X



トップページ昔のPC
345コメント145KB
FMシリーズを語るスレ Part 17
0001ナイコンさん (ワッチョイ 1fa7-BZjt)
垢版 |
2023/03/05(日) 20:11:57.25ID:W+IWDXzt0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
 ↑
スレ立て時にコピペして二個(二行)以上にしてください

FM-8 から始まり、FMR に至るまでの様々な名機について語りましょう。
対象機種: 8/7/NEW7/X/77/77AV/11/16/R

※スレが荒れる要因になりそうなコメントに対してはあぼ〜んを利用するなど、
 華麗にスルーして下さい。
※荒れる要因になるようなゲームの話も華麗にスルーして下さい。

前スレ
FMシリーズを語るスレ Part 16 (ワッチョイなし)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1637229434/l50

FMシリーズを語るスレ Part 16 (ワッチョイあり)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1571987422/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0180ナイコンさん (ワッチョイ 9f91-QSwo)
垢版 |
2023/11/12(日) 01:22:57.87ID:WNpjhUce0
昔からMechaAGという方の日記サイトにある「FM-7のサイクルスチール化」という記事ですが、
FM-77持ってないんで確信もてないんですけどFM-77に高速書き込みモードなんかなくて
FM-77からサイクルスチールですよね? この方88の高速書き込みモードが77にもあったと
誤認されていると思うんですけど。
(氏の日記サイトにコメント機能無いように見えるのでここで聞いてみました)
0182ナイコンさん (ワッチョイ 9f91-QSwo)
垢版 |
2023/11/12(日) 01:47:40.41ID:WNpjhUce0
それは88で高速書き込みモード(フラッシングモードとかいったっけ?)の
ときに画面がちらちらするのをまねた速度は変わらないけど
画面がちらちらするジョークプログラムですよね?
0183ナイコンさん (ワッチョイ 9fa8-Zoup)
垢版 |
2023/11/12(日) 03:05:51.36ID:Wkbspiar0
>>179
うちのFM-7はその改造してあります
ICのピンを一本曲げてジャンパ飛ばして切替SW付けるだけの改造なので超お手軽
サイクルスチールではなくてVRAMアクセスする時のHALTを取っ払う改造なのでノイズ出ます
描画毎に画面をクリアするお絵かきとかアドベンチャーゲームには効果絶大だけど
リアルタイムゲームはゴミが残りまくって実用的ではないです(でも77より速くなるよ!)

>>181
記憶違いかもしれませんが「FM-7で88並の超高速ペイントを!」みたいな内容だったか気がします
当時88の速度を知らなかったのでわくわくして入力したらクッソ遅くなって
「もしかしてバグ?」と編集部に問い合わせたら「ジョークですよギャッハッハー」て言われてむきいーってなったw
0184ナイコンさん (ワッチョイ 9f21-Zoup)
垢版 |
2023/11/12(日) 06:09:43.69ID:ALoJgx8k0
183
>>記憶違いかもしれませんが「FM-7で88並の超高速ペイントを!」みたいな内容だったか気がします
>>当時88の速度を知らなかったのでわくわくして入力したらクッソ遅くなって
>>「もしかしてバグ?」と編集部に問い合わせたら「ジョークですよギャッハッハー」て言われてむきいーってなったw
88並と言っても88並の超低速ペイントって事か
酷い話だなw

