X



トップページ昔のPC
348コメント146KB

FMシリーズを語るスレ Part 17

0001ナイコンさん (ワッチョイ 1fa7-BZjt)
垢版 |
2023/03/05(日) 20:11:57.25ID:W+IWDXzt0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
 ↑
スレ立て時にコピペして二個(二行)以上にしてください

FM-8 から始まり、FMR に至るまでの様々な名機について語りましょう。
対象機種: 8/7/NEW7/X/77/77AV/11/16/R

※スレが荒れる要因になりそうなコメントに対してはあぼ〜んを利用するなど、
 華麗にスルーして下さい。
※荒れる要因になるようなゲームの話も華麗にスルーして下さい。

前スレ
FMシリーズを語るスレ Part 16 (ワッチョイなし)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1637229434/l50

FMシリーズを語るスレ Part 16 (ワッチョイあり)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1571987422/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0232ナイコンさん (ワッチョイ 4d91-2V5c)
垢版 |
2024/03/15(金) 21:44:20.06ID:abpI/2fC0
FM-7が数千円から一万円で入手できるのであまり意味はないのですが
カセット入出力がない機種でプリンタポート等の入力端子にFM-7システム仕様の
カセット入力の回路図を参考に接続してBIOSにパッチあてしてloadとかloadm
できるようにするというのは面白そうですね。
ソフトの難易度を下げるなら空いているポートにカセットインタフェースと
同等の回路を組んで、BIOSのポートアドレスだけパッチするというのが簡単そうです。
0233ナイコンさん (ワッチョイ b9bd-RCvS)
垢版 |
2024/03/15(金) 23:07:25.61ID:v4p9AumG0
FD無くても将来的に運用出来るように実機にhxc導入
wav取り込みでwindowsエミュ上でディスク化
ディスクイメージをhxcに持ってく、という方法もあるだよ
0234ナイコンさん (ワッチョイ fb27-l2kj)
垢版 |
2024/03/20(水) 03:39:12.32ID:9xo55sFB0
>>221
2個あって片方はずいぶん前に通販で買った。たしか若松か丹青(和海機工)。
クロックについては6809相当の6309だから自前じゃない方。
(6809E相当の6309Eもあるらしいが未見)

>>222
情熱失せて断捨離モードに入ってからの入手でほんとタイミング悪いって状況

FM-7廃棄
6309手に入る
いまFM-7購入したら沼落ち確定なので悩む ← 実はいまここ
0236ナイコンさん (ワッチョイ d191-qEsL)
垢版 |
2024/03/20(水) 12:45:07.59ID:5tM2g4Dd0
63C09ならFM-7のメインの68B09ととりかえて特権モードに切り替えてやれば
たしか2〜3割速くなるので手軽は手軽です。これは数年前まで若松で買えたんだよね。
ここから質問ですが63C09とくに63C09Eって国内系のショップで買えるところないでしょうか?
やっぱり63C09E欲しい。
0237ナイコンさん (ワッチョイ b9c8-dfOl)
垢版 |
2024/03/20(水) 13:03:01.71ID:OousTqyl0
FM-7数千円だろうからまた入手しちゃえば

ところでFM-77AVの頃にCPUを標準で63C09にすることはできなかったんだろうか?
63C09高いのかな?
0243ナイコンさん (ワッチョイ 592e-RaZX)
垢版 |
2024/03/21(木) 04:53:20.48ID:zhgv2nEO0
RP2040の6502シミュレータみたいに6809もないかと検索したら
作ってるひといるね
大昔の低速デバイスはもうその方向でええんでは
FPGAも王道とはおもうけども
0245244 (ワッチョイ 3627-yz83)
垢版 |
2024/03/24(日) 07:50:26.50ID:tSmHRZ5X0
>>237
6809,6309で非互換部分あったんだろうな。
あのころは未定義命令使うことが当たり前というか変な時代だった

