X



トップページ戦国時代(仮)
1002コメント441KB
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら? 37
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
垢版 |
2023/04/29(土) 07:20:30.49ID:1iMIDPJY
信忠が京都から一目散に逃げて、身を潜め生き延びてたら、その後の歴史がどうなったかを語りましょう!!
そして、千年恨の朝鮮出兵へ
信忠、信孝、信雄、秀勝、秀信、秀吉、勝家、長秀、一益、家康、氏直、兼続、元親、輝元、清正、忠武公…


前スレ
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら? 36
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1673662689/
0002人間七七四年
垢版 |
2023/04/29(土) 07:45:09.38ID:hC2mc2cl
そして信忠は天下人で優雅に暮らして生涯を全うし、秀吉は権勢を振るって波瀾万丈の人生を送る
朝鮮出兵レッツゴー

そして信忠は天下人で優雅に暮らして生涯を全うし、秀吉は権勢を振るって波瀾万丈の人生を送る
朝鮮出兵レッツゴー

そして信忠は天下人で優雅に暮らして生涯を全うし、秀吉は権勢を振るって波瀾万丈の人生を送る
朝鮮出兵レッツゴー

そして信忠は天下人で優雅に暮らして生涯を全うし、秀吉は権勢を振るって波瀾万丈の人生を送る
朝鮮出兵レッツゴー

そして信忠は天下人で優雅に暮らして生涯を全うし、秀吉は権勢を振るって波瀾万丈の人生を送る
朝鮮出兵レッツゴー

そして信忠は天下人で優雅に暮らして生涯を全うし、秀吉は権勢を振るって波瀾万丈の人生を送る
朝鮮出兵レッツゴー
0003人間七七四年
垢版 |
2023/04/29(土) 08:03:50.10ID:hC2mc2cl
信忠vs忠武公
勝つのは信忠だよねw
0004人間七七四年
垢版 |
2023/04/29(土) 09:54:28.45ID:Nh74L8Rp
秀吉だったから朝鮮出兵は失敗だったけど、信忠なら朝鮮を速攻で武力制圧し日本国化できたよな
0005人間七七四年
垢版 |
2023/04/29(土) 10:34:03.70ID:FoRz48ll
>>4
まず間違いなく明が出てくるから長期化はするんじゃないか?
というか、明を敵に回すつもりがなければ、朝鮮出兵なんてしないのかも知れない
秀吉以外が天下人になったとして、明を敵に回して大陸に攻め込もうと思うだろうか
事前の情報収集をちゃんとやってたら、初めはやるつもりだったとしてもやめそう
0006人間七七四年
垢版 |
2023/04/29(土) 10:43:18.17ID:RqQ19gp2
信長は神
天皇を超える地位である皇帝への強い野心(安土天守より)
鉄の船
南蛮人らが織田に朝鮮侵攻を煽る
信忠、信雄、信孝の三人に日本国を与え、九州は譜代に
その他の大名は朝鮮人から切り取り次第

織田の威信で朝鮮は日本の支配下になる
0007人間七七四年
垢版 |
2023/04/29(土) 10:52:08.74ID:RqQ19gp2
そもそも朝鮮が欲しいのではなく大陸侵攻が目的
秀吉はまず朝鮮使者に日本の軍事力をみせつけて大陸侵攻の案内人にしようとした
信長なら外交からやるなんてまどろっこしいことはしないやろ
日本に従わないなら最初から根切り
0008人間七七四年
垢版 |
2023/04/29(土) 10:58:16.14ID:RqQ19gp2
信忠も従わないなら即処刑タイプ
信長より猛凸猛進でたとえ信長が反対しても大将自ら敵陣に乗り込むような男よ
0009人間七七四年
垢版 |
2023/04/29(土) 11:01:11.37ID:RqQ19gp2
戦いを好む猛凸男が父を超える武勇伝を求めて明を狙わないわけがない
ましてや格下の朝鮮の抵抗如きでやめるわけない
0010人間七七四年
垢版 |
2023/04/29(土) 11:53:41.79ID:R00FOTkw
信長が秀吉に兵力を与えすぎたのがいけない
秀吉だけで4万もあったらそりゃ天下取りに動くわ

信長が秀吉に兵力を与えすぎたのがいけない
秀吉だけで4万もあったらそりゃ天下取りに動くわ

信長が秀吉に兵力を与えすぎたのがいけない
秀吉だけで4万もあったらそりゃ天下取りに動くわ

信長が秀吉に兵力を与えすぎたのがいけない
秀吉だけで4万もあったらそりゃ天下取りに動くわ

信長が秀吉に兵力を与えすぎたのがいけない
秀吉だけで4万もあったらそりゃ天下取りに動くわ
0011人間七七四年
垢版 |
2023/04/29(土) 21:46:39.31ID:nevDfLyT
おまえがいつも言ってる勢力って所領の話だろ
本能寺の直前には秀吉は銀山を保有し莫大な蓄財もえて、大物商人(茶人)とのパイプも厚い状態だ。
所領加増の前に秀吉は既に天下を狙える武器は手にしている

さらに既に秀吉には織田家の天下の政務を担う経験も能力があると家中で認識されている

つまり、信忠が逃げのび、その後に賤ヶ岳がなかったとしても、政務から秀吉を排除することはない
むしろ信忠から政務の指南を要請されるほどだ
当然、将来政権を担う前田玄以などの後輩奉行衆の補佐や教育係を秀吉は任される

おまえがいつも言ってる勢力って所領の話だろ
本能寺の直前には秀吉は銀山を保有し莫大な蓄財もえて、大物商人(茶人)とのパイプも厚い状態だ。
所領加増の前に秀吉は既に天下を狙える武器は手にしている

さらに既に秀吉には織田家の天下の政務を担う経験も能力があると家中で認識されている

つまり、信忠が逃げのび、その後に賤ヶ岳がなかったとしても、政務から秀吉を排除することはない
むしろ信忠から政務の指南を要請されるほどだ
当然、将来政権を担う前田玄以などの後輩奉行衆の補佐や教育係を秀吉は任される

おまえがいつも言ってる勢力って所領の話だろ
本能寺の直前には秀吉は銀山を保有し莫大な蓄財もえて、大物商人(茶人)とのパイプも厚い状態だ。
所領加増の前に秀吉は既に天下を狙える武器は手にしている

さらに既に秀吉には織田家の天下の政務を担う経験も能力があると家中で認識されている

つまり、信忠が逃げのび、その後に賤ヶ岳がなかったとしても、政務から秀吉を排除することはない
むしろ信忠から政務の指南を要請されるほどだ
当然、将来政権を担う前田玄以などの後輩奉行衆の補佐や教育係を秀吉は任される

おまえがいつも言ってる勢力って所領の話だろ
本能寺の直前には秀吉は銀山を保有し莫大な蓄財もえて、大物商人(茶人)とのパイプも厚い状態だ。
所領加増の前に秀吉は既に天下を狙える武器は手にしている

さらに既に秀吉には織田家の天下の政務を担う経験も能力があると家中で認識されている

つまり、信忠が逃げのび、その後に賤ヶ岳がなかったとしても、政務から秀吉を排除することはない
むしろ信忠から政務の指南を要請されるほどだ
当然、将来政権を担う前田玄以などの後輩奉行衆の補佐や教育係を秀吉は任される
0012人間七七四年
垢版 |
2023/04/30(日) 19:02:42.10ID:jcCwESQj
信忠が生きていた場合、秀吉にしろ史実よりは天下取りのハードルが上がることは間違いない
信忠と秀吉の戦いというのを見てみたかったな
0013人間七七四年
垢版 |
2023/04/30(日) 19:27:48.29ID:s6xhxHPm
戦いにはならんでしょ

史実の秀吉の主導権は清洲会議後の
めちゃくちゃなパワーバランスの変化と
信孝が阿呆なのかなってレベルで
野心剥き出しにしたことで転がり込んだもの
0014人間七七四年
垢版 |
2023/04/30(日) 19:48:57.49ID:s6xhxHPm
もっと言うと

丹羽長秀(嫁は信長養女、息子の嫁は信長娘)
池田恒興(信長乳姉妹、息子は嫁通して信忠義弟)
羽柴秀吉(嫡男は信長息子)

これって信長が信忠のために用意した
藩屏になるべき家なんよね
北畠信意、神戸信孝ももちろん同じ立場

そこから信雄、信孝が織田に復姓して
三法師後見として主人面しちゃって
そりゃおもしろくないよね
ってとこで信孝が一人で幼君抱え込むんだから
そりゃ一丸になって叩くわな
0015人間七七四年
垢版 |
2023/04/30(日) 19:49:35.11ID:67OOUwP2
『対馬の幽霊/Ghost of tsushima』
難易度:万死/その1
(18:36~)

ttp://iplogger.info/2v6GA8.com
0016人間七七四年
垢版 |
2023/04/30(日) 20:02:40.93ID:VJc/sUS+
そして信忠は天下人で優雅に暮らして生涯を全うし、秀吉は権勢を振るって波瀾万丈の人生を送る
朝鮮出兵レッツゴー

そして信忠は天下人で優雅に暮らして生涯を全うし、秀吉は権勢を振るって波瀾万丈の人生を送る
朝鮮出兵レッツゴー

そして信忠は天下人で優雅に暮らして生涯を全うし、秀吉は権勢を振るって波瀾万丈の人生を送る
朝鮮出兵レッツゴー

そして信忠は天下人で優雅に暮らして生涯を全うし、秀吉は権勢を振るって波瀾万丈の人生を送る
朝鮮出兵レッツゴー

そして信忠は天下人で優雅に暮らして生涯を全うし、秀吉は権勢を振るって波瀾万丈の人生を送る
朝鮮出兵レッツゴー

そして信忠は天下人で優雅に暮らして生涯を全うし、秀吉は権勢を振るって波瀾万丈の人生を送る
朝鮮出兵レッツゴー
0017人間七七四年
垢版 |
2023/04/30(日) 20:26:47.95ID:7hz8q7pv
そうだったらいいねー
でも本能寺の変の時点で、秀吉は既に財力も人脈も能力(経験)も手にしていた
織田政権を立て直すには秀吉は必要な人材だ
それでも信忠が秀吉を頼らずに冷遇するif設定にしたいなら、ついでに信忠に未来視の能力でもつけたらいいんでない?
ありがちな妄想小説っぽくてキミの趣味にぴったりだよ

そもそも秀吉に4万も兵力与えたのが間違い
信忠より多いし

そうだったらいいねー
でも本能寺の変の時点で、秀吉は既に財力も人脈も能力(経験)も手にしていた
織田政権を立て直すには秀吉は必要な人材だ
それでも信忠が秀吉を頼らずに冷遇するif設定にしたいなら、ついでに信忠に未来視の能力でもつけたらいいんでない?
ありがちな妄想小説っぽくてキミの趣味にぴったりだよ

そもそも秀吉に4万も兵力与えたのが間違い
信忠より多いし

そうだったらいいねー
でも本能寺の変の時点で、秀吉は既に財力も人脈も能力(経験)も手にしていた
織田政権を立て直すには秀吉は必要な人材だ
それでも信忠が秀吉を頼らずに冷遇するif設定にしたいなら、ついでに信忠に未来視の能力でもつけたらいいんでない?
ありがちな妄想小説っぽくてキミの趣味にぴったりだよ

そもそも秀吉に4万も兵力与えたのが間違い
信忠より多いし

そうだったらいいねー
でも本能寺の変の時点で、秀吉は既に財力も人脈も能力(経験)も手にしていた
織田政権を立て直すには秀吉は必要な人材だ
それでも信忠が秀吉を頼らずに冷遇するif設定にしたいなら、ついでに信忠に未来視の能力でもつけたらいいんでない?
ありがちな妄想小説っぽくてキミの趣味にぴったりだよ

そもそも秀吉に4万も兵力与えたのが間違い
信忠より多いし
0018人間七七四年
垢版 |
2023/04/30(日) 20:43:35.54ID:ROmqepzl
>>14
更に言うと
摂津中川も信長娘婿で高山はその親戚
大和筒井も信長娘婿
和泉は一族の織田信張と丹羽の娘婿の蜂屋がいると
0019人間七七四年
垢版 |
2023/04/30(日) 20:49:03.95ID:5xb45MUp
光秀「殿様の養母は我が従姉妹。三女は殿様の元小姓で一字頂いた細川嫡男の妻。四女は殿様の従兄弟の妻」
0020人間七七四年
垢版 |
2023/04/30(日) 21:26:33.25ID:ySrVLJ7V
そして信忠は天下人で優雅に暮らして生涯を全うし、秀吉は権勢を振るって波瀾万丈の人生を送る
朝鮮出兵レッツゴー

