X



トップページ天文・気象
1002コメント354KB

日本の気候 11巻

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0671名無しSUN
垢版 |
2023/01/15(日) 22:17:52.65ID:nTlBmhYC
>>670 イイ動画だった
寒冷化か?という論説もあった1980年代が、本当はまともな気温で、
平成に入ったらアクセル踏みっぱなしの暴走自動車になってるんだな、よくわかった
0672名無しSUN
垢版 |
2023/01/15(日) 22:50:19.34ID:ZJr8goUO
1880から1980年の100年間の温暖化量より平成以降30年間の温暖化量の方が大きいのがやばい
0673名無しSUN
垢版 |
2023/01/16(月) 00:21:04.44ID:j6XG+92z
海水温上昇でとれる魚がまったくかわったり海洋生物が絶滅したりは
今世紀に入ってからなんだよな
サケの網にブリばかりはいって、ブリの漁獲高1位が北海道ってなんなん
そのいっぽうでサンマが来ない、ウニが全滅とか
0674名無しSUN
垢版 |
2023/01/16(月) 00:26:54.00ID:pdK4VNLH
日本の年平均気温偏差、令和は驚くほど年々変動が小さい
https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/an_jpn.html
2019年からで、平成までと一線を画すところだよな
昭和から平成のときとともに、明らかに令和への変わり目でジャンプしてる
平成初めは高温年と低温年の差が大きかったんだけど、令和とはそこが違っている
0675名無しSUN
垢版 |
2023/01/16(月) 05:02:47.66ID:IKFfTzRn
>>671
特にここ5年くらいが酷すぎな
10年前と比べても明らかに気候が違う
0676名無しSUN
垢版 |
2023/01/16(月) 08:53:53.46ID:TPRjEtPX
屋上緑化なんかしてたらだめだ、屋根や屋上は太陽光線を宇宙へ反射する材料で作ること義務化だ
0677名無しSUN
垢版 |
2023/01/16(月) 17:53:46.81ID:TLC892ft
日本海凍結したら日本海側は沿海州みたいな気候になる?
0678名無しSUN
垢版 |
2023/01/16(月) 21:17:00.91ID:D9gAkB00
水蒸気の補給が途絶える(太平洋からの水蒸気も脊梁山脈でストップ)ので
日本海の水蒸気を使える現在の沿海州よりもさらに乾燥し、ソウルや北京のような少雨地帯になると思う
対馬海流を止めれば凍るかもと思った時期もあったけど、
水深の深さと近年の温暖化で、絶対に無理ゲーな話になってる
0679名無しSUN
垢版 |
2023/01/17(火) 06:55:43.89ID:6TJ3S7zK
冬はシベリア高気圧県内で乾燥低温
夏は脊梁山脈で乾燥高温

