>>263
フェルマーは当てずっぽうでは決してなく、
数学的にキチンと考えて自分が証明したと思っていたのだけれど、
恐らくその証明には不備があったのだろうと普通は考えられてる。
まあ、記録が無いから飽くまで想像だけどね。
まだフェルマーしか気付いていないシンプルで美しい証明が存在している可能性を全否定できる人なんて誰もいない。
これも、数学のステキなところだよね。

要するに、
「確かで正しい根拠をもって正しい結論を導く」のも「理解」だし、
フェルマーの様に「↑をしたつもりだったけどミスってた。でも結論は合ってた」という場合も「結論については理解していた」と言えるし、
地球球体説をたまたま思い付いて信仰していた架空の古代人達の様に「なんとなくで正しい結論を言い当てる」のも「理解」と表現することが可能だという話。