X



トップページ天文・気象
234コメント54KB
● 月食スレッド 12年ぶり ●
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003名無しSUN
垢版 |
2022/11/08(火) 21:06:42.16ID:yuIXVTng
一物
0005名無しSUN
垢版 |
2022/11/08(火) 21:18:51.40ID:JAsKEmUb
食は萌えるねw BSなんかも昔は多かったw
0007名無しSUN
垢版 |
2022/11/08(火) 21:22:00.62ID:R7EJr3k1
出て来るぞw
0008名無しSUN
垢版 |
2022/11/08(火) 21:22:52.18ID:85VHP1d4
天王星おいちい
0009名無しSUN
垢版 |
2022/11/08(火) 21:23:24.12ID:0v0CvkJl
NHK 見ろよw
0012名無しSUN
垢版 |
2022/11/08(火) 21:24:43.69ID:8bVhg0ye
肉眼でわかるわけ無いわ
0013名無しSUN
垢版 |
2022/11/08(火) 21:25:28.25ID:zpAlwofM
1001 1001[] Over 1000 ID:Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1741日 23時間 24分 18秒
前スレ終了 11
0015名無しSUN
垢版 |
2022/11/08(火) 21:26:17.29ID:R37Oq+Ka
442年ぶりか
次は300年以上先だし生きてる間に惑星食が見られるって奇跡すぎん?
0017名無しSUN
垢版 |
2022/11/08(火) 21:28:17.82ID:HJTrx71i
皆既月食十惑星食なw
0018名無しSUN
垢版 |
2022/11/08(火) 21:28:23.32ID:JtWZdRU4
出現も確認出来た、良かった
6.9等星の赤い星がある側の暗い部分の方からだぞって思って
そっち側に合わせてたら天王星が出て来た
0019名無しSUN
垢版 |
2022/11/08(火) 21:30:57.28ID:11FpTRH3
過去の月食みてると冬とか晩秋とか何故寒い時季にあるのか?暖かい時季の月食は昨年の5月くらい
0020名無しSUN
垢版 |
2022/11/08(火) 21:42:00.93ID:8opipIEc
肉眼で3等星がやっとの空で見ようとした潜入前の天王星