そのペイントとは別にFM-7で高速書き込みモードを実現するってのもあった
これもネタソフトで88の高速書き込みモードのように画面がやたらチラつくんだけど
チラつきだけを再現していて実際は高速になどなっていないってネタだった
0185ナイコンさん (ワッチョイ ffb4-vgtH)
垢版 |
2023/11/12(日) 22:12:17.56ID:QE9utYXr0
77からは高速低速を切り替えるスイッチがなかったっけ。初代AVにはあったよ。XM7も。
あれは後方互換性のためにサイクルスチールをに無効するものだと思ってました。
0186ナイコンさん (ワッチョイ 9f91-QSwo)
垢版 |
2023/11/13(月) 23:00:47.14ID:LPcrSP230
>>183
i/o 86年1月号の「FM-7の高速化」の記事の改造を
私もやってみようかと思いますので何点か教えていただけないでしょうか?
・サブCPUがG-RAMへ書き込みするときに画面表示回路がG-RAMへアクセス
しようとすると読み込めないので表示がちらつくがG-RAMの内容が
壊れるわけではないのでサブCPUからG-RAMへのアクセスがなければ
正常な画面表示に戻ると考えているが正しいか?
・アクションゲームのような激しい画面の書き換えをするものは
どの程度の画面の乱れになるのか?(例えばハイドライドのような
画面の一部を常時書き換えているようなものだとどの程度画面が
見づらくなるのか
・画面表示回路がG-RAMを読めていない場合、該当箇所は黒くなるのか
白くなるのか(白くなるのならかなり見にくそうです)
0187ナイコンさん (ワッチョイ 9fa8-Zoup)
垢版 |
2023/11/15(水) 06:31:41.64ID:SnLVhn770
>>186
・G-RAMへのアクセスがなければ正常な画面表示に戻ると考えているが正しいか?
戻る・・んじゃないかな?

・どの程度画面が見づらくなるのか
最近弄ってないのでちょっと忘れちゃいましたがGALAXY FLYとプラズマラインで試した事がありますが
自機及び敵(プラズマラインだと隕石など)の航跡が残りまくります
モモベンチとかCHRISTINE(エロゲ)なんかは描画中に少しノイズ走りますが描き終われば綺麗な画面になります

・該当箇所は黒くなるのか白くなるのか
わかんにゃいw
ただそこまで見づらくはないと思います


余談ですが少しくらいなら描画中にSW切り替えてもフリーズする事はない気がします(自己責任)
あとカスタムIC使ってるNEW7だとこの改造は出来ないかも?
0188ナイコンさん (ワッチョイ 9fa8-Zoup)
垢版 |
2023/11/15(水) 07:37:18.01ID:SnLVhn770
ちなみに3年くらい前にその改造を施したと見られるFM7がヤフオクに出てました
出品業者は分からなかったらしく「謎のスイッチ」としていましたが
0190ナイコンさん (ワッチョイ 79bd-q5vv)
垢版 |
2023/11/24(金) 13:38:21.74ID:nxJWCYNC0
誰かラリパッパ野球団のテープ版をジョイスティック対応にパッチ出してくれないかなあ
ディスク版弾数少ないし高杉
0191ナイコンさん (オイコラミネオ MM2b-axnA)
垢版 |
2023/12/14(木) 14:45:09.21ID:4f/f0pRGM
今頃気がついたんだがPSKの人がTwitterで何かデータ配布してたん
あれなんだったの?
0193ナイコンさん (オイコラミネオ MM2b-axnA)
垢版 |
2023/12/15(金) 09:57:31.81ID:shzdkCP7M
あのクッソ古臭い絵がいいのであって今風とかいらんのよ
0195ナイコンさん (ワッチョイ 27bd-pk9q)
垢版 |
2023/12/16(土) 13:19:40.36ID:IURln4zD0
子供時代に見ちゃった吾妻ひでおのマンガで性的倒錯に陥ったな
超能力者の話で美少女が三角木馬に跨らせられてるの見て壊れた
0197ナイコンさん (ワッチョイ 3321-x2Sm)
垢版 |
2023/12/25(月) 20:44:24.51ID:a+/SrlOI0
望月かつみ先生が一時、ご自身の昔の同人誌をヤフオクに出品していた
その時に買ってサインまで描いてもらったよ!
バニーちゃんの手描きイラスト付きだったのじゃ

