X



トップページ天文・気象
1002コメント314KB
日本の気候 10巻
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0002名無しSUN
垢版 |
2021/06/05(土) 16:46:02.43ID:dzpJ7w7i
サブハイの辺縁や寒帯ジェットで降水量を稼ぐのが日本のやりかただから、
このままサブハイの拡大が続いてしまうと
南西諸島方面から順々に、サブハイが邪魔する期間が長くなり降水量が減少に転じるのではないだろうか
0003名無しSUN
垢版 |
2021/06/08(火) 18:58:35.65ID:V9HiTCVu
新潟県で湯沢町や十日町市の方が新潟市や長岡市などの平野部より気温上がるってどういうこと?
0004名無しSUN
垢版 |
2021/06/08(火) 23:49:57.50ID:LPC4cZh3
>>3
フェーン以外は基本的に日本海からに西風だから、海沿いや平野部では最高気温が打ち止めになる、
山を越えた内陸部の方が気温が上がる
0005名無しSUN
垢版 |
2021/06/09(水) 12:29:58.14ID:WEbz/AI1
隔海度の高い地域の方が気温が上がるのって常識じゃね
特にこの時期は日射と海水温の差がデカい
0006名無しSUN
垢版 |
2021/06/09(水) 13:38:23.65ID:Sy5BifM1
北米西海岸&内陸の サンフランシスコ〜デスバレー間ほどじゃないな
日本の場合
0007名無しSUN
垢版 |
2021/06/09(水) 15:20:23.91ID:Q9Hwla2s
今の時期に多い移動性高気圧だと「緩い北風で晴れる」になるから太平洋側内陸低地が暑くなる場合が多いな
0008名無しSUN
垢版 |
2021/06/10(木) 19:12:08.18ID:oIn3HAq8
西低東高だと日本海側が暑くなるのな
0009名無しSUN
垢版 |
2021/06/11(金) 06:46:42.73ID:lPtSzXwN
今週は福島市が最北の真夏日ポイントか。西風から北風にかけてのフェーンかな。
さすがに盛岡あたりは暑くならなかったようだが
0010名無しSUN
垢版 |
2021/06/11(金) 17:35:50.52ID:V+5hQAlZ
>>8
1999年の新潟大猛暑が良い例。
いっぱつ台風フェーンで猛暑になる新潟が、この夏は東高西低が固定してしまって長期猛暑になった。
0011名無しSUN
垢版 |
2021/06/12(土) 07:20:01.96ID:XtusvQ2m
金曜は高気圧が東に抜けたせいで今度は日本海側が暑くなったな。
北海道は時計回りに風が巻いて十勝→上川→オホーツク海て何度も山越えする風向きだったせいか北見がかなり暑くなった
0012名無しSUN
垢版 |
2021/06/12(土) 10:32:34.27ID:DV4NpYY2
昨日は日本海側だけでなく太平洋側の一部(岩泉や八戸)も何故か高温だった。日本海側だと
横手盆地だけやたら気温が高かったのは何故だろう?
0013名無しSUN
垢版 |
2021/06/12(土) 10:35:57.90ID:ITeCdSYI
200の高層天気図見るとやっとジェット気流のトラフ側から抜けた
0014名無しSUN
垢版 |
2021/06/13(日) 17:24:09.80ID:BNEh1tkc
今日は奥羽山脈を軸にした高温だった。平野より内陸が高い。それも日本海側、太平洋側は同じ気温。どういうメカニズムなんだ?
0015名無しSUN
垢版 |
2021/06/13(日) 18:06:44.92ID:zGPzLrns
>>13
高層のジェット気流のトラフから抜けるとどうなるん
低気圧が発達しにくくなって雨雲が発達しにくくなるのか
0016名無しSUN
垢版 |
2021/06/13(日) 18:36:32.45ID:BNEh1tkc
>>15
三陸沖に高気圧がブロッキングされて日本海側は好天続き高温化
0017名無しSUN
垢版 |
2021/06/13(日) 21:37:35.33ID:gCUZ/zX4
>>16
そんな場所に高気圧が固定されたら、日本列島には南から暖気が吹き上げまくりじゃないか。
高温借金地獄を解消し相殺するには、高層ジェット気流のトラフに入り続けるしかないのか。
0018名無しSUN
垢版 |
2021/06/14(月) 06:43:13.36ID:kSJqc4Aj
日本海でビタ止め食らってるほうが良いのに
0019名無しSUN
垢版 |
2021/06/14(月) 11:59:48.94ID:M9tsRKBz
またトラフに入ったのか
しつけー寒気だ
0020名無しSUN
垢版 |
2021/06/15(火) 17:18:02.55ID:d9UM/6LY
もう真夏のような積乱雲が湧いていた
0021名無しSUN
垢版 |
2021/06/17(木) 17:06:54.21ID:jTnEfSxL
よく夏の関東内陸が熱くなるのは東京の排熱が運ばれるからっていうけど
植生図でみると埼玉県北〜館林周辺に広大な水田があるので
排熱がここを渡ってくる間に冷えそうなんだが実際どうなんだろう
https://i.imgur.com/oibiE05.jpg

むしろ関西の方がほぼアスファルトで覆われてて都市熱がデカそう
https://i.imgur.com/CAsIZO7.jpg

実際同じ標高でヒートアイランドの小さそうな能勢と秩父を比較すると夏の気温平年値はほぼ同等
平野部なら基本的に関東より関西の方が平均気温は上
0024名無しSUN
垢版 |
2021/06/17(木) 18:03:02.24ID:s12u8sLc
すげぇ!関東の赤面積は関西の比じゃねーや!!!!
0025名無しSUN
垢版 |
2021/06/17(木) 18:13:38.07ID:jTnEfSxL
平野に対する面積で考えなよ
関東は南部は100%に近い赤面積だけど
猛暑地帯と言われる埼玉北部〜群馬南部は3割程度しか無い
市街地より水田の方が多いくらい
0026名無しSUN
垢版 |
2021/06/17(木) 19:01:57.81ID:CxzTsskK
渡良瀬湧水地の周辺ってプレート運動の沈降地帯でそこに土砂が溜まった地域だから昔から水ハケ悪いんだよね
0027名無しSUN
垢版 |
2021/06/17(木) 19:22:54.59ID:fM/2EM3T
気象庁のヒートアイランド研究によると関東も関西や東海も
夏の気温上昇に都市熱が寄与する度合いは同程度か、関西や東海の方が関東よりも大きかったような記憶
0028名無しSUN
垢版 |
2021/06/17(木) 19:56:03.69ID:JIL7YzfI
>>27
水田と言っても、季節によって水かさは違うような気がする。
まあ、まずは冷却より湿度が上がりそう。草木も保湿効果あるしね。
コンクリートは熱容量が高くて蓄熱しそうだね。
0029名無しSUN
垢版 |
2021/06/17(木) 20:14:33.41ID:0Yf0/7IA
週間予報見たらこの時期の最低気温平年値が東京19.1℃、甲府19.2℃でビックリなんだが
いくら北の丸でも甲府より低くはならないだろ。
0030名無しSUN
垢版 |
2021/06/17(木) 22:50:49.20ID:ovxKzZnp
強いオホ高時は最低が東京大手町<甲府もよくあった
近年はオホ高が出なくなったとされてるから、次回平年値ではどうなるか
0031名無しSUN
垢版 |
2021/06/18(金) 01:28:05.97ID:6WZ3UztM
直近10年の8月平均最低気温だと東京は名古屋より少し低いくらいだよ
2014年に北の丸移転してこれだから移転が無ければ最低気温は名古屋を上回ったかも

2010年〜2020年の8月平均気温

   平均 最高 最低
札幌 22.9 27.1 19.7
仙台 25.4 29.4 22.5
新潟 27.1 30.9 23.9
熊谷 27.9 33.2 24.0
東京 28.1 32.2 25.0
岐阜 28.9 33.9 25.2
名古屋28.7 33.7 25.3
京都 29.1 34.4 25.3
大阪 29.4 34.1 26.1
岡山 28.8 33.6 25.2
高松 29.2 33.7 25.7
広島 28.9 33.2 25.6
福岡 29.0 33.3 26.0
熊本 28.7 33.6 25.1
鹿児島29.1 33.1 26.3
那覇 29.1 31.9 27.0
石垣島29.6 32.3 27.5
0032名無しSUN
垢版 |
2021/06/18(金) 10:30:09.12ID:eLs71Bdg
札幌仙台は分かるが新潟が意外と涼しい
関東以西は太平洋側も日本海側も地獄の暑さだな
熱帯のような暑さ
0033名無しSUN
垢版 |
2021/06/18(金) 11:06:50.06ID:Ux0f2O7w
札幌の真夏=ちょうど今頃の関東以西か
やっぱなんだかんだで北海道いいな
関東在住だけど暑さ苦手でなんとか今ぐらいの暑さなら耐えてる感じ
0034名無しSUN
垢版 |
2021/06/18(金) 11:34:29.01ID:egrtBZHC
晴れた6月の関東くらいが一番好きだな
0035名無しSUN
垢版 |
2021/06/18(金) 12:51:49.77ID:1UuwvKr5
>>32
新潟まで行くと強烈な猛暑という感じではなくなるけど、暑さが緩やかになるのは青森あたりかな。
岩手や宮城は8月だと天候不順が割と多い。晴れの日があまり続かない。
0036名無しSUN
垢版 |
2021/06/18(金) 13:47:35.81ID:egrtBZHC
岩手は夏の豪雨多いんだよな。岩手というか北上盆地
しょっちゅう東北道が速度規制かかる
0037名無しSUN
垢版 |
2021/06/18(金) 14:54:07.42ID:tM66MTBL
>>31 ヒートアイランドって後背地が手つかずのままでも飲み込んでしまうこともあるのかな
北の丸がクールアイランドでも熱帯夜がデフォって
ひょっとしたら生駒山も地球温暖化関係なく、大阪のヒートアイランド強化だけで8月の月平均気温が25℃を超えてしまったりして?
0038名無しSUN
垢版 |
2021/06/18(金) 19:54:22.86ID:rDsczbND
>>36
北上盆地に限らず太平洋側の気候の地域は夏だと豪雨や雷雨が多いですね。逆に隣の横手盆地は豪雨や雷雨が少ないうえに気温も高い。
0039名無しSUN
垢版 |
2021/06/19(土) 07:44:15.74ID:r2FV4JwJ
北上盆地は内陸盆地の割に高い山地に囲まれてないから海からの湿潤風が半端に発達して大雨が盆地になだれこむんだよな。
風向きは違うけど飛騨なんかもそういうパターンの大雨多い
0040名無しSUN
垢版 |
2021/06/20(日) 17:10:09.85ID:XPBpGqWJ
大雨が降っていて気温が30度を下回らないことってあるかな?
0041名無しSUN
垢版 |
2021/06/20(日) 17:39:13.61ID:BCD3J3AO
7月の梅雨末期なら近いの経験あるな。
0042名無しSUN
垢版 |
2021/06/20(日) 20:03:39.78ID:tDVFU3Po
明日は夏至だが、北陸から北の日本海側は晴れの特異日だな。
0044名無しSUN
垢版 |
2021/06/26(土) 19:45:10.20ID:xTP3pfjb
気象台で観測された24時間降水量の極値、西日本で意外に少なく、東日本太平洋側で意外に多い。
東日本からも静岡や名古屋が500mmクラブに加入してるのに、のこりは高知、宮崎、長崎しかない。
0045名無しSUN
垢版 |
2021/06/26(土) 23:26:28.80ID:Fy2akHk6
24時間単位の豪雨は台風による持続性のある降水で発現することが多いからな
位置的に東側が無防備なことが多い東日本の官署が多くなる

西日本の線状降水帯はそこまで持続しないのが普通で、大抵300〜400で頭打ちになる
500/24hも降ると、大抵その半分の期間で500降って短時間降水の強度は凄まじいことになってる
ex.82年長崎官署(500mm/8h)、17年朝倉山間部(800mm/9h)
0046名無しSUN
垢版 |
2021/06/26(土) 23:33:40.01ID:Fy2akHk6
東日本の降水は基本的に低気圧性・台風性なので持続性がある
だが6〜12時間範囲の降水量に関して言えば平均で40〜50mm/h程度になることが多い印象
降水のピークは都市部ではなく山間部で、鬼怒川や阿武隈川といった大河が中下流の都市部で氾濫して大きな被害が出る
東海豪雨はその例外で都市を90mm/hクラスが直撃して大きな被害が出たので、どちらかと言うと長崎のように線状降水帯の豪雨に近い性質
0048名無しSUN
垢版 |
2021/06/27(日) 09:08:00.82ID:Nm0/Tkiu
2017年の朝倉豪雨はレーダー実況を見れたが凄まじかったな
発達した雨雲の集中ぶりや持続性はもちろん雷活動も活発で、気象庁レーダーの雷活動度の4も長時間続いていた
夏の午後の激しい雷を伴ったゲリラ豪雨が延々と続いた状況だった
0049名無しSUN
垢版 |
2021/06/27(日) 09:52:39.92ID:Lks4BZdr
東海豪雨の500mmエリア、名古屋だけじゃなく知多半島も含む広範囲
https://www.cbr.mlit.go.jp/shonai/tokai_gou_20yrs/images/01.png

九州の線状降水帯と違って、方向が南南西から北北東なんだな
当時のレーダーアメダス合成動画とか無いのかな
0050名無しSUN
垢版 |
2021/06/29(火) 07:33:59.30ID:N37rVgr1
梅雨前線の北がわって涼しいはずだったんが日本の気候だったんだが、薄日が差しただけで30℃ってどうなってしまってんの
太平洋高気圧じゃない、あらたな高温の脅威に日本は蹂躙されているの?
0051名無しSUN
垢版 |
2021/06/29(火) 09:36:57.47ID:f96yy/dW
オホーツク海高気圧が出現しても冷えなくなりましたね
0052名無しSUN
垢版 |
2021/06/29(火) 09:40:50.31ID:dvJdFDU/
この気圧配置で旭川で32度超えとか昔からあったの?
0054名無しSUN
垢版 |
2021/06/29(火) 12:58:02.48ID:3qgVVHKW
梅雨前線のすぐ北側で暑くなる場合って低気圧が割り込んできてかつ東側にいて南風が入り込んでくるパターンか
0055名無しSUN
垢版 |
2021/07/01(木) 19:28:48.85ID:wYgT5Le4
オホーツク海高気圧に覆われてるのに、旭川や網走は曇りなのか。北海道から九州まで日本海側だけ綺麗に晴れだった。
0056名無しSUN
垢版 |
2021/07/01(木) 21:42:59.07ID:w45ZxpFc
冬の西風フェーンだと日中気温が上がっても朝晩は冷え込むけど、夏の日本海フェーンは日中気温が上がって朝晩も気温がなかなか下がらないのは何故だろう? 今日がこのパターン。
0057名無しSUN
垢版 |
2021/07/01(木) 21:51:17.60ID:3Qb5iYed
北関東や東海で40℃超える北西フェーンは、最低気温は27℃くらいに下がるんだよな。
日本海の30℃割らないフェーンとの差が分からん。
0058名無しSUN
垢版 |
2021/07/01(木) 23:26:57.65ID:h5WyhuZv
>>57
太平洋側のフェーンは、海風陸風の原理で夕方前後になると海風が入るからね。
高気圧起因が多い太平洋側フェーンと、爆低や台風起因が多い日本海側フェーンでは、風のパワーが違うと予想。
0059名無しSUN
垢版 |
2021/07/01(木) 23:37:43.40ID:gNuUXGX3
>>58
それもあるけど相当温位が違うと思う
高気圧で北寄りの風、風上が日本海側の太平洋側フェーン
風上が高水温で高湿度の太平洋側の日本海フェーン
0060名無しSUN
垢版 |
2021/07/02(金) 00:36:45.63ID:hujOO7nU
>>59
たしかに相当温位かも
欧州の最高40℃最低20℃は低い相当温位のなせる業だよな
0061名無しSUN
垢版 |
2021/07/02(金) 12:06:54.90ID:8yTAH4bf
やっと沖縄梅雨明け。
今年は本州(東海以西)の梅雨と、沖縄の梅雨が、1カ月半も重なっている。
こんなの異例中の異例なんじゃね。
普通は沖縄が明けてから本州の順番だから、重なり期間は相当短いはず。
0062名無しSUN
垢版 |
2021/07/02(金) 12:26:25.93ID:8/SV6tcB
今年の6月はサブハイが弱く、後半の本州の天候不順は、梅雨前線ではなく寒冷渦によるもの。
南北の温度差ではなく、上下の温度差が原因と言ったところか。
6月にも入ればある程度地上に暖湿気が入ることを考えると、異常に早い梅雨明けでもない限り、好天続きの6月後半は存在し得ないんだろうな。
0063名無しSUN
垢版 |
2021/07/02(金) 16:13:02.99ID:/XlogSC/
7月入って本州もいよいよ梅雨末期の様相だね
6月の東日本はたいがい曇りばかりで大して降らんけど
0064名無しSUN
垢版 |
2021/07/02(金) 18:48:51.50ID:X3xy1fS+
北米は高温祭りなのにな
0066名無しSUN
垢版 |
2021/07/03(土) 19:47:52.22ID:+2HUOpPG
東北太平洋側でも北上盆地は東側に1000m近くある北上高地があるのに何故かやませの影響を受ける。今日の北上西部付近は分厚い雲に覆われて一日中霧雨で涼しいのに対して湯田から横手は午後から快晴で暑かった。
0067名無しSUN
垢版 |
2021/07/04(日) 09:36:14.93ID:P0HQNoHP
北上高地は塞き止めるどころか東風止めようとしたけどいたずらに雲わかせちゃう山々だから
0068名無しSUN
垢版 |
2021/07/04(日) 11:20:15.41ID:ADUDt9MW
南西風が強まって、九州北部や九州東岸、山陰でフェーン発生中の模様
0069名無しSUN
垢版 |
2021/07/04(日) 11:44:05.08ID:d4/wf2eM
北東気流だと雲が厚くても朝晩冷え込むのに冬型だと朝晩はあまり冷え込まないのは何故だろう?逆に日本海フェーンだと朝晩に雲がなくても冷え込まないし。
0070名無しSUN
垢版 |
2021/07/04(日) 12:26:28.82ID:i0n8oDg+
最近の夏は朝は曇って次第に晴れるパターンが多い。
0071名無しSUN
垢版 |
2021/07/05(月) 00:48:58.34ID:Y/lX8aeI
>>69
海洋性寒冷気団は放射冷却抜きで最低気温をも押し下げる
最高気温から圧倒的に低い→そもそも熱帯夜や真夏夜になんか殆どならない
夏に限っては内陸盆地の最低気温より下がることもしばしば
南半球の中緯度や、北米カリフォルニア沿岸なんかはもっと顕著だ
0072名無しSUN
垢版 |
2021/07/05(月) 06:31:37.70ID:g0AVjTGs
静岡と地形続きの神奈川も大雨けっこう多いよな
0074名無しSUN
垢版 |
2021/07/05(月) 20:56:04.76ID:2WuLMRjZ
伊豆近辺って局地的に豪雨になりやすいのな
2013の伊豆大島といい201919といい箱根といい
0075名無しSUN
垢版 |
2021/07/05(月) 21:46:54.06ID:uXv5uAtk
瀬戸内式気候って日本の中だと陽キャな気候だな
自分みたいな陰キャには住んでてちょっとしんどい
中央高地型も陽キャと言えば陽キャだけど、あっちは南低積雪というギャップ萌えイベントもある
0077名無しSUN
垢版 |
2021/07/06(火) 00:46:25.32ID:rIqD9iHL
>>74
伊豆周辺は、関東を抜けてくる北東冷湿風と、太平洋からの暖湿風がぶつかる場所だから雲が発達しやすい。
房総前線と言う局地前線ができて、太平洋側の中で伊豆や神奈川だけ雨、みたいなとこもしばしばある。
0078名無しSUN
垢版 |
2021/07/06(火) 07:58:51.17ID:k+M+NcTg
雨雪に関して関東一円では埼玉の台地上になってる地域あたりが一番穏やかかな。
0079名無しSUN
垢版 |
2021/07/08(木) 10:57:33.34ID:gWeqNm0O
仙台七夕は大抵梅雨明けしているが、冷夏の年だとやませで曇天だったりしてるよね。青森ねぶたも。02年がそうだった。
0080名無しSUN
垢版 |
2021/07/08(木) 11:49:07.13ID:lxNQp107
七夕とか盛夏真っ只中の8月7日に全国統一すれば良いのに
0081名無しSUN
垢版 |
2021/07/08(木) 14:47:52.20ID:ysEEQqZ1
それに6月のカレンダーって大抵紫陽花とカタツムリ。
新潟とか北陸以北だとピンと来ないんだよね。
この辺の6月って初夏の爽やかな晴天が続くし。
0082名無しSUN
垢版 |
2021/07/10(土) 11:22:38.75ID:NewveloB
川内川と球磨川という南九州の二大河川が氾濫しそう
線上降水だから北の筑後川はそうでも無さそうだけど
0083名無しSUN
垢版 |
2021/07/11(日) 00:23:59.10ID:IW1Gi80+
>>80
梅雨前線本州上の時期だからな、七夕飾りもずぶぬれで、織姫彦星伝説の星空も見れない
>>81
温暖化で今年みたいに5月が梅雨のデザインになるかもしれんな
0084名無しSUN
垢版 |
2021/07/13(火) 22:37:14.64ID:D4EDNeZm
学校の教科書だと、日本の気候に影響を与える気団としてシベリア・オホーツク海・揚子江・小笠原の4つを習うけど、熱帯モンスーンも入れるべきだよな。
西日本はオホ高よりモンスーンのほうが遥かに影響大きいし。
0085名無しSUN
垢版 |
2021/07/13(火) 23:16:31.42ID:NKZjXtc6
あと、揚子江気団以外に、ゴビ砂漠気団(≒大陸熱波)も追加してもいいかも
近年顕著過ぎる
上海や武漢あたりより、トルファンや北京〜ハバロフスクあたりまでの初夏の暑さがヤバい
北海道もかなり影響受けることが多くなってる
0086名無しSUN
垢版 |
2021/07/14(水) 07:26:47.29ID:8Hjco/XX
夏にシベリアから風が来て太平洋側はカラカラ大日較差の日々だったら良いのに
0087名無しSUN
垢版 |
2021/07/14(水) 09:20:15.95ID:URA0F+9o
気象通報聴いてるとハバロフスクってしょっちゅう真夏日になってる感じ
札幌より真夏日い多いんじゃね?
0088名無しSUN
垢版 |
2021/07/14(水) 11:18:43.22ID:8Hjco/XX
だってアムール川が海へ向かわずひたすら大陸を北上する途中にある盆地だもん
標高こそ低めだが幅100km以上あるシホテアリニ山脈が海洋の影響を低減してる。さらに向こう側には樺太という二重ガードもある
0089名無しSUN
垢版 |
2021/07/14(水) 13:46:32.46ID:hrJefWNh
東にある樺太のシスカはハバロフスクとほぼ同緯度だが年平均気温は低温
冬の寒さはやや和らぐが、夏ははるかに涼しい、松輪島ほどじゃないが

松輪島は夏はほぼツンドラってくらい涼しいが、冬は北海道並みに温暖、なので
年平均気温は再び高くなる 英語版wikiだとほぼハバロフスク並みの2.6℃

ハバロフスク
https://en.wikipedia.org/wiki/Khabarovsk#Climate

敷香/ポロナイスク
https://en.wikipedia.org/wiki/Poronaysk#Climate

松輪島
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E8%BC%AA%E5%B3%B6#%E6%B0%97%E5%80%99
0090名無しSUN
垢版 |
2021/07/14(水) 14:33:44.23ID:4HBG5BR9
北方領土、千島列島、アリューシャン列島って夏でも曇ってるイメージ
0091名無しSUN
垢版 |
2021/07/14(水) 23:15:58.81ID:sSivrFgI
>>87 今のところ札幌と比べたら最低気温の低さが何とか平均気温を引き下げてる?
でもDwaに変わるのも時間の問題か(最暖月平均気温22℃以上)
0092名無しSUN
垢版 |
2021/07/15(木) 20:32:36.31ID:rmy766Hj
なんか貿易風によるハワイのヒロとホノルルみたいな気候だな。
太平洋側がジメジメ。日本海側がピーカン。
0093名無しSUN
垢版 |
2021/07/15(木) 22:29:11.83ID:f0LPynvA
>>92
昔の夏は、太平洋高気圧が南から覆っていたから、日本付近は弱い西風
ハドレー循環が北上して、最近の夏は太平洋高気圧が本州上で、太平洋側は東風の年もある

昔の西進する台風は北緯20度くらいだったのが、最近は日本のすぐ南を西進するようになった
0094名無しSUN
垢版 |
2021/07/16(金) 07:52:15.01ID:O3yRuY/w
東風だと関東はいくらか涼しく曇天率も高そう
0095名無しSUN
垢版 |
2021/07/17(土) 17:19:17.28ID:TardVCYJ
>>93
7月は太平洋高気圧が南から覆うが(南高北低)
8月に入ると本州上まで張り出すもしくは東から覆う(東高西低)
日本海側は7月はジメジメだが
8月はピーカンになる
太平洋側は逆
0096名無しSUN
垢版 |
2021/07/19(月) 09:55:07.38ID:2ZVvM97P
一昨日、昨日、今日と太平洋側及び盆地、内陸の気温が爆上げ。日本海高気圧で太平洋フェーン?
0097名無しSUN
垢版 |
2021/07/19(月) 10:07:14.39ID:YFDXRg/A
>>89
敗戦で千島が露助に取られなきゃ根室のサップ襟裳岬何か目じゃない低温が出てたろうに
もし太平洋戦争で勝ってたらハバロフスクも日本領になってたりして
0098名無しSUN
垢版 |
2021/07/19(月) 13:44:51.80ID:MNbl3z+Y
夏の晴天率めちゃ高いだろうから気軽に行けたら面白いだろうなハバロフスク
0099名無しSUN
垢版 |
2021/07/20(火) 06:32:59.61ID:QeZGze/o
小笠原高気圧が不在な代わりに日本海の高気圧が夏の気団の役目果たしているな。
0100名無しSUN
垢版 |
2021/07/20(火) 06:47:44.87ID:58wdzkMD
関東だけど梅雨明けから日本の夏らしくないカラカラ快晴の暑さが続くな
0102名無しSUN
垢版 |
2021/07/21(水) 16:28:05.99ID:rBRG7La6
極東で偏西風の北への蛇行が固定化して日本海に5880mで括られるブロッキング高気圧が出現してるから、高層天気図マニアは注目してもおかしくないな
0103名無しSUN
垢版 |
2021/07/22(木) 06:06:55.26ID:L8aRTRaS
太平洋高気圧の空気も親潮を経由すればいくぶんか空気が変わるんだけど同じ緯度に乗っ取られたら北海道も本州もあまり変わらなくなるな。
0104名無しSUN
垢版 |
2021/07/22(木) 13:02:22.72ID:Ygm7QdG1
>>101
日本語が英語になっただけか

>>103
海水温は超重要
釧路やえりも岬はもちろん、室蘭だってかなり涼しい おかげで霧は多いがね
0105名無しSUN
垢版 |
2021/07/22(木) 16:13:58.96ID:lOreLDCz
環状八号線にできる環八雲は有名だけど高崎線沿線も雲が湧きやすいんだよな
https://i.imgur.com/Wqf1Ytg.jpg
0106名無しSUN
垢版 |
2021/07/22(木) 16:24:39.08ID:L8aRTRaS
関東は茨城南西部、埼玉東部あたりが最も年間降水量少ないしな
0107名無しSUN
垢版 |
2021/07/27(火) 16:56:36.43ID:4a1KHiur
今日の旭川そんな暑くなる気圧配置だっけと思ったらちょうど南にいる台風のせいであのあたり南東からの風向きになって石狩山地ど真ん中フェーンになってんだな
0108名無しSUN
垢版 |
2021/07/29(木) 22:52:48.11ID:/v1/OPrD
南鳥島のアメダス見ても日照時間が少ないな。雨季?
0109名無しSUN
垢版 |
2021/07/30(金) 22:05:10.90ID:VIQO8RYk
まあAwだから今の時期が雨が多いんだろうけど

>>98 今は盛岡(実際は花巻)で我慢しよう。
ユーミンも「響きがロシア語みたいだった」と歌詞に綴ってるし
0111名無しSUN
垢版 |
2021/07/31(土) 00:26:58.53ID:xyA4xDZ9
稚内、気温が高いだけだと思いきや、湿度も高いから普通に不快な暑さだろうな
25℃台で湿度90%超える時間があったりする
0112名無しSUN
垢版 |
2021/07/31(土) 00:28:34.05ID:uf76w8iK
実は長野県の冬は、北海道より寒いと聞く
0113名無しSUN
垢版 |
2021/07/31(土) 06:18:29.64ID:R0OXe/Ab
夏の北海道ならオホーツク内陸が一番湿度低そう
0114名無しSUN
垢版 |
2021/07/31(土) 11:06:58.24ID:95IU6pLw
ウラジオや稚内が東名阪並みの酷暑になるとは世も末だな
0115名無しSUN
垢版 |
2021/07/31(土) 12:33:46.28ID:KqBWr369
>>110 最後に これから更なる記録が待ってるぜ!(意訳)と断言されてるな
果たして
0116名無しSUN
垢版 |
2021/07/31(土) 12:40:29.74ID:R0OXe/Ab
高温記録より日較差記録が見たいなあ
旭川あたりで-5→35とかガツンとかましてくれ
0117名無しSUN
垢版 |
2021/07/31(土) 16:20:25.89ID:WIPF4be3
まだ冬日→真夏日の記録はなかったんだっけ?
日較差30℃ならあったはずなので可能性はある
0119名無しSUN
垢版 |
2021/07/31(土) 16:51:41.77ID:TfdkEHRR
>>116
それ4月なら可能
0120名無しSUN
垢版 |
2021/07/31(土) 23:43:36.46ID:cbC/5XVR
>>112
本州では冬の訪れが早いのは
長野県と岩手県
北海道より寒いのは大げさかもしれないが
青森県や秋田県より寒いのは的を得てるかもしれない

長野県が北日本と違うのは
春の訪れが早く高温であること
春は新潟県より暖かいと言われている
0121名無しSUN
垢版 |
2021/08/01(日) 00:00:35.33ID:EaWXMQGd
道東や千島列島は気温の絶対値は低いが、相対的に秋冷は非常に遅い
11月に6月より高い気温出すなんてザラだし 海洋性気候の特色が非常に色濃いからな

岩手は内陸部はともかく三陸沿岸部はやはり海の影響で秋冷は遅い 長野は確かに早いな
0122名無しSUN
垢版 |
2021/08/01(日) 00:24:12.03ID:Z6UAFI7+
>>121
松本の月平均は、6月と9月がほぼ並んでいる。秋が早い。
昼間の短さの影響がもろに出ている。内陸で昼間がさらに短くなる旭川は6月>9月。
日本の多くの地域は海の影響を受けていて、9月の気温は6月よりかなり高い。
0123名無しSUN
垢版 |
2021/08/01(日) 06:30:09.16ID:H749UMi5
>>120
長野って低緯度内陸だから一気に暖かくなるんだよな
3月末くらいになれば低いとこは北信でも雪残って無いし
0124名無しSUN
垢版 |
2021/08/01(日) 21:44:41.38ID:KMouiiAr
しかし松本あたりは3月末以降にも南低降雪があるから、桜+雪のツーショットが比較的実現しやすいな
近年だと20200329とか
0125名無しSUN
垢版 |
2021/08/02(月) 06:38:18.20ID:3dq98jK8
本州では岩手、秋田、青森の3県境あたりが一番冷えが早いと思う
北西には東北道沿い、北東には国道4号沿いあたりのライン
0126名無しSUN
垢版 |
2021/08/03(火) 23:54:27.88ID:oQG4xXHe
今年の熱帯夜

ウラジオストク…熱帯夜寸前 最低気温24.3℃連発
(7/23,24,26,29,31)
ハバロフスク…熱帯夜達成 7/17 25.2℃
サンクトペテルブルク…熱帯夜達成 6/22 25℃
室戸岬…今のところまだ熱帯夜無し
0127名無しSUN
垢版 |
2021/08/04(水) 05:12:51.51ID:oTjhU2pw
室戸岬は標高がままあるからそれも大きそう
0129名無しSUN
垢版 |
2021/08/04(水) 07:40:03.37ID:hjAQZemh
岬に向かって数十キロくらいかけて徐々に尖って突き出てるから海の影響がより出やすい岬なんだよな。
日本じゃ冬以外は南方からの風は強いから南に突き出てるのは大きい
0131名無しSUN
垢版 |
2021/08/06(金) 00:24:45.84ID:PuSM/ram
伊良湖は、めちゃめちゃ気温が上がるとおもったら、岬の先端とは全然違う、街の郊外にで観測していたでござる。
0133名無しSUN
垢版 |
2021/08/07(土) 08:25:44.24ID:enmBoZ9I
鳥取は南風はフェーンになりやや内陸に位置するのと都市熱&海からの風も砂丘により熱せられてしまう
なかなか死角がない、中国地方有数の高温都市
0136名無しSUN
垢版 |
2021/08/08(日) 09:25:57.48ID:fJcXXOlR
TappuもPippuも入っててワロタ
0137名無しSUN
垢版 |
2021/08/13(金) 10:51:05.25ID:kPABSGKy
広島県はなぜ雨ばかり降るんだ?瀬戸内気候とか嘘や!
0138名無しSUN
垢版 |
2021/08/13(金) 12:50:25.19ID:ygkaGpgr
偏西風ラインにろくなガード無いよねあの位置だと
0139名無しSUN
垢版 |
2021/08/14(土) 11:59:50.88ID:y+6OLRce
日本の降水パターンからすると西と南をガードできれば半減以下くらいまで減らせるだろうけど、そんな場所は中央高地ガードが使える信州除いたらオホーツク地域くらいしか無いんだよね
0140名無しSUN
垢版 |
2021/08/15(日) 10:46:24.90ID:hrSVH64d
アメダス見ると、オホ高で北海道のオホーツク海沿岸は晴れてるが、
何故か紋別と興部だけ曇っているという不思議あ現象が。
0141名無しSUN
垢版 |
2021/08/16(月) 06:28:52.61ID:XAxAOKA5
四国って前線でアベレージ稼ぐ愛媛、低気圧で1発の徳島って感じで年間降水量ほぼタメだったけど今後は愛媛のほうが多くなりそうだな
0142名無しSUN
垢版 |
2021/08/22(日) 22:24:36.77ID:ilmuobpD
今年は降水量が本当に多い。
すでに大阪や京都はすでに平年値超えてるし、佐賀や名古屋も平年値に迫ってる。
9月以降の台風活動と前線活動が強いと、年間極値突破地点が大量に出そうだ。
0143名無しSUN
垢版 |
2021/08/23(月) 04:04:17.18ID:ugVGUk87
一応西日本の8月の大雨は気象庁の長期予報で予想されてたけど、中国地方は入ってなかったよな
気象庁はどういうタイプの多雨を想定してたんだろう
ふたを開けたらこの長雨の前半は中国地方中心だったような(途中から四国が本気)
0144名無しSUN
垢版 |
2021/08/23(月) 04:06:58.64ID:ugVGUk87
>>137 実際1400mm以上ある
瀬戸内式気候の降水量に上限を設けるべきだと思うけど、特にないみたいだな
1300oとかでいいと思う
0145名無しSUN
垢版 |
2021/08/23(月) 08:44:42.84ID:+GISKwnY
広島は総降水量は多いけど、九州のように短時間の大雨が多いわけではないんだよな
130年の長い観測期間ながら、1時間降水量は50〜60mm程度で観測史上10位以内に入るし
同じ瀬戸内の岡山、高松、松山よりは多いが

その点、隣の山口は短時間型の豪雨も多い
東シナ海からの暖湿気流の影響を直に受ける九州の延長上だけあるな
内陸盆地だから近隣の山地で発生するタイプの雨雲による豪雨もあるし
0146名無しSUN
垢版 |
2021/08/23(月) 09:50:19.46ID:tnzZkyyH
>>137
豊後水道方面、つまり南西方面から侵入してくるニンジンにはノーガード
0147名無しSUN
垢版 |
2021/08/23(月) 11:23:44.70ID:ugVGUk87
山口の東南の出っ張ったところとその先の周防大島大島がガードしてるわけでもないんだ
0148名無しSUN
垢版 |
2021/08/23(月) 12:15:15.47ID:d/JeSWtW
広島だともっと南の福岡あたりを通ってくるルートだろうしな。
福岡はガードとしちゃスカスカだし
0149名無しSUN
垢版 |
2021/08/23(月) 15:26:30.23ID:DKIvJjMt
広島市は九州ほど1時間降水量も日降水量も年降水量も多くはないが、ガチ瀬戸内気候の大阪高松岡山などよりはかなり多い
地形上九州に比べて少ない降水量で土砂災害になりやすく、災害(大雨)での死者数は全国トップクラス
住むとなると特に山沿いは災害が怖いなというイメージが植え付けられてる
0150名無しSUN
垢版 |
2021/08/23(月) 20:42:26.09ID:DAJdKwCI
枕崎台風の死者行方不明者約3600人のうち、呉市だけでなんと1000人以上を出している 呉焼山、熊野あたりは危険地帯
広島市に住むなら太田川デルタのマンションに限ることだ 高いけど命が大事
郊外の住宅団地は住んでるだけで命がけ状態
0151名無しSUN
垢版 |
2021/08/23(月) 20:44:25.02ID:f2EpS2g+
呉の降水量の去年8月との対比がすごすぎ
去年は0.0mmで8月少雨1位でもちろん通年でも1位
今年は19日現在608.5mmで多雨1位、通年でも1位に
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_s.php?prec_no=67&;;block_no=47766&year=&month=&day=&view=
前の年と真逆になったりするのも極端気象の一つ?