武漢みたいにはならないか
0680名無しSUN
垢版 |
2023/01/17(火) 07:55:34.42ID:CS3Xe6iN
今ほどでないにせよ冬前半は五大湖沿岸かそれ以上には降るし積もるだろ
0681名無しSUN
垢版 |
2023/01/17(火) 15:54:55.15ID:PQim3+vT
>>671
地元の気象台の記録を見たらわかるけど、1970年代から温暖が目立ち始め、
90年あたりから顕著に高温になって、
2000年に入ったら加速して、ここ5年くらいはどうしちゃったんだってくらい。
1978年や1994年のような「記録的猛暑」が毎年になってる。
積雪地帯では、近年のほうが雪が増えてるところがある。
海水温が上がって水蒸気の供給が増えてるんだろうな。
寒さの極値は、西日本での主なところでは1945年、1977年、1963年、1918年、あたり。
1977年って何があったのか。
1945年は第二次大戦で爆弾落としまくり、1918年前後も同じく。
0682名無しSUN
垢版 |
2023/01/17(火) 16:03:22.28ID:PQim3+vT
>>677
乾燥してたらしいな。
水月湖の記録によれば、温暖期は降水量が増え杉が増え、
氷期は乾燥する。
氷期は、雪の降らない欧州みたいな感じになるのか。
米は九州以外は難しく、それ以外は雨が降らないから小麦が取れるかな。
乾燥してたってことは、台風も来ないってことかなあ。
梅雨がなく台風も来ない・・
福井が岩手か北海道みたいになるのか。
岩手でも雨量が1200くらいあるから、もっと減るのか。
0683名無しSUN
垢版 |
2023/01/17(火) 16:03:53.32ID:uA3Ruxy/
一つ言えるのは夏よりも冬の方がまだ昔が残ってるのは間違いないってことだな
8月に12月のような月単位の低温はほぼ無理
もはや並夏で80年代の猛暑年にやっと近づくという有様
0684名無しSUN
垢版 |
2023/01/17(火) 16:18:20.50ID:PQim3+vT
>>659
金沢見てると、冬の高温低温の記録って昔のほうがすごいな。
1月に1926年21.2度とか。
今なら「温暖化!温暖化!」って大騒ぎだろう
0685名無しSUN
垢版 |
2023/01/17(火) 16:28:09.74ID:PQim3+vT
>>620
>>616
ツバキは雪に強いよ。
うちは豪雪地帯だがツバキは平気で生きてる。
ポキッと折れないから雪が少々積もっても平気だな。
大豪雪の時でも折れたりしていない。
雪の重みで枝が下がって雪を落とす。
そういやあ、雪の重みで折れた杉って見たことないな。
0686名無しSUN
垢版 |
2023/01/17(火) 16:55:38.98ID:Q2gVMcm/
>>683
確かにそうだな
が、夏の高温化、よく関東が北東気流の衰退で顕著だって見方もあるけど、
直近は福岡や高松といった西日本のほうが大きくないか?
中国大陸の灼熱化が原因かどうかはわからないが
0688名無しSUN
垢版 |
2023/01/17(火) 17:50:06.83ID:uA3Ruxy/
猛暑年の上昇幅は変わらないが、昔からオホ高冷気の影響を受けにくい西日本は長雨で日射が遮られるだけで昭和レベルの負偏差が出る
だから2014,15あたりでも平年値の上昇を抑えるには十分だった
関東は冷夏の趣のあった2017ですら当時の平年並み 昔の冷夏に近づくことがかなり困難になっている
0689名無しSUN
垢版 |
2023/01/17(火) 19:02:23.44ID:xixaJrez
8月の気温ジャンプの話は>>303あたりで出てるな
南から北に伝播してるとのことなので、切り取る期間に依存するところもあるだろう
0691名無しSUN
垢版 |
2023/01/18(水) 18:46:23.86ID:H3zM1N8f
西日本で下層寒気と暖気がちゃんと向き合った梅雨は2018年の西日本豪雨が最後でこれからもないような気がする
メインで起きるのは暖気単独犯の収束や上空寒気との衝突による発作的な豪雨
最近では梅雨前線の北側で40度出すようなことが珍しくなくなり、
梅雨の湿気をしても露点温度まで下がれず、雲がスカスカになってきている(降る所だけ豪雨)
0692名無しSUN
垢版 |
2023/01/19(木) 10:50:11.44ID:rg5I+81y
近年は梅雨時の豪雨といえば新潟県のイメージ
0693名無しSUN
垢版 |
2023/01/19(木) 11:03:10.45ID:s9efTC2a
>>691
2021年お盆を忘れてないか?
あれは冷気が強い温度前線型の超豪雨だった
西日本の8月中旬平均気温は1946年以降で最低
0694名無しSUN
垢版 |
2023/01/19(木) 12:39:17.69ID:H6GMpyzJ
北陸内陸なんか冬型積雪も梅雨前線もバランス良く起こせる緯度&地勢にあるな
西に海が開けて東に山々があり北国でも南国でもない。オールシーズン雨雲いらっしゃいな地勢
0695名無しSUN
垢版 |
2023/01/19(木) 12:42:38.91ID:H6GMpyzJ
逆にガード固いのは南風が主勢の低気圧降雨か
富山新潟とか頻繁にただの熱風になるし
0696名無しSUN
垢版 |
2023/01/19(木) 14:36:33.86ID:s9efTC2a
一年を通して悪天が好きなら絶対に北陸に住むべき
というくらいではある
0697名無しSUN
垢版 |
2023/01/19(木) 16:44:18.78ID:lBDx2xou
住むとなったら別だけど気候的には糸魚川が面白い
夏〜秋のフェーン+冬の豪雪が特徴の北陸の気候を煮詰めたような場所だから
0698名無しSUN
垢版 |
2023/01/19(木) 17:39:42.22ID:P37JRKGT
美肌が多いと言われてるのは山陰だな
日照時間の少なさ、湿度の高さがどちらも高水準であるためらしい
逆に日照時間が長い、乾燥しているところは肌が荒れてる人が多い
0699名無しSUN
垢版 |
2023/01/19(木) 21:56:09.40ID:E9xp4ov7
>>696
将来的にはそうでもないかもよ、福井の11月の日照時間は150時間とかが普通になってる
そのうち真冬も晴れが多くなるんじゃないかな
逆に関東とかが西高東低になり切れずに日照時間が短くなったり、温暖化ってやつだね
0700名無しSUN
垢版 |
2023/01/19(木) 23:40:34.13ID:xjEq+GT9
温暖期は雨が増える、は歴史気候からしてもそうなんだけれども
>>667にもあるようにここ数年は西日本で多雨と少雨が交代で出るようになってる

