X



トップページ資格全般
1002コメント284KB

行政書士 令和5年度受験part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0750名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 00:29:54.58ID:qzTdlJS0
>>747
出たよ
問題に発狂する奴

ハァ俺が正論っぽいっもので注目されている
って心境なのかなwww
0751名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 00:32:36.13ID:Zj0aJC5B
>>738
ツイッターみてりゃ他人の大体の勉強量くらいわかるよ
そのスキルがないお前は万年不合格笑
0752名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 01:14:34.10ID:CvUZYmk6
試験センターとしては令和3、4年度に合格者を出し過ぎたので令和5年度はちょっと絞ろうと考えているだろう。作戦としては一般知識を少し難しくして今まで11問取れていた人を8問しか取れなくして絶望の淵に突き落とす。今年度、170点台で合格まであと少しと希望を持っていた人は160点台の結果に愕然とする。
0753名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 01:40:12.16ID:rbIQAWyg
全部過去問だよ
あしべつに全部あるよ
0754名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 02:46:53.03ID:m/i6J2Cy
まぁ流石に今年は難化するよね
ここ最近一般知識が易化し過ぎた
0755名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 05:14:29.15ID:6W95yUIU
ちょっとTwitter見ただけでもヒラリー間違える者多数だからな。試験センターも驚愕しただろ。むしろ一般知識は易化すると思うわ。
0756名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 05:40:21.76ID:0He4oTsR
どんどん難化してくれ
ワイは受かってるから
0757名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 06:37:08.38ID:/x5Zz6Br
>>750
よぉ
他人の問題をコピぺしてドヤ顔するのってどんな気分よ
0758名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 07:33:23.23ID:JGF6u2ep
>>754
法令 難→難
一般 易→普
じゃない?択一平均点がここ2年高かったから下げてくると思う
0759名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 11:47:20.23ID:zyohjYkO
難易度はこのままだよ
10%から12%
難易度上げて、
司法書士試験みたいな受験生1万人を切りそうなオワコン状態になったら
登録も減り資格そのものの存在が危うくなる

皆が誤解してるのは、行政書士試験は司法書士試験に比べれば
試験には合格しやすいけど、実際は、実務に関する試験が抜けてるだけで
資格そのものの難易度は、司法書士と同等かそれ以上だと思う点
0760名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 11:58:02.01ID:zyohjYkO
行政書士の登録者数も、合格者の3割程度の1500人程度(特認を除く)
1500人のうち、
まともに実務ができるのが、その2割の300人程度なんだろうな
0761名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 12:03:30.75ID:sM6vsiv9
まともな研修制度が無いのが、業務リスク(許可が取れない、業務放置)を高めている
0762名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 12:09:09.40ID:zyohjYkO
実務の種類が多く、
適用法律も許認可申請書も添付書類も多種多様だから
研修制度自体が成り立たない
0763名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 12:15:58.74ID:sM6vsiv9
何が行政書士業務に該当するのかが曖昧

何が行政書士業務に該当するのかを結局誰が判断するのかも不明確。総務省か?連合会か?申請先の役所か?
0764名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 12:17:52.48ID:sM6vsiv9
申請先の役人が、行政書士業務に該当しないと主張したらどう対応するのか?
0765名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 12:22:04.11ID:sM6vsiv9
許認可のような既に確立されている業務を除くと、行政書士業務に該当することの立証が困難
0766名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 12:28:57.30ID:zyohjYkO
行政書士の業務に該当しないなら、専門家に回すだけの話
何が何でも自分でやる必要はない
大体の業務範囲は報酬統計を見ればわかる
最大の問題は、業務に関する知識だ

知識が不十分だから事故になる
0768名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 13:32:12.93ID:1NJUs2Nq
>>760
>行政書士の登録者数も、合格者の3割程度の1500人程度(特認を除く)

確認したら、特認400人・合格者1800人じゃん
0771名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 13:37:34.24ID:yvoSc27+
いうて10%やしな
難関資格だよ
ネットはすぐそういうとこ軽んじるけど立派だよ
0772名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 13:38:18.70ID:EvBL6Gct
行書がやってる開発申請って設計もすんの?現況測量からやってたら大したもんだな
0775名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 14:03:17.01ID:OdvcuxZv
>>757
よぉ
他人のコピぺに発狂するのってどんな気分よ
0777名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 14:15:12.24ID:dc832MJ/
ストーキングを辞めればチャンスはあると思うけどなぁ
0778名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 14:40:46.42ID:EvBL6Gct
TAXiニキのTwitterの顔初めてクリックしたけど頭良さそうな顔してるな俳優さんみたい
0779名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 15:19:56.85ID:j2H8moTy
行政法総論マジで無理
0780名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 15:38:39.82ID:CvUZYmk6
>>779
無理なら受けなくてもいいんだぜ。

