X



【南武支線】101系を模型で楽しむスレ【中央線】
0001名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/11/26(土) 16:13:25.69ID:EHRH7yBJ
KATOから発売するらしいから立てた
0002名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/11/26(土) 16:22:58.43ID:qtv6IgO6
>>1
でも過渡のは、片町線の冷房車をそのままでは再現できないらしいけど、銀河モデルの製品を使えばいいだけだろうね(ライトの問題は)
0003名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/11/26(土) 16:28:43.39ID:EHRH7yBJ
>>2
ラウンドハウスから冷房車の屋根買えばよくね?
0004名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/11/26(土) 16:33:03.91ID:qtv6IgO6
>>3
その場合タイプになるらしい
0005名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/11/26(土) 18:15:09.62ID:9zwfaJdq
ヒント;テールライトの形状
0006名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/11/27(日) 10:53:57.86ID:pSYGzDhg
過渡からスカイブルーの101系を出してほしい。
なんで出さないんだろうか?
蟻でさえ出しているのに。

でも101系にスカイブルーなんてあったのか?とかっていわれそうなご時世だから難しいかな。
0007Hyper神奈川アスペ ◆a7C8joWgFU
垢版 |
2011/11/27(日) 22:08:08.57ID:U7PsAZkg
>>6さんへ。
過渡の京浜東北101系の製品化は如何でしょうか?
関西線も余り売れていない様でしたので。
0008名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/11/27(日) 22:38:04.29ID:eGqwX2Tj
鉄コレで南武支線ワンマン冷房車、出して欲しいな。
過渡中央線は後期量産車で製品化すればよかったのにな。
0009名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/11/28(月) 01:23:09.82ID:9ogf3WT7
そもそも101系冷房車は床下がかなり違う。
0012名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/11/28(月) 20:36:41.88ID:+1OVnVcF
>>10
前面リニュ?

ソースは?
0013名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/12/01(木) 23:03:19.07ID:aY7kqT9F
南武支線製品化記念あげ
0016名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/12/01(木) 23:58:43.19ID:PU9bqIE4
101・205南武支線は長岡古正寺序に予約します
00178
垢版 |
2011/12/02(金) 00:00:20.33ID:SFhIZcSK
書き込んで数日で製品化が決定するとは…信じられない。
じゃあ次は101系の廃車発生品を使った103系3000番台と、たんぽぽ号を製品化して欲しい。
0018名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/12/02(金) 00:08:45.19ID:A30BR5AV
>>17
たんぽぽって何でしたっけ?
0020名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/12/02(金) 02:29:08.78ID:EIvoNPvw
>>18
ラーメンウェスタン
0021名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/12/02(金) 02:40:07.17ID:A30BR5AV
>>19
そんな物は製品化されても困ります。
長岡に縁も所縁もありません…
明朝より長岡古正寺序に並んで101 205南武支線予約します。
0022名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/12/02(金) 02:41:38.62ID:A30BR5AV
>>20
たんぽぽ何て言うウエスタン映画があったのですか?
0025名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/12/03(土) 08:33:03.29ID:9L/7OzMv
結局前面リニュの話はどうなったんだ?やっぱガセネタか?
0027名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/12/03(土) 19:31:50.82ID:9L/7OzMv
鉄コレとかで101系1000番台とか出してくれたら面白いと思うんだけどなぁ。
結構国鉄末期まで残っていたのにどこからも出ていないんだよなぁ。
あれJRまで引き継がれた車両はないんだっけ?
0028名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/12/03(土) 20:27:41.02ID:RIpRcAnH
鉄コレにも劣る完成品こそイラネ
0029名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/12/03(土) 21:02:31.29ID:3cxIYMvm
>>27
乗務員室仕切りの中央が埋められてなかったら意味が無さそうな。
単なるオレンジの101系で終わってしまう。

JRには引き継がれなかったけど、南武線、仙石線も走ったし、秩父にも行っている。
ついでに津波に流されている。
0030名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/12/03(土) 21:27:40.13ID:Hhps8yMa
>>28
ライト付かない製品イラネ
窓はエッチングパーツ入れればなんとかなる
そんなことより富本家で101、103、201(国鉄仕様)だせよ
0031名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/12/03(土) 22:23:30.50ID:RIpRcAnH
101他、富はやらんな
0032名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/12/07(水) 07:38:56.96ID:tKEmKwLo
通勤型こそ単品売りしてほしい。どこかプラでモハ90出すつわものメーカーはないかな?
いや、蕨は膝を叩かなくてよろしいw
0033名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/12/07(水) 17:46:48.07ID:RDXbC7b+
パチもんじゃない101系1000番台武蔵野線ほしいなぁ。
0035名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/12/08(木) 20:47:36.40ID:oza2IIVy
>>34=AKBヲタAKY