去年の広島
7月768.5mm(7月多雨1位、通年でも1位)→8月2.0mm(8月少雨1位、通年では5位
0152名無しSUN
垢版 |
2021/08/23(月) 20:45:41.22ID:f2EpS2g+
呉は2000年代まで月降水量0mmがなかったのに
2010、20と出現した
瀬戸内は近年夏の降水量が極端に振れやすいようだね
0153名無しSUN
垢版 |
2021/08/23(月) 21:02:47.64ID:ugVGUk87
30年平均で1000oを下回ってた時期や場所もあるのかな
玉野は観測開始が新しすぎるから、高松とかだとちゃんとした平年値であるのかな?
0154名無しSUN
垢版 |
2021/08/23(月) 21:03:07.93ID:ugVGUk87
年間降水量のこと
0155名無しSUN
垢版 |
2021/08/23(月) 21:23:01.43ID:DKIvJjMt
瀬戸内側は西側ほど近年は大雨のイメージが付きまとうが日照時間も近年瀬戸内の東側と西側で明暗が別れてる
1981〜2010平年値までは日照時間が広島>大阪だったが、東瀬戸内〜東海周辺の2006年以降の異常な多照続きで1991〜2020平年値では大阪の平年値が50h以上増えて広島<大阪に
松山や大分の日照時間も近年は伸び悩む年が多いのとは対照的に近年徳島や和歌山、大阪などの日照時間が軒並み大きく伸びている
0156名無しSUN
垢版 |
2021/08/27(金) 12:44:13.16ID:GGt7U7pE
>>155
太平洋高気圧も、揚子江高気圧も両方強くなっているから、日照時間は東も西も増えていきそうな気もするのだけど、
広島と大阪の逆転現象って、季節的にはいつの影響が大きいのかしら
0157名無しSUN
垢版 |
2021/08/27(金) 13:42:56.43ID:moNtpQxe
年間日照時間と違い、7月は特徴的だね
大阪、京都、名古屋と7月の多照10位に平成以降一つも入ってないんだよね
あの1994年や2018年でさえ多照10位にも届かないのは意外だが
0158名無しSUN
垢版 |
2021/08/27(金) 13:55:59.90ID:v3ZE5lFc
冬と夏(特に8月)だな
瀬戸内は東海や関東ほど冬の日照時間が長くないが、東側を中心に近年の日照時間が明確に長くなる傾向あり
8月は以前から徳島と和歌山を中心に瀬戸内東側の日照時間が長かったが、近年はもっと顕著になり、大阪も新平年値で日照時間が大きく伸びている
0159名無しSUN
垢版 |
2021/08/27(金) 14:01:39.79ID:v3ZE5lFc
7月は確かに近年でもあまり日照時間が伸びていない月の1つだね。あと秋(特に9,10月)は全国的に日照時間が伸び悩んでる
ただ、それを補って余りあるほど冬全般と5月と8月の日照時間が伸びているので年間日照時間は関東、東海、瀬戸内(東側のみ)あたりで長くなる傾向あり
0160名無しSUN
垢版 |
2021/08/27(金) 14:28:21.99ID:ERbiHp/Q
東瀬戸内の冬の日照時間が長くなってるのは季節風の走行に西成分が増えてるのが原因かな
広島が長くなっていないことも説明できる
0161名無しSUN
垢版 |
2021/08/27(金) 15:22:15.03ID:doJmbWU9
徳島市あたりは台風さえこなきゃけっこう伸びるからな
0162名無しSUN
垢版 |
2021/08/27(金) 21:11:20.07ID:IgAGyP/I
徳島って台風だけで年間の半分くらい降るよな
と思ったら6月から10月まで満遍なく雨量がある
8月平年200mm弱って瀬戸内気候とは言えないのでは... 単発の台風の降水量がエグいんだろうが
0163名無しSUN
垢版 |
2021/08/27(金) 21:15:04.63ID:IgAGyP/I
あと徳島は日、24時間、1時間降水量の記録のレベルがかなり高い
南東側が開けた太平洋側の定番である多照、多降水の特徴を有している
0164名無しSUN
垢版 |
2021/08/27(金) 22:21:32.13ID:HfC+80IS
多照多雨と言えば高知の代名詞だが近年は徳島より日照時間が少ない年が増えてきている
平年値はまだ徳島と高知で差があるが、新平年値で縮まった
0165名無しSUN
垢版 |
2021/08/27(金) 22:21:57.94ID:moNtpQxe
徳島の2014年、佐賀の2021年が現れたことによって
8月の降水量のブレがとんでもなくなったな
少ない年は一桁、多い年は1000mm超w
0166名無しSUN
垢版 |
2021/08/27(金) 22:22:56.02ID:I6yAscCp
80年余りの観測史で日・24時間雨量の最大が200ミリ程度、
1時間雨量は最大68ミリで、50ミリ以上が僅か7回、10位が40ミリ台という高松市

120年の観測史で日・24時間雨量の最大470〜80ミリ、
最大90ミリを含む80ミリ以上が8回ある徳島市

山地で隔てられてるとはいえ同じ四国の東側沿岸とは思えないくらい別世界だな
雨に関する考え方、備え方も変わりそう
0167名無しSUN
垢版 |
2021/08/27(金) 22:36:47.61ID:HfC+80IS
高松は雨量の少なさが大きな特徴だが意外と日照時間はそんなに長くなく、徳島や高知の方が大分長いくらい
昔は日照時間全国1位を取ることもあったが、近年は県庁所在地で10位に入ることの方が少なく、大阪神戸和歌山あたりにも押され気味に見える
0168名無しSUN
垢版 |
2021/08/28(土) 00:53:31.48ID:Ag9YRBoG
>>166
高松沖の小豆島ではモンスター級の降水量記録があるのにな、
紀伊水道の水蒸気を防げるかどうかで天と地の差がある
0169名無しSUN
垢版 |
2021/08/28(土) 02:18:11.37ID:RearP6nt
東日本で言えば静岡と甲府みたいな感じか
もしくは勝浦と千葉?
あと銚子って下手な瀬戸内気候の地域より8月降水量が明瞭に凹んでるぞ 熱雷といった関東特有の天気崩れる要素が少ないからか
0170名無しSUN
垢版 |
2021/08/28(土) 06:51:52.60ID:KvWGCX6u
関東民で雷が嫌いなやつは銚子に住むべきか 

ただ、雪も絶望的だけどw
0171名無しSUN
垢版 |
2021/08/28(土) 07:59:51.78ID:LtaET6gw
高知は台風が有名だけど前線にも弱いからな。
香川岡山の瀬戸内は防御バランスは良いが逆に言えば防御力が中庸なんで日照じたいはまあまあってとこになる
0172名無しSUN
垢版 |
2021/08/28(土) 15:14:59.54ID:FKaGM2zI
尾鷲って多雨で有名だけど日照時間はそこまで短くないんだよな
0173名無しSUN
垢版 |
2021/08/28(土) 20:53:25.95ID:QSK96Rhe
>>172
冬型では鉄壁だし、夏の雷雨も無いし、太陽は出るわな
降水量は擾乱1回あたりの雨量がぶっ飛んでるから、12月の日降水量最大=334ミリって狂ってるって
0174名無しSUN
垢版 |
2021/08/29(日) 05:00:47.33ID:I3NrmFLl
尾鷲は東風吹くとあの辺の海岸部で尾鷲市街だけ土砂降りになるらしい
特に地形的には大差のない紀伊長島や熊野新鹿と比べても降水量が突出してるからね
アメダス全国図を観察してると紀伊半島で尾鷲だけ降水量付いてることがよくある
0175名無しSUN
垢版 |
2021/08/29(日) 06:38:23.20ID:Y15twrnY
日本の南岸は陸地由来の小わきの雲が発生しにくいから日照時間は稼ぎやすい
台風の上陸南風直撃ドザァ、前線降雨帯の初撃食らってドザァ、とゴング開始突撃ラッシュを食らうから雨量も稼ぐけど
0176名無しSUN
垢版 |
2021/08/29(日) 11:32:10.82ID:DAn9tUzd
>>174
尾鷲は南東に小半島がせり出していて、600m級の山になっている。
南東からの雨雲が強制上昇させられて、沿岸部なのに山間部のような降り方をするのかもな
0177名無しSUN
垢版 |
2021/08/30(月) 03:21:05.68ID:pF6cErrN
>>175 太陽光パネルを置くのに向いてそう。汚れも大雨が洗い流してくれるし
それともこんな極端な気候は逆に駄目なのかな
0178名無しSUN
垢版 |
2021/08/30(月) 06:40:00.30ID:+bPxt/8A
半端な1000メートルあるかないかの山々に囲まれた盆地はガードどころか逆に雲届けちゃうからな。
0179名無しSUN
垢版 |
2021/09/01(水) 21:26:36.59ID:lDrhdyMq
>>149
広島が降水量の割に土砂災害が多いのは地質が風化しやすい真砂土というのが大きい。
ただ瀬戸内全般に広く広がる土壌なのに広島だけに特に土砂災害が多いのは
岡山や香川あたりより平野が少なく急斜面に面して住宅を立てざるを得ないからだろうね。
0180名無しSUN
垢版 |
2021/09/01(水) 21:58:56.61ID:0WgYF1Lg
予算度外視で
アストラムラインとデルタの間の山って全部削れないのかな
残土は広島湾の埋め立て地に
0181名無しSUN
垢版 |
2021/09/02(木) 13:15:06.18ID:CQL7M3/g
>>179
安芸地方は南西側が無防備で岡山や備後地方より豪雨自体が多い
そのうえに乱開発
>>180のエリアに開発されてる春日野とか気が狂ってる
0182名無しSUN
垢版 |
2021/09/03(金) 01:37:33.67ID:9wGSY+E+
>>179 神戸とその周辺は今の降水量だから何とか助かってる感じか
あと年200〜300mm安定して増えたら土砂災害の常襲地帯になるか
関西有数の高級住宅地・六麓荘が岸辺のアルバム状態に....
0183名無しSUN
垢版 |
2021/09/03(金) 02:09:23.82ID:sYuBIjU4
広島の場合は中心部に住めば土砂災害の危険もないけど、神戸は中心部のすぐ裏が山なので土砂災害多発地帯になったらヤバいと思う
0184名無しSUN
垢版 |
2021/09/03(金) 07:54:54.00ID:Xl6vNCNx
>>182>>183
播磨灘沿岸は地勢的に前線には強い、台風が多い年だと危ないと思う特に東側は。
0185名無しSUN
垢版 |
2021/09/03(金) 10:11:33.69ID:4BdziCIE
>>182
戦前の阪神大水害を超える規模の雨量が降ったら、今のインフラでも耐えられないんじゃないだろうか。
小さな土石流は防げても、山体崩壊のような大規模土砂災害に対しては無力だと思う
0186名無しSUN
垢版 |
2021/09/03(金) 14:13:30.91ID:9wGSY+E+
>>185
一度そんなことがあったら、西区の西神中央に都市機能の中心を移すのかな
そして西区の同じような台地上にさらに拡大
地下鉄がいなみ野を通って加古川線まで延伸されたりしてw
0187名無しSUN
垢版 |
2021/09/04(土) 00:07:40.67ID:SlPeFcs1
大阪の降水量が、9月始まったばかりなのに、年間降水量上位10傑にもう入りそうなんだけど
0189名無しSUN
垢版 |
2021/09/04(土) 00:29:25.23ID:jM2bffGe
彦根の1896年の年降水量、日降水量、9月の月降水量
って標準偏差からしたらどんな逸脱度なんだろう
特に年降水量と日降水量は1位と2位が隔絶してて
2位〜10位は詰まっている

温暖化による異常気象極端化論者には都合わがるい事象かな
0190名無しSUN
垢版 |
2021/09/04(土) 17:06:48.64ID:EI0z5GK2
>>189
年間通して異常高温の1890年、記録的異常少雨旱魃の1893年7月、記録的猛暑の1894年、水害続きの1896年

異常気象なんて温暖化依然の1890年代だけでこれだけでてくるしな
0191名無しSUN
垢版 |
2021/09/04(土) 17:16:48.78ID:l420zVbm
天保の大飢饉のときも冬は異常に暖かったらしいな
0192名無しSUN
垢版 |
2021/09/04(土) 21:32:26.76ID:OfZSKM4O
1988年までは、高温を相殺する神低温があったりしたもんだが、
冬については1989年以降、夏は1994年以降、相殺しきれなくなって高温が暴走している
0193名無しSUN
垢版 |
2021/09/05(日) 13:22:11.05ID:J/bqyCH9
近年の9月は季節の進み方が極端だな、長期間北海道まですっぽりサブハイ圏内の年もあれば
一瞬で前線がトカラ付近まで下がって周期変化に突入することもある

前線が日本付近をいったり来たりする教科書みたいな年が2010年代からめっきり見なくなった
0194名無しSUN
垢版 |
2021/09/09(木) 19:36:41.60ID:g8huWnsy
平年値 降水量トップ10
@屋久島 4651.7(鹿児島県)大隅諸島
Aえびの 4625.0(宮崎県) 九州山地(霧島山)
B天城山 4552.6(静岡県) 伊豆半島
C魚梁瀬 4484.0(高知県) 四国山地
D鳥形山 4332.4(高知県) 四国山地
E尾鷲 3969.6(三重県) 市街地(紀伊)
F色川 3784.7(和歌山県) 紀伊山地
G御嶽山 3717.1(長野県) 中部山岳
H西川 3591.2(和歌山県) 紀伊山地
I宇奈月 3586.9(富山県) 中部山岳
0195名無しSUN
垢版 |
2021/09/09(木) 19:38:59.28ID:g8huWnsy
平年値(国内最多)ヤクスギランド 10048(屋久島)
https://www.rinya.maff.go.jp/kyusyu/yakusima_hozen_c/gaiyou/kisyou/data/rain_10.pdf
平年値(世界最多)マウシンラム 11872(インド) チェラプンジ 11856.8(インド)

ヤクスギランドの年間10000o超え(欠測期間多数あり)
1999年 10559o
2001年 11017o
2003年 10413o
2010年 10106o
2011年 10467o
2012年 11130o
2015年 10499o
2016年 10441o
2019年 10767o
0196名無しSUN
垢版 |
2021/09/09(木) 20:52:12.25ID:ebcg0SBG
>>195
冬季にしばしば降水量が爆発しているのは、低気圧、それとも冬型の雲か
0198名無しSUN
垢版 |
2021/09/11(土) 18:49:31.38ID:8ORhOK9A
>>196
ヤクスギランドの2月 
2010 1133o
2011 1005o
2012 1062o
2014 1048o(欠測あり)
2016 1072o(欠測あり)
0199名無しSUN
垢版 |
2021/09/11(土) 19:35:37.32ID:BABK/9qE
>>198 日別の降水量が知りたい、天気図と比較対象したい
0200名無しSUN
垢版 |
2021/09/11(土) 19:44:28.19ID:8ORhOK9A
低気圧でしょ。
八丈島が屋久島の下位互換(東日本版)みたいな感じで(年間平年値3300o)
冬季の降水量が夏場と変わらないくらい多い。
低気圧でまとまった雨になる。
0201名無しSUN
垢版 |
2021/09/11(土) 19:51:48.89ID:WA23nNkC
屋久島特別地域気象観測所と比較すると整合は取れとるな
0202名無しSUN
垢版 |
2021/09/12(日) 00:32:38.50ID:Editeo9y
2月なんかは南低の通り道になるからね
0203名無しSUN
垢版 |
2021/09/12(日) 03:23:18.64ID:E1XmNmjk
屋久杉ランドの標高ならもれなく雪で降ってるのかな?
それとも阿蘇山や雲仙みたいに意外に雪は振るわない?
0204名無しSUN
垢版 |
2021/09/12(日) 11:07:28.53ID:ZftDdcf0
標高1000mの屋久杉ランドで雪になるには、冬型で850T=−3℃は必須。
相当の西回り寒波でないと達成できない。低気圧では850Tが正転してるのでもれなく雨。
0205名無しSUN
垢版 |
2021/09/12(日) 12:07:39.79ID:Editeo9y
>白谷雲水峡、屋久杉ランドは景色を見ながら歩くのに最高です!! 毎年12月には雪が降り始め、1月2月は積雪量も増えて、軽アイゼンが必要になります。

という記述を見つけたので、もう少し雪のハードルは低そう。
ちなみに縄文杉(1300m)に1〜2mの積雪、宮之浦岳付近は2〜4mだそうだ。
0206名無しSUN
垢版 |
2021/09/12(日) 13:33:02.97ID:RJ0bGJGN
屋久島の内陸高標高地域に平地があったら、東北や北陸の内陸みたいな生活様式の人たちが住んだだろうなあ
といつも思う
0207名無しSUN
垢版 |
2021/09/12(日) 21:56:29.06ID:CHb5n1eC
鹿児島県で雪降るときは屋久島山頂も降雪しているでしょ
0208名無しSUN
垢版 |
2021/09/12(日) 22:25:57.44ID:i4tA5Eld
屋久島くらい緯度が低いとあれだけど八丈島辺りだと冬型で結構時雨るから標高2000メートルくらいの山があれば豪雪地帯になりそう
0209名無しSUN
垢版 |
2021/09/12(日) 22:34:23.85ID:oMkr4b3/
豪雪地帯になるには南低でも雪で降らないと厳しい
で南低だと八丈島では850hpa9℃とかになってるから2000mじゃ全然足りない
0210名無しSUN
垢版 |
2021/09/12(日) 23:00:27.85ID:zPg9sxRg
根雪になるような山なら初冠雪の記録とるのも分かるんだが

金峰山 1月15日 熊本地方気象台 665m
鰐塚山 1月24日 宮崎地方気象台 1118m

とかは、雪山じゃないのになんで記録とってるんだろ、だったら筑波山でもとればいいのに
0211名無しSUN
垢版 |
2021/09/13(月) 09:25:32.65ID:HUyR4k+N
屋久島の宮之浦岳山頂、八丈富士山頂、魚梁瀬は積雪計つける価値がある
0212名無しSUN
垢版 |
2021/09/13(月) 09:26:08.60ID:HUyR4k+N
>>208
宮之浦岳の9合目以上は余裕で特別豪雪地帯だよ
0213名無しSUN
垢版 |
2021/09/14(火) 00:30:51.99ID:tV6MP1Vr
>>206 中国山地だとブナ帯とツキノワグマの生息域と山村(かつては水田のほかに採集や焼き畑も食料生産に重要)の分布がほぼ一致するな
なんだったら北東日本の山の文化からの延長線上にもあるか?
屋久島にはブナがないなど違いはあるけど、もし山村があったら焼き畑や山菜を活用する文化があったりしたのかな
でもさすがに北国の山の民がわざわざ南の島の山奥を目指して移住する可能性は低そうだから、屋久島の低地の文化からの発展となるか
0214名無しSUN
垢版 |
2021/09/14(火) 20:17:51.80ID:UvJbXj6u
>>194
尾鷲以外は山地だけど冬季積雪はどうなんだろうね
紀伊山地にも天然のスキー場あるにはあるが
0215名無しSUN
垢版 |
2021/09/14(火) 21:08:36.83ID:CQis47vZ
宇奈月は言うまでもない(おそらく降雪量8m最深1.5m超で安塚と同じくらい)
2番目はえびのだろうな 区内観測所時代に最深積雪は130cm(19590117)、最低気温は-20.2℃(19680226)の記録がある
0216名無しSUN
垢版 |
2021/09/14(火) 21:17:15.82ID:Xl+D3nbb
広島、大阪、まだ3ヵ月半以上残して、年降水量歴代8位なんだが。
西日本の多雨傾向が止まらないな。
0217名無しSUN
垢版 |
2021/09/15(水) 01:12:59.36ID:oqBLYly6
本州で言えば、日出岳のアメダスがあった時代に積雪を計ってたらどうだったろう?
低気圧でも850T0度以下は必要だろうけど
0218名無しSUN
垢版 |
2021/09/15(水) 07:07:46.65ID:CVcfvMhL
>>217
日出ヶ岳はアメダス設置以前は大台ヶ原山観測所として積雪深観測をしていたよ。
1930.2.13の175cmが積雪深の極値。
南岸低気圧と冬型降雪の積み重ねだと推定されます。
0219名無しSUN
垢版 |
2021/09/15(水) 08:28:38.37ID:X5O2R1S4
>>213
そう考えると、もし屋久島内陸にまとまった面積のある平坦な高地があったなら、
気候は似ているのに本土と全く異なる文化があったことになって面白かっただろうね
0220名無しSUN
垢版 |
2021/09/15(水) 19:38:28.78ID:jgDFq5CR
区内観測所 今思うと貴重だよね
委託とはいえ有人でやってんだから贅沢な時代だった
0221名無しSUN
垢版 |
2021/09/15(水) 22:26:24.17ID:oqBLYly6
>>218
そうなんか、意外に少ないな
教えてくれてありがとう
0222名無しSUN
垢版 |
2021/09/16(木) 03:41:19.96ID:XSRT9Rjc
仏経ケ岳の方が多いのかな?
さすがに修験者くらいしか積雪を確認しに行けなさそうだけど
0223名無しSUN
垢版 |
2021/09/16(木) 07:01:34.68ID:er/kOje9
台高山脈より大峰山脈の方がずっと積雪は深いよ、年によっては2メートル超。
0224名無しSUN
垢版 |
2021/09/16(木) 11:39:24.31ID:PimXoR3B
鹿児島くらいの緯度って東に行けば行くほど冬は温暖になるんかな。
関東の地形が北緯30度東経150度とかにあったらめっちゃ暖かそう
0225名無しSUN
垢版 |
2021/09/17(金) 00:02:54.03ID:JpneyEdx
鹿児島の真西にある上海は東京より寒いからな冬
0226名無しSUN
垢版 |
2021/09/18(土) 07:45:35.64ID:GMTyD1ON
中国大陸って緯度の割にかなり寒いよな
香港ですら沖縄より寒い
0227名無しSUN
垢版 |
2021/09/18(土) 08:22:26.74ID:0r/sd9BT
何年か前の大寒波でベトナム北部で一桁、南部で10℃前半まで下がったしな
フィリピンで裸一貫で暮らす人達がいくらか凍死した時
ヒマラヤの陰に入らない地域は北緯10度台でも影響あるから凄い
0228名無しSUN
垢版 |
2021/09/18(土) 09:12:20.60ID:fIAE+cBM
>>208
伊豆諸島なら強い冬型しか対応出来ない八丈島より、弱めの冬型や南低でもしっかり対応する大島に2000m峰あった方が豪雪地帯になっている可能性は高いかと。八丈島よりは冬型晴天率上がるけど
0229名無しSUN
垢版 |
2021/09/18(土) 11:19:12.15ID:0r/sd9BT
ほぼ静岡市みたいなもんだな大島あたりだと
0230名無しSUN
垢版 |
2021/09/18(土) 13:20:50.58ID:4xXsBggk
停滞前線がこんなに南北縦になるのは初めて見た。
実際は東に進んでるから停滞前線じゃない気もするけど。
0231名無しSUN
垢版 |
2021/09/18(土) 16:07:19.49ID:tYeJnKCy
>>224
冬の寒気は大陸から来るわけで同じ緯度ならより大陸より離れた東の方が海で暖まって寒気の影響が薄れてしまうからかと
0232名無しSUN
垢版 |
2021/09/18(土) 18:14:00.55ID:xDO9yI4L
関東南部に850T=-12℃とか来た事あるのかな。
来たとしても晴れてしまうので日中真冬日は無理なような気がするが。
0233名無しSUN
垢版 |
2021/09/18(土) 18:25:33.97ID:4xXsBggk
2014の立春寒波で-12℃が関東南部まで南下してたはず。
その残留寒気が西日本を含む南低降雪に繋がった。
0234名無しSUN
垢版 |
2021/09/18(土) 20:26:20.57ID:XLLi2RVR
19840120の龍ケ崎で-15.5℃ってどんな気圧配置だったのか気になる
茨城南部の平野でここまで冷えるってあんまりないよね
0236名無しSUN
垢版 |
2021/09/18(土) 20:55:09.21ID:TRJWr6ij
千葉と茨城に標高1000mの山脈があったら東京は夏に北東気流の影響を受けず平均気温が30度以上になりそう。
0237名無しSUN
垢版 |
2021/09/18(土) 21:19:40.69ID:tYeJnKCy
>>232
850の気温が冷えた順に地上の気温を調べてみた

-13.7 2006/2/4 最高3.9℃ 日照9.0
-13.7 1984/2/4 最高2.4℃ 日照9.5
-13.5 1997/2/22 最高4.2℃ 日照10.4
-13.5 1997/1/22 最高0.8℃ 日照6.4
-13.4 2014/2/5 最高6.8℃ 日照4.4
-13.3 2018/1/25 最高3.0℃ 日照9.9

1997/1/22は宇都宮で冬型降雪11pの伝説の寒波の日
つくばも日照が途切れがちでようやく真冬日に近くなる

雲一つないような快晴になってしまうとこのあたりでの真冬日は厳しいかと
0238名無しSUN
垢版 |
2021/09/18(土) 21:21:49.21ID:DAozb59R
夏も冬も最高気温、日照時間が上がってと最低気温と降水量はちょっと下がりそう
0239名無しSUN
垢版 |
2021/09/18(土) 21:55:58.09ID:j8kSd0ye
冬型真冬日は雲量が多い福岡とか広島でも850T-15℃くらい必要だな
ピーカンの都市だと850T-17〜-18℃くらい必要
法王寒波で確か潮岬850T-16℃台後半を出したが、ここまで下がってようやく和歌山や神戸が真冬日になった
0240名無しSUN
垢版 |
2021/09/18(土) 22:35:15.83ID:Lkg8HSxb
北日本以外は日本海側でも真冬日って結構ハードル高いからな
太平洋ベルトで真冬日なんて天変地異レベル
0241名無しSUN
垢版 |
2021/09/18(土) 22:56:08.68ID:22QgB5kH
>>239
JPCZが直撃していれば、−15℃も必要ないのでは、JPCZが届く広島、京都、名古屋ならば可能な気がする
0242名無しSUN
垢版 |
2021/09/18(土) 23:04:26.54ID:j8kSd0ye
理論上はそうだけど実際そこまで雪雲が長続きしない
2016年福岡とか2011年名古屋は惜しかったが
0243名無しSUN
垢版 |
2021/09/19(日) 01:20:12.43ID:f1aBnA8D
広島で真冬日は不可能に近い
0244名無しSUN
垢版 |
2021/09/19(日) 09:14:40.91ID:j1Em8EuE
>>241
JPCZが太平洋側に流れ出るような寒波では、850Tがそこまで低くならないからね
低850T寒波の王道は北陸平野部で豪雪になる真西風寒波
あと、擬似前線帯ともいえるJPCZ直下では風上方向の楔状に850Tそのものが上昇する
0245名無しSUN
垢版 |
2021/09/19(日) 09:17:21.05ID:1tqGf4so
1月の日照率が最も高い地点ってどこだろ
0246名無しSUN
垢版 |
2021/09/19(日) 09:19:45.52ID:reWCOr4l
>>243
真冬日の難易度
広島>豊橋>浜松>静岡>焼津

広島は豊橋より雪が降りやすい(多い)と聞くので、恐らく強烈な冬型で前夜放射冷却プラス日中雲蓋でいけそう

焼津で真冬日は、冬型では到底無理、かと言って南低は豊橋浜松でさえ雨が定番(良くて降り始めのみみぞれ)なので冬型よりも絶望的

JPCZ若狭湾志向で、その雪雲が朝から晩まで焼津の空を覆い続ければ不可能ではないが…
0247名無しSUN
垢版 |
2021/09/19(日) 09:38:04.89ID:4WI4OkHO
広島は真冬日の可能性全然あるでしょ
ちょっと古いが2005年2月の寒波は
一日近く降雪が続いてほぼ氷点下、昼間に-3℃以下のあわや真冬日だった
2016年1月の寒波でも一日ほぼ氷点下、これもあわや真冬日
2018年や今年1月の寒波も真冬日の可能性はあった