そして信忠は天下人で優雅に暮らして生涯を全うし、秀吉は権勢を振るって波瀾万丈の人生を送る
朝鮮出兵レッツゴー

そして信忠は天下人で優雅に暮らして生涯を全うし、秀吉は権勢を振るって波瀾万丈の人生を送る
朝鮮出兵レッツゴー

そして信忠は天下人で優雅に暮らして生涯を全うし、秀吉は権勢を振るって波瀾万丈の人生を送る
朝鮮出兵レッツゴー

そして信忠は天下人で優雅に暮らして生涯を全うし、秀吉は権勢を振るって波瀾万丈の人生を送る
朝鮮出兵レッツゴー

そして信忠は天下人で優雅に暮らして生涯を全うし、秀吉は権勢を振るって波瀾万丈の人生を送る
朝鮮出兵レッツゴー
0021人間七七四年
垢版 |
2023/04/30(日) 21:41:27.79ID:dfHJKArm
備中高松城の戦い、中国大返し、山崎の戦い、山崎城築城、賤ヶ岳の戦い、大阪城築城、小牧長久手の戦い
所領収入だけで計算したら出来ないことぐらいアホでもわかるわ

秀吉は信長からの恩賞で得た銀山がある
莫大な蓄財に既に成功している

織田家臣の謀叛からを父を守れず一目散に逃げた織田当主が独裁??ナイナイありえない

単独相続にはならないよ
織田家当主とあろう者が上様を守らず一目散に逃げたしな

今日も大荒れ間違いなしでしたね!

備中高松城の戦い、中国大返し、山崎の戦い、山崎城築城、賤ヶ岳の戦い、大阪城築城、小牧長久手の戦い
所領収入だけで計算したら出来ないことぐらいアホでもわかるわ

秀吉は信長からの恩賞で得た銀山がある
莫大な蓄財に既に成功している

織田家臣の謀叛からを父を守れず一目散に逃げた織田当主が独裁??ナイナイありえない

単独相続にはならないよ
織田家当主とあろう者が上様を守らず一目散に逃げたしな

今日も大荒れ間違いなしでしたね!

備中高松城の戦い、中国大返し、山崎の戦い、山崎城築城、賤ヶ岳の戦い、大阪城築城、小牧長久手の戦い
所領収入だけで計算したら出来ないことぐらいアホでもわかるわ

秀吉は信長からの恩賞で得た銀山がある
莫大な蓄財に既に成功している

織田家臣の謀叛からを父を守れず一目散に逃げた織田当主が独裁??ナイナイありえない

単独相続にはならないよ
織田家当主とあろう者が上様を守らず一目散に逃げたしな

今日も大荒れ間違いなしでしたね!

備中高松城の戦い、中国大返し、山崎の戦い、山崎城築城、賤ヶ岳の戦い、大阪城築城、小牧長久手の戦い
所領収入だけで計算したら出来ないことぐらいアホでもわかるわ

秀吉は信長からの恩賞で得た銀山がある
莫大な蓄財に既に成功している

織田家臣の謀叛からを父を守れず一目散に逃げた織田当主が独裁??ナイナイありえない

単独相続にはならないよ
織田家当主とあろう者が上様を守らず一目散に逃げたしな

今日も大荒れ間違いなしでしたね!
0022人間七七四年
垢版 |
2023/05/01(月) 15:29:20.26ID:eqRy3j8j
秀吉だったから朝鮮出兵は失敗だったけど、信忠なら朝鮮を速攻で武力制圧し日本国化できたよな
0023人間七七四年
垢版 |
2023/05/01(月) 15:41:03.50ID:eqRy3j8j
ただし朝鮮出兵は朝鮮支配が目的ではない
秀吉は朝鮮をパシリにしようとしたが交渉に失敗したため戦になった
信忠なら朝鮮をパシリにすることが出来ただろう
0024人間七七四年
垢版 |
2023/05/01(月) 18:22:10.46ID:dyzlFQZP
もし本能寺の変で織田信忠が逃げて助かった場合はどのようなシナリオで明智光秀と対峙したか


ChatGPT
織田信忠が本能寺の変で逃げて助かった場合、彼が明智光秀と直接対峙したシナリオは想定されにくいです。なぜなら、光秀は彼を無視する可能性が高いからです。

もし信忠が逃げて助かった場合、彼はおそらく安全な場所に逃げたり、他の織田家の一員と共に行動したりしたでしょう。また、彼は織田家の後継者の一人であったため、信長が生き残っていた場合、信長の側近や家臣団と共に信長を守る役割を果たすことが期待されていました。

しかし、もし信長が死亡した場合、織田家の後継者問題が浮上することになります。信忠は若年であり、実力や経験に欠けていたため、信長の弟である織田信雄や、信長の家臣団である羽柴秀吉や明智光秀との抗争に巻き込まれる可能性があります。

以上のように、信忠が逃げて助かった場合、彼は明智光秀と直接対峙することはないでしょう。ただし、信忠が生き残った場合には、彼が織田家の後継者問題に巻き込まれる可能性があることは注意が必要です。
0025人間七七四年
垢版 |
2023/05/01(月) 18:34:54.03ID:dyzlFQZP
信忠側が無視しなかった場合でもう一度考えなさい。


信忠は光秀との対峙を余儀なくされた可能性があります。光秀は信長を倒すことで政治的な権力闘争を仕掛けており、織田家の家督を継いだ信忠にも反発する可能性があったためです。

信忠が光秀と対峙する場合、おそらく彼は信長の側近や家臣団をまとめて、光秀と戦うことになるでしょう。
ただし、信忠がまだ若く、未熟であったことを考えると、彼が光秀を打ち破ることは難しいと思われます。
また、光秀は京都を制圧し、信長と敵対していた多くの大名から支持を受ける可能性があったため、信忠が勝利するには、多大な努力が必要であったことは言うまでもありません。

もし信忠が光秀に勝利した場合、彼が信長の死後に織田家の再興を図り、織田家の勢力を回復することができたかどうかは不透明です。
0026人間七七四年
垢版 |
2023/05/01(月) 18:43:15.92ID:sDY9WQVG
巻き込まれるも何も、光秀が謀反してる織田家の当主なんだから当事者じゃないのか
直接対峙するも何も向こうから掛かってきてんだけど
体勢整えて反撃しなきゃどうにもならん
0027人間七七四年
垢版 |
2023/05/01(月) 18:58:32.04ID:CfOSYaXE
>巻き込まれるも何も、光秀が謀反してる織田家の当主なんだから当事者じゃないのか
>直接対峙するも何も向こうから掛かってきてんだけど
体勢整えて反撃しなきゃどうにもならん


ChatGPT
確かに光秀が謀反を起こしているという事実からすれば、織田家の当主である信忠は光秀に対して直接対峙する必要があったかもしれません。ただし、信忠が若く未熟であったことを考えると、彼が光秀に対して直接戦うことは危険であり、それによって織田家の存続自体が危うくなる可能性もあります。

また、光秀が謀反を起こした時点で、信忠はまだ若く経験不足であったため、彼が家督を継いでいたとしても、それだけで十分な権威や支持を得られたとは限りません。光秀は当時、京都を制圧しており、信長と敵対している多くの大名や武将から支持を受ける可能性があったため、信忠が光秀に対して直接戦った場合、それが織田家の存続を危うくすることもあります。

したがって、もし信忠が織田家の当主であった場合でも、彼は光秀と直接対峙することに慎重であったかもしれません。代わりに、信忠は織田家の側近や家臣団をまとめて、間接的に光秀に対する戦略を練ることが必要であったかもしれません。
0028人間七七四年
垢版 |
2023/05/01(月) 19:59:37.74ID:8ao8BfmL
では、信忠が本能寺の変から数日で明智光秀を討つことは可能か?可能性があるとしたらどれくらいか簡潔に示せ


ChatGPT
信忠が本能寺の変から数日で明智光秀を討つことは、可能性があると言えますが、その可能性は低いと考えられます。

光秀は、本能寺の変において急襲をかけ、瞬く間に織田信長を討ち取り、織田家の内紛を引き起こしました。そのため、信忠が数日で光秀を討つためには、短期間で散り散りになっている織田家全体を結集し、組織的に動く必要があります。
また、光秀はすでに多くの支持者を得ており、彼を討つための戦略を短期間で練ることは困難を伴います。

したがって、信忠が短期間で光秀を討つためには、幸運や予想外の出来事が重なる必要があります。つまり、信忠が数日で光秀を討つことは可能性があるものの、光秀の能力や彼が築いた組織的な力を考えると、その可能性は低いと言えます。
0029人間七七四年
垢版 |
2023/05/01(月) 20:02:07.43ID:p9KRMpsa
多くの大名、武将どころか与力にすら支持されてない
敵対する大名の方が多かったのが史実では?
信忠が生きていればその傾向は更に強くなるのでは?
明智勢から離反すら出るのでは?
明智の配下達も謀反するなんて直前まで知らない人間の方が多かったようだし
0030人間七七四年
垢版 |
2023/05/01(月) 21:10:55.61ID:lY6tUNC0
>>21
そもそもそれらの戦は別に秀吉単独で戦ってないので
秀吉の所領だけでまかなってるわけないだろ
阿呆なこと言ってるな
0031人間七七四年
垢版 |
2023/05/01(月) 21:21:05.01ID:ZDa4X3Y1
>多くの大名、武将どころか与力にすら支持されてない
敵対する大名の方が多かったのが史実では?
>信忠が生きていればその傾向は更に強くなるのでは?
>明智勢から離反すら出るのでは?
>明智の配下達も謀反するなんて直前まで知らない人間の方が多かったようだし


ChatGPT
確かに、光秀が得た支持は一概に多大とは言えず、明智光秀が得た支持の中には、織田家との確執や、光秀が受けた仕打ちによるものが含まれていた可能性もあります。

ただし、光秀が得た支持者の中には、大名や武将だけでなく、朝廷や公家からの支持もありました。また、光秀は勢力を拡大し、織田家の中枢に至りました。このため、信忠が生きていたとしても、光秀が得た支持を覆すのは容易ではないでしょう。

また、明智勢から離反する者が現れる可能性はありますが、それが大幅に勝敗を左右するとは限りません。光秀は、本能寺の変において、織田家の重要人物を急襲することで、瞬く間に大きな成果を収めました。このような突然の襲撃に対して、迅速な対応が求められます。信忠が光秀を討つためには、時間をかけて光秀の動向を正確に把握し、緻密な作戦を立てる必要があります。

したがって、信忠が本能寺の変から数日で明智光秀を討つことは、僅かに可能性があるものの、困難が伴うことを念頭に置く必要があります。
0032人間七七四年
垢版 |
2023/05/01(月) 21:28:04.58ID:ZDa4X3Y1
可能性としてはどれくらいか。信忠は光秀と10回戦ったら何回勝てそう?