>>239
同意
想像するに6809のCMOS化ついでについ出来心で、みたいな。
つうかモトローラが6809放置プレー状態で業を煮やしたんじゃね?
私らユーザーも80系が後継機Z80/8085さらに高クロック版Z80が出始めるなか6809はなんというか展開が進んでない感じでモヤってたし
0246ナイコンさん (ワッチョイ 8254-rfcW)
垢版 |
2024/03/25(月) 14:03:41.00ID:bdVz+wTh0
DMAありでカセットインターフェイス付きのFM77AVは40のみ?
DMAって積むとそんなにコストかかったのかな。
初代AVだけでなくMZ-2500も非搭載だったけど・・・・・。
0248ナイコンさん (ワッチョイ b591-oweJ)
垢版 |
2024/03/25(月) 23:31:29.66ID:Wpux7MZP0
>>245
日立って大きい会社だからチップ作るのに何段も承認経路があったはずなのに
なぜ承認され生産に至ったのか。不思議すぎる。それともそれが容認される可能性のある
ライセンスだったのか?
0249ナイコンさん (ワッチョイ b591-oweJ)
垢版 |
2024/03/25(月) 23:41:32.88ID:Wpux7MZP0
>>246
DMAコントローラって要するにデータ転送用の簡易CPUだから
これを使えるようにするにはFM-8からFM-7になるときにすっぱり捨てた機能を
復活させないといけない。だいぶ回路が変わるからDMAコントローラチップの
価格だけでなく基板の変更がかなり大きくなる。
0250ナイコンさん (ワッチョイ b674-yUdu)
垢版 |
2024/03/26(火) 03:35:45.64ID:d6HPga/00
>>248
審議対象はcmosチップ作るとかその辺までだよ。
開発費がそんなにかからない機能のイレコミは主任クラスで出来ちゃう。
ライセンスとの整合性は、作る側がお伺いを立てなければ通ってしまうだろうね、当時なら。
0251ナイコンさん (ワッチョイ 65bb-Juro)
垢版 |
2024/03/26(火) 07:41:30.50ID:LQ7pwat20
時代的に、勝手に作ってから許諾を貰いに行くパターンだと思う
許可が下りなかったらCPM互換みたいにごまかす
この時代勝手に互換チップってかなりあるよね
0254ナイコンさん (ワッチョイ 0d30-Haa0)
垢版 |
2024/03/26(火) 09:58:23.51ID:NlE1153M0
さすがに主任クラスってことはねぇな
だけど会社間の契約関係は設計部署とは違うところがやるから
そもそも何がいけないのかきちんと理解してなかった可能性はある
まあおおらかで古き良き時代とも言えるな
0257ナイコンさん (ワッチョイ 81bd-Y6rv)
垢版 |
2024/03/26(火) 15:01:59.53ID:D3r8sYAw0
ああ、FM-7にジョイスティックポートがあれば
どんなに良かっただろうか
0260ナイコンさん (スプッッ Sd12-xM0T)
垢版 |
2024/03/26(火) 20:01:30.38ID:9FpZNhOQd
>>254
6301もそんな感じで機能向上して作ったらモトローラの6801より爆発的に売れたってのがあったから、モトローラからこれ以上やると問題があると思われたんじゃね?

68020辺りからセカンドソースを絞る路線だったこともあるし。
0261ナイコンさん (ワッチョイ 0d30-Haa0)
垢版 |
2024/03/26(火) 21:50:56.03ID:NlE1153M0
ちょうど命令セットとかソフト資産とかの重要性が認識される転換期だったのかなと思う
勝手に拡張されてそっちがスタンダードになったらたまらないし
動かないソフトが流通したら資産性も信用も毀損されるしね
0263ナイコンさん (スッププ Sdb2-ULS0)
垢版 |
2024/03/27(水) 06:51:19.47ID:Tl0eyRgTd
>>252
貴重な灰皿
0266ナイコンさん (ワッチョイ b118-JcS7)
垢版 |
2024/03/28(木) 23:07:59.00ID:Qd8KdjEu0
>>246
FM77AV40とAV40EXですね。
カセットポートがなくなったDMAC搭載機はFM77AV20EXとAV40SX

FM-8/11のDMACはI/O直付けだったけど、FM77AV40/20EX/40EX/40SXは同じアドレスポートが別の周辺機器に使用されたのでアドレスポート+データポート経由型になってたよ。
0267ナイコンさん (ワッチョイ 9e0d-oweJ)
垢版 |
2024/03/28(木) 23:26:54.03ID:j8Dl0jop0
>>252

> FM-8からFM-7になるときにすっぱり捨てた機能
> ってなんのこと?

