X



【ドイツ】メルクリンを語るスレ【デジタル】 [無断転載禁止]©2ch.net
0001名無しさん@線路いっぱい2015/12/28(月) 00:26:52.78ID:8Esi0DBq
いつの間にかなくなってたよな。
メルクリンスレ復活じゃ
0727名無しさん@線路いっぱい2023/12/24(日) 23:59:13.50ID:PxBpdMKc
こんなのもあるね
デコーダーとライト基板、それもいろいろな点灯パターンができる仕様
https://modellbau-schoenwitz.de/de/Modelleisenbahn/Elektronik/Lok-Umbausets/Umbauset-fuer-H0-Br185-Decoderadapter-und-Beleuchtung
https://meisesmobacenter.de/shopIII/de/luessi-8081mtc-platine-leds-fuer-maerklin-185-482-146.html

ほかのメーカーから出てるかどうか、とか、mfxなのかfxなのかは知らない上に輸入しかできなさそうだけど、時間とフォーム記入ができればいい交換品にんりそう
0728名無しさん@線路いっぱい2023/12/25(月) 02:19:20.82ID:YF5iHcfi
>>727
どちらもMTC21ピンが付いてるからデコーダーは別途必要だね
そしてどちらもスピーカー端子付いてるからサウンドデコーダー用意すればサウンド化も簡単だね
下のlüssiはスイス機関車の交換基盤で有名だけどこんなのも出してるんだね

尾灯が外側2灯なのは参考になるな
0729名無しさん@線路いっぱい2023/12/25(月) 09:47:38.41ID:JJ9eVD8Y
あれ、そなんだ
走行(とライト)だけでサウンド不要ならこのデコーダーとの交換だけでいいと思ったらまた別のデコーダー必要なんだ
どのデコーダーつければいいんだろ?
21ピンなら安い走行用デコーダーでも十分なんかな?
上の方はメルクリン用とESU用とか書いてあるから、ESU用デコーダー&ライト基板セットと、ESUの21ピンデコーダー買えばいいんかな?
0730名無しさん@線路いっぱい2023/12/25(月) 11:02:36.50ID:ulNAFUzR
>>729
通常デフォルトの走行パターンとか性能の違いを除いてmSD3もESUデコーダーもピン出力に違いはない(はず)なのでどんな21ピンデコーダーでも動くはずだけど恐らくaux3,4がESUはロジカル(MKL除く)mSD3はampレベルなのでその違いがあるのかも
もしかすると各デコーダー用にチューンしてあるのかもしれない
またファンクションキーの割当は結構違うのでマニュアルが変わってくるのかも?
0732名無しさん@線路いっぱい2023/12/26(火) 07:02:17.18ID:k61koAKB
>>731
ごめん動画見る暇ないので見てないが説明に
Leiterplatte für Decodereinbau(デコーダー搭載用基盤)
と書いてあるので別途デコーダーは必要と思う
ただし標準的なデコーダーならメーカー問わないと思う
サウンドデコーダーであれば(スピーカー取り付ければ)音も出る(スピーカー端子はある)
0733名無しさん@線路いっぱい2023/12/26(火) 07:33:00.89ID:k61koAKB
動画電車の中で飛ばしながら見た
60972(サウンド無し)、60977・60979(サウンド有り)が使えると字幕に出てるね
60979は基盤付きセットだから基盤1枚無駄になるけど円型スピーカーは車体下部に設置穴があるので使える