広島は普段は氷点下になる事も少ないほど温暖だが
強力寒波が来ると日本海側のような寒さになりうるな
0248名無しSUN
垢版 |
2021/09/19(日) 09:38:20.96ID:g1nvcgHE
>>245
おそらく伊勢崎かな?
日照時間217.9h 不照日1.9日 日照率40%以上26.0日
エリアで言えば冬型採点率の高さと南低からの距離のバランス的に北関東山梨かと
0249名無しSUN
垢版 |
2021/09/19(日) 09:47:24.82ID:1tqGf4so
南関東のほうが気温的に雪は降りにくいけど普段収束雲は出やすいんかな
0250名無しSUN
垢版 |
2021/09/19(日) 12:22:13.72ID:zPP0KdpF
房総前線という言葉もあるからね
0251名無しSUN
垢版 |
2021/09/19(日) 14:46:38.09ID:5nC3sK6E
広島どころかあの江川崎で今年2日連続真冬日あったけど
0252名無しSUN
垢版 |
2021/09/19(日) 16:41:24.29ID:eyHA/y7n
江川崎は山に囲まれた田舎の集落
広島は沿岸部の大都市
環境が全くの別物
0253名無しSUN
垢版 |
2021/09/19(日) 18:38:33.30ID:aZzXQMtA
>>248
普段は冬型の雲をまったく寄せ付けない伊勢崎だが、たまにカギがこじ開けられる
2003.12.20の7mmや2016.1.20の3.5mmなど
0254名無しSUN
垢版 |
2021/09/19(日) 19:27:45.90ID:ZYyBGVMk
群馬は西や北西方面のガードは堅いけど北は2000メートルに満たない山があるだけだから北風だと結構雪雲抜けてくるね
2017年は北風寒波の当たり年で何回かうっすら積雪したけど普通の年はそんなに北風寒波来ないから冬型積雪は貴重だね
0255名無しSUN
垢版 |
2021/09/19(日) 22:50:49.25ID:9pCQYj5d
静岡って冬型積雪は不可だけど南低でも雪になるのは稀だから積雪に関しては東日本では最もハードルが高い希ガス
0256名無しSUN
垢版 |
2021/09/19(日) 23:33:42.77ID:vgG1fxkJ
静岡の雪
http://otenkiyasan.com/weather/snow/
冬型積雪(西部)、南岸低気圧(全域)、局地前線(中部東部)、寒冷前線(2001年2月)
頻度は低いが様々な雪のパターンがあるらしい
0257名無しSUN
垢版 |
2021/09/19(日) 23:59:49.18ID:ZYyBGVMk
降雪のほとんどは冬型だけど積雪するほど降らないから積雪が珍しいのよ
最後の積雪は寒冷前線で最も積もったときは南低
南低は2014年のときすら雨だったから現代に南低で積雪することは不可能
冬型じゃ郊外でうっすらが限界だし実質寒冷前線でしか積雪できない
0258名無しSUN
垢版 |
2021/09/20(月) 00:28:13.77ID:b8fYR1jh
静岡といえば強烈な冬型時に関ヶ原からの風が吹き抜ける浜松が最高5℃くらいの時でも
静岡市以東では10℃くらいまで上がることが興味深い。
0259名無しSUN
垢版 |
2021/09/20(月) 00:48:04.00ID:EPhgM42N
>>227 でもアジアは割と低緯度まで寒気の影響を受けるな
それこそヒマラヤの影のインドやバングラデシュでも凍死はある
一方で西アフリカは北のヨーロッパがすでに冬の寒さが緩和されてる上に、地中海・サハラ砂漠というクッションがあって北半球の冬の影響はなきがごとし
最「寒」月が雨の冷却効果が効く雨季になってたりする
なんだったら南半球の気温変化に引きずられてる地域があるほど
0260名無しSUN
垢版 |
2021/09/20(月) 02:39:37.73ID:6lrPOBLG
浜松は今でも数年に1度程度、積雪があるね。
2011は交通が混乱するほど積もったらしい。
0261名無しSUN
垢版 |
2021/09/20(月) 13:41:03.75ID:EQw7adwO
>>260
すぐ風上の新城アメダスで、氷点下5.5mmを記録してる2011/1/16かな。
若狭湾から200km近く陸路での距離があるのに、積雪可能なパワーで雪雲が届くのには理由があるんだろうな。
0262名無しSUN
垢版 |
2021/09/20(月) 13:50:39.83ID:lqLLlLgc
牧之原台地の西側まで真っ直ぐ届くからな本当に強い寒波だと
0263名無しSUN
垢版 |
2021/09/20(月) 18:59:23.45ID:X7SXz16k
静岡市より雪が積もりにくいのなんて西日本でも新宮〜串本、徳島海陽、宮崎日南くらいだろ
2016年寒波では串間でも積雪してる
宿毛中村などの四国西南部や枕崎指宿あたりの薩摩半島最南部なんか下手すりゃ鉾田より多いレベルだし
0264名無しSUN
垢版 |
2021/09/20(月) 21:03:50.37ID:SqycwJzF
>>262
2018/1/24だったと思うが、雪雲をレーダーナウキャストで見ていたら、土岐のあたりから赤石山脈を強行突破して静岡や焼津まで届いていた

普通の冬型では北西風が豊橋から先は西風になって雪雲の限界は袋井か掛川あたりまで(このルートでは駿河まで届かない)

季節風型で焼津で10cm稼ぐには、西風寒波で敦賀から茶臼山高原を無理矢理突破して焼津までそこそこ強いまま届かなければいけないが、本州上に等圧線が10本程度では到底無理、20〜30本くらい要るかも

対馬が1060hp、銚子が980hpなら可能とは思うがそんなの見たことない…
0266名無しSUN
垢版 |
2021/09/20(月) 22:24:35.78ID:ZlWnxzje
>>265
その日の少し後まででツイッター検索してみたら、18日の投稿数が異常に多い
この程度で積もったとはしゃぐのは豊橋浜松も似たようなもの(雪だるまに泥が混入するのは常識!エリア)

https://mobile.twitter.com/search?q=焼津%E3%80%80雪%E3%80%80until%3A2014-12-20&src=typed_query&f=live
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0267名無しSUN
垢版 |
2021/09/20(月) 23:03:33.81ID:6lrPOBLG
>>265
名古屋で23cm積もったときか
当時のエコー上げてくれる人ありがたいけど、ホームページ変わって保存できなくなったから今後は難しそうだな
0268名無しSUN
垢版 |
2021/09/20(月) 23:32:49.77ID:VhUVTsD7
静岡の1945年2月25日の10cmって今じゃ考えられんな
南岸低気圧だろうけど
0269名無しSUN
垢版 |
2021/09/20(月) 23:39:24.98ID:ehtlTmpW
あの年は太平洋ベルトの大都市でも現代の平年値より4,5℃低い冬だからな
あんな冬は生きている間にはもう来ないだろうな
0270名無しSUN
垢版 |
2021/09/20(月) 23:46:08.83ID:7rDkJdTI
100年天気図見てみると南低だな
シベリア高気圧の張り出しが東北に来た所に発達南低が来るっていう今じゃ絶対見られない形
0271名無しSUN
垢版 |
2021/09/20(月) 23:54:07.11ID:XsACc3Ri
真冬日の話だけど、
20210108は、福岡の飯塚や八幡で真冬日。山口も真冬日。
20160124も、飯塚、山口で真冬日。
今後も西日本で冬型の降雪のある地域は真冬日になる可能性はあるのでは。
0272名無しSUN
垢版 |
2021/09/21(火) 01:02:00.91ID:H2b57nxL
1981年の甲府の真冬日は完全に冬型だな
南低真冬日では最低気温−6℃はありえない
0273名無しSUN
垢版 |
2021/09/21(火) 01:16:45.60ID:e1TiqbEu
20160124は福岡市内平地の博多アメダスでも真冬日 この日はごく沿岸部以外はほぼ真冬日となったようだな
繁華街から直線距離でたった3kmだが18年間の観測で最高気温0℃台以下が3回
内陸部では平地でも-1℃以下の記録もあるし、西日本の真冬日はまだまだ全然なくならないだろうな
0274名無しSUN
垢版 |
2021/09/21(火) 14:42:19.58ID:byfQNzai
>>269 戦時中で灯火管制してただろうし、そもそもエネルギーの消費が平時でも今より段違いに少なかったしな
0275名無しSUN
垢版 |
2021/09/21(火) 19:07:12.27ID:ofyixkPE
>>264
川根本町でh/1.5ミリ観測した日か
あの日は静岡市郊外でもうっすら積もった
風向きがハマれば意外と山超えてくるもんなんだよな
0276名無しSUN
垢版 |
2021/09/21(火) 21:51:31.12ID:scanm3Us
>>275
山を越えてくるというより山を越える上昇気流で再発達するという方が正しいかと
0277名無しSUN
垢版 |
2021/09/21(火) 22:35:36.38ID:l7P2verQ
>>276
大井川流域の山地が雪雲工場になってるのか
2021.9.1は高根山付近で雨雲が湧いてたけど
0278名無しSUN
垢版 |
2021/09/21(火) 22:46:27.43ID:wG8L+GyM
>>276
水蒸気が充分な場合は、山脈に直角に気流が当たると、上昇気流で雪雲が発達し、
風下側のふもとが積雪する場合がある、西南西寒波時の日高山脈南部と広尾の大雪など

山脈と気流の角度が直角より小さくなると、山脈に反射されるように流れが変わって、
風下側へはほとんど流れなくなってしまう
0284名無しSUN
垢版 |
2021/09/24(金) 09:31:11.67ID:XrTOj21f
冬場は昭和比で8ー9掛けくらいにしか減ってない<海氷面積
ところが夏場は半値以下に激減

それでも、1994年は超猛暑年で有名だが、夏場の海氷面積は勿論近年よりはずっと多かった
さほど関連しないって印象はある
0286名無しSUN
垢版 |
2021/09/25(土) 01:50:49.07ID:AFncePll
ほんとだ 真っ赤が優勢な今と違って青が優勢だな 世界全体で見ると
0287名無しSUN
垢版 |
2021/09/25(土) 02:44:51.13ID:hDrKQpkZ
91-20平均だからまだまだ全然低温な時代だろうな
0288名無しSUN
垢版 |
2021/09/25(土) 03:30:46.68ID:hDrKQpkZ
91-20平均を超えてきたのはいつ頃だろうか
日本の年平均気温だと二段階にわたって1997/1998と2012/2013で高温ジャンプしてると思う
この時代の中央値はやはり2006くらいの印象で、大雑把に2007年以降は現平年値でも高温優勢の時代と思う
0289名無しSUN
垢版 |
2021/09/25(土) 06:08:57.70ID:wYH4Gu+w
夏と冬では数年くらい差があるわね
冬のほうが少し遅く高温ジャンプしてる
0290名無しSUN
垢版 |
2021/09/25(土) 16:31:54.52ID:hDrKQpkZ
年平均 1997-98頃と2014-15頃の2回
春平均 2014-15
夏平均 2009-10
秋平均 1990年以降ではほぼ横ばい
冬平均 2018-2019が高温ジャンプとなるかまだ不明

ただ、どの季節も2019-21年の直近3年間に突然過去最高を出しまくっている これは世界的な傾向
トップクラスの季節高温が同じ年に組み合わされることが増えたって感じだ
文字通りパーフェクト高温年の出現
0291名無しSUN
垢版 |
2021/09/25(土) 16:40:48.31ID:hDrKQpkZ
世界平均気温だと、2015年に突然それまで1998年頃から約19年間続いていた停滞傾向か上抜けし、以後6年間連続でそれ以前に全く戻らず温暖化加速への危機感が強まっている
2015に提唱されたSDGsなど、飽きられていた00年代以降の流れのエコブームが再燃した時期とも重なる

日本の年降水量も、まだ公式には言及されていないものの2010年からそれまで半々の割合で表れていた少雨年が絶滅し各地の年降水量記録更新ラッシュで、1950年代以来の完全な多雨期に入ったと言えるだろう
0292名無しSUN
垢版 |
2021/09/25(土) 16:50:46.98ID:hDrKQpkZ
>>290の冬について補足しておくと
2021冬はギリ暖冬だったものの、1990-93年の4年間すべてより低温なことでもわかる通り1990年以降ではごくごく中央値(高い方から15番目)の並冬だった
これが来年また19,20のような暖冬になったり、今年レベルが数年続くとなると5年移動平均基準での明瞭な高温ジャンプということになる
冬に関しては年毎の変動がどんどんと大きくなる傾向で、決して(90年以降基準での)厳冬年が無くなっていないというのが単調高温の他の季節にはない特徴であったのが、それが崩れるかどうかが今後3〜4年の注目点
0293名無しSUN
垢版 |
2021/09/26(日) 10:46:24.00ID:SYRmgerb
冬に関して言えば、2012年レベルが続かないと、2019年の高温ジャンプが確定してしまうってことか

降水量については2010年以降のバブル状態は実感している、ただ日照時間に関しては少なくなっていないように思う
0294名無しSUN
垢版 |
2021/09/26(日) 13:14:38.48ID:9CviX91s
6月頭と9月末ってどちらが暖かいんだろう?
0295名無しSUN
垢版 |
2021/09/27(月) 21:33:03.03ID:ACOCMjOa
>>293
寡照年も2006年が最後な気がする
少なくとも当地では
0296名無しSUN
垢版 |
2021/09/29(水) 13:00:15.13ID:NZVV8Cej
>>294
6月頭じゃね?
0297名無しSUN
垢版 |
2021/09/30(木) 20:52:28.46ID:B2BVgtw0
八丈島の冬の日照時間が全然100時間を大き下回ってるのは、
南岸前線のせいなのか、冬型でも晴れにくいせいなのか
0298名無しSUN
垢版 |
2021/09/30(木) 21:07:09.09ID:GMOU8/rH
静岡の寡照の年間記録のトップ10の8/10を1950年代が占めてるけどそんなに偏るものなのかな
0299名無しSUN
垢版 |
2021/10/01(金) 07:43:20.94ID:KWgkRGOt
黒歴史ジョルダン式は関係ない年代なのにな
0300名無しSUN
垢版 |
2021/10/01(金) 09:36:56.66ID:C1Db1vWk
>>297
伊豆諸島はよほど本州に近いとこじゃないと風が収束したり海上で湿気吸ったりして雲わくよ
0301名無しSUN
垢版 |
2021/10/01(金) 11:14:28.53ID:i/BTM6Yo
冬型時、八丈島が最高気温一桁なのにCKYがそろって10℃超えとかあるのが面白い
0302名無しSUN
垢版 |
2021/10/01(金) 14:56:39.10ID:KWgkRGOt
冬型時の気温の上がりやすさと言えば南関東なら海老名

北関東なら上里見
強い冬型時は標高同じで山超えた十日町より10℃高く、大阪より高いことがしばしばある
0303名無しSUN
垢版 |
2021/10/01(金) 15:42:45.66ID:C1Db1vWk
海老名あたり関東最南の低平野内陸だからね。
0304名無しSUN
垢版 |
2021/10/01(金) 15:58:40.35ID:p+4NRC35
秦野盆地にアメダスがほしい
最低気温は神奈川県で多分一番低く、最高気温は高めだと思う
0305名無しSUN
垢版 |
2021/10/01(金) 17:32:52.03ID:sciLGIWx
凄い夕焼け@渋沢
0306名無しSUN
垢版 |
2021/10/01(金) 23:24:43.08ID:pRu+JINP
秦野盆地って丹沢の山地が張り出してるから北東気流の影響弱そう
0307名無しSUN
垢版 |
2021/10/02(土) 09:54:15.78ID:7OTu2OzE
秦野盆地は北西風で高温になりそう 南西風で高温になる八王子と逆だな
0308名無しSUN
垢版 |
2021/10/02(土) 10:49:51.42ID:0vq2vEkU
>>306
距離的に北東気流の侵入してくるタイミングが遅くはなるけど
秦野盆地くらいの山地の標高ならそれなりに北東気流が届いてるかと

箱根あたりの1000m級を超えるのが難しくなって
三島あたりになると北東気流の影響を受けなくなる感じ
0309名無しSUN
垢版 |
2021/10/02(土) 15:04:01.38ID:ZbsUUIJo
静岡平野は南西風フェーンで猛暑日が出やすいけど風上の山は標高501mの高草山なんだよな
0310名無しSUN
垢版 |
2021/10/02(土) 17:23:36.62ID:My0nWpWo
八丈島の観測史上最低気温第1位は法皇寒波の-2.0℃、第2位は97年大寒寒波の-1.8℃
共に-1℃台で降雪してて積雪2cmを観測
大寒波の雪雲で最低気温を観測するのは日本海側チック
0311名無しSUN
垢版 |
2021/10/02(土) 18:58:10.66ID:00ZpjbVW
伊豆諸島北部は内地と同じくフェーンが効いてて気温こそ低いが日照が多い
小笠原諸島まで下ると大陸寒波の影響も弱くて冬の間は低緯度にいる太平洋高気圧圏にかかってくるからまた日照多くなる
0312名無しSUN
垢版 |
2021/10/02(土) 19:57:31.86ID:mL1RglpA
>>309
地上風は南西だが、上空風は北西で南アルプスフェーンがガッツリ効いてるパターンじゃなかったっけ

>>310
日本海側の最低気温は、寒気が入っているが、小低気圧やの前面や雪雲の収束帯から外れて、
夜間に晴れ上がった場合に記録されることが多い。
0313名無しSUN
垢版 |
2021/10/03(日) 09:18:33.80ID:0ueMR/+V
衣替えの季節だが最近は10月中旬ころまで夏服でいけるな
5月の下旬からもう夏服でもいいし、一年の5か月くらいは半袖
北陸でこれだから西日本の太平洋側ならもっと長いだろう
0314名無しSUN
垢版 |
2021/10/04(月) 00:41:54.59ID:+bvgtW1t
西日本の某都市
昨日は朝早く出かけてきたけど、半袖が8割だったわ 若い男とかは半袖半パンの真夏と何にも変わらない格好 そりゃ半袖でちょうどいいもんな...
0315名無しSUN
垢版 |
2021/10/04(月) 02:22:00.70ID:zaWF2VAX
9月上旬から季節が全く進んでいないな
ここ数日はむしろ逆戻りしてる
0316名無しSUN
垢版 |
2021/10/04(月) 05:24:29.45ID:CngK4cHG
気温はかなり高いが湿度が低い
欧米人が向こうの夏で朝15℃前後でも半袖な理由がわかった
周囲の物体からの放射があるのか、春や冬の15℃ほど寒くない
逆に真夏の東アジア人の体感気温は暑さに強い方向に狂ってるわけよ
0317名無しSUN
垢版 |
2021/10/04(月) 07:31:00.45ID:n37YkTB/
アメリカ人が冬に良くやってる暖房効きまくった室内では半袖Tシャツ、屋外はその上にガバッと防寒着のスタイル俺も良くやる。これめっちゃ快適
やっぱり時期だ同調だにこだわる日本人には変人扱いされるな。別に真冬に半袖でうろついてるわけじゃないってのに。
0318名無しSUN
垢版 |
2021/10/04(月) 12:58:59.97ID:zxrxjZLR
真冬に半袖でうろついてたりすると、やべーやつだな、統失か?なんて思われちゃうよな日本じゃw
0319名無しSUN
垢版 |
2021/10/04(月) 18:39:24.50ID:n9RmjIkt
東シベリアだって外はマイナス40℃でも室内は半袖なんだろ
0320名無しSUN
垢版 |
2021/10/04(月) 19:28:27.70ID:n37YkTB/
でも日本人は暖房しっかりかかった室内で上着脱いで半袖だと「えっ、外あんなに寒いのに半袖とかヤバイなこいつ」って意味不明な目を向けてくる
外とか関係無いんだが
0321名無しSUN
垢版 |
2021/10/04(月) 19:31:20.82ID:lYTs1BuR
12月の太平洋ベルト都市で異常高温25℃近くとかなっても半袖は恥ずかしい奴みたいになる国
0322名無しSUN
垢版 |
2021/10/06(水) 08:55:15.48ID:ZdBEN061
>>320
変な目で見てくるのって女子高生とか若い女だろ
ほんと性悪だよな
0323名無しSUN
垢版 |
2021/10/06(水) 10:52:05.80ID:uoKSki7k
時期が真冬なら室温25℃だろうが「TPOだよマナーだよ」で半袖はキチガイ常識知らずチームに恥かかせる馬鹿者ってなる
0324名無しSUN
垢版 |
2021/10/06(水) 11:18:32.82ID:FAMo1dfa
北陸の山間地とかのスキー場は12月の第三週目の週末がだいたいオープン。
11月下旬の寒波で何回か積もって、12月に入って3回目くらいの寒波でオープンという感じ。
でも近年は12月になってもゲレンデが積雪処女という状況の年も多い。
自分の目の黒いうちに、新潟以西のスキー場が滅亡するのを見るような気がする。
0325名無しSUN
垢版 |
2021/10/06(水) 13:12:30.56ID:U1uPFK4G
>>321
そのうち、12月でも晴れれば20041205みたいな陽気が増えるのかな 世も末だ
0326名無しSUN
垢版 |
2021/10/07(木) 07:49:27.18ID:Uerb6AkV
近年は昔と同じ平均気温でも極端だよな
2021年1月や2016年1月の西日本など
ベースが温暖すぎて、平年並みの月平均気温を実現するのに30年に一度規模の寒波が必要になってる 寒波が来なかった年は昔に輪をかけて超暖冬
平穏な並冬が無くなった
0327名無しSUN
垢版 |
2021/10/07(木) 10:51:02.23ID:Z5KoTkSf
だいたい、日中韓はシベリア直送寒気のおかげで、緯度のわりに気温が低い、夏を除いて
今後大陸寒気が縮小したら、同緯度帯のギリシャのアテネとかアルジェリアのアルジェ、
チュニジアのチュニス並みの気温になっても不思議じゃない
0328名無しSUN
垢版 |
2021/10/07(木) 12:52:31.64ID:wHcum157
初冬だとごく稀に秋の移動性高気圧が遅れてやって来る事あるけどその時の穏やかな天気が緯度本来の冬だろうな
10-20℃くらいの日和になる
0329名無しSUN
垢版 |
2021/10/07(木) 20:57:19.00ID:2lVShwq+
>>326
低気圧と高気圧のポンプで強制的に寒気を南下させないと冬の気温にならないな、最近は
シベリアの寒気が満タンになって、南へあふれ出てくるような2月の長期寒波は完全に無くなってしまった
0330名無しSUN
垢版 |
2021/10/08(金) 00:40:41.07ID:2yHCqg3I
>>325
>>327
南からの暖気に晒されやすい関東は12月の夏日もままある
同じ緯度でも津山なんか11月でもう夏日の記録ないし12月は最高20℃越えの記録すらない
0331名無しSUN
垢版 |
2021/10/08(金) 07:37:20.23ID:lGUSseTj
関東っていう一都六県、海から平野から山まで広域の一地方に
津山という中国地方内陸盆地の一都市を引き合いに出す意味が分からないんだが
0332名無しSUN
垢版 |
2021/10/08(金) 13:43:39.51ID:APvSQH4Y
20181204は西日本各地で夏日観測してるし、関東に限った話ではないな
福岡26.0、浜田25.8、堺25.5など
0333名無しSUN
垢版 |
2021/10/08(金) 14:05:23.40ID:qGwfmS5f
単に緯度で比較するのも雑な見方だが、よりによって津山?というのがまたイミフ
頭が悪い上に選択の仕方が恣意的
0334名無しSUN
垢版 |
2021/10/08(金) 14:20:00.08ID:/Lgb3RoA
>>327 秋田の冬が屋久島並みになるのか
札幌で福岡並み?
日本の生態系がめちゃくちゃになりそうw
うっかり取り込み忘れた観葉植物が外で冬を越して、種とかでそのまま野良に
0335名無しSUN
垢版 |
2021/10/09(土) 09:19:03.79ID:WdaPLjlT
>>327
緯度だけで考えたらアルジェリアのアルジェが金沢や宇都宮ぐらい、
ギリシャのアテネが新潟や福島ぐらい、イタリアのナポリが青森ぐらい、
イタリアのローマが函館とほぼ同じ緯度だな

ちなみに、フランスのパリは稚内や択捉島よりも高緯度、
ロンドンにいたっては北千島の幌筵島や樺太中部と同じぐらいの緯度になるな

ただ、こうやって見ると、日本およびその周辺は年間を通じてヨーロッパや
北アフリカに比べると「緯度のわりに冷涼」なんだな
稚内とパリだと稚内の方が寒いイメージがあるし、北千島とロンドンだと北千島の方がずっと寒いイメージがある
0336名無しSUN
垢版 |
2021/10/09(土) 10:06:24.10ID:cAaVCZOt
北緯35の冬の日差しって本来めっちゃポカリだからな
0337名無しSUN
垢版 |
2021/10/09(土) 13:11:54.95ID:pUgEHayl
上海は鹿児島と同じ北緯31度、武漢、長沙は奄美やトカラ列島並みの北緯28−30度なのに厳冬期は東京並みかそれ以上に寒い
ただ、今年の中国大陸の秋冷の遅さは特筆ものだ
これで冬まで大暖冬だったらえらいこっちゃ
0338名無しSUN
垢版 |
2021/10/09(土) 14:33:17.58ID:3rDsr/3I
シベハイの安定した勢力のおかげで平均気温は低いが寒波は緯度相応かショボいくらいだな
テキサスで超真冬日、パリやロンドンでも最高気温-8〜-9℃の記録があるのだから
0339名無しSUN
垢版 |
2021/10/09(土) 14:39:13.30ID:3rDsr/3I
パリやロンドンは緯度相応だがテキサスは寒すぎ
北緯31度47分(≒鹿児島市)のエルサレムも最寒月平均気温9℃だが積雪60cmの記録がある
0340名無しSUN
垢版 |
2021/10/09(土) 14:55:58.44ID:9H76prq7
温暖な地域で外れ値みたいに大雪が降るにはどういう条件がいるんだろう
まず冬が雨季か、乾季でも平年値で一定量以上(50mm以上?)あることが条件か
でも日本の南岸低気圧みたいな暖気を伴うときに降水があるのなら雪にはなりにくいな
エルサレムは寒気と降水がリンクしやすい?
0341名無しSUN
垢版 |
2021/10/09(土) 18:43:35.12ID:3rDsr/3I
38豪雪の福江とかまさにその例だろうね
0342名無しSUN
垢版 |
2021/10/09(土) 19:15:13.18ID:LAkEXo/2
2016年1月の九州大寒波では水道管の破裂がえげつなかったが、
関東内陸だと思えば普通の最低気温、
水道管の設計や材質が全然違うのだろうか
0343名無しSUN
垢版 |
2021/10/09(土) 19:43:04.85ID:UYiVeRDl
あの大牟田のは観測史上最低の-7℃まで下がって三井が整備した炭鉱住宅の水道管を流用したまま老朽化してたのが原因
どっちかというと財政破綻寸前の自治体が起こした人災
2012年に熊本市で-7℃近くになった時なんか水道管破裂は特に起きていない
0344名無しSUN
垢版 |
2021/10/10(日) 00:23:26.58ID:WHYaqoJI
>>335
稚内は寒いっちゃ寒いが、夏はパリより最高気温叩き出すし。
緯度が中緯度の癖に年較差大きいのは、大陸に近いのと千島海流という寒流のせいだろうな。
0345名無しSUN
垢版 |
2021/10/10(日) 01:13:08.86ID:kvrTdf4T
稚内よりパリの方が全然気温上がるわ
なにせ真夏日が20年ぶりだったんだし
近年は、釧路より稚内の方が夏の低温が安定してる
0346名無しSUN
垢版 |
2021/10/10(日) 19:38:42.23ID:WHYaqoJI
仙台と新潟市じゃ、新潟市の方が夏は暑いよな
0347名無しSUN
垢版 |
2021/10/10(日) 20:30:07.87ID:AyUHoXmQ
新潟の方が天気いいからな
仙台は天気が崩れる年が多いから夏季の平均気温あんまり高くないけど、晴れてる年は普通に暑い
0348名無しSUN
垢版 |
2021/10/10(日) 20:44:30.37ID:WHYaqoJI
新潟が暑いのはやませや日本海フェーンの影響もあるのでは?
0349名無しSUN
垢版 |
2021/10/10(日) 21:35:22.85ID:HkzcJkzL
>>347
東日本太平洋側の夏って暑い日々の中たまに来る肌寒い曇り日が平均気温押し下げてるだけだからなあ
0350名無しSUN
垢版 |
2021/10/11(月) 12:34:48.46ID:RTDlnPYV
夏の太平洋側南東からくる風は貿易風でなく季節風?
貿易風は恒常風?
0351名無しSUN
垢版 |
2021/10/11(月) 12:44:28.39ID:8sAshvsQ
貿易風って赤道付近に年中吹いてる風のことやろ
日本の緯度で吹く恒常風は偏西風
0352名無しSUN
垢版 |
2021/10/11(月) 12:55:46.77ID:PyaXZqcb
近年の三陸は西風で普通に暑い日が激増した
あと仙台と札幌じゃ絶対気温も不快指数でも札幌の方が圧倒的に涼しいのに
なぜか逆のイメージを持たれているのが不思議
0353名無しSUN
垢版 |
2021/10/11(月) 12:58:42.50ID:8sAshvsQ
そんなイメージあるか?
一般人ならなおさら北海道だから夏涼しいくらいにしか思ってないやろ
0354名無しSUN
垢版 |
2021/10/11(月) 13:10:57.65ID:kLSBlKwV
雪国の北陸が夏暑いっていうのしってビックリしてたくらいだからね
0355名無しSUN
垢版 |
2021/10/11(月) 13:24:57.31ID:TUgGFEU4
関東は夏に天然のクーラーという恩恵もあるし、冬は日照完璧日中ポカポカという恩恵もある
0356名無しSUN
垢版 |
2021/10/11(月) 16:02:37.88ID:32vyoHzj
沖縄と南関東だけ最高気温2桁とかな
0357名無しSUN
垢版 |
2021/10/11(月) 19:09:33.16ID:c/FMdZu/
関東の夏はオホ高の日は涼しいけど
晴れた日に関しては全国屈指の不快指数の高さ
湿った南風が入りやすい地形と中部山岳のフライパン効果が原因って言われてるけど
0358名無しSUN
垢版 |
2021/10/11(月) 19:54:16.39ID:JXutjw6A
昨日の横手と北上の気温差が酷い。北上線で横手から北上に移動するだけで気温が10度も下がるとか。
・横手 最高29度
・北上 最高20度
0359名無しSUN
垢版 |
2021/10/11(月) 20:51:07.68ID:a3Svx6vb
>>353
たまーに北海道で真夏日なった時に印象に残りやすいからか知らんけど、道央の夏が"北海道にしては"暑いってのが拡大解釈されてやたら言われやすい
一方、近年の仙台では毎年のように連発する34℃/24℃とかでスルーされる
実際の月平均気温は仙台の平年値≒札幌の極値で、札幌の方が断然夏涼しい
0360名無しSUN
垢版 |
2021/10/11(月) 21:55:29.40ID:gCLuwxJK
>>355
ダラダラ残暑も関東には無いよな。近年の西日本だと10月になっても真夏日続き。
0361名無しSUN
垢版 |
2021/10/12(火) 00:16:57.55ID:b8byNfex
>>357
そうか? 転勤で6年ほど住んでたが、関東にあまり暑い印象はなかった
名古屋とか京都にいたときのほうが暑かった気がする
0362名無しSUN
垢版 |
2021/10/12(火) 00:48:39.32ID:u19OKDrO
関東って言っても場所による
熊谷の不快指数は異常に高い
東京前橋はそこそこ高め
千葉横浜水戸宇都宮は低い
0363名無しSUN
垢版 |
2021/10/12(火) 00:57:14.65ID:u19OKDrO
不快指数80を超えた時間の合計(集計期間2010〜2020年)
福岡 8089時間
東京 6155時間
京都 5946時間
名古屋5688時間
熊谷 5533時間


不快指数85を超えた時間の合計(集計期間2010〜2020年)
熊谷 608時間
福岡 492時間
東京 340時間
名古屋212時間
京都 205時間

熊谷は不快指数80以上の時間は特別多いわけじゃないけど
85以上の猛烈な暑さの時間は異常に多い
0364名無しSUN
垢版 |
2021/10/12(火) 01:14:51.04ID:u19OKDrO
熊谷 2020年8月11日 不快指数
9時 32.4℃ 70% 85.0
10時 33.7℃ 63% 85.6
11時 35.1℃ 59% 86.8
12時 36.9℃ 52% 87.7
13時 37.6℃ 47% 87.5
14時 38.4℃ 42% 87.4
15時 39.1℃ 42% 88.2
16時 39.5℃ 39% 88.0
17時 38.4℃ 43% 87.6
18時 36.7℃ 53% 87.7
19時 35.0℃ 58% 86.5
20時 34.0℃ 61% 85.6
21時 32.3℃ 71% 85.0

去年一番暑かった日の熊谷は午前9時から21時までずっと不快指数85オーバー
南西諸島でもこんな記録中々出ないよ
0365名無しSUN
垢版 |
2021/10/12(火) 09:31:30.17ID:F56+zJ5A
>>361
東京駅付近でも海風の影響はかなりある 
午後の伸びは北西フェーンでもない限り通常は鈍化
湾岸の高層建築を取っ払ったら、猛暑日は殆ど出ないんじゃないか

明治〜大正期くらいまでは全球ベース気温も低く都市化もまだまだで、かつ海が近かったから、
真夏でも晴れて最高気温29℃とかの日もあったようだ
おそらくオホ高ではなくサブハイの勢力下の日ですら
0366名無しSUN
垢版 |
2021/10/12(火) 09:58:27.08ID:LW0VwFCZ
西日本や東海の夏は基本的にどの風向きでも冷えることはなく、秋雨まで延々と続く猛暑への絶望感が強い。
関東はやませで一息つける時があるから精神的に少し楽。個人的な感覚だけど。
今年の8月中旬の冷えは異例中の異例だった。
普通はたまに天候不順になっても蒸し暑いだけだからね。
0367名無しSUN
垢版 |
2021/10/12(火) 13:02:01.21ID:HpO/lVdR
今年は8月に一息付けたのは良かったけど残暑がめちゃくちゃしつこいな
10月中旬にもなって真夏日とかおかしくなるわ
0368名無しSUN
垢版 |
2021/10/12(火) 13:23:52.84ID:+lLMMqEc
2003年とかも盆めちゃくちゃ気温低くてその後の残暑がしつこかったな
最近は低温が長続きしないから真夏に涼しくなっても息切れして残暑がぶり返しがち
0369名無しSUN
垢版 |
2021/10/12(火) 15:27:28.78ID:IY8phDpC
10月中に北海道の平地で積雪するのは、昭和時代はデフォルトだったん?
0370名無しSUN
垢版 |
2021/10/12(火) 16:05:06.74ID:+lLMMqEc
2016年だったか2013年だったか忘れたけど10月中旬に札幌で5cmくらい積雪したことあったな
0371名無しSUN
垢版 |
2021/10/12(火) 18:39:54.64ID:Li/iTdEf
東京は都市熱で昔と比べて平均気温が上がっているだけで本来だと日本海フェーンが多い北陸より夏は快適。
0373名無しSUN
垢版 |
2021/10/12(火) 22:40:40.56ID:Q/VgIP6t
関東平野は平野としても大きいが、その多くが人工物で被覆されているのが、
内陸部の加熱を促進している
東京が無く、人口希薄の釧路湿原のような状態に保たれていれば、
少なくとも海風ターンでは猛暑日がやっとの地域だと思う
(西風中央高地吹き降ろしでは高温になるが)
0374名無しSUN
垢版 |
2021/10/12(火) 22:49:59.06ID:b8byNfex
関東の暑さに印象ないと書いた者だけど、関東で堪えたのは冬の寒さ
東京の気温が都市化で上乗せされたものだということを舐めてた
0375名無しSUN
垢版 |
2021/10/12(火) 23:06:42.98ID:NwbHDrVA
>>371
むしろ、北関東のほうが気温上がってる
昔の理科年表にある1941−70平均値だと、8月の平均最高気温は東京31℃熊谷30.9℃で、なんと熊谷の方が0,1℃低かった
0376名無しSUN
垢版 |
2021/10/12(火) 23:59:33.88ID:QqoS6p27
生まれ大阪転勤で名古屋東京と移り住んだが暑さレベルは大阪>名古屋>>>東京だな
東京は神戸とどっこいどっこいの暑さでしかない
0377名無しSUN
垢版 |
2021/10/13(水) 00:07:39.45ID:Xow/AOGn
東京は人の密集度が高すぎて、他人と身体の空間が確保できず、通路も道路も空間も狭いので、
人間の体温と呼気で、気温湿度データ以上の蒸し暑さを感じる
0378名無しSUN
垢版 |
2021/10/13(水) 00:37:41.43ID:RbjZe2Y/
いや明らかに東京<<神戸だよ
神戸は東京でたまにある超高温の日はないかもしれないが、熱帯夜の多さは本邦屈指だしオホ高の影響も微弱だしで
トータルでは東京のほうがはるかに涼しいと思う
0380名無しSUN
垢版 |
2021/10/13(水) 05:22:40.80ID:OTxMPbXq
不快指数が湿度に依りすぎてデータとして不適って証拠だね
0381名無しSUN
垢版 |
2021/10/13(水) 08:13:47.85ID:sOxIpPjk
不快指数ってむしろ気温寄りじゃない?
不快指数80の積算値だと沖縄、九州、中・四国、近畿、東海、北陸、関東と南西日本から順当に並んでいて分かりやすく気温寄り

