X



【GE】アメロコ【EMD】
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/10(土) 22:27:31ID:U0uARE+P
デザイン?燃費?そんなものは関係ない!機関車はパワーが全てだ!
強い、デカい、ゴツい、アメロコの魅力を語ろう。
0105名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/23(火) 03:03:05ID:jRIkNTy3
アメロコはエンジン音がええよなあ。
0106名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/04(日) 12:52:29ID:cQ5510Ki
>>105
同感です。迫力がありますね。
0108名無しの車窓から
垢版 |
2007/12/16(日) 12:19:35ID:H0iipyBs
良いですね。
0110名無しの車窓から
垢版 |
2007/12/17(月) 20:17:13ID:WrzcA4hI
>>100
韓国のローカル線を走るアメロコはどことなく日本テイストがあるな。
0113名無しの車窓から
垢版 |
2008/01/03(木) 20:56:32ID:pzWlpCuB
>>110
既出だが7100〜7500は一見アメリカ風だけど背が低く、
米国本国に同形は走ってない。
韓国のメーカーがライセンス(初期はノックダウン)で
20年以上にわたり生産されたもので、
むかしの新幹線0系みたいに
古いのを同系車で淘汰してたほど進歩がなかった。

モロッコ、アルゼンチン、スマトラ島に
同じのがあるといううわさ。
0114名無しの車窓から
垢版 |
2008/01/20(日) 02:02:20ID:DKeonBIo
アメリカン・オリエント・エクスプレス仕様のドッグノーズ型って、
模型でしか見たことないけど、実際に使用されてたんですか?
どっかに実車画像とかないですかね。
0115名無しの車窓から
垢版 |
2008/02/13(水) 01:19:28ID:CA27+yOC
>>109
迫力がありますね。
0118名無しの車窓から
垢版 |
2008/04/21(月) 19:52:59ID:ik4nqUxU
色んなロコの写真をサーチ
ttp://www.locophotos.com/Search.php
ttp://www.railpictures.net/index.php
UPのロードナンバー
ttp://utahrails.net/all-time/modern-index.php
0120名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/04(日) 13:05:46ID:83Q0PWLQ
台湾のアメロコ牽引のキョ光号が台北駅地下ホームを発車するときの爆音も
ものすごいぞ。対抗列車に乗っててすれ違ってくる10秒くらい前から音が
聞こえてくる。
0121名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/07(水) 19:37:05ID:Hu4wj/Le
米国製は騒音対策されていないのでしょうか?動画配信サイトでも派手な音が出ています。
0122名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/08(木) 00:12:55ID:5znun1nB
121 名前:名無しの車窓から メェル:sage 投稿日:2008/05/07(水) 19:41:57 ID:Hu4wj/Le
重油燃焼だと環境対策が大丈夫でしょうか?

122 名前:名無しの車窓から メェル:sage 投稿日:2008/05/07(水) 21:13:30 ID:N1whiYhY
いつまでも質問ばかりするな。
そろそろ、自分で調べろ。

重油についてwikipediaの項目を見るだけでも手がかりがつかめるはずだ。
0123名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/08(木) 19:01:23ID:aI4VnKno
>>121
いくら対策したって大排気量&大ストロークな以上それなりに音は出るさ。
0125名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/31(土) 23:54:52ID:EInQVfsG
アメロコは音が豪快ですね。
0126名無しの車窓から
垢版 |
2008/06/09(月) 23:21:49ID:G+CpJE1J
http://www.epowerrail.com/

エンジンパーツはもちろん、タービン、カーボンブラシ、トイレ、スノープロウ……
ジェネリック製品はこちらで通販しておりますw

バイクパーツの通販カタログのようだ。
0127名無しの車窓から
垢版 |
2008/07/05(土) 22:35:18ID:uzeMdgT/
さすが米国ですね。
0129名無しの車窓から
垢版 |
2008/07/06(日) 12:06:45ID:SG1+zO1C
>126
業務用だと思うが、ヲタも買い付けてるんだろうなw
0130名無しの車窓から
垢版 |
2008/07/06(日) 14:47:54ID:cuUWaH4G
エアロパーツとか扱ってないのか?
0134名無しの車窓から
垢版 |
2008/08/24(日) 11:14:35ID:0SM2a0w8
貴方の機関車もこれでジャパニーズデコトラ!
ボルトオンで装着、加工済みマニ割りキット。