動画で使ってるのは60977だね
こちらはキューブスピーカーなのでスピーカーホルダー使ってる

>>727下の説明の下にも推奨デコーダーとしてメルクリン純正デコーダー挙げてるけどEsuでもいけるはず
0734名無しさん@線路いっぱい2023/12/26(火) 09:36:08.53ID:JJ2m4Jb8
まぁ廉価のホビーシリーズにそこまでお金かけるかどうかってところだな
改装入門には丁度良いとは思う
0735名無しさん@線路いっぱい2023/12/26(火) 10:11:09.68ID:5s10ZW8C
安いホビーシリーズのときはデジタルでも上で話題のBR146/185シリーズのほかにもサウンドなしで100ユーロ前後、日本でも2万円前後で買える
大形電機、中型SLとかいろいろあったけど、スタートアップシリーズに移行したら専用線や支線向けのような小型機メインになって、大型機は軒並み
フル装備で最低でも4万越えになっちゃったなあ
0736名無しさん@線路いっぱい2023/12/30(土) 07:52:51.80ID:RJ1FA+m6
近年の製品はどれも高いよね。一方、80年代に輸入されたと思しきディティールの甘い製品がジャンク品として数千円で売られているけど
さすが三代にわたって楽しめるというだけあって丈夫だね。軸受けに注油すれば快走する。
最近の製品は繊細だが、耐久性に関しては過去の製品の方が優れていそう。
0737名無しさん@線路いっぱい2023/12/30(土) 17:34:12.41ID:xb8lrP7I
クロコダイルのショーティ、やばいな。
メルクリン以外が製品化したら石投げられそうだ。
0738名無しさん@線路いっぱい2023/12/31(日) 10:12:30.45ID:Q72hxeh8
>>736
でもいかんせん、デジタル化かねえ・・・
アナログ機はモーターも変えないとダメだし、リーズナブルなデコーダー(走行とライトだけ)とモーターDC化セットも現状輸入頼りだし、
デコーダーもほとんど高いサウンドセットだし、ACモーターのまま使えるデコーダーも品薄だし
0739名無しさん@線路いっぱい2023/12/31(日) 15:26:17.28ID:I+Owh6of
>>738
少し前までMZI online shopでRLT-1000というACモーターのまま使えるデコーダー売ってたけど今は入手不可になってるね
DCモーター化もESUのマグネットがあればローターやシールドそのまま変換できるんだけど日本で売ってるとこ知らない
結局安いマグネットやデコーダー手に入れるのはebayかAlli頼りになっちゃう
0740名無しさん@線路いっぱい2024/01/01(月) 11:10:07.17ID:CBTxwfwl
今年はじめて聞く曲がプロイセン王国の国家になってしまった
これもケペブのせい
0741名無しさん@線路いっぱい2024/01/02(火) 20:30:19.16ID:Jh/yYJZh
大型機に手が出ない。
困ったものです。
メルクリンの側も困っているんじゃないだろうか。
0742名無しさん@線路いっぱい2024/01/03(水) 00:53:09.19ID:2WpgSl5M
経営破綻以降、高額路線にシフトして上述の廉価版は絶版になってしまったね。
0743名無しさん@線路いっぱい2024/01/03(水) 04:02:45.83ID:MWm4SApF
廉価版はモーターのブラシ交換できない…
0744名無しさん@線路いっぱい2024/01/03(水) 07:00:08.02ID:2WpgSl5M
そういえばブラシ交換ってメルクリンでは可能だけど日本のメーカーの製品でブラシ交換できる機種ってあるのかな?
0745名無しさん@線路いっぱい2024/01/03(水) 10:49:09.21ID:m+hTKpe8
HOBBY時代はBR185のように、大型機関車のデジタル機でも安いの多かったのに、いまはSTARTUPシリーズは小型機メインだし(ICE-2あるけど)、
デジタルはサウンド必須になってどれもこれもバカ高くなっちゃって・・・
サウンドなしであとからサウンド部のみのデコーダーとスピーカー付けられるようにしてくれるといいんだけどなあ
0746名無しさん@線路いっぱい2024/01/03(水) 21:23:41.59ID:KguJ/5eC
>>737
ショーティクロコダイルってこれの事かな?
https://i.imgur.com/1w1JwCK.jpeg