暑い時間、期間の長い地域ですよってデータ
0382名無しSUN
垢版 |
2021/10/13(水) 08:26:39.94ID:T82Z60Zs
沖縄は夜の暑さが悶絶レベルだった。日中の最高気温はそれほど上がらないんだが、
太陽が真上にあるので、光線が熱くて日陰が無いので、思ったよりも厳しかった。
0383名無しSUN
垢版 |
2021/10/13(水) 09:22:30.72ID:Nxxy1jyh
不快指数はデブ白人の考えた指標だから
ここの変わり者たちはともかく、好んで太平洋ベルトの酷暑地帯に群がる大多数の日本人には適切ではないと思う
20℃で半袖さみーwだからな
0384名無しSUN
垢版 |
2021/10/13(水) 09:28:58.99ID:Nxxy1jyh
西武線沿線の奥の方に住んでたけど暑くないし、寒くもなかったな
西日本日本海側出身だから、お盆に20℃とか冬の日中に10℃で快晴は快適すぎる
落雷と雹が多いのが難点かな
0385名無しSUN
垢版 |
2021/10/13(水) 09:48:06.58ID:18gIadfS
西武線最奥は秩父だぜ・・・熱帯夜がほぼない
0386名無しSUN
垢版 |
2021/10/13(水) 21:59:44.91ID:zCfkHRgi
>>381 気温が低ければ低いほど不快指数は低くなるとか
兼好法師みたいな発想だな
家づくりも服装も夏を旨とすべし
0387名無しSUN
垢版 |
2021/10/13(水) 22:08:26.51ID:srggs6n+
富士山頂って一番日較差が小さい土地なんじゃね?
0388名無しSUN
垢版 |
2021/10/13(水) 23:43:28.49ID:DfMgGNsS
不快指数85以上だけじゃなく80以上でも大阪より上にくる熊谷よ
0389名無しSUN
垢版 |
2021/10/14(木) 01:36:09.13ID:mxe+rgO7
>>387
とりあえず下界が日較差が全国屈指の内陸県・山梨だから、いくら標高日本一で応答は遅く緩和されるといってもそれはなさそう
0390名無しSUN
垢版 |
2021/10/14(木) 01:41:29.27ID:mxe+rgO7
>>385
青梅線最奥は小河内(奥多摩) こっちはもっと涼しい  
標高500mもあるからな
0391名無しSUN
垢版 |
2021/10/14(木) 05:03:55.82ID:4NmruaLO
>>387
平均日較差は八重山諸島の方が低い
富士山は年中約6℃、八重山は冬4℃夏6℃

あと、暖気寒気の入れ替わりのタイミングとかの1日気温変動の大きさは下界とは比べ物にならんと思う
0392名無しSUN
垢版 |
2021/10/14(木) 06:51:43.10ID:nTis4BDQ
甲府盆地って富士川が細いフロー管になってるだけでマジでデカいフライパンみたいだな。
長野方面行けば1000メートル近い茅野とかあるのに甲府盆地は200メートルくらいしか無いし
0393名無しSUN
垢版 |
2021/10/14(木) 08:48:32.31ID:UylpGobP
甲府の標高は272mだから西日本で言えば庄原並み
でも2月の平均最高気温は大阪や平戸より高いとか、標高考えるとびっくりするくらい高温だからな
標高相応に低温な長野県内との気温差/標高差の比はかなり大きいはず
フェーンと盆地のダブル効果
0394名無しSUN
垢版 |
2021/10/14(木) 09:03:12.15ID:QJwfvm+K
仮に甲府が標高50m以下だったら、日本でダントツの高温地帯になってたのかな
0396名無しSUN
垢版 |
2021/10/14(木) 12:32:30.73ID:K1O2a5gU
山梨は笹子峠を境に気候が違って、南岸低気圧のときは特に面白い。
たまたま2020年3月の南低で松本→東京方面へ中央線に乗ったときは雪→雨や霙→(笹子峠)→大雪→雪へ変化した。
0397名無しSUN
垢版 |
2021/10/14(木) 14:04:55.66ID:nTis4BDQ
南低の高曇り降雪だとアルプスの高さ余裕で超えるからなあ
0398名無しSUN
垢版 |
2021/10/14(木) 14:09:52.13ID:77hYvXNi
松本も標高と緯度の割には最高気温高いな
本家のラスベガスには全く及ばないが
0399名無しSUN
垢版 |
2021/10/14(木) 18:50:48.89ID:mxe+rgO7
松本と秩父と比べてみるとよくわかるな
 
ただし冬の日較差は秩父のほうが大きく、関東平野タイプに近い気温推移だな
最低気温が秩父のほうが下がる帆もままある

ってか、松本とラスベガスって、緯度標高がほぼ同じってビックりした 
0400名無しSUN
垢版 |
2021/10/14(木) 19:01:09.49ID:nTis4BDQ
-10℃くらいには下がる割に春は早いんだよな松本
多日照少雪な低緯度盆地なだけはある。日射熱の吸収がいち早く行われる
0401名無しSUN
垢版 |
2021/10/14(木) 19:04:59.45ID:14ResqAN
山梨といっても南部(アメダス)は静岡と変わらないよな
0402名無しSUN
垢版 |
2021/10/14(木) 19:43:31.51ID:xGabOqKU
松本は冬はそこそこ冷える
夏は標高の割に暑いけど
0403名無しSUN
垢版 |
2021/10/15(金) 02:10:14.69ID:pnIPwVej
>>394 八戸キャニオンみたいなのをもっと低緯度に作ってみたいw
アメダスを穴の底に設置する
0404名無しSUN
垢版 |
2021/10/15(金) 08:23:22.01ID:48CQKWFd
松本って冬の朝は関東平野の大子や烏山、鳩山の最低気温より高い日が多い
ヘタすれば宇都宮以上って朝も
快晴が少なく中途半端に雲量が多いからかな
0405名無しSUN
垢版 |
2021/10/15(金) 08:55:14.51ID:4d+T4Xx/
>>404
すぐ西にある3000m級のやまからのフェーンとか
0406名無しSUN
垢版 |
2021/10/15(金) 09:31:21.96ID:MrwJ1p4w
>>405
それはあるかも
山挟んですぐ西の高山は、松本より標高は約50m低いが、
調べてみると全ての季節で気温が低めだ
0407名無しSUN
垢版 |
2021/10/15(金) 10:21:10.27ID:VqPhu3Lb
飛騨って日本海側で恒常風側にデカいガードが無い山岳地っていう年中雲や雨が多そうな地域だけど色白の飛騨美人とかはいなかったんかな
0408名無しSUN
垢版 |
2021/10/15(金) 18:35:45.22ID:zpvV4nSy
岩手は北上を境に雪が減って、冬型のときは特に面白い。
たまたま2020年1月の冬型で盛岡→東京方面へ東北新幹線に乗ったときは雪→薄曇り→(北上市)→晴れへ変化
0409名無しSUN
垢版 |
2021/10/16(土) 00:07:06.48ID:LOiCOsCK
確認というか質問なんだけど、
南関東の冬晴れは実はフェーンは起きていないのではないか?
衛星の連続写真をみると冬型時の雪雲は、飛騨山脈等の3千M級の山々を越えられず、
雪雲は左右に迂回してるように見える。
東京等の南関東では雲が届かず晴れてるけど、風は微風。
つまり、南関東では雪雲が山脈にブロックされて晴れてるだけでフェーンは起きていないのでは?
と思ってしまう。
これが、高崎や前橋まで行くと晴れて空っ風が強く、冬フェーンだと実感できる。
この辺りは山脈の厚みが薄く山も2千M級と低いから風も降りてきやすいと理解できるけど。
南関東はどうなんだろうね?
0410名無しSUN
垢版 |
2021/10/16(土) 00:22:53.34ID:eR8sWh2M
根本的に認識が滅茶苦茶だからまずは今冬に冬型時の風をちゃんと確認したら?
0411名無しSUN
垢版 |
2021/10/16(土) 04:07:38.98ID:UV4iTfUk
>>409
フェーンになってるよ。
雪雲は迂回してるが更に高い空気が山脈を超えて来てる。
風向きによっては箱根を超えてくることもある。
0412名無しSUN
垢版 |
2021/10/16(土) 04:18:58.91ID:LOiCOsCK
>>410
自分で確認しろって、わざわざいらねーよ、そんな返答。
レスを無駄に消費するだけだから書くな!

>>411
ご返答ありがとうございます。
ここの住人が>>410みたいな奴ばかりだったらどうしようって思ってました。
0413名無しSUN
垢版 |
2021/10/16(土) 06:28:33.77ID:qMSJANG4
強い冬型の時って関東はウェットフェーン、ドライフェーンどっちが環境場的に発生しやすいのだろうか
上にもある通り、脊梁山脈を超えられずに雲が迂回することもあるだろうし。

アルプスを越えられるような一様な風向きの層厚(3000mくらい?)が十分にあるのかどうかも見ないといけないかも
0414名無しSUN
垢版 |
2021/10/16(土) 06:49:33.21ID:uCN1tOtM
東北大のpdfで北陸の豪雪の風下でウエットフェーンが起きてるようなデータがあったような
フェーンと寒気ブロック同時に起きてる感じかな
0415名無しSUN
垢版 |
2021/10/16(土) 06:54:37.95ID:hu2zO4mS
冬の日照率で言うと横浜より大宮あたりのほうが高いんかな
0417名無しSUN
垢版 |
2021/10/16(土) 10:48:18.82ID:hu2zO4mS
体感だと群馬、埼玉の赤城山、榛名山が地続きで見える地域はかなり風が強かった。
栃木南部から茨城西部あたり足尾山地や鹿沼山地が陰に入る地域だと北関東平野部でも風が半減する感じ
ちょうど風が夜通し強くて気温が下がりにくい地域と放射冷却が効いて冷えるが日中割とポカポカの地域の境目がそのあたりなんかなと。
0418名無しSUN
垢版 |
2021/10/16(土) 23:58:26.94ID:HrjXU9N7
>>416
碓氷峠が英語ではUsui Passというのは理解できた
0419名無しSUN
垢版 |
2021/10/17(日) 19:49:30.38ID:q7WtyvXH
冬型の場合は日本海側の沿岸より内陸のほうが気温が低くくなるがやませだと内陸より
沿岸のほうが気温低めなのは何故だろうか?
0420名無しSUN
垢版 |
2021/10/17(日) 22:08:20.59ID:wOSaQl8M
>>419
海水温が気温より高いか低いかの違いでしょう。
0421名無しSUN
垢版 |
2021/10/18(月) 09:36:18.39ID:38eFU2Oz
南半球や北米カリフォルニア州は海水温が非常に低いから、同緯度だと沿岸ほど平均気温が低い法則
0422名無しSUN
垢版 |
2021/10/18(月) 20:08:44.27ID:rM5pDNRX
日照時間を公平にして8:00〜16:00の間だと夏の岩手沿岸と冬の秋田沿岸どちらが日照時間
が長いのだろうか?
0423名無しSUN
垢版 |
2021/10/18(月) 22:18:53.91ID:2wDZ2buf
>>382
本土で言えば、神戸や福岡や鹿児島に近い質の暑さか
0424名無しSUN
垢版 |
2021/10/19(火) 07:40:08.24ID:/k2R67vs
だから中東信で真夏に35℃くらいになって標高あるのに暑すぎだろって言われるけど体感涼しいくらいなんだよね
昼間カラッとしててあれ?暑くない、夕方になるとすぐ気温下がってむしろ涼しいほど
地元の人はやっぱり暑い暑い言ってるけど
0425名無しSUN
垢版 |
2021/10/23(土) 17:24:09.80ID:Ji/oc+lw
よく北関東は空っ風が吹いて寒いという人がいるが、平均風速は1〜2mとそんなに風は強く
ないし日中は太陽熱で部屋は暖かい日が多い。個人的に冬の殆どが曇りか雪で平均風速5〜6m
と常に冷たい暴風が吹いている秋田沿岸だと数分で顔がしもやけになるほど寒い。
0427名無しSUN
垢版 |
2021/10/23(土) 21:13:59.32ID:GDI/Ebx0
>>425
冬に日照があって乾燥しているのって本当にありがたいことだと思う
日が当たる面は気温以上に暖かくなる「ひなたぼっこ効果」も関東ならでは
日本海側では有り得ない
0428名無しSUN
垢版 |
2021/10/23(土) 21:55:39.55ID:DsUCzHI5
徳島市内で、3月に本格的な積雪があったのは2006年が最後
0429名無しSUN
垢版 |
2021/10/23(土) 22:07:07.16ID:+9KyQv7z
>>427
大曲ガイジにレスすんなゴミ
0430名無しSUN
垢版 |
2021/10/24(日) 21:56:50.38ID:X0bzpQxR
https://pbs.twimg.com/media/EhdeHU0UMAAh8Fs?format=jpg&;name=large
もし明治時代の28府県案が実現していたら
東京府はやたら暑く、宇都宮県は夏暑く冬寒い地域ってイメージになってたな
0431名無しSUN
垢版 |
2021/10/25(月) 07:40:27.03ID:QkJqkFaq
築摩県とか今もあったら面白そう
0432名無しSUN
垢版 |
2021/10/25(月) 10:12:26.83ID:Y7cFy05F
台湾は3月猛暑日もあるし、千島列島は8月最高ひと桁もある
失った領土でかすぎ
0433名無しSUN
垢版 |
2021/10/26(火) 13:08:57.00ID:dMFx3OOZ
群馬栃木で毛野県とかあったら野人たくさんいそう
0434名無しSUN
垢版 |
2021/10/27(水) 06:31:57.73ID:9hIcGslN
都道府県は細かく別れるより20県くらいの地域連合軍みたいにしたほうが楽しそう
0435名無しSUN
垢版 |
2021/10/27(水) 21:00:17.45ID:HbW5v7BN
10月の積雪記録、山陰の大山に1回だけ15cmがあるけど、
長野の都市部の大町は、2回、そのうち一回は近年の2002年に記録している
2002年ってすごいな、冬は大したことないけど
昔は10月末から低温傾向になって、そのまま冬も大低温ということがあったらしいが
0436名無しSUN
垢版 |
2021/10/27(水) 22:02:43.67ID:I5P+DM2t
2002年は11月の低温だけは立派なもので、2002年以上の低温は戦後でも数える程しかない
0437名無しSUN
垢版 |
2021/10/28(木) 08:41:10.99ID:cPKZpZBk
2000年以降の本州中部だと、11月は2002年、12月は2005年が、きわめて低温だが、
1月以降は大低温が無い、あっても2011年1月と2000年2月くらい
2月3月の低温は本当に無くなってしまった
0438名無しSUN
垢版 |
2021/10/28(木) 10:04:11.96ID:N7J0++Zw
近年は高温、多降水の年が続くからなあ
の割に寡照ではない年も多いからもろ熱帯寄りの気候になってきてる
0439名無しSUN
垢版 |
2021/10/28(木) 11:24:02.41ID:pgl3UUUe
寒気はしっかり来る年もあるが、暖気が入りやすくなってるね。
昨シーズンは、一級寒波は何度か来ても合間の暖気で結果暖冬という、近年を象徴するような冬だった。
0440名無しSUN
垢版 |
2021/10/28(木) 12:33:08.12ID:N85Fniq7
>>437
西日本では2018年2月が大低温
3月の低温は2012年頃まではあった
0441名無しSUN
垢版 |
2021/10/28(木) 12:44:17.29ID:WKkL6cO6
単月だけ見るなら九州と沖縄限定だけど2011年1月は戦後有数の大低温だった
鹿児島や那覇は多くの昭和厳冬年を上回り、気象台も月平均気温低い方から10位以内に入っている
2018年は単月の低温は大したことないけど12〜2月が全て安定して低いタイプ
0442名無しSUN
垢版 |
2021/10/28(木) 13:15:42.12ID:vL0jNZ8i
年間の日照時間と降水量を足した数値は日本は大きいよな。
尾鷲、高知、宮崎とか特にな。
0443名無しSUN
垢版 |
2021/10/28(木) 16:57:03.59ID:GnYRk0AR
平成の冬ベスト5
2018 1996 2011 2012 2001
平成の冬ワースト5
2020 2019 2007 1992 1989
0444名無しSUN
垢版 |
2021/10/28(木) 18:37:32.88ID:KNL7alew
19840120の龍ケ崎-15.5℃って何があったんだろう
八溝山地周辺でもここまで冷えることって滅多に無いぞ
0445名無しSUN
垢版 |
2021/10/28(木) 20:02:05.57ID:rgJ2RUOR
>>444
2016年1月の大口と同じように圧雪状態+強い下層寒気+放射冷却が奇跡的なレベルで重なると
通常では考えられないような気温低下が起きるんだろうね
0446名無しSUN
垢版 |
2021/10/28(木) 22:05:54.66ID:Ebx7aZ5e
>>438
寡照年って2006年が最後かな
もしかして1988、1991、1993、1998、2003、2006とあった20世紀末〜21世紀初頭が多かっただけだったりとか
0447名無しSUN
垢版 |
2021/10/28(木) 22:40:34.80ID:N85Fniq7
近年(2010年代中頃-)の特徴
・異常多雨 特に梅雨期の九州の異様な多さ
・初夏の平均気温の高さ 5月は7年連続で記録的高温
・盛夏の最高気温の高さ 1994年以降でトップクラスの最高気温をほぼ毎年出す
・本州付近の緯度での台風コースの東編 シーズンでトップクラスに強い台風はもっぱら関東から東海に接近する
・冬の平均気温の高さ 一時的な寒波があっても残りの期間の圧倒的な正偏差に打ち消される
・冬の西風寒波の多さ 西風寒波で大雪になる地域では記録的大雪が多発している

例外は17-18秋季〜冬季の長期低温のみ
残暑は強い年と弱い年が交互でならすとほぼ平均
0448名無しSUN
垢版 |
2021/10/29(金) 00:08:44.28ID:YctP9AJg
19840120の龍ケ崎は茨城最強の大子より冷え込んだのか 
まさに、下剋上
0449名無しSUN
垢版 |
2021/10/29(金) 01:01:23.02ID:osHqF+aI
>>437
2000年2月なんか全然大低温じゃないわ
昭和基準ではありきたりの雑魚クラス
2012年とか2013年2月の方が上だろ
0450名無しSUN
垢版 |
2021/10/29(金) 02:03:05.14ID:N/rMzttH
>>442 尾鷲は実は太陽光発電に向いた土地なのかな
0451名無しSUN
垢版 |
2021/10/29(金) 06:43:05.77ID:iAlckcqV
ベース気温が高くて蒸発量が多い場合、雨雲がしっかり発達して一気に降る→晴れ→また発達するを繰り返すからな。日照は伸びやすい
蒸発量が少ないとくすぶるような曇りが延々続いたり寡照の少雨が多い
0452名無しSUN
垢版 |
2021/10/29(金) 07:57:44.00ID:iAlckcqV
>>445
雪原化して地表温はほぼ上がらない状態からの昼間は寒気吹きさらしで夜間は快晴無風の放射冷却ってのが関東平野部の1発低温パターンだろうね。
0453名無しSUN
垢版 |
2021/10/29(金) 14:27:10.87ID:RNsDtFFT
>>450 強雨で太陽光パネルの洗浄が勝手に出来そう
0454名無しSUN
垢版 |
2021/10/29(金) 15:32:28.28ID:iAlckcqV
ソーラー発電は多日照なだけじゃなく乾燥冷涼のほうが効率良いから長野の中東信とかが盛ん
0455名無しSUN
垢版 |
2021/10/30(土) 06:39:17.76ID:d31dP1cZ
もしも日本海が寒流で冷たいのなら、日本海側は雪は降らず大陸みたいに乾燥した晴れの日ばかりになったかな?
0456名無しSUN
垢版 |
2021/10/30(土) 08:54:32.90ID:z3ZFerdH
北海道日本海側のクッソ冷たい海でも極太収束帯発生させてるから
そうでもなさそう
0457名無しSUN
垢版 |
2021/10/30(土) 08:58:20.69ID:DE72e2Di
まー北はそれだけ寒気も強いってことですから
降雪量が減るのはまず間違いないでしょう
0458名無しSUN
垢版 |
2021/10/30(土) 08:58:57.19ID:Nn1C60l6
北海道は500T-45℃クラスがバンバン直撃するから寒流でも雪雲が発達するのであって、500Tがもっと高い本州だと、日本海がもし寒流で北海道並の海水温ならあんまり雪雲発達しなさそう
流石に晴れということは無さそうだが
0459名無しSUN
垢版 |
2021/10/30(土) 09:05:34.66ID:z3ZFerdH
西中国山地、九州東シナ海側、屋久島中腹域の降り方
海外ではUKの北海側やUSエリー湖南岸が参考になるだろうな 北海道や山陰では陸地にぶつかって初めて雪雲が発達するので山雪の傾向になるが、新潟あたりは吹走距離が大きいので屋久島みたいな感じ
その代わり平均気温は大幅に下がり、同緯度の太平洋側より大幅に低い地域が多くなる
日本海側のほぼ全域で毎年真冬日観測すると合われる
0460名無しSUN
垢版 |
2021/10/30(土) 10:30:47.56ID:xa6yYz0o
たぶん北陸でも稚内くらいの気温で降雪量は半分ってとこに思う
0461名無しSUN
垢版 |
2021/10/30(土) 12:25:54.14ID:cH0qEsl+
九州の冬型積雪だと、500Tは高温でも850Tが充分低ければ鹿児島でもどんどん積もるイメージ
海水温が高いので、背の低い雲でも充分な降雪強度が維持できるのだろうか
0462名無しSUN
垢版 |
2021/10/30(土) 14:24:04.07ID:hZAOdKCX
>>459
>その代わり平均気温は大幅に下がり、同緯度の太平洋側より大幅に低い地域が多くなる
東京=6℃ 豊岡=‐1℃とか?
近畿の中での気温分布が面白いことになりそう
0463名無しSUN
垢版 |
2021/10/31(日) 14:51:52.73ID:Rp5V/3Zx
雪雲が弱まるってことは中部山岳地帯によるウェットフェーンの効果も弱くなるので
仙台 -0.5℃ 新潟 -0.9℃
東京3.0℃ 熊谷1.7℃ さいたま2.0℃ 豊岡-0.2℃ 松江0.8℃ みたいな感じ
日本海側かつ海沿いほど下がるので 仙台と新潟、さいたまと松江は逆転する
0464名無しSUN
垢版 |
2021/11/01(月) 23:06:20.49ID:dDPSkoGq
日本海の暖流の水温があと2℃くらいあがってしまうと、
どんな寒波が来ても日本海の平野部では全部雨になってしまうのだろうか
0465名無しSUN
垢版 |
2021/11/02(火) 05:52:00.25ID:baGBvxpM
12月の水温って2月より5℃くらい高いこともあるけどむしろ12月の方が大雪になることもあるしそれは無いんじゃないかな
今より10℃以上水温上がったら分からんけど
0466名無しSUN
垢版 |
2021/11/02(火) 07:29:02.06ID:XYH5uL5Q
シベリア寒気じたいは最強クラスだし、むしろ雲量増えて雪量も増える可能性ある。
初雪は遅くなるだろうけど
0467名無しSUN
垢版 |
2021/11/03(水) 00:20:51.35ID:zLhkk0p5
縄文海進の頃も案外日本海側の雪は多かったのかな
0468名無しSUN
垢版 |
2021/11/04(木) 08:02:22.03ID:BoYUKd8E
群馬って雷が届きにくいのか藤岡、伊勢崎、館林あたりの南部の降水量が少ないんだな
その割に埼玉県にまで入るとまた降水量増えるのは海風が入りやすくなるんかね
0469名無しSUN
垢版 |
2021/11/04(木) 19:39:48.93ID:38AcM1Cq
>>468
西から低気圧が進んできて、エコーが中央高地で粉砕され最も薄くなるのが群馬南部なんだろうな
北東からのエコーもイマイチ届きにくい
0470名無しSUN
垢版 |
2021/11/05(金) 06:28:30.12ID:9tdkfby5
足尾山地や鹿沼山地がせり出してるおかげか平野だけど半盆地みたいになってる群馬
茨城筑西なんかも筑波山塊が突き出してて半盆地的。ここも降水量がかなり少ない
0471名無しSUN
垢版 |
2021/11/05(金) 11:42:51.88ID:Xxmfz4fe
そりゃ山梨並みの高温を叩き出すわけだ
0472名無しSUN
垢版 |
2021/11/06(土) 09:37:42.47ID:jYXNWggX
夏は非常に暑く、冬は寒すぎることなく雪には覆われる、豊岡みたいな所に住むと情緒豊かになりそう
0473名無しSUN
垢版 |
2021/11/06(土) 12:52:29.79ID:94sNS/i1
関東は利根川が東進を始めるあたりの緯度を真っ直ぐ横に引いて筑波山にぶつかるまであたりが少雨地帯
0474名無しSUN
垢版 |
2021/11/06(土) 18:53:39.31ID:ScHW6r4R
>>472 太平洋側だと山口・京都・岐阜・名古屋?
冬乾燥すると大陸感が出てくるな
0475名無しSUN
垢版 |
2021/11/06(土) 19:46:30.20ID:mlmklEEv
岐阜は全然雪ないじゃん
2020の例があるから北陸も安泰とは言えんけど夏暑くて冬雪に覆われるといえば俺は北陸とか北近畿のイメージだわ
0476名無しSUN
垢版 |
2021/11/06(土) 20:55:10.53ID:mkHMcKdG
揖斐川ならその条件満たしてるんじゃないか?
JPCZが刺さればそれなりに雪降るけど夏は人口に見合わない酷暑で冬場の冷え込みもクッソ緩いあそこ
0477名無しSUN
垢版 |
2021/11/07(日) 08:52:15.54ID:YOiDUBtk
岐阜市も前橋市も太平洋側平野最深部の特徴持ってるな
0478名無しSUN
垢版 |
2021/11/07(日) 10:40:41.34ID:6FwbkzuL
前橋は東京湾から110km、岐阜は伊勢湾から40km足らず(川越、八王子に相当)
京都のように盆地でも無い
海陸風の影響や、海からの雨雲侵入で多雨、岐阜は沿岸部の要素がかなり大きいと思う
0479名無しSUN
垢版 |
2021/11/07(日) 12:24:49.72ID:1ycN7uh2
岐阜と名古屋の気温差が最低気温含めてほとんど無いのは奇怪だな
0480名無しSUN
垢版 |
2021/11/07(日) 13:30:53.05ID:JhIJXZOy
名古屋は中心部が東京大阪よりもかなり内陸にあるし、名古屋の気象台はそれに増してかなり内陸にある
0481名無しSUN
垢版 |
2021/11/07(日) 13:32:42.89ID:i1/oMq6o
名古屋の気象台は地理的には練馬に近いような感じ
0482名無しSUN
垢版 |
2021/11/07(日) 14:03:01.91ID:hfiQiG0W
8月の富士山は1月の福岡と同じくらいの気温。
0483名無しSUN
垢版 |
2021/11/07(日) 14:21:06.46ID:qlvz4bM4
>>478
風下方向だから距離は夜間の冷え込みにはほとんど関係ないでしょ
坂畑があんなに寒いんだし
0484名無しSUN
垢版 |
2021/11/07(日) 14:21:15.05ID:PVc9or6P
8月の富士山は平均気温で言うと大阪や横浜の1月が最も近いか
8月の富士山の最高気温高い記録に低い記録、最低気温の高い記録に低い記録や月平均気温を見るに暖かい日と寒い日の気温の差は1月の大阪など本州低地の方が大きい
0485名無しSUN
垢版 |
2021/11/07(日) 14:27:20.72ID:PVc9or6P
前橋は大平野の奥地で日照時間も長く、本来冷え込みにはかなりの好条件なんだが群馬南部〜埼玉北部特有の季節風と都市化で全てが台無しになってる感がある
0486名無しSUN
垢版 |
2021/11/07(日) 14:31:20.80ID:qlvz4bM4
岐阜市は内湾から40km内陸だから関東では八王子や川越、関西では京都に相当
沿岸部と呼ぶのは無理っていうか、完全に内陸都市だな
地形的には伊勢湾は東京湾や大阪湾より閉鎖性が高いし、両毛に気候が似てるのも自然だと思う
0487名無しSUN
垢版 |
2021/11/07(日) 14:36:11.14ID:qlvz4bM4
太平洋側気候だが冬の西風で雪が降るのが岐阜、夏の東風で曇り涼しくなるのが両毛
夏の最高気温の高さ(国内トップレベル)、冬の内陸の割の最低気温の高さは共通

小さい頃は群馬と岐阜のイメージがよくごっちゃになっていた
どことなく野暮ったい県名、北部に豪雪地帯と有名な温泉地を抱え、南部は大都市圏周圏要素のある内陸県
0488名無しSUN
垢版 |
2021/11/07(日) 14:42:03.75ID:qlvz4bM4
>>485
昔から最低気温平均は宇都宮より3〜4℃高かったし 周辺の郡部アメダスを見ても栃木と群馬南部には都市化では説明がつかないほど通常時の冷え込みポテンシャルには差がある
やはり季節風と恒常的なフェーンによる広い意味での斜面温暖帯なんだろう
0489名無しSUN
垢版 |
2021/11/07(日) 14:48:10.71ID:YOiDUBtk
関東の低平野で冷え込むのは鹿沼山地と八溝山地の間の季節風は弱めつつ半盆地になってる晴天地域
真岡筑西とか冷える
0491名無しSUN
垢版 |
2021/11/07(日) 18:25:45.90ID:hfiQiG0W
富士山って8月でも雪が積もるほど降ったことはあるかな?氷点下はあるみたいだけど。
0492名無しSUN
垢版 |
2021/11/08(月) 09:54:44.60ID:C+vpmTs2
>>483
坂畑や牛久は真冬の朝は冷えても最高2桁の日数は前橋など北関東より多いところは南房総らしいといえるか
強い冬型でもmax5℃以下はなかなかなさそう
0493名無しSUN
垢版 |
2021/11/08(月) 11:38:28.13ID:7Qy03Cw/
風の弱さとたっぷりの日照で熱受け取ってぐんぐん上がるから南房総らしいとは違うような。
東関東内陸低地における特有の日較差
0494名無しSUN
垢版 |
2021/11/08(月) 11:41:48.71ID:wgdggqAr
>>490 そう。ひょっとして日本唯一?
北アルプスや南アルプスや大雪山って、標高と逓減率を考えたら山頂でもDとEの境界くらいな気がするんだけど、どうなんだろう
そのあたりの山頂って純粋に気温だけが原因で森林が成立できてないのかな?
0495名無しSUN
垢版 |
2021/11/08(月) 12:06:57.47ID:7Qy03Cw/
そういや築摩山地のゴールドラインあたりとか標高1500くらいだけど草原ばっかだな
長野の真ん中にあるから乾燥と強風のせいなんかな
0496名無しSUN
垢版 |
2021/11/08(月) 12:26:09.35ID:flJXuIK0
>>493
意外だが、夏の最高気温は10℃前後まで上がるが夜の最低気温は氷点下まで盛らない。
日較差は小さい。
0497名無しSUN
垢版 |
2021/11/08(月) 19:52:36.26ID:52j079p/
しかし三国峠方面が見える地域は強風なのに日光や足尾山地が陰に入る地域は明らかに風が半減するから山地ガードの効果は凄いな
0498名無しSUN
垢版 |
2021/11/08(月) 20:02:05.02ID:kUWaJy7w
前橋の風速計の高さは約12m、宇都宮は50mとだいぶ差があるが
それでも冬は前橋>宇都宮になるくらい風速に差があるね
仮に前橋が無風だったら最低気温は宇都宮並みに冷えるのだろうか?
0499名無しSUN
垢版 |
2021/11/08(月) 20:28:20.61ID:e4RAy8Wk
三国峠付近の雪雲ルートは西から東なのだけど、風は北西から南東に吹く
雪雲も北西から南東に進めば前橋は結構雪が積もるんだろうがそうはならない
0500名無しSUN
垢版 |
2021/11/08(月) 21:14:02.85ID:IzpsJNux
>>497
これ言おうとしたw
足尾山地による西風ブロックも栃木が寒い理由だね
0501名無しSUN
垢版 |
2021/11/08(月) 22:38:54.56ID:C+vpmTs2
寒いといっても静穏だったらそれほどでもない
寧ろ、風が強い群馬のほうが体感寒いかも
海外の気象サイトなんかではウインドチル込みの気温とかでよく比較する
0502名無しSUN
垢版 |
2021/11/09(火) 07:44:17.59ID:EodyqbNV
>>498
晩秋や春に夜通し高気圧が居座って快晴無風だった時は冷え込みは宇都宮と同等、日中の最高気温は宇都宮より+2℃って感じが多いから仮に真冬に無風でも似たような差になると思う
0503名無しSUN
垢版 |
2021/11/09(火) 08:01:59.07ID:EodyqbNV
赤城は雪がかなり積もるし冬季閉鎖道路もあるけど、利根川挟んで隣の榛名は南低でも無い限り冬の間はほぼ無雪で閉鎖道路も無いんだよな。
赤城は三国峠から越えてきた雪雲が利根川の谷を伝って良く直撃するけど榛名の風上は北アルプス、北信五岳、長野盆地、志賀高原、長野原盆地と一気に遠路はるばるになるからもうカラカラ
0504名無しSUN
垢版 |
2021/11/09(火) 09:42:41.77ID:FP7+0ZQP
>>501
冬、前橋から見える山々は真っ白 反対に茨城の山はかなり北部のほうまで真っ黒 
これも体感温度に影響するわw
0505名無しSUN
垢版 |
2021/11/09(火) 16:57:22.66ID:22YwEz8Q
ロシアのせいで冷帯を失った
0506名無しSUN
垢版 |
2021/11/10(水) 07:47:12.52ID:/NblfGwh
真冬に北関東平野を走ってると渡良瀬川の右岸より先あたりから風が強くなる。古河あたりまで東に行くと少し和らぐんだけど
群馬南部、埼玉北部〜北東部あたりは凄い
0507名無しSUN
垢版 |
2021/11/10(水) 17:59:35.00ID:Uhkl0sZw
北西季節風は太平洋フェーンにはならないのは何で?
0508名無しSUN
垢版 |
2021/11/10(水) 18:07:16.21ID:cZVTs//C
なってるだろ
北関東が冬場緯度の割に気温が上がって、露点温度が一気に下がってカラカラなのはまさにそれ
0509名無しSUN
垢版 |
2021/11/10(水) 19:52:59.91ID:2DpuFkRC
横手市って岩手県境の山脈が低いのに何故やませの影響をうけないのだろう?
0511名無しSUN
垢版 |
2021/11/11(木) 07:51:49.61ID:bFQsSWRW
>>508
気温が上がって日照ばっちりで温かいのは関東の特権だけど、
空気の露点温度が低いので、南岸低気圧で降水開始すると、
気化熱でどんどん気温が下がってあっという間に0℃台に下がり大雪になる
0512名無しSUN
垢版 |
2021/11/11(木) 08:06:34.50ID:EEvX/iPB
横手は秋田で唯一やませの影響受けるから秋田でも特に夏は涼しいぞ
0514名無しSUN
垢版 |
2021/11/11(木) 10:52:14.77ID:O9kENH2P
冬の関東平野は全域無風なら熊谷あたりが一番暖かくなるんだよな
冬型では群馬と同じく風が強くてあまり上がらないけど。
0515名無しSUN
垢版 |
2021/11/12(金) 01:01:53.19ID:fzjtyhTI
大阪が露点温度が紀伊水道からの気流で上昇してしまう前に、一気に強エコーの進撃を受ければ、
気化熱で上空からの雪柱が地上に届き、2011年の2回の大雪のようになる
0516名無しSUN
垢版 |
2021/11/12(金) 10:14:22.07ID:m7eBGsID
>>507
冬型時、南関東だけ最高気温2桁で、大島や八丈島はひと桁とかある もちろん上空は伊豆諸島より関東上空のほうが低い
関東だけ逓減率がばかでかくなる