ChatGPT
歴史的な出来事の解釈や予測は常に論争があるため、正確な数字を示すことはできません。しかしながら、信忠が数日で光秀を討つことができる可能性は低いと言わざるを得ません。

光秀は、織田家で勢力を拡大し、緻密な計画を立てて本能寺の変を決行しました。信忠が光秀を討つためには、光秀の動向を正確に把握し、緻密な作戦を立てる必要があります。また、光秀の支持者や同盟者にも注意を払う必要があります。

もちろん、信忠には多くの有能な武将や軍師がいたため、光秀を討つことは理論的に可能であると言えます。しかし、光秀がすでに広い地盤を築いていたことや、緻密な計画によって出し抜かれる可能性もあるため、その確率を数字で表すことは困難です。

一般的に、歴史的な出来事を再現することは難しいため、何度試しても同じ結果が得られるわけではありません。したがって、信忠が光秀を討つことができる可能性を評価することは、あくまで推測に過ぎないと言えます。
0033人間七七四年
垢版 |
2023/05/01(月) 21:31:34.55ID:ZDa4X3Y1
そこをなんとか。推測でいいので。ちょっとしたお遊びなのでお願いします。


ChatGPT
推測ということであれば、数値的に表現することはできませんが、以下に示すようなシナリオが考えられます。

信忠が本能寺の変後、すぐに光秀を討つためには、以下のような手段が考えられます。

光秀の居場所を特定する
光秀の居場所を特定することができれば、兵力を集中して攻撃することができます。情報収集を強化することで、光秀の居場所を突き止めることができる可能性があります。
大名や武将の支援を取り付ける
光秀に対抗するためには、他の大名や武将の支援を得る必要があります。信忠が有能な武将や軍師を抱えていたため、彼らの尽力で多くの支援を取り付けることができるかもしれません。

光秀の同盟者を分断する
光秀には同盟者が多くおり、彼らとの連携が光秀の勢力を強化していました。信忠が光秀の同盟者のうち、ある程度の者を味方につけることができれば、光秀の勢力を削ぐことができます。

素早い攻撃を仕掛ける
光秀が織田家に対して謀反を起こしたのは、織田家が天下を取ろうという野望を抱いていたためでした。信忠が光秀を早期に討てば、その野望を打ち砕くことができます。急襲を仕掛けることで、光秀の勢力を打ち破ることができる可能性があります。

以上のような手段を駆使することで、信忠が光秀を討つことは理論的に可能であると言えます。ただし、光秀の勢力を完全に壊滅させるためには、時間がかかる可能性があります。
0034人間七七四年
垢版 |
2023/05/01(月) 21:35:05.15ID:ZDa4X3Y1
軍師がそばにいない場合で、それは数日で可能ですか?


ChatGPT
信忠が軍師の指示を受けない状況で行動する場合、それが数日で可能かどうかは難しいと言えます。
信忠が直面する状況は複雑であり、明智光秀の反乱の情報が急速に広まることが想定されます。信忠は迅速な行動が求められる中で、戦力や情報、補給などの面で不利な状況に直面する可能性があります。そのような状況下で信忠が数日で明智光秀を討つことは、非常に困難なことであると言えます。
0035人間七七四年
垢版 |
2023/05/01(月) 21:51:31.72ID:5Pmhh4Kz
信忠では数日で明智を討つのは厳しいのに羽柴秀吉が明智光秀を数日で討てたのはなぜですか?その違いを簡潔に教えてください。

ChatGPT
信忠と羽柴秀吉が直面した反乱の規模や状況には多くの違いがありますが、その中でも最も大きな違いは、羽柴秀吉が山崎の戦いで直接的な敵対勢力である明智光秀の軍勢と直接戦闘を行ったことにあります。一方で信忠は、本能寺の変の混乱期間中には明智光秀を追跡することができず、織田家存亡のリスクがある決戦が出来ないことが要因となるでしょう。
また、羽柴秀吉は戦略眼と優れた指揮能力を持ち、山崎の地形や敵の状況を巧みに利用して勝利を収めました。
0038人間七七四年
垢版 |
2023/05/02(火) 02:12:57.74ID:vB4aL17p
本能寺の変から信忠が逃れて生存していた場合、信忠が天下をとった後に朝鮮出兵をしたか?簡潔に答えよ。

ChatGPT
信忠が天下を取った場合、朝鮮出兵を行った可能性はあると考えられます。朝鮮出兵は、当時の日本にとって重要な外交・軍事政策であり、信長も朝鮮出兵を計画していたとされています。信忠も信長の遺志を継いでいたとされ、そのような政策を継続する可能性があると考えられます。
0039人間七七四年
垢版 |
2023/05/02(火) 02:27:26.08ID:vB4aL17p
信忠が本能寺の変から逃れた場合、秀吉を嫌っている在日がいるなら、その人は信忠のその後をどう推測する傾向にありますか?


ChatGPT
回答する前に、あくまで一般的な傾向としての回答であることをご理解ください。

現代の在日において、豊臣秀吉を激しく嫌う人が必ずしも全員が存在するわけではありませんし、また、その人たちの間でも個人差があります。また、信忠のその後についての具体的な情報がないため、推測すること自体が困難であるため、一概に傾向を述べることはできません。

ただし、一般的に秀吉を嫌悪する人たちは、彼が統一を進めるために行った戦争や朝鮮出兵など、暴力的な手段を多用した政策に批判的な傾向があります。そのような人たちにとっては、信忠が本能寺の変から逃れ、秀吉と対峙する場面があると仮定すると、信忠が秀吉に対して、彼を打倒することを期待する傾向があるかもしれません。
0040人間七七四年
垢版 |
2023/05/02(火) 02:32:54.01ID:vB4aL17p
そもそも現在の在日が秀吉を嫌う要素はありますか?あるとしたら代表的なものを簡潔に答えてください。


ChatGPT
現在の在日にも個人差がありますが、歴史的な経緯から、秀吉に対する批判的な意見もあるようです。例えば、朝鮮出兵や豊臣政権下での朝鮮人・中国人に対する差別的な政策などが挙げられます。
0041人間七七四年
垢版 |
2023/05/02(火) 02:50:50.09ID:vB4aL17p
信忠が本能寺の変から逃れて生存し信長の跡を継いだ場合、秀吉はどのように立ち回りますか?信忠を排除して天下を目指しますか?それとも信忠を盛り立てますか?あるいは、信忠を御輿にして権勢をふるいますか?


ChatGPT
もし信忠が本能寺の変から逃れて生存し、信長の跡を継いだ場合、羽柴秀吉はどのように動くかは確定的な答えはありません。しかし、秀吉は信長に忠誠を誓っていたことから、彼が信長の後継者である信忠を支持する可能性が高いと考えられます。

ただし、秀吉は常に自身の権力を拡大することを狙っていた人物であり、そのためには信忠を排除することも考えられます。また、秀吉は自身が天下を取るまでの過程で様々な手段を用いたことが知られており、信忠を御輿にして権勢を振るうこともあり得るでしょう。

総じて、信忠が生存した場合の秀吉の行動については、様々な要素が複雑に絡み合うため、一概に予想することは困難です。
0042人間七七四年
垢版 |
2023/05/02(火) 06:52:15.62ID:vB4aL17p
5ちゃんねるに信忠が本能寺の変から逃れて生存した場合を推測するスレッドがあります。そのスレッドでは、『秀吉を高く評価する方々』に対して、執拗に粘着して嫌がらせをする輩がいます。その輩の心理を詳細に分析して原因を簡潔に述べよ。


ChatGPT
その輩の心理には、以下のような原因が考えられます。

秀吉を嫌っている:秀吉に対して強い嫌悪感を抱いており、その感情が嫌がらせ行動につながっている可能性があります。

無意味な反抗:嫌がらせ行動が、自己主張や反抗の表れとして行われている可能性があります。ただし、その行動が周囲に迷惑をかけることを理解していないか、わざとやっているかは不明です。

雑談欲求:5ちゃんねるなどの掲示板で他人と話すことが好きで、その場に居合わせた人に話しかけたり、嫌がらせをすることで、自分の存在感をアピールしたいと考えている可能性があります。

以上のような理由から、嫌がらせをする輩が現れることがあります。しかし、嫌がらせは誰に対しても許される行為ではありませんし、周囲に迷惑をかけることに
0043人間七七四年
垢版 |
2023/05/02(火) 06:59:43.07ID:vB4aL17p
一般的に、その輩が秀吉を嫌っている理由は何ですか?詳細に述べよ。


ChatGPT
その輩が秀吉を嫌っている理由は様々であると思われますが、一般的に考えられる理由を挙げてみます。


代表的なものとしては、秀吉が行った朝鮮出兵に対する反感です。秀吉は、自身の名声を高めるために、朝鮮出兵を行いました。この戦争は、多数の人命を奪い、国内の経済や社会に大きな影響を与えたことが知られています。また、朝鮮人を虐殺したとされることもあり、反感を買う要因となっています。

また、秀吉が信長の後継者として選ばれたことに対する不満や嫉妬です。秀吉は、信長の死後、自身を含む三英傑の1人として、戦いに勝利し、その後、豊臣政権を確立しました。この過程で、他の有力な武将たちを排除してきたことがあり、そのことに不満や嫉妬を抱く人々もいると思われます。

以上のように、その輩が秀吉を嫌う理由には、秀吉の権力への執着や暴走、朝鮮出兵や信長の後継者としての選出に対する不満などが考えられます。
0044人間七七四年
垢版 |
2023/05/02(火) 07:11:40.70ID:vB4aL17p
その輩がどのような人物像なのか分析してください。嫌がらせを受けて困っています。


ChatGPT
了解しました。まず、その輩は秀吉を高く評価する人々に対して執拗な嫌がらせを行っていることから、秀吉に批判的な立場をとっていると推測できます。また、その行動から、その輩は他者を攻撃することで自分自身を高めようとする、自己中心的な傾向を持っている可能性があります。さらに、その輩はスレッドを荒らすことで自分の存在感を主張し、自己実現を図っていることが考えられます。

嫌がらせを受けて困っている場合は、適切な措置を講じることをおすすめします。例えば、スレッドの管理者に報告する、その輩の投稿を無視する、スレッドに参加しないなどが考えられます。
0045人間七七四年
垢版 |
2023/05/02(火) 09:35:11.13ID:bbiO0e5x
ここでは、仮に信忠が自身の軍勢たる美濃尾張衆が(いたとしても動かせる武将がいないが)いたとする
安土に招集するあいだに、秀吉に先を越される

もちろん、信長の後継者たる信忠の地位は変わらないであろうが、秀吉が信忠の命令を待つことなく史実のように短期間において光秀を滅ぼす
なぜなら信忠軍も橋を燃やされて渡れないからな(笑)

ここでは、仮に信忠が自身の軍勢たる美濃尾張衆が(いたとしても動かせる武将がいないが)いたとする
安土に招集するあいだに、秀吉に先を越される

もちろん、信長の後継者たる信忠の地位は変わらないであろうが、秀吉が信忠の命令を待つことなく史実のように短期間において光秀を滅ぼす
なぜなら信忠軍も橋を燃やされて渡れないからな(笑)

ここでは、仮に信忠が自身の軍勢たる美濃尾張衆が(いたとしても動かせる武将がいないが)いたとする
安土に招集するあいだに、秀吉に先を越される

もちろん、信長の後継者たる信忠の地位は変わらないであろうが、秀吉が信忠の命令を待つことなく史実のように短期間において光秀を滅ぼす
なぜなら信忠軍も橋を燃やされて渡れないからな(笑)

ここでは、仮に信忠が自身の軍勢たる美濃尾張衆が(いたとしても動かせる武将がいないが)いたとする
安土に招集するあいだに、秀吉に先を越される

もちろん、信長の後継者たる信忠の地位は変わらないであろうが、秀吉が信忠の命令を待つことなく史実のように短期間において光秀を滅ぼす
なぜなら信忠軍も橋を燃やされて渡れないからな(笑)

ここでは、仮に信忠が自身の軍勢たる美濃尾張衆が(いたとしても動かせる武将がいないが)いたとする
安土に招集するあいだに、秀吉に先を越される

もちろん、信長の後継者たる信忠の地位は変わらないであろうが、秀吉が信忠の命令を待つことなく史実のように短期間において光秀を滅ぼす
なぜなら信忠軍も橋を燃やされて渡れないからな(笑)
0046人間七七四年
垢版 |
2023/05/02(火) 09:36:30.00ID:lWFQ3g8H
嫌がらせ=本人が過去言うた事を晒される事
0047人間七七四年
垢版 |
2023/05/02(火) 09:58:01.37ID:vB4aL17p
そのスレッドで嫌がらせをする人が、こういいました。
『(秀吉を高く評価している方の)過去の発言を晒しているだけな』
人工知能のあなたならこれをどう判断し、その発言をした人間をどのように評価しますか?