1936年に計画されて今はプロトタイプがメルクリン博物館に残されてるプロトタイプの復刻?レプリカのようだね

https://i.imgur.com/IkR9Nqs.jpeg

399ユーロは高いな
0748名無しさん@線路いっぱい2024/01/04(木) 10:19:23.98ID:QireTyuI
大型機に手が出ない。
困ったものです。
メルクリンの側も困っているんじゃないだろうか。
0749名無しさん@線路いっぱい2024/01/04(木) 10:23:43.83ID:O+jwvddw
同じ事を繰り返す。
家族の側も…
0750名無しさん@線路いっぱい2024/01/04(木) 12:25:10.56ID:O+jwvddw
なんでメルクリンが困るのだろう?
自らが決めたことなのに
それに大型機って今はブームではないのではないかな
youtubeに上がってるのって、K.P.E.V.(英版ウィキにはそのようなものは存在しませんとあるが…)時代のものばかり
それも手が出る値段ではないが
0751名無しさん@線路いっぱい2024/01/14(日) 16:33:37.35ID:vDybiyK5
ライオネルと同様、低価格帯の入門機と高価格帯の製品とで差がありすぎる。
廉価版がなければ若年層の愛好家が育たない。 
0752名無しさん@線路いっぱい2024/01/14(日) 20:56:04.84ID:9z1mP9/U
そういう事です。
大昔のメルクリンカタログにはブリキの船とか飛行機とか、誰が買うんだろうという上流階級向けの製品があった。
今は1番ゲージはもちろん、HOゲージにその手のハイクラス向け製品が降りてきている様に見える。
大昔のHOゲージは、思えば気楽な製品しかなかった。
0753名無しさん@線路いっぱい2024/01/14(日) 20:56:06.21ID:9z1mP9/U
そういう事です。
大昔のメルクリンカタログにはブリキの船とか飛行機とか、誰が買うんだろうという上流階級向けの製品があった。
今は1番ゲージはもちろん、HOゲージにその手のハイクラス向け製品が降りてきている様に見える。
大昔のHOゲージは、思えば気楽な製品しかなかった。
0754名無しさん@線路いっぱい2024/01/15(月) 09:43:36.14ID:/izV4PR4
>大昔のメルクリンカタログにはブリキの船とか飛行機とか、誰が買うんだろうという上流階級向けの製品があった。

そういえば経営が破綻する前に一時期、ブリキの船や自動車等が復刻生産されていましたね。
他にメリーゴーランド(16121)や蒸気エンジン(16051)もありましたっけ?
コレクター向けに需要があるようですね。
www.youtube.com/watch?v=VADTwxbHq3w
www.youtube.com/watch?v=2wsTafhRLlw
www.youtube.com/watch?v=-xfyoJsYS3o
0755名無しさん@線路いっぱい2024/01/21(日) 16:21:43.48ID:us9TnAZB
>youtubeに上がってるのって、K.P.E.V.(英版ウィキにはそのようなものは存在しませんとあるが…)時代のものばかり

プロイセンのほぼ独立した鉄道総局は、公共事業省直属の機関であった。Königlich Preußische Eisenbahn-Verwaltung(プロイセン王立鉄道管理局)という名称の当局が存在したことはなかったが、1970年頃から鉄道ファンの間で非常に一般的になり、かつて存在したとみなされるようになった。プロイセン国有鉄道と間違って使われることも多い。
KPEVという頭文字と紋章の鷲は、1880年に設立されたライン川左岸のコールン鉄道総局が、当初は客車の鋳造軸箱カバーに貼るために導入したのが最初だったようだ。1920年の『車掌・制動員業務カテキズム』の記述によれば、KPEVという略称と紋章の主な目的は、プロイセンに属するさまざまな鉄道会社や王立鉄道総局の貨車の国別の所属を統一的に識別することであった。例えばブレスラウやアルトナといった特定の総局の所属は、この表示に従って車両の他の場所にも貼付された。その後、このマークはプロイセンの鉄道事業の他の対象物や構造物にも使われるようになった。
1918年11月にヴィルヘルム2世が退位し、プロイセン王国が消滅した後、1920年4月にドイツ帝国鉄道が設立されるまで、Preußische Staatseisenbahnverwaltungの略称としてPStEVまたはP.St.E.V.が使用された。
0756名無しさん@線路いっぱい2024/01/21(日) 20:42:55.95ID:jLb466J5
ちょっと良い話。
ドイツから中古で貨車を買いました。
今日届いて現品を確かめていたところ、パッケージの底に小さな紙袋が。

花の種でした。
うわーーーこいつ、粋な真似しやがる。どんな人だろう?前所有者の素性が気になる。
0757名無しさん@線路いっぱい2024/01/21(日) 20:42:56.98ID:jLb466J5
ちょっと良い話。
ドイツから中古で貨車を買いました。
今日届いて現品を確かめていたところ、パッケージの底に小さな紙袋が。

花の種でした。
うわーーーこいつ、粋な真似しやがる。どんな人だろう?前所有者の素性が気になる。
0758名無しさん@線路いっぱい2024/01/21(日) 21:33:50.07ID:DjpAN6AS
なんかヤバイ植物の種を送ってくる詐欺とかあったし、危なくないか?
0759名無しさん@線路いっぱい2024/01/22(月) 11:07:03.39ID:xJf0AtX1
渋谷の中古屋でメルクリン機関車大量に出てるようだけど、ほとんどアナログかあ・・・(´・ω・`)
0760名無しさん@線路いっぱい2024/01/22(月) 17:30:33.00ID:V/X75ND3
アナログでもV36とかS3/6とかがあれば追加で欲しいな
それだけのために東京まで行けないけど
0761名無しさん@線路いっぱい2024/01/22(月) 19:51:54.93ID:1R3lyAWf
現地民が購入してオクで手数料上乗せして転売すれば交通費を負担せずに購入できる
0762名無しさん@線路いっぱい2024/01/28(日) 12:32:17.27ID:Dhy1xn+m
タルキスカラーって誰が最初に言い出したんだろう?
現地wikiにないと思ったら、日本でしか通用しない言葉遣いみたいだけど。

