X



旧ソ連と東ヨーロッパ諸国の鉄道と地下鉄 P35
0001名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/12(月) 00:38:11ID:E/Zr6I3Z
モスクワ・サンクトペテルブルク・キエフ・プラハ・ブカレストの地下鉄に乗ったけれど、
電車は車体も乗り心地も悪いけれど、駅構内は「壮大な地下宮殿」
特に、モスクワとサンクトペテルブルクは壮大です。

このスレッドでは旧ソ連諸国の鉄道と地下鉄と路面電車について語るスレッドです。
もちろん、シベリア鉄道について語っても構いません。


参考スレッド
シベリア鉄道を語ろう
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171004461/l50

おれは旧ソ連の共和国を全て完全制覇したぞ!
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1161835509/l50
0102名無しの車窓から
垢版 |
2007/04/24(火) 23:06:58ID:O1k0PSgY
先月ブカレストの地下鉄乗った時、構内が陰気で最初は気が滅入ってきた。新型車両は掃き溜めに鶴だったけど。
東欧の地下鉄いくつか乗った中でブカレスト地下鉄の駅の構造はかなり独特だったな。
0103名無しの車窓から
垢版 |
2007/04/24(火) 23:12:15ID:GMdJu3Of
>>102
なつかすいなブカレスト。
その新型車両ってVVVF車?
漏れ2002年の暮れに逝ったときに試運転してるところを
何回か目撃したのだが、乗れなくて残念だった。
0105124
垢版 |
2007/04/25(水) 13:02:16ID:JzboaQEq
>>104
前回の書き込みのあと、そのサイトを見て納得しました。
確かにリニューアルだったんですね。
それにしてもかなり大規模なリニューアル工事。
モーター音も全然異なっていることから、動力装置も交換したんですね。
0106名無しの車窓から
垢版 |
2007/04/25(水) 23:22:51ID:6D8f9den
サントリーの「DAKARA」のCM
(送別会編、服着た豚が街中でバレエ踊るやつ)は
プラハで撮影したそうだ。
バックに市電のタトラカー(T3だっけ?)が映っている。
0107名無しの車窓から
垢版 |
2007/04/26(木) 09:14:53ID:fz6xkGmA
>>106
タトラカーは様々な国で走っているから、それだけではプラハとは断定できないが、街並みからすると、間違いなくプラハですね。
0108157
垢版 |
2007/04/26(木) 09:35:07ID:i+vYjif5
裏づけサンクスです
0109名無しの車窓から
垢版 |
2007/04/27(金) 15:44:15ID:zwggQTTc
プラハのタトラカー、T−3は全車行先表示のLED化などのリニューアル改造されるのかな?
0111名無しの車窓から
垢版 |
2007/04/28(土) 23:39:55ID:0UD7+xr8
それはさておいて、ロシアは世界一のトロリーバス大国だろう。
0113名無しの車窓から
垢版 |
2007/04/30(月) 00:03:55ID:AHNhCLA3
>>110
確かにすごい。
グルジアの紛争地域アブハジア自治共和国の様ですね。
ソ連時代はロシアとグルジア・アルメニア方面を黒海沿いに結ぶ大幹線だったようですが・・
見てるだけで感慨深いですが、この状態で電化設備が生きてる底力に萌える。
0114名無しの車窓から
垢版 |
2007/04/30(月) 02:26:26ID:xYBnNmBT
>>110
アブハジアってソチのすぐ下のとこか。
客車から近郊列車まで一式揃ってるのがなんともな…
そういやウラジカフカスでは近郊電車が爆破されてたっけな。
0115名無しの車窓から
垢版 |
2007/05/02(水) 22:20:38ID:lA+iCUy1
>>103
VVVF。ルーマニア製とは思えなかった。
2号線は全車新型になっていて、今は1・4号線の車両を置き換え中みたい。
0116154
垢版 |
2007/05/03(木) 13:01:33ID:gm8iYCcC
>>115
どうもです。
0117名無しの車窓から
垢版 |
2007/05/18(金) 02:40:47ID:hl7Wo22Q
アメリカなんか東部を除けば大都市でさえLRTを除くと鉄道に乗る機会なんてほとんど無い。
アトランタ(人口400万)=地下鉄2路線のみ 都市部近郊と結ぶ鉄道一切無い
ダラス(人口450万)=LRT数路線、鉄道はフォートワースとの鉄道が1路線あるだけ。
ヒューストン(人口350万)=LRT1路線のみ。
フェニックス(人口150万)=鉄道一切無し。

