X



オーストラリアの鉄道

0001名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/13(火) 11:16:25ID:nufjIEu3
自由に語ってください
0102名無しの車窓から
垢版 |
2008/06/16(月) 08:29:32ID:/+/U7OaU

今年中の予定だったが、延期されて来年2月らしい。
新しい3つの駅は超かっこいいよ。
でも無駄にお金使いすぎな罠。
0103名無しの車窓から
垢版 |
2008/06/17(火) 10:02:54ID:5ereaUch
首都の地下鉄の2号線が延長したんだってね
0105名無しの車窓から
垢版 |
2008/06/23(月) 10:34:45ID:ZSmc78G+
キャンベラには地下鉄どころかローカル線も無いし。
人口少なすぎて成り立たないって。
>>103はどっか別の国と勘違いでは?
0106名無しの車窓から
垢版 |
2008/06/24(火) 23:11:37ID:rpEqPzew
>>103
ウィーン?
0108名無しの車窓から
垢版 |
2008/10/18(土) 16:58:55ID:N7vQVKfb
この前行った時の夕方、集合まで2時間程度の暇つぶしにシドニーのCentralから軽く乗ろうと思ったら通勤快速だった・・・
集合には何とか間に合ったけど、18駅連続通過なんて豪快な種別もあるんだなw
0109名無しの車窓から
垢版 |
2008/12/11(木) 14:16:06ID:zStk/hbX
先日、クインズランド鉄道の予約センターに14日のケアンズーブリスベンの
TILTトレインを予約しようと思ったら24日まで満席だと。サンランダーの13日と
16日のエコノミー寝台もダメ。飛行機の方が安いので簡単に席を取れるって思ってたが
意外だった。そんなにQRって人気あったのか。料金的に同じのコーチよりは
はるかに列車のほうが快適である
0111名無しの車窓から
垢版 |
2009/02/04(水) 12:31:22ID:s1PKbTeo
ブリスベンの近郊路線適当に乗りつぶしてきた。なんかクイーンズランドレイルって結構
気合い入れて設備投資やっててビックリ。複線化・新線建設とアップグレードの予定が
目白押し。新型車両もかなりの本数が導入されてるみたいだったし。

どこから金が出てるのか、採算合ってなさそうだけどなあ…
0112名無しの車窓から
垢版 |
2009/02/04(水) 13:02:42ID:fOyrlk3B
近年の資源バブルでQRは州鉄にもかかわらず高収益を得ていた。

以前はブリスベンーロックハンプトンーエメラルドの客車は
電気機関車が牽引していたが州北西部で資源輸送用に必要に
なったためオンボロデーゼルが牽引することに。
0113名無しの車窓から
垢版 |
2009/03/12(木) 00:57:54ID:eWJciGw1
インディアンパシフィックやザ・ガンが減便だそうだ。不景気で。
0114名無しの車窓から
垢版 |
2009/03/12(木) 10:26:00ID:FeT2usC1
そうなのか。たった今、アデレードからパースまで予約しようとしたら
座席満員・寝台$1600とか言われて飛行機に切り替えたんだが。
0115名無しの車窓から
垢版 |
2009/03/21(土) 15:19:56ID:C2mOg9qC
>>108
遅レスだけど、乗り越し清算っていうシステムが無いから、
目的地までのチケットを持ってないと即無賃乗車扱いだよ。
たまにチケットの見回りがやって来て、見つかると罰金150ドル。
0117名無しの車窓から
垢版 |
2009/04/04(土) 21:52:26ID:0seuOVpB
ブリスベンは電車よりバスのが発達してたな。

