X



【ドイツ】メルクリンを語るスレ【デジタル】 [無断転載禁止]©2ch.net
0001名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/12/28(月) 00:26:52.78ID:8Esi0DBq
いつの間にかなくなってたよな。
メルクリンスレ復活じゃ
0576名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/04(日) 14:44:26.32ID:tlX+gV2f
値段訂正
37573 2010年頃のモデル? mfx サウンドあり デジタルによるパンタ昇降はなし 27,500円
0577名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/04(日) 19:20:57.28ID:14qFbs5C
サウンド付mfx機でしょう。値段の差が評価の違い。
そのモデルのパンタグラフ可動機構は故障が多いと評判です。
0578名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/04(日) 20:49:38.75ID:14qFbs5C
特定のサウンド機の音の小ささは様々な見解を聞くので、よくわかりません。
スピーカーのインピーダンスが合ってないとか・・・それ製品レベルの問題では?w
0579名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/04(日) 22:40:56.73ID:tlX+gV2f
製品レベルじゃあどうしようもないか・・・
2cmぐらいの丸型のスピーカーだけど、音量をMS2で最大の255にしても顔近づけないと聞こえないぐらい
音が小さい

ちなみに37571 BR103型菱形パンタ
0580名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/06(火) 12:11:18.42ID:qUyVE+37
>579
37571だとサウンドはホーンのみかと思います。
パーツリスト見てるとデコーダーはMTC21pinがそのまま交換できると思うので、いっそmSD3かloksoundに交換して多様なサウンドを楽しんでみるのも良いかと思います。
内蔵スピーカーのインピーダンスがわかりませんが、mSD3でもLoksound5でも8Ωの角型スピーカーが付属してるのでそれに変えるか、サイズの合う8Ωの円型スピーカーを買って所定の位置にいれるかですね。
0581名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/06(火) 21:47:46.58ID:LzP1r7Fs
フランス国鉄(SNCF)241-A型蒸気機関車
フランス国鉄の最大級の蒸気機関車「241形蒸気機関車」
1930年代の登場からフランスの代表的な急行列車の牽引機として活躍した車両です。
製品は、フランスのミュルーズ鉄道博物館に保存されている車両を、迫力ある1番ゲージで再現したモデルです。
デジタルデコーダー対応で、走行音や警笛など様々な操作が対応コントローラーで楽しめます。
スケール:軌間45mm 1番ゲージ
機能:デジタルデコーダー(mfx、DCC)搭載、サウンドファンクション搭載、ライト類点灯
車体全長:83.8cm
生産国:ドイツ
\936,100
catalog.hankyu-hanshin-dept.co.jp/hankyu/goods/index.html?ggcd=Kmodelshopmaroon55082&cp=souq10
0582名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/08(木) 19:21:11.36ID:FiymIgyz
>>579です

おかしいなあ・・・
サウンド、F2のエンジン音とF3のホイッスルは鳴るけど、F5の駅構内アナウンス、F7の車掌の笛、
F8のブレーキ?が一切出ない
買ったときは鳴ったし、いまでもエンジン音とホイッスルは鳴る

いろいろスピード調整とか加速度とか調整したのを、リセットしたらF5以降のサウンドが鳴らなくなった

もしかしてリセットって、サウンド機能、登録も消えるん?
0583名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/08(木) 22:36:52.04ID:vgeWy6n/
現時点でのメルクリン動力車のトラブルの中で、デコーダーの故障が一番多いのではないか。
馬鹿にできない価格のテスターなどをそろえてみたところで壊れていることがわかるのがオチ。
純正品はないので、OEM製造元が潤うことになる。

単純に電子製品としてみた場合、壊れ過ぎのように思える。
0584名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/12(月) 00:16:38.89ID:oPX91j/R
>582
先に書いたように37571のマニュアル見たら音はホーンだけなのでアナウンスやエンジン音がしたならデコーダーを換装してると思います。
中古で手に入れたんじゃないでしょうか?

仮にESUに換装されてるとしたら工場出荷状態までリセットしたら音は消えるでしょうがエンジン音とホイッスルが残る事もないでしょうね。
多分デコーダーのトラブルだと思います。

スピーカーの抵抗値測ってそのオーム値がほぼインピーダンスですから抵抗値8Ω近辺ならインピーダンスも8Ω、最新のメルクリンやESUのサウンドデコーダーのスピーカーは8Ωなのでデコーダー換装すれば音が出るはずです。
メルクリンのデコーダーならデフォで電気機関車音が入ってるのもありますし、音書き換えてくれる店ならどちらにもBR103の音があります。

今後サウンド扱う予定ならどちらかのプログラマー買う手もあります。
0589名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/19(土) 13:46:31.13ID:Jr6qZl4d
なんかこのスレあんまり人いないみたいなんで答えてくれるかどうかわからないけど、メルクリンの入門セットで、
リモコン形のやつあるけど、これって、アドレス変更とか、他社製品(ロコとか)動かせます?