ハードに手を出している人にしかわからないかもしれないので。
説明してみます。私もにわかなのでわかりにくかったり、間違っていたらごめんなさい。

バスに繋がってるデバイスの要求を受けてCPUがバスを明け渡して
そのデバイスがバスを使用できるようにするという機能がなくなってるように見えます。
(限定的な機能がZ80スロットに残っているように見えます)

FM-8では、まだパソコンとはどんなものかよくわからないので
6809でできることは全部実現できるようにしただと思います。
FM-8の実際の使われ方からホビーマシンとしては必要ないだろうと
削られた機能なのだと思います。
0268ナイコンさん (ワッチョイ 82dd-rfcW)
垢版 |
2024/03/29(金) 01:23:28.89ID:W6G72CG20
>>266
AVはゲームを意識してたはずなのになぁ。

>>257
電波新聞社が採用したプリンターポートに繋ぐジョイスティックアダプタが安く作れそうでよかったんだが
富士通がサウンドカードにジョイスティックポートを付けてそっちをコントローラーポートの純正にしてしまったため普及せず。
サウンドカードの方も18,000円では売れないよね・・・。
0275ナイコンさん (ワッチョイ b188-9e1N)
垢版 |
2024/03/29(金) 18:11:40.33ID:DU/lj0Qr0
11サブシステムの中途半端なサブセットが77用に出てましたな
8801辺りも400ラインでフルカラーは出せなかったので
妥当な仕様なのかしら

あと1MB FDDも77に付けられるんじゃなかったかしら
0276ナイコンさん (ワッチョイ b188-9e1N)
垢版 |
2024/03/29(金) 18:41:18.98ID:DU/lj0Qr0
8の系譜という点で考えると頂点はFM130バスの16βかしら
FM130バスの6809ボードでもあれば11AD2+の後継になれたのかもしれない

FMR以降はちょっと違う感じ
0277ナイコンさん (スップ Sdb2-xM0T)
垢版 |
2024/03/29(金) 19:02:03.72ID:sO3npIWHd
FM-8には8インチFDがあったけど、あれってDMA使ってないの?

68A09だと速度的にDMA無しではキツそうだけど。
0279ナイコンさん (ワッチョイ 3627-yz83)
垢版 |
2024/03/29(金) 19:44:12.50ID:0wRXf3SF0
>>270
(´・ω・`)しらんがな。
バスやり取りする信号にDMAって名前つけたモトローラに聞いてくださいとしか。
ちなみにZ80の同じ役目の信号名にはDMAのデの字もない。
0281ナイコンさん (ワッチョイ 1b27-ugT5)
垢版 |
2024/03/31(日) 11:44:21.25ID:nWC6oYrN0
FM7は拡張スロットが小さすぎたから・・
(当時としては豪華な)98並とは言わないけどもうちょっと大ければ面白かっだろうな
後知恵だけどさ
0282ナイコンさん (ワッチョイ cb0d-0kBS)
垢版 |
2024/04/01(月) 04:36:07.85ID:4L6E438s0
当時買った77AVを動かしてみたらFDD読まなくて、音も鳴らなくなってたよ。
たしか3〜4年前くらいまでは問題なかったはず。FDDの方はグリスの固着
か何かだったみたいでFDDの出し入れ繰り返してたら復活したけど、音の方は
ばらしてメンテナンスしないといけないなあ。
0284ナイコンさん (ワッチョイ ada8-svbY)
垢版 |
2024/04/05(金) 19:56:06.02ID:EssiIFyZ0
オクに出ているPASOPIA IQがFM-8みたいな
色してるんでこんなんあったのかと思ったが
どうも単純にキーボードが変色しただけみたいだな
0285ナイコンさん (ワンミングク MM89-svbY)
垢版 |
2024/04/06(土) 22:45:26.89ID:cjFMAAl9M
我が家のFM-8にZ80カードが入ったので
OH!MZ掲載のFM7版S-OS SWORDが走らんかなと思い
実機の前にXM7(ver1)のFM8モードで試したんだけど
起動はするがコマンドを入力しても無反応だった
サブシステムのROMをFM7の物と差し替える設定にしたら動いたけどなんか違うんかな
0288ナイコンさん (ワッチョイ 6f88-x1V1)
垢版 |
2024/04/07(日) 02:38:30.03ID:3Y8AVacV0
>>285
8と7だと、サブシステムはハード的にもサブシステムコール的にもパレットまわり以外ほとんど変わらないはずなんだけどねぇ
ROMの特定アドレス突いてるのか、8だとバグ踏むのか、知らんけど
0289ナイコンさん (ワッチョイ e230-r2/l)
垢版 |
2024/04/09(火) 01:07:22.58ID:oQIx63CK0
L2を買ってしまった人って超外れ?
半年後にはAVが発売
84年秋の88のように、そろそろ新機種出るぞって言われてて、買うなって言われてた?
0295ナイコンさん (ワッチョイ 6f88-x1V1)
垢版 |
2024/04/09(火) 16:10:42.33ID:MbS0gofT0
L4の400ラインセット2は64KBなんだよね
400ラインセットは192KBだから
OS-9がっつり動かそうと思ったら…11AD2+買うべきだな
0301ナイコンさん (ワッチョイ b2a4-aQbW)
垢版 |
2024/04/09(火) 21:59:12.54ID:FGR0RgyT0
>>289
85年の御三家は年末まで購入控えてたやつが勝ち組。
富士通は4096色対応の新鋭機FM77AVを低価格で、
シャープはX1turboIIとNECはPC-8801mkIIFRと上位機種を大幅値引きした廉価版を市場に導入して来た。

