X



トップページ資格全般
1002コメント268KB
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part92
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0650名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/20(月) 23:22:48.04ID:VvG0vC90
>>647
基本下
道路調査で道路課の連中に杭はどこが境界点か確認はすべきと改めて思った。

後、側面に金属プレート貼ってるアフォもやる気あるんか?
方向プレートを側面に貼るなら地面に境界標設置しろよ!
調査士会経由で懲戒処分要望出すぞ!って毎回思う。

側面に張られて厄介なのは
矢印の先の赤の塗ってる部分、又は金属プレート本体の貼ってる部分の接着部分のところと
2種類に分類されてるのがめんどい。
どっちかに統一しろってか、側面に境界標貼ってる調査士は懲戒処分にしろって思う
0651名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/20(月) 23:31:03.78ID:siRsaKIT
生きづらそうなやっちゃなこいつ
0652名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/20(月) 23:52:18.42ID:f+1m+kTW
自分のやり方と違うって愚痴ってるのは半人前
0653名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 01:19:13.67ID:KGdA8V7n
田舎でやってるからだが、プレート一枚分程度のズレは誤差の範囲内だと思うね。もっとズレてることも多々あるし、誤差と上手に付き合いたいものだ。
調査士はそんな小さな違いには神経質なくせに、トラバーの組み方がいい加減だったり、対回のやり方知らんかったり、他人の設置した引照点を盲目的に使用したり、色々と面白い人がいるよな。
0654名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 01:42:10.30ID:Fp6TDzP5
>>653
調査士ってそんなんばっかだよな
自分ルール押し付けてくるやつが多いけど、大抵部分的に細かいだけ
お前それそこに拘るよりこっちのほうが誤差孕んでるだろってのばかり
0655名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 02:18:39.08ID:2EvOsLoZ
側面にプレート、たまに見るよな
上に貼ると猫が乗っかって剥がれる可能性があるからかな?
0656名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 06:17:54.42ID:5uBXq15r
側面に張るのは厚み分下に落ちる時でしょ
杭にしたいけど隣地側からいれないといけない状況ならいれらないからじゃないの
貼り付けばっかのとこはクソ安い値段でやってるのが理由か
ブロック塀を壊したく無い時やね
0657名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 06:19:11.24ID:5uBXq15r
俺ならアンカーで固定するけどな
0658名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 06:29:57.23ID:hbygURnS
対回とかやったことないんだが…
補助者してた事務所でやらなかったからね
0659名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 08:43:00.39ID:2EvOsLoZ
基本三角点等から新点(とラバー点)を作成する多角測量においては、最低でも一対回するものとするって規定があったような
公共だと四級でも二対回必要だね
0660名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 11:02:15.92ID:5+Pl5Ds7
調査士の仕事とか測量士に比べたら適当だろ
みんな適当で雑だし自分だけしっかりやろうとしても無駄無駄そんな仕事です
0661名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 11:12:14.18ID:5uBXq15r
登記基準点とか認定登記基準点とかこれ誰が費用出すんだろう
費用と手間を考えたら民間なら任意座標になるよね
公嘱でやるのかね
でも公嘱は公共測量になるから使えないはずなんだが、連合会の権力で出来るんかね
0662名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 11:15:18.21ID:2EvOsLoZ
今の時代の器械では対回すら必要じゃないと思うけどな、本当に
0663名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 11:22:45.16ID:5uBXq15r
対回は器械の水平垂直誤差を平均で打ち消すもんだからやるもんかな
例えばTSの気泡がずれてるのを気付かないで観測して移動する時に確認しなかった場合の
人間のミスをカバーするのにも必要だと思うよ
開放や放射なんかやってると稀にあるから危険
結合や精度管理が担保出来る場合は大丈夫だろうけど
0664名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 11:23:30.16ID:5uBXq15r
何年も点検出してない器械でやらないのは自殺行為だわ
0665名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 11:24:39.95ID:sdY4Mv7T
1年に1回は点検出すでしょ?出さないのは調査士以前の問題
プリズムミラーとかも点検出さないと、後視点誤差の原因がミラーの場合最近判明して辛い
0669名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 11:59:56.83ID:lOqtPLwt
測量士の測量と比べたら調査士の測量とかお遊びだよ
0670名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 12:05:36.17ID:Fp6TDzP5
点検なんて俺の事務所では10年間ぐらい出してないよ
点検って費用どのぐらいかかる?
0671名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 12:09:15.61ID:YzJflblS
点検だけなら5万
0672名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 13:13:28.66ID:vivXS1HJ
調査士の多くは作業規定なんて無視だからな
器械の点検はおろか、現場の検測すらしないし、精度管理すらしていない
おままごとだよw
0673名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 13:14:59.75ID:Pa225HC+
測量士は精度に命かけてるからな
調査士は誤差の範囲内であればおk
0674名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 13:34:06.90ID:wBU+tqNc
うちの地域は調査士も測量屋も点検は無料点検しかやらんぞ
年一回の無料点検に50台以上の機械が並ぶ
何の証明も付けては貰えないんだど
絶対に金は払わないという強い意志を感じるよ
0675名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 13:35:14.29ID:sdY4Mv7T
調査士の許される誤差範囲は20mmまで