華中から華北にかけての大陸熱波の強化というのは歴史気候ではないような気がするなあ
現代の温暖化期独特の特徴では
これが強くなったらヒマラヤ隆起以前の梅雨がはっきりしなかった気候になる可能性もあるぞ

過去の温暖期はミランコビッチで日射が強くてモンスーンの吹き込みが強くなるけど
今の温暖化が人為的なものなら夏の日射は弱い時期で、数十年数百年レベルでは
変化なしとみなせるので水蒸気量の増加=モンスーン強化とはならないかもしれないとも思う
0701名無しSUN
垢版 |
2023/01/21(土) 09:33:58.61ID:Nn9OQQ6y
奥日光って栃木県なのに豪雪地なんだな
0702名無しSUN
垢版 |
2023/01/21(土) 16:32:46.54ID:Ohbl+SZs
そりゃ野木町と鬼怒沼の気候を比較するようなもんだし
0703名無しSUN
垢版 |
2023/01/21(土) 21:22:40.25ID:30J7FIi3
>>697
糸魚川って人家は海に張り付いてるから住んでるところにはあんま降らないけど少しでも山の方に入ったら豪雪地帯というのを体験できるな
0704名無しSUN
垢版 |
2023/01/22(日) 18:16:28.22ID:KKWIUchw
宇都宮の令和の総降雪量 2cm
宇都宮の無雪化が止まらない
ゆくゆくは宇都宮のライバルは種子島か名瀬になるか
0705名無しSUN
垢版 |
2023/01/22(日) 18:19:06.07ID:KKWIUchw
関東沖縄地方
沖縄県那覇市
沖縄県東京
沖縄県横浜市
沖縄県千葉市
沖縄県銚子市
沖縄県さいたま市
沖縄県熊谷市
沖縄県水戸市
沖縄県前橋市
沖縄県宇都宮市
0706名無しSUN
垢版 |
2023/01/22(日) 18:55:17.37ID:gS1CPOR4
令和になってからまともな南低が来てない
西・東日本の冬型で積雪しない地域は壊滅的状況
南関東は例外的に20220106ほかの小擾乱で救われているが
0707名無しSUN
垢版 |
2023/01/22(日) 18:56:47.48ID:1Ha7ocnS
あっちのスレにワッチョイ付いて書き込めなくなったから
こんなスレにまで出張するケツ名古屋(笑)
0708名無しSUN
垢版 |
2023/01/22(日) 19:24:30.31ID:1666qmDo
八溝山地が日本アルプス並みだったら宇都宮の日較差が凄いことになってそう
0709名無しSUN
垢版 |
2023/01/22(日) 21:49:57.10ID:xhtWTu23
積雪実力ランキング
A 札幌、青森、山形、高山
B 鳥取、豊岡、富山、新潟、秋田、盛岡
C 福島、金沢、福井、彦根、松江
D 仙台、長野、岐阜、名古屋、京都、山口、佐賀、長崎
E 鹿児島、松本、徳島、高知
F 津、奈良、福岡、和歌山
G 熊本、大阪、神戸、松山、高松、大分
H 前橋、静岡、宮崎
I 名瀬、那覇、甲府、水戸、宇都宮、熊谷、千葉、東京、横浜、銚子
0710名無しSUN
垢版 |
2023/01/22(日) 22:17:12.90ID:730GlKVH
宇都宮と前橋って北関東の平野の都市だけど個性が違うよな
夏は猛烈高温の前橋と極端な高温にならない宇都宮
冬型でしばしば積もる前橋と、真北風でないと積もらない宇都宮
冬型で強風が吹き冷えない前橋と、静穏で凍てつく宇都宮
発達型接岸南岸低気圧で太平洋からの暖気が届いて気温が下がらず積もりにくい宇都宮と、
暖気防御力が高くてエコーさえかかれば最後まで雪で粘る前橋
0712名無しSUN
垢版 |
2023/01/26(木) 10:38:14.59ID:NEOLiIvi
前橋というかグンタマ地域と茨城県南あたりまでそうだけど季節風の出口が完全な平野で吹き抜けるからね
宇都宮から筑西あたりまでは東側の八溝山地が壁になるから滞留しやすい
0713名無しSUN
垢版 |
2023/01/28(土) 11:15:26.30ID:DxHDH6nZ
