トップページ天文・気象
245コメント93KB

【太陽暦】暦について語るスレッドpart15【太陰暦】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002明日は大雪(たいせつ)
垢版 |
2023/12/06(水) 14:56:47.40ID:3tyNx1Pp
>>1
乙です。
0003名無しSUN
垢版 |
2023/12/07(木) 09:15:23.87ID:a83aObbk
ニッポン放送
「今日は一粒万倍日なので宝くじ買うのに絶好の日です。」
「みんな連番で買って前後賞で10億円狙ってるけど私はバラ(不連続番)で買って21億円狙ってるの」

確率も分からないバカだから宝くじ買うのか
どちらも同じなのに
0005名無しSUN
垢版 |
2023/12/08(金) 08:06:25.86ID:BkBZ8+eK
日曜日始まりなら
日曜日から休んで1週間全部出勤を回避できる
0006名無しSUN
垢版 |
2023/12/08(金) 10:16:38.64ID:aeT02jKj
前スレにもあったが、12/5〜8まで4日連続の一粒万倍日の最終日。その中でも本日は大安である。
0007名無しSUN
垢版 |
2023/12/08(金) 21:31:08.82ID:aeT02jKj
今日は日米開戦から82周年の日だった。
明日は皇后誕生日。1963年(昭和38年)12月9日生まれ。還暦の誕生日を迎えられる。
戦前でいう「地久節(ちきゅうせつ)」だ。
0008名無しSUN
垢版 |
2023/12/10(日) 21:26:46.31ID:57kaPo1i
まだこんなに暖かいのに、
2週間後はクリスマス、3週間後は大晦日とか信じられん
0009名無しSUN
垢版 |
2023/12/11(月) 08:26:12.41ID:/G5OMITO
2023年は
3月15日(水)にExcelで45000
11月15日(水)にUNIXで1700000000
になったばかりだった
0010名無しSUN
垢版 |
2023/12/11(月) 08:32:58.06ID:/G5OMITO
ISO週番号で1月1日が第1週になる年は大体曜日配列が良い
1月1日が月曜日=12/29(金)〜1/3(水)+有休2日+1/6(土)〜1/8(月) 6連休→11連休
1月1日が火曜日=12/29(土)〜1/3(木)+有休1日+1/5(土)〜1/6(日) 6連休→9連休
1月1日が水曜日=12/28(土)〜1/5(日) 9連休
1月1日が木曜日=12/27(土)〜1/4(日) 9連休

それ以外の年は1月1日が前年52週目か53週目となり、年末年始休みに土日が重なることが多い
1月1日が金曜日=12/26(土)〜12/27(日)+有休1日+12/29(火)〜1/3(日) 6連休→9連休だが、最終日が最悪のパターン
1月1日が土曜日=12/29(水)〜1/3(月) 6連休
1月1日が日曜日=12/29(木)〜1/3(火) 6連休
0011名無しSUN
垢版 |
2023/12/11(月) 17:18:17.03ID:1EAdcxGw
ModifiedJulianDay = JulianDay - 2400000.5
ModifiedJulianDay = ExcelDay + 15018
ModifiedJulianDay = UnixTime / 86400 + 40587
0012名無しSUN
垢版 |
2023/12/11(月) 17:33:01.19ID:1EAdcxGw
2024年は六十干支の最初の日「甲子」の日から始まるが、旧暦では年の干支とも同じ「甲辰」の日から始まる。
旧暦の正月は2月10日(土)だが、日本ではこの日から三連休であり、偶然にも旧暦の「正月三が日」と重なる。
十干で「コウ」は「甲」「庚」、十二支で「シン」は「辰」「申」のそれぞれ二種類があるので、
音読みで「コウシン」と読む干支は4つある。(いずれも陽に属するため)
十干で「キ」と読むのも「己」「癸」の二種類がある。今年は「キボウ」(癸卯)の年であった。
十干で「シン」と読むのは「辛」であるが、これは陰に属するため、「シンシン」は存在しない。
0013名無しSUN
垢版 |
2023/12/11(月) 18:30:01.63ID:/G5OMITO
2024年は1月と2月がその5年後の2029年と同じ曜日配列
3月以降が5年前の2019年と同じ曜日配列
0014名無しSUN
垢版 |
2023/12/11(月) 18:33:41.02ID:/G5OMITO
シルバーウィークで秋分の日が9月23日→22日に移動して損するパターンはしばらくない
初の5連休となった2009年から、ちょうど運悪くそれ以降の閏年は9月22日となっている。
2012年 日→土 3連休→土曜重なり (損なぁ)
2016年 金→木 3連休→飛び石
2020年 水→火 5連休→4連休 (損なぁ)
2024年 月→日 3連休→3連休 (変化なし)
2028年 土→金 土曜重なり→3連休 (得だね)
2032年 木→水 飛び石→5連休 (得だね)
2036年 火→月 飛び石→3連休
2040年 日→土 3連休→土曜重なり (損なぁ) ここからは2012年からの繰り返し
2044年 金→木 3連休→飛び石
2045年 土→金 土曜重なり→3連休 (得だね) 2028年と同じ。ここからは閏年の翌年も秋分の日は9月22日
2048年 水→火 5連休→4連休 (損なぁ)
2049年 木→水 飛び石→5連休 (得だね) 2032年と同じ