>>672
近場のトラバー鋲の座標に変換すればいいだけだからな
0676名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 13:52:52.97ID:CIKdl910
本当に一年の修行で開業して大丈夫なの?
0677名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 14:09:44.58ID:YGNZm5UO
測量士は測量が仕事だから精度を高める以外にやる事がない
調査士は筆界の復元と登記が仕事だから、測量はその作業の一部でしかないのであまり興味がない
現況なんていくら必死に測っても復元には大して意味がないので
0678名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 14:26:39.96ID:2G0IzFbC
測量は工事や取扱すべてに必要だからな

登記は取引と紛争に必要だから、調査士の仕事が測量の一部なんだよ
0679名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 15:00:21.99ID:YzJflblS
ポポリ大先生は即独で年収1500だから楽勝でしょ
0680名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 15:02:12.94ID:f2Mcc0yg
不動産屋に勤めてたとはいえ測量登記素人でも稼げちまう
0681名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 15:06:40.48ID:5uBXq15r
調査士はいろんなタイプいるからね
測量、建築、設計に特化した調査士もいるし
ポポちゃんは不動産屋に特化した調査士でしょ
もちろん専業だけのが多い気がするけど半分は敷地調査みたいのやったり手伝いでなんとか食べていけるって印象だわ
0682名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 15:10:01.23ID:5uBXq15r
特化というか本業っていうんかな
調査士が副業みたいな人も多いって事やね
中にはドローンスクール作ってやってる調査士いるしw
0683名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 15:31:01.49ID:qTnliRd3
>>675
でも君、資格ないから登録できないじゃない
0684名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 18:41:48.72ID:OsDj9eYU
擁壁が2センチズレて隣地に越境してても
誤差の範囲内ですって言うんか
0685名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 18:48:52.94ID:+h7XULca
境界ギチギチに積むわけないだろ
大抵3センチくらいは空けるんですよ素人さん
0686名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 19:28:52.00ID:Xc6Ln65s
んで、結局開業してから実務覚えた方が早いの?
それとも、修行した方がいいの?
0688名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 19:48:58.70ID:YppHLEs2
これから調査士は副業か、、、
まあそんなもんやろうな
本業ではちと厳しい感じはあるよね
人が減ってるしね
0689名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 20:20:16.42ID:mW//0hIY
>>685
でも君、まだ資格持ってないよね
0690名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 21:52:12.25ID:2EvOsLoZ
擁壁は隙間あけるよね
でも、ブロック塀をギチギチに積む人はいるよ
施主の指示なのか分からんけど
0691名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 22:22:15.70ID:vCK2dCwI
今時の家はあまり無いけど古い家は塀を境界ギリギリに建ててるのは結構ある。
0692名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 22:44:55.94ID:4BhJuVTZ
ギリギリどころか普通に数cm越境してる塀なんて腐るほどあるわ
0693名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/22(水) 09:11:13.83ID:ht7mKt7h
昔は芯で建てたり境界一杯に建てるのが普通だったからな
今は少し逃がすのが常識だけど、密集地は境界一杯が多いね
0694名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/22(水) 16:31:14.89ID:wPwX22h7
みんなギリギリに建ててる様な地域は慣習法によって、壁面後退義務は無くなるの?
0695名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/22(水) 16:54:19.08ID:Tw2kl70o
それどこの地域よ?確定した境界杭の真ん中に糸張ってブロック積むぞ地方都市だけど、L型擁壁は3センチ控えるけど。お前のまた岐阜かなんかの資格ニートだろ?それと調査士風情のぼんくらが慣習法とか知ったような口聞くなよ
0696名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/22(水) 16:58:03.26ID:yCS50/Bi
あれは紳士協定みたいなもんだからね。
裁判しても、権利の濫用で負ける可能性大だな。