(左)札幌気象台(右)と羊ヶ丘(札幌気象台から直線距離8kmの郊外の農産試験場)   年間最低気温の極値(差)推移です 
1966 -18.0 -20.5 2.5
1967 -19.2 -22.2 3.0
1968 -16.3 -20.7 4.4
1969 -17.9 -18.7 0.8
1970 -18.1 -18.2 0.1
1971 -15.7 -19.2 3.5
1972 -14.1 -18.8 4.7
1973 -14.2 -20.1 5.9
1974 -14.3 -16.5 2.2
1975 -14.8 -19.0 4.2
1976 -15.5 -19.2 3.7
1977 -19.1 -23.4 4.3
1978 -19.4 -24.4 5.0
1979 -14.0 -18.0 4.0
1980 -13.7 -19.2 5.5
1981 -13.2 -18.5 5.3
1982 -16.4 -19.7 3.3
1983 -13.5 -17.7 4.2
1984 -15.1 -19.3 4.2
1985 -16.8 -22.6 5.8
1986 -16.2 -22.7 6.5
1987 -13.7 -18.1 4.4
1988 -13.6 -19.0 5.4
1989 -10.4 -16.2 5.8
1990 -15.6 -20.6 5.0
1991 -16.0 -21.6 5.6
1992 -12.3 -17.9 5.6
1993 -11.6 -17.0 5.4
1994 -14.0 -20.4 6.4
1995 -14.1 -20.2 6.1
1996 -14.4 -18.8 4.4
1997 -10.8 -17.5 6.7
1998 -15.8 -21.2 5.4
1999 -13.5 -20.9 7.4
2000 -14.7 -19.9 5.2
2001 -15.0 -22.0 7.0
2002 -11.7 -18.8 7.1
2003 -14.8 -24.2 9.4
2004 -11.0 -17.2 6.2
2005 -11.7 -19.1 7.4
2006 -12.3 -21.8 9.5
2007 -9.4 -17.1 7.7
2008 -13.2 -24.0 10.8
2009 -9.9 -17.3 7.4
2010 -12.6 -18.0 5.4
2011 -10.1 欠測
2012 -13.5 -20.4 6.9
2013 -12.2 -21.1 8.9
2014 -14.3 -24.2 9.9
2015 -10.1 -18.9 8.8
2016 -10.9 -21.5 10.6
2017 -12.8 -21.7 8.9
2018 -12.7 -22.2 9.5
2019 -13.1 -21.4 8.3
2020 -14.9 -24.3 9.4
2021 -12.6 -22.3 9.7
2022 -10.4 -18.0 7.6
札幌中心部の気象台だけが高温化、田園地帯はまったく変わらないことがよくわかります
0714名無しSUN
垢版 |
2023/01/29(日) 11:16:49.58ID:TcWcfneQ
極値はそうかもしれないが、平均最低気温は、札幌郊外も爆上がりだろ
温暖化はもう手遅れだぜ
0715名無しSUN
垢版 |
2023/01/29(日) 13:58:54.62ID:z92W6YDJ
リマン海流を強くして日本海を冷たくしたら雪降らないのにな
0716名無しSUN
垢版 |
2023/01/29(日) 18:43:28.35ID:gYIp6+hj
海流暖かくて強烈西高東低の大寒波が一番多雪になる
0717名無しSUN
垢版 |
2023/01/31(火) 07:37:05.70ID:qmpenDxY
>>714
1966年からの毎日の値もあるが
農地の気温(自然のままの状態)では、
ほとんど変わってないぞ
0718名無しSUN
垢版 |
2023/01/31(火) 08:47:32.42ID:jtZuLi8e
>>713
札幌気象台と8km離れた農地の最低気温(差)推移 = ヒートアイランドの推移