匹敵する鉄道網があるのは、NY、ボストン、フィラデルフィア、シカゴ、ワシントンDCだけ。
0118名無しの車窓から
垢版 |
2007/05/20(日) 02:30:41ID:cS3n1iwr
ロシアにしても似たようなもんだが、国民全員がヤクザにならないと生きていけない国と
考えた方がよい。法治主義が機能してないから、担当者による法令の自分勝手な解釈・運用は当
たり前。法律や規則を遵守するよりも、力関係をうまく利用して適当にちょろまかした方がよい
0119名無しの車窓から
垢版 |
2007/05/20(日) 20:07:38ID:Vt5dm6d9
>>1
スレ違いだけど
日本の鉄道貨物もアメリカの鉄道旅客と同じことが言えるんだよな

「たとえば、東京、名古屋、大阪、福岡、
横浜、神戸、この辺に海上コンテナ列車が走っていてもなんら不思議ではない。」
0120名無しの車窓から
垢版 |
2007/05/21(月) 23:38:27ID:ahBqRKRL
アメリカでは東京−大阪くらいの距離だと車で行くのが普通。
しかも、一人一台で乗っていく。ハイウェー通勤ラッシュも見ると、大きな車に一人しか乗ってない。
高速道路も無料だし、自動車を使うと自分が支配している自由の国の象徴 なんていう風に考える。
特に、東部を除くと富裕層は公共交通を嫌う。
貧民=公共交通利用者 となっているから。
だから、公共交通を利用しない富裕層の反対で恩恵を受けない鉄道建設や整備が却下させられることが多い。
0122名無しの車窓から
垢版 |
2007/05/24(木) 23:33:40ID:BTb7N6z/
>>110,164,165
紛争で放棄された状態だと思ったら、あれで列車動いてるのか?
駅のホームに何人も人がいるし、電気機関車のライトが点いているし、
その電気機関車が電車を牽いている列車、明らかに「動き出した」状態で撮られている。
傍目から見れば、到底廃車体にしか見えない代物が動くなんて……。

よくよく見れば、レールが光っている所もある。
でもあの状態で列車が走っている事自体凄すぎる。
0123名無しの車窓から
垢版 |
2007/06/08(金) 22:38:03ID:Pgp+/4uP
「今日のソ連邦」というグラフ誌には、ソ連の鉄道のことがたまに載るよね。
0124名無しの車窓から
垢版 |
2007/06/11(月) 21:45:21ID:xaYcET/T
Google Earthを使える人、見てみると面白いかも。

例えば N37゜53'32.30" E69゜46'31.49"
タジキスタンのKuliab駅。モスクワ起点4391km。
こんな所まで、モスクワから直通列車が走っている。
http://www.poezda.net/en/train_timetable?tr_code=624746%3A%C0+
(330レ)

いかに旧ソ連という「帝国」の版図が凄かったかというか、こんな山奥?までなんで直通列車があるのか……。

でもGoogle Earthのお陰で、あちこちの鉄道施設を眺めて楽しめるようになったのも、時代の流れだな。
色々探してみると、面白いのが見つかって良いかも。
鉄道線路を表示する機能もあるから、線路を追っかけて楽しめる。
外国人が入りにくい所とか、紛争地なんかも、高解像度のやつがもしあれば、手に取るように分かる。
0125名無しの車窓から
垢版 |
2007/06/17(日) 14:54:07ID:IVAVlU5u
どっかでウズベキスタン7日間のツアー募集してた。18〜21万。
タシュケントからサマルカンドまで列車の一等乗る行程だった。
0126名無しの車窓から
垢版 |
2007/06/17(日) 20:32:19ID:K6W1Cq9t
>>125
この区間は、立派な特急列車も運行されているそうで。
確かウクライナ製新型客車に、新型の中国製ELの牽く、ウズベキスタン国鉄自慢の特急。
日本で手配すると、えらく高く付くぞ。
http://www.silkroad-travel.com/rail/index.html