塀をギリギリに建てるのはよくあるが、建物本体の外壁をギリギリに作ってる家があったよ。
案の定数ミリは越境してたけどな。
0697名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/22(水) 22:32:27.86ID:BZlau1qH
相変わらず品位のない話してるなwww
0698名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/22(水) 22:32:31.50ID:qeLOjxJC
日本は土地の所有権意識が強すぎ。所詮は国土であり、完全な個人のものではない。だから固定資産税なんぞを支払う必要があるので、境界にやたら神経質なのはいかがなものか。
0699名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/23(木) 07:40:41.75ID:IqWztak+
と補助者が言ってる。
まずは資格を取ろう。
0700名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/23(木) 08:23:38.94ID:cj7VBFhI
VRS借りて登記多角点出してみたら
与点の位置誤差2,3センチ出て
座標変換しても新点どうしの距離間が15mm出たから
これちょっと使うのは考えもんだな
0701名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/23(木) 08:37:27.59ID:VIJxIYO8
DOP値いくつだった?
0702名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/23(木) 08:43:03.92ID:cj7VBFhI
>>701
常に1~1.5だった
衛星は14個前後
田舎の住宅街だったけどもっと開けたところなら精度良いのかな
0704名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/23(木) 09:15:02.95ID:VIJxIYO8
衛星14個でその値ってすごいな。
いつも衛星17あってせいぜい1.3なのに
0705名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/23(木) 09:54:24.10ID:3KJNNEDh
VRSだとそんなもの。2~3cmのズレはどうにもならない。電子基準点からの距離を考えれば、それでも頑張っている方だ。
現場に基準局を置いて、2台体制のRTKが現状ベストだ。環境にもよるが、これだと誤差はミリレベルまで持っていける。
0706名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/23(木) 10:25:42.76ID:cj7VBFhI
RTKって2台必要なのかよ
あと与点の整合性どうなるの?
基準局1点だと整合性取れない場合ない?
0707名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/23(木) 10:52:29.43ID:3KJNNEDh
>>706
TSとミラーの関係と同じと考えればわかりやすいでしょう。TSを置く場所は信頼性の高い既知点ですよね。現場基準局も同様で、置いた点の座標を入力して使います。
0708名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/23(木) 11:16:07.07ID:cj7VBFhI
>>707
それは理解できるけど
要はTSで2点使って放射でやる感覚でしょ
それなら遠くの与点使ってやる意味ないと思っただけ
0709名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/23(木) 11:43:32.54ID:3KJNNEDh
>>708
遠くの与点を使って現場基準点の精度を確認する。それで確認された現場基準局を使えば、TSと違って視通は上空のみ確保できれば良い。現場基準局を中心に半径10~20km内は高精度を保てる。
実際にやってみればその便利さがわかるよ。俺もやってみるまでは半信半疑だったよ。
0710名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/23(木) 17:47:54.57ID:jHWbeH9j
住宅街だとアンテナの高さどのくらい上げるものなのでしょうか
0711名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/23(木) 19:39:03.14ID:cj7VBFhI
>>709
それ1人でやってるの?
まさか基準局置きっ放しではないよね?
0712名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/23(木) 19:49:31.29ID:3KJNNEDh
>>711
TSのワンマンと同様、一人でやることもある。田舎だからか置きっ放しでも、今のところイタズラされたことはないが、基準局を置く場所には気を遣うね。
0714名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/23(木) 21:34:06.47ID:kyZn/n6f
不動産屋絡みの 見積り段階の仕事になるかどうかの現場で
建築基準法の道路か否かで
建築基準法の道路じゃないなら
その理由まで役所に聞かないといけないの?