その分布状況や、なぜ二種類以上の塗装設定が同時にあるのか、など判らないですね。
0763名無しさん@線路いっぱい2024/01/28(日) 13:17:42.25ID:mqsYmUhZ
上がクリーム下が赤のいわゆるTEEカラー:1等専用特急(TEE、インターシティ、ユーロシティ)
タルキスカラー:急行

のちにインターシティにも2等車連結されるときに、見分けとして?TEEカラー:1等車、タルキスカラー:2等車、に分けられた

程度しか知らない。あってるのか自信もないけど

そいえばインターシティに2等車も連結されたとき、2等車は2段窓の旧急行車両と、1等車の外観と同じな新製車両?を一緒に
繋げてるの多いけど、車内設備に優劣なかったんかな?古くてぼろっちい2段窓車両に冷暖房完備の快適そうな新製車両のイメージ
0764名無しさん@線路いっぱい2024/01/28(日) 16:07:41.22ID:f8kroMLn
タルキスカラーの一等車の存在が悩ましい。
それ以上にディーゼル機関車が特に多いけど電気機関車にも、この色の奴がいる不思議さ。
機関車に採用する理由はなんだろうか。ドイツ文献でこの問題に言及した資料を見た記憶なし。
0765名無しさん@線路いっぱい2024/01/28(日) 19:49:17.23ID:SEHwHZVA
>>762
結構規模のでかいstummiforumでは時々türkiseで色表してるけど紺色全般に使ってるようで特定の客車や機関車をタルキスカラーと言ってるわけでは無さそうだね
0766名無しさん@線路いっぱい2024/01/29(月) 00:33:05.31ID:CCswVSQr
タルキスカラーについては模型店主になんでも聞いたらよい何度もドイツ行ってる人だし模型に関して
も実物に関しても何でも知ってるよ、それでもCS3は複雑すぎる、アナログ時代なら絶縁すれば簡単に
2列車コントロールできたものだが
0767名無しさん@線路いっぱい2024/01/29(月) 00:34:40.82ID:Oz9GdGBs
ところで、スタートアップセットとかに入ってる、コードレスのコントローラー?って、4つまでの登録で、アドレスが24、60、72、78と限定されてるけど、これ以外のアドレスの車両は動かせないってこと?
アドレス変更はできない?
たとえば、アドレス1の車両を、コードレスコントローラーで変更できない?
0768名無しさん@線路いっぱい2024/01/29(月) 23:25:03.84ID:wIrvsfQU
>>767
赤外線リモコン持ってないので真偽は不明だけど>>383によるとその4つのアドレスへの変更はできるみたい
それ以外のアドレスへの変更は無理じゃないかなあ?
0770名無しさん@線路いっぱい2024/01/30(火) 09:51:39.69ID:0VaK6eEF
なお、初期のデルタ、デジタル機で、デコーダーに4つ(主にデルタ)か8つ(主に初期のデジタル、Fx)のスイッチ※1がある場合は、そのスイッチを
IRコントローラー※2のアドレス番号に合わせればいい
スイッチのアドレス組み合わせは説明書に書いてる
まだ、説明書なくでも、スイッチの組み合わせメルクリン DIPスイッチ でググると出てくる
0771名無しさん@線路いっぱい2024/01/30(火) 20:22:41.96ID:0VaK6eEF
IRコントローラー(赤外線コントローラー)によるアドレス変更の動画
動画のジョイスティック形以外の、卵型のコントローラーはできるかどうか知らない
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=E0iRKtk0RGE

ROCOの機関車をIRコントローラーでアドレス変更および走行の動画
なお、ROCOの機関車はDCCだと思うので、もしかしたら卵型のコントローラーは
対応してないかも。
https://www.youtube.com/watch?v=s80LIlVq8ZU