Zone5くらいまでの郊外に行くならバスのが圧倒的に多い
0118名無しの車窓から
垢版 |
2009/04/05(日) 18:23:42ID:SorGdLqq
逆にメルボルンは路面電車が発達しすぎていて、
中心部にバスが少なかった。
0119名無しの車窓から
垢版 |
2009/04/05(日) 20:02:32ID:622tPe+X
少ないってより締め出してたはずだが
0120名無しの車窓から
垢版 |
2009/04/06(月) 01:18:52ID:s0Bvqunc
バスが多いってのも考えもんだけどな。
ってかブリスベン空港に早朝行くのに電車無いとか・・・郊外からタクシーで50jはきつい
0121名無しの車窓から
垢版 |
2009/04/09(木) 17:34:36ID:A9JWrc8E
>>117
ブリスベンはバスレーンがすごいよね。市街地ど真ん中へ入ってくバスレーンとか、
郊外のハイウェイに隣接して伸びるバスレーン&バス停とか。鉄道通すほどには
需要量が無いんだろうけども。
0122名無しの車窓から
垢版 |
2009/04/10(金) 01:41:47ID:H1lB0lI1
>>121
確かに。
ちょうど去年の今頃に市の中心にでかい地下のバスターミナルができたけど、
それができる前はいたるところにバス停が乱立して夕方とかちょっとしたカオスだった
0123名無しの車窓から
垢版 |
2009/04/10(金) 17:32:16ID:6FhJLuum
>>122
行き先検索みたいな端末スタンドで調べて、「何たらストリート発か、確かすぐそこだな。
え、5分後?急がなきゃ」ってなって、そのストリートに着いたら、バス停がズラーっとw
「6番乗り場どこだ6番!ここ17番か。こっちは…18番?反対かよウゼェな!」って、9番あたりで
目当てのバスが出発していくのとすれ違うんだよw

あと、ブリスベンのどこのバスターミナル@地下かわからんけど、違うブロックに行くのに
階段上がって、ショッピングセンターさまよって階段探して降りて…とか。

それに比べりゃローマストリートとかわかりやすくていい駅だ。
0124名無しの車窓から
垢版 |
2009/04/11(土) 14:13:09ID:JwLE1zOp
>>123
市庁舎?かなんかのでかい時計台の隣にできたんだよ。
それまではカジノの前の通りにあったんだけど、狭いし人多いしで大変だった

ローマストリートは使ったことないな。電車使うのもセントラルステーションからだったし。
あとブリスベンの電車は時間通り来るけど、バスはひどいな。30分後のバスが先にきたり運転手がコーラ買いに行ったり・・・
0125名無しの車窓から
垢版 |
2009/04/16(木) 02:11:43ID:eOJs3osM
ここまでシドニーシティレール(Chatswood〜Epping)の新路線についてのカキコなし
0126chinponkameda
垢版 |
2009/05/03(日) 20:38:04ID:8ejGPWIQ
Kinenmakiko from Qantas rounge in Changi Airport.
0128名無しの車窓から
垢版 |
2009/06/20(土) 15:32:35ID:EI0NJFEm
メルボルンのpuffing billy stream railwayの木製トレイスル橋は、いつ建設されたかご存じの方がいましたら、教えてください。
ネットで調べましたが、わからずじまいでした。
よろしくお願いします。

0129名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/07(金) 20:54:59ID:NEQmBQ6X
「奥地の魂号」はRockhamptonで方転するの?
0130名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/10(月) 20:35:49ID:RnGnSJ6Y
>>129

貨物線で方転する。乗車している場合は座席を転換する必要はない。
0131名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/13(木) 10:53:21ID:rE9RuPA4
>>130
ありがと。
QRの配線図ではRockhampton近所にループ線は見当たらないけど、
切り返し(△型線で2回方転)するってこと?
別に乗る予定は無いが、配線図を見てたら気になって仕方がない。
0132130
垢版 |
2009/08/14(金) 01:27:50ID:PPbj1Ncp
△型線で2回方転で正解。