オクラホマでまんま映画ロケな事故やらかしてるねぇ。
機関車どもは被災してるのかな。
0135名無しの車窓から
垢版 |
2008/09/07(日) 16:10:43ID:P+I3pknn
>>113
これか?
ttp://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img20080905231722b162e.jpg

音が凄いぜ。
0136名無しの車窓から
垢版 |
2008/09/11(木) 00:35:26ID:Ip1Q5b3V
JRのDD14にUNION PACIFICとかSantaFeの塗装を施して、運転席側にデッキを取り付けてみたくなる。
ライトは豚鼻を縦向きで・・・
0137名無しの車窓から
垢版 |
2008/09/19(金) 21:52:58ID:HdhucDMJ
日本語ウィキペディアでアメロコ関係の項目が充実してきてうれしいね
0138名無しの車窓から
垢版 |
2008/09/20(土) 21:52:18ID:deQsxotl
ちょっと前に蒸機スレで話題に出た『Rail Power 機関車の歴史・北米編』。
これ、立ち読みしただけだけれど、訳が噴飯モノ。
もちろん内容もマトモなわけがなく、GEのUボートに、
Uボートの新機軸が書かれていない。

アメリカ型鉄道模型のメルマガにも感想が出てて、
訳も中国まかせじゃないか、と推測されていたが、ホントにそうかもしれない。


0139tossy
垢版 |
2008/10/14(火) 12:37:51ID:2FzBdpEz
不覚にも買ってしまった。訳に憤慨して出版社に電話したら、「自動翻訳ではない
多少鉄道に素養のある訳者の手によるもの」と胸を張って回答。
誤訳箇所の一部(ほとんどおかしい)を指摘するとシドロモドロに。
見たような写真が多いので、所有している他の本を引っ張り出して確認すると、
同じモノが40枚以上あった。著者は同じであるが、ちょっと流用し過ぎ。
0140名無しの車窓から
垢版 |
2008/10/14(火) 23:09:17ID:ZVb0FKcP
>>139
まあ、担当者に「鉄道の素養」がなければ、
貴方の指摘が正確かどうか(正確だと思いますが)の判断すらしようがないから
それは仕方ないんじゃない?

当方、出版業界在住なんで、
「おれならこう訳す。だから俺に仕事くれ」という仕掛けをしようとしたが、
アメロコの本が出てしまった以上、もう必要ないので
コンタクトとるのはやめにした。
0141名無しさん
垢版 |
2008/11/17(月) 15:31:35ID:zMtCTv3K
ドイツと中国のディーゼル機関車のサイトを見て判明したことなんですけど・・・。
電気式ディーゼル機関車の場合、搭載してるディーゼル機関が3000馬力以上もあるとき、初期の直流発電機ではエンジンのパワーに直流発電機が負けちゃって部品が焼きついたりエネルギーのロスがすざましかったりトラブルが多かったらしい。
そんなわけで搭載しているディーゼル機関が3000馬力以上のときは構造が簡単で(小型&軽量化が可能)エネルギーのロスも少ない交流発電機を取り付けるのがルールらしい。
もちろん発電機からの電力が交流のままでは扱えないのでシリコン・ダイオードの整流器で直流に整流してから動力などに使うんだって。

1950年代に米国と旧ソ連で大量に作られた初期のディーゼル機関車(直流発電機使用)は「故障が少ない」ことを前提に作られていたためにエンジンの回転数は遅く、分速は750回転(DD51のエンジンは分速1500回転)。
燃費のほうもエンジンにターボチャージャーが付いていないことが多かったために重油焚きの蒸気機関車と同じくらいに悪かったと言われています。
0142名無しの車窓から
垢版 |
2008/11/29(土) 12:27:48ID:MztOy2QO
勉強になります。当時、一部ではガスタービンもあったようですね。
0143名無しの車窓から
垢版 |
2008/11/30(日) 10:03:04ID:vzHRoHjw
資料見ないでレスするけど、大馬力化をさえぎる発電機の限界を越えるために液体式変速機が有望視された時期があって、
アメリカへドイツ製液体変速式機関車が十数両輸出されてるはずだ。