建基法の道路じゃないなら そこに接道して家が建てられない。で 終わりなのに。

なぜ、 理由聞くの?

もしも、不動産屋に聞かれたら、追って確認します。で、良いのでは?

理由聞かないと 子供の使いうんぬん。 まったく嫌だ。 理由なんて積極的に聞かなくて良い。
0715名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/23(木) 22:18:59.32ID:zB63Abno
そんなもんは最初から不動産屋が確認することだろ。
お前、いいようにパシリにされてるだけやんw
0716名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/23(木) 22:22:02.96ID:h3/jgTeW
そんなことまで調査してんの?
0717名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/23(木) 22:26:14.94ID:RfXtnK/A
むかし働いてたとこだけど
分筆案件で
ゴミステーションの設置で自治会長と役所との交渉とかもやってた
>>714
あんたは法人勤務だろ?
0718名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/23(木) 22:37:41.30ID:fBT0r31X
塀はどっちが金出したんだ?と不動産屋に聞かれた事があったな。
知らんと答えたらどっちが金出したかによって境界決まるんじゃないのか?何で調べなかったの?と返された事があったな。
そんなに知りたいなら自分で調べろや!
0719名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/23(木) 22:44:17.02ID:RfXtnK/A
>>718
いや塀はどっちが作ったかは境界確定に必要な調査士の仕事だろ
塀の現況観測して測量図や国調の点間距離が整合性取れてるかは必ず確認するだろ赤鋲だけ信じるのはやばい
0720名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/23(木) 23:00:19.77ID:I1pFgO2s
ハウスメーカーだと
積み方で
契約したらその日に壊していい内積ブロック塀か知りたいからな
0721名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/23(木) 23:21:11.71ID:fBT0r31X
>>719
ケースバイケースだよ。
その時はどっちの塀か知らなくても境界確定に影響はなかった。
調べなきゃいけない時は勿論調べるさ。
0722名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/23(木) 23:23:40.69ID:I1pFgO2s
確定図で
境界線だけの図面と
ブロックの絵や道路の絵をちゃんと描いてる図面との差がある
0723名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/23(木) 23:24:27.42ID:dWaRvESS
は?確定図にブロックの絵描くの?w
0725名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/23(木) 23:31:57.82ID:PqHVGJO3
修行先はCBはもちろん、建屋まで描いてたわ。もうこれ現況測量じゃんと思いながら測ってたけど。
独立してからはCBは測っとくけど建屋までは測らないし実測図にも描かなくなったな
いっそ調査士会で確測図のマニュアルでも作ってテンプレ化したほうがいいと思うわ
0726名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/23(木) 23:32:05.99ID:RfXtnK/A
現地の写真撮ってその写真をウィングネオに重ねて上からCADでその写真の絵をCADで上書きしてるやつもあるよ
0728名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/23(木) 23:40:52.81ID:I1pFgO2s
あれか
境界線と点名だけの図面で
トラバーや地物座標一切載せないとこ?