0134名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/22(土) 08:20:02ID:BZrPsI1D
マルチうざい。
揚げ足取り以前にスレタイ自体がネタ。
0135名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/24(月) 16:22:32ID:itLACgdP
いつの間にかヘイマーケット駅の名前が変わっていやがる
0136名無しの車窓から
垢版 |
2009/08/25(火) 20:01:30ID:0O/1XhEF
>>13-15
それってブリスベンで車両交換?
それとも台車履き替えしたの?
まさかGCTってことは
0137名無しの車窓から
垢版 |
2009/09/21(月) 20:17:24ID:uRPY3tLW
Forsayth 〜 Croydon は
いつになったらつながるのかね?
0138名無しの車窓から
垢版 |
2009/09/27(日) 04:44:26ID:iWw++Ni8
オーストラリアは、できれば留学や旅行は避けたい国です。
麻薬汚染がひどく、犯罪もアメリカ以上に多い。豪州が親日とは、金に溺れた旅行業界の嘘なのです。

殺人事件 は日本の3倍
強姦件数は、日本の60倍
1人当たり二酸化炭素ガス排出量 7位(135ヵ国中)

外務省(海外安全ホームページ)
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/info4_S.asp?id=071

http://www.dktokyo.jp/basic_life_stats.php
国名 強姦(件/10万人)2000年度調べ  *米国は1999年
1位 南アフリカ共和国  123.85件
3位 オーストラリア   81.41件
5位 カナダ 78.08件
10位 米国 32.05件*
19位 韓国 12.98件
63位 日本     1.78件

シドニーの日本人女性専門強姦タクシー
http://www.sydney.au.emb-japan.go.jp/Visa/Safety2004Rape.pdf


http://www.geocities.jp/suishin_ryu/crimestatistics.htm
豪州に於いて圧倒的な開きを見せるのが「強姦」と「暴行傷害」、そして窃盗・侵入窃盗 だろう。

豪州に於いての強姦は、猥褻行為を含んでおらず、それにも関わらず、 米国に於ける強姦の2倍強に至っている。
これは実際に豪州内で発生している強姦事件を見てみれば明らかである。

次に暴行傷害に於いてである。これも実に米国の2倍強。事実、豪州に於いては、傷害事件は日常茶飯事である。
0139名無しの車窓から
垢版 |
2009/10/10(土) 11:04:08ID:djOWM4np
明日はダイヤ改正
0140名無しの車窓から
垢版 |
2009/10/13(火) 23:28:13ID:kWm46m/4
クィーンズランドでは改軌の気運があるというのだけど、ネタ?
それは業者の差し金なのか地元からの要望なのかわからない。
0141名無しの車窓から
垢版 |
2009/10/14(水) 13:30:47ID:mxvPUIPL
改軌してどこに何を走らせるというのだろう。

NSW〜トゥウンバ〜スラット盆地〜モウラ〜グラッドストーン
に標準軌にも対応した線路を作ろうという構想はあるようだが。
0143名無しの車窓から
垢版 |
2009/10/14(水) 20:40:00ID:bFWu+jk6
>>140
クイーンズランド州の Rail Netoirk Strategy 2009 という文書

http://www.transport.qld.gov.au/resources/file/eb9935432760c7f/Pdf_rail_network_strategy_2009.pdf

中に今後のプロジェクトに関して、必要に応じて標準軌化の可能性について考慮するという記述がある。

また2019年までにメルボルン〜ブリズベンの鉄道(当然標準軌)の整備が必要とされており、
これについては改軌もしくは標準軌新線の建設が計画されている。


全面的に改軌と言うことは当面考えられないが、幹線筋に関しては徐々に改軌の可能性があると考えていいと思う。
0144名無しの車窓から
垢版 |
2009/10/15(木) 10:36:30ID:tL10kgn/
>>143
メルボルン〜ブリズベンは現時点ですでに標準軌だし。
リンク先を見たけど、2019年までに予想される貨物需要の増加に対応するために具体的に何をするのか良く分からない……
内陸経由の新線を2019年までに作るの?
0145名無しの車窓から
垢版 |
2009/10/25(日) 05:09:32ID:6fMo9ua9
Sunlanderのブリスベンーケアンズは乗客1人あたり、$900の政府の補助金で
運行されているのが問題になっている。格安航空券なら$900で最大で8人無料になるって。