1966-1970 2.2℃
1971-1980 4.3℃
1981-1990 5.0℃
1991-2000 5.8℃
2001-2010 7.8℃
2011-2020 9.0℃
0719名無しSUN
垢版 |
2023/02/16(木) 23:09:21.82ID:IE4CJvvk
リマン海流のおかげで元山、咸興、清津、ウラジオなど
緯度の割に夏も冬も低温だな
0720名無しSUN
垢版 |
2023/02/17(金) 07:39:58.82ID:h2OEU9wR
ハバロフスクなんかは海側にシホテアリニ山脈があるおかげかめっちゃカラッとしてるらしいね
0721名無しSUN
垢版 |
2023/02/17(金) 16:03:14.49ID:xgPxDVLS
明治5年
大正5年
昭和5年
平成5年
令和5年

上のうち、
夏が一番暑いのは令和5年、と言いたいところだが、実はそうとは限らない
今年の夏は来てみないとわからない
0722名無しSUN
垢版 |
2023/02/17(金) 20:20:42.11ID:OU/j6Np3
>>713
高度成長期以降で気温差が大きくなったのは2003年頃だな
この頃、札幌気象台界隈の環境に何があったんだろう
特に都市開発とかで何か起きた時期とは思えないな
0723名無しSUN
垢版 |
2023/02/18(土) 10:47:31.66ID:nrm91Iwj
wikiで南岸低気圧を調べると、江戸時代から昭和中期にかけては、2月下旬
その後2月上旬になって、2000年以降は1月も普通に来るようになってる
本来の気候というのは2月中旬まで基本的に西高東低で、南低のつけ入る
スキマスイッチなどなかったのだろうな
0724名無しSUN
垢版 |
2023/02/18(土) 19:03:35.28ID:nRBWMDF7
1963年厳冬みたいなのが当たり前だったのか
1984年厳冬は寒気も強かったが既に南の暖気も強くなりかけていた?よって南低が多発?
富士山の気温は前者のほうが低い
0725名無しSUN
垢版 |
2023/02/19(日) 18:47:26.92ID:4sXgKTi8
>>723
なるほど、本来の冬とは2月中旬まで西高東低が全力少年だったのですな・・・
0726名無しSUN
垢版 |
2023/02/27(月) 21:57:47.42ID:bOVE+PfI
3月とはそもそも
春の中に真冬が混在する季節のはずだったのに、もうアカンな
春の中に初夏が混在するが、冬の痕跡など全く探せない体たらくになっちまった
0727名無しSUN
垢版 |
2023/02/28(火) 06:51:43.13ID:aRK4Vh7S
3月 光の春
4月 地温の春
5月 気温の春
0728名無しSUN
垢版 |
2023/02/28(火) 07:38:13.47ID:bqVGg7SO
啓蟄あたりは気温は晩冬、日差しは初夏だから楽しい
北関東の平野部だけど今日は日較差20℃だから楽しみ
0729名無しSUN
垢版 |
2023/02/28(火) 10:11:58.84ID:6ZO6TRNW
>>727
どこの話よw
0730名無しSUN
垢版 |
2023/02/28(火) 23:50:17.13ID:+aPr6Ok6
2月初旬 光の春
2月中旬以降 気温の春
3月 春本番時々初夏
0731名無しSUN
垢版 |
2023/03/01(水) 01:35:37.73ID:bCjBk2pD
>>726
北緯35度ラインで3月平均気温が1桁なのって日本や朝鮮半島とか非常に限られた場所しかない
これは東シベリアの強大寒気団の残り香がまだ間歇的に降りてくるからなんだよな
この寒気団が弱体化する、あるいは後退の時期が早くなると、3月の月平均気温がグッと押し上げられてしまうのだろう
シベリア寒気と無縁な欧州やアフリカは月平均気温15度くらいある場所もあるんじゃね?
0733名無しSUN
垢版 |
2023/03/02(木) 19:58:05.36ID:0DX/niAy
福井の11月が時雨の月から晴れの月になってしまったように
2月もそのうち晴れの月になっていくと思うな
寒候期における日本海側の降水量と日照時間がおかしくなっていく
0734名無しSUN
垢版 |
2023/03/02(木) 20:35:58.59ID:hayn18FK
東北日本海だと11月下旬から12月中旬が3月と同じくらいの気温だが
晴天の日が多く大雪も殆どないぶん3月のほうが体感的に暖かく感じる。
0736名無しSUN
垢版 |
2023/03/02(木) 23:18:36.46ID:Syn3BrbG
福井の11月日照時間多いほうから(1898〜)
(時間)
165.4(1954/11)
159.3(2022/11)☚
154.6(1984/11)
153.0(2019/11) ☚
152.0(1959/11)
149.9(2021/11) ☚
149.8(2018/11)☚
146.3(1902/11)
145.3(2020/11) ☚
145.1(1957/11)

日本の3月平均気温偏差高いほうから(1898〜)
@2021年(+2.38℃)☚
A2020年(+1.61℃)☚
B2002年(+1.49℃)
C2018年(+1.44℃)☚
D2022年(+1.31℃)☚
E2019年(+0.94℃)☚
F1942年(+0.75℃)
G2013年(+0.75℃)
H2016年(+0.73℃)
I2015年(+0.73℃)

2018年から19年にかけての平成/令和間のジャンプをよく反映している
0737名無しSUN
垢版 |
2023/03/02(木) 23:42:29.76ID:qnNpe95M
おそらく今年の3月も歴代トップ5に入る暖かさだろう
0738名無しSUN
垢版 |
2023/03/03(金) 07:38:06.01ID:NkdEOW+w
日差しは晩夏なのに空気は初冬の3月
気温一桁で夏の日差しだから不思議な感覚になる。青空駐車した車内とかちょうどたっぷり日射を受ける太陽高度なもんで真夏みたいになるのが3月(太陽高度が高すぎると逆に車内に日射が入らない)
3月は外気温一桁でも昼過ぎまで青空駐車した車内は35℃くらいまでいける最大内外差になる月
0739名無しSUN
垢版 |
2023/03/03(金) 11:23:06.36ID:PjAL9FWz
近年の3月高温化は中国の大気汚染改善と関係している?
0740名無しSUN
垢版 |
2023/03/03(金) 21:35:12.63ID:b9dEcWi+
令和の3月の暖かさは異常
真冬並みの寒さがずっと続いた1984年3月とか今じゃ想像も出来んな
0741名無しSUN
垢版 |
2023/03/03(金) 21:47:35.10ID:MYGx1TOd
>>736
2002年は3月がトンデモ高温だったが、11月がトンデモ低温で補完していたが
今どきの3月高温はそんなことはお構いなしだな
0742名無しSUN
垢版 |
2023/03/04(土) 10:41:28.59ID:G2SC5Apa
>>729
おそらく北海道w
>>736
3月の高温といえば平成に入って間もない1990年が
観測史上最も暖かとか言われていたが
今世紀に入っての大高温連発で
トップ10から引きずり降ろされてしまったな
0743名無しSUN
垢版 |
2023/03/06(月) 20:37:08.85ID:kdt66Lg7
東北の東の異常高温海水温って何が要因なのだ