あくまで参考に
0772名無しさん@線路いっぱい2024/02/03(土) 21:07:04.40ID:mTuImQ1e
ドイツの戦後第一世代機関車がとても格好良く見えてきた。
曲面の使い方がとても素敵。ボリュームのある立体。
0773名無しさん@線路いっぱい2024/02/04(日) 00:52:32.98ID:7f2/Nb//
大丸心斎橋店ブルジョン メルクリンランド
心斎橋大丸の南館が、「ブルジョン」と呼ばれていた頃、5階の玩具売り場の一角に鉄道模型売り場があり、メルクリンランドとして、メルクリンの鉄道模型のジオラマ(レイアウト)が飾られていたことに、記憶はありませんでしょうか。

メルクリンZゲージの鉄道模型を始めた頃、大丸に直接問い合わせたところ、

心斎橋大丸「ブルジョン子供館」は、新しい時代に生きる情操豊かな子供たちの成長を祈り、大丸二世「ブルジョン」(萌えいずる芽)とネーミングされ、昭和45年4月12日に開館し、5階のプレイタウンに、西ドイツ製メルクリンランドとして鉄道模型レイアウトが設置されていた。
との回答をいただきましたが、それ以外の記録は残っていないとのことでした。
また、鉄道雑誌についても、鉄道模型趣味の広告欄に、運営していた京都模型の広告として、大阪・大丸百貨店 ブルジョン子供館 5階 玩具売場 の1行を見つけたのみでした。

ICHIROYAのブログ 11 Users 6 Pockets

1970年の百貨店のチラシが夢と希望に溢れているよ - ICHIROYAのブログ

ちょっと事情があって、あるお客様の荷物を査定引取に行った。 その時、着物とか鉄瓶ではなく、こんなチラシをみつけて、大コーフンしてしまった。 それは僕の古巣の大丸百貨店心斎橋店の新聞サイズの大きな折り込みチラシだ。 未来を開く万博 明日をつくる大丸 とロゴ横にあり、地図には「万博見学のあと ぜひ大丸にお立ち寄りください」とあるから、大阪万博の開催された1970年のものである。 大丸は1961年から1968年まで小売業売上NO1の座にあった。 すでに売上一位の座は奪われていたが、心斎橋店を、南館を「大丸こども館」とす...
また、明石小五郎様のブログにも、日本模型新聞の記事を見つけることができました。
「模型探偵団」明石小五郎の昭和のプラモデル

『世界初のこども百貨店』
この日本模型新聞の表紙にもあるように、世界ではじめての「こども百貨店」というのがあったらしい、 それは、大阪の大丸子供百貨店、 その頃は大阪で勤務してい…

西ドイツ製メルクリン社の鉄道模型パノラマやミシシッピ川の外輪船の模型なども設置され、南館全体が子供連れで楽しめそうな内容になっている。

とあるのですが、ミシシッピ川の外輪船の模型については、残念ながら記憶に残っておりません。

kashy.info/blog/entry/daimaru-marklin/
0774名無しさん@線路いっぱい2024/02/22(木) 23:22:05.79ID:ttwpvTVz
ユーチューブに、MS2でKATOのDCCデコーダーフレンドリー搭載したNゲージ走らせる動画あった

MS2はDCC、それも何とか規格両方とも適応してるからKATOのデコーダーも走るのとは思ってたけど、改めて動画で出てくると
わかりやすくていい

字幕見えにくいけど
0775名無しさん@線路いっぱい2024/02/22(木) 23:23:10.86ID:ttwpvTVz
あとは、日本形HOゲージ(KATO、富、天、トラムなどプラ製品)をメルクリンAC3線式に改造する記事や動画があればなあ
0776名無しさん@線路いっぱい2024/02/23(金) 12:05:22.02ID:WAisi2xV
>>775
日本のではないけどDCをAC3線に改造した事はある
やっぱりシューの取り付けが困難
DC車輪もAC車輪に換装したいところだけどめんどくさいので両輪からの集電ケーブルを一つに纏めてる

トラムもやりたいけど、地上高が足りなくてシュー設置が困難なのとトラックに中央線があるので2線式と違ってレール間を埋められないので諦めた
トラムは2線のままDCC化進めてる
0777名無しさん@線路いっぱい2024/02/25(日) 12:55:59.96ID:18OLGl1P
ローフランジな車輪はポイントでガクッとくることが多いけど、それ以外は許せる。
小綺麗にまとめることは簡単じゃないけど、中がバラックみたいな状態で良ければそう難しい工作ではなかったよ。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況