0146名無しの車窓から
垢版 |
2009/10/28(水) 21:30:05ID:Uwsbb27J
「ブスでも幸せになれる町」へと走るインランダーは儲かっているのかね?
0148名無しの車窓から
垢版 |
2010/01/11(月) 20:44:01ID:QPQzlswN
類似した国名の両国の関係をより親密なものとするために
オーストリアとオーストラリアを結ぶ鉄道を建設するべきである。
0150名無しの車窓から
垢版 |
2010/02/23(火) 17:36:32ID:3Q4/r852
パラマタとかチャッツウッドとかボンダイジャンクションのように駅前に繁華街やショッピングモールがあるのは
なんとなく日本と近いものを感じるな。電車文化が根付いているというか。
0151名無しの車窓から
垢版 |
2010/02/23(火) 17:43:29ID:62dLT1Ln
チャツウッドは駅の上で昼飯を食ったなー。
ボン大ジャンクションは乗り鉄のついでに近所のセブンイレブンで買い物したが、駅は巨大なバスターミナルしか印象に無い。
0152名無しの車窓から
垢版 |
2010/02/23(火) 18:49:03ID:3Q4/r852
>>151
ボンダイジャンクションは今、こんな感じ
アメリカと違って大型モールが駅前にあるのはすばらしいね。

ttp://www.ab-road.net/oceania/australia/sidney/guide/01796.html
進化し続ける若者文化の街、ボンダイ・ジャンクション

ビーチ・カルチャーの発信地で買・遊・食
シドニーの中心部から東へ約6キロ。オーストラリアのビーチ・カルチャーの発信地Bondi Beach(ボンダイ・ビーチ)の玄関口となっているのが、
Bondi Junction(ボンダイ・ジャンクション)です。デパートや映画館が建ち並ぶ海に近いこのエリアは、昔から若者たちに大人気でしたが、
2000年のシドニー・オリンピックのための再開発が行われてから、ショッピングにビジネスに、そしてエンターテインメントにと、さらに街がパワーアップ。
シティに負けないほどの賑わいを見せているのです。オーストラリアのビーチ・カルチャーに興味のある人は、ボンダイ・ジャンクションにぜひ繰り出しましょう。

ウルトラ級の巨大ショッピングセンターへ
2000年の再開発後にボンダイ・ジャンクションの顔となったのが、巨大ショッピング・センターのWestfield Bondi Junction(ウェストフィールド・ボンダイ・ジャンクション)。
入店舗数505件とNSW州で2番目に大きなショッピング・センターです。専門店や有名店などの小規模店舗のほかに、国内2大デパートのDavid Johns(デイビッド・ジョーンズ)と
Myer(マイヤー)が同時に入店しているほか、スーパーのColes(コールズ)とWoolworth(ウールワース)、映画館のGreater Union(グレーター・ユニオン)など大型店舗も勢ぞろい。
ここだけで必要な何もかもが揃う、ウルトラ級のショッピングセンターなのです。
ボンダイ・ジャンクション駅と直接繋がっているため、アクセスも至便。一気に買物を済ませたい人に、このショッピングセンターはオススメです。
0153名無しの車窓から
垢版 |
2010/02/23(火) 19:43:43ID:4WLjgziK
逆に米で駅前が寂しいのが不思議で仕方ないんだが。

いくら米が自動車社会だと言っても
米でもやっぱり駅は多くの人が集まる施設なんだから
絶好の商業地のはずだ。
0154名無しの車窓から
垢版 |
2010/02/23(火) 19:53:24ID:BqLQZK0A
アメリカは、アパートやマンションは駅に近いほど安くなるような場所だから。
0157名無しの車窓から
垢版 |
2010/02/24(水) 17:19:40ID:bXEXtCmL
>>153
日本でも車社会な田舎都市は駅前寂れているだろ。駅に人が集まらない。
アメリカは全国そんな感じってだけだ。