黒潮が紀伊半島で南へ蛇行している反動で、関東の東で真北に北上してしまい、
潮目が北へずれてしまっているのか

千島海流の流れが弱くて冷たい海水が南下しないのか 
0744名無しSUN
垢版 |
2023/03/07(火) 21:08:49.44ID:17ELqlZX
温暖化が進むと降水量が増えると言われているが
関東に関してはむしろ少雨化してないか?
0745名無しSUN
垢版 |
2023/03/07(火) 23:07:53.20ID:lXe7+S44
2010年頃からの日本の連続多雨期、去年はここ10年余りでは少なかった
https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/an_jpn_r.html
終わる気配なのかな
1950年代が顕著だけど

年代ごとの渇水年が50<60<70<80<90と深くなっていって(1994年がピーク)
00年代に急速に浅くなっていく、この変動は見事だ
何かの本に日本の梅雨は60年周期があると書いてあった
確かに昭和後期から平成初期はデータ上も渇水が多発していた
渇水時代のほうが年々変動が大きくて多雨年も大きい、1994年と1998年とか

連続多雨期になると多雨が卓越するが極端な多雨にはならず、そこそこの多雨が連続するようだ
0746名無しSUN
垢版 |
2023/03/08(水) 00:16:41.32ID:osGKzQk8
暖候期にまったく寒気が機能していないので、べったりの雨雲が出来ずに、
暖気片肺のまだらな積乱雲ばかりで、トータルでは降水量が少なくなりがちだな
0747名無しSUN
垢版 |
2023/03/08(水) 00:38:26.69ID:rD65EoHJ
2010年から17年頃までは安定して多かったが
18年あたりから多雨になるところと、前線が掛からなかったり台風が来なかったりするところは極端な少雨が出るようになった
また、月ごとに多雨と少雨が交互に出たりする

北側の大陸熱波が強まりすぎて多雨化が反転しつつあるのかもしれない
2019年とか関東や東北太平洋側は台風19号で記録的な日降水量だったが
年降水量は平年よりやや多いくらいにとどまったし
札幌では歴代3位の少雨だった
去年は高松で史上最少の降水量だったね
それかと思えば2021年の佐賀の8月降水量と年降水量はすさまじかった

まあ、地域的、時間的に降水のまだら化が進んでいる
いずれはどこかで狭い地域で大豪雨になるが、全国殆どのところは1994年を超える超渇水とかが起きそう
0748名無しSUN
垢版 |
2023/03/09(木) 21:18:27.46ID:khIaP2q7
まだ2018気候ジャンプ以前の温度前線型の豪雨は完全なんだよな
2021の8月中旬は西日本各地で80年や93年を上回り、戦後最低の旬平均気温を更新した
これがジャンプ前の現象だったら話は別だが
0749名無しSUN
垢版 |
2023/03/09(木) 21:25:32.67ID:khIaP2q7
>>747
初夏や秋雨での西南西流場の時間が長くなっているので南西に山がある地域は雨が降りにくい
南西に遮るものがない佐賀や熊本は絶望的な豪雨がこれからも多発しそう
0750名無しSUN
垢版 |
2023/03/09(木) 23:15:53.31ID:kk5dfYKs
去年のぶっちぎった多雨は宮古島、深浦
なぜか過去の記録がどっちも1966年だったが去年の1966年の類似点なんて見いだせないな
そして高松は過去の有名大渇水年を凌ぐ少なさ
0751名無しSUN
垢版 |
2023/03/10(金) 00:24:08.90ID:qwn5Mybg
>>748
>2021の8月中旬は西日本各地で80年や93年を上回り、
>戦後最低の旬平均気温を更新した