逆に
2008年は2036年の逆で 月→火 3連休→飛び石
2004年は2032年の逆で 水→木 5連休→飛び石 (損なぁ)
2000年は2028年の逆で 金→土 3連休→土曜重なり (損なぁ)
(敬老の日のハッピーマンデーはなかったがこちらは金曜日なので3連休)
1996年は2024年と同じように 日→月 3連休→3連休 (変化なし) 祝日と振替休日が変わるだけ
0015名無しSUN
垢版 |
2023/12/11(月) 18:35:03.92ID:/G5OMITO
土曜日重なりの祝日が5回以上あるパターンは以下のいずれの場合となる
土曜日から始まる閏年では最大5回。 1月1日(元日)、1月15日(ハッピーマンデーなしの成人の日)、4月29日(昭和の日またはそれに類する日)、9月23日(秋分の日がこの日の場合)、12月23日(平成の天皇誕生日が祝日の場合)
日曜日から始まる閏年では最大6回! 2月11日 (建国記念の日)、5月5日 (こどもの日)、8月11日 (山の日)、9月15日 (ハッピーマンデーなしの場合の敬老の日)、9月22日 (秋分の日がこの日の場合)、11月3日 (文化の日または明治の日)
0016名無しSUN
垢版 |
2023/12/11(月) 18:37:00.32ID:/G5OMITO
月曜日の休日が多い年
火曜日で終わる年:
平年の場合の1/1、2/23(平成では平年は12/23の月曜日)、3/春分の日、5/3(金)-5/4(土)、11/23(土)は月曜日以外。
最大12回/16回

火曜日から始まる閏年:
1/1(火)、2/23(土・平成の場合は12/23で火曜日)、3/春分の日、4/29(火)、5/3(土)、5/6(火・振替休日)、9/23(火・その日が秋分の日の場合) は月曜日以外。
最大10回/16回
0017名無しSUN
垢版 |
2023/12/11(月) 18:37:29.80ID:/G5OMITO
水曜から火曜にずれて
水火ゲー

ハッピーマンデーで
ピーマンゲー
0018名無しSUN
垢版 |
2023/12/11(月) 19:53:02.60ID:1EAdcxGw
>>10
今日からISO週番号で第50週目に入った。第50週ともなると年末を感じる。
0019名無しSUN
垢版 |
2023/12/11(月) 20:00:09.44ID:1EAdcxGw
ISO週番号は「月曜日を週の初めとする。毎年1月4日を含む週を、第1週とする」という規定。
早い年では12月29日から翌年の第1週が始まり、遅い年では1月3日までが前年の最終週である。
日本では12月29日から1月3日までが年末年始休暇とされるのが一般的なので
(証券取引所・銀行は近年は12月30日まで営業だが)
仕事納めのときにはまだ必ず最終週で、仕事始めのときには第1週が始まっている。
1月4日が土日のときは、第2週から業務が始まることになる。
https://casualstartup.hatenablog.jp/entry/20130908/iso_weeknum
0020名無しSUN
垢版 |
2023/12/11(月) 23:38:46.53ID:ic71QSts
辰年
2012 安倍自民政権復帰・野田民主大敗
2000 小渕→森 加藤の乱
1988 竹下内閣消費税関連法成立
1976 ロッキード事件 自民初の単独過半数割れ