>>514
でもホントに寒気が強いと、新潟、群馬方面から熊谷どころか桶川、上尾くらいまで雪雲が飛んできたりする 
もちろん最高気温も熊谷<<東京になる
0517名無しSUN
垢版 |
2021/11/12(金) 10:48:19.06ID:8Looa8L+
茨城県西にいるけど冬型で多い北西風寒波だとほぼ雲量ゼロでごく稀に那須方面からやってくる北風寒波だともわもわ〜って薄い雪雲がきてカサカサの乾雪が風花になる時ある。
0518名無しSUN
垢版 |
2021/11/13(土) 00:16:19.70ID:5UqLQaLB
>>516
関東の逓減率が西日本にくらべてバカ高い理由はなんだ
 高い山をたくさん越えるうちに下がる湿度か
 山を越える下降気流の強さか
 運量の少なさか
0519名無しSUN
垢版 |
2021/11/13(土) 06:26:38.66ID:BKoMHLxw
北陸豪雪の裏側でウェットフェーンが起きてると言われてる
そういえばJPCZが活発な大寒波の時ほど日本海側との気温上昇幅が大きいと思う
逆に日本海側の雪がしょぼい冬型時はそれほどではない
0520名無しSUN
垢版 |
2021/11/13(土) 07:16:08.57ID:soju+iKR
風上の海から平野まで山高すぎ多すぎ長すぎ
平野の落差低さ広さ
山国日本における関東平野の異質さって海から100km以上地続きで低平地のままいけるところ。
そこからいきなり2000クラスの山々が大量にドカン
0521名無しSUN
垢版 |
2021/11/13(土) 12:28:52.26ID:uCxXJ1lx
竜巻や雹、南低大雪などのアメリカ的現象もその平野の広さならではだな
栃木の平野部なんて熱雷が最大の降水源といっても差し支えないし
0522名無しSUN
垢版 |
2021/11/13(土) 13:19:35.70ID:WgS9nuEv
冬型が強いと埼玉まで雪雲が届くのと同じように、やませが強いと秋田でも奥羽山脈を超えて雨雲がくることも昔はあったのだろうか?
0523名無しSUN
垢版 |
2021/11/13(土) 14:19:30.54ID:7543ShqA
やませってあれ下層だけだろ
上空は基本西よりだからそうそう越えない
0524名無しSUN
垢版 |
2021/11/13(土) 14:45:00.52ID:soju+iKR
南低だとアルプスをはるかに越える高曇りの雪雲を生むけどやませは高気圧由来だからね
0525名無しSUN
垢版 |
2021/11/13(土) 17:23:34.95ID:5DHVolny
やませは下層雲だし、オホーツク海高気圧って中層より上は気柱の高い温暖高気圧。
0526名無しSUN
垢版 |
2021/11/13(土) 19:27:34.89ID:WgS9nuEv
やませは標高1000mまで越えられるから奥羽山脈の標高が低い横手あたりだと普通に雲がきそうな気がするけど何故かこないんだよね。それでも北上高地があるのに盛岡市がやませの影響受けるのと日本海側なのにやませの影響をうける山形市が謎。
0527名無しSUN
垢版 |
2021/11/14(日) 11:50:16.08ID:nL/wqo6N
>>526
山形は日本海側なのに南低でやたらと雪が積もるのも不思議
0528名無しSUN
垢版 |
2021/11/14(日) 14:41:44.66ID:zyUhx8RS
寒気蓄積力が抜群だからな
特に置賜盆地
冬型緩んで南風気味時の最高気温が北海道より低く850T-3〜-6℃なのに真冬日寸前になったりする
0529名無しSUN
垢版 |
2021/11/14(日) 16:39:42.38ID:U6MmvVKo
>>527 しかも降水量は中央高地型に近い。山形市では冬の降水量も3カ月で300oを越えないし
長野・山梨・岡山と並んで果物王国なのも納得
置賜の米沢は普通に日本海型だけど
0530名無しSUN
垢版 |
2021/11/14(日) 17:20:33.88ID:TnJcf811
秋田も1993年は強いやませが奥羽山脈を越えて日照不足が続き日本海側なのに米が不作になった。
0531名無しSUN
垢版 |
2021/11/14(日) 19:47:34.66ID:nXaj0qo0
山形市は西に月山や朝日山地、東に蔵王や奥羽山脈と東北内陸都市でもけっこうガードがっちりなほうだからな。
0532名無しSUN
垢版 |
2021/11/14(日) 20:59:20.99ID:colU/hbi
岐阜の高山みたいなもんだな
冬型と南低の二刀流
気温も低い
0533名無しSUN
垢版 |
2021/11/14(日) 23:53:09.30ID:gIKj9Cge
>>632
飛騨高山も西風寒波だと、白山や飛騨山地が邪魔してほとんど積もらない、
北陸平野部が豪雪にあえいでいる気圧配置だと数センチしか積もらない
北西よりも北成分の強い冬型だとガッツリ積るね
0534名無しSUN
垢版 |
2021/11/15(月) 00:01:19.28ID:b11mvHBT
里雪傾向の強かった2018年は山間部の高山もかなり雪少なかったな
あとは1963年もか。西日本日本海側の平野部ほど豪雪だった一方高山は平年よりはちょい多い程度でしかなかった
0535名無しSUN
垢版 |
2021/11/15(月) 00:56:25.56ID:dC5VYryJ
富山の猪谷もなかなか積もりにくい場所だな
神通川流域で庄川流域と降雪量がほぼ同じになるのはどのあたりだろう
東八尾駅辺りから北?
0536名無しSUN
垢版 |
2021/11/15(月) 01:21:39.25ID:sUFHyd2C
例年の話なら猪谷は富山の倍は降るぞ?
0537名無しSUN
垢版 |
2021/11/15(月) 14:14:54.11ID:2bFumZ36
秋ヶ島でも富山官署より少なくなることが多いと思う
下流の都市部ほど雪が多いってのは智頭-鳥取の関係に似てるな
0539名無しSUN
垢版 |
2021/11/15(月) 16:07:14.27ID:whqrdQwt
会津なんかも雪国だから日本海に近いと思わせて案外遠い内陸内陸した地域だな
0540名無しSUN
垢版 |
2021/11/15(月) 21:28:52.54ID:dC5VYryJ
>>536 ほぼ同緯度の南砺市旧利賀村と比べてって意味
0541名無しSUN
垢版 |
2021/11/15(月) 21:46:44.00ID:if3ivrfM
会津と飛騨って色々似てるね
気候や合掌造り、観光地として魅力的なところとか
0542名無しSUN
垢版 |
2021/11/16(火) 02:00:53.82ID:NOsjP1bc
新潟の豪雪地帯も似てる 合掌造り、米が旨い
0543名無しSUN
垢版 |
2021/11/16(火) 04:56:43.07ID:C4gua91k
気候が似てるから文化も似たんだろうね
0544名無しSUN
垢版 |
2021/11/16(火) 07:19:55.20ID:S9IDz/L1
基本は内陸の小高い盆地で日較差も大きいが日本海側からの雪雲の抜けはキープしてる地域
0545名無しSUN
垢版 |
2021/11/16(火) 07:24:47.01ID:S9IDz/L1
しかし山形市以北になると東西とも大きな山に囲まれた内陸ってのがほとんど無くなるんだな
0546名無しSUN
垢版 |
2021/11/16(火) 07:33:26.43ID:Nwb+7Q2H
たかだか800mくらいしかない手稲山で雪雲がブロックされる札幌
0547名無しSUN
垢版 |
2021/11/16(火) 07:35:24.16ID:Nwb+7Q2H
訂正。1000m以上あった
0548名無しSUN
垢版 |
2021/11/16(火) 08:41:22.00ID:svpxoJBg
手稲山は正面からブロックというよりも、角度が浅くて方向転換させているように見える
西南西方向の倶知安方面から雪雲が正面突破しようとすると、
余市岳で強制上昇と発達があって札幌市内でまとまった雪になったりする

雪雲の正面突破をブロックするには、2000m以上もしくは複数の山地が必要
いっぽう斜めからの雪雲をブロックするには1200mくらいでも方向転換されて突破できない
0549名無しSUN
垢版 |
2021/11/16(火) 19:15:51.99ID:Nwb+7Q2H
手稲山から伸びる尾根が西北西から東南東方向に延びているので、冬の季節風とうまく対応している(風をそらしている)
ということか
手稲山でそらされた雪雲はやはり、あいの里や岩見沢方面に行くのかな

上空(850hPaくらい?)の風の分布と対応させてみると面白そう
0550名無しSUN
垢版 |
2021/11/16(火) 20:49:29.92ID:6pqBxZE5
札幌の分を小樽と石狩、岩見沢が受け止めてる
0551名無しSUN
垢版 |
2021/11/16(火) 20:58:57.41ID:C4gua91k
北北西風になると逆に手稲山のおかげで大雪になるよね
西北西風のときの岩見沢のような降り方になる
風向きによって大雪になる場所が変わるの面白いね
0552名無しSUN
垢版 |
2021/11/17(水) 06:42:11.31ID:OHTVv9ln
北北西から雪雲が侵入すると、恵庭や千歳方面にも雪をもたらすな
さすがに苫小牧(沼ノ端)まで冬型積雪になることはないのかな?
苫小牧のとくに、白老寄りでは冬型積雪はあまりないみたいだけど
0553名無しSUN
垢版 |
2021/11/17(水) 07:43:01.81ID:JC/veTNo
旭川ってショカンベツ岳の雨陰になりそうだけどならないんだな
0554名無しSUN
垢版 |
2021/11/17(水) 08:10:51.45ID:qaMxVU7P
>>553
あるていど距離があるのと、旭川と暑寒別の間の地形に、雪雲収束できる要素があるのかな
佐渡島の陰に入る新潟市は、間の地形は海だし後背地も真っ平だから、積もりにくいね
0555名無しSUN
垢版 |
2021/11/17(水) 19:36:30.83ID:OHTVv9ln
暑寒別の風下側になる空知地方も特に雪が少ないといったことはないな
旭川はそれほどでもないけど、旭川空港(東神楽)は結構雪が少なかったはず
0556名無しSUN
垢版 |
2021/11/17(水) 21:29:01.11ID:UkyC3tm8
芦別はかなり雪が少ない
芦別盆地だけ晴れて、道央で芦別だけ真冬日ならずなんてこともたまにある
0557名無しSUN
垢版 |
2021/11/17(水) 21:42:00.37ID:1ym41VGO
グーグルマップで自治体の役場にカーソルあてると天気と気温が出るけど
長野県南部の売木村の気温がすごく低い
標高的にも緯度的にも小海線沿線の自治体の方が下がっても良さそうなのに
0558名無しSUN
垢版 |
2021/11/17(水) 22:27:04.33ID:xcFKwgA0
Googleマップの気温ってどうやって算出してるんだろう?
0559名無しSUN
垢版 |
2021/11/18(木) 06:30:58.87ID:GmDteP3z
>>556
岩見沢を筆頭として、並み居る豪雪地帯を抱える空知地方の中では芦別は雪が少ないね
芦別以外、最深積雪の平年値はすべてメーター越えだし
(雪の降り方が札幌と似ている長沼町は置いておいて)
0560名無しSUN
垢版 |
2021/11/18(木) 09:49:45.68ID:tvOMrgSy
気温スレで芦別は北海道の甲府なんて書かれてたこともあるくらい気温が高い 特に最高気温
が、甲府はマグレの大雪(2014のような)があるのに芦別って安定して少ない気がする
0561名無しSUN
垢版 |
2021/11/18(木) 12:07:09.77ID:ZiiySDho
筑波山が南低の高曇りすら防ぐ1万メートル級の山脈だったら良かったのに
0562名無しSUN
垢版 |
2021/11/18(木) 12:44:31.13ID:dpbsjcet
そうすればスカイツリー不要説?
逆に急峻すぎて送信所を作れないか
0563名無しSUN
垢版 |
2021/11/18(木) 20:26:58.61ID:GmDteP3z
1万メートル級の山を生み出す造山運動よ
0564名無しSUN
垢版 |
2021/11/18(木) 20:55:33.49ID:tDXlCFt2
平均気温が低いわりに降雪量は横手と同じくらいだが岩見沢のほうが冷え込みが厳しい分残雪力がある。
0565名無しSUN
垢版 |
2021/11/18(木) 21:07:37.76ID:GmDteP3z
岩見沢の冬も札幌に負けず劣らず日照時間が長い(1月90.2H、2月111.3Hで大体彦根と同レベル)
陰鬱といわれている冬の日本海側の中ではおそらく、日本でも有数の多照地帯かも
0567名無しSUN
垢版 |
2021/11/19(金) 09:21:53.48ID:E68pVL2s
阿武隈高地〜八溝山地〜雨巻山〜筑波山は開析の進んだ老年期でかなり削られてる
元々はもっと峻険な山地だったはず
0568名無しSUN
垢版 |
2021/11/19(金) 09:35:29.46ID:ZpW5Dnv4
北上高地は陸奥山脈、阿武隈高地は常磐山脈、筑波山は常陸富士とか言われてたかもな
0569名無しSUN
垢版 |
2021/11/21(日) 21:19:39.55ID:KgLIjYUi
>>565
日照時間の割の雪の多さならおそらく日本一に近いだろうね
海から離れてるので風向き次第で晴れ間が多いが気温が低すぎるので雪はほとんど融けない
後志あたりの海岸部はめちゃくちゃ日照時間短い
0570名無しSUN
垢版 |
2021/11/21(日) 21:23:15.12ID:7trFNMb5
新潟の日照時間見たら1月56.4h、2月74.3hだったわ
那覇は1月2月ともに90hを少し超えるくらい
札幌と岩見沢の日照は豪雪地帯の割にある方だな
0571名無しSUN
垢版 |
2021/11/21(日) 22:16:26.08ID:LuF4bP1F
岩見沢ってそんな日照時間多かったんだ
降水量が日本有数な割に日照時間年間1900h超えてる尾鷲みたいだな
逆に日照少ない割に雪も積もらないのは本土だと島根西部〜山口北部の沿岸辺りかな?
0572名無しSUN
垢版 |
2021/11/21(日) 23:02:10.43ID:KgLIjYUi
ただその辺は少し内陸に入るとJPCZでもない自前の雲でかなり降るな
概ね標高mに応じて200〜600cm程の降雪量がある
0573名無しSUN
垢版 |
2021/11/22(月) 02:51:39.38ID:fymixUmK
>>567 奥羽山地ってなぜ下手したら標高で北上高地よりしょぼい山だったりするんだろう
北上高地は早池峰山があるし、場所によっては奥羽山脈よりちゃんとした山地かも
奥羽山脈は脊梁山地の不明瞭さでは近畿中国並みでは
もちろんブナの原生林が白神山地並みのがいくつもあるから、地図で見る以上に山深いんだろうけど
0574名無しSUN
垢版 |
2021/11/22(月) 09:10:40.08ID:ztcQgxCT
>>567
阿武隈〜八溝はスカスカだから微気候に与える影響も大きい
常陸大宮のあたりの東は高い山ないから涼しい海風が入る場合もあるが、北の大子は海風入らないから高温になる
0575名無しSUN
垢版 |
2021/11/22(月) 13:05:44.86ID:BlETA/ka
東北の内陸盆地でも山形盆地、米沢盆地、会津盆地あたりは山々に深く囲まれてるように険しい山々は南東北に集中してるんだよな。だからフェーン高温スポットにもなりやすい
本州の曲がり角あたりはプレートの圧縮力が強いから古代には火山活動活発だったからだろうけど。今でも火山活動してる山多いし
北東北は山らしい山が少なくなるから岩手秋田入りしたあたりから風景的にも地質的にだいぶ違うんだなと感じる。
北東北で一番山々感ある内陸は盛岡あたりか
0576名無しSUN
垢版 |
2021/11/22(月) 18:57:49.68ID:7w1l38qS
https://www.gsi.go.jp/common/000052597.png
こうして見ると会津から新庄あたりまではゴリゴリの盆地だな
鳥海山越えたら急に西がスカスカ
北上盆地の北側あたりだけ唯一ゴリゴリ
0578名無しSUN
垢版 |
2021/11/22(月) 20:21:34.86ID:8Ft5Ofb8
北上高地があるのにやませの影響をうける北上盆地。
0579名無しSUN
垢版 |
2021/11/22(月) 22:40:42.00ID:WNqFnFAq
影響あるけど沿岸部の宮古とかに比べたら大分マイルドになってるとは思う
0580名無しSUN
垢版 |
2021/11/23(火) 01:40:12.06ID:ik0T0YTq
岩泉あたりは(宮古+盛岡)÷2って感じっぽいね
0581名無しSUN
垢版 |
2021/11/23(火) 02:50:17.78ID:4HsoJnEV
北上盆地のやませの影響受ける時って八戸方面から馬淵川と北上川の緩い分水嶺越えて抜けてくるんじゃね
0582名無しSUN
垢版 |
2021/11/23(火) 15:35:05.17ID:OE7saKSY
盛岡とか内陸の割にあまり暑くならないんだよな。
0583名無しSUN
垢版 |
2021/11/24(水) 13:29:14.55ID:IzO0eBhO
北上盆地は南北には開けてるのが気候に影響してそうだな
岩手あたりの緯度だとオホ高も太平洋高気圧も南北寄りの風向きになりやすいだろうし。
0584名無しSUN
垢版 |
2021/11/25(木) 08:46:32.72ID:DnlASJFy
周りに標高1000m超えのアメダスが複数ある中何故か沼田が関東で1番冷える日が多い気がする
0585名無しSUN
垢版 |
2021/11/25(木) 14:41:00.55ID:fx16x4S8
>>580
でも、岩泉は盛岡より高緯度だが雪は少ない 真冬日も少ない
太平洋側に近い内陸気候だな<岩泉
0586名無しSUN
垢版 |
2021/11/26(金) 07:36:14.34ID:OFRkMKT4
岩手の藪塚だっけ、本州でかなり冷える地点らしいけど地形見るとちょうど岩手八幡平の雨陰になって反対側は北上山地がある谷間。北海道の陸別みたいに一定の雪や寒波がが来つつも夜間は晴れる時も多く放射冷却で冷える感じなんかな
0587名無しSUN
垢版 |
2021/11/26(金) 09:21:54.42ID:E2F2Pj4h
>>409
例えば今日の東京は晴れてポカポカ陽気。冷たい風は降りてきていない。
一方で日本海側は、雨か雪か曇りだろう。
シベリアの寒気がヒマラヤを越えられないのと同じ理屈で、
冬型でも南関東では冬のフェーン現象は起きないケースが多い。
南関東は冬型が来なくても晴れててむしろ暖かい。
0588名無しSUN
垢版 |
2021/11/26(金) 10:55:36.57ID:/iVS43u4
冬の最高気温に関しては南関東は九州中南部並み
0589名無しSUN
垢版 |
2021/11/26(金) 11:00:02.63ID:OFRkMKT4
四島で最も冬の日射熱受け止められる地点は都城盆地とかかな
0590名無しSUN
垢版 |
2021/11/26(金) 11:14:46.80ID:BMUUz5NE
あの鹿児島だし、都城盆地は冬型の時しっかり気温下がる印象
静岡や熊野あたりの方がよほど影響受けにくい
0591名無しSUN
垢版 |
2021/11/26(金) 11:29:51.47ID:BMUUz5NE
近年の都城の日平均氷点下前後や最高気温5℃未満
20210108 -0.4/4.8/-4.0
20180205 -0.2/6.4/-3.9
20180112 -0.3/4.9/-4.0
20160125 -0.5/7.2/-7.2
20160124 -1.7/1.4/-4.0
20120203 0.1/7.0/-6.9
20120202 0.6/4.7/-4.2
20110116 -0.4/4.9/-4.0
20101231 0.0/2.3/-3.0

都城はこの期間に日平均氷点下が6回
最高気温は高めだが、やはり鹿児島で大雪になる時には雪雲が入るのか全然気温上がらないな
静岡は1984年以来日平均気温氷点下ゼロ、低い最高気温の極値が2.0℃(1943年)
尾鷲も最高気温が高めだが、法皇寒波時に最高0℃台など静岡よりは影響を受けやすい印象
0592名無しSUN
垢版 |
2021/11/26(金) 19:27:04.36ID:Ic1jyUuT
静岡の温暖は鉄壁の中部山岳ガード直下にあるおかげだな
0593名無しSUN
垢版 |
2021/11/27(土) 05:39:12.22ID:jZYGvyT6
日平均気温氷点下って、関東平野のような冷え込み強い平地なら、最低気温のアドバンテージで簡単に記録してそうだな
あとは太平洋側でも冬型で雪雲が抜けて来るような日なら、広島あたりはちょいちょいありそう
0594名無しSUN
垢版 |
2021/11/27(土) 13:04:35.83ID:jw3rbIuQ
>>587
「シベリア寒気がヒマラヤ山脈を越えられないのと同じ理屈で」

フエーン現象が起きてないから南関東は冬型にならなくても、
元々晴れてるのかと言うと、それは違う。
日本の脊梁山脈が5000m級だったら、(あるいはそれ以上の高さだったら)
冬型の影響は受けずに南や南東方向から次々に雨雲がやって来て、
太平洋側の冬の晴天の日々はあじわえないと思う。
冬の太平洋側の高い晴天率は冬型の気圧配置の影響内と思う。
0595名無しSUN
垢版 |
2021/11/27(土) 18:45:10.65ID:7JY4SZIY
関東は北回り寒波だと気温は下がる
2014年、2019年に来た下層一級寒波。
0596名無しSUN
垢版 |
2021/11/28(日) 10:12:26.17ID:8acvvZVP
関東平野は昨日の冬型みたいに北寄りの季節風ならそれなりに気温が抑制される
逆に先週前半の冬型みたいに南西寄りの風だと気温が上がってしまう
0597名無しSUN
垢版 |
2021/11/28(日) 10:42:37.04ID:Ids5XmZg
西風寄りの強寒波だと鹿沼山地が見えなくなって大田原あたりは雪雲突き抜けてるな。宇都宮あたりがギリ風花、小山は快晴って感じ(茨城西部からの眺め)
0598名無しSUN
垢版 |
2021/11/30(火) 07:58:29.47ID:j/1n0rS4
群馬、栃木あたり普段多い北西風時の風花はわりかし境目がくっきりしてる。
だから風花は名物なくらい頻繁にあるか、気圧配置崩れて北風寒波の時にごく稀にあるくらいか、があるラインで変わる感じ。
群馬は高崎あたりの緯度ならぐっと少なくなるな。栃木なら下野市あたり
0599名無しSUN
垢版 |
2021/12/07(火) 23:45:33.13ID:XMvAMtGv
大阪、今日もまとまった雨で、年降水量2000ミリの大台にリーチ
もちろんダントツの歴代1位、どうなってるんだ?温暖化か
0600名無しSUN
垢版 |
2021/12/08(水) 02:11:06.61ID:e6TXig9I
多雨化は素直に温暖化が原因
この25年で西日本の空梅雨は激減し、豪雨は激増
空梅雨はもはや死語になりつつある
古文書にある様な、一般人にも体感できる気候シフトの好例と言えよう
0601名無しSUN
垢版 |
2021/12/08(水) 02:16:50.78ID:IouZrgvz
大阪は日照時間も今年は平年よりかなり長い
8月と9月が異常に寡照だった他はほとんど全月多照だったからな
0602名無しSUN
垢版 |
2021/12/08(水) 05:31:16.94ID:BUfJ/z1Z
歴代1位ではないけど、東京や横浜も2000mm越えたわ
雨多すぎ
0603名無しSUN
垢版 |
2021/12/08(水) 08:01:31.62ID:f5gBOeYw
降水800、日照2500くらいで良いのに
0604名無しSUN
垢版 |
2021/12/08(水) 21:22:27.39ID:vuCzvA/I
台風が大して仕事してないのに異常多雨だよな
高温化して水蒸気圧が上昇し熱帯化してるんだろうな
0605名無しSUN
垢版 |
2021/12/08(水) 21:55:45.24ID:4ZsGVM+x
>>600 オーストラリアの山火事で空が暗くなったことから命名された「ブラックサマー」みたいなことは、日本ではいくら空梅雨でも起こりえないのかな
夏の猛暑が太平洋気団由来な時点で
0606名無しSUN
垢版 |
2021/12/08(水) 23:10:56.01ID:f5gBOeYw
しかし今年は太平洋側でも冬の雨が多すぎるな
0607名無しSUN
垢版 |
2021/12/09(木) 21:09:45.22ID:MoxGgdRT
鬼海カルデラが破局噴火すれば、温暖化に一時的なストップがかかるかな。
日本的にはヤバすぎる噴火かな。
温暖化を止めてくれて、かつ、被害や影響が小さい、都合の良い破局噴火できる火山は無いかな。
0608名無しSUN
垢版 |
2021/12/09(木) 22:45:14.07ID:yCGcH3lH
>>607
白頭山はどうだろうか。
白頭山が破局噴火しても日本にとっては仮想敵国の話だし、
日本に悪影響があるどころかむしろ好都合だろう
0609名無しSUN
垢版 |
2021/12/10(金) 13:57:23.04ID:qVwqqzu5
そんなこと言ってると宝永地震以上の南海トラフが来たら奴らにメシウマされてまうぞ・・
0610名無しSUN
垢版 |
2021/12/14(火) 20:18:47.34ID:JEA875yx
>>609
敵性民族にメシウマされても何とも思わない。やられたらやり返すだけ
この前のウトロのように、在日朝鮮人の家に放火して復讐してあげようじゃないか

それにしても、白頭山が噴火してこの世にのさばるチョンどもの肉体が焼け焦げれば、
その匂いが偏西風に乗ってさぞかし香ばしいにおいがただようのだろうなぁ〜
0611610
垢版 |
2021/12/14(火) 20:27:39.31ID:JEA875yx
ちなみに私は決して基地外ではないぞ。ごく普通の愛国心ある日本男児だ。
我が国も長きにわたる戦後レジームから脱却し、不法占拠を行う朝鮮人部落に
正義の鉄槌を下してくれる若者が出てくれた事を誇らしく思う
0612名無しSUN
垢版 |
2021/12/14(火) 22:08:21.37ID:Va8qCvxt
>>608
JPCZが出来にくくなって、
日本海側の利用価値が上がるかも
0613名無しSUN
垢版 |
2021/12/16(木) 19:48:35.08ID:VkdWb5E7
日本海側の冬は、よく湿度が高いって言われてるが、実際は部屋を閉め切って生活で発生する湿気が篭って窓に結露するからなんだよね。
0614名無しSUN
垢版 |
2021/12/16(木) 21:06:48.55ID:6XIU6vq6
日本海側でも季節風が直接吹いてくる地方は意外と乾燥してたりする
例えば冬の佐渡は時々乾燥注意報出たりする
寒気が日本海で水蒸気を増やすのと同時に高い海面水温で気温も上がるから相対湿度は上がりにくい
0615名無しSUN
垢版 |
2021/12/16(木) 21:29:04.53ID:y4CEBoDV
確かに、冬型降雪は南低降雪より降雪時の湿度は低めだな 乾雪が多いというのも頷ける
0616名無しSUN
垢版 |
2021/12/17(金) 07:20:54.61ID:dLj4SI3W
冬型の雪なら愛媛の沿岸でも熊本の平地でも基本はサラサラしてるからね
0618名無しSUN
垢版 |
2021/12/18(土) 06:09:42.10ID:wAnGYpE0
釧路あたりって冬の日照時間が道内で最も多い地域だしな。冬に限っては帯広より多かったはず
0620名無しSUN
垢版 |
2021/12/18(土) 23:50:26.91ID:kqIfc29I
ゆく年くる年で、北陸平野部からの中継で積雪が無いと、テンションが下がる
昭和時代はそんなこと無かったと思うけど、今では3年のうち2年がそんな状態
0621名無しSUN
垢版 |
2021/12/19(日) 00:28:22.37ID:euX76wAI
昭和時代でも5年に一回はそんな感じだろうな
0622名無しSUN
垢版 |
2021/12/19(日) 20:07:09.12ID:DGydHuev
日本で四季がない地点
・富士山(常冬) 8月でも暖房が必要で氷点下まで冷えたり積雪がある。
・南鳥島(常夏)1月でも冷房が必要で熱帯夜や真夏日がある。
・東京や大阪(冬なし)雪が殆ど降らず1月でも北海道や東北の春の気温。
0623名無しSUN
垢版 |
2021/12/19(日) 22:32:16.60ID:XAjw5qp/
理科年表2022年版の気象編見て驚いた。
初雪の目視観測の廃止と自動観測の開始により統計切断されている。
過去の記録は抹消され、2020年シーズンの歴史的に遅い観測日が列挙されていた。
まさか気象庁の公式記録からも抹消されていないだろうな。
0624名無しSUN
垢版 |
2021/12/20(月) 19:23:04.74ID:lKVT/SPt
緯度標高の割に冷え込み強い地点
大子、那須烏山、沼田、鳩山、飯山、大口他にあるかな?
0625名無しSUN
垢版 |
2021/12/20(月) 22:10:48.22ID:3cNNvXKz
平均ではないが都農
宮崎沿岸の町なのに-7℃を下回ることもある
0626名無しSUN
垢版 |
2021/12/20(月) 22:11:41.75ID:3cNNvXKz
高鍋だった
0627名無しSUN
垢版 |
2021/12/20(月) 22:22:47.22ID:vQm0BkDK
>>624
富士山の真夏は、最低気温は氷点下までは下がらない。
最高気温も10℃くらいしか上がらないから、晩秋みたいな気候。
0629名無しSUN
垢版 |
2021/12/21(火) 07:46:07.85ID:SnI5aUqV
冬に雁坂トンネル通って山梨行った時、甲府盆地や秩父盆は晴れでもトンネル付近では雪雲被ってチラチラ降ってたな
丹沢の雪と同じく周りの低地はピーカンでも1000強上ればそこだけ雪雲が沸く湿度はまだ保持してるんだな。
0630名無しSUN
垢版 |
2021/12/21(火) 09:43:53.57ID:6jndmdy2
ヒント オログラフィック・リフティング
0631名無しSUN
垢版 |
2021/12/21(火) 13:59:43.41ID:4GBOnqCZ
兵庫県 上郡
岡山県 虫明、和気
広島県 福山
高知県 南国日章
熊本県 菊池
鹿児島県 さつま柏原