春の花粉飛散量は前年8月の気温に影響するとか言われ
2021年夏はトータル猛暑であったにかかわらず
2022年春の花粉飛散量が少なかったのはまさにそれ
0752名無しSUN
垢版 |
2023/03/10(金) 19:50:23.05ID:CvKQDR84
>>750
早明浦ダムには要所でまとまった雨があったからよかったが、昔だったら断水必死の状態だったろうな
大阪も前年の異常多雨から一転して異常少雨になった
0753名無しSUN
垢版 |
2023/03/10(金) 22:28:29.60ID:YWZPYN6U
>>739
中国の影響はわからんが、日本の特に都市部で全天日射量が高度経済成長から1980年代頃まで明らかに少なくて、
大気汚染の日傘効果で最高気温が上がりにくい傾向は確かにあったと思う。
今は大気汚染が改善されて、全天日射量が激増してる。東京なんか日射量が1.2から1.3倍くらいになってる。
これは季節1ヶ月ずらしたくらいの日射量の差。

日射量の分母が大きい3月~7月頃は、日傘効果が消えて、日射がモロに降り注ぎ地表面の高温に拍車をかけ、
もともと日射量の分母が小さい12月頃は、大気が澄んだことによるスモッグ(雲)の布団効果が消えて、地表の熱の逃げやすさと日射増のバランスで相殺されてるのかもしれない。

1960年代から1980年まで大気中への核実験が世界中で大量に行われた。火山爆発指数5以上の大規模噴火も、1980, 1982, 1986, 1991にあった。
ピナツボ以降は30年以上地球規模の大規模噴火が少ないのと、大気中への膨大な核実験が消えたのと、
工業や自動車や石炭暖房等の大気汚染が劇的に改善されたことで、日射量が増え、日射の強い季節は受け取る熱が一層暑くなり、
日射の弱い季節は、大気が澄んだことによる地表熱が上空に逃げやすくなったことが相殺されて、12月あたりはさほど最高気温が上がらなくなったのかもしれない。

太陽活動自体が活発になったわけでもないのに地表面の全天日射量が増えてるのは明らかなので、地球側の日射の吸収率が何らかの要因で変わったんだろうね。

あと意外だけど、中国は世界一植林が盛んで、実は中国の森林化率は劇的に増えている。
中国大陸の森林面積の増加(回復)で蒸散が盛んになり、大量の水蒸気と汚染物質が結合して雨粒の元になり、
風下にあたる九州の降水量が増加傾向と関係あるのかもしれない。あくまで仮説。
0754名無しSUN
垢版 |
2023/03/10(金) 23:27:30.31ID:ucrEP+NB
古いコピペだけど
これは大気汚染が原因かな
-------------------------------
■東京(大手町)の平年値
1941-1970年最高気温平均/1971-2000年最高気温平均
6月:25.3℃/6月:25.2℃(▲0.1℃低下)
7月:29.2℃/7月:29.0℃(▲0.2℃低下)
8月:31.0℃/8月:30.8℃(▲0.2℃低下)
9月:27.0℃/9月:26.8℃(▲0.2℃低下)

1941-1970年の真夏日平年値:47.1日
1971-2000年の真夏日平年値:45.6日(▲1.5日減少)

1941-1970年の夏日平年値:108.0日
1971-2000年の夏日平年値:106.1日(▲1.9日減少)

最高気温の平均、真夏日・夏日、いずれもこの60年間で減少。
体感イメージを一切排除した、あくまで客観的なデータが示している事実。
ではなぜ、東京の夏は寒冷化したのですか?
---------------------------------

都市化の小さい地点でも高度成長期の頃は大冷夏はないけど
真夏日は少ない
そして稲作安定期は明らかに多い
大冷夏時代から稲作安定期への1913年から14年へのジャンプはどうして起きたんだろうか
1914年から1930年あたりは長野、敦賀、宮古など真夏日日数の上位が多い
0755名無しSUN
垢版 |
2023/03/10(金) 23:43:53.52ID:ucrEP+NB
「年間日照時間の少ない方から」の上位10位を
大都市と近隣の小都市を比較してみたら興味深い傾向が