辰年は後世に残るような政権与党に逆風の年になっている
2024年もそうなりそうだ
0021名無しSUN
垢版 |
2023/12/12(火) 18:27:37.89ID:L9XU8qPt
成人の日はもともと1月15日だったのに
第二月曜日になったから、
1月15日が月曜日なのに成人の日は1月8日。
しかも正月休み明けすぐ。
0022名無しSUN
垢版 |
2023/12/13(水) 08:08:22.32ID:vzaKZpi4
10,20,30日が日曜日
1,11,21日が月曜日だとちょうどいい感じがする
0023名無しSUN
垢版 |
2023/12/13(水) 16:25:23.60ID:LEfXJUKN
>>21
第3月曜日にしなかったのは、1月17日を祝日にするのは避けたかったのだろうけど
「1月第2日曜日の翌日」という規定でもよかったかも。
0024名無しSUN
垢版 |
2023/12/13(水) 16:30:30.32ID:LEfXJUKN
旧暦の霜月朔日。
霜月は冬至を含む月であり、すなわち太陽の復活。
朔日は新月の日であり、すなわち月の復活。
一陽来復の日といったところ。
0025名無しSUN
垢版 |
2023/12/13(水) 18:32:16.80ID:vzaKZpi4
4月29日は平日を3つ挟んで5月の連休に近いから、みどりの日、昭和の日として残ってるのに
12月23日は平日を5日挟んで29日からの年末休みにはちょっと遠い
0026名無しSUN
垢版 |
2023/12/13(水) 22:37:47.15ID:LEfXJUKN
上皇陛下は今年で90歳。
85歳で生前退位された。
本来なら今年は平成35年。
0027名無しSUN
垢版 |
2023/12/13(水) 22:45:47.12ID:LEfXJUKN
祝日は価値観や皇室信仰の押し付けみたいなものを感じるから、TOYOTAカレンダーも悪いものとは思わない。
0028名無しSUN
垢版 |
2023/12/14(木) 08:00:31.82ID:dHPS8jf/
みどりの日、海の日、山の日、とかどうでもいい日を祝日にしたり、
ハッピーマンデーを作ったりするよりは
12月23日を祝日に戻してほしくないですか?
0030名無しSUN
垢版 |
2023/12/14(木) 21:21:50.79ID:pzPorxHh
>>27
それなら祝日に一人で出勤したら
バカなこと口走るんじゃない
0031名無しSUN
垢版 |
2023/12/15(金) 08:31:36.00ID:q2dipGfU
2022年=2016年のカレンダーを使う
2023年=2017年のカレンダーを使う
2024年=2019年のカレンダーを使う
2025年=2014年のカレンダーを使う?
0032名無しSUN
垢版 |
2023/12/16(土) 08:39:45.86ID:HJzFL/re
tiktok liteでPayPayやAmazon券などに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存tiktokユーザーの方はtiktokからログアウトしてアンインストールすれば可能性あり
 
1.SIMの入ったスマホかタブレットを準備。
2.以下のtiktok liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfG1ddq/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリへ
4.アプリ内でtiktokで使用してない電話番号かメールアドレスから登録
5.10日間連続のチェックイン(←重要!)で合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazon券に交換できます!
家族・友人に紹介したり、通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます
0034名無しSUN
垢版 |
2023/12/17(日) 22:37:30.83ID:1LtI3hIe
一生を一年に例えるなら
月=年齢÷8 あるいは 週番号=年齢×2
0035名無しSUN
垢版 |
2023/12/17(日) 22:39:25.08ID:1LtI3hIe
>>34 を修正&加筆します。
一生を一年に例えるなら
月=年齢÷8 あるいは 週番号=年齢÷2
一生を一日に例えるなら
時刻=年齢÷4 といったところだろうか
0038名無しSUN
垢版 |
2023/12/20(水) 08:03:19.74ID:sJv+B/Cl
春分の日が水曜日の年は
9月に2週連続3連休