あと一番上のは、別料金で列車にすることが出来る。
http://www.natureworld.jp/tour/tour_central_asia.html
結構列車使うツアーもあるみたい。

モスクワから中央アジア諸国へ直通する列車なんか乗れると面白いけど、ビザがうるさいから無理かなぁ。
観光でビザのいらないキルギスとかどうだろう?
(どっちにしろロシア&カザフのビザがいるけど)
0127名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/05(日) 14:47:26ID:YZODyBpZ
モスクワ都心部やサンクトペテルブルク都心部の地下鉄の集中は凄まじい。
日本の東京、大阪のように、地下鉄のほかに自動車専用の都市高速や
日本のJR(旧国鉄)に相当する鉄道機関による山手線のような環状大量交通機関の鉄道を建設、整備するべきだ。

地下鉄、自動車専用高速道路を造り、役割分担を果たさないと、
モスクワとサンクトペテルブルクの交通機関は麻痺するぞ。

中国の首都の北京に比べると
サンクトペテルブルクとモスクワの交通機関の役割の分散は進んでいないように見える。
0128名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/05(日) 17:38:00ID:nghaPl65
>>127 モスクワの場合、東京ならば外郭環状に相当する高速道路が完成して
いることご存知?旧ソ連時代にはもう建設完了しているんだが、これがあるから、
都心に高速道路を造る必要がない。
日本の高速道路と違って、一般道路と完全に区切られているわけではないが、信号
なんぞ全くといっていいほど無かったね。


0129名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/08(水) 11:28:14ID:Dh+cyt9Z
限られた都心のキャパ自体は増やせないから
都市高速道路を作っちゃうとよけい自動車を流入させちゃって
結局いたちごっこになっちゃう。

更なる環状道路の整備は的確な策だけど
本当は一極集中の緩和に取り組まないとまずいよね。
中央集権の国だからそれは難しいだろうけど。
0130名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/08(水) 19:31:26ID:HFSYEPsW
もし環状ではない都市高速道路が建設されれば、
欧州系の大都市では唯一の存在になりそうですね。
モスクワは映像でしか知らないけど
都心にも土地の余裕があるのですね。
0131名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/09(木) 07:51:36ID:n9ZCETqR
>>1
ヒムキーっすか・・
私はゼレノグラードに住んでます。中心部の移動は自動車は
使い物にならないみたいですね。ロシア人の自動車所有欲は
「家を売ってでも車を買う」くらいテンションがあがっちゃって
おり、ちょっと昔の日本に似ています。実際に車庫と自動車だけで
暮らしている人がいるとかいないとか・・・
で、私は鉄道(国鉄というのか?)と地下鉄だけですが、鉄道は
メンテ・運用形態とも劣悪で、しょっちゅう遅延・運休する上に
雰囲気が悪く、ラッシュですし詰めになるので地元民にも嫌われて
います。
0132名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/10(金) 11:09:11ID:TDIsgThC
モスクワ首都高計画、ビジネスになりそうなんですかね。
日本が融資するとか。
0133名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/10(金) 11:52:29ID:J3BnbBd6
旧ソ連の影響を受けた各国の都市にあった、こども鉄道。
共同作業を通じて青少年の社会性を培う、というヤツ。
どこかで売りに出てないかなw
手中におさめたのちも、週末には市民に開放する、とでも市長と念書を交わせば
あなたは英雄かも?!