手塚先生の「0マン」の古い単行本も出品されていた
望月かつみ先生の絵柄は吾妻先生の影響下なのだろうけど
両先生とも手塚先生の影響化でもあるのを改めて感じた
0199ナイコンさん (ワッチョイ 2ecd-NoMX)
垢版 |
2024/01/03(水) 16:35:21.56ID:OqJ3K/ZE0
おけおめ。
80年代当時の女性記者の語尾がなぜ総じて「なのだ」調だったのかルーツが思い出せない。
0202ナイコンさん (ワッチョイ c6b0-ur5c)
垢版 |
2024/01/05(金) 18:08:26.90ID:RJFcSf6L0
女性記者の語尾が総じて「なのだ」調だったことには記憶はないけど
赤塚フジオ作「天才バカボン」のパパが語尾に「なのだ」とは言っていた
まんがに常識を照らすと言うのも野暮だがバカボンのパパにママのような嫁が来る訳がないとは思った
0204ナイコンさん (ワッチョイ 4691-xGnM)
垢版 |
2024/01/14(日) 02:17:11.26ID:tfzHdgbJ0
ザ・ベーシック84年10月号が手に入ったので
トランジェントコマンドをサポートするプログラムを
入力して、150バイトほどのプログラムだったので
逆アセンブルしてエディアアセンブラのソースを
起こしてて気づきましたがエディタアセンブラって
JSR [$FBFA]がad 9f fb faとなるはずが
ad ff fb faを出力するんですね。
それでも動くので気づいていませんでした。
(当時自分で入力した2と手元になぜかあった3で同結果でした)
0207ナイコンさん (ワッチョイ 4691-xGnM)
垢版 |
2024/01/14(日) 15:16:41.06ID:tfzHdgbJ0
>>206
容量が小さくて見やすいデータシートが見つかったので
見てみましたがポストバイトの項目を見ると以下のように
なっていてRRは無視されるからなんでもいいんですね。
 
1 R R i 1 1 1 1 EA =[,Address)
i 0 = Not Indirect
1 = Indirect
RR
00 = X
01 = Y
10 = U
11 = S
 
6809.netの命令表は10011111となっているので資料の引き写し元が違うのかな。
 
> 1RR10010 または 1RR11111 で RR=00 でないとき、未定義トラップがかかる。
これはたぶん6309の命令表からの消し忘れなんでしょうね。
0208ナイコンさん (ワッチョイ 49bb-+owQ)
垢版 |
2024/01/14(日) 23:58:52.97ID:g/OlW4/u0
>>207
RRとする資料がありましたか。しかしエクテンデッドインダイレクトではレジスタは関係ないのでPCリラティブ同様
XXとなってるべきなのかなあと思います。あとiが0の場合どういう動作になるんでしょうね
0210ナイコンさん (ワッチョイ bf91-rEzG)
垢版 |
2024/01/23(火) 06:43:14.82ID:NgsFcky60
そういえば、生産終了して久しいFCN360コネクタですが、
どなたか後継品入手できた方いらっしゃいますか?
FCN360コネクタ、何個か残ってるけどそれなりの数を
確保したいなあ。
0211ナイコンさん (JP 0H8f-gvcb)
垢版 |
2024/01/25(木) 12:54:23.51ID:CPkJx/S/H
OMRON XC5A-3282-1を3個、オムロンFAストアから買いました。
前倒し出荷で一週間で何百個も入りそうな箱で届いたよ。
基本受注生産で一か月以上かかるのかな?。
出っ張りは細い丸ヤスリでこすったら入るようになった。
0212ナイコンさん (ワッチョイ bf91-rEzG)
垢版 |
2024/01/26(金) 23:59:38.98ID:IgtdkMBm0
>211
いじればなんとかなるコネクタ製品があるのですね。
買って試してみます。買えるのはXC5A-3282-1Aみたいだけど
これとは違うものですか?
0214ナイコンさん (JP 0H8f-gvcb)
垢版 |
2024/01/27(土) 11:13:13.00ID:WCfluKtNH
>>210

>XC5A-3282-1Aみたいだけど
これとは違うものですか?