ビクセン 8倍25ミリ双眼鏡 見えず
組立望遠鏡 35倍40ミリ 見えた
ビクセン 7倍50ミリ双眼鏡 見えた
ナシカ 20倍50ミリ双眼鏡 見えた

天王星出現後に笠井20倍100ミリ双眼鏡でトライしたが月が明るすぎて無理
0021名無しSUN
垢版 |
2022/11/08(火) 21:43:48.78ID:52s4x3Vy
望遠鏡じゃ眩しかったー
フィールドスコープ埃かぶってたけど見直したよ
0022名無しSUN
垢版 |
2022/11/08(火) 21:44:30.05ID:DNMZdfww
>>19
黄道と白道の交点がそこなんだから、無理言うなよ。
0023名無しSUN
垢版 |
2022/11/08(火) 21:44:52.58ID:fAdZZ1lk
永田美絵さんwが見られたのが良かったw
0025名無しSUN
垢版 |
2022/11/08(火) 21:45:55.57ID:+KeG7hUN
天王星、出てきた数瞬は見えたけどまた見えなくなった。
数時間したら見えるようになる?
0026名無しSUN
垢版 |
2022/11/08(火) 21:47:01.41ID:t7gQy+3g
なるほど定位置があるのね
天候も荒れない時期(曇りは有るよw)
0027名無しSUN
垢版 |
2022/11/08(火) 21:48:36.51ID:/t8Ea1JW
>>25
ARとかのアプリ使うと見つけやすい
0028名無しSUN
垢版 |
2022/11/08(火) 21:49:32.86ID:hISt0AF2
出現も完全に見れたわ
21:21:18の出現予報に対し数秒遅れって感じでほぼ同じで秒単位予報がなきゃ見逃してたかも
観測できたみんなおめっとさん!!
0029名無しSUN
垢版 |
2022/11/08(火) 21:49:52.88ID:DNMZdfww
今回の月食は、ピンボケだけど2カット撮影できただけ良しとするか。
0030名無しSUN
垢版 |
2022/11/08(火) 21:52:19.99ID:J228BekF
えーっと・・・天王星の出は録画設定ミスった_| ̄|○
入るときは暗くなった月の明るさに合わせてたから良かったのに
出るときは明るくなってた月の静止画撮影に露出合わせてたから天王星は暗くて・・・
更にちょうど天王星出現の直後から雲が全天に出てきて撮影やめた
この大ミスは次の惑星食に生かす!二度と失敗しないぞ!
で、次いつあるんだろ、木星でも火星でも来い!
以上。・゚・(ノД`)・゚・。
0031名無しSUN
垢版 |
2022/11/08(火) 21:53:17.56ID:uCpSe+uF
ウェザーニュースで天王星食が複数個所見れたのがよかった。
0033名無しSUN
垢版 |
2022/11/08(火) 22:02:12.10ID:9jlPk8Ex
天王星初めて見たわ
双眼鏡で見てどんどん月に近づいて隠れるのが見えて興奮したわ
出てくる時間帯は明るすぎて視野に星はひとつも見えない
月食の月って思ってたより暗かったんだな
0034名無しSUN
垢版 |
2022/11/08(火) 22:04:49.43ID:11FpTRH3
地球が月を食べてその月が天王星を食べるとかね。その天王星も衛星食べてるかも。
0036名無しSUN
垢版 |
2022/11/08(火) 22:20:52.22ID:8wtId3rT
皆既が始まったころ東の下の方に見えてた赤い星は火星?
0038名無しSUN
垢版 |
2022/11/08(火) 22:27:49.91ID:GKhhVVKo
>>19
暖かい時季の皆既月食はことごとく悪天候に邪魔されるからね
0039名無しSUN
垢版 |
2022/11/08(火) 22:34:43.75ID:11FpTRH3
>>36
HD18144 (SAO93185) 7.4等
HD18357 (SAO93205) 6.9等 おひつじ座

らしい
0041名無しSUN
垢版 |
2022/11/08(火) 22:40:54.00ID:eQZdC+4w
【質問】
なぜ皆既日食の月が赤いのか?
【回答】
全放送局の気象予報士
「地球の大気圏内は赤い光が通過しやすいから」

簡単なことを難しく言う人は
自分自身もよく理解していない地頭が悪く知能指数が低い人である証拠
【幼稚園児でも理解できる超簡単で理想的な回答】
こんな場所で公開するのが惜しいほど素晴らしい回答なので別の場所で言うことにした
0043名無しSUN
垢版 |
2022/11/08(火) 22:42:35.05ID:11FpTRH3
>>40
アンタレスBみたいに対比で余計青緑に見えるのか
0044名無しSUN
垢版 |
2022/11/08(火) 22:42:39.27ID:LeAXpHoC
>>36
火星で合ってるよ。
おうし座の角の先あたりのやつね。
0045名無しSUN
垢版 |
2022/11/08(火) 22:44:37.24ID:LeAXpHoC
>>41
夕焼けと朝焼けが赤いのと一緒。夕焼け朝焼けと同じ光が月まで届いて照らしてるから。
0046名無しSUN
垢版 |
2022/11/08(火) 22:48:51.27ID:11FpTRH3
月面では地球による日食が見えるんだよね
アポロ探査のときに皆既月食なら面白かったのに
0047名無しSUN
垢版 |
2022/11/08(火) 22:52:09.69ID:Dudv2Uwv
今日は北日本は天気はあれたようですが、太平洋に面した愛媛県愛南町では星空指数100%という絶好のコンデションで、部分食のはじめ6時9分から皆既食まで7時16分間、皆既食8時42分まで後半の部分食から復円まで9時59分快晴の星空で完全観測できました天王星も8時23分間から始まり感動の声が出ました457年ぶりなので織田信長時代のころ一回あったのですね。次は皆既月食と土星食が同時の375年後起こります。時間帯もよくて風もほとんどなく星空指数100%の快晴で小学生や幼稚園児まで多くの人が巻子くしました。こんなに盛り上がった月
今日は北日本は天気はあれたようですが、太平洋に面した愛媛県愛南町では
星空指数100%という絶好のコンデションで、部分食のはじめ6時9分から皆既食まで
7時16分間、皆既食8時42分まで後半の部分食から復円まで9時59分
快晴の星空で完全観測できました天王星も8時23分間から始まり感動の声が出ました
457年ぶりなので織田信長時代のころ一回あったのですね。
次は皆既月食と土星食が同時の375年後起こります。時間帯もよくて風も
ほとんどなく星空指数100%の快晴で小学生や幼稚園児まで多くの人が
観測しました。こんなに盛り上がった月食&天王星食観測は初めてです3年後は
起こるのは夜なかで皆既時間も短く子供達ちは見れそうにありません。
感動的な月食観測でした。
0049名無しSUN
垢版 |
2022/11/08(火) 23:12:55.02ID:RuLf65nu
全経過バッチリ見れた。
皆既食の時の明るさは少し暗めだと思った、特に皆既食の始めの頃は
そして皆既中の月の色は前の月食の時も思ったけど種なしブドウの色に見えたな。
(大きい種ありブドウは紫色だけど小さい種なしブドウは赤っぽい紫色だな)
ダンジョンスケールって0から4で普通が2か
だとすると1.5くらいだったと思う。
0051名無しSUN
垢版 |
2022/11/08(火) 23:32:47.44ID:QGl4cPBk
月食全経過と天王星の潜入出現も完璧!@大分

