400828/
2024/11/14(木) 20:32:44.26ID:QYYnSHvo
>>984
イタリアの方から来た中国メーカーだな

家電業界に“黒船”本格参入 コスパ重視「Comfee’」が日本を“狙い撃ち”した理由
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2403/28/news070.html
2024/11/14(木) 22:25:49.90ID:s6+0TCJm
>>993
イタリアに拠点があるってだけで中国企業みたいね。
2024/11/15(金) 00:47:20.38ID:IECEy/N8
中国メーカーのイタリアブランドってとこか
2024/11/15(金) 12:45:26.00ID:uQd4FPih
-4
2024/11/15(金) 12:45:36.95ID:uQd4FPih
-3
2024/11/15(金) 12:45:48.27ID:uQd4FPih
-2
2024/11/15(金) 12:45:55.35ID:uQd4FPih
-1
2024/11/15(金) 14:39:36.36ID:95/gYfx1
楳図かずお
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 238日 6時間 25分 0秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況