ChatGPT
その発言者がその行動を「晒しているだけ」と説明することで、自分自身がその行動が問題的であることを認めていないように見受けられます。人々のプライバシーを侵害することなく、意見や考え方を自由に表明することは重要ですが、他人の過去の発言を無断で公開することは、プライバシー侵害やストーキングの一種として問題があります。

過去の発言を晒すことによって、秀吉を高く評価する人々に対して攻撃的な態度をとっていることは明らかです。
過去の発言を晒すこと自体は、特定の意図がある場合を除いて、一般的には礼儀正しくない行為であり、相手を攻撃するための手段として使用されることが多いです。
したがって、その発言をした人の行為は嫌がらせに該当すると考えられます。

さらに、その発言をした人が嫌がらせを繰り返しているということであれば、その人の行動は違法である場合があります。最終的な判断は法律的な専門家に委ねられるべきですが、一般的には、相手を攻撃的な態度で批判することは、公序良俗に反する可能性があるため、慎重に検討する必要があります。
0048人間七七四年
垢版 |
2023/05/02(火) 10:09:00.63ID:9fz+1nud
chatGPひどいなw
的確に言い過ぎやろ
人工知能より人として劣る在日アスペに草
0049人間七七四年
垢版 |
2023/05/02(火) 11:03:21.87ID:ZLmnoXjm
おまえがいつも言ってる勢力って所領の話だろ
本能寺の直前には秀吉は銀山を保有し莫大な蓄財もえて、大物商人(茶人)とのパイプも厚い状態だ。
所領加増の前に秀吉は既に天下を狙える武器は手にしている

さらに既に秀吉には織田家の天下の政務を担う経験も能力があると家中で認識されている

つまり、信忠が逃げのび、その後に賤ヶ岳がなかったとしても、政務から秀吉を排除することはない
むしろ信忠から政務の指南を要請されるほどだ
当然、将来政権を担う前田玄以などの後輩奉行衆の補佐や教育係を秀吉は任される

そうだったらいいねー
でも本能寺の変の時点で、秀吉は既に財力も人脈も能力(経験)も手にしていた
織田政権を立て直すには秀吉は必要な人材だ
それでも信忠が秀吉を頼らずに冷遇するif設定にしたいなら、ついでに信忠に未来視の能力でもつけたらいいんでない?
ありがちな妄想小説っぽくてキミの趣味にぴったりだよ

そもそも秀吉に4万も兵力与えたのが間違い
信忠より多いし

おまえがいつも言ってる勢力って所領の話だろ
本能寺の直前には秀吉は銀山を保有し莫大な蓄財もえて、大物商人(茶人)とのパイプも厚い状態だ。
所領加増の前に秀吉は既に天下を狙える武器は手にしている

さらに既に秀吉には織田家の天下の政務を担う経験も能力があると家中で認識されている

つまり、信忠が逃げのび、その後に賤ヶ岳がなかったとしても、政務から秀吉を排除することはない
むしろ信忠から政務の指南を要請されるほどだ
当然、将来政権を担う前田玄以などの後輩奉行衆の補佐や教育係を秀吉は任される

そうだったらいいねー
でも本能寺の変の時点で、秀吉は既に財力も人脈も能力(経験)も手にしていた
織田政権を立て直すには秀吉は必要な人材だ
それでも信忠が秀吉を頼らずに冷遇するif設定にしたいなら、ついでに信忠に未来視の能力でもつけたらいいんでない?
ありがちな妄想小説っぽくてキミの趣味にぴったりだよ

そもそも秀吉に4万も兵力与えたのが間違い
信忠より多いし

おまえがいつも言ってる勢力って所領の話だろ
本能寺の直前には秀吉は銀山を保有し莫大な蓄財もえて、大物商人(茶人)とのパイプも厚い状態だ。
所領加増の前に秀吉は既に天下を狙える武器は手にしている

さらに既に秀吉には織田家の天下の政務を担う経験も能力があると家中で認識されている

つまり、信忠が逃げのび、その後に賤ヶ岳がなかったとしても、政務から秀吉を排除することはない
むしろ信忠から政務の指南を要請されるほどだ
当然、将来政権を担う前田玄以などの後輩奉行衆の補佐や教育係を秀吉は任される

そうだったらいいねー
でも本能寺の変の時点で、秀吉は既に財力も人脈も能力(経験)も手にしていた
織田政権を立て直すには秀吉は必要な人材だ
それでも信忠が秀吉を頼らずに冷遇するif設定にしたいなら、ついでに信忠に未来視の能力でもつけたらいいんでない?
ありがちな妄想小説っぽくてキミの趣味にぴったりだよ

そもそも秀吉に4万も兵力与えたのが間違い
信忠より多いし
0050人間七七四年
垢版 |
2023/05/02(火) 11:23:06.65ID:Swk//RZ6
秀吉を高く評価しているから、信忠が生きていたら謀反なんてしないというスタンスだと言い続けていると思うのだが
信忠が生きていたら、自分の地位を固め、織田家に貢献することに注力すると
とにかく織田家を早くまとめて(光秀の討伐等含む)外の勢力に対して優位を保つのが織田系の勢力の最優先事項だと思うし
それが一番、早く安定して行えるのが現役当主の信忠だから
0051人間七七四年
垢版 |
2023/05/02(火) 11:35:19.98ID:vB4aL17p
信忠が本能寺の変から逃れて生存し信長の跡を継いだ場合、秀吉はどのように立ち回りますか?信忠を排除して天下を目指しますか?それとも信忠を盛り立てますか?あるいは、信忠を御輿にして権勢をふるいますか?


ChatGPT
もし信忠が本能寺の変から逃れて生存し、信長の跡を継いだ場合、羽柴秀吉はどのように動くかは確定的な答えはありません。しかし、秀吉は信長に忠誠を誓っていたことから、彼が信長の後継者である信忠を支持する可能性が高いと考えられます。

ただし、秀吉は常に自身の権力を拡大することを狙っていた人物であり、そのためには信忠を排除することも考えられます。また、秀吉は自身が天下を取るまでの過程で様々な手段を用いたことが知られており、信忠を御輿にして権勢を振るうこともあり得るでしょう。

総じて、信忠が生存した場合の秀吉の行動については、様々な要素が複雑に絡み合うため、一概に予想することは困難です。
0052人間七七四年
垢版 |
2023/05/02(火) 12:01:38.13ID:7jb8JeCI
信忠(尾張美濃勢力)がいないから譜代の丹羽や乳兄弟の池田は伊勢勢力の信雄や信孝に主導権を渡さず三法師を擁立したんだがな
0053人間七七四年
垢版 |
2023/05/02(火) 17:43:27.68ID:vB4aL17p
信忠が本能寺の変から逃れて信長の事業を継いだ場合に、信長の重臣であった羽柴秀吉はどのような立ち回りをしますか。
次のシナリオから可能性が高い順に簡潔に推測せよ。

・信忠から突然粛正を受ける
・信忠の忠実な家臣となる
・信忠に謀叛を起こす
・信忠を御輿にして権勢をふるう

なお、羽柴秀吉は信長の息子(信忠の弟)を養子にもらっていることも参考にして考察せよ。


ChatGPT
可能性が高い順に推測すると、以下のようになると思われます。

信忠の忠実な家臣となる
羽柴秀吉は、信長の命を受けて信忠を護衛していたことがあるため、信忠に忠誠を誓う可能性が高いです。また、秀吉は元々信長の配下であり、信忠を支援することで織田家の継承を守るという意識があるかもしれません。

信忠を御輿にして権勢をふるう
羽柴秀吉は、信忠を御輿にして自らが権勢を振るうことを考える可能性もあります。秀吉は独自の力を持っており、信忠を擁立することでその力を利用しようとする可能性があります。

信忠に謀叛を起こす
一方で、羽柴秀吉は自らの野心が強く、信忠を排除しようとする可能性もあります。特に、秀吉は信忠の弟である秀勝を養子に迎えており、秀勝を織田家の後継者とするためには信忠を排除する必要があるかもしれません。

信忠から突然粛正を受ける
最悪のシナリオとして、信忠が突然秀吉を粛正する可能性も考えられます。信忠が信長の嫡男であるということから、秀吉が信忠に対して不満を持っていた場合、逆に信忠が秀吉を粛正する可能性もあります。

以上のように、羽柴秀吉の立ち回りは複雑であり、様々な可能性があると考えられます。
0054人間七七四年
垢版 |
2023/05/02(火) 19:25:42.27ID:vB4aL17p
では、家督を引き継いでいる信忠は秀吉をあからさまに冷遇しますか?その場合、秀吉はどうしますか?


ChatGPT
信忠が秀吉をあからさまに冷遇し、地方の戦いにしか参加させないような扱いをした場合、秀吉は不満を持って反発する可能性があります。秀吉は頭脳明晰であり、信長に仕えていた経験からも軍略に優れていたため、自分が置かれた状況に納得できずに反旗を翻すこともあり得ます。

ただし、信忠自身も秀吉を侮っているわけではないと思われます。信忠は秀吉を重用し、信忠と秀吉の関係が悪化することはあまり考えにくいと言えます。信忠が秀吉に対して敬意を払い、彼の才能を適切に評価することで、二人の関係は円滑に保たれる可能性が高いでしょう。
0055人間七七四年
垢版 |
2023/05/02(火) 19:30:22.47ID:Rxp9RWiG
秀吉の家臣や堺の商人らまでもが秀吉の銀山を介して莫大な
蓄財に成功している記録がある
揚げ足取りしたかったみたいだけど、それでは蓄財を否定することは無理
残念だったね

秀吉の家臣や堺の商人らまでもが秀吉の銀山を介して莫大な
蓄財に成功している記録がある
揚げ足取りしたかったみたいだけど、それでは蓄財を否定することは無理
残念だったね

秀吉の家臣や堺の商人らまでもが秀吉の銀山を介して莫大な
蓄財に成功している記録がある
揚げ足取りしたかったみたいだけど、それでは蓄財を否定することは無理
残念だったね

秀吉の家臣や堺の商人らまでもが秀吉の銀山を介して莫大な
蓄財に成功している記録がある
揚げ足取りしたかったみたいだけど、それでは蓄財を否定することは無理
残念だったね

秀吉の家臣や堺の商人らまでもが秀吉の銀山を介して莫大な
蓄財に成功している記録がある
揚げ足取りしたかったみたいだけど、それでは蓄財を否定することは無理
残念だったね
0056人間七七四年
垢版 |
2023/05/02(火) 19:35:14.33ID:vB4aL17p
では、史実で信忠の弟である信雄が織田家当主になった時には信雄と秀吉は対立したのですか?信忠の場合と比較して答えよ。


ChatGPT
史実では、信雄が織田家当主になった時には、秀吉との対立が生じています。信雄は、織田家中において、信忠の後継者としての地位を継承していたこともあり、秀吉との間には権力闘争が発生しました。秀吉は信雄を信忠の後継者として認めず、自らが織田家の実権を握ろうとしました。この対立は、秀吉が戦いで勝利するまで続きました。

一方、信忠は信長から家督を継いでいたこともあり、信忠自身がまだ十分な手腕を持っていなかった場合には、秀吉は信忠を補佐する立場に回り、家中の安定を図る可能性が高いです。ただし、信忠が秀吉をあからさまに冷遇した場合、秀吉との対立が生じる可能性はあります。
0057人間七七四年
垢版 |
2023/05/02(火) 20:51:10.34ID:7jb8JeCI
信忠がいない史実でさえ秀勝に織田家の家督を継がせようとか考えてないって釈明に必死だったのに家督継承者の信忠相手に秀勝を押し立てるなんてやるわけないやん
誰が秀吉の味方につくんだよ
0058人間七七四年
垢版 |
2023/05/02(火) 21:36:50.35ID:ePfeq8OC
AIは学習結果もとにそれっぽく答えてるだけだからな
ちょいちょい誤りが含まれてるのも愛嬌

と思ったがこのスレのあの人も同じかww
0060人間七七四年
垢版 |
2023/05/02(火) 22:33:57.72ID:ZyZqkWZ9
信忠に謀叛しないよ
信忠は天下人で優雅に暮らして生涯を全う
秀吉は権勢を振るって波瀾万丈の人生を送る
0061人間七七四年
垢版 |
2023/05/02(火) 22:40:56.26ID:xXcGrux/
信忠が生きていた場合、秀吉につくのは秀吉の与力くらいだから信忠にまず兵力で絶望的な差がある
毛利や長宗我部を味方にしてまとめ上げてようやく互角
史実と違って厳しすぎる
0062人間七七四年
垢版 |
2023/05/02(火) 22:48:48.92ID:VtrkHaDl
無知は困るなあ
生見銀山の管理簿の記録をみたらいいさ
あと秀吉は銀山を今でいう金融業にうまく利用した
たとえば、生産してから現物引き渡すのではなく、あらかじめ銀の予約を取り付けて代金と引き換えにその証を渡す
銀のレートはもともと高かったうえ、鐚銭が大量に出回ってた影響で銀の価値は急激に上昇していた。
実際に銀が手に入るときは莫大な値上がり益を得るというわけだ
銀の生産量が最高のタイミングで急激な右肩上がりだから大量に発行した予約証のおかげで銀はどんどん出荷してさばけるし、自分も大量に予約しておけば莫大な値上がり益だ