アドレスは4つ(24、60、72、78)だけど、多くの製品はアドレス1とか3とかだし、それだと動かないですよね?
アドレス変更もできるのかどうかわからないです
0591名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/23(水) 10:59:40.91ID:cVozs6XA
海外の動画観てると遊ぶ度に化粧箱から出してる人多いけど何度も出し入れしてると箱や中のプラケース痛まないのかな
0592名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/23(水) 22:25:34.15ID:XCwczhzj
>589
過去に出た話題で過去ログ読むのがいいけれど、メルクリンのデコーダーがデルタやMMの頃のものはデフォルトがその4つのアドレスどれかの物が多い。
大体蒸気機関車が78、ディーゼルが60、電気機関車が24、その他電車や気動車等が72になってる。
もちろん中古でアドレス書き換えられてたらこの限りでは無い。
デフォルトが3のものは他社のDCCデコーダーのものが多いので多分アドレス変えても赤外線リモコンでは制御できない。
最近はメルクリンはほぼmfxになってるしできれば最低モバイルステーション2を入手するのが望ましい。
0593名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/23(水) 23:01:09.25ID:PL4x23HX
ドイツと日本、点差以上の実力の差を感じるね。
0595名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/24(木) 07:11:16.29ID:uS99uky7
>>591
海外の中古品は埃がまんべんなく積もってるのが多いから、レイアウトに出しっぱなしなんだと思ってたが。
撮影用の演出ではない?
0597名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/25(金) 01:02:19.96ID:SzGSFxAa
>>595
なるほど
大抵部屋の床に目いっぱい広げてるタイプの走行動画だったので、わざわざ毎回出し入れしてよく傷まないなと不思議に思いました
0599名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/01(日) 16:13:22.33ID:VEanSzC+
メルクリンのBR91機関車を実物同様に蒸気で走るように改造
www.buntbahn.de/viewtopic.php?t=11257
0600名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/02(月) 06:22:29.95ID:5HAqIFXV
1番ゲージか?
それにしてもすごい秘術力ですね。
走らせると汚れると思いますが、それがどう影響するのか気になります。
0601名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/17(火) 18:37:42.23ID:f4sIuVme
過疎りすぎて答えてくれる人いるかどうか・・・

モバイルステーション初代(2じゃなくて初代)をタダでもらったんだけど、コネクターボックス(60113)につなげると、
起動はするけど、メルクリンのロゴのあと、「KEIN MASTER」と出て操作一切できないんだけど、これって故障、
ぶっこわれているってことですか?

ACアダプター(PC用)~コネクターボックス(60113)~モバイルステーション初代および2
コネクターボックスとモバイルステーション2はスターターセット同梱品
モバイルステーション初代の裏面見ると、「60652」とある

モバイルステーション2は通常通り問題なく動くからいいけど、初代が動かないのは予想外
複線2列車運転楽しもうと思ってたのに(´・ω・`)
0603名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/18(水) 12:22:57.52ID:p38Xi1kw
>601
MS1用のコネクションboxは60115だから60113と60116(MS2用)は使えないはず。
もしくはレールと一体になったコネクタ(型番忘れた)で使用というか普通はこっちで使う。スタートセットに入ってたからね。
60125でも使えるらしいけどこれには別途専用ケーブルが必要らしい。

60115と125は滅多に見ないがコネクタ付きレールはヤフオクで稀に見る。
0604名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/18(水) 12:33:22.05ID:p38Xi1kw
コネクタ付きレールの型番わかった。
24088だった。
0605名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/18(水) 13:26:48.87ID:gLYzR8vE
>>601
故障ではない
「KEIN MASTER」ドイツ語で「マスターがない」という意味だけど、MS1は、60115の接続ボックスを介して
マスター=親機認識を行う
60115接続ボックスには、3つの端子があって、左に10ピン端子、中央に7ピン端子、右端に電源取り入れ端子がある。
MS1を使うときは、必ず左の10ピン端子につないで親機認識された上で使用する。
2台使う場合は・・・省略 ちょっと面倒なのよ まあいま、MS1を2台使う人は限られてるだろうし