ただし、車両の整備と操縦は非番やOBの本職がやってたような希ガス。
0134名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/10(金) 14:55:21ID:SlMIKoPf
>>133
これ「自前鉄道」のスレッドの俺の書き込みのコピペだ。まぁいいかw

http://www.cleeve.com/budapest/

http://www.youtube.com/watch?v=3xBULd7Cw1Q

ピオニール鉄道…パイオニアのローマ字読みだろうか。
共青団?みたいなヤツが母体?
中国やユジノサハリンスクにもあると聞いた希ガス。
どっかに資金難で悩んでるところ…なんか無いよね…
0135名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/11(土) 09:48:46ID:ojYmt80q
資金難で苦しんでいる子供鉄道を救済。

そして感謝された俺は洋炉を(ry
0136名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/11(土) 10:01:41ID:8Szjy09J
187です。10年前の正月に旅行したとき、イスマイロボ・ホテルからシチェメレボまで
外郭環状道路経由で行ったけど50分位で着いた。あの頃に比べると、かなり自動車の
数が増えたってことか。
>>131 http://www.parovoz.comのサイトで、日替わりの鉄道写真のページを見ている
んだが、最近は、ロシア国鉄は通勤電車しても新車を相当数投入しているようですが、
それでも需要に追いついていないんでしょうか?まだまだ旧型車が多いのかな。
10年前乗ったときは、隙間風びゅうびゅう、車内の照明は暗い、おまけに吊りかけサウ
ンドで、日本に例えれば72系のような旧国を最近まで量産し続けていたのかと思いましたが。
0137名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/11(土) 16:53:24ID:dR2nC/WC
チェコでは新型車両を導入しているけどね。
0138名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/11(土) 21:09:26ID:ojYmt80q
いくら露助が天然資源でイキがろうと
所詮は途上国だし、民度も低いし。

ロシアの本当の意味での復活って多分ないな。
0139名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/12(日) 20:37:31ID:yyqbvfQi
>乗客が挟まれたり、引きずられたりして亡くなる事故が絶えない。
いかにもロシアらしい地下鉄だ。
0140名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/12(日) 21:02:40ID:W67EEZSJ
>>136
今もそのまま釣り掛けサウンドですw
メイン路線の通勤車両はまったく更新されていません。
マイナー路線や新線で新型が見えますが、地元民でもどの路線が
どういう風に走っているか知らない人や、最初から利用する気が
ない人が多い。
0141名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/12(日) 21:42:14ID:WrV5Q3Tc
ドアの隙間から粉雪が入ってくるタバコの臭いにむせ返るデッキ、
ぴったり閉まらない客室ドア、
板張りの直角シート、茶色く汚れた窓ガラス、
犬のオシッコと酔っ払いの吐く呼気の香りが漂う客室、
ひっきりなしに物売りやにわか音楽家が出入りしては大声で商売に精を出す。

これがロシアの郊外列車の醍醐味だ!!!
0142名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/12(日) 21:51:32ID:XAGPKmWk
>>140 例えば、このようなタイプ?
ttp://www.parovoz.com/newgallery/pg_view.php?ID=90749&LNG=EN
ロシアの車両の形式名はよく知らんが、10年前、このような電車で、セルギエフ・
パサドまで往復しました。遅いし寒いし・・
0143名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/12(日) 23:17:33ID:l1ishw0O
>>131
ヒムキやゼレノグラード・・・
んなところに日本人も住むようになったんだねえ。

ゼレノグラードだと一般的にはレチノイまでノンストップバスじゃないのかい?
それとも渋滞ひどすぎ??
0144名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/13(月) 02:50:13ID:aKihMPt1
ゼレノグラード暮らしです。
>>141
デッキドアが破壊されてバリケードみたいになっている(開きも
閉じもしない)ヤツもありました。
>>207
こんなヤツですね。顔つきはもう少しマイルドな気がしますが、
いくつか種類がありそうです。
>>208
レチノイ行き高速バスの話はつい先日まで知りませんで、バス停も
家の目の前にあったw 大いに後悔しています。明日モスクワ市内に
用事があるので、さっそく乗ってみるとします。
0146名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/14(火) 16:44:41ID:dfBrfD9T
>>145
さっきBSニュースで見たけど、168a「ネフスキー・エクスプレス」だった。
0151名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/30(木) 03:41:29ID:bHxYDmi8
ガラニン君は広陵野球部で数少ない通いの選手なんだぞ。みんなで応援してあげようぜガラニン君を