シドニーは都心部の繁華街も栄えているし、アメリカの都市とは違う。
0158名無しの車窓から
垢版 |
2010/02/25(木) 10:13:16ID:IwAe1i+f
日本のシャッター街は地主のじじばばが土地なり店舗を塩漬けにしてるせいもあるとか
0159名無しの車窓から
垢版 |
2010/02/25(木) 18:01:12ID:RzDHpfoj
シドニーの都市規模(人口ではなく)って日本で例えるなら福岡札幌くらい?
0160名無しの車窓から
垢版 |
2010/02/25(木) 19:28:05ID:6UHQEVAq
>>159
都市規模って人口によるものだと思うが。
他にどうやって比べるの?

それはさておき、あいにくとシドニーに近い規模の都市は日本には無い。
下の資料ではシドニーは360万都市で福岡は220万都市。
福岡より上となると一挙に900万都市の名古屋になってしまう。
日本以外で近い規模の都市なら釜山、ベルリンがやはり360万都市で
シドニーとほとんど同規模だ。

(PDF注意) http://www.demographia.com/db-worldua2015.pdf

しかし、公式の統計は行政区域単位のものしか無いから
都市規模なんてものは公式の統計があるわけではない。
どの資料も推定値でしかないことに注意だ。
資料によって3〜5割くらいの違いがあるからあまりあてにならない。
0161名無しの車窓から
垢版 |
2010/02/25(木) 20:25:52ID:mr9YKTe+
2006年の国勢調査の数字で、地方自治体としてのシドニー市の人口は、
約15万人。周辺自治体も含めた広域圏として、約364万人。オーストラリアの
場合、「広域圏」の範囲をカッチリ決めてる(地方自治体の区分は広すぎたり
狭すぎたりで実態とかけはなれる)から、この数字は結構正確というか
的を射た数値だと思うよ。
0162名無しの車窓から
垢版 |
2010/02/26(金) 00:48:29ID:vwhXVMRW
繁華街やビジネス街の規模的にはは360万都市にはみえないような。
0163名無しの車窓から
垢版 |
2010/02/26(金) 12:55:22ID:R6gOBew6
オーストラリアはおととしの平成の大合併でますます地方自治体が巨大化したよな。
0164名無しの車窓から
垢版 |
2010/02/26(金) 18:21:32ID:qILpZOv0
シドニーは確かにサバーブエリアがよく発達してるってイメージだな。
それも商業的に。メルボルンやパース当たりとくらべると、特に。

逆に市街地の賑わいなんかは、メルボルンなんかの方が上だって
気がするけど。シドニーのCBDはビジネスビルばかりって感じで。
0165名無しの車窓から
垢版 |
2010/02/26(金) 18:36:50ID:5Ba6ogjp
>>153>>157
アメリカの場合は治安や棲み分けの問題が大きい。
公共交通機関を利用する層は貧乏人のレッテルがあり、他所から電車を利用して来た者が
犯罪を起こされる危険性を考えるため、アメリカの富裕層は駅に近い場所を避ける。
0166名無しの車窓から
垢版 |
2010/02/26(金) 19:06:42ID:6dQL7322
チャッツウッド、パラマタ、ボンダイジャンクション以外に栄えている郊外繁華街ってどんなのがある?

個人的にはデパートのチェーンが2つしかないのは少なすぎるような気が。スーパーにしても同じ。
もっといろいろなチェーンがあってもよさそうなのに。
0167名無しの車窓から
垢版 |
2010/02/27(土) 00:48:27ID:ClK8i04i
>>165
それじゃアメリカじゃ繁華街はどこにあるんだい?
郊外のどこかに新宿みたいな繁華街があるのか?