すみませんがわかりません。

私は、yanataka60さんのFM-7_SDのGitHubで知っただけです。
オムロンFAストアで買えたのは運が良かったのかな?
買いにくかったです。
DigiKeyで買ったことはないし逆輸入(?)になるのでやめました。
0216ナイコンさん (ワッチョイ ffcd-MO48)
垢版 |
2024/02/10(土) 06:38:50.60ID:yg3RXI9b0
この前ラジオで三宅裕司の声を聴いて「ヤンパラアドベンチャー」思い出したんだが、
あれってLOGINにダンプリスト載ってたっけ?
0219ナイコンさん (ワッチョイ 16cd-A4IV)
垢版 |
2024/02/13(火) 22:07:06.47ID:Q4Df+mGf0
>市販品は掲載の続編だったのか
そうだね。
Macっぽいマルチウィンドウがオシャレで、当時は「何故売らない?」だったのが、
新作市販品の評価が「余計な事をしなければ売れたのに・・・」だった気がする。
0223ナイコンさん (JP 0Hca-24It)
垢版 |
2024/03/11(月) 14:06:59.61ID:NtQph+kqH
FM77AV20EXやFM77AV40SXにCMTインターフェースってどうにか付けることできないんでしょうか?
今現在、昔にヤフオクでたまたま安く入手できたこの2台を持ってるんですが、中学生の頃にFM-7で作った自作のプログラムカセットが出て来まして、ロードしたい欲が抑えきれません。
やっぱりオクなどでFM-7を別に買った方が良いですかね?
0225ナイコンさん (ワントンキン MMd2-etBJ)
垢版 |
2024/03/11(月) 15:08:32.74ID:YT+obpTaM
SXにカセットI/Fの後付は、多分無理じゃないかな
見たこと無いな

カセットI/Fで77L4とNEW7を対向に繋いで
ネットワーク的な事とかしていたのを思い出した
0228ナイコンさん (スップ Sd02-etBJ)
垢版 |
2024/03/11(月) 17:06:41.08ID:CBVkI0Ktd
自作プログラムとの事なのでSXに持っていきたいのではないかとエスパーしてみる

ここは一つL4かD2+400ラインセットを入手して
カセットからFDに自作ソフトを移動しつつ
FM11譲りのディスプレイサブシステムによる
超高速文字表示を体感して欲しい

F-BADIC 3.0のBIOSをフックして
テキスト系のサブシステムコールを11形式に変換して
400ラインサブシステムでF-BASIC3.0を動かしたりしてました
0230ナイコンさん (JP 0Hca-24It)
垢版 |
2024/03/11(月) 18:05:33.54ID:NtQph+kqH
みなさん色々アドバイスありがとうございます。
やはりインターフェース付きの本体を買う方が手っ取り早いですよね。
まさしくSX上でロードできればなーと思ってましたが、あまり筐体を増やしたくないのでエミュレータでの吸い出しも考えてみたいと思います。
皆さんどうもありがとうございました。
0231ナイコンさん (ワッチョイ ed63-4lDz)
垢版 |
2024/03/15(金) 02:51:28.40ID:eDwSv4Fl0
機長さんのサイト見たら、実機とWinPCをRS232CのクロスケーブルでつないでWinPC側にあるT77イメージを実機に流し込むプログラムを公開されてるみたいですね
機長さん自身カセットI/Fがない20EX/40SXを想定してこのプログラム作ったようなので条件はぴったりだと思います
あとは部品集めと半田作業がいるけどSDカードから実機に読み込ませるFM-7_SDなんかもありますね
0232ナイコンさん (ワッチョイ 4d91-2V5c)
垢版 |
2024/03/15(金) 21:44:20.06ID:abpI/2fC0
FM-7が数千円から一万円で入手できるのであまり意味はないのですが
カセット入出力がない機種でプリンタポート等の入力端子にFM-7システム仕様の
カセット入力の回路図を参考に接続してBIOSにパッチあてしてloadとかloadm
できるようにするというのは面白そうですね。
ソフトの難易度を下げるなら空いているポートにカセットインタフェースと
同等の回路を組んで、BIOSのポートアドレスだけパッチするというのが簡単そうです。
0233ナイコンさん (ワッチョイ b9bd-RCvS)
垢版 |
2024/03/15(金) 23:07:25.61ID:v4p9AumG0
FD無くても将来的に運用出来るように実機にhxc導入
wav取り込みでwindowsエミュ上でディスク化
ディスクイメージをhxcに持ってく、という方法もあるだよ
0234ナイコンさん (ワッチョイ fb27-l2kj)
垢版 |
2024/03/20(水) 03:39:12.32ID:9xo55sFB0
>>221
2個あって片方はずいぶん前に通販で買った。たしか若松か丹青(和海機工)。
クロックについては6809相当の6309だから自前じゃない方。
(6809E相当の6309Eもあるらしいが未見)