だから60113/60116にMS1つなげても親機認識されないから「KEIN MASTER」と出て操作ができない。
じゃあ、60115を用意して、MS1とMS2を併用すればいいじゃないか、と思われるかもしれないけど、これもNG。

で、結論書いちゃうと、実は、MS1とMS2は併用はできない。

そもそもシステムというか、電源方式というか、根本的に違う。
だから電源がトランスだろうかブースターだろうか、PC用アダプターだろうか、それはもともと関係ない

出来る方法は1つだけある。
それはセントラルステーション2以降を使う。
そすればCS2を親機として、MS1もMS2も子機として使える

もっとも、CS2自体が2列車を独立して同時操作できる以上、3列車4列車5列車を個別に、人それぞれに単独運転する場合以外、
操作機3つも4つもいらんし・・・
0606名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/18(水) 14:18:00.01ID:gLYzR8vE
急に書けなくなった
https://wiki.3rail.nl/index.php?title=M%C3%A4rklin_60653_Mobile_Station
の下、「Bijzonderheden/Opmerkingen」を参考に

英語だけど、ブラウザの日本語翻訳で十分理解できるよ
その下のカテゴリーリングの「Marklin Besturingsunits」に行けばコントロール関係の説明が分かと思うよ
もちろんMS1もある(60651/60652)
0607名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/18(水) 17:58:05.78ID:p38Xi1kw
さっき60125でも使えると書いたが60125に繋げる事はできるがレールに直接繋げる事は出来なくて結局CS2が必要になる。
>603の言う通りCS2にMS1を繋げるためのもの。

結局MS1単体でレールにアクセスするには60115か24088が必要。
0608名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/18(水) 17:59:01.81ID:p38Xi1kw
ごめん603の言う通りではなく605の言う通りの間違い。
0609名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/18(水) 20:37:24.76ID:gLYzR8vE
メルクリンは代々使える、システム継続できる、がうたい文句でもあったけど、MS1とMS2の同時使用ができないのはなんでだべなあ?(´・ω・`)
0610名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/18(水) 20:39:59.70ID:gLYzR8vE
ちなみにおさらい

MS1:60115接続ボックスまたは24088コネクター付きレールが必ず必要。なお、この二つにはMS2は使えない。
MS2:60113/60116コネクターボックスが必ず必要。なお、これにはMS1は使えない。
0611名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/18(水) 20:52:22.14ID:LVoj7F88
設計製造はOEM先に依存する訳で、そこと喧嘩?して委託先を変更したと聞いたことがありますよ。
中身はブラックボックス化して手をつけることはメルクリンにもできないんだとか。

現在の製品は部品だけ大量に蓄えておき、販売した量に合わせて少しづつ組み立てて出荷しているとか。
短期間の仕様変更に懲りて長期供給の体制なんだそうです。
メルクリンにとっても黒歴史になったものを組み合わせようとしている事になります。
0612名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/18(水) 21:28:52.30ID:p38Xi1kw
MS1と2の大きな違いにMS1は制御信号をMS1で生成しているが、MS2はトラックボックス(60113等)で生成しているということがあるので60115相当のボックスは自作できそうなもんなんだけどやった人居ないもんかね?
10pinメスが手に入りにくいだろうけど。
オスならalliexpressで手に入れたが。
0613名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/18(水) 22:07:16.73ID:gLYzR8vE
なんか「Mobile Station WLAN」というのが出るみたいだけど、外観はMS2おんなじだから、MS2をデータやファンクション使用数などアップグレード&無線(ネット?)機能が
ついただけかな?
従来のMS2は新しいMSが出るまでそのまま出し続けてくれるんかな?
0614名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/18(水) 22:23:32.97ID:gLYzR8vE
あーコードレスかあ
さらにレシーバーボックスが必須だけど、これがあると、スタートアップセットの赤外線コントローラーも一緒に使えるっぽいね
従来の赤外線コントローラーとMS2は同時使用できなかったし(実体験より)、これはいいかも・・・
でもMS WLAN本体とレシーバーボックスでメルクリン公式価格で378ユーロ・・・
日本語対応、日本へも素早く発送でおなじみのLIPPEでも約356ユーロ・・・
0616名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/19(木) 08:46:44.45ID:1WlHetBk
MS Wlanはメルクリンユーザーズネットでも話題になってますね。

メルクリンのサイトを見ると
https://www.maerklin.de/de/produkte/details/article/60667?cHash=0b3a536676cfc6d3f7238cfddfe523ca