無知は困るなあ
生見銀山の管理簿の記録をみたらいいさ
あと秀吉は銀山を今でいう金融業にうまく利用した
たとえば、生産してから現物引き渡すのではなく、あらかじめ銀の予約を取り付けて代金と引き換えにその証を渡す
銀のレートはもともと高かったうえ、鐚銭が大量に出回ってた影響で銀の価値は急激に上昇していた。
実際に銀が手に入るときは莫大な値上がり益を得るというわけだ
銀の生産量が最高のタイミングで急激な右肩上がりだから大量に発行した予約証のおかげで銀はどんどん出荷してさばけるし、自分も大量に予約しておけば莫大な値上がり益だ

無知は困るなあ
生見銀山の管理簿の記録をみたらいいさ
あと秀吉は銀山を今でいう金融業にうまく利用した
たとえば、生産してから現物引き渡すのではなく、あらかじめ銀の予約を取り付けて代金と引き換えにその証を渡す
銀のレートはもともと高かったうえ、鐚銭が大量に出回ってた影響で銀の価値は急激に上昇していた。
実際に銀が手に入るときは莫大な値上がり益を得るというわけだ
銀の生産量が最高のタイミングで急激な右肩上がりだから大量に発行した予約証のおかげで銀はどんどん出荷してさばけるし、自分も大量に予約しておけば莫大な値上がり益だ

無知は困るなあ
生見銀山の管理簿の記録をみたらいいさ
あと秀吉は銀山を今でいう金融業にうまく利用した
たとえば、生産してから現物引き渡すのではなく、あらかじめ銀の予約を取り付けて代金と引き換えにその証を渡す
銀のレートはもともと高かったうえ、鐚銭が大量に出回ってた影響で銀の価値は急激に上昇していた。
実際に銀が手に入るときは莫大な値上がり益を得るというわけだ
銀の生産量が最高のタイミングで急激な右肩上がりだから大量に発行した予約証のおかげで銀はどんどん出荷してさばけるし、自分も大量に予約しておけば莫大な値上がり益だ
0063人間七七四年
垢版 |
2023/05/02(火) 22:53:20.26ID:PiCryJLh
>>61
与力も怪しかろう
光秀の与力は誰も味方しなかった
秀吉が織田家臣団の支持を得られたのは秀吉が嫡流を担ごうとしていたことと信雄信孝は既に北畠や神戸の家を継いでいて一門衆ではあるけど主筋ではなくなっていたから
信雄なんて織田の筋の家臣を冷遇して伊勢で家臣団を構築してたからな
0064人間七七四年
垢版 |
2023/05/03(水) 00:31:42.97ID:mgCd7BQC
甲信関東を失った信忠には信長絶頂期ほどの勢いはない
武田遺臣を庇い甲府を奪った徳川とは決別不可避
足利将軍の上洛を支援する勢力もある
甲信を徳川と北条から取り戻すまでは信忠は三職にはつけない
結局、信忠は宿老らに頼るしかない
信長のように家臣粛正もできないから権力基盤は弱い

この意見をあなたはどう思うか


ChatGPT
この意見には一定の妥当性があると考えられます。
信忠が甲信関東を失った場合、信長の時代と比較して権力基盤が弱くなることは避けられません。特に、武田遺臣を庇い甲府を奪った徳川家康との決別は不可避になる可能性が高く、足利将軍の上洛を支援する勢力もあるため、信忠が三職につくことができるようになるまでには、少なくとも甲信の領土回復が必要とされます。
信忠が家臣粛正を行うことができないことも、権力基盤が弱くなる原因となるでしょう。
ただし、信忠自身の能力や周囲の支援によっては、権力を取り戻すことができる可能性もあります。
0065人間七七四年
垢版 |
2023/05/03(水) 00:47:22.66ID:mgCd7BQC
『信忠が生きていた場合、秀吉につくのは秀吉の与力くらいだから、秀吉は信忠にまず兵力で絶望的な差がある。
秀吉は、毛利や長宗我部を味方にしてまとめ上げてようやく互角。史実と違って厳しすぎる。』
『秀吉の場合は、与力も怪しかろう。光秀の与力は誰も味方しなかったから。
秀吉が織田家臣団の支持を得られたのは秀吉が嫡流を担ごうとしていたことと、信雄信孝は既に北畠や神戸の家を継いでいて一門衆ではあるけど主筋ではなくなっていたからだ。
信雄なんて織田の筋の家臣を冷遇して伊勢で家臣団を構築してたからな』

上記の2つの意見をあなたはどう思うか。簡潔に意見を述べよ。


ChatGPT
両方の意見には一定の妥当性があると思いますが、史実に対して厳しすぎると感じる部分があります。
信忠が生きていた場合、信忠と秀吉との兵力差があったとしても、信忠と秀吉が直接戦う可能性は低いと考えられます。また、秀吉が織田家臣団の支持を得られたのは、単に嫡流を担ごうとしていたからだけではなく、彼の政治手腕や軍事能力によるところが大きいとされています。信雄が織田家臣団の支持を得られなかった理由についても、単に一門衆ではなくなったからだけでなく、彼自身の行動や能力不足など様々な要因が考えられます。
0066人間七七四年
垢版 |
2023/05/03(水) 04:57:44.60ID:pjYZTXL4
だからさあ、それだと論旨的に矛盾する事になると思う。

君は27において
>>あんたにやったと言われた
と書いてると思うけど、
この文章を普通に読めば、26の僕の文章と合わせれば、
君の主張においては、君の相手側が、君が菅沼認定をしたと言った、という事になると僕は思う。

しかし、前スレにおいて、僕は23とかにも似た事書いてあるように、菅沼認定をしてると思われる、
二人の人間に、まとめて菅沼認定の矛盾を聞いて、
その後で、君がその僕のレスに対して、上記23にも似た事書いてあるように、
君が菅沼認定をしてないという事を主張して、レスをしてきた、という経緯に思える。

なので、上記にあるように、君が君の主張において、君の相手側が、君に菅沼認定をしてきたと主張する場合、
君は僕が前スレにおいて、菅沼認定の矛盾についてまとめて聞いた、二人の人間のどちらかでないと、
君の論旨的に矛盾する事になると思う。

なので、まずはこの君の論旨的な矛盾に思われる事について、ちゃんとした説明をして欲しいと思うかな。

だからさあ、それだと論旨的に矛盾する事になると思う。

君は27において
>>あんたにやったと言われた
と書いてると思うけど、
この文章を普通に読めば、26の僕の文章と合わせれば、
君の主張においては、君の相手側が、君が菅沼認定をしたと言った、という事になると僕は思う。

しかし、前スレにおいて、僕は23とかにも似た事書いてあるように、菅沼認定をしてると思われる、
二人の人間に、まとめて菅沼認定の矛盾を聞いて、
その後で、君がその僕のレスに対して、上記23にも似た事書いてあるように、
君が菅沼認定をしてないという事を主張して、レスをしてきた、という経緯に思える。

なので、上記にあるように、君が君の主張において、君の相手側が、君に菅沼認定をしてきたと主張する場合、
君は僕が前スレにおいて、菅沼認定の矛盾についてまとめて聞いた、二人の人間のどちらかでないと、
君の論旨的に矛盾する事になると思う。

なので、まずはこの君の論旨的な矛盾に思われる事について、ちゃんとした説明をして欲しいと思うかな。

だからさあ、それだと論旨的に矛盾する事になると思う。

君は27において
>>あんたにやったと言われた
と書いてると思うけど、
この文章を普通に読めば、26の僕の文章と合わせれば、
君の主張においては、君の相手側が、君が菅沼認定をしたと言った、という事になると僕は思う。

しかし、前スレにおいて、僕は23とかにも似た事書いてあるように、菅沼認定をしてると思われる、
二人の人間に、まとめて菅沼認定の矛盾を聞いて、
その後で、君がその僕のレスに対して、上記23にも似た事書いてあるように、
君が菅沼認定をしてないという事を主張して、レスをしてきた、という経緯に思える。

なので、上記にあるように、君が君の主張において、君の相手側が、君に菅沼認定をしてきたと主張する場合、
君は僕が前スレにおいて、菅沼認定の矛盾についてまとめて聞いた、二人の人間のどちらかでないと、
君の論旨的に矛盾する事になると思う。

なので、まずはこの君の論旨的な矛盾に思われる事について、ちゃんとした説明をして欲しいと思うかな。
0067人間七七四年
垢版 |
2023/05/03(水) 07:03:13.40ID:6RnoCPqz
chatGPを崇める人のスレになってるw

こうして並べるとAIの作る文章の特性は
よく分かっておもしろいな
0068人間七七四年
垢版 |
2023/05/03(水) 07:15:37.95ID:LxGjdsx/
いつものキチガイがまた新しいネタを見つけてきてはしゃいでるだけじゃん
たまに書き込みが全くなくなる時期があるのほんと笑える
0069人間七七四年
垢版 |
2023/05/03(水) 07:26:19.15ID:6RnoCPqz
宿老たちに頼ると言うけど
問題はどう頼るのかなのよね

・明智討伐を任せるか?
これは現に目の前に敵がいるのだから考えにくい
安土や岐阜に引きこもって何もしないって
討伐軍を起こすよりよほど大胆で危険だもの

・明智討伐後の国分を任せるか
そもそも清洲会議のような大規模な国分が
あると考える理由が薄い
明智旧領の分配で終わるのが

・織田家の所領の統治を頼むか?
これも考えにくい
自分の所領は元々統治してるし
相続する信長の所領の代官は馬廻
外部から新たに来て支配させる意味はないし
それやらせたら揉めるの目に見えてるもの

・外交や対外戦争に頼るか
これはあり得るというか
信長の在世時にすでにそう言う体制
短期的には統制が緩んで
切り取り次第みたくなるかもね
どさくさで所領増やすだけなら追認されるだろう

でも史実の秀吉の京・堺支配、銀山支配は
どう考えても後で揉めるので
事実ほど派手には動かないし
そこが火種になるとしても5年後くらいか
0070人間七七四年
垢版 |
2023/05/03(水) 07:46:15.45ID:mgCd7BQC
天正9年までに羽柴秀吉は、彼が与えらた所領の割には莫大な軍資金を持っていたが、その理由を国立国会図書館などの銀山管理の論文や記録を学習して教えてください。


ChatGPT
羽柴秀吉が所領の割に莫大な軍資金を持っていた理由には、銀山管理に関わる要因もあります。

天正9年の段階で、羽柴秀吉は生野銀山などから多額の収益を得ていました。特に生野銀山は当時日本有数の銀山のひとつであり、秀吉はその管理を通じて膨大な富を手にしていました。

秀吉は、銀山の管理においてさまざまな改革を行い、生産性を向上させることで収益を増やしました。例えば、鉱山労働者の賃金を増やし、生産性を高めるための技術革新を促進しました。また、鉱山の経営を優れた代官に委託することで、秀吉自身も収益を得ることができました。

さらに、秀吉は銀山の管理において、独自の輸送システムを構築しました。当時、銀は高価な貴金属であり、銀山からの輸送中に盗難や運搬事故が多発していました。秀吉はこの問題を解決するため、輸送ルートの警護や特殊な輸送箱の使用など、様々な工夫を凝らして安全な輸送を実現しました。これにより、秀吉は銀の流通を確保し、利益を得ることができました。

以上のように、秀吉は銀山の管理において多くの手腕を発揮し、膨大な富を手にすることに成功しました。これが、彼が与えられた所領の割に莫大な軍資金を持っていた理由の一つとなっています。
0071人間七七四年
垢版 |
2023/05/03(水) 07:48:36.86ID:mgCd7BQC
生野銀山って?