しかし、アメリカの街で繁華街なんてNYのタイムズスクウェアくらいしか思いつかんな。

それに比べるとオーストラリアの街は理解しやすいね。
0168名無しの車窓から
垢版 |
2010/02/27(土) 01:08:09ID:QtA7WEJ9
アメリカの都市は、オフィス業務地区や小規模な商店街はあっても
基本は郊外の数箇所に超巨大ショッピングモールが点在していて、みんなそっちに買物に行く。
デパートやスーパー、ブランド店、ホームセンターも全部郊外モールに入居。

そもそも市内中心部にはスラムがあったりして荒廃しているところも多く、休日なんかは市内中心部になると閑散としてる。
(だからこそコミュータートレインも休日運休してることが多い)

日本で無理やり例えるなら駅ビル&遠鉄百貨店のない浜松みたいな感じかな
0169名無しの車窓から
垢版 |
2010/02/27(土) 01:11:27ID:QtA7WEJ9
休日なんかは市内中心部になると閑散としてる。

休日の市内中心部は閑散としてる。
0170名無しの車窓から
垢版 |
2010/02/27(土) 01:41:53ID:81ye8R8u
郊外のショッピングセンターじゃ街歩きの楽しみもないし
夜になると閉まるし
つまんない
0172名無しの車窓から
垢版 |
2010/02/28(日) 22:22:06ID:DkYs2g6s
東部丘陵線はもう複々線になった?
0173名無しの車窓から
垢版 |
2010/03/03(水) 20:47:03ID:gdQqR70R
なんでオーストラリア鉄道のスレでアメリカの話だ?w

ピッツバーグに行った時だが、アムトラックのピッツバーグ駅は
どっしりした石造りの立派な建物で知られている。それで早速中を
見せてもらおうとしたら、入口に鍵がかかって中に入れない。
どうやら、列車が一日数本しか来ないので、その時だけ駅を開ける
ようにしてるみたいだった。

アメリカの旅客鉄道の衰退ぶりを実感したね。
0174名無しの車窓から
垢版 |
2010/03/04(木) 14:45:55ID:BW2w1xfF
>>173
アメリカの鉄道はhttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171005889/があるけどねw
国土の広さや、国家で鉄道の役割はアメリカとオーストラリアと似通っているけど、
他民族国家と白豪主義、銃規制などのイデオロギーが違うな。
0175名無しの車窓から
垢版 |
2010/03/04(木) 23:04:41ID:b3SBOptQ
別のスレではオーストラリアは(政治的な面も含めて)自動車産業がアメリカほど根付いてないし、
左ハンドル国家なのでアメリカ車攻勢の直撃を免れたから鉄道がそこまで駆逐されなかったとある。

オーストラリアも大都市間を結ぶ長距離列車はわずかな本数だけど、
アメリカのように都市内・都市圏内交通まで壊滅しなかったのはよかった。
0176名無しの車窓から
垢版 |
2010/03/04(木) 23:06:46ID:b3SBOptQ
間違えた。右ハンドル国家(イギリスや日本と同じ)だな。
0177名無しの車窓から
垢版 |
2010/03/05(金) 15:14:43ID:fjT1LG0G
>>175
アメリカでも鉄道が都市内・都市圏内交通で機能してる場所は結構ある。
いずれにしても各都市の考え方だろうな。
長距離列車はアメリカ・オーストラリア共に時間・値段が飛行機に敵わないから、ゆっくりのんびり味わうものだが、
日本国内も高速バスの発達と飛行機の価格破壊で、長距離列車が壊滅してるよな。
近々日本の長距離移動の選択肢はこの2カ国以下になりそうだ。
0178名無しの車窓から
垢版 |
2010/03/05(金) 16:59:40ID:BAOB2U1z
>>177
>長距離列車
その枠組みで新幹線を抜かすのは流石にいただけない
0179名無しの車窓から
垢版 |
2010/03/05(金) 18:56:06ID:fjT1LG0G
>>178
新幹線はろくな割引きっぷがなく、コストパフォーマンスが悪いから、余程の飛行機嫌いでない限り
長距離ではお話にならない。東京〜博多の通し利用はほとんど無いだろう。
0180名無しの車窓から
垢版 |
2010/03/05(金) 19:49:39ID:geLF5F3a
そら東京〜博多なんて1000km超えるようなのはどうしたって飛行機の天下だろうさ。
0181名無しの車窓から
垢版 |
2010/03/05(金) 20:11:45ID:A5ncrqk0
>>177
ニューヨークあたりはまだ機能してるんだろうけど、その他はどうかね?
地下鉄やライトレールはともかく、コミュータートレイン系は大都市圏でもしょぼい所多くないか? 1時間1本以下とか。
0182名無しの車窓から
垢版 |
2010/03/05(金) 21:50:52ID:fjT1LG0G
>>181
アメリカのコミュータートレインはアムトラック同様に線路を借りて走ってるから、ダイヤの自由度が低いのはあるだろう。
ニューヨーク以外はフィラデルフィア・ボストン・シカゴ。あとサンフランシスコのカルトレインがどうか?