ていうか、その辺が行政とやり取りする基本ルールだから、それを受け付けないのならこの業界には向いてないってことなんだが。
0781名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 16:26:24.99ID:7xKJeC1k
>>780
目が覚めたわ
ちゃんと勉強するわ
0782名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 16:53:38.39ID:zyohjYkO
>>774
登録者が1800人くらいって言う話をしてるだけだけど
その1800人のうち400人が特認
特認なんてほとんど見当たらないから
1500人ほど
その1500人のうち事務所を構えて商売してるのが300人程度

と、言いたかっただけ
0783名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 17:01:52.66ID:1NJUs2Nq
>>782
>登録者が1800人くらいって言う話をしてるだけだけど
>その1800人のうち400人が特認
>特認なんてほとんど見当たらないから
>1500人ほど

はあ?
全然違うじゃねーか
デマばっか書くなよ


年間新規登録者数 2623人

<内訳>
試験合格者 1743人
弁護士資格   3人
弁理士資格  10人
公認会計士資格 51人
税理士資格   411人
公務員特認   405人
0784名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 17:08:31.98ID:/gC5lqJO
>>782
新規登録者数が3000人近くいて、そのうち行政書士試験合格者が約1800人

「登録者が1800人くらい」
「その1800人のうち400人が特認」


そんなわけないね
0785名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 17:14:11.39ID:1NJUs2Nq
>>782=ID:zyohjYkO

コイツみたいな明かなデマを昼間から書いている奴、いったいどういうつもりなん?
せめてソース調べてから書けや
登録者が1800人くらいで特認400人除いて1500人とかアホすぎるだろ
0786名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 17:34:28.00ID:EVy5s4YY
>>779
行政法は暗記しやすい科目だし、やればやるほど点数上がるから満点目指してがんばろう
0787名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 17:35:49.91ID:sM6vsiv9
行政書士から測量関連の図面が出てきたら、測量の方法を詳細に尋ねたくなるね
0788名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 17:37:44.74ID:FeEYHSol
1500人にしろ2500人にしろ 
そのうちの20%だと300人から500人程度が
事務所構えてやってるだけか
業務数にしたら少ないな

行書は、案外ブルーオーシャンかもな
0789名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 17:44:02.49ID:sM6vsiv9
業務としては存在しても、その業務を行政書士に依頼するかは別の話だ
0790名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 17:56:35.50ID:1tKhTnhs
>>745
こいつがワッチョイ無しのスレを立てている張本人
このスレは本スレじゃないからみなさんカキコミしないように。
ワッチョイIPありのスレに今後はカキコミして下さい。荒らしが横行してますので。
0792名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 18:00:57.12ID:r50l6YvI
開発行為、設計は設計事務所に外注して、測量は測量事務所に外注してたら行政書士の取り分なくならないか?
そもそも設計自体、建築士の資格が必要なような
0793名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 18:04:27.15ID:Zj0aJC5B
別にねこのスレは荒らしが複数端末で自演して伸ばしてるだけだから
あほな受験生が毎年わらわらわいてくるから釣り堀と化してるけど笑
0794名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 18:10:18.19ID:MOwmvVCk
>>792
開発行為が問題になるのは、農地転用の場合だろうから
行政書士にはそれなりの報酬はあるはず
0795名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 18:11:03.84ID:sM6vsiv9
誰とは言わないけど、Twitterでは測量やってる行政書士を見かける
公共測量とか登記申請に使う測量じゃなければ違法では無いのでだろうけど、精度は不明
0796名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 18:14:21.01ID:MOwmvVCk
測量なんてすげぇ時間がかかるから、
行政書士はそんなのに手を出さないだろ
0797名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 18:15:52.00ID:MOwmvVCk
そもそも農地みたいな小さな開発を大手はやりたがらないし
それなりに市場はあるんじゃないか?
0798名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 18:24:58.79ID:vifNbqV7
taxiはもう、ニキっぽさはない
オサーンだ