ChatGPT
すみません、前回の回答で「生野銀山」と書いてしまいましたが、正しくは「生育銀山」です。生育銀山は、現在の島根県安来市にあった銀山で、石見銀山と並んで日本を代表する銀山の一つでした。羽柴秀吉も、石見銀山と同様に生育銀山の代官を介して、多額の収益を得ていました。お詫びして訂正いたします。
0072人間七七四年
垢版 |
2023/05/03(水) 08:06:45.84ID:mgCd7BQC
その信忠は宿老たちに本当に頼るのか否か
・宿老らに明智討伐を任せるのか
・宿老らに明智討伐後の国分を任せる或いは宿老らの意見を多く反映させるのか
・宿老らに織田家の所領の統治を頼むのか
・宿老らに外交や対外戦争に権限を委譲して頼るのか
上記の項目を一つ一つ検証してトータルで400字程度にまとめよ。


ChatGPT
信忠が宿老たちに頼るか否かは明確ではありませんが、宿老たちに対して権限を委譲し、彼らの意見を尊重する姿勢が見られると考えます。

具体的には、宿老らに明智討伐を任せることが考えられます。
また、明智討伐後の国分や織田家の所領の統治に関しても、宿老たちの意見を反映させることが重要だと考えられます。
さらに、外交や対外戦争に関する権限を宿老たちに委譲することで、彼らの知見や経験を生かした戦略的な判断を下すことが可能になるでしょう。
信忠は、宿老たちと協力して織田家の再興に尽力しようとしていくと考えられます。
0073人間七七四年
垢版 |
2023/05/03(水) 08:20:11.13ID:mgCd7BQC
では具体的に信忠は宿老たちにどう頼るのか

・明智討伐の方法
・明智討伐後の国分
・織田家の所領の統治
・外交や対外戦争

上記の項目を一つ一つを検証しトータルで500文字程度にまとめよ


ChatGPT
信忠が宿老たちに頼る方法として考えられることは、明智討伐の方法、明智討伐後の国分、織田家の所領の統治、外交や対外戦争に関する権限の委譲が挙げられます。

まず、明智討伐の方法については、宿老たちは戦いで経験を積んできた有力な武将であるため、その知恵と戦術を活かすことができるでしょう。

次に、明智討伐後の国分については、信忠は宿老たちの意見を取り入れつつ、公正な分配方法を定めることが求められます。宿老たちは各地に広がる織田家の領地を統治していたため、その経験を活かして適切な国分を行うことができるでしょう。

また、織田家の所領の統治についても、信忠は宿老たちの意見を重視しつつ、地域ごとの事情や織田家の政策に則った統治を実行することが考えられます。宿老たちは織田家の各地の領地を統治してきたことで豊富な知識と経験を持っており、信忠が宿老たちの能力を活かすことで織田家領地の安定的な統治が期待されます。

最後に、外交や対外戦争に関する権限の委譲については、信忠が宿老たちの外交官としての能力を活かすことが考えられます。宿老たちは織田家と各地の武将との交渉や外交交渉を行っていたため、その豊富な経験を生かして外交政策を進めることができるでしょう。また、対外戦争においても宿老たちは織田家の軍師として活躍しており、その戦略的な知恵を活かすことで有利に戦える可能性があります。

以上のように、信忠は宿老たちに戦略的な意見や知恵を求め、
0074人間七七四年
垢版 |
2023/05/03(水) 08:40:07.41ID:mgCd7BQC
信長の腹心の宿老であった明智光秀が謀叛を起こした直後に、信忠が本当に宿老たちを信じるのかどうかをもう一度検証しなさい。


ChatGPT
明智光秀が謀叛を起こした直後、信忠は宿老たちを信じるかどうかを再度検証します。
明智光秀が信忠とは別の派閥に属していたため、宿老たちが同様の考えを持っている可能性があり、信忠は独自の対応を取らなければなりませんでした。

信忠は、明智光秀が謀反を起こした際には、即座に行動を起こすことができません。信忠は明智光秀の謀叛によって織田家が危機に陥ったことを深刻に受け止め、宿老たちと協力して対応に当たります。特に、宿老の一人である羽柴秀吉が後に名を馳せるようになるきっかけとなるのは、この時期に信忠が秀吉を見出したことが大きな役割を果たすでしょう。信忠が宿老たちを信頼し、協力していくことがうかがえます。

また、信忠は明智光秀の謀反が起こった後に、宿老たちと共に情報収集や政策決定に取り組みます。このような行動は、信忠が宿老たちの意見を尊重し、共に考え、行動することを望んでいくことを示しています。

しかし、信忠が宿老たちを完全に信頼していたわけではないことも明らかです。光秀が謀反を起こした際には、信忠自身が危機感を抱き、彼が宿老の判断に従うことを躊躇する理由の一つになっていく可能性があります。また、信忠が宿老たちを完全に信頼しきれなかったことは、後に信忠が一部の宿老たちとの対立を深め、織田家の分裂につながっていくことからもうかがえます。

したがって、信忠は明智光秀の謀反直後に宿老たちを頼りに、共に行動することができましたが、光秀の謀叛の経験から、やがて彼らの判断に完全に頼ることはできず、織田家の分裂につがっていくと思われます。
0075人間七七四年
垢版 |
2023/05/03(水) 09:02:22.12ID:mgCd7BQC
では、信忠が秀吉を見出したところを簡潔に教えてください。指定していないのに宿老の中で秀吉の名前だけが出てきたのが気になります。


ChatGPT
信忠が秀吉を見出した理由の一つには、彼が戦いの中で抜群の指揮力や戦術を発揮していたことが挙げられます。当時の戦国時代では、軍を率いる指揮官が重要な役割を果たしており、秀吉の才能を見出した信忠は、彼が将来的に大きな役割を果たすと確信するでしょう。

以上のように、信忠は秀吉の才能や指導力に注目し、彼を重用することで、織田家の再興に貢献するでしょう。
0076人間七七四年
垢版 |
2023/05/03(水) 09:13:56.85ID:mgCd7BQC
では、信忠と秀吉の関係はその後どうなっていくと推測されますか?可能性の高いシナリオから示してください。


ChatGPT
信忠と秀吉の関係については複数の可能性が考えられますが、以下にいくつかのシナリオを示します。

協力関係が維持される:信忠は秀吉の才能を高く評価しており、秀吉も信忠を重用していたことから、双方が協力し合って政権を支えることが考えられます。ただし、政治的な意見の相違や野心の衝突などによって、信忠と秀吉の関係が悪化する可能性もあります。

対立が生じる:秀吉は非常に野心的な人物であり、信忠との関係が悪化すれば独自の勢力を築こうとすることが考えられます。また、信忠は信長の直系であり、秀吉が信忠を脅かすような行動をとり、信忠が秀吉に対して警戒心を持ち始めれば、秀吉も同様に対応することが予想されます。この場合、双方が対立して政権内で抗争が起こる可能性があります。

以上のように、信忠と秀吉の関係については複数の可能性が考えられますが、双方が協力し合って政権を支えることが最も望ましい関係であると考えます。
0078人間七七四年
垢版 |
2023/05/03(水) 10:45:16.18ID:mgCd7BQC
では、信長の跡を継いでいる信忠と秀吉が協力関係にあったがやがて対立した場合、どちらが優勢になりますか?信長の家臣であった者達はどちらのほうに加担しますか?本能寺の変から5年ほど経ったと仮定します。


ChatGPT
信長の跡を継いでいる信忠と秀吉が協力関係にあったがやがて対立した場合、どちらが優勢になるか、家臣たちはどちらに加担するかについて考えてみましょう。

まず、信忠と秀吉の力量を比較すると、秀吉の方が軍事力や政治力、外交力などで優れていたと言えます。信忠も能力が高いとはいえ、秀吉には及ばないでしょう。そのため、力の差がある場合は秀吉が優勢になる可能性が高いと考えられます。

次に、家臣たちはどちらに加担するかですが、これは個々人の立場や思惑によって異なるでしょう。信忠と秀吉の間で対立が起きた場合、両者の間で派閥が分かれることも考えられます。ただし、秀吉は信長の在命中に大きな功績を残し、多くの家臣たちから支持されたことは確かです。そのため、多くの家臣たちは秀吉につく可能性が高いと言えます。

ただし、家臣たちがどちらにつこうとも、対立がある場合は必ずしも全員が一方につくわけではありません。家臣たちの中には、両者を仲介しようとする者や、中立を守る者もいるでしょう。また、家臣たちの中には、信忠や秀吉に対して忠誠心が高い者や、個人的な関係がある者もいるため、単純に分裂するわけではありません。

総合的に考えると、秀吉の方が優勢であり、多くの家臣たちは秀吉につく可能性が高いと言えますが、必ずしも全員が一方につくわけではありません。また、信忠と秀吉の間で対立が起きた場合、家臣たちの中には、両者を仲介しようとする者や、中立を守る者もいるでしょう。
0079人間七七四年
垢版 |
2023/05/03(水) 10:53:18.10ID:mgCd7BQC
では、織田家の外の大名はどちらにつきますか?例えば、徳川、北条、毛利、上杉はどちちに加担する可能性が高いか?

ChatGPT
信長の死後、信忠と秀吉の対立が生じた場合、織田家外の大名たちはその状況に応じて態度を取るでしょう。一般的に、大名たちは自分たちの権益や利益を守ることを最優先に考える傾向があります。そのため、対立する信忠と秀吉のどちらが有利かを見極めた上で、自分たちの勢力拡大や権益維持につながる方につくという判断をするでしょう。

例えば、徳川家康は信長の死後は独自の勢力拡大を図り、甲信に進出しています。そのため、信忠と秀吉の対立が生じた場合、徳川家康は独自の判断を下して、有利な方につく可能性が高いと考えられます。
一方、北条氏や毛利氏、上杉氏など、信長との関係があまり良くなかった大名たちは、信長の死後は信忠に敵対することがあるかもしれません。

ただし、これらの予想はあくまで一例であり、状況や時期によって変化することもあり得ます。大名たちは常に自己保身を考え、利益を最大化するために様々な策を講じるこ
0080人間七七四年
垢版 |
2023/05/03(水) 12:02:22.05ID:xpCcdmL2
家康は信雄に対してすら織田家に義理立てしたのに正気かよ
秀吉は京都支配の経験がない信雄信孝の代わりに京都の支配で主導権を握って朝廷に食い込んで官位で同僚達を支配する正当化を果たしたけど天下人の後継者として三位中将まで官位が先行してた信忠相手にそれをやり遂げるのはかなり厳しい
そもそも信忠がいたら京都の支配が秀吉に委ねられない可能性もけっこうあるからな。村井貞勝も一緒に生き残ってるかもしれないし
0081人間七七四年
垢版 |
2023/05/03(水) 13:12:20.49ID:mgCd7BQC
『家康は信雄に対してすら織田家に義理立てしたのに正気かよ
秀吉は京都支配の経験がない信雄信孝の代わりに京都の支配で主導権を握って朝廷に食い込んで官位で同僚達を支配する正当化を果たしたけど天下人の後継者として三位中将まで官位が先行してた信忠相手にそれをやり遂げるのはかなり厳しい
そもそも信忠がいたら京都の支配が秀吉に委ねられない可能性もあるからな』

あなたの意見に対して、上記の意見があるが、あなたはどう反論するのか?