>>222
情熱失せて断捨離モードに入ってからの入手でほんとタイミング悪いって状況

FM-7廃棄
6309手に入る
いまFM-7購入したら沼落ち確定なので悩む ← 実はいまここ
0236ナイコンさん (ワッチョイ d191-qEsL)
垢版 |
2024/03/20(水) 12:45:07.59ID:5tM2g4Dd0
63C09ならFM-7のメインの68B09ととりかえて特権モードに切り替えてやれば
たしか2〜3割速くなるので手軽は手軽です。これは数年前まで若松で買えたんだよね。
ここから質問ですが63C09とくに63C09Eって国内系のショップで買えるところないでしょうか?
やっぱり63C09E欲しい。
0237ナイコンさん (ワッチョイ b9c8-dfOl)
垢版 |
2024/03/20(水) 13:03:01.71ID:OousTqyl0
FM-7数千円だろうからまた入手しちゃえば

ところでFM-77AVの頃にCPUを標準で63C09にすることはできなかったんだろうか?
63C09高いのかな?
0243ナイコンさん (ワッチョイ 592e-RaZX)
垢版 |
2024/03/21(木) 04:53:20.48ID:zhgv2nEO0
RP2040の6502シミュレータみたいに6809もないかと検索したら
作ってるひといるね
大昔の低速デバイスはもうその方向でええんでは
FPGAも王道とはおもうけども
0245244 (ワッチョイ 3627-yz83)
垢版 |
2024/03/24(日) 07:50:26.50ID:tSmHRZ5X0
>>237
6809,6309で非互換部分あったんだろうな。
あのころは未定義命令使うことが当たり前というか変な時代だった

>>239
同意
想像するに6809のCMOS化ついでについ出来心で、みたいな。
つうかモトローラが6809放置プレー状態で業を煮やしたんじゃね?
私らユーザーも80系が後継機Z80/8085さらに高クロック版Z80が出始めるなか6809はなんというか展開が進んでない感じでモヤってたし
0246ナイコンさん (ワッチョイ 8254-rfcW)
垢版 |
2024/03/25(月) 14:03:41.00ID:bdVz+wTh0
DMAありでカセットインターフェイス付きのFM77AVは40のみ?
DMAって積むとそんなにコストかかったのかな。
初代AVだけでなくMZ-2500も非搭載だったけど・・・・・。
0248ナイコンさん (ワッチョイ b591-oweJ)
垢版 |
2024/03/25(月) 23:31:29.66ID:Wpux7MZP0
>>245
日立って大きい会社だからチップ作るのに何段も承認経路があったはずなのに
なぜ承認され生産に至ったのか。不思議すぎる。それともそれが容認される可能性のある
ライセンスだったのか?
0249ナイコンさん (ワッチョイ b591-oweJ)
垢版 |
2024/03/25(月) 23:41:32.88ID:Wpux7MZP0
>>246
DMAコントローラって要するにデータ転送用の簡易CPUだから
これを使えるようにするにはFM-8からFM-7になるときにすっぱり捨てた機能を
復活させないといけない。だいぶ回路が変わるからDMAコントローラチップの
価格だけでなく基板の変更がかなり大きくなる。
0250ナイコンさん (ワッチョイ b674-yUdu)
垢版 |
2024/03/26(火) 03:35:45.64ID:d6HPga/00
>>248
審議対象はcmosチップ作るとかその辺までだよ。
開発費がそんなにかからない機能のイレコミは主任クラスで出来ちゃう。
ライセンスとの整合性は、作る側がお伺いを立てなければ通ってしまうだろうね、当時なら。
0251ナイコンさん (ワッチョイ 65bb-Juro)
垢版 |
2024/03/26(火) 07:41:30.50ID:LQ7pwat20
時代的に、勝手に作ってから許諾を貰いに行くパターンだと思う
許可が下りなかったらCPM互換みたいにごまかす
この時代勝手に互換チップってかなりあるよね
0254ナイコンさん (ワッチョイ 0d30-Haa0)
垢版 |
2024/03/26(火) 09:58:23.51ID:NlE1153M0
さすがに主任クラスってことはねぇな
だけど会社間の契約関係は設計部署とは違うところがやるから
そもそも何がいけないのかきちんと理解してなかった可能性はある
まあおおらかで古き良き時代とも言えるな
0257ナイコンさん (ワッチョイ 81bd-Y6rv)
垢版 |
2024/03/26(火) 15:01:59.53ID:D3r8sYAw0
ああ、FM-7にジョイスティックポートがあれば
どんなに良かっただろうか
0260ナイコンさん (スプッッ Sd12-xM0T)
垢版 |
2024/03/26(火) 20:01:30.38ID:9FpZNhOQd
>>254
6301もそんな感じで機能向上して作ったらモトローラの6801より爆発的に売れたってのがあったから、モトローラからこれ以上やると問題があると思われたんじゃね?