CS2,3を自宅Wi-Fiルーターに繋げば受信ボックスが無くても使えそうですね。
また逆に受信ボックスがあればCSがなくてもMS Wlanのアップデートができそうですし、受信ボックスは60113,16に接続するようなので従来のMS2もCS無しでアップデートできるかもしれません。

背面にもなんらかのスイッチがあって片手で操作できるというところが気になります。
0617名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/19(木) 20:26:06.46ID:UaEByXH6
今年のカタログ
英文
streaming.maerklin.de/public-media/m/nh23/Maerklin/EN_mae_nh2023_Online.pdf
独文
streaming.maerklin.de/public-media/m/nh23/Maerklin/DE_mae_nh2023_Online.pdf
0618名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/27(金) 20:00:41.96ID:nLSs9XUJ
60667モバイルステーションWLAN
www.mylargescale.com/threads/new-marklin-60667-mobile-station-wlan.92978/
www.lgb.de/suche?q=60667
0619名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/27(金) 21:50:16.25ID:bEEBR7zC
モバイルステーションWLANの本体とレシーバーボックス、銀座ショールームさんとラインゴルトさん入るかな?
エルマーさんやチムニーさんは期待薄そう

大阪枚方の店?おれ東京住みだし、あの店は通販一切やらないし(´・ω・`)
0620名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/30(月) 08:11:32.18ID:4l7TR+7g
>>619
海外の店から通販で買った方が数万円安く買えるよ。
定価は229,00 € EU圏外ならVATは非課税で現地価格は€164,53
マニュアルはdeeplで翻訳すればいい

>>614
>でもMS WLAN本体とレシーバーボックスでメルクリン公式価格で378ユーロ・・・
>日本語対応、日本へも素早く発送でおなじみのLIPPEでも約356ユーロ・・・

EU圏外ならVATは非課税で他の店では€164,53+€107,05=€272(送料と消費税は別)
www.modellbahn-kramm.com/sc/20/p/540/60117?lang=en
www.modellbahn-kramm.com/sc/20/p/540/60667?lang=en
0621名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/12(日) 10:21:30.39ID:XEoQwWvo
デコーダの設定
www.maerklin.de/fileadmin/media/service/technische_informationen/Umruestdecoder_mLD-mSD_CV-Liste_FX__28MM_29.pdf
0622名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/12(日) 17:26:28.92ID:Ts3BeUY4
以前MS1のコネクションボックスは自作できるのではないかと書いたけど、mini-din10pinメスが手にはいったので作ってみた。
参考にしたのは以下のサイト

mini-din10pinのピンアサイン(MS1とMS2)
http://www.skrauss.de/modellbahn/canbus_stecker.html

MS1用コネクションボックスの配線図
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.toottoot.co.nz/downloads/files/60115%20Connection%20Box%20vi5.pdf

この回路図では7pinの配線もあるが、1台しか使わずアップデートもしないなら10pin部分だけでOK。
あと本来はフィーダーケーブルを繋ぐコンデンサが省略されているが、恐らく電磁波対策(TVやラジオへの影響)なので省略。
ピンアサインは下図のとおり
(図1)
https://i.imgur.com/hkgsQIr.jpg

まず実験段階で下図の5(+)、6(-)ピンに電源(19V電源)を繋いでみたのがこの写真。
(写真1)
https://i.imgur.com/5zcKMYP.jpg

無事に起動できた。
必ずDC20V前後の安定化電源(PC用アダプタ等)を使うのであれば後のDC変換回路は不要
ちなみにMS2は電源に1、2ピンを使っていて、試しにこれで繋ぐと起動はするが keine Master が表示される。
60113や116にMS1を刺すと Keine Master が表示されるのはこれが原因。

一応AC電源(60046や青いアナログトランスの茶・黄コネクタ、16VAC)を繋ぐことを考えて整流ダイオード×4でDCに変換している。
もちろんDC電源を繋いでもOK。

回路図は以下のとおり
(図2)
https://i.imgur.com/nFqxENj.jpg

mfx化した3546 V36を動かしてみたが、無事mfxも認識し運転できる。
写真はヘッドライトを点灯してみたところ。
(写真2)
https://i.imgur.com/fc8MycY.jpg

もしMS1単体が手にはいった人がいれば試してみてほしい。責任はもたない。
0623名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/18(土) 20:04:24.34ID:Ej6qIR4h
まいったね
アナログ機3台ほどを、デジタルにしようと思ったけど、日本東京では高いデコーダーとモーター別売りしかない