アメリカのディーゼル化が戦後急激に進んだのは潜水艦のお陰。
第二次大戦中に潜水艦用のエンジンの開発競争があって、戦後需要がゼロに等しくなったので販路拡大が各メーカーの急務だった。
潜水艦と機関車。振動を嫌う所や燃費や回転数、大きさ重量などエンジンへの要求性能が驚くほど近いのだそうだ。
量産体制が整っているのでお値段も廉く・・・。戦前のような一品もの特別注文から兵器並み標準品量産体制になって蒸気機関車を圧倒。
F型やGP7というのは「蒸気機関車より廉かった」んだよ。
0144名無しの車窓から
垢版 |
2008/11/30(日) 14:26:24ID:fv7OhWU9
>>143
これのことかね。
http://de.wikipedia.org/wiki/Krauss-Maffei_ML_4000_C%27C%27

この時期だと、UPが2エンジン5000馬力機を各メーカーに造らせていたころかな。
でも1965年には3600馬力のSD45もできたし、そのへんの時系列がわからないな。

アメロコの大型機だとアルコのDH643くらいか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/アルコDH643形ディーゼル機関車
0145名無しの車窓から
垢版 |
2008/11/30(日) 23:25:54ID:fv7OhWU9
>>143
ああ、あとこの時期に、例えば入力4000馬力、なんていう
液体変速機があったんだべか?
(調べてもないので、知らないだけなら失礼)
0146名無しの車窓から
垢版 |
2008/12/01(月) 02:04:49ID:2s+oOBOM
アメリカの機関車ってなんとなくだが
19世紀中盤:弁慶号みたいな牛よけ付きSL
19世紀後半から20世紀初頭:でかいSL
第二次大戦前:流線形のSL&Eシリーズのような流線形DL
第二次大戦後:角ばったDL
今:ジェネシスのような丸いDL
ってイメージなんだな。
0147名無しの車窓から
垢版 |
2008/12/05(金) 23:52:02ID:DVmmqWLJ
>>145
2000級×2組なんじゃないかと。
日本で言えばDD51みたいに。
>>146
間違ってはいないなw


原油高騰で巨大機関車が嫌われるかと思ったら、そうでもなかったな。すぐに下がってしまった。
でかい機関車ばかり作ってると中小鉄道向け中古機関車市場がおかしなものになりそう。
意外とSD45あたりが長生きするかもしれないぞ。
0148名無しの車窓から
垢版 |
2008/12/07(日) 16:27:17ID:AslsX9LV
DL風情な『電気式蒸気タービンロコ』なる物の存在をふと思い出した。
0153名無しの車窓から
垢版 |
2009/01/16(金) 00:06:21ID:ImdV857W
>>152
大爆笑
0154名無しの車窓から
垢版 |
2009/01/22(木) 14:02:13ID:PimghiC5
>>147
>原油高騰で巨大機関車が嫌われるかと思ったら
原油価格が高騰したら効率を上げるために中型重連よりも1台の大型機に
なるのではないでしょうか?
0155名無しの車窓から
垢版 |
2009/01/23(金) 00:02:40ID:56guK5oj
>>154
エンジンと言うものは回転数を絞り込んだ状態を維持する事はできないそうですから、
大型のエンジンと言うのは小さな出力の時には無駄が多いわけです。
鉄道は大きな出力を常に要求されているわけではないので、こまめに出力を調整できる
ようにエンジンの数をある程度増やしたほうが燃費はよくなると思われます。
環境負荷が小さいというレールパワー社のグリーンゴートも500kwの発電機を複数載せる
ことにより必要な出力を得る方針のようです。
幹線大型機に必要なだけの数の発電機を一台の機関車に積めるのならば、大型機関車の
可能性も出て来ますね。
0156名無しの車窓から
垢版 |
2009/01/23(金) 01:54:49ID:FqWuAyU6
効率云々以上に、故障時の冗長性の低さがSD90あたりで問題になってるので、
目に見えるレベルの信頼性の向上とセットじゃないと今以上の1エンジン大出力化は厳しい。
0158名無しさん
垢版 |
2009/02/06(金) 14:57:43ID:DcM2qb1o
旧ソ連のディーゼル機関車に対するコメントを求めます。
0159名無しの車窓から
垢版 |
2009/02/06(金) 16:35:56ID:1vIhmvMs
黒煙自重してください><