でもオーストラリアでコミュータートレイン系が機能してるのはシドニー・メルボルンくらいでないか?
パース近郊の電車はある程度本数あるが、ライトレールと中間の感じだし、アデレードのコミューターは
全て気動車で運行されているのが珍しく特筆されるが、本数は多くない。
0183名無しの車窓から
垢版 |
2010/03/05(金) 22:07:06ID:kvTLXZyZ
>>182
ブリスベンはしっかり機能していると思う。
パースもなんだかんだいって新線作ったりだいぶ使い勝手よくなってきたし。

ブルーマウンテンとかゴールドコースト、フリーマントルみたいに
ガイドブックに各都心から鉄道での行き方が書いてあるあたり、
オーストラリアは鉄道利用が一般的に浸透しているような気がする。
0184名無しの車窓から
垢版 |
2010/03/06(土) 11:14:40ID:DlSHzdCQ
>>183
それでもオーストラリアの移動は車主体の社会なので、それはアメリカと同じ。
アメリカより鉄道移動の観光客にやや親切なだけに過ぎず、移動の主流は車と飛行機。
ブリスベンも観光客に使いやすいかは疑問。

アリススプリングスにあるオールド・ザ・ガンの場所はまさに車がないと行けない。
まあオーストラリアは人口希薄地域も多いからそんな場所があっても不思議ではない。
国土面積はアメリカとほぼ同じだが、総人口はアメリカの十分の一だし。
0185名無しの車窓から
垢版 |
2010/03/06(土) 13:24:07ID:O7Jyc6gv
そりゃそんな砂漠の真ん中だと鉄道の使いようがないだろw

アメリカなら都市圏近郊の観光地でも自動車利用前提なのに、オーストラリアは
鉄道利用がしっかり考慮されているという話だろ
0186名無しの車窓から
垢版 |
2010/03/06(土) 20:07:33ID:DlSHzdCQ
>>185
そんなのはどっちもどっちだろ
0187名無しの車窓から
垢版 |
2010/03/06(土) 20:51:22ID:Ovf/IoI0
>>179
お話にならないったって・・・オーストラリアの長距離列車は東京博多間の新幹線よりシェア取れてるのか?
この区間のシェアで1割弱ぐらいらしいんだが
0188名無しの車窓から
垢版 |
2010/03/07(日) 02:25:19ID:MknJJ3Xo
>>184
>アリススプリングスにあるオールド・ザ・ガンの場所はまさに車がないと行けない。
レンタサイクルで行きましたが・・・
0189名無しの車窓から
垢版 |
2010/03/07(日) 02:52:26ID:k0//pLsl
それなりの近郊路線網を持ち、時間帯関係なく運行本数があり、機関車牽引ではなく電車で運行され、
回転バータイプではない自動改札が整備され、駅前に繁華街やモールがあるくらい電車利用が根付いてる