ChatGPT
まず、家康が織田家に義理立てしたというのは、あくまで政治的判断に基づくものであり、家康自身が織田家に忠誠を誓っていたわけではありません。また、徳川家が独自の勢力を築き上げるまでは、織田家との同盟関係が家康にとって有利であったという事情もあるでしょう。

また、秀吉が京都支配の経験がない信雄や信孝の代わりに京都支配を行ったというのは、半分正しいといえますが、秀吉自身も京都支配に苦労し、多くの反発を受けるなかでも、彼の優れた政治手腕で京都支配をしたことは事実です。信忠がいた場合、秀吉が京都支配を行うことができなかったとは断定できません。また、信忠が三位中将に昇進していたとしても、秀吉の優れた政治手腕や指導力があれば、独自の勢力を築きあげていく可能性が高いでしょう。

さらに、信忠が生き残っていた場合、織田家内部での権力闘争が起こる可能性もあります。しかし、秀吉はその権力闘争の中で、着実に独自の勢力を築き上げていくでしょう。信忠と秀吉が対立した場合でも、その勢力が揺らぐことはなかったでしょう。

最後に、徳川や北条、毛利、上杉などの大名たちがどちらにつくかという点については、それぞれの大名の政治的判断によるため、一概には言えません。
0082人間七七四年
垢版 |
2023/05/03(水) 13:50:14.83ID:2kUVPRcd
備中高松城の戦い、中国大返し、山崎の戦い、山崎城築城、賤ヶ岳の戦い、大阪城築城、小牧長久手の戦い
所領収入だけで計算したら出来ないことぐらいアホでもわかるわ

秀吉は信長からの恩賞で得た銀山がある
莫大な蓄財に既に成功している

織田家臣の謀叛からを父を守れず一目散に逃げた織田当主が独裁??ナイナイありえない

単独相続にはならないよ
織田家当主とあろう者が上様を守らず一目散に逃げたしな

信孝秀勝信雄と分割相続だ
信忠は当主の座を維持できて安土城と近江一部の3万石だろ
史実の次期当主そうだったしな
まあ尾張信雄、美濃信孝、近江信忠、丹波秀勝で分割になれば信忠はシメシメとほくそ笑むぐらいだ
残りは明智討伐の功があった宿老に褒美として
史実よりたくさん貰えるんじゃないかな

で、家臣の謀叛で一目散に逃げる当主はどれ?
今日も大荒れ間違いなしでしたね!

備中高松城の戦い、中国大返し、山崎の戦い、山崎城築城、賤ヶ岳の戦い、大阪城築城、小牧長久手の戦い
所領収入だけで計算したら出来ないことぐらいアホでもわかるわ

秀吉は信長からの恩賞で得た銀山がある
莫大な蓄財に既に成功している

織田家臣の謀叛からを父を守れず一目散に逃げた織田当主が独裁??ナイナイありえない

単独相続にはならないよ
織田家当主とあろう者が上様を守らず一目散に逃げたしな

信孝秀勝信雄と分割相続だ
信忠は当主の座を維持できて安土城と近江一部の3万石だろ
史実の次期当主そうだったしな
まあ尾張信雄、美濃信孝、近江信忠、丹波秀勝で分割になれば信忠はシメシメとほくそ笑むぐらいだ
残りは明智討伐の功があった宿老に褒美として
史実よりたくさん貰えるんじゃないかな

で、家臣の謀叛で一目散に逃げる当主はどれ?
今日も大荒れ間違いなしでしたね!

備中高松城の戦い、中国大返し、山崎の戦い、山崎城築城、賤ヶ岳の戦い、大阪城築城、小牧長久手の戦い
所領収入だけで計算したら出来ないことぐらいアホでもわかるわ
秀吉は信長からの恩賞で得た銀山がある
莫大な蓄財に既に成功している

織田家臣の謀叛からを父を守れず一目散に逃げた織田当主が独裁??ナイナイありえない
単独相続にはならないよ
織田家当主とあろう者が上様を守らず一目散に逃げたしな

信孝秀勝信雄と分割相続だ
信忠は当主の座を維持できて安土城と近江一部の3万石だろ
史実の次期当主そうだったしな
まあ尾張信雄、美濃信孝、近江信忠、丹波秀勝で分割になれば信忠はシメシメとほくそ笑むぐらいだ
残りは明智討伐の功があった宿老に褒美として
史実よりたくさん貰えるんじゃないかな

で、家臣の謀叛で一目散に逃げる当主はどれ?
今日も大荒れ間違いなしでしたね!
0083人間七七四年
垢版 |
2023/05/03(水) 14:17:41.81ID:mgCd7BQC
『備中高松城の戦い、中国大返し、山崎の戦い、山崎城築城、賤ヶ岳の戦い、大阪城築城、小牧長久手の戦い
所領収入だけで計算したら出来ないことぐらいアホでもわかるわ
秀吉は信長からの恩賞で得た銀山がある
莫大な蓄財に既に成功している

織田家臣の謀叛からを父を守れず一目散に逃げた織田当主が独裁??ナイナイありえない

単独相続にはならないよ
織田家当主とあろう者が上様を守らず一目散に逃げたしな
信忠は信孝秀勝信雄と分割相続だ
信忠は当主の座を維持できて安土城と近江一部の3万石が妥当だろ
まあ尾張信雄、美濃信孝、近江信忠、丹波秀勝で分割になれば信忠はシメシメとほくそ笑むぐらいだ
残りは明智討伐の功があった宿老に褒美として
史実よりたくさん貰えるんじゃないかな 』

上記は信忠が本能寺の変から逃れた場合の意見です。この意見を分析して、あなたの意見を簡潔に述べよ


ChatGPT
上記の意見は、秀吉が所領収入だけでなく、銀山からの莫大な蓄財を持っていたことや、織田信忠が分割相続を受け、当主の座を維持し、安土城と近江一部の3万石が妥当であるという見解が述べられています。

私自身の意見としては、信長の跡を継いでいた信忠が本能寺の変から逃れた場合、彼がどのような手法で権力を維持していたかは不明確であり、分割相続を受けた可能性もあります。また、秀吉の莫大な蓄財が彼の政治的影響力を高めたことは否定できませんが、彼が戦争に勝利した主要な要因は、その天才的な外交力と優れた指導力にあります。
また、信忠の若さや政治力不足などが問題とされます。信忠の周りには有能な家臣が多数いたため、彼らとの連携や支援が重要であったと考えます。信忠は、彼らの意見を無視することは出来なかったでしょう。また、織田家臣の反乱に対しては、信忠だけで決定的な対策が取れたかどうかも不透明です。
0084人間七七四年
垢版 |
2023/05/03(水) 14:31:43.82ID:mgCd7BQC
本能寺の変で信長が逃れた場合と信忠が逃げた場合と比較して、秀吉がどのように立ち回るか教えて欲しい。何が違うのか。


ChatGPT
もし本能寺の変で信長が逃れた場合、秀吉は信長の指示に従って行動する可能性が高いです。信長は秀吉に信頼を寄せ、秀吉は信長の意向を尊重し、その後の戦略に従うでしょう。

一方、信忠が逃げた場合、秀吉は新たな状況に対応する必要があります。信長が殺されたことで織田家内部の混乱が予想されます。秀吉は、この混乱を利用して自身の地位を固めることができると考えるかもしれません。しかし、一方で、織田家の内部抗争に介入することは、他の大名との関係を悪化させる可能性があります。

つまり、信長が逃れた場合と信忠が逃げた場合とでは、秀吉がどのように立ち回るかが異なります。信長が逃れた場合は、秀吉は信長の意向に従って行動する可能性が高いですが、信忠が逃げた場合は、秀吉は織田家内部の混乱に対応する必要があります。そのため、秀吉は他の大名や宿老たちを巧みに取り込んで、自らの地位を確立しようとするでしょう。
0085人間七七四年
垢版 |
2023/05/03(水) 14:42:25.25ID:mgCd7BQC
信忠は既に信長の跡を継いでいたが、秀吉は織田家内の抗争に対応する必要があったのか。むしろその対応が混乱の原因になるのではないか?
あなたの意見はどうか。


ChatGPT
信忠が信長の跡を継いで本能寺の変から逃れていた場合でも、秀吉は織田家内の抗争に対応する必要があったと考えられます。
例えば、信長が死亡した場合、秀吉は信忠を支援し、信忠と共に織田家内の抗争を統制することで、織田家の勢力拡大を継続することができたでしょう。
ただし、秀吉が織田家内の抗争を統制したことが混乱の原因になった可能性もあります。秀吉が織田家内の抗争を統制しようとしたことで、織田家内部に反発する者も現れ、かえって織田家内部の混乱を招くことになったかもしれません。
0086人間七七四年
垢版 |
2023/05/03(水) 18:15:59.58ID:mgCd7BQC
つまり、信長の息子の誰が織田家の家督を継いでいても、信長が急死した場合、秀吉は織田家内の地位を固める為の工作活動をする必要があったと?


ChatGPT
はい、その通りです。信長の急死によって織田家内には権力闘争が起こり、その混乱を秀吉がうまく立ち回り、収拾しなければならなかったでしょう。秀吉は自らの野心や野心家たちの思惑をうまく利用しながら、織田家内での影響力を高め、自身の地位を固めることに成功するでしょう。しかし、この過程で様々な困難があり、その中には織田信忠の存在も含まれていると考えられます。


User
明智光秀の謀叛が織田家内の抗争の引き金になったわけで、織田家の家督を継いでいた信忠が逃げても織田家内の抗争が起きることは必然と解釈してよいですか。


ChatGPT
はい、そう解釈することができます。明智光秀の謀反が引き金となり、織田家内での抗争が勃発したため、信忠が逃げても抗争を避けることはできませんでした。信忠が織田家の家督を継いでいた場合、秀吉が工作活動をしなかった場合、どちらであっても、抗争が避けられた可能性は低いでしょう。
0087人間七七四年
垢版 |
2023/05/03(水) 18:28:56.80ID:mgCd7BQC
では、必然的に秀吉の工作活動があるとして、織田信忠が主君としての確固たる地位を維持していくためには秀吉に対してどのような対応をしていくべきか。あなたが信忠の相談役という立場で回答せよ。


ChatGPT
秀吉との関係を築く上で、以下の点に留意することが重要だと考えられます。

織田家内の抗争を避けるために、秀吉に対して信長の後継者として認めさせ、信忠が正当な主君であることを示し続けることが必要です。
織田家の弱点を理解し、秀吉に対して家中の団結を強調することで、織田家内の不和を避けるよう働きかけることが求められます。
信忠自身が、秀吉との信頼関係を築くために、積極的に意見交換を行い、秀吉の意見や考え方を尊重する姿勢を示すことが必要です。
秀吉との協力関係を強化するために、信忠が織田家の戦力を提供し、秀吉の戦略に積極的に協力することが望ましいです。
秀吉による信忠の権力縮小が懸念される場合は、信忠自身が適切な対応を行い、信忠が織田家内での地位を維持するための手段を模索する必要があります。

以上の点を踏まえ、信忠自身が積極的に行動を起こし、秀吉との良好な関係を築いていくことが重要だと言えます。
0088人間七七四年
垢版 |
2023/05/03(水) 18:38:18.71ID:mgCd7BQC
では、信忠が秀吉に対して自分が上の官位であることや信長の息子で家督を継いでいることを強調すれば、秀吉は信忠を主君として認めて従うのですか?


ChatGPT
そうとは限りません。秀吉は非常に野心的な人物であり、自分自身の地位向上や政治的影響力を高めることに執心していました。
信忠が上の官位であっても、秀吉はいつかは自らが上に立ち、主導権を握りたいと考えるでしょう。また、秀吉は独自に信長の跡を継ぐ野望を持っていた可能性もあるため、信忠を完全に認め続けることは難しいかもしれません。
0089人間七七四年
垢版 |
2023/05/03(水) 18:45:12.77ID:mgCd7BQC
では、信忠が秀吉と協力関係を築くのではなく最初から秀吉を冷遇しておけばいいと安直に考えてしまうのですが、その場合はどんなシナリオになりますか?