東京VS水戸
名古屋VS津
など

大都市は1950〜70年代に寡照年が多いが小都市は大冷夏時代に多い
この差は大冷夏時代は自然要因で低層雲が多かったが
「環八雲」とか有名になったように大都市の高度成長期の人為的要因による
雲の増加はそれを上回るほどで、周囲の小都市との差が出たのだろう
0757名無しSUN
垢版 |
2023/03/11(土) 09:28:03.16ID:c4UK8r5o
昔の百科事典で見たw 環八雲w
0758名無しSUN
垢版 |
2023/03/11(土) 15:28:06.70ID:sJ72TXhG
大阪万博は3月15日の開催後にも大阪で雪の日があった1970年
愛知万博は3月下旬の開催日に名古屋で雪が降る映像だった2005年
今後こんなことはあるのだろうか
0759名無しSUN
垢版 |
2023/03/11(土) 20:25:14.80ID:TJHprkzs
2010年代前半の寒候期〜春の低温頻発期は中国の大気汚染が一番激しかった頃
これが改善されたのがちょうど2018年頃
春先は空気が澄み渡ってる日が増えて同時に暖かくなった
0760名無しSUN
垢版 |
2023/03/12(日) 13:58:26.33ID:GoxBsqvK
>>731 イラクリオン(ギリシャ) 13.5℃(1981-2010)
    テトゥアン(モロッコ) 14.7℃(1961-1990)
0761名無しSUN
垢版 |
2023/03/29(水) 12:28:56.98ID:sNapoP8x
やはり今年の3月も異常高温
前橋なんか2018年以降の気候ジャンプ前は2013年3月の9.6℃が最高だったが
今月平均は軽く12℃を超えそうだ
明らかに気候帯が変わっている
0762名無しSUN
垢版 |
2023/03/29(水) 12:34:39.04ID:sNapoP8x
1984年3月前橋の平均3.4℃なんて想像もつかないな
今年の1月より寒い
たった40年でここまで変わってしまうとは
0763名無しSUN
垢版 |
2023/03/29(水) 12:42:29.12ID:sNapoP8x
元々大陸寒気の残りカスが入ってくるのが3月だったわけだけど
大陸灼熱化で3月は全く寒気が入らなくなってしまった
0764名無しSUN
垢版 |
2023/03/29(水) 12:53:10.45ID:ufADAVwz
3月は2013年あたりから温暖化が著しい。
大陸がフライパンになったり、オホーツク海が「陸地」(海氷)では無くなりつつあるのは勿論、
日本列島南東海上の海面水温が高温状態化だったり、同地域の高度が高すぎる。

これでは寒気もろくに入ってこない訳だが、
中でもウイルス関東は西〜北を山に囲まれているのは勿論、
日本列島南東の高度が高すぎて、寒気は西回りになりやすく、北回りでも精々東北まででウイルス関東は高温になりやすい。
実際今冬暖冬だったのは沖縄・奄美とウイルス関東だけだった。

3月も同様でウイルス関東中心の高温。
都心では18日さえ無ければ最高気温オール10度以上と、最低気温オール平年比高温だった。
同じことは2008年にもあったけど、今年の場合は明らかにその時より気温が高めベースでインパクト満点になる筈だった。

ウイルス関東中心の高温は、強大化したサブハイ進退が関わる5月と10月以外かなり頻発する様になるだろうね。
0765名無しSUN
垢版 |
2023/03/29(水) 13:05:31.22ID:ufADAVwz
>>762
特にウイルス関東各地は全国の中でも一番高温化度合いが大きい。
人間活動の影響も大きいけど、日本南東の海面水温や高度がいずれも上がったから
寒気が来ても西回りになりやすく、北回りでは東北までしか影響が無い。
夏のオホーツク海高気圧も出ないか、出てもショボくて、
たまに発達すると思いきやそのままサブハイに飲み込まれて気団変質してしまう。

どれを取ってもウイルス関東には高温の要素ばかり目立つ。
0766名無しSUN
垢版 |
2023/03/29(水) 19:42:55.42ID:tqcMgsTM
もし千葉と茨城に標高2000m級の山脈があって海風が遮られていたら東京は
もっと暑かったかも。
0769名無しSUN
垢版 |
2023/03/30(木) 09:07:31.96ID:6ucogXON
今週のウイルス関東は、今までと比べて相対的に気温が低い日が続いているけど、
それでも平年並〜高温。今までがいかに高温だったかがよく分かる。

昔なら、今でもびっくりするような高温があっても突発的だし、
それを帳消しするほどの低温や期間があったけど、近年(特に今年)はそれがほとんど無い。
本当だったら4月は2010年並の低温が続いて、都心で雪が観測されて然るべき反動が必要だけど、
今年もただダラダラと高温、時々一発猛烈高温、たまに平年並みと、高温一辺倒になりそう。
特にウイルス関東はその傾向が強いだろう。
0770名無しSUN
垢版 |
2023/03/31(金) 10:32:04.10ID:+OToEs8o
今朝の都心はまるで5月を思わせるような空気。
ウイルス関東では「得意の」北東気流ですらまともに気温が下がらなくなった。

これじゃあ、夏は仮に北東気流が主流(本来ならウイルス関東中心低温)になっても、平年下になるのも困難。
ウイルス関東で「冷夏」はやっぱり死滅した。

冬も南低が来ても気温が下がりきらずに「雨」で終始してしまう。
西回り寒気ではウイルス関東蚊帳の外、北回り寒気では東北まで来ないから、やっぱりウイルス関東限定高温。

どちらにしてもウイルス関東は「高温の十字砲火」と言った感じだ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況