この辺
南国日章だけ平均は大したことないが寒波時には2日続けてマイナス7℃になった時もあって
四国太平洋側の海沿いにしては強い冷え込みを見せる事がある
0632名無しSUN
垢版 |
2021/12/22(水) 01:21:18.98ID:TjdUMh5T
オログラフィック・リフティングでは積雪には至らないな
日本海から遠い飯田市や福島市で冬型積雪があるが、いちおう日本海からの雪雲ラインが続いていて
地形による風の収束などで再発達して積もってる
0633名無しSUN
垢版 |
2021/12/22(水) 06:33:18.28ID:f5CWMi08
関東山地や丹沢もそうだけどさらに内陸の八ヶ岳や美ヶ原あたりでも風上の盆地は晴れてるのにそこだけ雪雲被ってる時けっこうある
0634名無しSUN
垢版 |
2021/12/22(水) 11:21:12.08ID:gDFIH8ms
山梨のtel天気予報はオログラフィック風花を織り込んでるのが面白い
勿論そんな用語は使わないが

(盆地部は)晴れ、北部や西部の山沿いでは、一時(にわか)雪でしょう〜 は、定番文言
東部山沿いはさすがに寒気が非常に強くないと風花もなしだな
0635名無しSUN
垢版 |
2021/12/23(木) 01:16:43.85ID:AvlvIkbf
寒冷化していた時代は、暖気を伴った低気圧が北日本コースをとれなくて
等圧線ゆるゆるの低温で北陸平地に雪が多かったのかな
低気圧は日本海が寒気で通れないから太平洋側を通過し、関東以西も大雪が多かった

1980年代みたいに暖気と寒気のせめぎあいで等圧線感覚の狭い山雪型の一時代があって、
太平洋側の雪雲が突き抜けやすい地点で大雪が時々あった
0636名無しSUN
垢版 |
2021/12/23(木) 09:21:45.68ID:3xZSGi29
>>633
>>634
それって山梨に限らず各地にあるぞ
京都晴れ、大阪晴れ、和歌山晴れ、奈良晴れ、なのに紀伊半島山地の高いとこだけ雪雲が沸いて数センチ積もるとかザラにある
0637名無しSUN
垢版 |
2021/12/27(月) 10:52:34.43ID:MaDkGVfX
南鳥島だけ最低気温22℃とか羨ましい。那覇でも20℃切ってるし。
0638名無しSUN
垢版 |
2021/12/29(水) 06:55:05.19ID:uE2Q9OUC
ゆく年くる年の中継、日本海側平地からなら雪があって昔は当たり前だった、
近年は無雪の映像が多くて、温暖化を見せつけらえて鬱になったが、今年は大丈夫そうだ
0639名無しSUN
垢版 |
2021/12/29(水) 09:28:50.91ID:U9IVtG3/
>>638
今後いっそう温暖化が進行したら、雪景色を求めてより高標高か高緯度の寺が選定されるようになったりしてなw
0640名無しSUN
垢版 |
2021/12/29(水) 18:57:16.60ID:NNcMkQpe
平地ではなく、永平寺や白川郷からの中継なら年越しの雪景色は鉄板だと信じていたのに
0641名無しSUN
垢版 |
2021/12/29(水) 21:13:09.36ID:26oquR8T
日本海側だがこないだの風雪、季節風強いときに温湿計出したらLo表示になった。
0642名無しSUN
垢版 |
2021/12/30(木) 11:41:55.99ID:7sWEsfg/
駿河湾沿いでも体感的に湾の最深部で南アルプスの陰に完全に入る富士あたりは風が弱くて暖かく感じるんだが実際どうなんだろ
焼津あたりは風強くて冷たかった
0643名無しSUN
垢版 |
2021/12/30(木) 22:47:34.75ID:wd9v4gRM
>>636 富士山の笠雲も、その下では雪が降ってるのかな
0644名無しSUN
垢版 |
2021/12/30(木) 23:57:06.03ID:AepJCzLU
笠雲や吊るし雲の亜種で、尾流雲を伴なってるやつってたまに見ない?
0645名無しSUN
垢版 |
2021/12/31(金) 07:45:03.07ID:f3l7E6Nk
笠雲、吊るし雲って高積雲の副変種?
0646名無しSUN
垢版 |
2021/12/31(金) 08:02:58.39ID:6bNxCB18
オログラフィックリフトによって単発で発生することも多いな
0647名無しSUN
垢版 |
2022/01/07(金) 12:16:44.74ID:e5NfXBMz
今日の最低気温
前橋-1.9 東京-3.5 館林-6.0
冬の夜間の前橋は季節風の影響で局所的に気温が高い
一応群馬の代表地点という事になっているが、群馬の他の地域に住んでる人は前橋の気温は参考にならないだろうな
0648名無しSUN
垢版 |
2022/01/07(金) 14:06:16.26ID:ZL3bj6sw
関東平野だと筑波山の西側あたりが空気溜まりになって放射冷却効くから標高の割に冷えるよ
0649名無しSUN
垢版 |
2022/01/08(土) 09:13:16.25ID:U5QB9cuY
1/6は大雪になったから目だったけど、関東南部でシアラインのようなエコーが、
急激に北に広がるっていう現象は結構あって、事前の予想モデルではなかなか演算できないのかね
中央高地をう回した風が収束して雲を発達させるのか、
中央高地自体が上空の気圧の谷を深めるのか、正確に予想できない理由は何だろうね
0651名無しSUN
垢版 |
2022/01/08(土) 23:42:21.73ID:bHg4a++J
>>647
舘林もどっちかといえば関東平野内陸のなかでも冷え込みが緩い地点って認識があったが
それでもここまで前橋と差がつくのも珍しい・・
0652名無しSUN
垢版 |
2022/01/09(日) 00:09:21.00ID:bA00aSZP
こういった降雪も、冬型降雪にカテゴライズされるのかな?
0653名無しSUN
垢版 |
2022/01/09(日) 01:33:20.74ID:qJ43Fjj2
>>650
御殿場や箱根はこの手の降雪積雪結構あるよ。
下界が晴れでもこのあたりだけ雪とか
0654名無しSUN
垢版 |
2022/01/09(日) 08:55:40.73ID:hfw4vSdd
>>652
冬型降雪ではあるけど、日本海などによる湖水効果の雪ではないな。
丹沢工場、房総前線、と同じシアラインによる悪天か。

2005/2/26-27
http://otenkiyasan.com/weather/snow/news2004.htm
御殿場では20cm以上大雪警報、湘南地域でもまとまった雪になったらしい。
0656名無しSUN
垢版 |
2022/01/09(日) 11:16:02.91ID:aeDAexCw
群馬の県庁が高崎のままだったら気象台も高崎に置かれていたのだろうな
個人的に前橋は冷え込み緩すぎてあんまり好きじゃないから高崎に気象台があった方が良かった
今日なんか高崎市役所の近くにある消防署の温度計は-4℃台まで冷え込んだが
前橋は朝から風が吹いてて冬日にすらならなかった
10km程度しか離れてないのにこの差は酷すぎる
https://i.imgur.com/mmQgPxc.png
0657名無しSUN
垢版 |
2022/01/09(日) 11:41:19.04ID:JZFbaYVN
>>656
県の中で最大または匹敵する都市のうち、気候がマイルドな方が気象台だと、納得できない気象オタ魂かな
群馬だと最低気温で不満がたまりそうだが、三重だと津と四日市で不満がたまってそうだな
0658名無しSUN
垢版 |
2022/01/09(日) 11:52:18.67ID:E2oTqXF5
どちらも冬に晴れるが前橋は新潟寄りで高崎は長野寄りの気候だからな
0659名無しSUN
垢版 |
2022/01/09(日) 18:39:25.94ID:HZiIeFTX
>>657
それもあるけど
明治時代に前橋が高崎騙して強引に県庁奪ったから高崎と前橋は仲悪いんよ
当時は裁判まで起きて大モメした
0660名無しSUN
垢版 |
2022/01/10(月) 11:13:52.82ID:8Lmm4XkW
浦和と大宮みたいなもんだなw
0662名無しSUN
垢版 |
2022/01/12(水) 23:49:15.74ID:ufDSaIir
>>661
上の写真、20cmくらい積もってるように見える
大分市は無雪だけど、南低の竹田、冬型の国東半島先っぽや姫島、雪国化するんだな
0663名無しSUN
垢版 |
2022/01/13(木) 07:48:17.79ID:Y0jHjn8R
曇りがちな冬の福岡でも行橋とか豊前とか東側は比較的晴れやすいみたいね
0664名無しSUN
垢版 |
2022/01/13(木) 13:20:08.17ID:2lWmBaPR
>>662 国東半島の両子山もよく冠雪するんだろうか
標高720mあるけど
一応雪の積もってるときの登山レポートはあった
https://yamap.com/activities/3061843/article
0666名無しSUN
垢版 |
2022/01/14(金) 13:48:12.35ID:sayA8Ndg
現在風速熊谷11m
久喜3m

周辺と比べて久喜の風速がいつも弱いのは何故?
0667名無しSUN
垢版 |
2022/01/14(金) 15:38:52.71ID:4cx6vSqu
ギリギリ足尾山地の陰になるからとか?
熊谷は群馬的、久喜は栃木的な気候なのかも
0668名無しSUN
垢版 |
2022/01/14(金) 15:46:03.75ID:KPFtHkJ4
>>666
あまり系統的に目立つのは建物や樹木など周辺の環境が原因かもね
参考になるのは津山とか
平均風速が年々弱まってたが、周辺の桜の木を切り倒したら元に戻ったらしい
0669名無しSUN
垢版 |
2022/01/14(金) 23:42:19.56ID:fjGg9bO2
>>667
足尾山地、気象に与える影響が結構大きい
冬の季節風が栃木へ入るのを止めたり、冬の南岸低気圧で暖気が群馬に入るのを止めたり
0670名無しSUN
垢版 |
2022/01/15(土) 00:01:42.03ID:VK8s7h//
>>667
冬の朝の最低気温はまさにそれを呈しているな
0671名無しSUN
垢版 |
2022/01/15(土) 06:48:46.97ID:ereXzqUz
真岡筑西が低平野のくせに冷えるのも足尾山地の陰×筑波山塊の後背地ガードで特に空気が動かなくなる地域だからだしな。
0672名無しSUN
垢版 |
2022/01/15(土) 07:29:56.66ID:yHDRTyG0
そしてすぐ北側の八溝山地周辺が関東平地の寒極
0673名無しSUN
垢版 |
2022/01/15(土) 13:51:05.32ID:iQV6UFme
今朝の最低気温
熊谷1.9℃
鳩山-5.5℃

都市化の影響もあるけど風の通り道にある熊谷と盆地で快晴無風の鳩山の差が凄いな
0674名無しSUN
垢版 |
2022/01/17(月) 15:52:40.97ID:dFPcHuIE
>>672
大子、那須烏山あたりか
ロシアのベルホヤンスクもそうだけど、同緯度だと東岸からちょっと内陸に入ったあたりが寒極っていう共通点があるな
八溝山地をベルホヤンスキー山地に置き換えてもいいw
0675名無しSUN
垢版 |
2022/01/18(火) 07:48:00.26ID:wMEHH6y2
栃木の延長で割かし風が弱く晴れる地域でありながら中山間地だから冷えるわな
0676名無しSUN
垢版 |
2022/01/18(火) 12:00:29.63ID:MBiEyye5
アメダス見ると道南って意外と日照時間あるのね
0677名無しSUN
垢版 |
2022/01/20(木) 18:47:59.01ID:kKKmBODa
日本で四季がない地域
一季 富士山山頂(冬) 南鳥島(夏)
二季 沖縄(春夏)
三季 関東以西の平地(春夏秋) 北海道山間部と道東(春秋冬)
0678名無しSUN
垢版 |
2022/01/21(金) 11:58:30.04ID:FSkD0UBF
富士山山頂は日本で唯一の寒帯気候でいいのか?
0680名無しSUN
垢版 |
2022/01/23(日) 16:58:57.20ID:P4CsUjCD
温暖化して2月が日本海低気圧の季節に上書きされかかっていたが、
今年は北冷西暖予報になったので、南岸低気圧の季節として取り戻すことに成功しそう
0681名無しSUN
垢版 |
2022/01/24(月) 11:51:30.35ID:O6mQbFaB
とはいえそれはちり紙を軽い重しで載せたような物
また来年以降は?
0682名無しSUN
垢版 |
2022/01/25(火) 07:19:56.75ID:lLI8Hu3S
昔の2月と言えば、12月や1月に暴れた日本海低気圧が、潤沢な大陸寒気に押されて
コースが南下し太平洋岸で暴れて大雪になるパターンだったな
今は、寒気に押されるというよりも、ただの東谷傾向で離岸気味に大人しく南岸を通過してるだけに見える
0683名無しSUN
垢版 |
2022/01/27(木) 20:34:25.85ID:+W584kqE
温暖化すると東谷暖冬になるんだな 日本付近は
0684名無しSUN
垢版 |
2022/01/28(金) 10:39:38.06ID:jMvzQdSa
>>676
穂別とか新和とか、冬季好天多いからかえらい冷え込むな
0685名無しSUN
垢版 |
2022/02/01(火) 14:35:28.58ID:77/AZtIY
新日本紀行で1969年の福井県越廼があってた
雪降ってて寒そうだったわ
0686名無しSUN
垢版 |
2022/02/02(水) 21:11:20.51ID:+d+6VMu1
江別って毎年−20℃以下になるよな。札幌の近郊のくせに、
その冬の最低気温記録が、旭川や帯広のそれとあんまり変わらない
露場が冷気だまりになりやすいのか?
0687名無しSUN
垢版 |
2022/02/02(水) 21:19:02.85ID:qIy3bMeR
>>686
むしろ札幌都心部がヒートアイランドで周辺より異様に暖かいだけで
あのあたりの本来の気候としては江別が平均的なのでは?
0688名無しSUN
垢版 |
2022/02/08(火) 23:50:15.28ID:oxQdjn6J
年末から1月は冬型メインで、2月になって南岸低気圧メインになって、
久しぶりに正しい日本の冬って気がするな
0689名無しSUN
垢版 |
2022/02/09(水) 01:43:34.07ID:zs07rNvL
>>687が正解
野幌森林公園以東でもうものすごく冷え込む
あとは札ド前の観測点や恵庭島松等を見てもわかること
0690名無しSUN
垢版 |
2022/02/09(水) 01:48:43.38ID:zs07rNvL
>>688
正しい冬というか、2008年以来のひたすら北北北北、...系統の冬
雪で言えば札幌や鳥取京滋大勝利、関東まずまず、寒波の届かない九州や南低が北上してこない仙台が割を食う
0691名無しSUN
垢版 |
2022/02/09(水) 07:44:39.63ID:3B1/7YD0
2月の関東平野ど真ん中だけど-5→10℃みたいな冬の空気と春の日差しがいよいよ喧嘩しだす時期になってきたな。暦通り立春過ぎにこの感覚出てくる
こっから花粉飛ぶまでの短い時期けっこう好きだわ
0692名無しSUN
垢版 |
2022/02/09(水) 09:46:50.04ID:bhslOWUe
昔は2月いっぱいはまだ冬って感覚だった 今は初春感出てしまってる
昔の3月初頭の感覚
0693名無しSUN
垢版 |
2022/02/09(水) 10:58:18.49ID:CRK4K7f9
0225,26に大雪とか今では考えられない
3月は2000年代と比べても大幅に暖かくなった
0694名無しSUN
垢版 |
2022/02/20(日) 08:16:17.94ID:WUxSV25+
近年一番寒い時期も立春より暦通り大寒あたりに多い気がする
立春あたりには日差しが勝って暖かい日が多い
0695名無しSUN
垢版 |
2022/02/20(日) 10:13:30.75ID:yfxBwODV
より大陸性な韓国も昔は2月はわずかに12月より低温の場所が多かったようだが、
今では2月のほうが高温なのとも関連ありそうだな
0696名無しSUN
垢版 |
2022/02/25(金) 21:22:51.36ID:Y5ATPF5i
>>693
1970年や1984年のような化け物級の低温3月はもう有り得ないな
それどころか、通常年でも2回くらいはあった、真冬並み(山陰平地でもまとまった雪)の
寒気の氾濫も全く見られなくなった
0697名無しSUN
垢版 |
2022/03/01(火) 01:31:45.87ID:YVQdNIkH
でも、今般の2月下旬寒波は春の訪れが早いとされる西日本内陸でもかなりの冷え込みになったが、
こんなに冷えるのって近年では珍しくね?
0698名無しSUN
垢版 |
2022/03/02(水) 20:29:54.96ID:opEkKD4j
下旬がここまで西日本まで低温なのは2013年以来10年ぶりかな
3月上旬だと2015年が結構低い
0699名無しSUN
垢版 |
2022/03/09(水) 19:16:02.50ID:aoaXo8jA
日本の年降水量偏差の経年変化(1898〜2021年)
https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/an_jpn_r.html

これの文言が今年2月から変わった
2010年以降の多雨連続はすでに数年前から指摘されてはいたが
気象庁が公式に認定した模様


>1898年の統計開始から1920年代半ばまでと1950年代に多雨期が見られます。
また、1970年代から2000年代までは年ごとの変動が比較的大きくなっています。


>1898年の統計開始から1920年代半ばまでと1950年代、
2010年代以降に多雨期が見られます。また、
1970年代から2000年代までは年ごとの変動が比較的大きくなっていました。
0700名無しSUN
垢版 |
2022/03/09(水) 19:16:41.13ID:aoaXo8jA
ちなみに、日本の降水量を左右する要素って

1、梅雨の活動が活発/不活発
2、秋雨前線の活動がが活発・台風多い/不活発・少ない
3、日本海側の雪が多い/少ない

割合は上ほど大きく、この組み合わせでどうなるかに整理できると思う
春や秋の周期変化の低気圧の影響はほとんどない
近年の多雨は1の影響、特に鹿児島とか九州の影響がでかい
0701名無しSUN
垢版 |
2022/03/09(水) 20:01:15.01ID:7VfgjHkY
>>700
去年の大阪の多雨史上1位も、1の要因なんだろうな、去年は台風不作だったし
0703名無しSUN
垢版 |
2022/03/10(木) 15:31:45.97ID:mNS8uj8s
日最高気温平年値の違い?東京は冬朝寒くて昼は暖かい?
0705名無しSUN
垢版 |
2022/03/12(土) 18:28:15.13ID:cVdkHgyA
木々の反応は気温より日照のほうが大きいからね
今日は気温差15℃の地域にいるがこのくらいの日較差のほうが朝型人間の自分は体調良くなるな
なんか生活リズムに乗れる。気温差5℃くらいの日のほうがダルくなる
0706名無しSUN
垢版 |
2022/03/12(土) 23:23:45.91ID:frabP+lh
>>704
冬、大阪は寒は弱いが、昼間の気温は低く雲が多い
夏、大阪の暖は非常に強い、特に最低気温が高すぎ
0707名無しSUN
垢版 |
2022/03/13(日) 01:35:39.45ID:cWv7b+K/
>>696
ってか、3月中旬前半でこの暑さは何なんだ
近年は、“化け物級の高温3月“の頻度がえらい上がってる気がする
0708名無しSUN
垢版 |
2022/03/13(日) 09:19:08.03ID:Ck5oG2Lf
2002年くらいから頻発してる、冬が早く崩壊してソメイヨシノの開花が異常に早くなり、
4月のカレンダーから桜が外されるのも時間の問題
0709名無しSUN
垢版 |
2022/03/13(日) 13:29:06.07ID:0iGTQf3K
日本海側で夏に霧が発生して低温になることってあるかな? 太平洋側は晴れていわゆる逆やませのような。
0711名無しSUN
垢版 |
2022/03/13(日) 20:05:52.57ID:0iGTQf3K
>>710
調べてみたら初夏だけど2010年5月21日の秋田市は西風の霧雨で最高気温は16℃
太平洋側の仙台市は晴れて最高気温28℃で完全に逆やませ。
0712名無しSUN
垢版 |
2022/03/13(日) 21:16:21.94ID:Y+nZsqlW
その時期は大抵日本海側はよく晴れて高温になるんだけど
0713名無しSUN
垢版 |
2022/03/13(日) 23:59:29.62ID:3oNGTBDk
逆やませとやらが第二種冷夏ってことか
0714名無しSUN
垢版 |
2022/03/14(月) 00:21:08.14ID:jeLZNUYl
千島海流が死滅してきてるので、太平洋側でも霧が発生しにくくなるんだろうな、嘆かわしい
0715名無しSUN
垢版 |
2022/03/14(月) 01:05:43.15ID:8Qv7OQn0
>>709
でも、大陸のウラジオが霧で20℃、札幌が晴れで28℃なんての珍しくないはず
大陸側にはリマン寒流が流れているから
0717名無しSUN
垢版 |
2022/03/14(月) 11:34:20.49ID:oeTPBqTt
ひどい男に出会った。相手は彼女探しをしているって言ってたのですが、どう考えてもセフレ探し。
そこで私がセフレになる気はありません。はっきり答えたら、ヒステリックになり、
仲良くする努力をしないだとか狂ってるとか罵倒し始めて。
自分の思い通りにならない女だった為に逆ギレしたんだと思います。





本を出してる雲研究者で有名人だったので調べてみたら、何名もの学生さんから
パワハラとセクハラで訴えられた過去があって、
あーやっぱりなって納得。頭が良くて優しいイメージを持ってたのですが崩れました。

そして今日結婚していること、娘さんがいることを知りました。死にたいです。
0718名無しSUN
垢版 |
2022/03/14(月) 18:31:02.06ID:0cwuvpBW
>>713
二種冷夏って晴れても気温が低いやつでは?2018年の8月にあったパターン。
0719名無しSUN
垢版 |
2022/03/14(月) 19:20:29.06ID:7zRWPF1o
>>718
前線通過で一時的にそのパターンになったけど、その前の激暑が酷過ぎて、冷夏とはとても言えないな
0720名無しSUN
垢版 |
2022/03/14(月) 20:04:05.05ID:6MNYzFOA
3月高温の年は夏猛暑になるパターンが多い気がする
0721名無しSUN
垢版 |
2022/03/15(火) 08:42:39.74ID:4tYN32xR
>>719
寒波だな
あの異常低温でも8月の気温は平年値にならなかったのか
0722名無しSUN
垢版 |
2022/03/15(火) 21:55:55.33ID:J5kz9lR+
>>721
2018年8月平均気温、福岡30.0℃、大阪名古屋29.7℃、完全な大猛暑
0723名無しSUN
垢版 |
2022/03/16(水) 00:05:01.61ID:Zb4zvnXK
ここの板の人はお天気お姉さんには全く興味無いんですか?
0724名無しSUN
垢版 |
2022/03/16(水) 08:46:52.95ID:g7QaJvMq
テレビのお天気お姉さんはガードが堅い
海外みたいに、エロイ格好でナイスバディを見せつけながら天気動画を配信しているユーチューバーいないかな
0725名無しSUN
垢版 |
2022/03/16(水) 11:28:12.39ID:nwU6jaun
>>722
あの異常低温が無ければ歴代大猛暑ベスト3ランク入りしたのにな
0726名無しSUN
垢版 |
2022/03/16(水) 14:01:25.56ID:RCTJA1Uo
日本人は貧乳ばっかり、白人黒人みたいにポンキュッポンは珍しいからなwwwww
0727名無しSUN
垢版 |
2022/03/16(水) 20:07:16.54ID:bjx9QnXw
秋田はやませの影響をうけないと言われているが強いやませだと奥羽山脈の山頂が霧に
覆われて少し吹き下ろすことがある。これを考えるとかなり強いやませがあった昔だと
横手盆地でも北東気流で霧雨の日があったかも。
0728名無しSUN
垢版 |
2022/03/16(水) 20:55:27.62ID:qk3Zj6Vg
1994年は3月低温で歴史的猛暑、
2021年3月は未曾有の高温で明らかに猛暑ではない。

当てはまるのは2013と2018だけ。
0729名無しSUN
垢版 |
2022/03/16(水) 22:43:37.40ID:xQP/icco
>>718
1965年8月って二種冷夏?
0731名無しSUN
垢版 |
2022/03/25(金) 01:50:25.08ID:WjaNGj52
八重山は夏と夏以外って感覚だと聞いたことがある
0732名無しSUN
垢版 |
2022/03/25(金) 16:41:22.28ID:dKHW0L0y
北海道は10月下旬から4月初旬頃まで冬
0733名無しSUN
垢版 |
2022/03/27(日) 11:17:03.19ID:wfUwje39
ウェザーニュース見てるけど
お天気キャスターの名前も知らん
気象にしか興味ない
0734名無しSUN
垢版 |
2022/03/30(水) 21:04:32.13ID:tPWvZzjV
入学式に桜が散りかけてるって、いつからこんな狂った状態になったんだ
0735名無しSUN
垢版 |
2022/03/31(木) 23:49:31.21ID:bz1nP1Yw
>>728
1990年、2004年も3月高温で夏は安定の猛暑
1970年3月は未曾有の低温だが夏は猛暑でない
1957年、1965年、1971年に至っては3月低温で冷夏

3月低温の年こそ冷夏とか不順夏が多い
1984年や1994年こそマイナー
0736名無しSUN
垢版 |
2022/04/01(金) 18:54:07.51ID:ljEr2MMR
>>704
東京と大阪の気温差って冬季よりもむしろ夏季のほうがデカくね?
0737名無しSUN
垢版 |
2022/04/03(日) 18:26:36.89ID:TshqF9kV
横浜より金沢のほうが夏は暑い。
0738名無しSUN
垢版 |
2022/04/03(日) 18:32:45.48ID:gKr4HgBk
そりゃ横浜は海風
金沢は山からの陸風
とうぜん暑くなる
0740名無しSUN
垢版 |
2022/04/05(火) 21:28:13.45ID:6PqrKv3J
1月の日照時間は桐生辺りが一番長いんだね
0741名無しSUN
垢版 |
2022/04/05(火) 22:14:45.01ID:v65SDic0
>>739
関東に比べたら、奈良や京都の冬は雲地獄、晴れの国の岡山でも雲だらけだな
0742名無しSUN
垢版 |
2022/04/14(木) 21:03:17.30ID:8ppyBa9f
>>736
全然そうだな 都市圏平均でも
冬の差は1.0℃未満だが、夏は平均気温でも2.5℃くらいの差がある
夏は東京の方が10℃低いのはザラ
冬は南低時でもせいぜい5〜6℃の差、西回りの時は大阪の方が5℃以上低くなることも
0743名無しSUN
垢版 |
2022/04/14(木) 21:06:01.79ID:8ppyBa9f
JR東海エリアと西日本エリアの年平均気温の差(西日本の方が1.0〜1.5℃ほど高い)
このほとんどは暖候期による差、特に初夏から盛夏期で かなりの部分を占める
0744名無しSUN
垢版 |
2022/04/15(金) 11:08:52.85ID:BwNVfQYh
盛夏でも関東は北東気流が入るとガクッと気温が下がる
暑い日は西日本とそん色ない日平均気温なんだけどね
昭和のころは東京の最高が名古屋、大阪、岡山、福岡などより
10℃くらい低いなんてこともたまにあった
0745名無しSUN
垢版 |
2022/04/15(金) 20:45:08.69ID:FHE6xvPE
2004年7月21日は北東の風でも江戸川臨海で38℃まで上がった。
0746名無しSUN
垢版 |
2022/04/16(土) 00:15:50.84ID:LbmXrlAy
>>743 日長(昼間の時間)は緯度の高い東海エリアの方が長いけど、西日本に高温をもたらすそれ以外の要因の方が大きいか
0747名無しSUN
垢版 |
2022/04/16(土) 16:18:35.36ID:SSHCt4Fe
・やませ 分厚い雲に覆われていても朝晩の気温は下がる。
・日本海フェーン 雲一つなく快晴でも朝晩の気温が下がらない。
0748名無しSUN
垢版 |
2022/04/17(日) 23:27:35.09ID:bBG0HYM+
東海や北関東の北西フェーンは40℃超えるけど、最低気温は30度を切る
北陸の南風フェーンも40℃超えるけど、最低気温も30度を越える
この差は何?
0749名無しSUN
垢版 |
2022/04/18(月) 09:43:39.44ID:XE4ubw+6
>>745
江戸川臨界にとっては南東風が涼しい海風で、北東風は千葉内陸からの熱気が来る風向なんじゃね?
0750名無しSUN
垢版 |
2022/04/20(水) 01:11:46.91ID:tmvI1YXZ
長崎空港にある大村アメダスは周りを海に囲まれているが猛暑日が多い
同じようなロケーションの関空島やセントレアと比べると明らかに高温
大村湾の水深が浅いのと閉鎖性の高さゆえ海水温が高いのだろうな
0751名無しSUN
垢版 |
2022/04/20(水) 09:14:26.97ID:6+5fxysR
プチ紅海、ペルシャ湾みたいなもんなんかな
0753名無しSUN
垢版 |
2022/04/20(水) 18:37:33.90ID:6+5fxysR
都市規模のわりに岡山や高松が非常に暑いのも納得だ
大阪や京都とほとんど変わらない平均気温の原因は、この備讃瀬戸の暖まりやすさも一つの理由だろう
0754名無しSUN
垢版 |
2022/04/20(水) 23:52:36.13ID:t/HdBajg
大阪南部〜和歌山の紀淡海峡周辺は何気にあんまり暑くないよな
豊後水道周辺の国東半島や愛媛はもっと暑くない
豊予間に橋やトンネル通すのは水深深すぎて不可能らしいしな
0756名無しSUN
垢版 |
2022/04/21(木) 00:38:06.91ID:4PMaHYqW
>>753
岡山の笠岡なんて人口たった4万なのに月平均気温30℃超えが複数回ある
0757名無しSUN
垢版 |
2022/04/21(木) 00:44:07.12ID:4PMaHYqW
>>754
愛媛の長浜、大分の武蔵なんて避暑地レベルだな
因みに長浜の所属自治体はなんと大洲市、内陸の市街地にある大洲アメダスは四国有数の猛暑日日数を誇るのに
0758名無しSUN
垢版 |
2022/04/21(木) 01:00:17.17ID:v7DDQM19
今世紀末に備讃瀬戸の海水温が33℃になるって予想が本当なら超熱帯夜がデフォになるのかな
0759名無しSUN
垢版 |
2022/04/21(木) 19:47:57.70ID:QBpeEwHv
移住先に岡山はやめといたほうがいいか
エアコン代だけで悲鳴あげそう
0760名無しSUN
垢版 |
2022/04/21(木) 21:33:56.61ID:0PfuUvlA
【閲覧注意】


晴らさせてください


478 薔薇と百合の名無しさん sage 2022/04/19(火) 23:08:12.61 ID:h930Bzll0
作者が男なのが意外
女作者の絵柄に見える
https://i.imgur.com/w8CZXjs.jpg
https://i.imgur.com/pk23stk.jpg
https://i.imgur.com/hCtHAu6.jpg
https://i.imgur.com/6NAnmQG.jpg
https://i.imgur.com/OU3Gjhi.jpg
https://i.imgur.com/dFa8e1F.jpg
https://i.imgur.com/8NUOjb5.jpg
https://i.imgur.com/wMWyO1N.jpg
https://i.imgur.com/D75vHrp.jpg
0761名無しSUN
垢版 |
2022/04/22(金) 08:29:17.55ID:K3AQMk4c
>>751
伊勢湾や博多湾もやばいんじゃないのか。福岡や津の最低気温は酷いもんんだ。
0762名無しSUN
垢版 |
2022/04/22(金) 11:20:59.33ID:3iF5GDRa
福岡は気象台近くに大濠池があるけど
この池の水温って夏はどのくらいになるのだろう
0763名無しSUN
垢版 |
2022/04/22(金) 14:20:37.68ID:sV/6K+Ix
逆に備讃瀬戸は浅いから冬季は水深の深い瀬戸内海西部より水温が下がるんじゃないのかね?
岡山、笠岡、福山なんかは海が近いにもかかわらずかなり冬日が多い
0764名無しSUN
垢版 |
2022/04/29(金) 00:18:18.92ID:tvjV/sWL
でも水島の工業地帯があるから、浅い海は温排水で一気に影響を与えられそう
それは冬も
0765名無しSUN
垢版 |
2022/04/29(金) 16:56:34.34ID:u97WWJ8W
去年は過去最大の降水量を記録した大阪だが、今年は少雨だよな
5月以降に挽回するのか、去年の揺り戻しで1000ミリ割り込むのかどっちだろう
0766名無しSUN
垢版 |
2022/05/01(日) 20:28:50.57ID:0vp30v1y
寒冷前線通過の雨……驟雨または雷雨、通過後気温低下
温暖前線通過の雨……降り出す前に気温が上がりモヤモヤする、シトシトした地雨
寒冷低気圧通過の雨……気温が上がらず寒い、シトシトいつまでも降る地雨

3番目がたち悪い雨だな
0767名無しSUN
垢版 |
2022/05/02(月) 18:25:11.78ID:gdfemptf
山形市って冬の日照時間と降雪量が北上市と同じくらいだから太平洋側の気候な気がする。
庄内と新庄は日本海側気候だけど。
0770名無しSUN
垢版 |
2022/05/02(月) 23:26:17.09ID:UwLynBRG
>>767 少なくとも村山盆地は中央高地型に近いと思う
0771名無しSUN
垢版 |
2022/05/03(火) 12:14:46.11ID:VEJlj5cg
関ケ原はどうなんだろう、冬の日照時間は奈良と同じくらい、太平洋側の雪国っていう認識か
0772名無しSUN
垢版 |
2022/05/06(金) 17:39:31.56ID:dvY5Dq2C
冬の寒い街で陸別がよく話に上がるけど隣町の足寄や置戸は対抗できんの
0773名無しSUN
垢版 |
2022/05/06(金) 22:12:59.82ID:dsukXl0e
北海道が夏はクソ熱く冬はクソ寒いシベリア東部の冬季乾燥冷帯気候化してるな
0774名無しSUN
垢版 |
2022/05/07(土) 18:02:53.41ID:lPCoKZ0Z
春〜夏にかけてたいがい根室より釧路のほうが気温上がらないし霧も多いよな
根室のほうがより水温低い地域にいるのに
0775名無しSUN
垢版 |
2022/05/08(日) 08:24:31.97ID:bDoUH39I
でも、最低気温は根室のほうが低目で
平均はやや根室のが低い日が多くね?