古いからサウンドとか不要で、5極モーター+デコーダー(ライト以外フィクションなし)の安いセットで十分なんだけど、
どこにもない

ヨーロッパから取り寄せ・・・も、住所記入がよくわからん(´・ω・`)

例:LIPPEさん
日本語記入できるとはいえ、
職位、追加住所、道路名、番地、地域でなに?(´・ω・`)
0624名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/18(土) 21:35:34.89ID:xx1b9XCm
サウンドいらないならLaisdccのデコーダーがオススメ
時間かかるがaliexpressでMTC21ピンや8ピンデコーダーが2千円程度で買えるNEXT18もあるけど在庫無い事が多い
日本ならDesktopStationの通販で2400円くらい(在庫ない場合あり)
10個くらい買ったけど今のところ不具合はない
0625名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/18(土) 21:44:22.94ID:xx1b9XCm
ああモーターもか
モーターは無理矢理5極にしなくてもESUの永久磁石入れればローター、シールド、ブラシもそのままでいい
個人的な感覚では3極と5極はアナログなら差はあるけどデジタル化したらデジタル化によるスムーズ効果の方が高くてあまり差は感じない
ただこれはebay頼りになるので時間はかかる
0626名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/19(日) 14:37:51.34ID:t7cnfNoC
ご相談

アナログとデルタのSL、モーターが逝ったらしいんだけど、5極直流モーターに変えても大丈夫?
モーター形状がSFCM型で、多く流通しているDCM用と違うからデジタル化もモーターとデコーダー別々に買わないとダメだし、
数千円のジャンク機買って入れ替えちゃえ、と思ってもどれがSFCM型が分からんし、ジャンクじゃあ動くかどうかもわからんし
0627名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/19(日) 18:48:41.94ID:BsDWzF3/
モーターが逝ったというのは具体的にはどのような状況でしょう?
型番が分かれば搭載されているモーターもわかるので交換できそう。
例えばブラシが摩耗したのであればブラシのみを交換することも可能
www.modellbahn-kramm.com/sc/20/p/540/600300?lang=en
↓対応するデコーダ等の情報
wiki.3rail.nl/index.php/M%C3%A4rklin_Kleine_Schijf_Collector_Motor_%28SFCM%29

>どれがSFCM型が分からんし
平歯車伝動であれば横から見て歯車が見えるSLであればSFCM型を搭載している可能性が高い。
元箱が白ではない古いパッケージの製品はSFCM型の可能性が高い

該当しそうなモーター(Märklin Kleine Schijf Collector Motor:SFCM)は60941或いは60943で交換用部品として販売されていますね
ajckids.com/products/marklin-60941
ajckids.com/products/marklin-60943
www.modellbahn-kramm.com/sc/20/p/540/60941?lang=en
www.modellbahn-kramm.com/sc/20/p/540/60943?lang=en

フォーラムに修理の事例も紹介
www.marklin-users.net/
www.maerklin-h0-forum.de/
www.maerklinh0forumonline.de/
plant-my-tree.de/partner/maerklin-h0-forum/
forum.rocrail.net/viewforum.php?f=63
www.youtube.com/watch?v=MOkiQ0qWjdU
www.marklin-users.net/forum/posts/t36227-Which-SFCM-locos-are-suitable-for-the-60943-set
0628名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/19(日) 20:19:27.02ID:t7cnfNoC
BR24 デルタデコーダー搭載
モーターはググるとSFCM、ブラシが丸カーボンと銅板?丸まったやつ

いきなりうんともすんとも動かなくなった
でもライトは付くからデコーダーは問題なさそう?

分解していろいろ調べると、C型の磁石の所にあるコイル巻きの所ととモーターカバーを繋ぐ?銅線のコイル巻きの方が切れていた

ちょっとにっちもさっちもいかないし、モーター交換で戻るのかも不明だし、デジタル化するにもモーターもデコーダーも高い上に入手困難だから、
オクに出す予定
0629名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/19(日) 22:08:36.59ID:6xOHYZA7
モーターコイル側かシールド側かどちらが外れてるのかわからないけどどちらにせよハンダで付け直せば治るよ。
シールドは結構熱に強いのでハンダ付け簡単だけど、コイル側だと多分ベースがプラなので素早くハンダ付けしないと溶けることあるから気をつけて。
ついでに分解掃除するともっと良い。メルクリンの古いモーターは分解も組み立ても結構簡単かつ丈夫なので滅多に壊れることは無い。