そういやソ連・露西亜系の車輌のスレってない気がす。
まぁ日本語・英語の情報も少ないんだが。
0160名無しの車窓から
垢版 |
2009/02/06(金) 22:32:02ID:e4/WPLom
>>159
♪や双葉で最近スレが微妙に盛り上がったりしてるな>ソ連の車輌
0162名無しの車窓から
垢版 |
2009/02/17(火) 23:40:15ID:aMEx87zm
>>161
>>1の家に置きましょう。
0163名無しの車窓から
垢版 |
2009/02/18(水) 03:03:39ID:d3GdnsJK
日本だったら2ボディに分けただろうにね
いや3ボディか
0166名無しの車窓から
垢版 |
2009/02/19(木) 19:30:43ID:VvRU8Uda
アメリカの電気機関車はGG1が最高傑作。
だがその後のE60やAEM7はヘタレ。
HHP8はアメロコじゃない。
最近の地下鉄やLRTも日本製や欧州製が多いし電機系は苦手か?
0167名無しの車窓から
垢版 |
2009/02/19(木) 20:00:54ID:4ZtnrDZP
ディーゼル機関車も発電部を除けば全て電気だが。
単に電化区間に高性能電機がいらんだけだろう。
0168名無しの車窓から
垢版 |
2009/02/20(金) 12:03:38ID:5eIgPs/M
んだなす。
規模こそ違えど、北海道におけるDF200の状況が似てるといえば似てるかな。
0169名無しの車窓から
垢版 |
2009/02/20(金) 12:13:53ID:w8QS1cWA
ニューヨーク市街区なんかジェネシスの電機部だけでこと足りちゃってるもんね
0171名無しの車窓から
垢版 |
2009/02/27(金) 09:56:30ID:xbYzCZ9J
>>170
> GG1はカッコイイのか?
HHP8も悪くないが、GG1は格好いい。GG1復活させたいなぁ。
wikipediaによると復活計画は度々挙がるが、PCBとアスベストの
撤去費用で頓挫するらしい。
0172名無しの車窓から
垢版 |
2009/02/27(金) 21:57:41ID:d9D9ubKZ
GG1(1943年 160km/h) 日本じゃ煙モクモクな時代に高速電機とはなかなかやるな。
Metroliner(1969 190km/h) 故障多すぎ。もう日本じゃ新幹線走ってますよ?
E60CP(1972年 145km/h) GG1より遅くなってますが・・・
AEM7(1978年 201km/h) まだ新幹線より遅いです…
HHP8(1999年 201km/h) 中にTGVがいますよ?
AEM7AC(1999年 201km/h)中にTGV(ry
Acela Express どう見てもTGVです
0173名無しの車窓から
垢版 |
2009/02/28(土) 01:46:19ID:FnOPvhpQ
172が上手く指摘してくれたが、かつてアメリカは世界でもっとも繁栄した国家であり、
その突出振りは今では想像もできないぐらいだ。
大陸横断鉄道が開通してから大恐慌までの経済成長は本当に凄い。

GG1は、そのアメリカの絶頂を象徴する車両なのだ。だからカッコイイ。
凋落したアメリカに興味はない。俺の時計はGG1全盛時代を永遠にリピートし続ける。
0175オバーマ
垢版 |
2009/02/28(土) 12:01:16ID:CN0fnM+d
GG1を修復してもアメリカは昔のようには戻らない。
ツイストを踊っても、V8のコルベットでルート66をカッ飛ばしても、繁栄は戻らないんだ。
今我々がすべきことは、よかった時代を惜しみながら後ろ向きに歩くことじゃない。
来るべき次の時代にむかって顔をあげるんだ。目の前は闇かもしれない、だが必ず霧は晴れる。
かつての繁栄を作り出したのは誰だ?私たちだ!なぜもう一度出来ると思わない?出来るんだ!!
古いものはそこに置いて、次のアメリカを作り出そう!Yes we Can! Keepではない。Changeだ!