意外だが、初夏は日較差は根室>釧路になるってことかな
0776名無しSUN
垢版 |
2022/05/14(土) 19:33:11.34ID:rYsRdncN
北海道のオホーツク支庁地域が高温叩き出すメカニズムは何だ?
0777名無しSUN
垢版 |
2022/05/14(土) 21:53:29.87ID:sbGl8tST
去年の夏とかだと、日本海側の内陸でもとんでも高温が出るようになってしまった
0778名無しSUN
垢版 |
2022/05/14(土) 22:34:50.15ID:+L4h/Gz8
>>430
こういうの見ると気候の近い県同士合併して
都道府県の数半分くらいに減らしてもいいかもと思ってしまうわ

関東で言えば茨城+栃木(冬の冷え込みなどで類似)
群馬+埼玉(夏の暑さ)
神奈川+東京(温暖で過ごしやすい)など
0779名無しSUN
垢版 |
2022/05/14(土) 23:02:13.59ID:Q/CEBp+x
>>778
今となっては人口も考慮すれば
東京は当然単独だろ
0780名無しSUN
垢版 |
2022/05/16(月) 04:23:53.62ID:d727+ku6
>>778 京都北部+滋賀北部+兵庫北部+福井嶺南=東山陰県
    鳥取+島根=西山陰県
0782名無しSUN
垢版 |
2022/05/26(木) 13:50:53.95ID:jX0H4DLI
東海で5月猛暑日の記録が無いのは何故だろう
夏あれだけ暑い多治見ですら1回も無い
0783名無しSUN
垢版 |
2022/05/27(金) 21:07:12.12ID:0wCP1+u/
日本の高温は山越えフェーンによるものが殆どだから日本に高い山がなく平坦だったら
全国的に猛暑日は滅多にでないと思う。
0784名無しSUN
垢版 |
2022/05/27(金) 22:15:10.79ID:PX9IXRdp
北海道で高温叩き出す地域も盆地とかでフェーン現象?
0785名無しSUN
垢版 |
2022/05/28(土) 16:34:06.34ID:25E9xqYZ
>>778
平野部の夏の暑さに関しては、群馬と栃木は似ている
茨城は、大子地方と南西部の古河周辺は最高気温は高いが、その他はかなり穏やか
0786名無しSUN
垢版 |
2022/05/29(日) 06:14:21.13ID:7JwAwv2f
栃木は佐野以外全然暑くないんやけど
0787名無しSUN
垢版 |
2022/05/29(日) 07:30:53.26ID:7JwAwv2f
群馬の平野部は全てのアメダスで40℃超えてるけど
栃木で40℃超え地点は0
佐野以外は39℃も超えられない
似てるとは思えない
0789名無しSUN
垢版 |
2022/05/29(日) 10:43:30.63ID:xhXomgwx
栃木は佐野が群玉平野部並の高温地だし
小山もアメダスが市郊外の緑地にあるから低めに出てるだけで市街地は近隣の古河や館林や佐野と変わらんと思う

足利市も降水のみアメダスが気温も測れば佐野や館林市と似たような気温が出るだろうし
0790名無しSUN
垢版 |
2022/05/29(日) 11:18:29.89ID:7JwAwv2f
>>788
俺は東海在住だし事実を言っただけなんだが
やっぱり栃木県民は同じ北関東の群馬にコンプレックスがあるのか?
栃木の暑さ自慢は流石に誰得過ぎる
0791名無しSUN
垢版 |
2022/05/29(日) 12:06:53.66ID:s53Im15u
冬の降雪スレでも群馬ガー群馬ガーってずっと騒いでる栃木県民おったしコンプレックスがあるのは間違いないw
冷静な栃木県民の意見↓

823名無しSUN2021/02/07(日) 23:38:43.70ID:bxY16IZe
栃木県民だが群馬には憧れっぱなし
栃木の上位互換
栃木は内陸のくせに夏全然暑くならないし冬はすぐ暖気流入で雪が雨に変わる
0792名無しSUN
垢版 |
2022/05/29(日) 13:37:45.07ID:4DH9nXKq
>>789
佐野とか足利とか結局群馬に近いところが暑いだけやん
小山は郊外にあるって言っても同じ郊外の越谷や今の館林と比べてもショボいし無理すんなよ
0793名無しSUN
垢版 |
2022/05/30(月) 18:48:44.73ID:HHFzlbGm
奥羽山脈が低いわりに横手の気温が上がりやすいのは何故だろう?
0795名無しSUN
垢版 |
2022/06/01(水) 23:46:55.13ID:p4Spp2b2
関東高温は、北西に長野県というフライパンがあるから、フェーン下降気流でさらに高温で40℃は分かるが
東海高温は、北西に大した山も無く若狭湾が入り込んだ日本海から近いので、フェーンは弱いはずなんだが
0796名無しSUN
垢版 |
2022/06/04(土) 12:40:33.76ID:3bH7Vr8J
関東の北西は標高も分厚さも鉄壁で、冬季は雪雲を完全シャットアウトだが、
東海の北西は標高も低く1枚岩で、冬季は雪雲が流れ込みやすい → フェーンは起きにくいはずだな
0797名無しSUN
垢版 |
2022/06/04(土) 14:31:57.42ID:um90ycwB
中国山地が気温突出してるんだけどどういうメカニズムなんだ?
0798名無しSUN
垢版 |
2022/06/06(月) 00:21:36.30ID:zTCA0ObF
冬は降水量サッパリだった鹿児島、さすがに今年は少雨年と思ったが、
4月のバブルで、いつのまにやら平年値のペースに追いついている、もうこれは恒久的な現象だな
0799名無しSUN
垢版 |
2022/06/06(月) 01:03:39.97ID:QwzVXqc6
鹿児島の少雨年の10位以内は西暦末尾4が実に6個
6/10って有意すぎる高確率では
偶然とは思えんわ
0800名無しSUN
垢版 |
2022/06/08(水) 13:26:29.78ID:4Y6V5Qx7
オホーツク海沿岸の紋別や網走では曇りなのに、滝上や遠軽は晴れてるのは何でだろう?
0801名無しSUN
垢版 |
2022/06/12(日) 10:15:37.28ID:RZPDNsJ6
>>799
鹿児島は梅雨で大半を稼ぐので、あと一カ月で年間の結果がおおよそ出てしまう
宮崎は徳島は台風一発で逆転があるが、鹿児島や長崎は梅雨頼みというイメージ
0802名無しSUN
垢版 |
2022/06/12(日) 16:50:06.18ID:gDVeA6/M
>>795
東海の西側に関西という日本屈指の熱源があるからね。
夏になると大阪湾から琵琶湖の方に向かって海風が入り、それが伊吹山を越える。
関西方面が熱帯夜を繰り返し、滋賀県が高温を観測する状態を待って、
フェーンが強化される。8月上旬にランキング上位が多いのもこのため。

若狭湾方面からもフェーンは入るけど、こちらの威力は少し劣る。
二つのフェーンが合わさることで、岐阜は40度クラスになる。

関東の場合は、日照時間の関係から7月に40度となるケースが多かったけど、
近年は、長野県でも熱帯夜とか猛暑日を連発するようなっているため、
8月上旬の方が上がる可能性が高まっている。嵌れば、関東の方が上位かな。
0803名無しSUN
垢版 |
2022/06/16(木) 20:47:56.44ID:yh+ocRc1
>>795

>>802 にプラスして、真夏の早朝に海陸風で出来る飛騨高山の熱的高気圧からの北西風(陸風)が吹くと、御嶽やら木曽山脈経由のフェーンで最低気温の底上げ、で、そこから日中の海風に変わり滋賀県経由フェーンで繋げていくとすれば、地獄の昇温コンボに突入なのかも。
 
 (フェーンの起点を若狭湾と考えてしまうと分かりづらくなって迷宮入り…)
0804名無しSUN
垢版 |
2022/06/24(金) 13:11:08.40ID:DyTz7eqp
勝浦が他の関東沿岸部と比べても夏の気温がダントツ低いのは何故?
0805名無しSUN
垢版 |
2022/06/24(金) 13:36:18.45ID:aQbhRphO
それ思った
勝浦のデータ見たら涼しすぎて羨ましい
0806名無しSUN
垢版 |
2022/06/24(金) 13:42:36.77ID:aQbhRphO
>>798
現時点で1200mmで7-12月の平年値合計は1100mm以上もあるのか
7月頭から台風で降りそうだし
今年もあっさり2500mm超えそうね
0807名無しSUN
垢版 |
2022/06/24(金) 18:07:58.61ID:xbhuhiO8
昔は銚子の方が勝浦より避暑地だったのに近年、銚子の真夏日ふえたのは、内陸に移転したからだっけ?
0808名無しSUN
垢版 |
2022/06/25(土) 00:49:46.77ID:Le81FduL
勝浦は観測所が坂道の上、ちょっとした崖っほい上にあって風通しよくて地面の熱も伝わりにくいのかも
銚子は海近いけど露場の周りが建物だらけで風通し悪い
0809名無しSUN
垢版 |
2022/06/30(木) 12:49:08.51ID:CVSJiTq+
地味に標高700盆地の佐久やフェーンや東京ヒートアイランド熱波からは外れた低平地の下館で過去最高叩き出したのもやっぱり日差しの6月って感じだな
0811名無しSUN
垢版 |
2022/07/03(日) 07:15:34.61ID:PhAjphVh
昨日は上田が地点最高気温、でもなぜか近くの佐久は25℃
佐久だけ曇りっぱなしだったんだろうか
0812名無しSUN
垢版 |
2022/07/06(水) 22:13:58.12ID:BYz1yt3R
6月から熱波一辺倒になると、梅雨前線は活動しないで夏になるんだろうか
せっかく南から運ばれてきた水蒸気が、中国大陸からの熱波のせいで露点温度に下がらず雲になれない
0813名無しSUN
垢版 |
2022/07/08(金) 12:49:43.72ID:5jOnvOa+
その場合カムチャツカ半島辺りで雲になって雨として降るんだろうか
0814名無しSUN
垢版 |
2022/07/09(土) 18:42:20.86ID:idn7J65/
近年東日本日本海側の夏の少雨が顕著になってる気がする。
冬はドカ雪になるけど。
0815名無しSUN
垢版 |
2022/07/09(土) 22:10:34.63ID:le8c0Lgb
>>814
>近年東日本日本海側の夏の少雨が顕著になってる気がする。

ここ10年はむしろ逆だと思う
特に7月は多雨が顕著になっている気がする
梅雨明け直前に警報級大雨が降るのがデフォになっている
0816名無しSUN
垢版 |
2022/07/10(日) 15:06:28.81ID:NGfJuXAD
>>815
同じ感想、新潟などでは日本海経由の暖湿流による梅雨後半の降水が増加してる
逆に、オホーツク海高気圧からの下層寒気で降る東北南部から関東の太平洋側の
降水量が減っていると思う、梅雨全体では西日本を中心に増加が顕著なんだな
0817名無しSUN
垢版 |
2022/07/10(日) 19:50:45.67ID:DQIyM5st
東北日本海側だけど梅雨末期の豪雨なんて数年に一度くらいしかないぞ。
ここ10年で7月に多雨と感じたのは2020年や2017年くらいで他は多照りで
少雨な年ばかりだった。冬以外ゲリラ豪雨がよくある関東のほうが多雨だと思う。
0818名無しSUN
垢版 |
2022/07/10(日) 22:34:06.82ID:/B7jD7gr
東北日本海側の梅雨末期豪雨はレアだけど、新潟・福島(会津)以西の西風豪雨は頻度が多い気がするな
関東や東北南部太平洋側の豪雨は台風シーズンの東風豪雨
0819名無しSUN
垢版 |
2022/07/11(月) 07:38:55.56ID:mfgfzmk5
近年は太平洋高気圧の成長も勢力も強いから東日本側の雨が特に少ないんよね
本来は北陸、飛騨の豪雨の延長が北に伸びて東北日本海側も多雨になったりする。
恒常風の西風に乗って海から上陸しすぐ東の山で発達、っていう豪雪地形は豪雨のポテンシャルも高いんだけど。
0820名無しSUN
垢版 |
2022/07/12(火) 17:13:57.61ID:STNzt3zD
夏の雨量で言うと
梅雨前線や暖湿流の西南西流場で降る新潟〜岐阜〜中国九州で顕著に増加
オホ高減衰で北関東は減少
南東北は台風直撃の増加でやや増加

って感じだと思う
西日本では渇水はほぼ死語になったよ
0821名無しSUN
垢版 |
2022/07/12(火) 22:44:48.53ID:AE9OV0Cm
明日もそうだけど秋田は県北だと大雨が多いのに県南はなぜかあまり降らないな。
0822名無しSUN
垢版 |
2022/07/12(火) 23:31:35.13ID:kIubuGB9
>>820
中部山岳以西の太平洋側と新潟以西の日本海側の、梅雨期までの降水量は本当に増えてるよな
温暖化で太平洋高気圧が強くなって夏の干ばつが増えるかと思ったら真逆だった

でもさらに高温化すると、中国大陸の熱波で梅雨前線が消えたり、
上空も暖まって積乱雲も出来なくなって、雨が降らなくなってしまうのかもしれない
0823名無しSUN
垢版 |
2022/07/13(水) 07:34:00.48ID:IW2pSxyv
香川ってほぼ地形の問題で渇水になるのに雨が少ないからって言われる時多いんだよな。むしろ雨量はそこそこ有るんだけど
0824名無しSUN
垢版 |
2022/07/13(水) 08:51:56.55ID:EaAhw2xY
>>823
大きい川がないのと、高温で蒸発量が多いのと、平地が多く農地が多いからかな
長野中部や北海道の少雨地帯は、そのあたりはクリアしているな
0825名無しSUN
垢版 |
2022/07/13(水) 11:40:44.47ID:IW2pSxyv
長野や富山は伏流水半端なく多いだろうな。
0826名無しSUN
垢版 |
2022/07/13(水) 12:34:48.05ID:IW2pSxyv
愛媛なんかは一見すると流域面積や河川長は小さく見えるが石鎚山系の流域体積が豊富だから渇水問題ほとんど起こらないんだよな、伊予西条なんか水の町だし
これは本州側の岡山県にも言える。
0827名無しSUN
垢版 |
2022/07/13(水) 22:19:59.29ID:NAJge3OR
>>824 むしろ外来河川のある岡山の方が乾燥に強い果樹を盛んに栽培してるのも不思議
今でこそ「さぬき讃フルーツ」として売り出し始めてるけど
やっぱり本州とは海で長く隔てられていたから、いい果物を作っても新鮮なうちに大消費地に出す手段がなかったのかな?
0828名無しSUN
垢版 |
2022/07/13(水) 22:42:25.71ID:Esj1RVCM
岡山って農畜産物がなにげに山梨と似てる
桃、ぶどう(ニューピオーネ、瀬戸ジャイアンツ)、ブランド牛(千屋牛)など
0829名無しSUN
垢版 |
2022/07/14(木) 06:28:46.26ID:KEuIp51i
愛媛、岡山、山梨、長野の一部とか比較的乾燥多日照だけど伏流水は多いとこは果樹園が盛んだな
0830名無しSUN
垢版 |
2022/07/14(木) 08:01:40.98ID:KEuIp51i
広島は流域面積の広い江の川があるが河川が北へ折れてすぐ島根側に行ってしまうので瀬戸内側は残りのショボい山域から流れる小河川で水を賄わないといけない
だから溜め池がやたら多いのも特徴
0831名無しSUN
垢版 |
2022/07/15(金) 07:39:07.82ID:ly/mCg8s
兵庫も溜め池多いんだよなあまり言われないけど
0832名無しSUN
垢版 |
2022/07/15(金) 09:56:08.98ID:tFs6KvYS
といっても兵庫って南北に長い 豊岡も兵庫だが日本海側気候だな
0833名無しSUN
垢版 |
2022/07/16(土) 00:59:47.93ID:hDBuPscY
豊岡、海から離れた盆地なのに、日本海の高い海水温の影響で、冬の降雪量が伸びなくなってる
盆地なので日本海フェーンが吹かなくても、全国レベルの高温になる、豪雨もある
0834名無しSUN
垢版 |
2022/07/16(土) 14:45:28.06ID:gNr0ezfU
石垣島の週間予報、34℃/30℃が並ぶ、平年より2度以上高い状態がずっと続く
地球の熱収支が完全にプラスで灼熱へとまっしぐらっていうことが分かる
0835名無しSUN
垢版 |
2022/07/16(土) 16:55:38.71ID:3WX0e8d/
でも石垣島の月平均気温極値は1956年7月で70年近く破られてないんだよね
0836名無しSUN
垢版 |
2022/07/16(土) 19:07:47.72ID:KtjPTQqv
大昔の場合は、観測精度に問題がありそうな場合もあるという
世界最高気温も大昔のイラクのバスラの記録は取り消しになって、
米デスバレーが1位になったなんてこともあった
0837名無しSUN
垢版 |
2022/07/17(日) 00:03:40.84ID:c4nTFqel
「精度」に関しては水銀柱なので信頼性は高いよ
今の電気式より反応は遅いが、液漏れでも起きてない限り物理法則は揺るがないから

昭和以前のの南西諸島の最高気温と最低気温の数値見ると
百葉箱観測だった影響を感じる
風が弱く日射が強い状態が続くような条件では
最高気温が高く出やすい
0838名無しSUN
垢版 |
2022/07/17(日) 08:20:46.19ID:co/++k2B
豊岡って近年はイマイチ不調な気がする
鳥取に負ける日が多くなってる
>西日本日本海側の猛暑都市
0839名無しSUN
垢版 |
2022/07/17(日) 12:47:16.40ID:XBaTSC6J
>>835
当時の記録を見ると最高気温が異常に高くなっている
西表島や宮古島も同じ傾向、華南熱波の影響を受けた先島諸島高温は間違いないが、百葉箱の影響なのかな
0840名無しSUN
垢版 |
2022/07/17(日) 14:19:26.02ID:EmLsYOoB
>>828
すぐ隣が大都市圏だからね
立地的にブランド農産物生産地として優れている
首都圏以外の東日本だと山形と福島市周辺もそう言う性質の県かな
0841名無しSUN
垢版 |
2022/07/17(日) 14:30:04.03ID:EmLsYOoB
>>830
広島市以西〜大竹は太田川の流域が(安芸太田町方面に)広くて豪雪地帯かつ梅雨の雨量も多いなど瀬戸内気候の特徴は殆どなく、山陰や山口並みに水利は豊富

東広島・呉以東の山陽道沿線は流域面積狭めで準高原が広がる
少しの雨量で山崩れが多いのもこのエリア
準高原は冷涼少雨なので岡山と同様、果樹栽培に向いてる
0842名無しSUN
垢版 |
2022/07/17(日) 15:37:40.08ID:YmOG21xU
川に水が豊富にあっても、ダムが放水した量しか取水できない約束の用水ってあるじゃない、
だから関東平野や濃尾平野のような大河川が複数ある地域でも、自治体によっては水不足になる可能性はある
0843名無しSUN
垢版 |
2022/07/18(月) 18:42:25.39ID:laydL/yA
>>822
これは凄いな
日本海側では梅雨末期(7月中-下旬)の平均降水量が有意に増加
東日本日本海側では42%で有意、西日本日本海側では33%の増加(有意ではない)

梅雨末期西日本日本海側の「大雨頻度」に至ってはなんと120%の有意増加

秋雨の平均降水量は全体的にわずかに減少しており、西日本日本海側を地域では10月の大雨頻度が200〜300%と飛躍的に増加

全体的に、秋雨から梅雨への年降水量比重のシフトと、季節進行が後ろへずれ込んでいる傾向が見られる

https://www.metsoc.jp/default/wp-content/uploads/2021/03/2_endou.pdf
0844名無しSUN
垢版 |
2022/07/18(月) 18:55:47.11ID:laydL/yA
6月前半の梅雨前線が不明瞭化する一方、梅雨末期の西南西流場による日本海側の豪雨が増加
そして全国的に梅雨期の平均降水量は増加
(東日本太平洋側のみ微減)

盛夏期の降水量は梅雨長期化に伴い東西日本海側で増加、西日本日本海側では28%もの増加
太平洋側ではオホ高弱体化の影響で東日本中心に減少


秋雨は大幅に遅れ、9月から10月に明瞭なシフト
しかし全国的に秋雨期の降水量は微減、西日本日本海側では14%もの減少
降水要因も台風による東風の大雨が増えたからか、山影になりやすい西日本日本海側では増え方が鈍い

梅雨前線は西風傾向が強まり東日本太平洋側除いて活発化、秋雨は残暑に押されて後半の台風頼み化
ほぼ気象板で言われてきた通りの変化が起きてるね
0845名無しSUN
垢版 |
2022/07/18(月) 19:02:35.90ID:laydL/yA
梅雨は毎年新潟福井岐阜広島山口九州のどこかで大豪雨

盛夏は大猛暑の年か新潟で豪雨、熱低やショボ台風が西日本をうろうろで梅雨前線復活

10月上旬まで厳しい残暑
その後東日本へ台風直撃で東風受ける関東宮城福島で豪雨
台風が逸れる西日本日本海側ではあまり雨が降らずに残暑の日照りから一気に本格的な秋

こういう年が増えた
もはや新潟北陸は梅雨の本番になったし、
台風銀座は九州から関東東海にシフトといえる
0846名無しSUN
垢版 |
2022/07/18(月) 22:23:40.31ID:N4q9/Kkv
梅雨末期の豪雨も少なくて台風でも雨があまり降らない秋田が最強。地震も少ないから災害が日本で一番少ない県。
0847名無しSUN
垢版 |
2022/07/19(火) 06:49:56.29ID:WmFJzFcb
7月には降水量と日照時間に顕著な特徴がある
北海道2021年など、北陸2018年など、九州1994年など、関東2001年など
多照1位が平成以降起きてるのに東海や近畿では多照になりにくい
名古屋や大阪の多照10位以内に平成以降が一つも入れない

☛名古屋と大阪の7月の多照10位(平成以降ゼロ)

そして九州の1994年とか北海道2021年とかが目立つが、少雨も中日本は昔の記録が多くて
平成以降起きにくい
☛横浜の7月少雨10位以内(平成以降ゼロ)
0848名無しSUN
垢版 |
2022/07/19(火) 20:24:43.83ID:6lC7p//K
7月南西諸島が猛暑になると8月本州が猛暑になる
0849名無しSUN
垢版 |
2022/07/19(火) 20:28:28.31ID:7u+wsCrg
台風は太平洋側が多雨になるけど日本海側のほうが降るパターンの雨台風ってあるのかな?
0850名無しSUN
垢版 |
2022/07/19(火) 21:37:43.88ID:U89WquUX
>>848
2020年がそうだったな、先島諸島で7月に猛暑日連発していて、本土は梅雨が長引いていた
ところが8月になったら本土が大高温になって、月平均気温30℃クラブ入りが続々と出てしまった
今年同じパターンなら関東初の30℃クラブが伊勢崎あたりで達成されそう
0851名無しSUN
垢版 |
2022/07/19(火) 23:48:59.27ID:MueCu/9F
>>846
秋田は梅雨末期の豪雨が多い
秋田沖はプレート境界で地震多発地帯
40年ほど前に日本海中部地震があった
0852名無しSUN
垢版 |
2022/07/20(水) 00:21:15.73ID:a4o2EB4Q
日本海東縁変動帯だな これは新潟から西は新潟神戸歪み集中帯と名を変える
過去には新潟地震や象潟地震、北海道南西沖地震、1995の阪神の直前に発生した
樺太のネフチェゴルスク地震なんてのもあったね 
0853名無しSUN
垢版 |
2022/07/20(水) 00:25:55.90ID:a4o2EB4Q
>>838
古くは1994は鳥取>豊岡 それにしても1994みたいなシーズンはなかなか来ないな
0854名無しSUN
垢版 |
2022/07/20(水) 00:58:53.42ID:jVAtmBPL
稲作安定期の頃の石垣島の熱帯夜日数、今じゃ考えられないな
1918年の2日は草
本土の大冷夏時代が終わるとともに石垣島の熱帯夜が減り、
稲作安定期が終わるとともに石垣島は熱帯夜のレベルが戻る
対応が綺麗だ
0855名無しSUN
垢版 |
2022/07/20(水) 01:07:28.97ID:uCtE4/31
1994や1978は少なめだし
古典的な、鯨の尾鰭のサブハイ型の本土猛暑では石垣島の熱帯夜は少なくなる傾向があるね

西南西流場で台湾の風下になると増えると思う
0856名無しSUN
垢版 |
2022/07/20(水) 01:15:43.13ID:uCtE4/31
熱帯夜日数170日を記録した2016年といえばSLPにサブハイがほとんど現れなかった年
顕著なエルニーニョで本土各地で年降水量の上位に入るのが、149日を記録した1998年と共通

今年は今の所かなり少なめなんだな
10月1日までぶっ通しでも130日行かない
0857名無しSUN
垢版 |
2022/07/20(水) 01:22:54.34ID:jVAtmBPL
今年は5月にかなり日数を落としてる、八重山地方の熱帯夜
ちなみに1978年は南鳥島が「大冷夏」

今年はラニーニャ年で本来であれば南西諸島は相対的に冷夏のはずだが…
もう2014‐16年のスーパーエルニーニョのあとは関係なくなったな
1997‐98年の場合は98年は特異的で99年以降は元に戻ってる

14‐16年のスーパーエルニーニョは熱バランスを変えてしまった
0858名無しSUN
垢版 |
2022/07/20(水) 01:27:00.93ID:ec5k3iXo
今年の石垣島は熱帯夜の日数は多くないけど29℃以上の日は多いような気がする
石垣島とはいえ毎日のように最低気温29℃超えは異常
0859名無しSUN
垢版 |
2022/07/20(水) 02:04:40.62ID:9hpUubjN
1994は奇跡的に日本付近だけ大幅正偏差で、世界を見回せ令和基準なら大幅負偏差ばかりだな
0860名無しSUN
垢版 |
2022/07/20(水) 03:06:58.50ID:uCtE4/31
もとより低緯度の我が国だと温暖化は90年代以降ずっと暮らしに関わる問題って感じだけど
グローバルだと温暖化が顕著になったのってほんとここ7〜8年よね

高緯度で夏季が低温な欧州や北米では、数値上の問題ではあってもそれまでは暮らしに関わる問題ではなかった
ここまで高緯度白人地域の熱波が続くと00年代から10年代半ばまで長期間放置されてた気候問題が急に注目されてるのも無理はないと思う
0861名無しSUN
垢版 |
2022/07/20(水) 03:16:49.29ID:iPyM6pXD
日本の場合従来の天気のパターンのまま気温だけが上昇
ヨーロッパでは異常気象の積み重ねで気温が上昇
温暖化を認めたくない人はやっぱりヨーロッパの方が多いんだろうか。単にこの30年間異常気象がたまたま多いだけだ!と考えて
0862名無しSUN
垢版 |
2022/07/20(水) 12:54:15.09ID:u+0mPIRG
>>849
東シナ海から時計周りに日本海ルートで上手く進んでくれば日本海側でも南西風直撃になるので豪雨になるよ
上手くいけば北海道西岸で初上陸くらいのコース取れる。太平洋高気圧が強く偏西風が北に移動している夏台風は日本海側初上陸パターンがそこそこある
0863名無しSUN
垢版 |
2022/07/21(木) 14:45:15.69ID:OIw17kdH
>>860
欧州に火の粉が飛んでやっと騒ぎだした白人たち

自家用車のオートマ化も中程度の欧州で、MT車からいきなりの電動化とか自動運転とか、運転が(中庸を飛び越して)一気に退屈になるのに向こうの人たちは大人しく従いそうにない

それらをイージーモードで実行するには、EUのほうからロシア連邦に併合してくださいとプーチンに嘆願するしかない皮肉な現実…
0864浅野俊哉
垢版 |
2022/07/24(日) 06:51:02.09ID:iHFPuZgh
キヤノン御手洗冨士夫相互おなにい
0865名無しSUN
垢版 |
2022/07/26(火) 08:24:36.55ID:WebzmJzg
日本の梅雨は分裂したな
・日本付近が冷えてる間に前線が停滞して降る1期(6月中旬まで)
・日本付近は暖気に覆われるが太平洋高気圧はまだなので暖湿流で雨が降る(7月)
気象庁的には前者しか梅雨と認めないのか
0866名無しSUN
垢版 |
2022/07/27(水) 12:18:15.80ID:NJqmGqeL
>>861
近年はアンケート等を見ると逆
日本人の懐疑論者率は欧米の10倍、懐疑論者ではなくても脱炭素政策が生活上の制約になるというマイナス思考の人間が多いとか

おそらく体感気温の問題が大きく
日本人は暑さに強いから気にしておらず、
欧米人は少し暑くなっただけでビビってる

あとは経済発展が上手くいってないので、グリーン成長投資に積極的になれないこともある
日本の50代以上がSDGsを異常に毛嫌いしてるのはまさに失われた30年思考のジャッ◯って感じ
0867名無しSUN
垢版 |
2022/07/29(金) 15:40:53.86ID:Og8DuK/e
埼玉が災害に強いとか大嘘
大雨ばっかりやん
0868名無しSUN
垢版 |
2022/07/30(土) 08:54:55.07ID:KPXF+YZi
土石流とか大規模浸水とか埼玉ではないよな、広域豪雨が無いし、地盤もしっかりしてるんだろうな
0869名無しSUN
垢版 |
2022/07/30(土) 09:11:41.77ID:uWncVTzY
群馬や埼玉は西方の山地ガードがあるように見えるけど山に近すぎて雨雲増幅器になる時があるからな。
栃木はそういうのは少ないが雷が発達するし似た理由で台風の南風も発達の受け皿になる
平野部で雨量少ないのは中央山地にも海にも遠くて極端に発達しにくい茨城西部あたり。
0870名無しSUN
垢版 |
2022/07/30(土) 09:15:23.37ID:uWncVTzY
埼玉なら大宮台地上が地勢、気候ともに一番マシじゃないか
0871名無しSUN
垢版 |
2022/07/30(土) 09:57:36.27ID:RBR3KEUR
>>867
埼玉県の大雨は比較的短時間で済むものがほとんどだし
丸一日続いても洪水や土砂災害などの災害が起きる事は極稀
大抵はどこにでも起こる家屋や土地の軽微な浸水程度で済む場合が多い

7月17日に鳩山町周辺が記録的大雨に見舞われたが
数時間で250~400mm近い降り方にも関わらず人的被害がなく
浸水や土砂崩れが一部で発生した程度で済んでいる
土地が平坦で治水も進んでいるから大被害にならないのだろう
あのような大雨が東京や都心部なら被害はそんな軽いものでは済まない
0872名無しSUN
垢版 |
2022/07/30(土) 10:31:42.50ID:aqxFcl9L
さいたまアメダスは市街地郊外でしかも大きい川が近いからかなり涼しめな気温が
でるはず
荒川くらい大きな川になると海や湖とまではいかないが夏は川風が発生し市街地より数℃低いこともある
多摩川ですらある
0873名無しSUN
垢版 |
2022/07/30(土) 19:04:06.44ID:6aY8a+3d
尾鷲や高知のような普段から降水量の多い地域よりも瀬戸内や北九州、信越のような少雨エリアに人参が停滞した時に被害が大きくなりやすいよな
0874名無しSUN
垢版 |
2022/07/30(土) 19:55:37.09ID:jKTDmo79
日本の全域で海水温が30℃以上あったらどれくらい暑くなるのだろう?
0875名無しSUN
垢版 |
2022/07/30(土) 22:49:53.32ID:jTQx5OTx
>>873
24時間861ミリ降った1998年の豪雨では流石に被害がでたな>高知市
気象台としては日本一の記録じゃなかったか、そもそも24時間500ミリ超えってのがほとんど無いはず
0877名無しSUN
垢版 |
2022/07/31(日) 01:37:12.80ID:p6eKG1GM
>>874
北海道の大陸熱波がまったく冷却されずに道東にフェーンで吹き降りるんだから40℃突破は必至
0878名無しSUN
垢版 |
2022/07/31(日) 06:19:13.28ID:i+rcj0W7
たいした暑さじゃないのに暑い暑いと大袈裟に騒ぐ人達

・日本の最高気温記録は1923年の42.5℃
・近年ではヨーロッパは45℃超がざら
・冷房慣れして暑さに弱くなった体質
0879名無しSUN
垢版 |
2022/07/31(日) 07:18:33.43ID:0eXg7Rhe
まあ湿度50くらいなら33℃あたりまでは暖かいな〜でいられるかな
0880名無しSUN
垢版 |
2022/07/31(日) 08:53:31.83ID:3jd7oHxp
>>878
日本の猛暑は湿度が高くて最低気温が下がらんし、長期に続くからなあ
水蒸気圧とか全然違うもん
ヨーロッパだったら、明け方の冷えた空気を部屋に取り込んだあとは、
窓とカーテンを閉めて、日没までは残冷気でやりすごすとかできないのかね
0881名無しSUN
垢版 |
2022/07/31(日) 08:59:49.00ID:0eXg7Rhe
西欧以北の人達は人種的に光が苦手だから家に窓も照明も少ないんだよね
0882名無しSUN
垢版 |
2022/07/31(日) 09:25:11.11ID:hLczByje
https://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/dailyview/graph_mkhtml_d.php?&n=87576&p=31&s=4&r=0&y=2022&m=1&d=28&e=0&k=0
https://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/dailyview/graph_mkhtml_d.php?&n=87576&p=31&s=4&r=0&y=2022&m=2&d=29&e=0&k=0