最近純正のDCモーター交換セットやデコーダーセットは海外含めてもあまり出回ってないけどESUのマグネットならeBayで出回ってるのでSFCMならESU 51961で探せばあると思う。
先にも書いたけどLaisdccのデコーダーなら安いので送料の事考えなければ4000円くらいでデジタル化も可能。
0630名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/19(日) 23:41:29.81ID:t7cnfNoC
>>629
切れたのはコイル側

根元から切れたらしく、切れた箇所は取付部に隠れて見えない
ためしに青と緑のコードの所に付けてみたけどうんともすんとも動かない
0631名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/21(火) 20:45:09.15ID:yFndy0nn
>>629
> 最近純正のDCモーター交換セットやデコーダーセットは海外含めてもあまり出回ってないけどESUのマグネットならeBayで出回ってるのでSFCMならESU 51961で探せばあると思う。

純正のDCモーター交換セットである60941、60943、60944は販売されている
www.modellbahn-kramm.com/sc/20/c/89/nr/611?lang=en
0632名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/21(火) 21:33:41.34ID:4EThyuXu
いや、そういう事を言いたいのではなくて注文も流通も在庫も細っているって事なんだと思うよ。
カタログ落は当面ないけど。
0633名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/22(水) 10:31:36.40ID:w5lmxHzm
>631,632
情報ありがとう
一時期60941-4がeBay漁っても無かったし、がりとんも売り切れだったので品薄と思ってたがeBay見てみたら最近また出てるね。
でもESUマグネットのお手軽さに慣れちゃったんでよほどの事が無いと純正は使わないかも。

3352クロコで純正だとマグネット削る必要があったり、一連のアナログBR01だとシールド改造の必要があったりするけどESU磁石だとクリアできるし。

ESUマグネットでも改造必要だったのは今のところ3546 V36くらいかな。
0634名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/03/10(金) 18:10:56.57ID:1YlOtFgZ
UP ES44AC

予想の斜め上過ぎて感想も出てこない。
連結器の開口は案外大きく無い様だが何も注記がないという事はR360も通るのかな。
引かせる貨車が無いぞ。
0635名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/03/23(木) 20:02:05.72ID:9t65czKK
ちょっと質問

MS2、グレーの初期のなんだけど、最新の製品でもmfx認識、車種記載登録してくれます?
アップデートしないと、データベースとかどうなるんだろ?(とくにFx、デルタ)
マニュアル登録面倒なんだよねえ
0636名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/03/24(金) 23:50:55.33ID:u3re0t5x
>635
少なくともメルクリンのmfxロコはちゃんと登録してくれるよ
デコーダーにロコデータ書き込んであるやつは自動で登録してくれる
メルクリンのサイトからサウンドデータ(とロコデータ)ダウンロードしてデコーダーに書き込んだ場合も自動で登録してくれる

データベースは機種が増えることはあっても削られる事は無いと思うけどね
全部試したわけではないのでわからないけど
0639名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/01(土) 13:41:20.11ID:+pj4RVO4
最近いい車両ないなあ
ICE-3とかICE-4とか、タウルスとか、丸っこいのあんま好きじゃないんだ

ただし、103型はのぞく(´・ω・`)
0640名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/02(日) 10:03:30.13ID:s6Ms7TK3
>フライングスコッツマン
気が付いたのが31日深夜だったんで、ああ1日限定の奴かと思うほどだったw
それにしては手の込んだ動画だなあと。

ベルギーやおフランスの大型蒸気の流れでもう一歩西へ踏み出したんでしょう。
その流れで想像すると、たいそうお高いものになるんでしょうねえ(溜息
HOとなると客車もいるし。
0641名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/02(日) 18:31:42.27ID:G5MiQt/x
トリックスのMS2およびCSって、ロゴがトリックスなだけでメルクリンもトリックスも使える中身は一緒?
0642名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/02(日) 21:28:17.90ID:ftGncrVJ
>641
MS2についてはメルクリンもtrixも機能は一緒(色やロゴが違うが)。
MS1は違う。
CS2ってtrixから出てたのは知らんかったので差があるかどうかは知らない。(多分一緒)
ただCS2は型番で若干違うので注意。
60215であれば問題無い。
0644名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/04(火) 19:32:18.64ID:jYYCWoUV
もう東京で中古メルクリンが豊富な店はないんだな