9月にウクライナの大統領から特別表彰を受けることになっている
彼は筑波の体育に推薦で入学が決まっているようだ・・・
彼の母は広大夜間の留学生だった。
働きながら大学に学び、彼の面倒を見ていた。
広陵の監督もウクライナの大統領から表彰されるようで
今年の10月には野球のコーチを含めてウクライナに飛ぶそうだ。


ウクライナの新聞やテレビでも
中井監督やガラニン君は大きく取り上げられているよ。マジで。
広島市内には旧ソ連諸国から来ている人が非常に多いので話題になっている。
0153名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/01(土) 03:38:33ID:IkYWgH7E
>>152
これは美しい..
社会主義が一番光ってた時代のブツがたくさん残ってそうだ
多分特殊な鉱山とかじゃないのかな
0154名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/01(土) 12:06:40ID:ufNwTeSk
>>153
欧米の研究家が見たら機関車の形式もわかるかな
良く見るとバッファーなんでかなり古そうね
0155名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/01(土) 23:39:13ID:wBxVvH3b
>>154
ヨーロッパの鉄道車両、特に長距離運用が前提の
客車・貨車は基本的にバッファリンクだが・・・
0156名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/02(日) 11:13:19ID:4HhE+hlt
あの蒸気機関車、1920年代に量産されたヤツに似てるような。
なんかわかったら書きます。
0159名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/08(土) 13:45:49ID:C3d++Uqs
大相撲で、グルジア出身・黒海ってのがいたなぁ。
父親がレスリングのチャンピオンだったとか。
内戦で追われて引っ越したことがあるらしい。
0160名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/10(月) 20:34:58ID:eDGRPku1
http://community.livejournal.com/ru_railway/310481.html

テスト線の風景だと思う。下の赤い電車に書いてあるロシア文字は
単純に変換すると AEROPORT EKPRESS と読める。
シェレメチェボ空港のアクセス用かな?
0162名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/16(日) 23:22:03ID:fXADuZkB
客車にはまだ、サモワールってついてるのかな?
湯温が高いから、カップ麺持ってったら上手に作れそう。
0164名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/19(水) 18:22:51ID:BajjDLuQ
>>163 シュコダ社、健在だったんだね。

>>197 の子供鉄道だけど、極東だとユジノサハリンスクのほかは
ハバロフスク、イルクーツクまで行かなければ無いそうだ。
鉄道学校のインターンシップ兼ねてるっていうからしょうがないのかも。
ウラジオにあったなら近くて良かったのに。
あそこなら市電・トロバス・
国電(名づけて旧ソ連型の80系湘南電車)にも乗れるらしい。
0165名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/21(金) 01:23:03ID:0zUD+UDs
>>164
よう頑張ってるよシュコダ。どういうツテか知らんが、アメリカにも二カ所輸出してますからな。
ウラジオの旧国(卵顔)は相当活躍範囲狭まってたよ
3年前の話だが。ちなみにハバロフスクは連接電機の連結面間に電車型客車狭んどった
0166名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/22(土) 16:04:08ID:ZjOCdLV9
やずや「千年ケフィア」のCM、ダンス編に一瞬だが角ばったスタイルの路面電車
が出てくるが、どこの街のだろう?コーカサス方面と思われるが、似たような塗装、
スタイルのものが旧ソ連のあちらこちらで今も現役だからなあ。
今放映中のCMで外国の路面電車、トラムが出てくるものって、これとソフトバンク
の携帯のCMくらいか・・?
http://www.yazuya.com/index.html
0167名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/23(日) 05:45:51ID:7ghJ9n75
>>165
>連結面間に電車型客車
プッシュプルみたいなものですか?面白いですね。
客車には機関車の総括制御用の引き通し線が引かれているのでしょう。
0168名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/23(日) 16:16:23ID:2jfTLgfE
>>167
そうです。ちなみに電車型客車ってのは例の近郊電車タイプの車端部に両開きドアのやつです。
確か自動扉だった・・・はず。
0170名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/29(土) 18:49:46ID:L5J8hJzw
旧ソ連が戦後すぐにアメリカからGG-1似の電気機関車を
20両輸入しようとしたが、冷戦で注文流れ…