0176名無しの車窓から
垢版 |
2009/03/01(日) 01:10:37ID:A6tpsnj7
初代ゼファーのナマズデザインで機関車を量産してくれれば良かったのに。
0177名無しの車窓から
垢版 |
2009/03/01(日) 13:45:03ID:0UoohZ9D
>>174
格別に暑苦しい175が嫌だって言ってるらしいんだが・・・・w

オバマが嫌いになったじゃねえかw
0178オバーマ
垢版 |
2009/03/01(日) 18:45:09ID:7SngJpoT
先人に敬意を払うことは素晴らしいことだ。
わが国を支え繁栄に導いた偉大な機関車を大切に保存することにも賛成だ。
だが、その前に我々にはしなければならないことがある。前に進むことだ!
今、ビッグボーイやF7、GG1が我が国を先に導く牽引力になり得るか?答えはNOだ。
だからこそ私は就任列車にPere Marquetteの1224号機ではなく、AmtrakのGenesisを選んだ。
懐かしんでいる暇はない。奈落は口をあけて待っている。転がり落ちてたまるものか!
全力で走るんだ!そして、誰もが陽の光を浴びられる頂点へ。私たちはできる!Yes,we Can!!
0179名無しの車窓から
垢版 |
2009/03/01(日) 23:19:27ID:d7fU0yMJ
で、今からTGVや新幹線よりも速くて経済的でエコで、世界最先端だと言えるアメロコは作れるんでしょうかね?
もちろん中にアルストムもカワサキもいない列車でね!
0180名無しの車窓から
垢版 |
2009/03/03(火) 07:13:51ID:lRV+srd3
>>179
今だって最先端じゃん。ってだめ?
ロバストさで右に出るもの無し。
CO2は出すが、熱効率は新幹線には負けん。
0181名無しの車窓から
垢版 |
2009/03/12(木) 16:18:53ID:AZf1201Q
むやみに大型化を目指すよりも標準機をうんと造って
必要により何重連にでも機関車数を増減したほうが結局はオトクだと
永年の経験から答えを導きだしたのですかね…
0182名無しの車窓から
垢版 |
2009/03/12(木) 16:50:15ID:HPRC+oA2
同じシリーズでも、6000馬力級より4000馬力級のほうが圧倒的に売れてる。
0183名無しの車窓から
垢版 |
2009/03/27(金) 06:44:57ID:XIPOnoES
>>143
ML4000ですね。リオグランデとサザンパシフィックに納入されたそうですね。
SPではカメラカーが復元されたそうです。
0184名無しの車窓から
垢版 |
2009/05/02(土) 11:09:20ID:FKChm0q0
>>155
回転数を変えずに燃料噴射量で出力調整も出来るんだが。
アホなこと抜かすな。
0185名無しの車窓から
垢版 |
2009/05/02(土) 13:23:55ID:ZxSYOV+B
>>184
変速機無しに直流発電機直結だと思ったけど、出力絞り込んで廻る?

あと、なんであれ罵倒を付け加えたらまともな反応は返ってこないからねボケ。
0186名無しの車窓から
垢版 |
2009/05/02(土) 16:04:23ID:23Famvhh
変速機無しで直流発電機直結だと常に全力運転なのか?
燃費大変だなー(棒
0188名無しの車窓から
垢版 |
2009/06/18(木) 02:47:23ID:0m05Z6/k
DDA40Xって運用上問題があったらしいですね。UPの高出力機っていずれも
10年程度で引退したみたいですね。U50は特に運用期間が短かったようです。
1960年代から1980年代の環境の変化が激しかった事も一因のようです。
GEが1950年代末から1960年代初頭に生産したガスタービン機関車は出力が
8500hpもあったそうです。
0189名無しの車窓から
垢版 |
2009/06/18(木) 17:12:50ID:ItamEe0j
『アホなこと抜かすな』を罵倒と受け取った挙句、相手をボケ呼ばわりする
>>185に泣いた。

しかも無知。これはハズカシイ。
0190名無しの車窓から
垢版 |
2009/06/18(木) 21:08:47ID:+pjnXSay
いま破綻してるGMって鉄道部門は関係ないんだっけ?
0194名無しの車窓から
垢版 |
2009/06/23(火) 18:25:06ID:4VBOjzZj
>>185

> 変速機無しに直流発電機直結だと思ったけど、出力絞り込んで廻る?

このたった一行、内容は二件に過ぎないのに二件とも間違いってのは重症だよな。
0195名無しの車窓から
垢版 |
2009/06/24(水) 16:16:11ID:Msf/vaO7
そろそろ>>185の反応が欲しいところだ。
自信満々に人をボケ呼ばわりするほど知識に自信があるようだし、何か一言あってしかるべきじゃないだろうか。
0200名無しの車窓から
垢版 |
2009/07/15(水) 18:34:18ID:ftsja0bm
中国の鉄道(チベット鉄道含む)に売られた米国のディーゼル機関車に関する情報教えてよ。
レスを投稿する