復元性のない確定図でどうやって調査士って名乗るの?って
たまにその手の図面を見て思う

>>727
土地一部が星の形した筆はあったな
0729名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/24(金) 07:01:18.39ID:En0tLF/o
地物は描かない
トラバーはもちろん書く
0731名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/24(金) 08:55:58.59ID:luCFO266
確定図に与点は載せるけど近傍のトラバーは載せなくなったな
現況構造物は全部を測るわけじゃないから載せない
0732名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/24(金) 09:06:19.06ID:CsWFfRA7
大手と取引すると現況平面図載せるぞ
しかもどこが越境してるとか図面に記載してる
それやらないと不動産屋からしては瑕疵問題になるからじゃないかな
まあ小さい893不動産屋は言わないよな
コンプライアンスとか無視してるだろうから
0733名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/24(金) 09:27:34.84ID:Jq+vbNsL
お金くれれば現況平面図作ってもいいよ
タダなら断る
0734名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/24(金) 12:56:13.73ID:N8y4FUlw
現況平面図も作る契約なら作るけどな
アホが媚び売って当然のように作るのやめれ
0735名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/24(金) 14:55:56.91ID:r0sN1iQf
後から言われても不満に思わない金額で見積もり出す
完全に別種業務なら追加で取る
安くやってるのは本当に愚かだよ
0736名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/24(金) 14:57:04.39ID:Sh2cHB/H
現況図は書かないな
境界点の遠景近景写真で判断してというスタンス
0737名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/24(金) 15:16:06.71ID:9eLxu9uf
塀、建物、側溝、縁石、階段と現況は全部測って絵にしてる。
0738名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/24(金) 15:24:01.03ID:hReLnwS4
それをタダでやってんの?
0739名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/24(金) 15:31:56.70ID:KwpH3MJM
>>738
タダというか、項目としては挙げてないけどそれ込みの見積もり出してるからな。
0740名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/24(金) 16:08:43.64ID:CsWFfRA7
俺は金の問題じゃなくやってるけどね
古い住宅や塀沿いの境界点決めたりするのに越境してるか確認するためだな
これやらないとあとから越境して決めちゃって何やってんだおまえ?って苦情くる事あるからやってるな
0741名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/24(金) 16:10:48.16ID:CsWFfRA7
あとはこれをやってるからお礼にというか建築屋から紹介で仕事くるけど
0742名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/24(金) 16:19:18.68ID:CsWFfRA7
よくある事だとまっすぐだと思ってたら微妙に石積みや擁壁が曲がっててまっすぐ境界を決めたら
あとから苦情がきてわずか1センチや2センチ分筆して登記代自己負担したり、その土地を買い取って責任取ってる事例もあるからねぇ
0743名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/24(金) 16:20:24.29ID:hReLnwS4
>>740
そういう必要な場合にはみんな測るでしょ
新しい区画整理や地籍調査や地積測量図有りのとこを分筆するときは杭しか測らんけどな
0745名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/24(金) 17:36:37.80ID:qAme680i
確定なら道路明示もやるだろうから
現況いるやろ
0746名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/24(金) 17:58:15.34ID:xrpuVz5n
>>742
現況に合わせて筆界決めてしまう方が問題だろ
そっちのほうが訴えられるわ
0747名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/24(金) 18:24:40.23ID:vVaH6cuY
>>746
公図で何センチの曲がりなんてわかるわけねえだろ
経験無いのがバレバレだぞ
0748名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/24(金) 18:30:49.40ID:Sh2cHB/H
筆界は合意で決まらないはファンタジーなんだよ
本当は公差の範囲内で合意と現況で決まる
0749名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/24(金) 18:35:26.87ID:kdL7it0X
>>747
公図で筆界ってマジで?
田舎だから地積測量図がないとか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況