秋分の日が金か土の年は
秋分の日は5連休の可能性あり
0039名無しSUN
垢版 |
2023/12/21(木) 18:31:53.95ID:Q63CBqMI
2025年頭の祝日は
1/1、1/13、2/11、2/23→2/24振替休日
1/7と2/17は斜めでオセロ。
さらに1月15日を小正月にすれば1/14も。
0040名無しSUN
垢版 |
2023/12/21(木) 21:32:56.58ID:HVWAy4Nf
>>39
1/8と1/14も。だった
0041名無しSUN
垢版 |
2023/12/22(金) 00:16:47.68ID:K+r0yKrq
さぁ、いよいよ冬至の日。
正確には昼の12時27分に冬至の瞬間(太陽視黄経270°)を迎えるので半日後であるが。
0042名無しSUN
垢版 |
2023/12/22(金) 06:44:12.16ID:K+r0yKrq
元日の百日前は9月23日で秋分の日となることが多い日。
新年度(4月1日)の百日前は12月22日で冬至となることが多い日。
ただし、閏年のばあい4月1日の百日前は12月23日となる。
来年は閏年なので今年は12月23日に新年度百日前となる。
0043名無しSUN
垢版 |
2023/12/22(金) 06:48:51.56ID:K+r0yKrq
古代のユダヤ人は生後8日目に割礼を受ける必要があった。
イエス・キリストの誕生日が12月25日とされているので、その日から8日目というと1月1日。
要は現代のお正月というのは、そもそもキリストの割礼記念日ということである。
0046名無しSUN
垢版 |
2023/12/22(金) 19:14:27.70ID:wnDw70nb
>>23
第二日曜日とすれば15日が振替休日となり、
成人の日の翌日も休める
0047名無しSUN
垢版 |
2023/12/23(土) 22:09:58.99ID:uRj3H2c9
閏年以外は1月と10月の曜日が曜日で、
第二月曜日の成人の日とスポーツの日は同じ配置。
閏年では一つずれるだけ。
たまたま、「体育の日」の呼び名であってハッピーマンデーもあった頃の
2000-2019年は、いずれの年もその間の間隔は273日だった。
「スポーツの日」になってから、
オリンピックの影響で2020-2021年はその間隔は193日、
2024年など、ほぼ28年周期でその間隔が280日の年がある
0048名無しSUN
垢版 |
2023/12/23(土) 22:17:51.79ID:Fd30vC/Y
祝日は固定の日に戻した方がいいと思うけどな
かつて成人の日であった1月15日は小正月でもあり伝統行事が行われてきたし

ハッピーマンデーは土曜日と祝日が重なったときのみ
適用すればよかったんじゃないかと
すなわち直後の月曜日に祝日を移動させる
(ただし元日、天皇誕生日、5月3日〜5日を除く)
0049名無しSUN
垢版 |
2023/12/24(日) 12:39:57.92ID:Z/i68Dzh
>>38の逆を見ると
春分の日が木曜日の前年は
9月に2週連続3連休(秋分の日が日か月)

春分の日が土か日の前年は
9月に5連休(秋分の日が水)
または4連休(秋分の日が9月22日で火曜日)
0050名無しSUN
垢版 |
2023/12/24(日) 12:46:04.31ID:Z/i68Dzh
春分の日土曜日の後に9月に5連休: 2015年、2047年など
9月に5連休の後に春分の日土曜日: 2038年など
2週連続月曜休みの9月では最初の平日は月曜。

16年+1日で、同じ曜日の曜日を割り出すことができる。
0051名無しSUN
垢版 |
2023/12/24(日) 12:49:04.82ID:Z/i68Dzh
1週間休み
月〜金が休みになって実際は9連休ではないだろうか?

1週休み
これだと月の第1週に限定されるんだろうか?

7日間休み
これは週をまたいだ7連休だろうか?

7日休み
ある月の7日が休み?

1週間出勤
普通の月〜金の5日間出勤ではないだろうか?

1週出勤
これだと月の第1週に限定されるんだろうか?

7日間出勤
これは週をまたいで7日間出勤だろうか?
土日はカウントするんだろうか?
「間」があるから連続で出勤だろうか?

7日休み
ある月の7日が出勤?
0052名無しSUN
垢版 |
2023/12/24(日) 16:28:36.96ID:Z/i68Dzh
>>47
ハッピーマンデーがない頃の場合、1/15から10/10までの268日だった

2000年に第二月曜日になった祝日は戻してほしい感じがしない?
成人の日: もとの1月15日に元に戻ることはない
体育の日(しかもスポーツの日に変えられた): 体育の日も10月10日も雨や台風になりがち

2003年に第三月曜日になった祝日は戻しくないほしい感じがしない?
海の日: これが土曜日と重なると6月から8月 (山の日とお盆を除く) はずっと祝日なし
敬老の日: シルバーウィークの5連休に必要