ちんぽ!
0036名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/02(月) 08:19:43.62ID:rlcMZD+v
鉄コレの101系冷房改造車が安かったので買ってきた。
結構いいじゃん。
過渡が再販になるからそれを買おうかと思っていたんだけど大正解。
大分金が浮いたから同じく安かった冨のEF64も買ってきた。
手持ちの201系も出してきて今日は中央線祭りだ。
0037名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/02(月) 13:17:43.84ID:d316dZlE
鉄コレって車体は安くなっているけどN化するとほとんど変わらなくなるんだよね。
カトーの奴を3割引の店で買う方が幸せと思ってるんだけど。ライト付くし室内灯付けられるし。
まぁ、人それぞれだからね。
でも機関車分も浮くかな?
凄く安かったんだね。
まさかカプラー、パンタグラフ、車輪、錘そのままじゃ無いよね?
0038名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/02(月) 19:18:58.75ID:rlcMZD+v
>>37
パンタと動力だけ買って、車輪は貨車から流用、錘は釣り用の板鉛。
やっぱぼったくりN化パーツ買うと高くつくからね〜。
0039名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/02(月) 19:39:15.60ID:d316dZlE
>>38
なるほど、旨く切り抜けましたね。
つり用の錘かぁ、そんな物が使えるのか。
0042名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/19(木) 02:21:22.76ID:+rXDIYvo
今度の所属区表記やATS表記はインレタ?
0043名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/19(木) 07:51:54.69ID:kIYaod4K
全然改修されてねーじゃん
0045名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/19(木) 10:45:39.01ID:4OCHLJsM
>>41
尾灯は伝説の時から金型は外嵌め式と内嵌め式両方あった。

冷房改造できないのは外嵌め式と内嵌め式両方混在している編成をプロトタイプにしている為。
0051名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/20(金) 13:13:09.00ID:6Sp8Q/1I
俺としては2万円以上かけるほどの差はないと思う。
少なくとも両手を上げて喜べるほどの違いを感じられない。

もしかしてそう思うのは俺だけか?
0054名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/23(月) 15:26:08.84ID:TJu6aD/4
試作品画像はジャンパ栓がないからクハ100-67かクモハ100-81ですね
外はめ式で正解!

クモハ101-17と78は内はめ式で出荷されるはず
なので冷房改造車は実在しません

厳密に言うとクハ100-67の台車もTR64なんですが…
0055名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/23(月) 19:02:30.60ID:TJu6aD/4
カプラーが中間仕様だから、クハ100-67の試作品でほぼ間違いない
0056名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/25(水) 09:56:00.05ID:jNUrMk3m
ヘッドライトのみONOFFスイッチをお願いしたい。
昭和40年代風なんでもライトが点くのは萎える。
0057名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/27(金) 11:07:41.69ID:RkFAzy3f
カマ、電車国鉄型にはスイッチ欲しい。
昭和50年ころって昼間は尾灯も消えてたような記憶があるけど
違うかな・・・
0058名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/27(金) 16:48:37.14ID:MZ5n1ZHU
悪天候以外の日中は後続から見えるから尾灯「入」は省略できたのでは?

小田急は今でも日中省略してる列車がある

基本、増結ともに消灯スイッチが付いてることを願います
0059名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/27(金) 18:18:17.70ID:aB5L44Do
>>54
今回発売品に内嵌め灯車は無いそうだから、心置き無く冷房改造して下さい
との事。
内嵌めは伝説のみとなりますた。
0060名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/27(金) 18:26:17.17ID:vVSImC8V
>>59
クモハ101-17と78は内はめ式なのに外嵌め式にして製品化するって事?
ソースは?
実車と内はめ式なのに異なっちゃうじゃん。

該当編成を変えないと無理だっつーの。
0062名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/27(金) 21:51:00.17ID:we0v7GLn
>>61
ナンバー設定変えたのでは?
0063名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/27(金) 21:59:46.40ID:MZ5n1ZHU
ホームページの画像、どこかおかしいのに気づきませんか?

ジャンパ栓がないんです
実車のクモハ101はジャンパ栓ありますから!
なのに車番はクモハ101-78、しかも外はめテール…
これは完璧にエラーです

クモハ100、クハ100のボディーで組んでしまったのでしょう

内はめテール、伝説かどうか楽しみにしましょう
0064名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/27(金) 22:28:22.80ID:MZ5n1ZHU
カプラーも中間車用だよ
クモハ101-78は基本セットの東京寄り先頭車でしょ?