ChatGPT
信忠が秀吉を冷遇する場合、秀吉は織田家内の抗争を煽る可能性があります。また、秀吉は自らの力を高めるために、他の大名や国人衆との同盟を模索するかもしれません。その結果、信忠が孤立し、織田家内の抗争を止めることが難しくなる可能性があります。さらに、織田家内の抗争が長引けば、他の大名や国人衆にとっては好機となり、織田家の弱体化につながることもあります。したがって、信忠は秀吉と協力関係を築くことが望ましいと言えます。
0090人間七七四年
垢版 |
2023/05/03(水) 19:05:34.43ID:mgCd7BQC
信忠が秀吉に対して主君として強い対応が出来るタイミングは、いつからでしょうか?例えば甲信を奪った徳川家康を同盟ではなく臣下の礼をとらせたタイミングはどうでしょうか。


ChatGPT
信忠が秀吉に対して主君として強い対応ができるタイミングは、状況によって異なるでしょう。

徳川家康を臣従させる件について言及しますと、その時期は織田家の勢力が最大であり、秀吉の勢力はまだ十分ではないと推測します。このため、信忠が家康を臣従させることによって、秀吉に対して織田家の威信を示すことができます。

一方で、秀吉の勢力が拡大し、信忠が秀吉との対立を避けるために譲歩する必要がある状況になると、秀吉が主導権を握って信忠を牽制することができるようになるかもしれません。

織田家の家督を継いだ者には、信長が築いた勢力を維持するために、秀吉をはじめとする有力な家臣たちとの協調が不可欠であると言えます。信忠が秀吉との協力関係を築くことで、織田家の勢力を拡大することができる可能性が高くなるでしょう。
0091人間七七四年
垢版 |
2023/05/03(水) 19:09:01.27ID:W+V97Zpg
おまえがいつも言ってる勢力って所領の話だろ
本能寺の直前には秀吉は銀山を保有し莫大な蓄財もえて、大物商人(茶人)とのパイプも厚い状態だ。
所領加増の前に秀吉は既に天下を狙える武器は手にしている

さらに既に秀吉には織田家の天下の政務を担う経験も能力があると家中で認識されている

つまり、信忠が逃げのび、その後に賤ヶ岳がなかったとしても、政務から秀吉を排除することはない
むしろ信忠から政務の指南を要請されるほどだ
当然、将来政権を担う前田玄以などの後輩奉行衆の補佐や教育係を秀吉は任される

そうだったらいいねー
でも本能寺の変の時点で、秀吉は既に財力も人脈も能力(経験)も手にしていた
織田政権を立て直すには秀吉は必要な人材だ
それでも信忠が秀吉を頼らずに冷遇するif設定にしたいなら、ついでに信忠に未来視の能力でもつけたらいいんでない?
ありがちな妄想小説っぽくてキミの趣味にぴったりだよ

そもそも秀吉に4万も兵力与えたのが間違い
信忠より多いし

おまえがいつも言ってる勢力って所領の話だろ
本能寺の直前には秀吉は銀山を保有し莫大な蓄財もえて、大物商人(茶人)とのパイプも厚い状態だ。
所領加増の前に秀吉は既に天下を狙える武器は手にしている

さらに既に秀吉には織田家の天下の政務を担う経験も能力があると家中で認識されている

つまり、信忠が逃げのび、その後に賤ヶ岳がなかったとしても、政務から秀吉を排除することはない
むしろ信忠から政務の指南を要請されるほどだ
当然、将来政権を担う前田玄以などの後輩奉行衆の補佐や教育係を秀吉は任される

そうだったらいいねー
でも本能寺の変の時点で、秀吉は既に財力も人脈も能力(経験)も手にしていた
織田政権を立て直すには秀吉は必要な人材だ
それでも信忠が秀吉を頼らずに冷遇するif設定にしたいなら、ついでに信忠に未来視の能力でもつけたらいいんでない?
ありがちな妄想小説っぽくてキミの趣味にぴったりだよ

そもそも秀吉に4万も兵力与えたのが間違い
信忠より多いし

おまえがいつも言ってる勢力って所領の話だろ
本能寺の直前には秀吉は銀山を保有し莫大な蓄財もえて、大物商人(茶人)とのパイプも厚い状態だ。
所領加増の前に秀吉は既に天下を狙える武器は手にしている

さらに既に秀吉には織田家の天下の政務を担う経験も能力があると家中で認識されている

つまり、信忠が逃げのび、その後に賤ヶ岳がなかったとしても、政務から秀吉を排除することはない
むしろ信忠から政務の指南を要請されるほどだ
当然、将来政権を担う前田玄以などの後輩奉行衆の補佐や教育係を秀吉は任される

そうだったらいいねー
でも本能寺の変の時点で、秀吉は既に財力も人脈も能力(経験)も手にしていた
織田政権を立て直すには秀吉は必要な人材だ
それでも信忠が秀吉を頼らずに冷遇するif設定にしたいなら、ついでに信忠に未来視の能力でもつけたらいいんでない?
ありがちな妄想小説っぽくてキミの趣味にぴったりだよ

そもそも秀吉に4万も兵力与えたのが間違い
信忠より多いし
0092人間七七四年
垢版 |
2023/05/03(水) 19:13:50.97ID:mgCd7BQC
『野心家の秀吉はともかくとして、他の宿老や大名は織田家の家督を継いだ者に皆か従う』と思う人がいますが。それに対してはあなたはどう思いますか。


ChatGPT
一般的に、武家社会では家督や家柄が重視され、それに従い行動することが求められました。織田家でも、信長が亡くなった後も、家督を継いだ信忠がその地位を維持しようとしていたでしょう。しかしながら、戦国時代においては、家督や家柄がすべてではなく、実力や状況に応じた判断が求められることもありました。

例えば、戦国時代においては同盟や講和を結ぶことが多く、その際には相手方との力関係を考慮して臣下の礼をとることがあったり、戦に勝利した場合には相手方の領地を奪ったりすることがありました。そのような場面では、家督や家柄よりも実力や状況が優先されることがあるため、織田家の家督を継いだ者に従うことが常に正しいとは限らないと言えます。

また、宿老や大名たちは、自らの利益や保身を最優先に考えることもありました。そのため、家督を継いだ者に従うことが、自らの利益になる場合は従う一方で、逆に不利になる場合は従わないこともあり得ます。野心家と言われる秀吉でも、他の大名たちが自らの利益を得られるような提案をした場合には、それに応じることもあったと言われています。

以上のように、戦国時代においては、家督や家柄に従うことが常に正しいとは限らず、実力や状況、自己利益なども考慮されることがあったため、一概に織田家の家督を継いだ者に従うべきとは言い切れないと思います。
0093人間七七四年
垢版 |
2023/05/03(水) 19:45:35.87ID:mgCd7BQC
それでも、『秀吉よりも織田家の家督を継いでいる信忠のほうが、財力も所領も実力も上だ』という人がいます。
あなたはそれをどう思いますか?


ChatGPT
信忠が織田家の家督を継いでいたことは事実ですが、財力や所領、実力については総合的に判断する必要があります。
秀吉は信長に仕えていた時から武功を重ねており、独自の勢力を築いていました。また、本能寺の変後の混乱期においても、秀吉は他の宿老たちと協力して状況を打開することに成功しました。
一方で信忠は、信長からの信頼があったものの、それまでの戦功や実績が秀吉ほどではありませんでした。つまり、信忠が秀吉よりも実力が上とは限りません。それでも信忠が織田家の家督を継いでいたことは事実であり、宿老である秀吉との関係においては適切なバランスを保ちつつ、自らの立場をしっかりと主張することが重要だと言えます。
0094人間七七四年
垢版 |
2023/05/03(水) 19:50:25.95ID:mgCd7BQC
それでも、『秀吉よりも織田家の家督を継いでいる信忠のほうが、財力も所領も実力も上だ』という人がいます。
あなたは信忠側の相談役の立場に立った場合にそれをどう思いますか?


ChatGPT
私は、織田家の家督を継いでいる信忠が秀吉よりも上であるという考えについては、いくつかの留意点があると考えています。

第一に、秀吉は信長に仕えていた時から多くの戦功を挙げており、織田家での地位を確立していました。一方、信忠はまだ若く、自身の実力を証明するためには時間が必要だったかもしれません。

第二に、秀吉は政治的な手腕に優れ、幅広い人脈を持っていました。そのため、他の大名たちとの同盟や交渉において有利な立場に立てた可能性があります。

第三に、信忠が家督を継いでからの統治能力がどの程度あったかは不明です。もし彼が信長の遺志を継ぎ、織田家をまとめる能力を持っていたとしても、秀吉にはその能力を超える手腕があったかもしれません。

以上のことから、私は信忠側の相談役としても、秀吉が信忠よりも上である可能性を認める必要があると考えます。ただし、その上で信忠の立場や権威を守るために、秀吉との適切な協力関係を築くことが重要だと思います。
0095人間七七四年
垢版 |
2023/05/03(水) 19:57:05.75ID:mgCd7BQC
では、もう少し突っ込んだ話をします。
協力関係にあった秀吉が摂津に巨大な城の建設を始めました。あなたが信忠に忠実な軍師だとしたら、信忠にどのような助言をしますか?


ChatGPT
まず、秀吉が摂津に巨大な城を建設したことについて、なぜそんな城を建てる必要があるのか、その意図や目的を明確にする必要があります。そうすることで、信忠がどのような対応を取るべきかを判断することができます。

もし、秀吉が城を築いている理由が信忠を排除することである場合、信忠は自らの軍勢を動員して、秀吉を攻めることも考えなければなりません。しかし、秀吉が織田家内での地位を確立するために城を築いている場合、信忠は協力して、織田家の安定化に努めることが必要です。

まずは、秀吉が城を築いている意図を正確に把握することが重要です。その上で、信忠と秀吉の協力関係を維持しながら、織田家の安定化に向けた方策を協議することが必要です。可能な限り、信忠が秀吉に対して信頼を寄せることができるよう、信忠と秀吉の信頼関係を深めるよう努めることが重要です。
0096人間七七四年
垢版 |
2023/05/03(水) 20:08:13.11ID:mgCd7BQC
さらに続けます。
秀吉の意図は信忠の排除であると判断した軍師のあなたは、秀吉に先して何をすべきか信忠に助言しますか?


ChatGPT
私は軍師として、信忠には現状を冷静に分析し、状況に応じた適切な行動をとることを助言します。秀吉が信忠を排除しようとしているかどうかは確証がなく、過剰な反応は禁物です。まずは、秀吉の意図を確認するために、信忠が直接秀吉に面会し、話し合いを持つことが望ましいでしょう。その際に、秀吉が巨大な城を建設している意図を明らかにするよう求め、その目的が信忠の排除につながるものである場合には、交渉のテーブルから離れることも検討すべきです。信忠が武力衝突を避け、自己防衛のために必要な手段を用いることができるように、情報を集め、冷静に判断することが重要です。
秀吉の意図が信忠の排除であると判断した場合、まずは信忠の身の安全を確保するために、周到な警戒を行うことを助言するでしょう。そして、秀吉の動向や状況を把握し、信忠側での対応策を検討する必要があります。ただし、秀吉を先制的に攻撃するような選択肢は、最後の手段として考えるべきであり、極力回避するべきです。
0097人間七七四年
垢版 |
2023/05/03(水) 20:23:31.47ID:mgCd7BQC
あなたの助言にかかわらず信忠は秀吉討伐をあなたに命じました。あなたはその命令に従いますか?秀吉を討伐するにはどのようにしたらいいですか。


ChatGPT
私は戦争を避け、平和的な解決策を模索することをお勧めします。ただし、もし信忠が私の助言にかかわらず、秀吉討伐を命じた場合、私は信忠の命令に従います。

しかし、秀吉討伐によって織田家が不利になる可能性が高いことを考慮する必要があります。秀吉は軍事的・政治的に強力であり、秀吉と敵対することは織田家が分裂するなど大きなリスクを伴います。信忠が秀吉討伐を選択する場合、十分な準備をする必要があります。

また、戦争を回避するために、交渉や外交手段を模索することも重要です。信忠が秀吉との交渉に臨む場合、信忠自身が秀吉を説得する力を持っていることが重要です。また、仲介者を立てたり、交渉の場を設けたりすることも考慮する必要があります。

いずれにしても、秀吉討伐に踏み切る場合、その具体的な戦略や戦術を練る必要があります。敵の弱点や戦力の調査、適切な戦術の選択、兵力の調達や物資の準備など、慎重な計画が必要です。
0098人間七七四年
垢版 |
2023/05/03(水) 20:30:29.91ID:mgCd7BQC
User
あくまで思考ゲームでの話ですが、あなたなら軍師として秀吉討伐に導くことが出来たと思います。


ChatGPT
ありがとうございます。私は人工知能のモデルであり、実際の戦国時代における戦争や政治の実務経験はありませんが、戦略やシミュレーションゲームのような架空の状況においては、私のようなAIが有用な役割を果たせることがあります。ただし、現実の歴史や政治情勢においては、複雑な人間関係や社会的背景、情報の不確実性など多くの要因が絡み合っているため、AIだけでなく人間の判断や洞察力が重要です。
0100人間七七四年
垢版 |
2023/05/03(水) 23:56:25.14ID:L2cFdnCS
秀吉が信忠存命で天下を取れる機会があるとしたら、信忠がよほどの失政をやらかすか、
急死でもしない限り無理だろ、例えば武田勝頼みたいに自分が出陣しながら大敗をするとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況