今年最後の祝日が勤労感謝の日と言っていたけど来年があるじゃないか
0053名無しSUN
垢版 |
2023/12/26(火) 22:10:35.72ID:9bnweAvB
ユリウス暦からグレゴリオ暦に改暦するときに(イエスの誕生年を元年に修正するために)
4年飛ばしたりしなかったのかな。
16世紀にはイエス・キリストは紀元前4年生まれだという確証が出来ていたのかわからんけど。
1582年10月4日の翌日が1586年10月15日になってしまう。
1583年とか存在しない年になってややこしい。
ついでに当時を生きていた人たちはみんな4歳年食った気分になる。
0054名無しSUN
垢版 |
2023/12/26(火) 23:28:29.26ID:9bnweAvB
まぁ、クリスマスが終わって、新年を迎えるまでの1週間のときの雰囲気が個人的には一年でいちばん好きなんだよなぁ。
0055名無しSUN
垢版 |
2023/12/28(木) 08:11:51.31ID:ViYPIFp0
septem=7であり、7月に9月号 (September issue)が出る
octo=8であり、8月に10月号 (October issue)が出る
novem=9であり、9月に11月号 (November issue)が出る
decem=10であり、10月に12月号 (December issue)が出る
0056名無しSUN
垢版 |
2023/12/28(木) 10:44:13.81ID:0NPQYQzX
まだ年も明けていないのに、二月号が出てるのかね。
コンビニでは、もう恵方巻(阿呆巻)の予約とか始まってるし。
0057名無しSUN
垢版 |
2023/12/28(木) 17:39:41.69ID:3V3drRcC
閏年384日
正月初一 2023年1月22日
令月初一 2023年2月20日
閏令月一 2023年3月21日 春分
臘月除夕 2024年2月9日

平年354日
正月初一 2024年2月10日
臘月除夕 2025年1月28日節分


グレゴリオ暦
2023 平年365日
2024 閏年366日
2025 平年365日
0058名無しSUN
垢版 |
2023/12/28(木) 23:01:00.01ID:0NPQYQzX
旧暦で閏月のある年は13ヶ月で383日か384日、まれに385日ある。
閏月のない12ヶ月は354日か355日、まれに353日しかない。

2006年は旧暦の一年が385日あった。(その前は1987年、更に前は1925年。次回は2270年?)
385日はちょうど55週間なので、2年連続旧正月(春節)の曜日が同じになる。
旧暦の一年が353日しかないので、次は2089年、2151年かな。
0059名無しSUN
垢版 |
2023/12/29(金) 14:08:47.29ID:4SeeC6BN
今年の死刑執行「ゼロ」、20年以来3年ぶり…収容中の確定死刑囚は106人
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0a541b7c9429b83b4185ad9c95a4848cd6ec85d

刑事収容施設法は、12月29日~1月3日は死刑を執行しないと定めており、年内の執行はできない。

死刑執行できない日とかクソどうでもいいのは法律で決められてるんだな
0060名無しSUN
垢版 |
2023/12/29(金) 23:53:36.27ID:S49R5alZ
そもそも12/29〜1/3は官公庁休日と定められているから。
(行政機関の休日に関する法律の第一条の三)
0061名無しSUN
垢版 |
2023/12/31(日) 10:30:49.19ID:1oOZsX+W
2024年は2000年以降初の2月29日の木曜日がある
2028年は21世紀初の2月29日の火曜日がある
0062名無しSUN
垢版 |
2023/12/31(日) 11:58:46.54ID:gsp6EDJ6
役所休みでも12/31や1月1日の入籍や離婚届ってやってるよな
0063名無しSUN
垢版 |
2023/12/31(日) 12:31:25.16ID:6q1cQI+i
そりゃ戸籍関係は休み関係ないだろ
0065名無しSUN
垢版 |
2023/12/31(日) 20:52:25.61ID:7lttXvw8
2100年のような「世紀末平年」をまたぐ場合、12年後に2月29日で同じ曜日が出現したり、
40年後まで2月29日で同じ曜日になるというケースが出現しなかったりする。
(例:2080/2/29(木)→2120/2/29(木)、2092/2/29(金)→2104/2/29(金))

2089年から2099年までは、12年後の同じ干支の年にまた同じ七曜表が使い回せる。
(例:2089年と2101年は同じ曜日配置、2092年と2104年は双方とも閏年で同じ曜日配置)
0066名無しSUN
垢版 |
2023/12/31(日) 21:00:07.34ID:7lttXvw8
>>64
日本時間より19時間遅れているハワイと丸1日違うことになる。
昔、元旦放送の正月番組でよく、ハワイに行っている大物芸能人が中継で「こちらではまだ大晦日ですよー」とか言ってた。
ハワイ生まれのKONISHIKIの誕生日は12月31日だが、日本時間だと1月1日かもしれない。
0067名無しSUN
垢版 |
2024/01/01(月) 09:15:42.09ID:3hlX40dA
https://spur.hpplus.jp/fortune/topics/4rMnWw/