68020辺りからセカンドソースを絞る路線だったこともあるし。
0261ナイコンさん (ワッチョイ 0d30-Haa0)
垢版 |
2024/03/26(火) 21:50:56.03ID:NlE1153M0
ちょうど命令セットとかソフト資産とかの重要性が認識される転換期だったのかなと思う
勝手に拡張されてそっちがスタンダードになったらたまらないし
動かないソフトが流通したら資産性も信用も毀損されるしね
0263ナイコンさん (スッププ Sdb2-ULS0)
垢版 |
2024/03/27(水) 06:51:19.47ID:Tl0eyRgTd
>>252
貴重な灰皿
0266ナイコンさん (ワッチョイ b118-JcS7)
垢版 |
2024/03/28(木) 23:07:59.00ID:Qd8KdjEu0
>>246
FM77AV40とAV40EXですね。
カセットポートがなくなったDMAC搭載機はFM77AV20EXとAV40SX

FM-8/11のDMACはI/O直付けだったけど、FM77AV40/20EX/40EX/40SXは同じアドレスポートが別の周辺機器に使用されたのでアドレスポート+データポート経由型になってたよ。
0267ナイコンさん (ワッチョイ 9e0d-oweJ)
垢版 |
2024/03/28(木) 23:26:54.03ID:j8Dl0jop0
>>252

> FM-8からFM-7になるときにすっぱり捨てた機能
> ってなんのこと?

ハードに手を出している人にしかわからないかもしれないので。
説明してみます。私もにわかなのでわかりにくかったり、間違っていたらごめんなさい。

バスに繋がってるデバイスの要求を受けてCPUがバスを明け渡して
そのデバイスがバスを使用できるようにするという機能がなくなってるように見えます。
(限定的な機能がZ80スロットに残っているように見えます)

FM-8では、まだパソコンとはどんなものかよくわからないので
6809でできることは全部実現できるようにしただと思います。
FM-8の実際の使われ方からホビーマシンとしては必要ないだろうと
削られた機能なのだと思います。
0268ナイコンさん (ワッチョイ 82dd-rfcW)
垢版 |
2024/03/29(金) 01:23:28.89ID:W6G72CG20
>>266
AVはゲームを意識してたはずなのになぁ。

>>257
電波新聞社が採用したプリンターポートに繋ぐジョイスティックアダプタが安く作れそうでよかったんだが
富士通がサウンドカードにジョイスティックポートを付けてそっちをコントローラーポートの純正にしてしまったため普及せず。
サウンドカードの方も18,000円では売れないよね・・・。
0275ナイコンさん (ワッチョイ b188-9e1N)
垢版 |
2024/03/29(金) 18:11:40.33ID:DU/lj0Qr0
11サブシステムの中途半端なサブセットが77用に出てましたな
8801辺りも400ラインでフルカラーは出せなかったので
妥当な仕様なのかしら

あと1MB FDDも77に付けられるんじゃなかったかしら
0276ナイコンさん (ワッチョイ b188-9e1N)
垢版 |
2024/03/29(金) 18:41:18.98ID:DU/lj0Qr0
8の系譜という点で考えると頂点はFM130バスの16βかしら
FM130バスの6809ボードでもあれば11AD2+の後継になれたのかもしれない

FMR以降はちょっと違う感じ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況