天王星食もさることながら、皆既月食だって全経過で完全な快晴となると
3回に一回くらいになってしまって時間帯とかの条件まで考えたら
なかなか見れないのよね
それに快晴でないとダンジョンスケールも分からない
今回はやや暗めで1.5から2くらいで1月の噴火の影響が少しあったのではないか

天王星食はミザールの6p経緯台、天王星はこれが初見だがブルーの色が美しかった
0052名無しSUN
垢版 |
2022/11/08(火) 23:37:35.90ID:lbJpIQLx
自分は93年夏に海王星と天王星が初会合した時に見たのが最初だな
星図とにらめっこしていて座にそれっぽい2星がすぐ近くに並んでるのを見て感動したなあ懐かしい
0053名無しSUN
垢版 |
2022/11/08(火) 23:41:23.38ID:LQyNykvZ
月食撮影から帰還。
皆既途中からベタ曇りで、天王星食はほぼ見られず。
youtubeかtwitterで誰かの作品を見ることにするわ。
0055名無しSUN
垢版 |
2022/11/09(水) 00:19:46.62ID:xyubiW5Y
ダンジョンは2くらいだったかな
0056名無しSUN
垢版 |
2022/11/09(水) 00:20:04.38ID:Y9JXd/JL
月側から日食見てみたい
ライブカメラを月面に設置してみて欲しい
0057名無しSUN
垢版 |
2022/11/09(水) 00:41:16.57ID:RgRIKXQe
Everyone is a moon, and has a dark side which he never shows to anybody.