半ばにPC-8001mkIISRとかFM-new7とかFM-77L2とかX1F買ったやつは悲惨。
あと半年待てば大差ない値段でもっとすごいのが買えたんだからな。
0302ナイコンさん (ワッチョイ 6f88-x1V1)
垢版 |
2024/04/10(水) 12:22:43.96ID:Pd6ZcweC0
私は77D2+400ラインカード2でAV40EXまで引っ張ったな
そしてAV40EXの400ラインモードのテキスト表示の遅さに悶絶した
初めから11買っとけば、と、ちょっと後悔したけど
7のゲームもそこそこやったし
40EXはTVにもなったのでまぁよし
0304ナイコンさん (ワッチョイ 6f88-x1V1)
垢版 |
2024/04/11(木) 23:59:33.37ID:XBJQZBrn0
>>303
IOポート突っつくかなんかしてサブシステムを8系と11系とで切り替えられた覚えがあります
F-Basic 3.5でもホットスタートしたりすると従来の8系に戻ってたような…うろ覚えですが
0305ナイコンさん (ワッチョイ 0e27-uTYY)
垢版 |
2024/04/13(土) 06:04:11.37ID:m0VHgqgK0
他機種ユーザ(当時)からするとFM11は98対抗機ってイメージだったな。
まだまだ「ビジネス機98」の時代で一般的には88の方が元気だったころ
0308ナイコンさん (ワッチョイ bfb0-Twpm)
垢版 |
2024/04/14(日) 19:48:53.39ID:RICwX1zp0
FM-11は高くて買えなかった、FM-7なら何とか買えてPSGもあった
FM-7用のサウンドボードの名称を何と言うか忘れてたけど
FM音源カード(MB22459)と言ったな、「名称」もしばらく使わないと忘れる
FM-7のデモに付いていたバッハのPSG音が良かった、いかにもパソコン的で
0309ナイコンさん (ワッチョイ 37a8-9jgT)
垢版 |
2024/04/14(日) 22:56:14.43ID:J9LlVk260
草の根で高橋留美子系BBSに繋いだら運営者が親戚だった
俺はうる星、親戚はらんまのファン
sysopの名前見てんんっ?ってなったわ
電話番号個人情報丸出しでも問題なかったいい時代でした
0311ナイコンさん (ワッチョイ a227-NMAC)
垢版 |
2024/04/21(日) 09:43:47.07ID:EyTCdQKW0
BBSは11だったのか
・・・と思ったが7は拡張スロットが足りなくてRS232も増やせそうにないか。