○皮さんぐらいまでが、ニキだw
0799名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 18:25:42.06ID:rbIQAWyg
>>794
建築がらみの農転だと建築士でもできてしまうから、実務的には建築がらみではない農地転用の場合は行政書士にまわってくるんかな
実際建築がらみではない農地転用がどんな場合なのか、多いか少ないからわからないけど。
0803名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 19:25:54.85ID:rbIQAWyg
>>800
昔設計事務所に勤めてた時に農転やったことあるけど、農業委員会の農転の受付がたしか半年に一度しかなくてものすごい時間かかった気がした。それは建築がらみだったけど。
0804名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 19:29:53.09ID:sM6vsiv9
匿名の電話でも、行政書士からだとわかる
行政書士と名乗りたくない何かがあるのかな?
0805名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 19:39:36.61ID:DkXmgl/q
>>803
何度も役所に行かなきゃいけないし、
締め切りもあるから
ものすごく時間がかかるんだよ
0806名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 19:45:45.15ID:XIBv9Gji
>>775
図星突かれて猿真似しかできなくなったか
だからお前は周りから馬鹿にされるんだよ
0808名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 19:53:03.84ID:rbIQAWyg
うちの田舎は開発ラッシュだから開発の申請が追いつかないって。仲間の土地家屋調査士建築士事務所も開発やってるけど、ミニ開発が忙しすぎてお前もやった方がいいってよく言われる。
水道の特設も間に合わないみたい。
0809名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 20:28:11.30ID:FiRmxql5
>>805
農転はしんどいよね
書類手続きも面倒だし
0810名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 20:31:12.79ID:6koLDxrh
>>767
俺はやる予定
土地家屋調査士と兼業だけど
0812名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 20:51:23.35ID:KYU3NU5u
農転なんかその辺の不動産屋ですらやってるわアホか
地目変更ぐらいだったら俺でもできる
無資格者でもできるんだぞ素人ども
0814名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 20:58:21.93ID:IRe+JJIy
宅建でやる農地法なんてほんの入り口に過ぎない
滅茶苦茶、奥が深い
0815名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 20:58:26.67ID:6koLDxrh
>>811
難しいというよりめんどい手間がかかる
0817名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 21:02:39.24ID:6koLDxrh
>>812
もちろんこういう頭の悪い人もできるけど無資格者は堂々と報酬をもらって代理申請をできないからね
こういう人はボランティアが好きなのか分からないけど仕事っていうのは金もらってなんぼなんだよ学生じゃあるまいし
0818名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 21:05:38.68ID:eEs3irQq
>>812
非調かな?
0819名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 21:06:09.57ID:eEs3irQq
登記絡みは袋叩きに遭いやすいから注意
0820名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 21:08:46.08ID:fZ6kTl0Z
無料で職域外の仕事やる人間は時給0円の価値の人間ってことだしな
0821名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 21:10:50.33ID:KYU3NU5u
>>817
宅地分譲や建売不動産屋なら日常茶飯事だわボケナス
YOUTUBEで聞き齧った知識だけで行政書士業務できると思い込んでんなよアホ
お前が思ってる以上に世間は行政書士に頼らず回ってることを調べろ
0822名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 21:12:16.56ID:KYU3NU5u
登記やったことねえトーシロは非農地証明の使い方でもYOUTUBEで調べろアホ
0824名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 21:23:17.22ID:IRe+JJIy
農地転用・開発に立ちはだかる役所の壁
それを華麗にクリアできるのは行政書士!
0825名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 21:24:01.42ID:6koLDxrh
>>821
いや実務やってるんですが
お前みたいな頭の悪い40代のジジイみたいにはなりたくないね
0826名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 21:35:18.17ID:CvUZYmk6
ワッチョイ無しだとスレが荒れるな
このぐらいにしとけよ
0827名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 21:35:31.35ID:EvBL6Gct
コンサルで地籍調査してた頃は農転も地目変更もやりまくってた用地分筆もやりまくってた調査士なんか無視よ持ってるけど
0828名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 21:38:15.16ID:eEs3irQq
>>827
通報しました
0829名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 21:38:15.25ID:1rS0DFOi
弁護士事務所に雇われている行政書士って、普段何をしているんだろう?
0831名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 22:07:52.67ID:IRe+JJIy
行政書士の未来は明るいよ!
受験生のみんなは、ハイハイ!勉強!勉強!