2024年1月1日は、一粒万倍日と天赦日が重なり、さらに天恩日と甲子の日でもある、超・大開運日。ポジティブなエネルギーが調和を見せ、新しい時代へむけてのチャンスが満ちあふれています。
0068名無しSUN
垢版 |
2024/01/01(月) 12:36:40.42ID:3EFLQ9i8
あけましておめでとうございます。
今年は閏年なので366日あります。
子年または辰年または申年であることは閏年であることの必要条件です(十分条件ではない)。
0069名無しSUN
垢版 |
2024/01/01(月) 20:37:22.49ID:3EFLQ9i8
令和6年能登半島地震。
さっそく「令和6年」の年号が……。
元日から震度7って前代未聞かな?
お見舞い申し上げます。
0071名無しSUN
垢版 |
2024/01/02(火) 21:49:21.39ID:tAYECUyn
2024年1月1日発生の
「令和6年能登半島地震」 
日支=甲子 月支=甲子
で全て子(北)の干支

12/31と1/1は北に二日連続暗剣殺
(年二回ある、二日連続で同じ方位盤になる時)

1/1は日本の真ん中から見て北、
一白水星の方角がかなり凶方だった。
そして能登半島は日本の真ん中から見て真北である。

年、月、日の干支(この日は子=北)は、
その干支の方位が凶方だと
その凶作用を増幅するという。
0072名無しSUN
垢版 |
2024/01/03(水) 12:06:53.98ID:29P2JVpo
こんな悲惨なときに成人の日が1月8日で早すぎる
0074名無しSUN
垢版 |
2024/01/05(金) 20:24:30.63ID:kBnRTOXL
>>72
今年は共通テストの日程も早い。被災地の学生への考慮(再試験受験)もあるのかな。

2023年 1/9 成人の日 1/14,15 共通テスト
2024年 1/8 成人の日 1/13,14 共通テスト
2025年 1/13 成人の日 1/18,19 共通テスト
共通テスト(旧:センター試験、共通一次)は成人の日の直後の週末という設定なのだろうか。
0075名無しSUN
垢版 |
2024/01/05(金) 20:35:26.69ID:kBnRTOXL
2022年度から成人年齢は18歳になったが、進学希望者は入試等を控えている。
ほとんどの自治体では成人の日前後に「二十歳の集い」などを実施している。
結局従来の「成人式」の名前を変えて行われているようなもの。
成人年齢引き下げは何のためだったのだろうか。若者からも税金集めたいだけか。
0076名無しSUN
垢版 |
2024/01/06(土) 21:18:24.73ID:GB5CuRkR
2024年は151年に4回しか来ないパターンのカレンダー

2024年は月曜日から始まり火曜日で終わるが、
これは貴重な曜日配列の年である。

2003年〜2017年の15年間でみると、2024年と同じように、
1月1日が月曜日〜2月28日が水曜日にあたったのは2007年のみ。
3月1日が金曜日〜12月31日が火曜日にあたったのは2013年のみ。