これはおかしいよ!
0065名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/27(金) 22:35:30.21ID:vVSImC8V
これはキハ35系の筋有無事件の再来か?なんてな。
0066名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/28(土) 12:19:43.00ID:PicPK/D2
>>64
過渡暦突入
間違いない
0067名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/28(土) 13:40:44.54ID:qRGMfhDf
サンプルだからテキトーに塗って車番打って出したんじゃない?
そう目くじら立てなさんなってw
0068名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/28(土) 14:11:45.89ID:w1Jd95oN
だから過渡は最初から外嵌めテールを持つ冷房改造された編成をプロトタイプにして製品化すればよかったんだよ。
外はめと内はめを混在させた編成を下手に選ぶから無用なトラブルを生むんだ。

しかも冷房改造化どころかブタ鼻テール化もされていない編成だし。
アフターパーツをこんなに生かせない編成を選んだ担当者は猛省すべきだな。
006968
垢版 |
2012/01/28(土) 14:17:25.37ID:w1Jd95oN
間違えた。

誤) ブタ鼻テール化
正) ブタ鼻ライト化
0070名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/28(土) 15:01:48.74ID:kvJGPr38
厳密に言えば、加藤キハ35系タラコにも車番エラーのがあるけど、誰も突っ込んだことなかろ?
0071名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/28(土) 15:25:08.64ID:WJWHuHHw
>>29
乗務員室仕切り中央窓は片町線の冷房車ではクモハ101でも埋められていた。
関東の冷房車ではクモハ101ではそのままだった。恐らく片町線バージョンは103系のように
電動サボ化を検討していたのかも知れない。
0072名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/28(土) 18:42:58.47ID:3t7WFTGU
101系はジャンパ栓の芯数が足りなくて、字幕取り付けは無理だったんじゃ?
ちなみに、クハ100でもBS併設車は埋めている。
0073名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/28(土) 23:02:58.28ID:WJWHuHHw
後で思い出したけど、M'c,T'cの冷改車は関東、関西問わず冷房の作動スイッチ盤取り付けのために
仕切り窓の中央窓を埋めてたはず。
0074名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/29(日) 03:19:24.29ID:iAmMX/pf
なまじっか、メーカーが「・・・を忠実に再現」なんてのを始めちゃったから
「エラーだ!」なんて事になったんだよな。
昔はユーザーの好みで手を動かしていたのに。
0075名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/29(日) 13:34:17.15ID:dAdk85ZU
でも忠実に再現とか言われて実車に即した表記のある製品とか出ると欲しくなってしまうんだろ。
0076名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/30(月) 02:09:56.29ID:SI6MqEcz
>>74
「〜を忠実に再現」とか特定番号車両の模型化は元来HOの領域だと思うけどな。
Nでやりたいなら自作するのが本来有るべき姿な気がする。というか昔はそうだった。
0077名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/30(月) 11:19:18.00ID:+kkAMgq7
時代は変わったんです…

忠実に再現しないと競合他社にやられちゃいますよ
ユーザーの声を実現させてこそ厳しい生き残り合戦に勝てるんじゃないでしょうか

なので頑張ってくれ、カトゥー!
0078名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/30(月) 21:44:33.26ID:YNLEZ5I0
忠実に再現する変わりに、値段吊り上げちゃえばいいのに。
その代わりエラーは許されんけどね。
0079名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/31(火) 12:34:25.57ID:kHP8ozWI
忠実に再現していないけど、値段吊り上げるのはこの会社の日常茶飯事的な行動じゃないか。
社会では通常通用しないことが当たり前になっているおかしな会社だ。
0080名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/31(火) 13:11:49.95ID:wJrK/ePR
>>忠実に再現していないけど、値段吊り上げるのはこの会社の日常茶飯事的な行動
日常茶飯事ってことはしょっちゅうあるってことですよね
後学のためにもその事例をいくつかわかりやすく列挙してもらえませんか?
まぁageて煽っているような奴には答えられようもないと思うけど

忠実に再現のレベルをどこに設けるかだけどな
少なくともTOMIXみたいに病的に造り分けてコストが上がるのはやめて欲しい
0081名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/31(火) 13:17:26.12ID:wJrK/ePR
で、造り分けたは良いが製品のラインナップが多すぎて再生産する製品に偏りが出来る
おまけに「限定品」で実質売り逃げして買えなかったら仕方がないよね、で済ます
供給をおろそかにして在庫のない製品をカタログにだけは載せるってのも
企業としてどうかとおもうよ
0082名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/31(火) 14:16:34.13ID:kHP8ozWI
>>80
113
115
101
0083名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/31(火) 15:06:15.87ID:1fBlDPO5
ここは蟻スレじゃないぞ。
0084名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/31(火) 17:37:05.01ID:wJrK/ePR
>>82
改修して値段が上がるのは「吊り上げている」ことになるの?
というか自信満々に例出してそれだけか?
そしたらTOMIXなんか(ry
0085名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/31(火) 19:13:39.14ID:kHP8ozWI
>>84
お前バカか?
あれは改修というより修正だろ。
0087名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/31(火) 20:29:58.06ID:kHP8ozWI
>>86
もうバカすぎて話にならない。
0088名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/31(火) 21:08:34.14ID:wJrK/ePR
最近の事例しか知らないようだし、揚げ足取りしか出来ない時点でなぁ
それで「社会が〜」とか、自分の言動が社会的にどうかと・・・
0089名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/02/01(水) 10:08:18.94ID:DvOAF2+l
まぁ前面修正してくれただけでも良かったよ
レジェンドの金型そのままだと思ってたから