それだけでオーストラリア>アメリカだと思う。
0190名無しの車窓から
垢版 |
2010/03/07(日) 19:14:43ID:H/K6M3/5
>>189
オーストラリアを過大評価しすぎ。アメリカでも発達してる場所はあるだろう。
オーストラリア厨だから執念深く主張してるだろうがw
0191名無しの車窓から
垢版 |
2010/03/07(日) 19:27:10ID:KaEHOD0R
>>190
例えば?
0192名無しの車窓から
垢版 |
2010/03/08(月) 00:45:27ID:kv7ICD1y
>>190
そこまで否定するならアメリカでの>>189の各項目や
>>185のような近郊観光地への鉄道アクセスの該当例を示さないことにはね。
あるだろう、といって逃げられてもw
0193名無しの車窓から
垢版 |
2010/03/08(月) 05:22:46ID:69Y5vbVh
回転バータイプの改札のフランス涙目
0194名無しの車窓から
垢版 |
2010/03/08(月) 08:44:04ID:I4pILN99
>>191-192
ニューヨークの他にサンフランシスコ・シカゴは近郊鉄道でカバーしてる名所あるだろう。
クレクレ厨でなければ場所は歩き方などのガイドブックで調べろよ!
オーストラリアだって>>183
>ブルーマウンテンとかゴールドコースト、フリーマントル
程度しかないだろうが!目の敵にしてそんなにアメリカが嫌いなのか?
0195名無しの車窓から
垢版 |
2010/03/08(月) 08:51:22ID:I4pILN99
連投だが、アメリカは>>165などのレス通り、治安の関係で近郊鉄道利用を勧めてない名所もある。
そのあたりがオーストラリアがアメリカに勝ると錯覚してるのだろう。
でも国土がスカスカな所が多いのはどちらも変わらない。全般的な移動は車を使うのがいいのは両国とも同じ。

もっと顕著なのは南アフリカ。あそこの近郊鉄道は日中から強盗に狙われても不思議でない路線も多く、
利用には勇気がいる。
0196名無しの車窓から
垢版 |
2010/03/08(月) 15:42:49ID:SuA+EPtS
でも南アの近郊電車は本数は多そうだよね。
旅行者と地元の人間とで使い勝手の優劣が乖離してる極端な例かも
0197名無しの車窓から
垢版 |
2010/03/08(月) 16:48:56ID:0Y0soUIp
>>194
はっきりいってオーストラリアスレで具体的な反論も示せずに
ファビョってるお前の負けだと思うぞ
アメリカはとかく鉄道軽視の時代が長すぎた
0198名無しの車窓から
垢版 |
2010/03/09(火) 00:48:44ID:YH2rZzN5
>>197
それならブルーマウンテンだって駅からバスかタクシー利用だろう。
そんな場所は鉄道で行ける観光地じゃないよ。
0199名無しの車窓から
垢版 |
2010/03/09(火) 01:19:14ID:8DWqZ2zD
>>198
最寄駅はシティレールのカトゥーンバ駅。
駅からバスも出てるけど、普通に歩いてもいける距離だよ。
バスでも10分掛かるかどうかの距離だし。
0200名無しの車窓から
垢版 |
2010/03/09(火) 02:09:22ID:VVj1ePTG
ゴールドコーストは駅から歩いて行くには遠すぎるがなw
0201名無しの車窓から
垢版 |
2010/03/09(火) 07:06:50ID:e1tyz5DW
>>治安の関係で近郊鉄道利用を勧めてない名所もあるそのあたりが
>>オーストラリアがアメリカに勝ると錯覚してるのだろう。

両方行ったことがあるが、アメリカの近郊鉄道って危険で使えなかったが
オーストラリアは普通に使えて便利だった(パース、メルボルン、シドニー、
ブリスベン)

錯覚?使えないならものなら事実上、アメリカが劣るじゃないの。
普通に利用できてナンボのもんじゃないの。アメリカは鉄道云々以前の問題。
レスを投稿する