人間はみな月だ。
誰にも見せたことのない暗い面を持っている。

マーク・トウェイン (1835~1910)
0058名無しSUN
垢版 |
2022/11/09(水) 01:25:50.07ID:GVneI2X1
今回の皆既中の月が暗かったのはトンガの噴火の影響だったのだろうか?
0060名無しSUN
垢版 |
2022/11/09(水) 08:25:10.31ID:/x2SUxc5
天王星 青いなあw
0061名無しSUN
垢版 |
2022/11/09(水) 08:32:36.99ID:3xPD6bYx
ベランダから 7倍 15倍の双眼鏡でみたが
冬の星座も見れて良かった
毎月、こんなショーが見たい
0062名無しSUN
垢版 |
2022/11/09(水) 08:54:27.88ID:KLFAsk96
安物の双眼鏡でも結構見えるのが
高級機だと更に感動したw
0063名無しSUN
垢版 |
2022/11/09(水) 09:13:14.82ID:/SzlinAd
月の北側にあった青い星はなんて星ですか 月の直径の5倍くらいの距離です
天王星より若干暗い
0064名無しSUN
垢版 |
2022/11/09(水) 12:16:13.57ID:npwhVVSt
>>56
同期して運動してるから、ずーっと皆既地球食と思うけどな。
ヒトの活動による灯りがあるので、極東からアジアが分かるはず。
0065名無しSUN
垢版 |
2022/11/09(水) 12:21:48.00ID:65wQn9T4
森さんw ターコイズフリンジGET w
0067名無しSUN
垢版 |
2022/11/09(水) 12:29:59.12ID:jgrfNTxb
今回の天王星食で改めて大型望遠鏡が必要と思った それもガイドスコープ付きで
ガイドスコープで全体&周辺像そして天王星の接近も捉えつつメインスコープで天王星の姿と
月面突入の瞬間を大きく捉えて 安物70mmおもちゃでは点で確認するのが精一杯
点ですら天王星の姿を見たのは今回が初めて
0068名無しSUN
垢版 |
2022/11/09(水) 12:30:53.97ID:4y5Eh16n
昨日は天文に興味ない一般人も月を眺めて感動しただろうが、普段から天体眺めてる天文ファンからすればこれほど邪魔な存在はないよな
早く新月になってくれ
0069名無しSUN
垢版 |
2022/11/09(水) 12:37:46.20ID:+A7lRrB6
暗い新月はいいねw

双眼鏡でも星がカラフルなのが確認出来る
0070名無しSUN
垢版 |
2022/11/09(水) 12:37:59.83ID:bAXeIerp
まあいいじゃん
お祭りだっただけのことなんだし
0071名無しSUN
垢版 |
2022/11/09(水) 13:51:36.20ID:FhEru7wC
昨晩皆既の間に望遠鏡を昴に向けたら笑うくらいキレーだった
久しく星も見なかったからな…ガリレオ衛星も見たの久々だったしいい夜だった
0072名無しSUN
垢版 |
2022/11/09(水) 14:20:09.30ID:3xPD6bYx
火矢です 昴が
凄く綺麗に見えた
蕎麦だし
0073名無しSUN
垢版 |
2022/11/09(水) 15:22:03.40ID:/nKf5y9T
昨夜の月食を7p双眼鏡で見てたら、すぐ横を流れ星がスッと横切ってたな
天王星食より印象的だった
0074名無しSUN
垢版 |
2022/11/09(水) 15:23:25.31ID:rJns5qVb
皆既月食を見ている際に誤って川に転落か 45歳女性死亡 スマホには撮影した月の画像が保存

しし群の時も屋根から落ちて死んだ奴がいたから笑いごとではない
一般人への安全啓蒙も大事
0075名無しSUN
垢版 |
2022/11/09(水) 15:24:48.35ID:/nKf5y9T
>>74
月食みてるうちにお星さまになっちまったか
0076名無しSUN
垢版 |
2022/11/09(水) 15:28:48.52ID:gmy7PGTv
台風で屋根に登って逝くより情けないw
眩惑で川に落ちだなw
0078名無しSUN
垢版 |
2022/11/09(水) 18:43:21.35ID:hlgzYMm6
ここ最近月キレイだったから見てたけど
昨日に限って寝過ごして見逃したわ、、、一生の後悔
0079名無しSUN
垢版 |
2022/11/09(水) 19:10:42.91ID:46SclVAu
>>73
丁度動画を撮ってて液晶モニターで確認出来た
二個連続で流れてた
まだ撮った動画は確認できてない
0080名無しSUN
垢版 |
2022/11/09(水) 19:49:18.65ID:LxJE4boz
月食と流星の場合何処の地域まで共有出来るんだろ?
0081名無しSUN
垢版 |
2022/11/09(水) 22:14:24.02ID:D+L2cv1R
>>44
火星とか木星のような明るい惑星が皆既月食のときに月に隠されるのは
見事だろうな、特に金星が皆既月食時に隠されたら迫力満点だが、
数十万年先まで起きないらしい、皆既月食時の金星食。
0082名無しSUN
垢版 |
2022/11/09(水) 22:27:56.05ID:75ocUK3y
>>81
金星は太陽の近くでしか見えないんだから
満月に隠される位置には在りえないのではないか