ttp://en.wikipedia.org/wiki/Little_Joe_(electric_locomotive)

それと第2次大戦中、ALCOのRS-1がソビエトに渡ってるみたい。
0171名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/29(土) 21:37:43ID:0m9sksGt
「世界の車窓から」(テレビ朝日で先週19日放送分)で、スロヴァキア・ブラティスラヴァ東駅
での鉄道フェスティバルが「中央ヨーロッパ最大規模」と紹介されていて、非常に行ってみたく
なった。

来年プラハに行く予定があるので、それと絡められれば最高なんだが、このフェスティバルの
詳細が分かるサイトってどこか無いでしょうかね?

「世界の車窓から」での紹介↓
ttp://www.tv-asahi.co.jp/train/contents/czech_slovakia/0919.html
0172名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/29(土) 23:12:36ID:WgChGk/k
↓ これ、そうだと思います?違うような気も…
ttp://www.railtrail.co.uk/tour.php?id=91

6日目の、子供鉄道でスチーム借り切って撮影?
ってのが気にはなる…
0173名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/30(日) 07:29:15ID:tLF/ZSpR
ブラティスラヴァでだと検索にひっかからなかった…
ひょっとしたら各都市回り持ちで開催するとか…?
ご当地自慢のあまり、大袈裟に紹介したのかな?
中央ヨーロッパがどこまでを指してるか知らんが
MITROPAってのがあったくらいだからドイツは含まれるでしょうし…
0174241
垢版 |
2007/10/02(火) 02:34:47ID:8ChNmZGY
>>242-243
レスさんくすです。
検索までしていただいてありがとうございます。

検索してもなかなか見つからなかったものの、ようやくドイツ語のサイトで、
それらしきイベントの訪問者の記録を見つけました。

今年
ttp://www.bahnnews-austria.at/forum/viewtopic.php?t=6163
去年
ttp://www.eisenbahnfreunde-pichoblick.de/oleb/bilder/fotos/reise-berichte/018/seiten/index.html

コレ見てたらますます行きたくなってしまった。。。
でも去年が9月開催で、今年が6月開催だとは、来年の開催月が気になるなあ。
0179名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/22(木) 12:12:57ID:JiCT9hea
大陸横断鉄道が存在している国は
アメリカ
カナダ(バンクーバーからトロント)
オーストラリア(シドニーからアデレードを経てパースまで)
ロシアのシベリア鉄道だよな

ロシアのシベリア鉄道は、ユーラシア大陸の一部分を走る鉄道といっても
文句なしで大陸横断鉄道だよね
0180名無しの車窓から
垢版 |
2007/12/29(土) 13:36:49ID:6A9DCMzw
ベラルーシのミンスクで地下鉄全線乗りつぶしてきました。
ttp://www.minsktrans.by/