180点さえとればオケ!
取り方は、択一だけでも、択一と記述でもいい!

合格点は180点で十分!
試験科目を極めても、
実務にも他資格目指すにしても、ほとんど役に立たないよ
0832名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/13(月) 22:08:57.44ID:IRe+JJIy
まずは、回そう! 択一式
一日3問やろう! 記述式

それで、君は、今年の合格者!
0833名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/14(火) 00:16:07.84ID:Z9XGNQSH
法経の六法、判例が少ない気がする
レックの肢別に出てる判例が法経の六法に載ってない
0835名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/14(火) 01:19:53.09ID:SQWW1D2C
伊藤塾の総合テキスト最高❤
0836名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/14(火) 03:08:50.74ID:KO0rQtWO
>>656
ほんと、それ。
令和3年は抜き152点&176点で落ちたけど、令和4年は抜き172点で記述15分で解いて大ミスもあったが198点で年末年始は余裕だった。

気持ち的にも、180点前後の前年とはレベルが違うって実感&優越感もあるしね。余裕持った勉強した方がいいよ。
0837名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/14(火) 07:27:21.47ID:2hQ8S3Vb
今から勉強始めて合格できる?
600時間ぐらいは確保できるけど
ちな、法は完全初学者ではないけど行政書士の範囲に関してはほぼ初学者
0838名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/14(火) 09:01:08.60ID:B8IQzWM2
他資格もそうだがこの手の質問は本当に枚挙にいとまがないな
0841名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/14(火) 11:13:56.20ID:BfspFbTW
勉強に費やす(例えば)600時間が、落ちても無駄にならないかどうかも考えるべきじゃないか。
はっきり言えば行政法の知識なんて会社員には役に立たない。役所に対する審査請求が要る時でも「落ちたけど行政不服審査法なら知ってます!」という社員に出番はない。民法知識はたまーに役立つが、それなら試験を無視して民法だけ300時間学んで、残り300時間を他の何かに充てた方が、行政書士試験に全フリして落ちるより有意義な結果になると言える。
0842名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/14(火) 11:18:12.01ID:BfspFbTW
この試験、勉強すれば誰でも受かると言ってるのは予備校と、合格者を貶したい奴とだが、実際にはかなり相性があると思う。
だから自己啓発なら、落ちた時の見通しも必要だと思うんよ。
0843名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/14(火) 11:43:43.08ID:4B7hHIhx
>>836
素朴な疑問なんだが、午前3時に書き込みしてるのは夜勤だから?
話に関係なくて申し訳ないけどさ
まさか、それとも…
0844名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/14(火) 11:48:33.80ID:80KlRL0K
>>842
この試験のレベルなら勉強すればたいがいの人は受かると思う。半年なり1年を費やす価値があるかと問われれば、開業を考えている人以外にはないね。今の仕事に直結した試験に注力するほうがずっといいと思う。
0845名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/14(火) 11:55:50.34ID:8WFzMdUz
だいぶ分かってるやつが増えてきたようだな
1000時間という時間は取得後の使い道も考えずに盲目的に投げ捨てるべきものじゃない
もっと時間を大切に
0846名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/14(火) 12:04:31.49ID:3718Tbyi
仕事が公務員なら、行政書士の勉強は役に立つと思うよ
自分の仕事の根拠がわかるのが、良い
0847名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/14(火) 12:05:31.38ID:3718Tbyi
法令を知らないで(忘れてる?)仕事をしてる職員が一定数いる
0848名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/14(火) 12:08:02.28ID:BfspFbTW
>>844
俺は半年で受かれたが、相性の良さを感じたよ。これ沢山勉強して真面目に考え込む人ほど間違えるかもな〜とか思いながら。だから誰でも受かるかは疑問視してる。
簿記の勉強は落ちても無駄にならないし、民法知識なら宅建でもいいしで、何に時間を費うか決める前には、うまく行かなかった前提の見通しもいるんじゃないかな。
0849名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/14(火) 12:10:12.31ID:sHcFOJph
簡単でもない、超難関でもない行政書士試験は、頭の体操に最適
迷ってないで受けてみれば良いよ
0850名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/14(火) 12:15:55.24ID:tD+YBFaq
行政書士試験では、民法が一番役に立つだろうな
次に、会社法かな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況