渋谷のUトレはメルクリンぜんぜんないし、ポポはボリ値だし、ぽちはあったりなかったりなかったりの方が多い
新品は尾久と銀座だけど雰囲気が入りづらい、エルマーさんは線路がショボい
0646名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/08(土) 14:39:55.22ID:LDAJv3ur
今は機関車でもメイドインチャイナが多いのかな?
生産国のシール貼ってあるのってアメリカ販売分?
0647名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/08(土) 15:26:48.13ID:NLnTag/h
中国には資料を渡せばOEMで生産してくれるメーカーがあるからね。
glorymf.en.made-in-china.com/product/rNRxutEAsvWF/China-Custom-Japanese-Simulation-Bus-Train-with-Details-Scales-Bus-Model.html
www.made-in-china.com/showroom/modeltrain/product-list/catalog-1.html?view=0
0648名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/08(土) 16:00:55.56ID:ISmmQfcx
アメリカで販売する分はmade in〜のシール貼らないといけないらしい
海外フォーラムでもときたま話題になるね
0650名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/08(土) 22:43:27.01ID:88yN5Ovy
気心の知れない相手とのトラブルを避けるためでしょう。
ボーダーラインが判らないが何度か店舗で買うと無理を聞いてくれないこともない、という噂。

現品を見て納得してくれないと、嫌なんでしょう。
0651名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/09(日) 01:28:47.95ID:bnVU7dsd
ラインゴルトは、コロナのときの完全予約制とか、在庫一切不明で連絡しないとわからんなど、店主が気難しそうだしなあ
銀座ショールームは、HPないし、店内物色していると女店主?が話しかけてくるし、物色中、視線が・・・

いまいちばんしてほしいのはやっぱMS2のアップデート
100円ぐらいなら金出していいからやってくれないかなあ?
0653名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/15(土) 00:16:49.73ID:0xpRbQ5e
>>649
通販なら国内の店から購入するより現地の店から直接購入した方がお得
www.modellbahn-kramm.com/sc/20/c/89?lang=en
0655名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/17(月) 16:15:09.21ID:HQ9A/lGk
CS3 60226値段比較

€628,99 incl. Vat
www.modellbahn-kramm.com/sc/20/p/540/60226?lang=en
629,90 €
www.modellbahnshop-lippe.com/Zubeh%C3%B6r/Elektrisches++Zubeh%C3%B6r/M%C3%A4rklin%2D60226/de/modell_256891.html
0656名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/18(火) 14:13:53.80ID:NPjMdpED
同じく60226をeBayで検索したらポンド建て送料込みで7万円台もあるね
PayPal手数料入れて8万円強と言うところか
がりとんで10万円強だから2万円くらいお得と考えるか故障とか考えて国内で買うか人それぞれだとは思うけど
(品切れ中だけど)
俺はCS2もまだ使いこなせてないからCS3買おうとは思わないけど
0657名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/19(水) 23:03:42.09ID:IPXbxbl3
そもそも小さい単線エンドレス+待避線1本+留置線3本程度しか組めない、信号機とかギミックなし、だからMSシリーズで十分
MSは使い方慣れれば複線化して複線運転も出来るし
なんなら入門用の赤外線のやつでも十分

むしろ、ユーチューブやツィッターとかでメルクリンマニアはCS推しばっかだけど、CSじゃなければダメな理由を教えてほしい
0658名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/19(水) 23:23:32.42ID:1q8SUgvZ
自動運転しないならMS2で充分
CS2持ってるけど自動運転するのはもっぱらdesktopstation(Arduino使ったコマンドステーション)
ポイント多くなってくると手動運転がめんどくさくなる

お座敷レイアウトだと自動運転開始までがまためんどくさいんだけどね
固定レイアウト欲しいなあ
それ以前にレイアウト用の部屋欲しいなあ
0660名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/20(木) 19:38:54.45ID:SkzmR2lc
MS2は照明付きの3編成ぐらいは動かせるのかな
留置してるだけなら特に電気食わないよね?
複線か複々線でヤードに数台停めてぐるぐる回してるぐらいなら消費電力的にもMS2でいいんだろうか
0661名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/20(木) 21:34:36.87ID:TlmtHllL
買わない理由は万とあるので適当に選べばいい。
大にしておけば小にできることは何でも出来る。