・車両はモスクワとか、(1号線以外の)ブダペストと同じ。
・駅は割と浅いところにあり、宮殿というほどの凝った内装ではないです。
・2路線のうち南西〜北東方向の路線は延伸工事中。
 1. 北東側のウスホド駅より先の2駅は最近できたもので、ホームの照明が非常に明るいです。
 2. 南西側の文化協会駅より先に、3駅新設される予定。
・駅によっては、ホームの壁にプロジェクターを使って外国アニメを1日中流しています。なんと日本のアニメもやってた!
・乗車時はジェトンを改札機に入れますが、磁気カードの定期券を使うことも可(自分も買った)。
 改札機には非接触ICカードのマークもあったので、磁気カードは近いうちに廃止されるかも。
0182名無しの車窓から
垢版 |
2008/01/03(木) 21:12:32ID:ml/nbt56
バルト3国間の国際列車って、ほとんどないのはあっています?
0183名無しの車窓から
垢版 |
2008/01/21(月) 20:43:23ID:UgSgcYSS
ER200ってまだ走ってるの?
乗ったことあるひといる?
0184名無しの車窓から
垢版 |
2008/01/26(土) 23:23:54ID:lTA8A5EG
>>182
昔、ヴィルニュスからリガまで夜行に乗ったが、今はないと聞いたな。
バスに乗れ。

>>253 
今走ってるかどうかは知らない。1999年に乗った。
0185名無しの車窓から
垢版 |
2008/01/27(日) 11:12:36ID:wh6FUGYJ
バルト3国からサンクトペテルブルグ往復の場合、ロシアのビザ必須だけど
 ターリン→ロシア→ターリン(往復列車+ホテル)の手配は日本では困難?
日本の国内のロシア専門の旅行会社は、成田⇔ヨーロッパ、もつけないと手配してくれないでしょうか?
0186名無しの車窓から
垢版 |
2008/03/23(日) 07:17:50ID:0vC7Q4Fx
俺は基本的に車両ヲタだから、
全国に同じのが走ってるのなら、一度乗ればじゅうぶんだが、
日本に一番近いロシアの地下鉄はノボシビルスクか…
それならいっそのことモスクワまで行っちゃったほうがいいかな…
0187名無しの車窓から
垢版 |
2008/03/24(月) 22:35:50ID:YmvCzLxj
モスクワの地下鉄は新型車両が目立ってきたね。
0188名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/08(木) 04:35:46ID:GWTptKe2
ロシア号乗ってると対向線を50両編成以上の貨物列車がもの凄いスピードで抜けて行くんだよな
機関車3両くらいで引っ張ってってるわけだが、あれがあれば新幹線なんて要らんと思うが
というかシベ鉄十分はえーし
0191名無しさん
垢版 |
2008/05/20(火) 15:04:53ID:pB0nkrje
モスクワ地下鉄の新型電車はみな回生ブレーキ付きのVVVFインバータ車かね。
0194 ◆3mUF5JKNNU
垢版 |
2008/06/01(日) 00:53:09ID:D6YrgjhI
オーストリアで列車に乗ったらHZという車両が連結されてきた。
どこの国のなんだろう。
0196 ◆3mUF5JKNNU
垢版 |
2008/06/07(土) 17:04:00ID:TrZa5Ftf
>>195
Thx
実はその車両の1等車に乗ったんだが、(旧)西側(多分SNCF)のお古(1等)車両
みたいだった。
91年に東側諸国の車両に乗った時を考えると隔世の感があった。
91年当時の共産時代に作られた車両は板みたいな椅子にスプリング皆無の
貨物車みたいな乗り心地だった。
0197名無しの車窓から
垢版 |
2008/06/07(土) 20:39:09ID:1yzP1D4c
横にそれるけど、クロアチアには21世紀に入っても
ローカルには2軸客車が残っていたそうだ
(他の東欧諸国は知らん)。
0199名無しの車窓から
垢版 |
2008/07/31(木) 23:24:14ID:VTfRG8qm
>>198 マルチポスト、うざい。
モスクワにせよ、キエフにせよ、都心の地下鉄の駅は過剰なほど豪華な内装だが、接客サービスはろくなものではないね。
そして、一歩、郊外に行く鉄道に乗ると、都市近郊だというのに途中駅はホームしかないという程度のみすぼらしさ。
共産主義時代の名残なんだけどさ・・
0201名無しの車窓から
垢版 |
2008/08/10(日) 07:06:27ID:75jziW6y
グルジア国鉄が受難のようだ。
ロシアに爆撃された。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況