数十万年先には状況がかわるのかっ?
0083名無しSUN
垢版 |
2022/11/09(水) 22:36:37.92ID:+jq5VJLc
火星も地球のミランコビッチのようなサイクルを持っている
今でも-2等級後半にはなるけど
離心率が最大になって近日点が最小のときに大接近になったら-3等級で木星を超える明るさになる

火星大接近時に皆既月食の食なら壮観だろう
0084名無しSUN
垢版 |
2022/11/09(水) 22:55:58.13ID:7V//dDO/
あと20年だか30年だか後に部分食中の土星食があるとかなんかで見たけど
いつなんだ そもそもちゃんと起こる現象なのか
0085名無しSUN
垢版 |
2022/11/09(水) 23:32:35.28ID:fUzSfN3r
そもそも満月の時じゃなくても惑星食って起きないのですか?
そういう予想とかないですか?
0086名無しSUN
垢版 |
2022/11/09(水) 23:37:10.76ID:bV+P2ILU
>>85
>惑星食
美味しいのかな?
0088名無しSUN
垢版 |
2022/11/09(水) 23:46:06.27ID:GVneI2X1
惑星が惑星隠す掩蔽も未来にはあるからなー
0089名無しSUN
垢版 |
2022/11/09(水) 23:51:51.03ID:bV+P2ILU
食なんてものは珍しいだけで、科学的価値なんて全くないでしょ
0090名無しSUN
垢版 |
2022/11/10(木) 00:16:31.42ID:p2tAtNyR
お気の毒です

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20221109/5000017454.html
天草市で40代女性死亡 月食見ていて柵のない橋から転落か
11月09日 18時38分

8日夜遅く、天草市で40代の女性が自宅近くの岩場で倒れているのが見つかり、死亡が確認されました。
警察によりますと、近くに残されていたスマートフォンには皆既月食の画像が残されていたということで、
警察は、柵のない橋から誤って転落した可能性があるとみて調べています。

8日午後11時半ごろ、天草市楠浦町で、「妻が川に落ちている」と男性から消防に通報がありました。
警察と消防が駆けつけたところ、近くに住む和田恵海さん(45)が岩場で倒れているのが見つかり、
病院に搬送されましたが、頭などを強く打っていて、まもなく死亡が確認されました。

警察によりますと、和田さんは8日午後7時半ごろまで家族や親戚と皆既月食を見たあと一度帰宅しましたが、
その後、いなくなっていることに家族が気づき、近くを探していたということです。

現場には、自宅と道路を結ぶ幅3メートルほどの柵のない橋がかけられていて、
和田さんはこの橋から4メートルほど下の岩場に倒れていたということです。
また、近くに残されていたスマートフォンには、午後8時半ごろに撮影された皆既月食の画像が残されていたということです。
警察は、1人で月食を見ていて橋から誤って転落した可能性があるとみて、当時の状況を調べています。
0092名無しSUN
垢版 |
2022/11/10(木) 07:08:13.88ID:0ogehO/A
惑星食、いがいと起こってたけど、楽しみに待つにはまだ先かーー
0094名無しSUN
垢版 |
2022/11/10(木) 09:58:42.87ID:lYw5LugU
星に憧れるあまり自分がお星様になったか
0095名無しSUN
垢版 |
2022/11/10(木) 11:08:12.73ID:XbF0XNdi
天王星って発見されて241年しかたっていないから、皆既月食中の天王星食の観測って
おそらく人類史上初なんだよな
0096名無しSUN
垢版 |
2022/11/10(木) 11:11:39.41ID:nkrX3K70
久しぶりの条件の良い皆既月食。撮影方法を解説。
https://www.youtube.com/watch?v=Pl6gtSQT7ts

普通の満月
F8, 1/400, ISO400

月食中
F8, 1/320, ISO400

低い位置
F8, 1/250, ISO400

完全皆既月食中
F5.6, 1/15, ISO3200
0097名無しSUN
垢版 |
2022/11/10(木) 12:10:26.14ID:519FhFXv
皆既月食中の海王星食は無いのか?こうでもないと海王星観測は無理ゲー
0100名無しSUN
垢版 |
2022/11/10(木) 13:49:51.64ID:xkzSmnyh
昼の日食もいいおw
木陰で三日月の影が見えたりする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況