2月29日があってその日が木曜日であったのは
前回が1996年、今回が2024年、 その次にこのパターンにあたるのは2052年。

日本に太陽暦が導入されたのは1873年1月1日のことだが、
運悪く前年1872年が2024年と同じ曜日配列。
19世紀は閏年の7パターンのうち、このパターンのみ遭遇することはなかった。
それ以降で初めてこの年と同じ曜日配列にあたった年は40年後の1912年。
世紀末で閏年でないパターンでは必ず40年空く。
1月1日が月曜日、2月29日が木曜日、12月31日が火曜日となる年 は
1912, 1940, 1968, 1996,
2024, 2052, 2080,
2120, 2148, 2176,
2216, 2244, 2272,
(2312, 2340, 2368, 2396) ← 以後400年単位で繰り返し
0077名無しSUN
垢版 |
2024/01/07(日) 08:11:54.10ID:NwJT2fy6
閏年の時点でだいたい4年に1回・1/1の曜日が7通りで
平均28年に1回程度の一致だから
151年に4回(37.75年に1回)ってそこまで貴重でもなくね?
0078名無しSUN
垢版 |
2024/01/07(日) 14:34:07.38ID:4Im2HnF5
>>77
たぶん1873〜2023年の151年間のことを言っているのだと思う。
明治の改暦以降、「月曜日から始まる閏年」というパターンは1912年にやっと一番遅れて現れた。
0079名無しSUN
垢版 |
2024/01/07(日) 15:30:52.13ID:tgONy4mu
>>78
はい、1873〜2023年の151年間のことです。
このパターンの場合、
1月から12月でみると月・火が多い (53日ずつ) だが
前年4月から当年3月の年度でみると土・日が多い (53日ずつ) です!
0080名無しSUN
垢版 |
2024/01/07(日) 19:25:28.65ID:YbxFsPi/
ちょい質問。
二十四節気って、時刻(点)なのでしょうか、それとも時間(帯)?
たとえば昨日1/6は小寒(太陽黄経285°になったのはjst5:49)で
次に来る大寒は1/20(300°はjst23:07)で
その前日である1/19は『小寒の時間帯』と言えるのか、
それともそういうわけではないのか(実際言ってる人はいない気がする)
ご教示いただけたら幸いです
0081名無しSUN
垢版 |
2024/01/08(月) 05:21:35.24ID:rQfSYQBM
>>80
自分は4通りあると解釈している。例えば小寒なら。
@小寒(つまり太陽の視黄経が285度になる)の瞬間=1月6日 5:49
A小寒の瞬間を含む終日=1月6日全体
B小寒の瞬間から大寒の瞬間の直前まで=1月6日5:49〜1月20日23:07
C小寒の瞬間を含む日終日から、大寒の瞬間を含む日の前日終日=1月6日00:00〜1月19日23:59
0082名無しSUN
垢版 |
2024/01/08(月) 05:26:15.49ID:rQfSYQBM
七十二候の日付決定にも2通りあるようだ。
@太陽視黄経を5度ずつに区切り、5の倍数になる瞬間の日時を七十二候の始まりとする
A二十四節気の当日(先述のまるA)から1日目、6日目、11日目をもって区切る。
0083名無しSUN
垢版 |
2024/01/08(月) 20:27:10.22ID:mbcAfDBS
祝日でも番組表は平日と同じだから実質トヨタカレンダー
0084名無しSUN
垢版 |
2024/01/08(月) 20:59:09.15ID:mbcAfDBS
1月8日に18歳のつどいという記念
008580
垢版 |
2024/01/09(火) 16:38:08.34ID:DVSzBdLk
>>81,82
ありがとうございます
ビジュアル作るときに、目盛り的なものをつけた方がいいのか
帯だけでよさげなのか悩んでたんですけど
見た人が誤解しなければ
どっちでもよさげですね、、
0086名無しSUN
垢版 |
2024/01/10(水) 08:10:06.77ID:LVH4smtz
2024年1月1日午後4時
24-1-1-4=18
恐怖の18
0087名無しSUN
垢版 |
2024/01/10(水) 18:30:19.98ID:LVH4smtz
1923年=大正12年と2012年=平成24年では、3月〜12月の曜日が同じ
1924年=大正13年と2013年=平成25年では、1月〜2月の曜日が同じ
0088名無しSUN
垢版 |
2024/01/10(水) 18:31:19.67ID:LVH4smtz
2は2つに分けてちょうど1つずつだから2月は28日か29日まで
4は死だから小の月
6は666だから小の月
8は偶数だが末広がりで縁起が良いので大の月
9は奇数だが苦だから小の月
10はキリがいいから大の月
11は中途半端だから小の月
12は最後だから大の月
0089名無しSUN
垢版 |
2024/01/12(金) 09:24:31.05ID:FV6oocZv
日本の日付の表記が世界的に特殊過ぎると話題に
http://pandora11.com/blog-entry-4820.html
海外「日本式が一番合理的だ」

日本では2023年12月31日などと、
一般的には「年、月、日」の順で表記されますが、
ヨーロッパでは「日、月、年」の順、
米国では「月、日、年」の順なっています。

■ 俺は2023年12月31日って表記が一番分かりやすい。 +27 スイス

■ 日本式もアメリカ式も同じくらい混乱する。
  ヨーロッパでは「日、月、年」だから。 +102 

■ PCにファイルを保存するには日本のフォーマットが最適。
  ファイルを整理整頓するのに適してる。 +26 マレーシア

■ 日本式の大きい物から小さい物へという、
  「年、月、日」の順序は理解出来るけど、
  ヨーロッパ式の小さい物から大きい物へという、
  「日、月、年」の順序が大好きだ。
  その上で「月、日、年」にはロジックがないと思う。 +661 