初期Townsもそうだけど富士通はなんで拡張スロットに対して無粋なんだろ?
0312ナイコンさん (ワッチョイ 12b0-GNsM)
垢版 |
2024/04/21(日) 16:30:26.78ID:JpsnCAjm0
>>311
裏技になるか否かは意見が分かれるかも知れないが
FM-8のFDD用拡張ボードを使えば漢字ROMとRS232も使えた
ただし自分はFMシリーズでBBSはしていない
0315ナイコンさん (ワッチョイ 7e91-nXl5)
垢版 |
2024/05/05(日) 19:22:27.83ID:GnuXEzBh0
他のスレでインターネット経由で閲覧できる国会図書館所蔵の昔のパソコン関連の
資料がいつの間にか充実しているというのをみたので検索してみたところかなり
充実してきているのですね。「FM-7」で検索すると50冊近く出てきます。
こりゃユーザアカウント申請しないと。
0316ナイコンさん (ワッチョイ becd-XbOt)
垢版 |
2024/05/09(木) 06:24:33.79ID:RtHelrYG0
某出版社のせいでテクノポリスとかプログラムポシェットとかスッカスカだけどね。
〇〇トラフとかで流される前に国会図書館に寄贈した方がええぞ。
0318ナイコンさん (ワッチョイ 7e91-nXl5)
垢版 |
2024/05/11(土) 10:11:07.48ID:bGyq4XIa0
背面50ピン(25*2)コネクタにFCN360コネクタ2つつけたアダプタ市販してたと
思うけど実際に作ったり買って使ってた人は少なかったのかな。
0319ナイコンさん (ワッチョイ a6b0-gL2P)
垢版 |
2024/05/11(土) 10:52:45.99ID:vFyNTSQQ0
>>317
「FM-7」が手元にあれば背面にプリンタポートの横に50ピンの「I/O拡張ポート」が確認をできます
FM-8の「I/O拡張ポート」から引きつながれたポートでFM-8用のFDD用拡張ボードが使えました
尚、「I/O拡張ポートコネクタ信号表」は下で確認してください
富士通 FM-7 ユーザーズマニュアル システム仕様 1982年
1.16.1 I/O 拡張ポート概要1 - 55. 1 55. -. 1-55. 1 - 55. 3. Page 12. 1.16.2 I/O 拡張ポートコネクタ信号 ...
ttp://www.thealmightyguru.com/Wiki/images/8/87/FM-7_-_Manual_-_System_Specifications_-_1982.pdf
0321220 , 234 (ワッチョイ 2627-p6Fq)
垢版 |
2024/05/11(土) 11:17:36.76ID:c29RjLUH0
>>319
>手元にあれば

もう実機ないです。
すみません
0323ナイコンさん (ワンミングク MM6f-ZeuI)
垢版 |
2024/05/14(火) 14:31:52.15ID:236MdwQPM
>>320
でかいよね。FM7がハマチなら8はカツオくらいあるw
先日オクでバブルドライブ付きのFM8を手に入れました
灰皿の蓋が閉まった状態で出品されていたので
一見ノーマルのこ汚いジャンクに見えたんだけど
輝度調整したら微妙~にドライブのランプらしい物が見えたので
入札したらビンゴでした(残念ながらカセットはなかったけど)
動かないとの事だったけどDIPSW弄ったらちゃんと動いたし
バブルドライブ付ける奴なら漢字ROMも入れてるやろー
と思って開けたらこれもビンゴでラッキーでした
0326ナイコンさん (ワンミングク MM6f-ZeuI)
垢版 |
2024/05/14(火) 20:56:30.92ID:236MdwQPM
>>325
テラドライブのキーボードとはまた貴重な・・・
フラッシュメモリで代用みたいなのは外人さんがやってそうなので
検索してみましたがヒットしませんでした
しかたがないのでプレステのメモリーカードでも置いておこう
0327ナイコンさん (ワッチョイ 2bdc-gkyO)
垢版 |
2024/05/17(金) 04:03:32.44ID:v8q94H/K0
今日初めてFM7を分解したけどネジの少ない構造に感動した
0328ナイコンさん (ワッチョイ 7591-kxyn)
垢版 |
2024/05/17(金) 21:14:14.22ID:Fu39MN980
FM-7は確かにメンテナンス性がすごくよいね。
FM-8持ってないんだけど、メンテナンス性の良さはFM-8譲りなのでしょうか?
それともFM-7で改良された部分なのでしょうか?
0329ナイコンさん (ワッチョイ 8527-4VsE)
垢版 |
2024/05/17(金) 23:07:14.57ID:0tLL3P/90
バブルメモリ実物見たことない

・・・けど光アイソレータ基板と同系セラミック使ってるんで
技術的には現代にも通じるらしい
0331ナイコンさん (ワッチョイ 03b0-qYA6)
垢版 |
2024/05/18(土) 18:54:42.52ID:PvIz4qKm0
拡張カードがトップカバーを外しただけで使えたので便利だったかも知れません
今は32ピンコネクタの入手が難しくなりましたが独自カードの製作にも妙味がありました
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況