ユーザーの声はメーカーに届いてるんだね
0090名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/02/05(日) 18:48:32.23ID:Vj5aZE6N
過渡のHPにあるエラーの101系の画像、いつまで乗せておくつもりなんだろう?
0091名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/02/06(月) 00:05:30.38ID:zgKhZPO0
ヨコハマ鉄道模型フェスタの試作品は、パンタ付きのクモハ100で出展
ジャンパ栓なしの外はめテールなのでこれは正解

HPの画像は…もともと更新遅いから気づいてなさそう
0092名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/02/16(木) 13:05:39.94ID:gEjUWWyu
過度2月セールスミーティングの画像によると内はめ式テールライトは存在しました!
今回も外はめ式と作り分けてます

ジャンパ栓の穴も開いてる事からこれがクモハ101の試作品でしょう
0093名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/02/16(木) 17:49:54.71ID:zgV61v+5
京浜東北に居た101の車番って分かる方いますか?
3+7で両端クモハでしたっけ。

KATO塗り替え(組成が合ってれば今度出る製品)で再現したいんですが…
0094名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/02/16(木) 20:49:14.33ID:vu/7NmHQ
93>>
今度のセットは最後にいた編成の再現ならT'*2だし、ライトの組み合わせもOK(Mc: 初期、M'c: 後期)なんだが、
T'c(-7)がダメ。
京浜東北に最後までいたのは-7のとおり電装準備車。
0095名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/02/16(木) 21:26:50.91ID:gEjUWWyu
今回のクモハ101はジャンパ栓の取り付け位置も変更してるよ
レジェンドは実物より下だったんだな…

内はめテールも小さくなったかな?初期車の雰囲気をうまく再現したな

発売日が待ち遠しい!
0096名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/02/17(金) 13:35:29.18ID:smir3tlI
新旧比較したら102系の意味が分かったよ
前面ガラスの上下寸法が中途半端だな

レジェンド、手放しといてよかった…
0097名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/02/17(金) 18:54:13.74ID:Qlw1V80y
>>94
ありがとうございます。
そのまま…ではチョット難ありなんですね。
レジェンドや総武を持っていますが、今回品のを組み合わせて
今までの先頭車を中間封じ込めwにして工面しようかと思います。

京浜東北の101系、所属車号のみ分かりました。
【Mc100】
18・67・68・120
【Mc101】
18・40・41・44・51・59・70・107・186
【M'100】
46・63・68・69・92・106・142・145・153・239・240
【M101】
30・62・64・102・158・245
【T'c100】
7・9・40・56・62
【T'100】
2・7・25・52・102・216・231
【T101】
2・7・25・52・215・265・283・285

なかなかネット上で組成は確認できず…
実際は一時的な組み換え等もあったと思いますので
好きな番号チョイスして組成するのもアリかな?と思ってます。
0098名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/02/17(金) 21:36:30.61ID:3MwFpxh/
>>97
かつて浦和からの転出日で組成を探ったことあったけど、基本的には中央快速
と同じだけど1本だけ津田沼にしかいなかった10連通しもあってびっくりした
ような…
ちなみにKATOの実在編成ネタとして使ってそうな78年の編成表にあったのは
(ちなみに今回の中央はムコ3ね)
Mc-41 M'-145 T'c-7 Mc-44 M'-142 T-7 T'-231 T'-7 M-102 M'c-120
その後、T'-7はこの年度で老朽廃車。(101系老朽廃車の第1陣)
ちなみにT'c-7は翌年の編成表の資料を見るとパンタ台がなくなっているらしい
後部のベンチレータを埋めてパンタわきの踏み板と扇風機カバーでそれっぽく
できるかも。避雷器の台座は見て見ぬふりwww
T'-231は原形。T'-7は上記の理由により不明(多分原形のままと思う)
0099名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/02/19(日) 19:45:57.95ID:HS90osCS
>実際は一時的な組み換え等もあった

固定編成が無かった、という方が実情に沿っているよ。
先頭に出ていたクハ100は、いつも62だった、という程度。
ちなみに、通しの10連は、McM'TMM'TTTMM'c(T'は無視)だったよ。
0100名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/02/20(月) 08:34:53.21ID:3GrG/uDB
京浜東北のクモハは内はめテールの初期車が多かったんだね

俺は101といったら初期車が好きだ!
目つきの悪いテールがいい
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況