■ 「月、日、年」方式を使ってるのは、
  米国、カナダ、フィリピンくらいじゃないかな。 +183 メキシコ
0090名無しSUN
垢版 |
2024/01/12(金) 14:36:46.90ID:c0w/SSYB
昨年の大晦日、2023年12月31日は月日年の書き方だと、123123ということで海外アカウントで話題になった
0091名無しSUN
垢版 |
2024/01/12(金) 14:40:18.75ID:c0w/SSYB
時刻をビッグエイディアンで書く言語はないのかな。
20 to 3 で 3時20分前(2時40分)なんて言い方はするけど。
0092名無しSUN
垢版 |
2024/01/12(金) 14:44:44.75ID:c0w/SSYB
ビッグエイディアンという表現は間違いだった。すみません。
日本語での「3時20分前」という言い方もややこしい。
3時20分になる少し前(3時18分ぐらい)かなとも思ってしまう。
欧米では番地→街名→都市名→国名など住所も小さい方から書いていく。名前の名姓の順もそういうものかな
0093名無しSUN
垢版 |
2024/01/13(土) 10:20:24.28ID:5NFdxekk
大から中へ、さらに小にという記述が基本だよな
ファイルの記述だって C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe

最初に大フォルダのC:\Program Files
次に中フォルダの\Internet Explorer
最後に小の\iexplore.exeと記述する
0094名無しSUN
垢版 |
2024/01/14(日) 16:17:26.57ID:2BTDuPYc
ビッグエンディアンなのにビッグファースト
0095名無しSUN
垢版 |
2024/01/15(月) 16:27:19.68ID:n2+FdNFj
もうすぐ1月17日かぁ。
マグニチュードの数字だけでいえば、1995年兵庫県南部地震(M7.3)より2024年能登半島地震(M7.6)のほうがでかかったんだよな。
ま、数字は嘘を付きませんから。田舎だからまだよかった、都会だったら大変だった、と結論付けるのも浅はかではあるのだ。
0096名無しSUN
垢版 |
2024/01/15(月) 18:38:00.36ID:yQdNDKDC
きょうで国内コロナ感染陽性者第1号から丸4年
緊急事態宣言に移動制限にマスク不足
学校は休校、仕事はテレワークやリモートに、東京五輪・パラは1年遅れ。
日経平均は2020/3/19の16,552.83円からきょうの終値35,901.79円にV字回復
リーマンショックのあとにバブルが来たような状態になってる
0097名無しSUN
垢版 |
2024/01/15(月) 20:50:14.94ID:n2+FdNFj
2024年の漢字も「金」かな。
オリンピックイヤーにはおなじみですけど。
1月、金沢市に県庁所在地がある石川県で大規模地震
8月、パリ五輪で金メダル受賞者が次々と
あと政界でカネにまつわる問題が次々に
金をはじめとするレアメタル(希少金属)の高騰・不足で悲鳴
0098名無しSUN
垢版 |
2024/01/16(火) 08:12:16.16ID:Nlh/fcv9
2025年は仕事始めのはずの1月4日が土曜日、1月5日が日曜日
仕事納めのはずの12月28日が日曜日、12月27日が土曜日
ですごいんだよね
0099名無しSUN
垢版 |
2024/01/16(火) 13:27:07.55ID:Zyne8Hkh
日経平均株価 33年ぶり3万6000円台に バブル期以来最高値更新
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1705313324/

辰巳天井とは
辰年と巳年は株価で高値を付けるの意

「午 (うま) 尻下がり、未 (ひつじ) 辛抱、申酉 (さるとり) 騒ぐ、戌 (いぬ) 笑い、亥 (い) 固まる、
子 (ね) は繁栄(繁盛)、丑 (うし) 躓 (つまず) き、寅 (とら) 千里を走り、卯 (う) 跳ねる」と続く。
0100名無しSUN
垢版 |
2024/01/17(水) 04:04:25.50ID:haa7Jzcj
1995年1月17日
5:26 満月
5:46 兵庫県南部地震(M.7.3)発生

2011年3月11日、2023年1月1日はとくに満月や新月というわけではなかったが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況