俺的にはmfxのデータベースとして上限を感じない所が、大の最大のメリット。
小さい方の登録数上限と所有機関車の数のバランスでストレスを予想して下さい。
0663名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/20(木) 23:09:02.08ID:/gD6D6Ki
>>659
自分で運転するのもいいけど、模型が勝手に信号に
従って走ったり停まったりするのを眺めながらお酒を飲むのも楽しいよ。お座敷レイアウトだと難しいと思うけど。
0665名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/21(金) 00:52:56.99ID:TbMkO+AC
>662
CSは高いけどMS2とトラックボックス持ってたらプラス6〜7千円でdesktopstationの運用できるし成金でなくてもCS並の事はできるよ
しかも開発は日本だし語学力も必要ない(日本語は必要)

ポイントデコーダーなんかもeBay漁れば2000円くらいのあるし、サウンド無しのDCCトレインデコーダーならaliを漁れば2000円前後
0666名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/21(金) 00:58:59.04ID:TbMkO+AC
あとメルクリン(というか3線)のメリットはCトラックなら簡単にコンタクトトラックが作れるのでそれも自動運転に向いてると思う
0667名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/22(土) 02:27:46.98ID:7CgQVOdw
>>665
プログラミング能力と電子工作の能力が必要だな

最初にMS買うデメリットって何かある?
まだ円高で今後円安になるのが確定だった時期なら
早めにCS買っておけって言うのも理解できたが
0668名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/22(土) 05:45:51.52ID:BGxrchqd
大は小を兼ねるというのは真実だなあ、と初めてCSに触れたときに実感する、その瞬間が余計に遠のくことかなあ?(w
メルクリンも出来るって言ってんだからMSで十分。懐具合がとてもよくなった時を待てばいいと思うよ。
0669名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/22(土) 07:07:19.44ID:GdttFUmB
>667
プログラミングなんか要らない
Arduinoのスケッチインストールとdesktop stationをPCにインストール出来ればok
電子工作ったってarduino本体とcan-busシールドくっつけてUSBケーブルをpcに、can-busケーブルをトラックボックスに刺すだけ
can-busケーブルは自作するなら工作技術要るけど通販してるとこもある
0670名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/22(土) 07:15:07.66ID:GdttFUmB
>667
最初にMS2買うデメリットは無いと思うよ
トラックからのフィードバックが無いから自動運転が出来ないだけで価格からすると非常に優れたコマンドステーションだと思う
ヴァージョンアップで機関車40台登録できるようになったのも価値がアップしたと思う

desktopstationにもMS2(のトラックボックス)が必要だし、CSに移行したとしてもCSのスレーブとして使える
0671名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/22(土) 20:51:43.91ID:i6FGVRJO
>>667
・10台まで
・重連は難しい?(アドレス同調とか必要だったような)
・2列車同時走行できなくはないけどめんどくさい(1台目走行中に2台目を操作)
・アップデートはCS2または3が必要
・CS3所有者にマウント取られる(とくに日本人メルクリンユーチューバー、ツィッター)
0672名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/23(日) 16:56:24.70ID:zAC3oqGU
なんか言葉使いがアレでごめん
相談したおっさんとまた話したら俺がメルクリン
やっていると思っていたらしい
小2の息子がやっていると伝えたら今のリモコンで
十分だと言っていました
持っている車両もCタンクとICE2だけだから
ファンクションも足りている
MSくらいなら買ってあげてもいいけど
CSは自分でバイトして買えって感じかな
とにかく相談に乗ってくださった方々
ありがとうございました
0673名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/07(日) 15:22:37.91ID:rYoYPrSa
渋谷のメルクリンセンターレオって生きてるん?

もうはるか以前に東急プラザ→斎藤ビルに移転、そしてまた移転する、とありながらその気配ないから、
通販専門化して、その後まったく話題にすらならないから、廃業して、ウエブは消してないんだな、と
思ってたら、さっき見たら、2023年4月28日に「5月連休に関して」と更新されてた

通販品見ても「ヤフオク向け?」と思っちゃいそうなショボい品と数だし、いったいどうなってんの?(;´・ω・`)
0674名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/07(日) 15:46:17.07ID:Ntq7TiC4
そういう時は言い出しっぺが特攻して戦果報告。

東京を離れて幾年月、幼いころにショーウィンドウに張り付いていた記憶しかないわ。
後をつけてきた親の意識改革が最大の成果であったかもしれぬ。
値札を見て言葉を無くす親と、それを見てねだる事を封印する俺w
0675名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/14(日) 18:22:23.94ID:J0frHOaW
思ったんだけど、RMMはなんでメルクリン一切取り上げないんだろ?
特集や記事にならないのはわかるとして、新製品情報一切出さないし(欧州形新製品情報に協力している
エルマートレインはメルクリン扱ってるし、傘下のトリックスやLGBは載せてるのに)
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況