同じ東岸気候で同緯度帯のCfaでも東京・大阪とブエノスアイレスではかなり違うな
日本でいえば8月13日相当の2月13日に6℃まで下がったりしてるし、
最高気温42℃や日平均気温33℃台の日もあるが、寒いくらいの日もある
0883名無しSUN
垢版 |
2022/07/31(日) 14:31:12.33ID:G6N4dB4Q
>>878
この前の世陸のユージーンなんて朝は菅平並みに気温下がってたぞ
それであんなにヘトヘト
このクソ暑いサウナの中、まともな経済活動してる日本人や華南人は超人だわ
0884名無しSUN
垢版 |
2022/07/31(日) 14:49:48.03ID:0eXg7Rhe
オレゴン南部からカリフォルニア北部にかけたインターステート沿いの都市は半盆地だからな
海側の山地が比較的大きいエリアで冬でも晴れやすいからカリフォルニア南部より日照時間が多い
0885名無しSUN
垢版 |
2022/08/01(月) 14:47:01.93ID:RdPP6VRO
奥日光で毎日雷雲が発生するのは何故だろう
ここは北関東の中でも際立って夕立が多い
0886名無しSUN
垢版 |
2022/08/01(月) 19:45:32.55ID:mUPLFCkd
>>882
これくらい涼しい日もあったらメリハリがあって面白いのに

東京の真夏の最低気温がいかに高止まりしてるかよくわかる
まだオホ高あるから名阪福よりは下がる日もあるが、近年は20度割れも無理になってきた
0887名無しSUN
垢版 |
2022/08/01(月) 22:10:23.73ID:3QNgSO/6
>>885
条件付き不安定な大気らしい
あとは熱雷
山間部なら寒気なしでも積乱雲は発達する
0888名無しSUN
垢版 |
2022/08/01(月) 23:55:12.61ID:qEwm1z9t
>>866 SDGsはどうも誰も正しく意味を理解してないかも
単に市井で発展を阻害するやばいものと思ってるだけならまだしも、上から実行する側でも昔に帰ることを無条件に是としてるような
NGOとかNPOが特に厄介
0889名無しSUN
垢版 |
2022/08/02(火) 06:43:50.60ID:yxRgRDF7
>>882
その代わり、ブエノスアイレスには東京大阪とは違って冬季に最高ひと桁の日がとても少ない
結局年平均気温は同じくらいに落ち着いてる
0890名無しSUN
垢版 |
2022/08/03(水) 19:05:00.64ID:j11QK65j
日光や那須塩原って栃木の中では標高が高くて気温も湿度も低いのに雷雨の頻度は宇都宮と変わらない。
0891名無しSUN
垢版 |
2022/08/04(木) 13:59:36.09ID:wbrgWXAj
やっぱり東北って西風に無防備だから北国の割に豪雨になりやすいとあるんだよな。
0892名無しSUN
垢版 |
2022/08/04(木) 21:05:56.88ID:FXniqsCZ
昨日までの暑さが異常だったから
30℃以下だともはや肌寒く感じるわ
0893名無しSUN
垢版 |
2022/08/05(金) 07:56:33.90ID:IL0DL0Xy
慣れって凄いよな
何年か前に関東が猛暑日のなかカラカラ快晴30℃の道東行ったら風も無いのに肌寒くてしょうがなかった
猛暑日適応ボディになったら30℃でも湿度しだいで肌寒く感じる
0894名無しSUN
垢版 |
2022/08/05(金) 14:28:40.00ID:emgqIhvM
北海道の気温って面白いよな。
オホーツク海沿岸が20℃未満の肌寒い気温なのに、ちょっと内陸に入れば25℃以上の夏日。
0895名無しSUN
垢版 |
2022/08/06(土) 02:37:18.20ID:N7zQph7r
>>893
その逆で冬に-10℃の道北から帰ってきたら
関東の7℃で汗ビッショリになったことある
0896名無しSUN
垢版 |
2022/08/06(土) 07:23:46.14ID:zTbIarEk
北海道の現地人は気密ばっちりの建物に籠るとはいえやはり同じ気温でも全般的に薄着で寒さに強い
といってもこれも慣れがほとんどで数年関東以南で過ごしたり、その逆に北海道で数年過ごすとそっちに適応してしまうんだな
0897名無しSUN
垢版 |
2022/08/08(月) 21:45:37.63ID:YwR+j8Gd
明日から東北北部に前線が停滞するのだけど、前線の北の札幌はずっと真夏日予報
秋の空気と夏空気の境目の前線じゃないのかよ
日本付近で7月以降に停滞する前線って、昔の前線とはまったく構造が違ってるよな
0898名無しSUN
垢版 |
2022/08/09(火) 07:36:19.34ID:IXJe9Q/s
夏期の札幌はどっから風吹いてもフェーン効くからね。夏期の日照は内陸の旭川より多いし。
北西は海が開けてるがこっちから滅多に風吹かないし吹いても大陸のカラカラ風が短い暖流の海を通るだけだからほとんど湿気らない
0899名無しSUN
垢版 |
2022/08/09(火) 07:43:14.79ID:SA4pZVnU
もはや札幌も、雨降らないと真夏日になる地域になっちゃったのかな
0900名無しSUN
垢版 |
2022/08/09(火) 09:52:13.83ID:IXJe9Q/s
石狩平野って北海道唯一のDfa地域だからね。
日照だけなら留萌が道内で夏期最長の地域だけど。
0901名無しSUN
垢版 |
2022/08/09(火) 23:50:20.46ID:hRWnBGo5
昔のオホーツク海高気圧は、オホーツク海から沿海州や日本海にも勢力をのばして停滞してた
今の偽オホーツク海高気圧は、オホーツク海からすぐに千島南東に移動して太平洋高気圧と合体
今年みたいにカムチャッカ半島で猛暑日連発とかなってしまった、サンマはもう戻ってこない
0902名無しSUN
垢版 |
2022/08/14(日) 13:24:15.58ID:L4tn0zVk
関東以北東日本太平洋側から北日本は千島海流とオホ高死滅で猛烈高温
九州など西南日本は大陸熱波の余韻で猛烈高温
日本海側はフェーン強化で猛烈高温

高温化がいちばん緩やかなのは本州中部の太平洋側なんじゃないか
0903名無しSUN
垢版 |
2022/08/15(月) 02:27:17.65ID:ix29cpn/
基本的にはオホ高に近い地域ほど暖候期の気温は上がってて、郡玉がその筆頭
岐阜もかなり酷い

高温化が緩いのは高知宮崎鹿児島沖縄、西日本太平洋側
安定的な亜熱帯高圧帯から離脱しつつあって、赤点で気温が上がらないフェーズに入りつつある
0905名無しSUN
垢版 |
2022/08/16(火) 11:13:44.14ID:L8qKIvAq
大分の北部、中津あたり九州最少雨地帯なんだな。降水量1600とかしかないし山が近すぎて川が枯れるからか瀬戸内またいに溜め池だらけ
というか瀬戸内に一番近い都市になるか。こっから南行くと南海型の特徴でてきて夏の雨量増えるし
0906名無しSUN
垢版 |
2022/08/16(火) 21:07:30.65ID:wYf5I3UO
相変わらず関東中北部の平野あたりは低気圧や前線の西風豪雨に強いな
0907名無しSUN
垢版 |
2022/08/16(火) 21:35:21.55ID:IPjhaBJ2
アメダス24時間雨量見たら関東と宮崎北部だけ無降水
冬型かよw
0908名無しSUN
垢版 |
2022/08/18(木) 23:07:17.02ID:xiUGheuM
長野と飯田だと、24時間降水量の極値が3倍くらい違う
天竜川の細い谷が、水蒸気北上の通路になるのかな
0909名無しSUN
垢版 |
2022/08/19(金) 00:08:51.05ID:R/RAtbk4
長野は南に行くほど日降水量の極値は多くなる傾向あるけど飯田の極値は2位と比べて飛び抜けてるからイレギュラーな事例で2位以下だと長野の2倍弱くらい
0911名無しSUN
垢版 |
2022/08/19(金) 10:15:17.64ID:NguA9XW+
雨雲の山ガードもいたずらに発達させるだけで逆に豪雨を生パターン多いからな。
風向き方向に高い山を抜けてきて10kmも低地が続くようなとこだと少雨になりやすい。
関東平野の真ん中がそんな感じでグントチの雷雨もあまり来ず南関東のような南西の降水帯もさしかかりにくいでもある事で年間雨量が1000ジャストぐらいの地帯がある
0912名無しSUN
垢版 |
2022/08/19(金) 13:30:00.87ID:NguA9XW+
この間雨で氾濫しかけた滋賀の高時川って上り坂かけ上がって流れてるんだな。たまに地形の関係でこういう流れ方する川あるけどそりゃ氾濫するわって思った
0913名無しSUN
垢版 |
2022/08/19(金) 16:29:18.76ID:GRWUUDR+
世田谷と船橋では、20%近く世田谷の方が年降水量が多い
雷雨も低気圧の層状雲も西から都心を通過するタイミングでなぜか減衰する
0914名無しSUN
垢版 |
2022/08/19(金) 19:39:46.92ID:bLf2GzSx
>>880
中欧以北では一般家庭に冷房が普及していない
パリの45℃は旭川で45℃を想像すればよい
乾燥していても暑いものは暑い

>>903
1982年理科年表の日本の主な都市の月平均気温
https://www.biodic.go.jp/reports/2-2/hyo/aa126_001.html
1・8月(1991〜2020)との比較
高知+1.1・+0.8
宮崎+1.0・+0.6
鹿児島+1.8・+1.1
那覇+1.3・+1.9
札幌+1.7・+1.0
仙台+1.1・+0.5
東京+0.7・+0.2
名古屋+1.2・+1.4
京都+0.9・+1.0
大阪+0.6・+1.0
岡山+1.2・+1.2
広島+1.1・+1.7
福岡+1.2・+1.1
露場が移転しているところもあるから一概には言えないが傾向としては分るかな?

東京には古い記録(1876–1905)もwikiにある
https://en.wikipedia.org/wiki/Tokyo
0915名無しSUN
垢版 |
2022/08/19(金) 19:49:20.25ID:8H7qU7Jw
>東京には古い記録(1876–1905)もwikiにある

気温的には今の水戸に似てるかも
0916名無しSUN
垢版 |
2022/08/20(土) 10:58:10.60ID:zrq5DPWe
>>914
高知と宮崎はそもそも都市化が進んでないから単純比較はできないな
0917名無しSUN
垢版 |
2022/08/20(土) 18:55:44.05ID:8vOmJpTK
お盆休みに岐阜ドライブしたんだが長良川とすぐ東の飛騨川って中上流の雰囲気が全然違うから地層と気候のどちらも関係してそうだな
0919名無しSUN
垢版 |
2022/08/21(日) 14:54:34.50ID:ou9OL+qd
>>918
いやいやいや2050年でそうなると思う、2100年は私は生きていないので知らない
0922名無しSUN
垢版 |
2022/08/23(火) 10:12:31.43ID:wATZddfq
>>920
汁苦労人テレコネクションなんて初めて聞いた!?
ダイポールモード現象とか北極押し冷所んなどとの関連は?
0923名無しSUN
垢版 |
2022/08/24(水) 00:00:08.38ID:U530gXWr
>>921
チベット高気圧って、6月なんて時期にはまだ成長していないんじゃないの?
0924名無しSUN
垢版 |
2022/08/24(水) 00:27:09.28ID:WRaqrYAU
インドの気温のピークは5月ってことは・・
0925名無しSUN
垢版 |
2022/08/24(水) 02:04:18.53ID:8O4TKSjE
最近福岡でPM2.5って聞かなくなったんだよな...と思って調べてみたら

北京のPM2.5濃度、福岡のPM2.5濃度
福岡の日照率、全天日射量
そして日本全国の観測所のPM2.5環境基準達成率
いずれも2014年から2018年頃にかけての数年で劇的な改善を見せている
北京や福岡のPM2.5濃度は40%前後、日本の達成率は30%台が90%台にまで改善している

時期的にもちょうど2018年頃からの暖候期の急激な高温化は皮肉にも大気汚染の改善(エアロゾル減少)が原因かも
0926名無しSUN
垢版 |
2022/08/24(水) 02:08:49.65ID:8O4TKSjE
詳しい内容はこちらに
https://www.nies.go.jp/whatsnew/20200526/20200526.html

過去10年くらい西日本に住んでる人なら、最近の空がはっきり体感できるほど綺麗になったと感じてると思う それでも年一くらいはスモッグあるけど、以前は冬の間は1〜2週間続いたりがデフォだった
0927名無しSUN
垢版 |
2022/08/24(水) 02:14:24.42ID:8O4TKSjE
PM2.5濃度減少とCO2濃度増加の組み合わせは地球温暖化最悪シナリオ
九州大学応用力学研究所 竹村教授
https://news.yahoo.co.jp/byline/takemuratoshihiko/20201211-00211959

これ、ここ4年で実証フェーズに入ってると思うんだよな...
長波放射が届きやすくなってるからこそ暖候期ばかり気温が上がるのでは?
0928名無しSUN
垢版 |
2022/08/24(水) 16:45:49.81ID:ZTkSRHIv
https://weathernews.jp/s/topics/202206/230245/
全国的に平年より厳しい暑さの夏"ダブル高気圧"で猛暑予想

解説図だと東海を中心にダブル高気圧で高温になりそうな予想だったが
実際は8月に入ってから東海を中心に平年よりも気温が低いというデータ

今年の8月は高気圧が本州の上で重ならなかったんじゃないの
0929名無しSUN
垢版 |
2022/08/24(水) 22:20:50.65ID:buRE/ysc
>>925 >>927 大気汚染と猛暑、どっちを選ぶか突き付けられてるのか
そりゃ大気汚染はご免被るけど
でもマスゴミが慎重に扱わないと、悪用されるとまずい事実だな
0930名無しSUN
垢版 |
2022/08/26(金) 21:55:49.29ID:lT3hcioZ
PM関係で、
今年は、7月頭前後から、雨や大気が酢酸の匂いがしていた。
今、雨や大気が、硫黄の匂いがしている。
中国北部でそういう操作をしていると思う。

あと
今年は、台風など、大気の流れが去年と相当違う。
去年までは、どすどす台風が直撃してきたけど、今年はそれがないし、威力もなしみたいな感じ?
0931名無しSUN
垢版 |
2022/08/26(金) 22:03:22.63ID:lT3hcioZ
気流については、複合的すぎるからなんともだけど、
アラブ圏で、雨が降っているんじゃないかな?特徴的なこととして。
0932名無しSUN
垢版 |
2022/08/27(土) 02:22:34.97ID:vAWG1asV
イエメンが「幸福のアラビア」と呼ばれた時代の天候パターンも今年みたいだったのか
今は山岳地帯にありイエメンで一番雨の多い街タイズですら600o台しかなくて、同じく山岳地帯にある首都サナアに至っては200oくらいしかなくて、幸福のアラビアのイメージはかなり遠いが
これからの時代はイエメンやサウジやオマーンの山に雨が増えていくのか
石油が枯渇すればイエメンが再びアラビア半島で一番豊かな地域に?
0933名無しSUN
垢版 |
2022/08/27(土) 20:15:32.66ID:j58CTwls
日本付近で夏季干ばつになるには、シルクロードパターン固定しか有り得ないのかな
0934名無しSUN
垢版 |
2022/08/27(土) 21:10:38.24ID:u9vzJDX1
>>930
昨年も一昨年も台風に関してはやる気はゼロ
2019年19号を最後に日本列島へ強い台風の直撃がなくなったな
0935名無しSUN
垢版 |
2022/08/28(日) 20:04:36.67ID:sRqQAH8W
りんごタイプの九州西側〜日本海への台風直撃も激減した 東海から関東直撃が激増
91-06と07-22で分けてベストトラックみると、この長崎日本海→東海本州中部縦断コースへのシフトがはっきりと分かる また、朝鮮半島北部への直撃も増えている
西へ行く前に転向点を迎える、もしくは北進しても真っ直ぐ北上する傾向が強く、全体的にコースの曲率が小さくなっている(放物線→双曲線化)
0937名無しSUN
垢版 |
2022/08/29(月) 16:26:10.91ID:TbsENb3r
>>930
硫黄のにおい。してるけど、肥料か何かのにおいかもな。
これは去年も一昨年も、似たようなにおいがしていたわ。
0939名無しSUN
垢版 |
2022/08/30(火) 12:48:26.18ID:69MqvarX
夏暑いのは那覇で真夏に暑いのは大阪って感じだな
夏トータルだとさすがに那覇には敵わない
0940名無しSUN
垢版 |
2022/08/30(火) 13:00:47.56ID:3WKfxasW
暑さをどのように評価するのがいいんだろう?
最高気温、猛暑日日数←マスゴミが煽る
最低気温、熱帯夜日数
平均気温
不快指数
0941名無しSUN
垢版 |
2022/08/30(火) 13:25:43.24ID:d+/RZyhc
ロシアの不法占拠はいつまで続くんだ?国連はなんとかしないの?
0943名無しSUN
垢版 |
2022/08/30(火) 17:42:32.44ID:aN6R8RTx
露助はアンタッチャブルだからな おそロシアっていうだろw
0944名無しSUN
垢版 |
2022/08/30(火) 23:56:06.21ID:vDr8tJQ3
>>939
那覇は猛暑日にはならないが、日差しが強すぎて晴れた昼間は外に出てられない、
太陽高度が高すぎで影もほとんど無いし
0945名無しSUN
垢版 |
2022/08/31(水) 07:29:47.89ID:YPRvEuDV
>>944
そういう数値に出ないとこ上手く使って沖縄観光の広告やサイトは「沖縄は実は夏でも暑くない!!」とか詐欺情報で誘うんだよな
ベッチョベチョ霧海風ばかりの釧路を「涼しい!!夏においで!!」とか言うのと同じ
0946名無しSUN
垢版 |
2022/08/31(水) 18:50:05.66ID:GNhG1CFA
沖縄は入道雲になっていない白い積雲からでも雨がザーザー降るから油断して濡れてしまった
0949名無しSUN
垢版 |
2022/08/31(水) 21:28:16.10ID:wKD4JxbY
>>946
ノーマル積雲じゃなくて積乱雲までにはなってない雄大積雲じゃね?
0950名無しSUN
垢版 |
2022/09/01(木) 07:59:40.24ID:80R1FtGY
夏の北海道は内陸だと暑いって言うけど旭川、北見あたりだと基本的に季節風の南風が山地越えて乾燥してるしそれでも普段は30℃が良いとこだしむしろカラッとした30℃ってめっちゃ爽やかで気持ち良いくらいだ
室蘭から東の南岸地域は肌に張り付く冷湿な日が多くて気持ち良くない
0951名無しSUN
垢版 |
2022/09/04(日) 11:49:27.35ID:UM2cS9he
>>947
暖かい雨のスコールだと、氷晶が雲に含まれないから電気をおびず、雷が無い土砂降りになるんかな
0952名無しSUN
垢版 |
2022/09/04(日) 12:58:21.98ID:YIkRsT0O
>>951
常識として雨粒の結晶化は雲頂高度にもよる
0953名無しSUN
垢版 |
2022/09/04(日) 13:31:57.20ID:hmjA+L4c
しかし台風の雲みたいな潜熱エネルギーがあると過冷却のまま凍らない
0954名無しSUN
垢版 |
2022/09/06(火) 12:46:09.70ID:R7v/WK1k
>>950
旭川、北見は夏はいいけど
冬が見合ってないほど酷く寒いからな、それに北見の春は遅すぎる
マイルド志向ならやはり稚内がいいと思う
0955名無しSUN
垢版 |
2022/09/10(土) 23:57:00.58ID:97tiVUbR
9月後半になったら大雪山で雪のニュースが恒例だったはずだけど
今年は台風が8月ばりの大陸大回りコースをとおってるのでお話にならなさそう
令和はこれが当たり前になるのかね
0956名無しSUN
垢版 |
2022/09/13(火) 15:34:35.09ID:KZqmjNI4
あと、9月の猛暑日も
昨日みたいに条件が良ければフルゲート(席次10位まで猛暑日)
0957名無しSUN
垢版 |
2022/09/14(水) 14:48:58.63ID:KbfLFQTa
ここ数日の最低気温が石垣島<西日本
先島諸島は台風で海水温が下がったか
0959名無しSUN
垢版 |
2022/09/14(水) 22:03:49.29ID:2h9ctqTL
備讃瀬戸は中核市2つと大規模工業地域があるから、温排水をこれまでの「ぬくもり」に追加してこのまま周年水温高めで突っ切れるかも
水深が浅く海の幅も狭いから、人為的な排水で与えられる影響は大きそう
高松が冬四国の県庁所在地一暖かい街になる日も来るかも?
0960名無しSUN
垢版 |
2022/09/15(木) 00:14:37.14ID:b+7BHnao
海底地形の斜面で湧昇流が発生してそう
https://www.env.go.jp/water/heisa/heisa_net/setouchiNet/seto/image/g2/g2cat01/zu1-03.gif

海面水温の高いところと、底質汚濁の激しいところが重なるのもそれっぽい
https://www.env.go.jp/water/heisa/heisa_net/setouchiNet/seto/kankyojoho/image/sizu4-05.gif

豊後水道から海底を徐々に上がってきた冷水がしまなみ海道で行き場を失い、一気に噴き上がるイメージ
いっぽう燧灘は、ただの天然の海水プールみたいなもの
0961名無しSUN
垢版 |
2022/09/17(土) 11:02:14.90ID:atXHcmy7
燧灘といえば笠岡や多度津が、岡山や高松とほぼ同じ平均気温だってことがビックリ
笠岡はまだ市だけど多度津なんて郡部だからね
予讃線と土讃線の分岐点、すなわち交通の要衝ってだけで、寂れた田舎町なのに夏季えらく高温
都市熱の代わりに燧灘の激高海水温の影響が半端ない
今年は西端の生口島が未だに連日猛暑日クラス連発してる
0962名無しSUN
垢版 |
2022/09/17(土) 11:46:47.20ID:n8v8AL4Y
そんな激アツ海水から蒸発した水蒸気はいったいどこで雨になって地上に帰ってきてるんだろう
0963名無しSUN
垢版 |
2022/09/17(土) 14:53:49.48ID:OEh40Ci1
山の斜面にぶつかってオログラフィックリフトで回収
瀬戸内でも降水量が纏まる場合もあるよ
0964名無しSUN
垢版 |
2022/09/17(土) 22:11:19.56ID:f3yeqKM8
1月平均相対湿度

86 新庄
84 豊岡
82 旭川 倶知安 若松 富山 福井 高山
81 岩見沢 山形
79 高田 長野 津山
78 青森
76 軽井沢 鳥取 松江 山口 人吉
75 彦根
74 秋田 輪島 金沢 米子
73 紋別 函館 盛岡 敦賀 西郷
72 稚内 網走 新潟 石垣島
71 根室 小樽 八戸 石巻
70 苫小牧 室蘭 深浦 奈良 姫路 熊本
69 帯広 相川 岡山 佐賀
68 福島 四日市 阿久根 八丈島 屋久島
67 釧路 白河 松本
66 仙台 奥日光 飯田 岐阜 京都 浜田 広島 長崎 宮崎 鹿児島 那覇
65 平戸
64 つくば 秩父 名古屋
63 水戸 伊良湖 高松 松山 下関 福岡 佐世保
62 大船渡 銚子 河口湖 神戸 大分
61 宇都宮 津 大阪 和歌山 徳島 高知 厳原
60 宮古 石廊崎 尾鷲
59 勝浦 御前崎
58 潮岬 小名浜
57 静岡
55 甲府
54 前橋
53 熊谷 千葉 横浜
51 東京
0965名無しSUN
垢版 |
2022/09/18(日) 15:37:43.39ID:brhJMn2x
まさに、東京砂漠w
0966名無しSUN
垢版 |
2022/09/19(月) 14:49:19.33ID:d8vTqipJ
>>964 太平洋ベルト地帯で1位は奈良か 冬の日照時間が非常に短い
西風でも北風でも雲が広がりやすいが、雪は南低以外ではほとんど積もらない
0967名無しSUN
垢版 |
2022/09/19(月) 20:37:09.96ID:qsIJzFzF
>>964 瀬戸内側の姫路と佐渡島の相川がほぼ同じとは
姫路の冬は意外にお肌に優しい?
0968名無しSUN
垢版 |
2022/09/19(月) 20:39:32.84ID:qsIJzFzF
もっと言うと寒いだけの軽井沢がこんな上位とは
南低以外だとスキー場が人工雪に頼るくらい冬の降水量の少ない気候なのに
0969名無しSUN
垢版 |
2022/09/20(火) 02:11:05.85ID:KBwPnwaa
内陸ほど多湿、沿岸ほど乾燥
夜間冷え込むところは多湿、冷え込まないところは乾燥
0970名無しSUN
垢版 |
2022/09/20(火) 13:49:09.46ID:I2saVrcu
軽井沢だったら何か大気に刺激を与えて空気中の水蒸気を氷の小片に変えて人工雪として降らせることもできるんだろうか
0971名無しSUN
垢版 |
2022/09/20(火) 15:06:02.06ID:7GYacGc4
軽井沢は湿気た南風で霧が出やすいのに関東他所の1000メートル地域には出ないの何でなんだぜ
0972名無しSUN
垢版 |
2022/09/20(火) 15:11:56.49ID:L3jr7ERU
>>966
>>964のリストにはないけど、太平洋ベルトでは他に愛媛県東部(四国中央市など)も、
冬は雲が多く日照時間が短いけど積雪はほとんどないという点で似てると思う。
0973名無しSUN
垢版 |
2022/09/20(火) 15:27:58.90ID:x6YBcq2o
>>971
奥日光もそれなり
あと関東ではないが籠坂峠も
那須は詳しくないが該当地域はありそう
0974名無しSUN
垢版 |
2022/09/20(火) 17:07:13.55ID:RAX6KydC
>>972
四国山地はところによって意外と雪深い
https://www.data.jma.go.jp/cpd/j_climate/shikoku/main.html
大山とか氷ノ山みたいには積もらない

日本では標高1500m程度が最も降水量が多く、北へ行くほど標高が下がる

>>965
コンクリートとアスファルトで固めてあるから湿度が低い

>>969
甘樫の丘(元々蘇我氏の邸宅と言われている)から風の無い冬の早朝北を見ると大和三山と奈良盆地の冷却霧が見られる
低い丘で直ぐに登れるけど早朝は寒いのが欠点で登った頃に体が温まっている感じ
丘の上の方が盆地の底よりも冷え込みは少ないと言われている
昔の貴族はよく考えてベストポジションに家を建てていたのだろう
0975名無しSUN
垢版 |
2022/09/20(火) 19:39:27.62ID:XqgS9BSs
四国山地どころか江川崎でも冬型大雪はさほど珍しくない
去年は加えて連続真冬日もあった
0976名無しSUN
垢版 |
2022/09/20(火) 20:29:09.85ID:mZkY5IBL
中国山地より四国山地の方が高いしな
江川崎や大洲は関門海峡ビームだから別口かな
0977名無しSUN
垢版 |
2022/09/20(火) 20:57:00.29ID:KBwPnwaa
大洲は雪多すぎ
京都名古屋より確実に多く、山口並みか
2015年以降ではたぶん甲府に勝ってる
0978名無しSUN
垢版 |
2022/09/21(水) 01:18:21.94ID:cuZ4pJU7
4日連続40℃以上&連続真冬日・・・江川崎の気候は過激だな
高知県は低緯度太平洋側で、どちらかというとマイルドな気候っぽいのに意外ではある
標高も70mしかないし隔海度もさほどでもないのに
0979名無しSUN
垢版 |
2022/09/21(水) 02:01:01.86ID:prlXWdG5
>>977 小京都って適度に積雪(降雪じゃないことに注意)が必要条件なのかもな
日本とその他東アジアを分けるものの一つが積雪の存在か
やっぱり気候は文化に多少影響があって、瀬戸内海沿岸は典型的な日本人よりも大陸的なメンタリティ―の人が多い?
0980名無しSUN
垢版 |
2022/09/21(水) 02:23:32.01ID:SqLW8/TG
そういえば冬場、ほとんど快晴ばかりで雪なしの川越は小京都ではなく小江戸だなww
0981名無しSUN
垢版 |
2022/09/21(水) 08:06:49.92ID:7jVruZ2O
三国山地越えのビームがたまに超えてくることがあるけど、
しっかり積雪するのは群馬南部まで、うっすらで熊谷くらいまでか
明治以前は東京や千葉にも日本海直送の雪雲で銀世界とかあったのだろうか

そろそろ次スレ、だれか
0983名無しSUN
垢版 |
2022/09/21(水) 09:45:29.06ID:lAiw/t0q
晩夏から急に晩秋の気温とか
秋や春が短く夏と冬が長くなってるな
0984名無しSUN
垢版 |
2022/09/21(水) 11:14:23.79ID:nZeANjMn
群馬の平野が冬型積雪する条件ってなんだろう?
0985名無しSUN
垢版 |
2022/09/21(水) 12:11:37.03ID:nL4VsmBf
>>984
シベリア高気圧が日本海の経度までせり出してきて北風寄りになった時
そうすると三国峠から利根川に沿っていくらか抜けてこれる。
それでもかなり減衰はしてるから風下行き過ぎると息切れするし東に寄りすぎて赤城山の陰に入る地域には届かない。
普段の西風寄りだと群馬は全然来ないね。榛名山が冬型では無雪地域だから(赤城山にはある冬季閉鎖道路が存在しない)
0986名無しSUN
垢版 |
2022/09/21(水) 12:31:29.53ID:tQaE0l3l
日本海の距離と山の高さを考えたらもっと冬型降雪あってもいいと思ってたけど冬型になったときの風向きってだいたい北西~西だから群馬は冬型降雪少ないんよね
仙台や福島だと結構冬型降雪がある
この前の冬も冬型だけで数十センチ降雪量あった
0987名無しSUN
垢版 |
2022/09/21(水) 12:50:22.49ID:uNHO3pXI
>>939
大阪の平均気温の高さはマジで8月特化って感じ
8月は石垣島をも上回る気温を出すこともあるが、7月は南西諸島、9月も基本南西諸島の方が高く本土だとほぼ鹿児島の方が高い
あと、和歌山が1番顕著だが瀬戸内の東側は8月の日照時間が他の追随を許さないほど安定して長い
0988名無しSUN
垢版 |
2022/09/21(水) 13:34:27.76ID:JB2i4aCw
そりゃ高松は安定して暑いわけだね
今年も29.8℃で大陸熱波のアシスト得てる福岡鹿児島と並んで首位
低松になることはあり得ない
0989名無しSUN
垢版 |
2022/09/21(水) 14:17:45.12ID:8+6b4L7N
盛夏の多日照は熱雷が発生しにくい事が条件になる
栃木は日本でほぼ唯一の8月が雨季の地域
0990名無しSUN
垢版 |
2022/09/21(水) 15:07:07.03ID:yJcOEhdM
和歌山はマジで8月の日照時間安定してる
記録的な多雨で月日照時間100時間割れのオンパレードだった2014シーズンでも和歌山だけは160時間超えてた
通年通して見ても月日照時間が100時間を1度も割ったことがないのも全県庁所在地で和歌山だけ
年間日照時間で毎年1位の甲府は冬場の圧倒的晴天で稼いでるが、2020年7月に月日照70時間という驚異的な少なさを叩き出したことがある
0992名無しSUN
垢版 |
2022/09/21(水) 15:59:08.78ID:m1b/aaSN
高松は降水量が少なく雨の日が少ない
徳島や高知の多雨地域と同じ四国とは思えない程に少雨地域
0993名無しSUN
垢版 |
2022/09/21(水) 17:59:45.03ID:8+6b4L7N
風上が多雨だから風下は少雨
上越国境の雪と同じく表裏一体の関係
0994名無しSUN
垢版 |
2022/09/21(水) 20:41:33.40ID:KycNolxA
四国県庁所在地でちゃんと雨が多いのは高知くらいではなかろうか
高松はかなり少ないし松山も徳島も東京名古屋広島福岡あたりより軒並み少ない
徳島は高松ほどではないが瀬戸内要素が入ってて降水量が少なく、日照時間の多さも和歌山と並ぶ西日本二大巨頭のうちの一つでもある(昭和は高知や宮崎の方が多かったが近年逆転)
0995名無しSUN
垢版 |
2022/09/21(水) 20:55:44.52ID:Vvst/P4c
南鳥島を除くと最も日照時間長いのは豊橋浜松らへん?
0996名無しSUN
垢版 |
2022/09/21(水) 21:27:00.26ID:m1b/aaSN
徳島も和歌山も降る時は降る

徳島の最多日降水量1位471mm、10位273mm
和歌山の最多日降水量1位353mm、10位205mm
高松の最多日降水量1位210mm、10位152mm
松山の最多日降水量1位215mm、10位158mm
高知の最多日降水量1位628mm、10位294mm
0997名無しSUN
垢版 |
2022/09/22(木) 01:53:34.62ID:bV74ZCnH
日降水量が高く出るのが台風で南東風が入るエリアの東海、四国、宮崎
事例 今回の宮崎、2011紀伊半島豪雨、2000東海豪雨、1998高知豪雨

1〜12時間、飛んで72時間降水量が高く出るのが梅雨前線エリアの西九州、山陰、北陸
事例 先月の羽越豪雨、九州のほぼ毎年、新潟福島豪雨
0998名無しSUN
垢版 |
2022/09/22(木) 01:56:04.42ID:bV74ZCnH
暖候期の大雨が少ないエリアの穴場が、
鳥取県東部

日本海側なのに西風すぎると雪が降りにくいエリアと一致する
0999名無しSUN
垢版 |
2022/09/22(木) 03:49:29.00ID:zECdfKWD
鳥取県東部=鳥取は1月の多照記録が1963年1月だったりするからなあ(現在は5位に)
福井も福岡も1963年1月は寡照1位なのに
鳥取県東部は西風卓越寒波でリれる特異点
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 474日 6時間 11分 58秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況